JP3052156U - 後輪首振り式二輪車 - Google Patents
後輪首振り式二輪車Info
- Publication number
- JP3052156U JP3052156U JP1188197U JP1188197U JP3052156U JP 3052156 U JP3052156 U JP 3052156U JP 1188197 U JP1188197 U JP 1188197U JP 1188197 U JP1188197 U JP 1188197U JP 3052156 U JP3052156 U JP 3052156U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed
- rear wheel
- iron plate
- wheel
- movable iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】二輪車を走行させる推進力に、ペダルを足で回
したり、片足で地面を蹴りつづけることで推進力を得る
ことなく、運転者が自転車に乗り後輪を左右に振るだけ
で推進力を得られるので、スポーツ感覚で乗れる遊具と
しても楽しめる。 【構成】 車体の前方に前輪(1)とその直線上の後部
に後輪(2)を配置する、前輪(1)はハンドル(3)
の下部に車軸(4)によつて固定する、ハンドル(3)
を本体(5)の前部に取り付ける、本体(5)の後部に
鉄板(6)を水平に固定する、可動鉄板(7)を回転軸
(8)により水平に固定する、可動鉄板(7)と後部車
輪受(9)を固定する、後部車輪受(9)と後輪(2)
を車軸(4)によって固定する、可動鉄板(7)の左右
にストッパー(10)を固定する、本体(5)の上部に
踏み板(11)を固定する。
したり、片足で地面を蹴りつづけることで推進力を得る
ことなく、運転者が自転車に乗り後輪を左右に振るだけ
で推進力を得られるので、スポーツ感覚で乗れる遊具と
しても楽しめる。 【構成】 車体の前方に前輪(1)とその直線上の後部
に後輪(2)を配置する、前輪(1)はハンドル(3)
の下部に車軸(4)によつて固定する、ハンドル(3)
を本体(5)の前部に取り付ける、本体(5)の後部に
鉄板(6)を水平に固定する、可動鉄板(7)を回転軸
(8)により水平に固定する、可動鉄板(7)と後部車
輪受(9)を固定する、後部車輪受(9)と後輪(2)
を車軸(4)によって固定する、可動鉄板(7)の左右
にストッパー(10)を固定する、本体(5)の上部に
踏み板(11)を固定する。
Description
【0001】
この考案は、進行中に後輪(2)を左右に振ることにより、推進力を得て進むこ とができる二輪車に関するものであでる。
【0002】
従来のペダルなし自転車では片足で地面を蹴ることにより、推進力を得ていた。
【0003】
これには、次のような決点があつた。(イ)従来の片足で地面を蹴る方法では、 スピードが出なく、また疲れやすかった。
【0004】
車体の前方に前輪(1)とその直線上の後部に後輪(2)を配置する、前輪(1 )はハンドル(3)の下部に車軸(4)によつて回転できるように固定する、ハ ンドル(3)は本体(5)前部の筒(16)の中を通し可動できるようにする、 以上により前輪は自在に方向を変えることができる、筒(16)は本体(5)の 前部に溶接で固定する、本体(5)はその溶接部より後を、斜め下後方に向けて 固定する、本体(5)の中間より後部を水平になるよう曲げる、本体(5)の後 部に鉄板(6)を溶接で水平に固定する、可動鉄板(7)を可動できるように前 記鉄板(6)と回転軸(8)により水平に固定する、可動鉄板(7)と後部車輪 受(9)を溶接により固定する、後部車輪受(9)と後輪(2)を車軸(4)に よって回転できるように固定する、以上により後輪(2)を左右に振ることがで きる、後部車輪受(9)と後輪(2)が左右に振れすぎないように可動鉄板(7 )の左右にストッパー(10)を固定する、本体(5)の上部に踏み板(11) をボルト(12)で固定する、以上のごとく構成された後輪首振り式二輪車であ る。
【0005】
本考案は以上により、(イ)運転者が両手でハンドル(3)を握り、片足を踏み 板(11)に乗せ反対の足で地面を蹴り推進力をつける、その後両足を踏み板( 11)の上に乗せて、運転者が腰を連続的に左右に振ることにより、後輪(2) が強制的に左右に振られる、その時前輪(1)は常に進行方向を向くように操作 する、(ロ)ここではこの後、後輪(2)を右に振った時の作用を説明すると、 右に振れた後部車輪受(9)と後輪(2)は、ストッパー(10)により右斜め 前を向いた状態で止まるが、運転者の右に振った力には慣性力があるので、その 後も後輪(2)を右に押そうとする、だが後輪(2)が右斜め前を向いた状態で 固定しているので、右方向の力が後輪(2)を右斜め前に押す力に変わる、その 時も前輪(1)は正面進行方向を向いているので、二輪車の進行方向は蛇行しな がらも平均して正面進行方向に進むことができる。なお右側に振ったとき重心が 右に片寄るが車体(5)を左に傾けるか、ハンドル(3)の左側に体重をかける ことでバランスを取ることができる、なお車体(5)を左に傾けながら後輪(2 )を右側に振ったほうが運転しやすい。
【0006】
以下本考案の実施例について説明する。(イ)車体(5)の前方に前輪(1)と その直線上の後部に後輪(2)を配置する、前輪(1)はハンドル(3)の下部 に車軸(4)によつて回転できるように固定する、ハンドル(3)は本体(5) 前部の筒(16)の中を通しハンドル(3)が可動できるようにする、筒(16 )は本体(5)の前部に溶接で固定する、本体(5)はその溶接部より、斜め下 後方に向けて固定する、本体(5)中間より後部を水平になるよう曲げる、本体 (5)後部に鉄板(6)を溶接で水平に固定し、可動鉄板(7)が可動できるよ うに回転軸(8)により水平に固定する、可動鉄板(7)と後部車輪受(9)を 溶接により固定する、後部車輪受(9)と後輪(2)を車軸(4)によって後輪 (2)が回転できるように固定する、本体(5)の上部に踏み板(11)をボル ト(12)で固定する、ストッパーを可動版(7)の左右に溶接で固定する、以 上のごとく構成して運転者が踏み板に乗り、進行中に後輪(2)を左右に振るこ とにより推進力を得ることができる。(ロ)前記イのごとく構成された二輪車の 可動鉄板(7)前部にスプリング(13)の後方を取り付け、スプリング(13 )の前方をスプリング受け(14)に固定する、前記のスプリング(13)の力 で、後輪(2)を前方向に安定させることにより走行中に後輪(2)が小石など を踏んでも振れにくいのでさらに走りやすくなる、なおこのばはいストッパー( 10)を付けなくても走行することができる(ハ)ハンドル(3)と前輪(1) と筒(16)を前記イのごとく構成して、本体(5)の前部を筒(16)に溶接 で固定する、本体(5)は溶接部より斜め下後方に向けて固定する、本体(5) を中間より水平になるように曲る、さらに本体(5)の後部を後輪(2)の上部 に向けて曲げる、本体(5)の最後部に可動支柱(15)を左右に可動できるよ うに下向きに取り付ける、後輪(2)を可動支柱(15)に車軸(4)で固定す る、以上により後輪(2)を左右に振ることができる、(ニ)上記イと、ロと、 ハのごとく構成して、後輪(2)に逆回転防止ギヤを付けることにより上り坂で の走行性能あげることもできる。
【0007】
本考案は後輪(2)を左右に振れるようにしたことにより推進力を得られるよう になつた。
【図1】 二輪車の全体側面図である。
【図2】 後輪を右に振った状態を示す全体平面図
である。
である。
【図3】 実施例(ハ)示す部分側面図である。
【図4】 実施例(ロ)示す部分見上げ図である。
1 前輪 2 後輪 3 ハンドル 4 車軸 5 本体 6 鉄板 7 可動鉄板 8 回転軸 9 後部車輪受け 10 ストッパー 11 踏み板 12 ボルト 13 スプリング 14 スプリング受け 15 可動支柱 16 筒
Claims (1)
- 【請求項1】車体の前方に前輪(1)とその直線上の後
部に後輪(2)を配置する、前輪(1)はハンドル
(3)の下部に車軸(4)によつて固定する、ハンドル
(3)を本体(5)の前部に取り付ける、本体(5)の
後部に鉄板(6)を水平に固定する、可動鉄板(7)を
前記鉄板(6)と回転軸(8)により水平に固定する、
可動鉄板(7)と後部車輪受(9)を固定する、後部車
輪受(9)と後輪(2)を車軸(4)によって固定す
る、可動鉄板(7)の左右にストッパー(10)を固定
する、本体(5)の上部に踏み板(11)を固定する、
以上のごとく構成された、後輪首振り式二輪車。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1188197U JP3052156U (ja) | 1997-12-13 | 1997-12-13 | 後輪首振り式二輪車 |
JP18824698A JPH11171077A (ja) | 1997-12-13 | 1998-06-17 | 後輪首振り式二輪車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1188197U JP3052156U (ja) | 1997-12-13 | 1997-12-13 | 後輪首振り式二輪車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3052156U true JP3052156U (ja) | 1998-09-14 |
Family
ID=43186283
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1188197U Expired - Lifetime JP3052156U (ja) | 1997-12-13 | 1997-12-13 | 後輪首振り式二輪車 |
JP18824698A Withdrawn JPH11171077A (ja) | 1997-12-13 | 1998-06-17 | 後輪首振り式二輪車 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18824698A Withdrawn JPH11171077A (ja) | 1997-12-13 | 1998-06-17 | 後輪首振り式二輪車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP3052156U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018034567A (ja) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 俊之 木森 | 自転車のフレーム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010016444A (ko) * | 2000-12-04 | 2001-03-05 | 이병훈 | 자전거 |
PL221914B1 (pl) * | 2011-10-25 | 2016-06-30 | Andrzej Sobolewski | Pojazd poruszany ręcznie |
CN103979066B (zh) * | 2014-05-29 | 2016-03-16 | 太仓市车中宝休闲用品有限公司 | 铝压铸车身伞齿传动便携式电动踏溜车 |
CN103979049B (zh) * | 2014-05-29 | 2016-03-30 | 太仓市车中宝休闲用品有限公司 | 伞齿轮传动式便携电动踏溜车 |
JP6893729B2 (ja) * | 2017-03-21 | 2021-06-23 | 秋元 直人 | ペダルの駆動に連動して蛇行運転する自転車 |
-
1997
- 1997-12-13 JP JP1188197U patent/JP3052156U/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-06-17 JP JP18824698A patent/JPH11171077A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018034567A (ja) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 俊之 木森 | 自転車のフレーム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11171077A (ja) | 1999-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4657272A (en) | Wheeled vehicle | |
US4746132A (en) | Multi-wheeled cycle | |
US8128111B2 (en) | Scooter and pedal drive assembly | |
US4858942A (en) | Manually driven bicycle | |
US3913929A (en) | Low center of gravity cycle | |
US5110148A (en) | Three-wheeled scooter with reciprocating treadle drive | |
US11866125B2 (en) | Pedal powered riding bag transport cart/cycle | |
CA2519333A1 (en) | Winter recreational vehicle | |
JP2007186179A (ja) | 左右独立した二輪による操舵機構 | |
US4200304A (en) | Twisting car | |
WO2015020685A2 (en) | Frame for a human-powered vehicle | |
JP3052156U (ja) | 後輪首振り式二輪車 | |
US10435107B2 (en) | Pole propelled velocipede | |
US20030214113A1 (en) | Vehicle having independently articulating rear frame members | |
US11807330B2 (en) | Articulating footrests for vehicles | |
US7011323B1 (en) | High speed bicycle | |
JPH10264875A (ja) | 後二輪自転車 | |
JP2860900B2 (ja) | 前後輪操舵式自転車 | |
KR20120025098A (ko) | 후륜 조향식 자전거 | |
US7950682B2 (en) | Front-wheel driven, rear-wheel steered vehicle | |
US11364966B2 (en) | Tricycle with dual steering handlebars | |
JP2002362461A (ja) | 三輪自転車 | |
EP3254942B1 (en) | Pole propelled velocipede | |
JPH0453351Y2 (ja) | ||
JPH0759898A (ja) | 全輪駆動式遊戯走行車 |