[go: up one dir, main page]

JP3052222B2 - コーヒー沸かし器 - Google Patents

コーヒー沸かし器

Info

Publication number
JP3052222B2
JP3052222B2 JP4109812A JP10981292A JP3052222B2 JP 3052222 B2 JP3052222 B2 JP 3052222B2 JP 4109812 A JP4109812 A JP 4109812A JP 10981292 A JP10981292 A JP 10981292A JP 3052222 B2 JP3052222 B2 JP 3052222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
coffee
beans
current
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4109812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05300837A (ja
Inventor
周史 佐藤
泰夫 小河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP4109812A priority Critical patent/JP3052222B2/ja
Publication of JPH05300837A publication Critical patent/JPH05300837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052222B2 publication Critical patent/JP3052222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般家庭において使用
されるコーヒー沸かし器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来例の一般的なコーヒー沸か
し器の構成を示すブロック図であり、図6において、1
は商用交流電源、2はコーヒー豆を収容し、かつその底
部に粉砕された豆が通過する大きさの穴を設けた豆容
器、3はコーヒー豆を粉砕するための羽根で、この羽根
は豆容器2の中に回転自在に設けられている。4はこの
羽根3を回転させるためのモーター、5は豆容器2の下
部に設けられて粉砕された豆を収容し、かつその底部に
開口部を設けた濾過室であり、この濾過室5には紙製の
フィルター5aをセットして用いる。
【0003】6はコーヒーを沸かすための水を収容する
水容器、7は加熱手段で、水容器6に接続された水管7
aと、この水管7a内の水を加熱するヒーター7bと、水
管7a内で沸騰した熱湯が水容器6に逆流するのを防止
する逆止弁7cで構成されている。そして8は濾過室5
の下部に設けられた開口部より滴下するコーヒー液を収
容するコーヒー容器である。
【0004】13はモーター4からヒーター7bへの通電
を切り替える切り替え手段で、この切り替え手段13によ
る切り替え動作のタイミングは、タイマー17で設定され
ている。
【0005】以上の構成によりこの従来例のコーヒー沸
かし器の動作を説明する。まず使用者は、適量のコーヒ
ー豆を豆容器2内にいれ、タイマー17をコーヒー豆の量
に合わせて、あらかじめ決められている目盛りに従って
適当に時間を設定する。その後にタイマー動作を開始す
ると、切り替え手段13によりモーター4に通電が開始さ
れ羽根3が回転すると豆容器2内に収容された豆が粉砕
される。粉砕されたコーヒー粉は、豆容器2の底部に設
けられた穴を通過して、豆容器2の下部に設けられた濾
過室5の中にセットされた紙製のフィルター5a内に収
容される。
【0006】やがて、タイマー17によって設定した時間
が経過すると、切り替え手段13によりモーター4からヒ
ーター7bに通電が切り替えられて水管7a内の水を加熱
し始める。水管7aと水容器6の接続部には逆止弁7cが
設けられており、水管7a内で加熱された水は、部分的
に蒸発した水蒸気の圧力によって水容器6内に逆流する
ことなく水管7aの逆止弁7cに接続されていない他端に
押し上げられる。この水管7aの他端の開口部は豆容器
2内に向けられており、豆容器2内に残った粉砕された
コーヒー粉を洗い流しながら豆容器2の底部に設けられ
た穴から濾過室5に供給される。濾過室5のフィルター
5a内のコーヒー粉に注がれた加熱された熱湯はコーヒ
ー液となり、濾過室5の底部に設けられた開口部より滴
下し、コーヒー容器8に収容される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら以上に示
す図6の従来例のコーヒー沸かし器の構成では、豆量に
よりタイマー時間を設定する際に、あらかじめ設けられ
た目安の目盛りを基に使用者の判断で時間を設定してい
るため、図7のタイミングチャートに示すように粉砕し
にくい硬いコーヒー豆の場合には豆が粉砕されずにタイ
マー時間が終了したり、逆に図8のタイミングチャート
に示すように軟らかい豆の場合(特性A1)には時間T
6時点で豆の粉砕が終了したにもかかわらず、モーター
が回転し続けるという課題があった。なお、硬い豆の場
合の時間特性をA2で示し、豆の粉砕は時間T6よりも
長く時間T7にて終了する。
【0008】この従来のコーヒー沸かし器においては、
コーヒー豆の種類によらず、使用者がコーヒーを沸かそ
うとする際にあらかじめ豆量のみを判断して水容器に適
量と思われる水をいれてからコーヒー沸かし器の動作を
開始させていたが、このとき水を多くいれていても、す
べての水が水容器からなくなるまでコーヒー液の抽出を
続けて、コーヒー豆の種類に合わせた抽出を行うことは
不可能であった。
【0009】本発明の目的は、上記課題を解決するもの
で、コーヒー豆の種類によって適当な水量でコーヒー液
の抽出を行うことの出来るコーヒー沸かし器を提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、コーヒー豆を粉砕する羽根を回転させるた
めのモーターの回転を開始・停止する粉砕制御手段と、
濾過室に収容された粉砕されたコーヒー豆に吐出してコ
ーヒー液を抽出する加熱手段と、この加熱手段の動作の
開始・停止をする加熱制御手段と、前記モーターにより
豆容器内に収容されたコーヒー豆を粉砕する際に前記モ
ーターに通電される電流を所定時間毎に測定する電流検
知手段と、この電流検知手段により所定時間毎に測定さ
れた電流値が、所定回数連続して前回の測定時より所定
電流値の範囲以内で変化した場合に、前記粉砕制御手段
による前記モーターの回転を停止させる終了検知手段
と、この終了検知手段において前記モーターの回転を停
止した後に、前記加熱制御手段を動作させて前記加熱手
段によりコーヒー液の抽出を開始する切り替え手段と、
前記電流検知手段により前記モーターの回転開始時の電
流と所定時間経過後の電流を比較し、その比に応じて豆
の種類を判断し、前記加熱制御手段による前記加熱手段
の動作時間を増減させる豆質測定手段とを備えたもので
ある。
【0011】
【作用】本発明によれば、電流検知手段と終了検知手段
を設けることにより、コーヒー豆の粉砕を終了した時点
で直ちにモーターの回転を停止し、コーヒー液の抽出を
開始することができ使い勝手が良い。また、コーヒー豆
を粉砕する際には粉砕している豆の硬さによってモータ
ーへの負荷が変わりモーターに流れる電流が変化するた
め、豆質測定手段を備えることにより、電流検知手段で
もってモーターの回転開始時の電流と所定時間後の電流
を比較し、その比に応じてコーヒー豆の種類を判断し
て、加熱制御手段によりコーヒー液を抽出する加熱手段
の動作時間を増減させるものである。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0013】図1は本発明の一実施例のコーヒー沸かし
器の構成を示すブロック図であり、前記従来例の図6に
示す同じ構成部分には同一符号で示し、その説明を省略
する。
【0014】図1において、9は電流検知手段で、モー
ター4に流れる電流を測定しており、モーター4にかか
る負荷が増えると、この電流値もその負荷に比例して増
加するものである。
【0015】10は粉砕制御手段で、モーター4への電流
の供給を制御してモーター4を回転、停止させている。
11は加熱制御手段で、加熱手段であるヒーター7bへの
電流の供給を制御して水管7a内の水を加熱したり、加
熱を停止させたりしている。
【0016】12は終了検知手段で、電流検知手段9によ
り所定時間毎に測定された電流値が、所定回数連続して
前回の測定時より所定電流値の範囲以内で変化した場合
に、粉砕制御手段10を制御し、この手段によりモーター
4の回転を停止させる動作を行う。13は切り替え手段
で、終了検知手段12においてモーター4の回転を停止し
た後に、加熱制御手段11を動作させて加熱手段7による
コーヒー液の抽出を開始させる動作を行う。14は空転防
止手段で電流検知手段9によりモーター4の回転開始時
の電流と所定時間経過後の電流を比較し、その比が所定
値以上であるときには、粉砕制御手段10を制御し、この
手段によりモーター4の回転を停止させる動作を行う。
15は豆量測定手段で、粉砕制御手段10によりコーヒー豆
の粉砕を開始してから終了検知手段12によりコーヒー豆
の粉砕を停止するまでの時間を測定し、この測定された
時間に応じて決定した所定時間、加熱手段7によるコー
ヒー液の抽出動作を行う。16は豆質測定手段で、電流検
知手段9によりモーター4の回転開始時の電流と所定時
間経過後の電流を比較し、その比に応じて加熱制御手段
11による加熱手段7の動作時間を増減させる動作を行
う。
【0017】次に、図1を参照して本実施例の動作を説
明すると、モーター4に流れる電流を電流検知手段9に
よって一定時間毎に測定した結果、モーター4の電流の
変化が前回の測定に比べて所定の電流値の範囲に入って
いた場合にはモーター4の回転が安定しているとする。
そして、この安定したと判断できる条件を所定回数連続
して満たしたときモーター4がコーヒー豆の粉砕を終了
して空転していると終了検知手段12が判断するものであ
る。このとき電流の測定は一例として0.5秒毎程度、所
定電流範囲はモーター4の電流値の5%程度、安定した
と考える回数は5回程度が適当である。
【0018】図2はこの場合のモーター電流値の変化を
示すタイミングチャートであり、回転開始時はモーター
4を起動するための大きな電流を必要とし、その後T0
時点までは、コーヒー豆を粉砕するためその粉砕時の負
荷により電流値Iが絶えず変化している。T0時点で豆
の粉砕を終了するとモーター4が空転を始めるため電流
値Iが安定している。その後T1時点で所定回数の測定
を終えて、終了検知手段12によりコーヒー豆の粉砕を終
了したと判断する。
【0019】コーヒー豆の粉砕を終了したと判断した後
は、前記終了検知手段12が切り替え手段13を制御し、該
切り替え手段13により粉砕制御手段10によるモーター4
への通電を停止させ、引き続いて切り替え手段13により
加熱制御手段11を動作させ加熱手段7のヒーター7bに
通電を切り替えて水管7a内の水を加熱し始める。水管
7aと水容器6の接続部には逆止弁7cが設けられてお
り、水管7a内で加熱された熱湯は、部分的に蒸発した
水蒸気の圧力によって水容器6内に逆流することなく水
管7aの逆止弁7cに接続されていない他端に押し上げら
れる。
【0020】この水管7aの他端の開口部は豆容器2内
に向けられており、豆容器2内に残った粉砕されたコー
ヒー粉を洗い流しながら豆容器2の底部に設けられた穴
から濾過室5に供給される。濾過室5のフィルター5a
内のコーヒー粉に注がれた加熱された熱湯はコーヒー液
となり、濾過室5の底部に設けられた開口部より滴下
し、コーヒー容器8に収容される。
【0021】次に、空転防止手段14について説明する。
モーター4に流れる電流を電流検知手段9によって一定
時間毎に測定し、空転防止手段14により、回転開始時の
モーター4の電流と所定時間モーター4が回転した後の
電流を比較し、その比が所定値以上であるときには、モ
ーター4に豆粉砕時の負荷がかからずモーター4が少な
い電流で空転していると判断し、空転防止手段14は粉砕
制御手段10を制御し、該粉砕制御手段10によりモーター
4の回転を停止させる。
【0022】図3は豆を粉砕している場合と、豆がなく
空転している場合の電流の変化の差を示すタイミングチ
ャートであり、まず、図3の時間0点でモーター4の回
転開始時の電流を測定し、次に時間T2において、測定
した結果と比較する。つまり、時間0点において測定し
た電流I0はモーター4が回転を開始するときの電流で
あり負荷には関係なく個々のモーターにより一定である
ため、この電流I0に比べて豆がある場合(特性A)の時
間T2後の電流I1は変化が小さく、豆なしの空転して
いる場合(特性B)の電流I2は大きく電流値が下がって
いる。この変化の大きさの差をみて豆があるか、空転し
ているかを判断しているものである。そして、空転して
いると判断した後は、空転防止手段14からの信号で粉砕
制御手段10を動作させモーター4の回転を停止してい
る。
【0023】次に、コーヒー豆の量に基づく加熱制御に
ついて説明する。豆量測定手段15により、粉砕制御手段
10の動作によるコーヒー豆の粉砕を開始してから終了検
知手段12によるコーヒー豆の粉砕を停止するまでの時間
を測定する。このときこの粉砕に要する時間は豆の量に
比例して変化するためにこの時間を抽出すべき出来上が
りのコーヒー液の量と比例させて考えて、加熱制御手段
11の動作によりコーヒー液の抽出を開始してから、この
測定された時間に応じて決定した所定時間後に、加熱手
段7の逆止弁7cを強制的に閉鎖して水容器6から水管
7aへの水の供給を停止することによりコーヒー液の抽
出を停止させる。
【0024】図4は、コーヒー3カップ分を抽出するこ
とが出来る量の豆を粉砕した場合のモーター4の電流の
変化と2カップ分の場合の変化の差を示すタイミングチ
ャートであり、2カップ分の豆の場合(特性C)では、モ
ーター4が回転を開始してから時間T3後に豆の粉砕を
終了しモーター4が空転を始めている。3カップ分の豆
の場合(特性D)では、時間T3より長い時間T4後に豆
の粉砕を終了している。この差を判断して、それぞれの
コーヒー豆の量に応じた水量でコーヒー液が抽出される
ように加熱制御手段11で加熱を開始してから所定時間後
に加熱手段7の逆止弁7cを閉鎖して水容器6から水管
7aに水が供給されるのを停止するものである。
【0025】次に、コーヒー豆の種類に基づく加熱制御
について説明する。モーター4に流れる電流を電流検知
手段9によりモーター4の回転開始時の電流と所定時間
経過後の電流を比較している。このとき、コーヒー豆を
粉砕する際には粉砕している豆の硬さによってモーター
4への負荷が変わりモーター4に流れる電流が変化する
ため、その比に応じてコーヒー豆の種類を豆質測定手段
16により判断して、加熱制御手段11による加熱手段7の
動作時間を増減させるものである。
【0026】ここで、浅くローストしたコーヒー豆は硬
いため、粉砕時にはモーター4に大きな負荷がかかって
電流が増加し、また粉砕の時間も長くかかる。一方、よ
くローストしたアイスコーヒー用等の豆は軟らかいため
に粉砕時にもモーター4に余り大きな負荷がかからず電
流も少ない。つまり硬い豆と同じ量の豆を粉砕する際に
も時間は短くてすむ。これを利用して、硬い豆と判断し
た際には、粉砕終了までの時間が長くても標準の豆を同
じ時間で粉砕終了した場合よりは抽出するコーヒー液の
量は少なくし、逆に軟らかい豆と判断した際には、粉砕
終了までの時間が短くても標準の豆を同じ時間で粉砕終
了した場合よりは抽出するコーヒー液の量を多くしてい
る。
【0027】このときの電流の変化を図5のタイミング
チャートに示す。時間T5において、2カップの硬い豆
の場合(特性E)にはI3の電流が、3カップの軟らかい
豆の場合(特性F)にはI4の電流が流れている。この電
流値をモーター4の回転開始時の電流I0と比較するこ
とにより、豆質測定手段16は豆の硬さを判断している。
【0028】そして同じ時間T6で豆の粉砕を終了して
いても、硬い豆は2カップ分の豆しかなく、軟らかい豆
は3カップ分の豆を粉砕していると判断できるものであ
り、その判断結果をもとにして、加熱手段7によるコー
ヒー液の抽出時間、つまりコーヒー液の抽出量を決定し
ている。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明のコーヒー沸
かし器は、電流検知手段と終了検知手段を設けることに
より、コーヒー豆の粉砕を終了した時点で直ちにモータ
ーの回転を停止し、コーヒー液の抽出を開始することが
でき使い勝手が良い。
【0030】また、豆質測定手段を設けることにより、
豆質や水量に注意を払わなくとも、コーヒー豆の質に合
わせた常に適切な水量でコーヒー液の抽出を行うことが
でき、使い勝手が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のコーヒー沸かし器の構成を
示すブロック図である。
【図2】豆を粉砕している場合のモーター電流値の変化
による粉砕終了検知のタイミングチャートである。
【図3】豆を粉砕している場合と、豆がなく空転してい
る場合のモーター電流の変化の差を示すタイミングチャ
ートである。
【図4】モーター電流値の変化による豆量測定のタイミ
ングチャートである。
【図5】モーター電流値の変化による豆質測定のタイミ
ングチャートである。
【図6】従来例のコーヒー沸かし器の構成を示すブロッ
ク図である。
【図7】従来例のコーヒー沸かし器で豆の粉砕を終了せ
ずタイマーが終了した場合のタイミングチャートであ
る。
【図8】従来例のコーヒー沸かし器で硬い豆と軟らかい
豆を粉砕した場合のタイミングチャートである。
【符号の説明】
1…商用交流電源、 2…豆容器、 3…羽根、 4…
モーター、 5…濾過室、 5a…フィルター、 6…
水容器、 7…加熱手段、 7a…水管、 7b…ヒータ
ー、 7c…逆止弁、 8…コーヒー容器、 9…電流
検知手段、 10…粉砕制御手段、 11…加熱制御手段、
12…終了検知手段、 13…切り替え手段、 14…空転
防止手段、 15…豆量測定手段、 16…豆質測定手段、
17…タイマー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−220621(JP,A) 特開 昭57−110217(JP,A) 特開 昭62−102719(JP,A) 特開 昭63−19116(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 31/42 A47J 31/057

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コーヒー豆を粉砕する羽根を回転させる
    ためのモーターの回転を開始・停止する粉砕制御手段
    と、濾過室に収容された粉砕されたコーヒー豆に吐出し
    てコーヒー液を抽出する加熱手段と、この加熱手段の動
    作の開始・停止をする加熱制御手段と、前記モーターに
    より豆容器内に収容されたコーヒー豆を粉砕する際に前
    記モーターに通電される電流を所定時間毎に測定する電
    流検知手段と、この電流検知手段により所定時間毎に測
    定された電流値が、所定回数連続して前回の測定時より
    所定電流値の範囲以内で変化した場合に、前記粉砕制御
    手段による前記モーターの回転を停止させる終了検知手
    段と、この終了検知手段において前記モーターの回転を
    停止した後に、前記加熱制御手段を動作させて前記加熱
    手段によりコーヒー液の抽出を開始する切り替え手段
    と、前記電流検知手段による前記モーターの回転開始時
    の電流と所定時間経過後の電流を比較し、その比に応じ
    て豆の種類を判断し、前記加熱制御手段による前記加熱
    手段の動作時間を増減させる豆質測定手段とを備えたこ
    とを特徴とするコーヒー沸かし器。
JP4109812A 1992-04-28 1992-04-28 コーヒー沸かし器 Expired - Fee Related JP3052222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109812A JP3052222B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 コーヒー沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109812A JP3052222B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 コーヒー沸かし器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05300837A JPH05300837A (ja) 1993-11-16
JP3052222B2 true JP3052222B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=14519835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4109812A Expired - Fee Related JP3052222B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 コーヒー沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052222B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115373A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 シャープ株式会社 飲料製造装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1707089B1 (de) 2005-03-29 2007-05-02 Saeco IPR Limited Verfahren zum Detektieren des Fehlens von Kaffeebohnen in einem Mahlwerk einer Kaffeemaschine sowie Kaffeemaschine zur Durchführung des Verfahrens
ITVE20130036A1 (it) * 2013-07-09 2015-01-10 Macap S R L Metodo per interrompere l'alimentazione del motore in assenza di grani nella camera di macinazione di un macinadosatore o macinacaffe' ed apparecchiatura per attuare il metodo
CN107280481B (zh) * 2017-06-13 2019-06-25 中山市众智电器有限公司 磨豆设备的豆量检测方法及咖啡机
CN114246474A (zh) * 2021-12-22 2022-03-29 厦门芯阳科技股份有限公司 一种咖啡机研磨时间自动调整方法及咖啡机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115373A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 シャープ株式会社 飲料製造装置
JP2015142610A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 シャープ株式会社 飲料製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05300837A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0980222B1 (en) Apparatus for preparing beverages with end of brew phase detection
JP3052222B2 (ja) コーヒー沸かし器
JP3063541B2 (ja) コーヒー沸かし器
JP3023629B2 (ja) コーヒー沸かし器
JP2956326B2 (ja) コーヒーメーカー
JP3496275B2 (ja) コーヒーメーカー
JP2867839B2 (ja) コーヒーメーカ
JP2877555B2 (ja) ミル付コ−ヒ−沸し器
JPH05317185A (ja) ミル付きコーヒーメーカー
JP3082118B2 (ja) コーヒー沸かし器
JPH05207937A (ja) 電気式コーヒー沸かし器
JP3052672B2 (ja) コーヒー抽出器
JPH06233724A (ja) コーヒーメーカー
JP2003225164A (ja) コーヒーメーカー
JPH04352915A (ja) ミル付コ−ヒ−沸し器
JPH04312419A (ja) コーヒー沸かし器
JPS5849717Y2 (ja) 自動コ−ヒ−沸し器
JPH0669424B2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH05300838A (ja) コーヒー抽出器
JPS62102717A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH064862Y2 (ja) 電気コーヒー沸かし器
JP2850425B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS6319116A (ja) コ−ヒ−メ−カ−
JPH0667353B2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0675551B2 (ja) コ−ヒ−沸し器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees