JP3053294B2 - 光合分波器 - Google Patents
光合分波器Info
- Publication number
- JP3053294B2 JP3053294B2 JP12477292A JP12477292A JP3053294B2 JP 3053294 B2 JP3053294 B2 JP 3053294B2 JP 12477292 A JP12477292 A JP 12477292A JP 12477292 A JP12477292 A JP 12477292A JP 3053294 B2 JP3053294 B2 JP 3053294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- optical
- demultiplexer
- channel
- optical multiplexer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 87
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 claims description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/12007—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
- G02B6/12009—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
- G02B6/12011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the arrayed waveguides, e.g. comprising a filled groove in the array section
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/12007—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
- G02B6/12009—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
- G02B6/12033—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for configuring the device, e.g. moveable element for wavelength tuning
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、波長多重通信に用いら
れるアレー導波路回折格子型光合分波器に関するもので
ある。
れるアレー導波路回折格子型光合分波器に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術とその課題】近年、光通信においては、そ
の伝送容量を飛躍的に増加させる方法として光周波数多
重通信の研究開発が盛んに行われている。この伝送容量
の増加のためには、波長間隔の小さな光を合分波できる
装置が必要であり、波長間隔の小さな光の合分波が可能
で(分解能が良く)しかも回折効率も高いものの一例と
して、アレー導波路回折格子を用いる方法が知られてい
る。
の伝送容量を飛躍的に増加させる方法として光周波数多
重通信の研究開発が盛んに行われている。この伝送容量
の増加のためには、波長間隔の小さな光を合分波できる
装置が必要であり、波長間隔の小さな光の合分波が可能
で(分解能が良く)しかも回折効率も高いものの一例と
して、アレー導波路回折格子を用いる方法が知られてい
る。
【0003】“Arrayed-waveguide grating for wav
elength division multi/demultiplexer with nano
meter resolution ”;Electronics Letters, vol.2
6,pp.87-88, 1990 および特開平2-244105号公報に従来
技術の開示がある。
elength division multi/demultiplexer with nano
meter resolution ”;Electronics Letters, vol.2
6,pp.87-88, 1990 および特開平2-244105号公報に従来
技術の開示がある。
【0004】ここで、従来のアレー導波路回折格子型光
合分波器を光周波数合分波器として用いた一例を説明す
る。図9はアレー導波路回折格子型光合分波器の構成を
示す図である。図10は図9におけるDD′線の拡大断
面図である。シリコン基板1上にあって、入力導波路2
には、送信側の光ファイバが接続され周波数多重光が入
射される。入力側スラブ導波路3において回折効果によ
り広がった光は、アレー導波路回折格子4を構成する複
数のチャンネル導波路に入り伝搬し、出力側スラブ導波
路5に達し、さらに出力導波路6に集光される。この場
合、アレー導波路回折格子4を構成する個々のチャンネ
ル導波路の長さが異なるため、チャンネル導波路伝搬後
の個々の光の位相にずれが生じこのずれ量に応じて集束
光の波面が傾く。この傾き角度により集光する位置が決
まるが、光の位相ずれ量は光周波数に依存し光周波数が
異なることから、光周波数別に集光位置が決まることに
なり、その位置に出力導波路6をおけば光周波数別に信
号光を取り出すことができる。
合分波器を光周波数合分波器として用いた一例を説明す
る。図9はアレー導波路回折格子型光合分波器の構成を
示す図である。図10は図9におけるDD′線の拡大断
面図である。シリコン基板1上にあって、入力導波路2
には、送信側の光ファイバが接続され周波数多重光が入
射される。入力側スラブ導波路3において回折効果によ
り広がった光は、アレー導波路回折格子4を構成する複
数のチャンネル導波路に入り伝搬し、出力側スラブ導波
路5に達し、さらに出力導波路6に集光される。この場
合、アレー導波路回折格子4を構成する個々のチャンネ
ル導波路の長さが異なるため、チャンネル導波路伝搬後
の個々の光の位相にずれが生じこのずれ量に応じて集束
光の波面が傾く。この傾き角度により集光する位置が決
まるが、光の位相ずれ量は光周波数に依存し光周波数が
異なることから、光周波数別に集光位置が決まることに
なり、その位置に出力導波路6をおけば光周波数別に信
号光を取り出すことができる。
【0005】アレー導波路回折格子4の特徴は、その光
周波数分解能がアレー導波路回折格子を構成するチャン
ネル導波路の長さの差(ΔL)に比例することである。
即ち、ΔLを大きく設計することにより前述の位相のず
れ量が大きくなって、従来の回折格子では実現できなか
った光周波数間隔の狭い多重光の合分波が可能となる。
図11は光波長1.55μmを中心としてその付近にて
分波を行ない、出力導波路6での特性を測定した結果を
示しており、多重数11本の光が光周波数多重間隔にて
10GHz ずつずれている。つまり、各出力導波路6の
通過波長が10GHz ずつ異なり、良好な分波特性が得
られている。アレー導波路回折格子型光合分波器では、
入出力系、集光系、回折格子など全ての機能が光導波路
を用いて一括して基板1上に作製できるので、レンズや
回折格子を組み立てるバルク型と比較して、量産性、特
性の安定性、低価格などの点において有利である。
周波数分解能がアレー導波路回折格子を構成するチャン
ネル導波路の長さの差(ΔL)に比例することである。
即ち、ΔLを大きく設計することにより前述の位相のず
れ量が大きくなって、従来の回折格子では実現できなか
った光周波数間隔の狭い多重光の合分波が可能となる。
図11は光波長1.55μmを中心としてその付近にて
分波を行ない、出力導波路6での特性を測定した結果を
示しており、多重数11本の光が光周波数多重間隔にて
10GHz ずつずれている。つまり、各出力導波路6の
通過波長が10GHz ずつ異なり、良好な分波特性が得
られている。アレー導波路回折格子型光合分波器では、
入出力系、集光系、回折格子など全ての機能が光導波路
を用いて一括して基板1上に作製できるので、レンズや
回折格子を組み立てるバルク型と比較して、量産性、特
性の安定性、低価格などの点において有利である。
【0006】ところが、上述した従来のアレー導波路回
折格子型光合分波器は、回折格子により完全に受動的な
光波長合分波機能しか有していない。しかし、この合分
波機能に光周波数選択機能や透過波長幅可変機能を付加
できれば、更に適用範囲が広げられる。
折格子型光合分波器は、回折格子により完全に受動的な
光波長合分波機能しか有していない。しかし、この合分
波機能に光周波数選択機能や透過波長幅可変機能を付加
できれば、更に適用範囲が広げられる。
【0007】本発明は、上述の適用範囲を広げるべく光
周波数選択機能や透過波長幅可変機能を実現した光合分
波器の提供を目的とする。
周波数選択機能や透過波長幅可変機能を実現した光合分
波器の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成する本
発明の[請求項1]の発明は、入力導波路、第1のスラ
ブ導波路、長さの異なる複数のチャンネル導波路、第2
のスラブ導波路、及び出力導波路が基板上にて順に接続
されて作成されてなると共に、上記複数のチャンネル導
波路に光位相制御器を挿入してなる光合分波器におい
て、前記導波路はシリコン基板上に作られた石英系ガラ
ス導波路であり、光位相制御器は薄膜ヒータからなる熱
光学位相シフタでチャンネル導波路の長さに対応して長
さを異ならしめたことを特徴とする。 [請求項2]の発
明は、入力導波路、第1のスラブ導波路、長さの異なる
複数のチャンネル導波路、第2のスラブ導波路、及び出
力導波路が基板上にて順に接続されて作成されてなると
共に、上記複数のチャンネル導波路に光位相制御器を挿
入してなる光合分波器において、前記入力導波路、第1
のスラブ導波路、長さの異なる複数のチャンネル導波
路、第2のスラブ導波路、及び出力導波路はシリコン基
板上に形成した石英系ガラス導波路であり、前記光位相
制御器はLiNbO 3 基板上に形成された導波路と電極
とからなりチャンネル導波路の長さに対応して電極の長
さを異ならしめたことを特徴とする。
発明の[請求項1]の発明は、入力導波路、第1のスラ
ブ導波路、長さの異なる複数のチャンネル導波路、第2
のスラブ導波路、及び出力導波路が基板上にて順に接続
されて作成されてなると共に、上記複数のチャンネル導
波路に光位相制御器を挿入してなる光合分波器におい
て、前記導波路はシリコン基板上に作られた石英系ガラ
ス導波路であり、光位相制御器は薄膜ヒータからなる熱
光学位相シフタでチャンネル導波路の長さに対応して長
さを異ならしめたことを特徴とする。 [請求項2]の発
明は、入力導波路、第1のスラブ導波路、長さの異なる
複数のチャンネル導波路、第2のスラブ導波路、及び出
力導波路が基板上にて順に接続されて作成されてなると
共に、上記複数のチャンネル導波路に光位相制御器を挿
入してなる光合分波器において、前記入力導波路、第1
のスラブ導波路、長さの異なる複数のチャンネル導波
路、第2のスラブ導波路、及び出力導波路はシリコン基
板上に形成した石英系ガラス導波路であり、前記光位相
制御器はLiNbO 3 基板上に形成された導波路と電極
とからなりチャンネル導波路の長さに対応して電極の長
さを異ならしめたことを特徴とする。
【0009】
【作用】複数のチャンネル導波路にその長さに対応して
光位相制御器を挿入することにより、等価的に導波路の
長さΔLを長くしたり短くする機能を有することにな
り、透過光周波数を切替える光周波数選択スイッチとな
り、複数の光周波数に重量されてくる信号を時間的に選
択して取出すことができ、光周波数領域におけるチュー
ナとして動作する。また、複数のチャンネル導波路に光
位相制御器を挿入することにより、その透過波長の幅
(透過帯域幅)を制御することができ、幅の拡大により
フィルタとしての最適制御が可能となる。
光位相制御器を挿入することにより、等価的に導波路の
長さΔLを長くしたり短くする機能を有することにな
り、透過光周波数を切替える光周波数選択スイッチとな
り、複数の光周波数に重量されてくる信号を時間的に選
択して取出すことができ、光周波数領域におけるチュー
ナとして動作する。また、複数のチャンネル導波路に光
位相制御器を挿入することにより、その透過波長の幅
(透過帯域幅)を制御することができ、幅の拡大により
フィルタとしての最適制御が可能となる。
【0010】
【実施例】ここで、本発明の実施例について図1〜図8
を参照して説明する。 [実施例1]図1は第1実施例である光周波数選択可能
なアレー導波路回折格子型光合分波器の平面図である。
基板1上に入力導波路2(例えば11本)、第1のスラ
ブ導波路3、複数のチャンネル導波路4(例えば41
本)、第2のスラブ導波路5、及び出力導波路6(例え
ば11本)が順に接続されて備えられている。 ここ
で、チャンネル導波路4は、同一の曲率をもって長さの
異なる複数本が形成され、導波路の長さΔLを大きくし
て狭い周波数間隔でも分解能を上げられるように形成さ
れている。更に、このチャンネル導波路4には、各導波
路につきその導波路の長さに対応して形成された位相制
御器である熱光学位相シフタ7が装荷されている。この
熱光学位相シフタ7は、薄膜ヒータであり、温度を変化
させて屈折率を変えることにより光周波数をシフトさせ
るものである。また、熱光学位相シフタ7をチャンネル
導波路4の長さに対応させるのは、各チャンネル導波路
での周波数シフトを全導波路にて同様に行なうためであ
る。
を参照して説明する。 [実施例1]図1は第1実施例である光周波数選択可能
なアレー導波路回折格子型光合分波器の平面図である。
基板1上に入力導波路2(例えば11本)、第1のスラ
ブ導波路3、複数のチャンネル導波路4(例えば41
本)、第2のスラブ導波路5、及び出力導波路6(例え
ば11本)が順に接続されて備えられている。 ここ
で、チャンネル導波路4は、同一の曲率をもって長さの
異なる複数本が形成され、導波路の長さΔLを大きくし
て狭い周波数間隔でも分解能を上げられるように形成さ
れている。更に、このチャンネル導波路4には、各導波
路につきその導波路の長さに対応して形成された位相制
御器である熱光学位相シフタ7が装荷されている。この
熱光学位相シフタ7は、薄膜ヒータであり、温度を変化
させて屈折率を変えることにより光周波数をシフトさせ
るものである。また、熱光学位相シフタ7をチャンネル
導波路4の長さに対応させるのは、各チャンネル導波路
での周波数シフトを全導波路にて同様に行なうためであ
る。
【0011】本光合分波器の作製に当たっては、図2に
示すようにシリコン基板1上に火炎堆積法を用いて、ま
ず石英ガラスのアンダークラッド膜を30μm堆積し、
次にGeを添加した石英ガラスをコア膜として7μm堆
積した。コア膜の屈折率はアンダークラッドおよびオー
バークラッドの石英ガラスより0.75%だけ大きくし
た。次にフォトリソグラフィと反応性イオンエッチング
によってコア膜の不要部分を削り、図1および図2に示
す導波路形状を作製した。更に火炎堆積法によって石英
ガラスのオーバークラッド膜を堆積することによって埋
め込み型の3次元光導波路4を作製した。導波路コアサ
イズは7μm×7μmとした。最後にフォトリソグラフ
ィと金属蒸着法によって熱光学位相シフタ7を製作し
た。
示すようにシリコン基板1上に火炎堆積法を用いて、ま
ず石英ガラスのアンダークラッド膜を30μm堆積し、
次にGeを添加した石英ガラスをコア膜として7μm堆
積した。コア膜の屈折率はアンダークラッドおよびオー
バークラッドの石英ガラスより0.75%だけ大きくし
た。次にフォトリソグラフィと反応性イオンエッチング
によってコア膜の不要部分を削り、図1および図2に示
す導波路形状を作製した。更に火炎堆積法によって石英
ガラスのオーバークラッド膜を堆積することによって埋
め込み型の3次元光導波路4を作製した。導波路コアサ
イズは7μm×7μmとした。最後にフォトリソグラフ
ィと金属蒸着法によって熱光学位相シフタ7を製作し
た。
【0012】光導波路回路の設計に当たっては、アレー
導波路回折格子のピッチ(アレー導波路を構成するチャ
ンネル導波路4のスラブ導波路3、5端における間隔)
dは20μm、スラブ導波路の曲率半径fは5762μ
m、アレー導波路を構成するチャンネル導波路のとなり
の導波路との光路長差ΔLを1656μmとした。この
とき、出力導波路6のスラブ導波路5端における線分散
は、光波長1.55μm帯において10GHZ 当り25
μm間隔となり、よって波長多重間隔10GH Z が得ら
れるように出力導波路6の入力部の間隔は25μm間隔
とした。熱光学位相シフタ7の各チャンネル導波路と重
なる長さは隣の導波路と重なる長さに比べてΔL=2mm
だけ異なるようにした。本実施例の光周波数選択可能な
アレー導波路回折格子型光合分波器では、熱光学位相シ
フタ7を駆動することによってアレー導波路のチャンネ
ル導波路間の光路長差ΔLを変化させることができ、あ
る周波数の光の集光位置が移動できて出力導波路6での
光周波数を切り替えることができた。このときの実際の
熱光学位相シフタ部の導波路温度と光周波数シフトとの
関係は、1.7GHZ /℃であった。またチャンネル切
り替えに要する時間は100msecであった。この光周波
数選択可能な光合分波器は任意の光周波数の信号を任意
の出力ポートから取り出すことができる点で非常に有効
な部品として働く。
導波路回折格子のピッチ(アレー導波路を構成するチャ
ンネル導波路4のスラブ導波路3、5端における間隔)
dは20μm、スラブ導波路の曲率半径fは5762μ
m、アレー導波路を構成するチャンネル導波路のとなり
の導波路との光路長差ΔLを1656μmとした。この
とき、出力導波路6のスラブ導波路5端における線分散
は、光波長1.55μm帯において10GHZ 当り25
μm間隔となり、よって波長多重間隔10GH Z が得ら
れるように出力導波路6の入力部の間隔は25μm間隔
とした。熱光学位相シフタ7の各チャンネル導波路と重
なる長さは隣の導波路と重なる長さに比べてΔL=2mm
だけ異なるようにした。本実施例の光周波数選択可能な
アレー導波路回折格子型光合分波器では、熱光学位相シ
フタ7を駆動することによってアレー導波路のチャンネ
ル導波路間の光路長差ΔLを変化させることができ、あ
る周波数の光の集光位置が移動できて出力導波路6での
光周波数を切り替えることができた。このときの実際の
熱光学位相シフタ部の導波路温度と光周波数シフトとの
関係は、1.7GHZ /℃であった。またチャンネル切
り替えに要する時間は100msecであった。この光周波
数選択可能な光合分波器は任意の光周波数の信号を任意
の出力ポートから取り出すことができる点で非常に有効
な部品として働く。
【0013】[実施例2]図3に本発明の第2実施例と
しての通過帯域幅可変なアレー導波路回折格子型光合分
波器の平面図を、図4にBB′線の拡大断面図を示す。
その構成はほとんど実施例1の光合分波器と同様である
が、熱光学位相シフタ8がアレー回折格子のチャンネル
導波路4の一本おきに装荷されている点が異なる。熱光
学位相シフタ8を駆動しないときの光合分波器のフィル
タ特性を図5に黒丸で示す。これに対して熱光学位相シ
フタ8を駆動して、熱光学位相シフタのある部分の導波
路温度を無い部分に対して3℃だけ高くしたときの光合
分波器のフィルタ特性を図5の白丸で示す。このよう
に、チャンネル導波路4の一本おきに熱光学位相シフタ
8を備え駆動することにより、実施例1では全部のチャ
ンネル導波路4に熱光学位相シフタを備えて周波数選択
を行なったのに対して、偶数本又は奇数本ごとに長さΔ
Lを等価的に変化させた結果、集光周波数帯を変化させ
ることができる。この結果、光周波数合分波器として用
いるときは、使用する信号光に乗せられている信号容量
によってその透過帯域幅を最適に与えることが好まし
い。本実施例の透過帯域幅可変なアレー導波路回折格子
型光合分波器は、使用する信号光によってその最適な透
過帯域幅を変化させることができるという点で非常に有
効である。
しての通過帯域幅可変なアレー導波路回折格子型光合分
波器の平面図を、図4にBB′線の拡大断面図を示す。
その構成はほとんど実施例1の光合分波器と同様である
が、熱光学位相シフタ8がアレー回折格子のチャンネル
導波路4の一本おきに装荷されている点が異なる。熱光
学位相シフタ8を駆動しないときの光合分波器のフィル
タ特性を図5に黒丸で示す。これに対して熱光学位相シ
フタ8を駆動して、熱光学位相シフタのある部分の導波
路温度を無い部分に対して3℃だけ高くしたときの光合
分波器のフィルタ特性を図5の白丸で示す。このよう
に、チャンネル導波路4の一本おきに熱光学位相シフタ
8を備え駆動することにより、実施例1では全部のチャ
ンネル導波路4に熱光学位相シフタを備えて周波数選択
を行なったのに対して、偶数本又は奇数本ごとに長さΔ
Lを等価的に変化させた結果、集光周波数帯を変化させ
ることができる。この結果、光周波数合分波器として用
いるときは、使用する信号光に乗せられている信号容量
によってその透過帯域幅を最適に与えることが好まし
い。本実施例の透過帯域幅可変なアレー導波路回折格子
型光合分波器は、使用する信号光によってその最適な透
過帯域幅を変化させることができるという点で非常に有
効である。
【0014】第2実施例における位相制御器は、チャン
ネル導波路の一本おきに備えられた構造としたが、一定
本おきに長さΔLを変化させて透過波長幅を変化させら
れることから2本おきとか3本おきという具合に位相制
御器を備えてもよい。また、複数のチャンネル導波路4
の全本数に位相制御器を備えた場合であっても、備える
位置を変えたり、チャンネル導波路の長さに比例させる
ことなく位相制御器を備えたり、また、各本について温
度を変えたりすることによっても、透過波長幅を変える
ことができフィルタとして機能できる。
ネル導波路の一本おきに備えられた構造としたが、一定
本おきに長さΔLを変化させて透過波長幅を変化させら
れることから2本おきとか3本おきという具合に位相制
御器を備えてもよい。また、複数のチャンネル導波路4
の全本数に位相制御器を備えた場合であっても、備える
位置を変えたり、チャンネル導波路の長さに比例させる
ことなく位相制御器を備えたり、また、各本について温
度を変えたりすることによっても、透過波長幅を変える
ことができフィルタとして機能できる。
【0015】[実施例3]第1実施例、第2実施例は、
位相制御器として熱光学位相シフタ7,8を備えた例を
示したが、本実施例では電気光学位相シフタを備えてい
る。すなわち、電気光学効果により屈折率を変え長さΔ
Lを変える構成を示している。図6は、実施例3として
の光周波数選択可能なアレー導波路回折格子型光合分波
器の平面図である。図7は図6におけるCC′線の拡大
断面図である。図8は図6における電気光学位相シフタ
用電極11の配線を説明するための拡大平面図である。
この光合分波器の動作原理は実施例1の光合分波器と全
く同じであるが、本実施例の光合分波器ではアレー導波
路に挿入する光位相シフタとしてLiNbO3 結晶の電
気光学効果を利用した導波路型位相シフタ11である点
が異なる。光位相シフタ以外の部分では曲がりによる光
損失の小さなガラス導波路を用いている。
位相制御器として熱光学位相シフタ7,8を備えた例を
示したが、本実施例では電気光学位相シフタを備えてい
る。すなわち、電気光学効果により屈折率を変え長さΔ
Lを変える構成を示している。図6は、実施例3として
の光周波数選択可能なアレー導波路回折格子型光合分波
器の平面図である。図7は図6におけるCC′線の拡大
断面図である。図8は図6における電気光学位相シフタ
用電極11の配線を説明するための拡大平面図である。
この光合分波器の動作原理は実施例1の光合分波器と全
く同じであるが、本実施例の光合分波器ではアレー導波
路に挿入する光位相シフタとしてLiNbO3 結晶の電
気光学効果を利用した導波路型位相シフタ11である点
が異なる。光位相シフタ以外の部分では曲がりによる光
損失の小さなガラス導波路を用いている。
【0016】LiNbO3 光導波路及び電気光学位相シ
フタ用電極11の製作は、LiNbO3 基板9の表面に
Ti薄膜をスパッタ法で付着させ、リソグラフィ及びド
ライエッチング法で導波路パターンを形成した。次に1
050度でTiを熱拡散することによりTi拡散3次元
光導波路10をLiNbO3 表面層に作製した。次にS
iO2 バッファ層12をスパッタ法で作製し、更に蒸着
法によるAuで電極を作製した。この光合分波器の構成
は、入出力部、スラブ展開部などの導波路曲がり部を、
光損失の小さなガラス導波路を用いており、位相変調の
必要な部分にのみ直線のTi拡散LiNbO3 導波路1
0を用いた。本実施例の光合分波器では電気光学効果を
用いた位相変調を利用しているため、熱光学効果を利用
した実施例1に比べて格段に速い1μsec 以下の時間で
透過光周波数の選択ができた。また電気光学効果による
位相制御であるため、本質的に熱の発生がないという点
で非常に有利な方法である。
フタ用電極11の製作は、LiNbO3 基板9の表面に
Ti薄膜をスパッタ法で付着させ、リソグラフィ及びド
ライエッチング法で導波路パターンを形成した。次に1
050度でTiを熱拡散することによりTi拡散3次元
光導波路10をLiNbO3 表面層に作製した。次にS
iO2 バッファ層12をスパッタ法で作製し、更に蒸着
法によるAuで電極を作製した。この光合分波器の構成
は、入出力部、スラブ展開部などの導波路曲がり部を、
光損失の小さなガラス導波路を用いており、位相変調の
必要な部分にのみ直線のTi拡散LiNbO3 導波路1
0を用いた。本実施例の光合分波器では電気光学効果を
用いた位相変調を利用しているため、熱光学効果を利用
した実施例1に比べて格段に速い1μsec 以下の時間で
透過光周波数の選択ができた。また電気光学効果による
位相制御であるため、本質的に熱の発生がないという点
で非常に有利な方法である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のアレー導
波路回折格子型光合分波器は、従来完全に受動的な機能
しか有しなかった光合分波器に、光周波数選択機能や透
過帯域幅可変機能を付与することができる。これにより
アレー導波路回折格子型光合分波器の適用できる範囲が
広まる点で有効である。
波路回折格子型光合分波器は、従来完全に受動的な機能
しか有しなかった光合分波器に、光周波数選択機能や透
過帯域幅可変機能を付与することができる。これにより
アレー導波路回折格子型光合分波器の適用できる範囲が
広まる点で有効である。
【図1】本発明第1実施例の光周波数選択可能なアレー
導波路回折格子型光合分波器の平面図。
導波路回折格子型光合分波器の平面図。
【図2】図1におけるAA′線の拡大断面図。
【図3】本発明第2実施例の透過帯域幅可変なアレー導
波路回折格子型光合分波器の平面図。
波路回折格子型光合分波器の平面図。
【図4】図3におけるBB′線の拡大断面図。
【図5】本発明第2実施例の透過帯域幅可変なアレー導
波路回折格子型光合分波器の1つの出力ポートからの透
過特性図。
波路回折格子型光合分波器の1つの出力ポートからの透
過特性図。
【図6】本発明第3実施例の光周波数選択可能なアレー
導波路回折格子型光合分波器の平面図。
導波路回折格子型光合分波器の平面図。
【図7】図6におけるCC′線の拡大断面図。
【図8】図6における電気光学位相シフタ用電極の配線
を説明するための拡大平面図。
を説明するための拡大平面図。
【図9】従来技術によるアレー導波路回折格子型光合分
波器の平面図。
波器の平面図。
【図10】図9におけるDD′線の拡大断面図。
【図11】従来技術のアレー導波路回折格子型光合分波
器の透過光周波特性図。
器の透過光周波特性図。
1 シリコン基板 2 入力導波路 3 入力側スラブ導波路 4 アレー導波路回折格子 5 出力側スラブ導波路 6 出力導波路 7,8 熱光学位相シフタ 9 LiNbO3 基板 10 Ti拡散LiNbO3 光導波路 11 電気光学位相シフタ用電極 12 SiO2 バッファ層 13 電気光学位相シフタ用−電極 14 電気光学位相シフタ用+電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 扇太 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 小湊 俊海 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 高橋 浩 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 肥田 安弘 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−326308(JP,A) 米国特許5002350(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/29 - 1/313 G02F 1/00 - 1/035 G02B 6/12 G02B 6/28
Claims (2)
- 【請求項1】入力導波路、第1のスラブ導波路、長さの
異なる複数のチャンネル導波路、第2のスラブ導波路、
及び出力導波路が基板上にて順に接続されて作成されて
なると共に、上記複数のチャンネル導波路に光位相制御
器を挿入してなる光合分波器において、 前記導波路はシリコン基板上に作られた石英系ガラス導
波路であり、光位相制御器は薄膜ヒータからなる熱光学
位相シフタでチャンネル導波路の長さに対応して長さを
異ならしめたことを特徴とする光合分波器。 - 【請求項2】入力導波路、第1のスラブ導波路、長さの
異なる複数のチャンネル導波路、第2のスラブ導波路、
及び出力導波路が基板上にて順に接続されて作成されて
なると共に、上記複数のチャンネル導波路に光位相制御
器を挿入してなる光合分波器において、 前記入力導波路、第1のスラブ導波路、長さの異なる複
数のチャンネル導波路、第2のスラブ導波路、及び出力
導波路はシリコン基板上に形成した石英系ガラス導波路
であり、前記光位相制御器はLiNbO 3 基板上に形成
された導波路と電極とからなりチャンネル導波路の長さ
に対応して電極の長さを異ならしめたことを特徴とする
光合分波器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12477292A JP3053294B2 (ja) | 1992-05-18 | 1992-05-18 | 光合分波器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12477292A JP3053294B2 (ja) | 1992-05-18 | 1992-05-18 | 光合分波器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05323246A JPH05323246A (ja) | 1993-12-07 |
JP3053294B2 true JP3053294B2 (ja) | 2000-06-19 |
Family
ID=14893737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12477292A Expired - Fee Related JP3053294B2 (ja) | 1992-05-18 | 1992-05-18 | 光合分波器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3053294B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8401808B2 (en) | 2008-05-30 | 2013-03-19 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Wavelength-multiplexed optical signal measurement device and the method thereof |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5425116A (en) * | 1993-11-16 | 1995-06-13 | At&T Corp. | Tunable optical waveguide grating arrangement |
DE59502068D1 (de) * | 1994-01-11 | 1998-06-10 | Siemens Ag | Optische Anordnung aus streifenförmigen optischen Wellenleitern |
US5636300A (en) * | 1994-12-12 | 1997-06-03 | Corning Incorporated | MxO multiplex demultiplex component |
DE19527219B4 (de) * | 1995-07-26 | 2007-06-21 | Robert Bosch Gmbh | Abstimmvorrichtung für ein integriert optisches Vielstrahlinterferometer |
FR2757722B1 (fr) * | 1996-12-23 | 1999-03-19 | France Telecom | Multiplexeur et/ou demultiplexeur optique independant de la temperature |
GB2334594A (en) | 1998-02-20 | 1999-08-25 | Fujitsu Telecommunications Eur | Arrayed waveguide grating device |
JP2001083344A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-30 | Nec Corp | アレイ導波路回折格子型光素子 |
GB2361073B (en) * | 2000-04-05 | 2003-08-06 | Bookham Technology Ltd | Dispersive optical waveguide array device |
JP2002014306A (ja) * | 2000-04-26 | 2002-01-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光フィルタ |
GB2373386A (en) * | 2001-03-16 | 2002-09-18 | Fujitsu Network Comm Inc | Compensation for higher order chromatic dispersion |
EP1624334A1 (en) | 2004-08-05 | 2006-02-08 | STMicroelectronics S.r.l. | Integrated optical network with controlled optical beam deflection and optical transmitter |
US8285149B2 (en) | 2006-10-02 | 2012-10-09 | Futurewei Technologies, Inc. | Method and system for integrated DWDM transmitters |
US8285150B2 (en) | 2006-10-02 | 2012-10-09 | Futurewei Technologies, Inc. | Method and system for integrated DWDM transmitters |
US7532783B2 (en) * | 2006-10-11 | 2009-05-12 | Futurewei Technologies, Inc. | Method and system for integrated DWDM receivers |
US8050525B2 (en) | 2006-10-11 | 2011-11-01 | Futurewei Technologies, Inc. | Method and system for grating taps for monitoring a DWDM transmitter array integrated on a PLC platform |
US8285151B2 (en) | 2006-10-20 | 2012-10-09 | Futurewei Technologies, Inc. | Method and system for hybrid integrated 1XN DWDM transmitter |
JP4818967B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2011-11-16 | 日本電信電話株式会社 | 光処理回路 |
JP4818968B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2011-11-16 | 日本電信電話株式会社 | 光処理回路 |
JP2008281639A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Ricoh Co Ltd | 光偏向素子、光偏向モジュール及び光スイッチモジュール、並びに光偏向方法 |
JP2013172400A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光直交周波数分割多重信号分離回路 |
JPWO2014129613A1 (ja) * | 2013-02-25 | 2017-02-02 | カナレ電気株式会社 | 光増幅器及びレーザ発振器 |
JP6099144B2 (ja) * | 2013-07-23 | 2017-03-22 | 日本電信電話株式会社 | 光スイッチ及び光スイッチシステム |
-
1992
- 1992-05-18 JP JP12477292A patent/JP3053294B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8401808B2 (en) | 2008-05-30 | 2013-03-19 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Wavelength-multiplexed optical signal measurement device and the method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05323246A (ja) | 1993-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3053294B2 (ja) | 光合分波器 | |
Miya | Silica-based planar lightwave circuits: passive and thermally active devices | |
US6351581B1 (en) | Optical add-drop multiplexer having an interferometer structure | |
Okamoto | Recent progress of integrated optics planar lightwave circuits | |
JP2870499B2 (ja) | 光波長合分波器 | |
McGreer | Arrayed waveguide gratings for wavelength routing | |
US20020159684A1 (en) | Novel optical waveguide switch using cascaded mach-zehnder interferometers | |
JP2941670B2 (ja) | 同調可能な光学グレーティング装置 | |
EP1284434A2 (en) | An optical switching apparatus and method for fabricating | |
Doerr et al. | Integrated band demultiplexer using waveguide grating routers | |
JPH0672964B2 (ja) | 導波形光干渉計 | |
JPH05313029A (ja) | 光合分波器 | |
JP3527431B2 (ja) | アレイ光導波路熱光学位相シフタ,アレイ光導波路格子波長可変フィルタおよびアレイ光導波路光スイッチ | |
US20020197012A1 (en) | Method and apparatus for adding/droping optical signals in a semiconductor substrate | |
Doerr et al. | Compact and low-loss manner of waveguide grating router passband flattening and demonstration in a 64-channel blocker/multiplexer | |
JP2006251563A (ja) | 導波路型可変光減衰器 | |
Clemens et al. | Wavelength-adaptable optical phased array in SiO 2-Si | |
JP3472247B2 (ja) | 導波路型光合分波装置 | |
Okamoto | Planar lightwave circuits (PLCs) | |
US6993217B2 (en) | Optical switch device | |
JP4263027B2 (ja) | 導波路型光信号処理器 | |
Li et al. | MEMS switch based serial reconfigurable OADM | |
JP2000171648A (ja) | アレイ導波路格子 | |
JP2014228640A (ja) | 光フィルタ | |
Okamoto et al. | Eight-channel flat spectral response arrayed-waveguide multiplexer with asymmetrical Mach-Zehnder filters |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000314 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |