JP3053664U - 上掛け - Google Patents
上掛けInfo
- Publication number
- JP3053664U JP3053664U JP1998002908U JP290898U JP3053664U JP 3053664 U JP3053664 U JP 3053664U JP 1998002908 U JP1998002908 U JP 1998002908U JP 290898 U JP290898 U JP 290898U JP 3053664 U JP3053664 U JP 3053664U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- neck
- comforter
- folded
- foot
- folded portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 17
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims description 7
- 241001669679 Eleotris Species 0.000 abstract description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Bedding Items (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 掛布団の上に重ねて使用される上掛けに関
し、掛布団に容易に着脱でき、且つ就寝時の掛布団の移
動や浮上を阻止して就寝者に暖かくて快適な寝心地を与
えることができる上掛けを提供することを課題とする。 【解決手段】 本考案に係る上掛けは、掛布団3と略同
一幅を有し、且つ前記掛布団3の上面側に重置される上
掛けであって、上掛け本体1が、前記掛布団3の首側の
下面側に折り込まれる首側折込部4と、敷布団2の足側
の下面側に折り込まれる足側折込部5とを有し、且つ前
記首側折込部4は、折り込まれた状態が解除可能に維持
されるよう構成されてなることを特徴とする。
し、掛布団に容易に着脱でき、且つ就寝時の掛布団の移
動や浮上を阻止して就寝者に暖かくて快適な寝心地を与
えることができる上掛けを提供することを課題とする。 【解決手段】 本考案に係る上掛けは、掛布団3と略同
一幅を有し、且つ前記掛布団3の上面側に重置される上
掛けであって、上掛け本体1が、前記掛布団3の首側の
下面側に折り込まれる首側折込部4と、敷布団2の足側
の下面側に折り込まれる足側折込部5とを有し、且つ前
記首側折込部4は、折り込まれた状態が解除可能に維持
されるよう構成されてなることを特徴とする。
Description
【0001】
本考案は、掛布団の上に重ねて使用される上掛けに関するものである。
【0002】
従来、就寝時において、就寝者は敷布団の上に身体を横たえ、掛布団を掛けて 就寝していた。
【0003】
しかしながら、かかる従来の方法では、身体の上に掛布団が載せられているに 過ぎないため、就寝時において就寝者が動くと掛布団が移動し、就寝中に掛布団 から身体がはみ出すことにより身体が冷えて体調を崩すというおそれがあった。
【0004】 また、このような掛布団からの身体のはみ出しを防止するためには、就寝者は 身体を動かす度毎に、意識的に掛布団を元の位置に戻さなければならず、快適な 睡眠が妨げられていた。
【0005】 更に、就寝者が身体を動かすと、掛布団が浮き上がることにより掛布団の周縁 が敷布団から離間し、その隙間から敷布団と掛布団の間に形成された暖かい空気 が外に逃げるため、冬場等においては身体が暖まりにくく、特に、就寝時におい て就寝者は足をよく動かすため、掛布団の足側の端部が浮き上がりやすく、足元 が暖まりにくかった。
【0006】 かかる掛布団の移動や浮上による問題は、軽量である羽毛布団等では、より顕 著に生じていた。
【0007】 そこで、本考案は上記問題点に鑑み、掛布団に容易に着脱でき、且つ就寝時の 掛布団の移動や浮上を阻止して就寝者に暖かくて快適な寝心地を与えることがで きる上掛けを提供することを課題とする。
【0008】
本考案は上記課題を解決するためになされたもので、本考案に係る上掛けは、 掛布団3と略同一幅を有し、且つ前記掛布団3の上面側に重置される上掛けであ って、上掛け本体1が、前記掛布団3の首側の下面側に折り込まれる首側折込部 4と、敷布団2の足側の下面側に折り込まれる足側折込部5とを有し、且つ前記 首側折込部4は、折り込まれた状態が解除可能に維持されるよう構成されてなる ことを特徴とする。
【0009】 本考案に係る上掛けは、上記構成からなるため、掛布団3の上面側に重置し、 首側折込部4及び足側折込部5をそれぞれ掛布団3の下面側及び敷布団2の下面 側に折込むことにより、簡単に掛布団3に装着することができ、また、首側折込 部4及び足側折込部5をそれぞれ掛布団3及び敷布団2の下面側から引き出すこ とにより、簡単に掛布団3から取り外すことができる。
【0010】 また、首側折込部4が掛布団3の下面側に折り込まれ、且つ折り込まれた状態 が維持されることにより掛布団3の首側端部は上掛けによって挟持され、且つ足 側折込部5が敷布団2の下面側に折り込まれることにより掛布団3の足側端部は 上掛けと敷布団の間に挟持されるため、上掛けが掛布団3とずれることがなく、 掛布団3は上掛けの重みによって身体側へ押さえつけられ、しかも掛布団3の足 側端部は敷布団2に押さえつけられる結果、就寝者が身体を動かしても、掛布団 2が移動又は浮上しにくい。
【0011】 更に、掛布団3の首側端部を覆うことにより掛布団3自体の首側端部の汚れを 防止することができる。
【0012】 特に、請求項2の如く、前記上掛け本体1が、綿布帛により形成されてなれば 、自宅で簡単に洗濯することできる。
【0013】 また、請求項3の如く、前記首側折込部4が、起毛加工の施された布帛により 形成されてなれば、就寝者の首等には該起毛加工の施された布帛が直接接触する ため、肌触りがよく、且つ首元が暖かい。
【0014】 更に、請求項4の如く、前記首側折込部4の折込量が調節可能に構成されてな れば、首側折込部4の折込量を減らして就寝者の首元側へ起毛加工が施された布 帛からなる首側折込部4を膨出させることができる。
【0015】
以下、本考案の実施の形態について図面を参酌しつつ説明する。
【0016】 本実施形態の上掛けは、図1(イ)及び図2(イ)(ロ)(ハ)に示すように 、掛布団3と略同一幅の略矩形状に形成されてなり、上掛け本体1は、掛布団3 の上面側に重置された際に掛布団3の首側の下面側に折り込まれる首側折込部4 と、掛布団3の上面に位置する中央部9と、掛布団3の足側の下面側に折り込ま れる足側折込部5とが一体的に形成されてなる。
【0017】 前記首側折込部4は、上掛け本体1の長手方向の一端側に、上掛け本体1の長 手方向長さが、該首側折込部4が掛布団3の下面側に折り込まれることにより掛 布団3の首側部分を挟持できる程度に形成されている。
【0018】 また、前記中央部9及び足側折込部5は、キルティング加工が施された綿織物 により形成され、前記首側折込部4は、ベルベットにより形成されてなる。
【0019】 前記上掛け本体1の裏面の前記首側折込部4の両角部には、図1(ロ)に示す ように、係止部としての一対の凸状スナップ6,6が設けられ、また、前記上掛 け本体1の両側部の裏面であって、前記首側折込部4が掛布団3の下面側に折り 込まれた際に前記凸状スナップ6,6に向かい合う箇所には、該凸状スナップ6 ,6が解除可能に係止できる被係止部としての一対の凹状スナップ7,7が設け られている。
【0020】 更に、前記上掛け本体1の両側部の裏面であって、前記凹状スナップ7,7か ら首側方向へ所望の距離離間した位置には、前記凸状スナップ6,6が解除可能 に係止される副係止部としての一対の凹状スナップ8,8が設けられている。尚 、所望の距離とは、季節や就寝者の好みに合わせて適宜首側折込部4の折込量を 少なくして、首側折込部4の一部を就寝者の首側へ膨出させた状態で凸状スナッ プ6,6を凹状スナップ8,8に係止できる程度の距離である。
【0021】 次に、上記構成からなる上掛けを使用する場合について説明すると、まず、図 2(イ)(ロ)(ハ)に示すように、掛布団3の上面側に重置され、前記首側折 込部4が掛布団3の下面側に折り込まれ、且つ前記足側折込部5が敷布団2の下 面側に折り込まれる。
【0022】 前記掛布団3の下面側に折り込まれた首側折込部4は、両角部に設けられた凸 状スナップ6,6が前記被係止部7,7に係止されることにより、前記上掛け本 体1の中央部9との間に掛布団3を挟み込んだ状態で掛布団3の下面側に保持さ れ、就寝者の首元や肩、胸元には、首側折込部4が直接接触する。
【0023】 従って、最も汚れやすい掛布団3の首側端部の汚れが防止でき、しかも本実施 形態の上掛けは、首側折込部4が起毛加工が施されたベルベットにより形成され ているので、就寝者は、首元等の肌触りがよく、且つ暖かい。
【0024】 また、掛布団3が上掛けによって押さえ込まれているため、就寝者が就寝中に 動いても掛布団3がずれるおそれが極めて少なく、また、掛布団3が浮き上がり にくく、就寝者は安心して眠ることができ、且つ暖かい。
【0025】 特に、就寝者の動きによって浮き上がりやすい掛布団3の足側の端部が、上掛 け本体1の足側折込部5が敷布団2の下面側に折り込まれることにより上掛け本 体1の中央部9と敷布団2の間に挟持されているため、該足側の端部が浮き上が らず、足元に形成された暖かい空気が外に逃げない結果、就寝者は足元が冷える ことなく心地よく眠ることができる。
【0026】 更に、本実施形態の上掛けは、副被係止部としての凹状スナップ8,8を有す るため、図4(イ)(ロ)に示すように、係止部としての凸状スナップ6,6を 前記凹状スナップ8,8に係止すれば、図3(イ)(ロ)に示す如く被係止部と しての凹状スナップ7,7に係止した場合に比して首側折込部4を就寝者の首元 に膨出させることができ、就寝者の首元をより暖かくすることができる。
【0027】 尚、上記凸状スナップ6,6を凹状スナップ8,8に係止した場合において、 掛布団3は、図5(イ)(ロ)に示すように、上掛けの首折込部4により形成さ れた輪の先端まで入った状態であっても、図6(イ)(ロ)に示すように、輪の 途中まで入った状態であってもよく、就寝者の好みに応じて適宜定めることがで きる。但し、掛布団3が前記輪の途中まで入った状態であれば、就寝者の首側に 膨出した首側折込部が、就寝者の首元の体形にに沿って湾曲しやすいため、該首 側折込部4が就寝者の首元によりフィットし、就寝者はより一層暖かい。
【0028】 以上のように使用された上掛けが汚れた際には、凸状スナップ6,6の凹状ス ナップ7,7もしくは8,8との係止を解除して掛布団3から取り外され、洗濯 される。
【0029】 このとき、本実施形態の上掛けは、上掛け本体1が綿織物及びベルベットによ り形成されているため、自宅で簡単に洗濯することができ、また、掛布団への着 脱が容易であるため作業が煩雑でない。
【0030】 尚、上記実施形態では、係止部6,6と、該係止部6,6が係止する被係止部 7,7及び副被係止部8,8とが互いに係止可能な凹凸状スナップとして設けら れてなったが、係止部6,6、被係止部7,7及び副被係止部8,8は互いに係 止可能な鉤ホックやボタン、面ファスナー等であってもよい。要は、首側折込部 4を掛布団3の下面側に容易に係止できればよい。
【0031】 また、上記実施形態では、副被係止部8,8が一対のみ設けられているが、本 考案はこれに限定されず、副被係止部が複数組設けられてなってもよい。本実施 形態によれば、首側折込部4の折込量を微調整できるため、より就寝者の好み等 に適応することができる。
【0032】 更に、副被係止部8,8が設けられてなることは本考案において必須の要件で はなく、副被係止部8,8は設けられていなくてもよい。但し、上記実施形態の 如く、副被係止部8,8が設けられてなれば、就寝者の好み等に応じて首側折込 部4を首側へ膨出させることができるため、就寝者はより快適な寝心地を得るこ とができる。
【0033】 また、上記実施形態では、首側折込部4がベルベットにより形成されてなった が、首側折込部4の材質はこれに限定されず、タオル地等のパイル織物やボア等 も採用可能である。要は、起毛加工が施され、触感がソフトで暖かい材質であれ ばよい。
【0034】 更に、上記実施形態では、首側折込部4が中央部9及び足側折込部5と異なる 材質により形成されてなったが、首側折込部4が、中央部9や足側折込部5と同 じ材質により形成されてなるものも本考案の意図する範囲である。但し、上記実 施形態の如く、首側折込部4のみが起毛加工の施された布帛により形成されてな れば、上掛けが直接触れる就寝者の首元等を効果的に暖かくできる。
【0035】 また、上記実施形態では、中央部9及び足側折込部5がキルティング加工の施 された綿織物により形成されてなったが、中央部9及び足側折込部5はこれに限 定されず、絹やウール、ポリエステル等の合成繊維等又はそれらの混紡織物やニ ットにより形成されてなってもよい。但し、上記実施形態の如く、キルティング 加工の施された綿織物により形成されてなれば、触感等の点で寝具として優れ、 且つ自宅で簡単に洗濯することができる。
【0036】 更に、上記実施形態では、上掛けを敷布団2と掛布団3とからなる寝具におい て使用する場合について説明したが、本考案の上掛けは、図7に示すように、ベ ッドにおいて、マット10の下面側に足側折込部5を折り込んで使用することも できる。
【0037】 また、上記実施形態では、首側折込部4が、前記中央部9及び足側折込部5と 一体的に形成されてなったが、前記首側折込部4は、図8に示すように、前記中 央部9及び足側折込部5と別体として形成され、前記中央部9に取付手段により 着脱自在に取り付けられてなるものであってもよい。本実施形態によれば、就寝 者の首元等に直接接触する首側折込部4のみを取り外して洗濯することができる ので便利であり、また、種々の材質からなる首側折込部4を準備すれば、就寝者 の好みに応じてそれらを適宜取り替えて使用することも可能である。尚、前記取 付手段としては、図8に示すようなボタン11や、ファスナー、スナップ等が採 用できる。
【0038】
以上のように、本考案に係る上掛けは、掛布団に容易に着脱することができ、 且つ掛布団に装着された際に掛布団とずれることがなく、掛布団は上掛けの重み によって身体側へ押さえつけられ、しかも掛布団の足側端部は敷布団に押さえつ けられているため、就寝者が身体を動かしても、掛布団が移動又は浮上しにくい 結果、就寝者は、手軽に暖かく且つ快適な寝心地を得ることができる。
【0039】 また、掛布団の首側端部を覆うことにより掛布団自体の首側端部の汚れを防止 することができる。
【0040】 特に、請求項2の如く、上掛け本体が、綿布帛により形成されてなれば、上掛 けが汚れれば自宅で簡単に洗濯することでき、その際、掛布団への着脱は容易で あるため、作業が煩わしくない。
【0041】 また、請求項3の如く、首側折込部が、起毛加工の施された布帛により形成さ れてなれば、就寝者の首等には該起毛加工の施された布帛が直接接触するため、 肌触りがよく、且つ首元が暖かいため、就寝者は一層快適な寝心地を得ることが できる。
【0042】 更に、請求項4の如く、首側折込部の折込量が調節可能に構成されてなれば、 季節や就寝者の好みに応じて適宜首側折込部の折込量を調節して就寝者の首元に 所望分の起毛加工の施された布帛を膨出させることができ、結果、就寝者は好み に応じた快適な寝心地を得ることができる。
【図1】(イ)は、本考案の一実施形態を示す表面図
で、(ロ)は、同裏面図。
で、(ロ)は、同裏面図。
【図2】(イ)は、同実施形態の使用状態を示す斜視図
で、(ロ)は、同側面図で、(ハ)は、(イ)のP−P
線端面図。
で、(ロ)は、同側面図で、(ハ)は、(イ)のP−P
線端面図。
【図3】(イ)は、同実施形態の使用状態を示す要部斜
視図で、(ロ)は、同要部側面図。
視図で、(ロ)は、同要部側面図。
【図4】(イ)は、同実施形態の使用状態を示す要部斜
視図で、(ロ)は、同要部側面図。
視図で、(ロ)は、同要部側面図。
【図5】(イ)は、同実施形態の使用状態を示す要部裏
面図で、(ロ)は、(イ)のQ−Q線端面図。
面図で、(ロ)は、(イ)のQ−Q線端面図。
【図6】(イ)は、同実施形態の使用状態を示す要部裏
面図で、(ロ)は、(イ)のR−R線端面図。
面図で、(ロ)は、(イ)のR−R線端面図。
【図7】同実施形態の上掛けをベッドにおいて使用する
状態を示す斜視図。
状態を示す斜視図。
【図8】(イ)は、本考案の他実施形態を示す表面図
で、(ロ)は、同側面図。
で、(ロ)は、同側面図。
1─上掛け本体 2─敷布団 3─掛布団 4─首側折込部 5─足側折込部
Claims (4)
- 【請求項1】 掛布団(3)と略同一幅を有し、且つ前
記掛布団(3)の上面側に重置される上掛けであって、
上掛け本体(1)が、前記掛布団(3)の首側の下面側
に折り込まれる首側折込部(4)と、敷布団(2)の足
側の下面側に折り込まれる足側折込部(5)とを有し、
且つ前記首側折込部(4)は、折り込まれた状態が解除
可能に維持されるよう構成されてなることを特徴とする
上掛け。 - 【請求項2】 前記上掛け本体(1)が、綿布帛により
形成されてなる請求項1記載の上掛け。 - 【請求項3】 前記首側折込部(4)が、起毛加工の施
された布帛により形成されてなる請求項1又は2記載の
上掛け。 - 【請求項4】 前記首側折込部(4)の折込量が調節可
能に構成されてなる請求項3記載の上掛け。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998002908U JP3053664U (ja) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | 上掛け |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998002908U JP3053664U (ja) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | 上掛け |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3053664U true JP3053664U (ja) | 1998-11-04 |
Family
ID=43187736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1998002908U Expired - Lifetime JP3053664U (ja) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | 上掛け |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3053664U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012024414A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Hajime Gokan | 掛け布団 |
-
1998
- 1998-04-30 JP JP1998002908U patent/JP3053664U/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012024414A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Hajime Gokan | 掛け布団 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6134730A (en) | Integrated bed covers with mattress pocket | |
WO2011146982A1 (en) | A blanket or duvet enclosing cover | |
JP3053664U (ja) | 上掛け | |
WO1995028862A1 (en) | A bed cover | |
JP3237368U (ja) | 睡眠用補助具 | |
JP3133251U (ja) | 寝具 | |
CN211704180U (zh) | 一种新型毛毯 | |
JP3038713U (ja) | 布 団 | |
JP3223940U (ja) | 温肩タオル | |
JP3013526U (ja) | 背当て付き寝具 | |
CN211704181U (zh) | 一种适于午间休息用的毛毯 | |
JP3033251U (ja) | 足温用敷パット | |
JP3041385U (ja) | 寝具用めくれ防止布 | |
JP3091359U (ja) | スプリングマットレス | |
CN211704182U (zh) | 一种铺盖一体的毛毯 | |
JP3164476U (ja) | 介護用敷布 | |
JP3000473U (ja) | ベッドカバー | |
JP3224809U (ja) | タオル | |
JP3051594U (ja) | 電気敷パッド | |
JPH0414056Y2 (ja) | ||
JP3215811U (ja) | 毛布キルティング敷パットセット | |
JP3088655U (ja) | 掛け布団用衿カバー | |
JP3114605U (ja) | リバーシブル毛布 | |
JP3107013U (ja) | 肩覆い毛布 | |
JP3013651U (ja) | 衿ぐり毛布 |