JP3052547U - ナット緩み止め具 - Google Patents
ナット緩み止め具Info
- Publication number
- JP3052547U JP3052547U JP1998002180U JP218098U JP3052547U JP 3052547 U JP3052547 U JP 3052547U JP 1998002180 U JP1998002180 U JP 1998002180U JP 218098 U JP218098 U JP 218098U JP 3052547 U JP3052547 U JP 3052547U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nut
- bolt
- axial direction
- fitted
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 ボルト7の軸方向に溝設されたボルト縦溝8
に嵌合できるボルト側突起部3とナット5の平面に溝設
されたナット面溝6に嵌合できるナット側突起部4とを
有してなるナット緩み止め具1、及び、当該ナット緩み
止め具1と、軸方向にボルト縦溝8が溝設されたボルト
7と、平面にナット面溝6が溝設されたナット5とを備
えてなるナット緩み止め機構。 【効果】 ナットがボルトの軸方向において、振動等に
より緩もうとしても、それを阻止することができ、従来
の2個のナットで互いに締め付ける方法、座金の弾力を
利用する方法、ピン差し込みによる方法、溝付ナットに
よる方法、接着剤による方法等に比較して、長時間の経
過に耐えることができ、又、ナットやボルト等に必要以
上の負荷を掛け過ぎることが無く、緩み防止に著効があ
る。
に嵌合できるボルト側突起部3とナット5の平面に溝設
されたナット面溝6に嵌合できるナット側突起部4とを
有してなるナット緩み止め具1、及び、当該ナット緩み
止め具1と、軸方向にボルト縦溝8が溝設されたボルト
7と、平面にナット面溝6が溝設されたナット5とを備
えてなるナット緩み止め機構。 【効果】 ナットがボルトの軸方向において、振動等に
より緩もうとしても、それを阻止することができ、従来
の2個のナットで互いに締め付ける方法、座金の弾力を
利用する方法、ピン差し込みによる方法、溝付ナットに
よる方法、接着剤による方法等に比較して、長時間の経
過に耐えることができ、又、ナットやボルト等に必要以
上の負荷を掛け過ぎることが無く、緩み防止に著効があ
る。
Description
【0001】
本考案は、締結用ナットの緩みを止める技術に関するものである。
【0002】
ボルトに螺合した締結用ナットは、振動を受ける部分等において固く締め付け ても緩みを生じることが多い。 従来から、当該緩みを防止する為に、2個のナットで互いに締め付ける方法、 座金の弾力を利用する方法、ピン差し込みによる方法、溝付ナットによる方法、 接着剤による方法等が提示されているが、未だに、ナットの軸方向への緩みによ る事故が発生している。 こうした事態は、上記のような従来例では、その緩み止め機構乃至方法が長時 間の経過に耐えられる程の決め手を持たないことを露呈しており、又、従来例で は、その機構乃至方法がナットやボルト等に必要以上の負荷を掛け過ぎているこ と等に起因しているものと考えられる。 尚、ナットの緩み防止技術に関し記載した特許、実用新案の例としては、特開 昭56−109913号、特開昭49−14857号、特開昭50−5761号 、特開昭55−115613号、特開昭57−1813号、特開平9−3000 42号、特開平9−166121号、実開昭58−89280号、実開昭60− 34112号、実開昭61−97353号、実開昭61−133112号公報が 挙げられる。
【0003】
本考案は、かかる従来技術の有する欠点を解消した技術を提供することを目的 としたものである。
【0004】
本考案は、ボルトの軸方向に溝設された溝に嵌合できる突起部とナットの平面 に溝設された溝に嵌合できる突起部とを有してなることを特徴とするナット緩み 止め具に係るもので、又、軸方向に溝が溝設されたボルトと、平面に溝が溝設さ れたナットと、前記ボルトの軸方向に溝設された溝に嵌合できる突起部および前 記ナットの平面に溝設された溝に嵌合できる突起部を有してなるナット緩み止め 具とを備えてなることを特徴とするナット緩み止め機構に係るものである。
【0005】
【0006】
次に、本考案の実施例を、図面を参照しつつ説明する。 図1は、本考案の実施例を示し、(A)は、ナット緩み止め具の平面図、(B )は、同ナット緩み止め具の側面図、(C)は、ナットの正面図、(D)は、同 ナットの側面図、(E)は、ボルトの構成図、(F)は、本考案のナット緩み止 め機構の実施例を示す説明図である。
【0007】 図1(A)、(B)に示すように、ナット緩み止め具1は、リング状本体2の 側面に、ボルトの軸方向に溝設された溝に嵌合できる突起部3(以下、ボルト側 突起部という)とナットの平面に溝設された溝に嵌合できる突起部4(以下、ナ ット側突起部という)とを有してなる。 図1(C)、(D)に示すように、ナット5の平らな側面には溝6(以下、ナ ット面溝という)を設ける。当該ナット面溝6は、ボルトへの挿着穴を中心とし て例えば放射状に設ける。当該ナット面溝6の幅、深さ、本数等は適宜選択可能 である。 図1(E)に示すように、ボルト7の軸方向には、ナット緩み止め具1におけ るボルト側突起部3を嵌合できる溝8(以下、ボルト縦溝という)を設ける。 当該ボルト縦溝8の幅、深さ、本数等は適宜選択可能である。 図1(F)に示すように、ボルト7の螺子部9の外側にナット緩み止め具1を 装着し、当該ナット緩み止め具1のボルト側突起部3を、ボルト7の軸方向に溝 設されたボルト縦溝8に嵌合し、又、当該ナット緩み止め具1のナット側突起部 4を、ナット5の平面に溝設されたナット面溝6に嵌合する。 ボルト7及びナット5を用いた締結は、当該図示例のように、ボルト7の螺子 部9にナット5の螺子部(図示省略)を螺合し、固定部材10の取り付けを行な う場合等に適用される。 本考案の上記実施例によれば、そのナット緩み止め具1には、ボルト7の軸方 向に溝設されたボルト縦溝8に嵌合できるボルト側突起部3と、ナット5の平面 に溝設されたナット面溝6に嵌合できるナット側突起部4とを有してなり、これ らボルト側突起部3、ナット側突起部4が、ボルト7の軸方向に溝設されたボル ト縦溝8に嵌合され、又、ナット5の平面に溝設されたナット面溝6に嵌合され るので、ナット5がボルト7の軸方向において、振動等により緩もうとしても、 それを阻止することができ、従来の2個のナットで互いに締め付ける方法、座金 の弾力を利用する方法、ピン差し込みによる方法、溝付ナットによる方法、接着 剤による方法等に比較して、長時間の経過に耐えることができ、又、ナットやボ ルト等に必要以上の負荷を掛け過ぎることが無く、緩み防止に著効がある。
【0008】
以上、本考案によれば、従来例では得られ難かった優れた緩み防止効果を有す る技術を提供することができる。
【図1】図1は、本考案の実施例を示し、(A)は、ナ
ット緩み止め具の平面図、(B)は、同ナット緩み止め
具の側面図、(C)は、ナットの正面図、(D)は、同
ナットの側面図、(E)は、ボルトの構成図、(F)
は、本考案のナット緩み止め機構の実施例を示す説明図
である。
ット緩み止め具の平面図、(B)は、同ナット緩み止め
具の側面図、(C)は、ナットの正面図、(D)は、同
ナットの側面図、(E)は、ボルトの構成図、(F)
は、本考案のナット緩み止め機構の実施例を示す説明図
である。
1 ナット緩み止め具 2 リング状本体 3 ボルト側突起部 4 ナット側突起部 5 ナット 6 ナット面溝 7 ボルト 8 ボルト縦溝 9 螺子部 10 固定部材
Claims (2)
- 【請求項1】 ボルトの軸方向に溝設された溝に嵌合で
きる突起部とナットの平面に溝設された溝に嵌合できる
突起部とを有してなることを特徴とするナット緩み止め
具。 - 【請求項2】 軸方向に溝が溝設されたボルトと、平面
に溝が溝設されたナットと、前記ボルトの軸方向に溝設
された溝に嵌合できる突起部と前記ナットの平面に溝設
された溝に嵌合できる突起部とを有してなるナット緩み
止め具とを備えてなることを特徴とするナット緩み止め
機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998002180U JP3052547U (ja) | 1998-03-24 | 1998-03-24 | ナット緩み止め具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998002180U JP3052547U (ja) | 1998-03-24 | 1998-03-24 | ナット緩み止め具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3052547U true JP3052547U (ja) | 1998-09-29 |
Family
ID=43186664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1998002180U Expired - Lifetime JP3052547U (ja) | 1998-03-24 | 1998-03-24 | ナット緩み止め具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3052547U (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5986362A (en) | 1997-08-25 | 1999-11-16 | Fujitsu Limited | Magnetic circuit for voice coil motor of flat-coil type |
CN110594272A (zh) * | 2019-10-14 | 2019-12-20 | 太原市京丰铁路电务器材制造有限公司 | 一种防松螺杆螺母组件 |
KR20210131884A (ko) * | 2020-04-24 | 2021-11-03 | 엑시스 에이비 | 너트 잠금 시스템 및 이 같은 너트 잠금 시스템을 포함하는 전자 장치 |
-
1998
- 1998-03-24 JP JP1998002180U patent/JP3052547U/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5986362A (en) | 1997-08-25 | 1999-11-16 | Fujitsu Limited | Magnetic circuit for voice coil motor of flat-coil type |
CN110594272A (zh) * | 2019-10-14 | 2019-12-20 | 太原市京丰铁路电务器材制造有限公司 | 一种防松螺杆螺母组件 |
KR20210131884A (ko) * | 2020-04-24 | 2021-11-03 | 엑시스 에이비 | 너트 잠금 시스템 및 이 같은 너트 잠금 시스템을 포함하는 전자 장치 |
US11971065B2 (en) | 2020-04-24 | 2024-04-30 | Axis Ab | Nut locking system and electronic device comprising such nut locking system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4304503A (en) | Opposite threaded stud | |
JP3272707B2 (ja) | 車両のためのルーフレール | |
JP3052547U (ja) | ナット緩み止め具 | |
EP1498616A1 (en) | Securing spaced elements to one another | |
JP2001003915A (ja) | 弛み止めナット | |
JPH0742535U (ja) | 電気接続箱 | |
JPH09144738A (ja) | 締結具 | |
KR102324647B1 (ko) | 렌치 탭핑 스크류 볼트 | |
JPH0347826Y2 (ja) | ||
JP3025615U (ja) | 締め付けロックボルト装置 | |
JP4148568B2 (ja) | スライドナット | |
JPH10220279A (ja) | エンジン構造 | |
CN214146211U (zh) | 一种对顶螺母防松螺丝 | |
JPS6023617A (ja) | 弛緩防止ボルトとナツト | |
JPH0534327Y2 (ja) | ||
JPH027287Y2 (ja) | ||
CN209908961U (zh) | 一种高强度防松的凸缘螺母 | |
KR19980029253A (ko) | 체결용 볼트구조 | |
JP4239236B2 (ja) | 螺合式締結装置 | |
JP2528366Y2 (ja) | フランジ付ナット | |
JPH0658314A (ja) | 皿ナット | |
JPH0135783Y2 (ja) | ||
JPH0656512U (ja) | ダブルナットのゆるみ止め構造 | |
JPH026616Y2 (ja) | ||
JP3569563B2 (ja) | ボルトの緩めトルク低減構造および緩め方法 |