JP3049569B2 - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents
ポリオレフィンの製造方法Info
- Publication number
- JP3049569B2 JP3049569B2 JP03027660A JP2766091A JP3049569B2 JP 3049569 B2 JP3049569 B2 JP 3049569B2 JP 03027660 A JP03027660 A JP 03027660A JP 2766091 A JP2766091 A JP 2766091A JP 3049569 B2 JP3049569 B2 JP 3049569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- catalyst component
- compound
- added
- solid catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 title claims description 9
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 claims description 91
- -1 hydroxide compound Chemical class 0.000 claims description 72
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 58
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 39
- 239000012265 solid product Substances 0.000 claims description 37
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 35
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 35
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 34
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 32
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 28
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 21
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 18
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 15
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 8
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 6
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 6
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 4
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 claims description 4
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 claims description 3
- 125000003454 indenyl group Chemical group C1(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 138
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 67
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 48
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 39
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 36
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 29
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 22
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000000047 product Substances 0.000 description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 14
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 13
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 11
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 9
- BSDOQSMQCZQLDV-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] BSDOQSMQCZQLDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000001257 hydrogen Chemical group 0.000 description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 8
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 7
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UAIZDWNSWGTKFZ-UHFFFAOYSA-L ethylaluminum(2+);dichloride Chemical compound CC[Al](Cl)Cl UAIZDWNSWGTKFZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 6
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 5
- AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 5
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 5
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- NMJJFJNHVMGPGM-UHFFFAOYSA-N butyl formate Chemical compound CCCCOC=O NMJJFJNHVMGPGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 4
- MGWAVDBGNNKXQV-UHFFFAOYSA-N diisobutyl phthalate Chemical compound CC(C)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(C)C MGWAVDBGNNKXQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 4
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 3
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical group 0.000 description 3
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 3
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JMXKSZRRTHPKDL-UHFFFAOYSA-N titanium ethoxide Chemical compound [Ti+4].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-] JMXKSZRRTHPKDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RXGUIWHIADMCFC-UHFFFAOYSA-N 2-Methylpropyl 2-methylpropionate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)C RXGUIWHIADMCFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KCXZNSGUUQJJTR-UHFFFAOYSA-N Di-n-hexyl phthalate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCC KCXZNSGUUQJJTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 125000005336 allyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SHOVVTSKTTYFGP-UHFFFAOYSA-L butylaluminum(2+);dichloride Chemical compound CCCC[Al](Cl)Cl SHOVVTSKTTYFGP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N caprylic alcohol Natural products CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSXYHAQZDCICNX-UHFFFAOYSA-N dichloro(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](Cl)(Cl)C1=CC=CC=C1 OSXYHAQZDCICNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HRLHOWWCFUKTIY-UHFFFAOYSA-L dichloroalumanylium Chemical compound Cl[Al+]Cl HRLHOWWCFUKTIY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 2
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M diethylaluminium chloride Chemical compound CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 2
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 2
- ZMXPNWBFRPIZFV-UHFFFAOYSA-M dipropylalumanylium;chloride Chemical compound [Cl-].CCC[Al+]CCC ZMXPNWBFRPIZFV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N ethyl benzoate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1 MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002466 imines Chemical class 0.000 description 2
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Natural products C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N methyl benzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1 QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 2
- GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCO GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 150000002901 organomagnesium compounds Chemical class 0.000 description 2
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000037048 polymerization activity Effects 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLSXASIDNWDYMI-UHFFFAOYSA-N triphenylsilanol Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](C=1C=CC=CC=1)(O)C1=CC=CC=C1 NLSXASIDNWDYMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- PTPLXVHPKMTVIW-FPLPWBNLSA-N (Z)-hydroxyimino-oxido-phenylazanium Chemical class O\N=[N+](/[O-])c1ccccc1 PTPLXVHPKMTVIW-FPLPWBNLSA-N 0.000 description 1
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- MHBOFSJQAKACCM-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2,3,3,4,4-octakis-phenyltetrasiletane Chemical compound C1=CC=CC=C1[Si]1(C=2C=CC=CC=2)[Si](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)[Si](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)[Si]1(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 MHBOFSJQAKACCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMQBNRZWTBBDTI-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tribromoethoxysilane Chemical compound [SiH3]OCC(Br)(Br)Br PMQBNRZWTBBDTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSIKJPJINIDELZ-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6,8,8-octakis-phenyl-1,3,5,7,2,4,6,8-tetraoxatetrasilocane Chemical compound O1[Si](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)O[Si](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)O[Si](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)O[Si]1(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VSIKJPJINIDELZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VCYDUTCMKSROID-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexakis-phenyl-1,3,5,2,4,6-trioxatrisilinane Chemical compound O1[Si](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)O[Si](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)O[Si]1(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VCYDUTCMKSROID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTMRRSWNXVJMBA-UHFFFAOYSA-L 2,2-diethylpropanedioate Chemical compound CCC(CC)(C([O-])=O)C([O-])=O LTMRRSWNXVJMBA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IRVZFACCNZRHSJ-UHFFFAOYSA-N 2,4,6,8-tetramethyl-2,4,6,8-tetraphenyl-1,3,5,7,2,4,6,8-tetraoxatetrasilocane Chemical compound O1[Si](C)(C=2C=CC=CC=2)O[Si](C)(C=2C=CC=CC=2)O[Si](C)(C=2C=CC=CC=2)O[Si]1(C)C1=CC=CC=C1 IRVZFACCNZRHSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLQZJOLYNOGECD-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trimethyl-1,3,5,2,4,6-trioxatrisilinane Chemical compound C[SiH]1O[SiH](C)O[SiH](C)O1 VLQZJOLYNOGECD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEAQRZUHTPSBBM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-3,3-dimethyl-7-nitro-4h-isoquinolin-1-one Chemical class C1=C([N+]([O-])=O)C=C2C(=O)N(O)C(C)(C)CC2=C1 NEAQRZUHTPSBBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFVLZKSUYNTRHJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2,2-dimethylpropanoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)(C)C IFVLZKSUYNTRHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMVXHZSPDTXJSJ-UHFFFAOYSA-L 2-methylpropylaluminum(2+);dichloride Chemical compound CC(C)C[Al](Cl)Cl NMVXHZSPDTXJSJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHBIKXOBLZWFKM-UHFFFAOYSA-N 8-hydroxy-2-quinolinecarboxylic acid Chemical compound C1=CC=C(O)C2=NC(C(=O)O)=CC=C21 UHBIKXOBLZWFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N Benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=C1 KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFSPSNSPEHINGR-UHFFFAOYSA-N C1(C=CC=C1)[Hf](OC)(OC)C1C=CC=C1 Chemical compound C1(C=CC=C1)[Hf](OC)(OC)C1C=CC=C1 VFSPSNSPEHINGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKFHJPCROGYUED-UHFFFAOYSA-N C1(C=CC=C1)[Zr](OC)(OC)C1C=CC=C1 Chemical compound C1(C=CC=C1)[Zr](OC)(OC)C1C=CC=C1 RKFHJPCROGYUED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CAGJXJQLKVAYGN-UHFFFAOYSA-N CO[Ti](OC)(C1C=CC=C1)C1C=CC=C1 Chemical compound CO[Ti](OC)(C1C=CC=C1)C1C=CC=C1 CAGJXJQLKVAYGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 1
- XMSXQFUHVRWGNA-UHFFFAOYSA-N Decamethylcyclopentasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 XMSXQFUHVRWGNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N Di-Et ester-Fumaric acid Natural products CCOC(=O)C=CC(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N Dibutyl decanedioate Chemical compound CCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCC PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUXIBTJKHLUKBD-UHFFFAOYSA-N Dibutyl succinate Chemical compound CCCCOC(=O)CCC(=O)OCCCC YUXIBTJKHLUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQLQDKBJAIILIQ-UHFFFAOYSA-N Dibutyl terephthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCCCC)C=C1 LQLQDKBJAIILIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N Diethyl maleate Chemical compound CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- DKMROQRQHGEIOW-UHFFFAOYSA-N Diethyl succinate Chemical compound CCOC(=O)CCC(=O)OCC DKMROQRQHGEIOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RDOFJDLLWVCMRU-UHFFFAOYSA-N Diisobutyl adipate Chemical compound CC(C)COC(=O)CCCCC(=O)OCC(C)C RDOFJDLLWVCMRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBEBGUQPQBELIU-CMDGGOBGSA-N Ethyl cinnamate Chemical compound CCOC(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 KBEBGUQPQBELIU-CMDGGOBGSA-N 0.000 description 1
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FNJSWIPFHMKRAT-UHFFFAOYSA-N Monomethyl phthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O FNJSWIPFHMKRAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQNJIBYLKBOSCM-UHFFFAOYSA-N [acetyloxy(diethyl)silyl] acetate Chemical compound CC(=O)O[Si](CC)(CC)OC(C)=O JQNJIBYLKBOSCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXJLGCBCRCSXQF-UHFFFAOYSA-N [diacetyloxy(ethyl)silyl] acetate Chemical compound CC(=O)O[Si](CC)(OC(C)=O)OC(C)=O KXJLGCBCRCSXQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPBVNPXQWQGGJP-UHFFFAOYSA-N acetic acid phenyl ester Natural products CC(=O)OC1=CC=CC=C1 IPBVNPXQWQGGJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L adipate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCC([O-])=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical class 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical class 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ONZOGXRINCURBP-NXEZZACHSA-N bis(2-methylpropyl) (2r,3r)-2,3-dihydroxybutanedioate Chemical compound CC(C)COC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(=O)OCC(C)C ONZOGXRINCURBP-NXEZZACHSA-N 0.000 description 1
- RSRICHZMFPHXLE-AATRIKPKSA-N bis(2-methylpropyl) (e)-but-2-enedioate Chemical compound CC(C)COC(=O)\C=C\C(=O)OCC(C)C RSRICHZMFPHXLE-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- LKUXNJPSPNDDLI-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpropyl) benzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound CC(C)COC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OCC(C)C)=C1 LKUXNJPSPNDDLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCOAPBRVQHMEPF-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpropyl) butanedioate Chemical compound CC(C)COC(=O)CCC(=O)OCC(C)C QCOAPBRVQHMEPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFWRCRCDRAUAAO-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpropyl) pentanedioate Chemical compound CC(C)COC(=O)CCCC(=O)OCC(C)C UFWRCRCDRAUAAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWBJZPDGKVYSLT-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpropyl) propanedioate Chemical compound CC(C)COC(=O)CC(=O)OCC(C)C SWBJZPDGKVYSLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQMRIBYCTLBDAK-UHFFFAOYSA-M bis(2-methylpropyl)alumanylium;chloride Chemical compound CC(C)C[Al](Cl)CC(C)C HQMRIBYCTLBDAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJIYNWRLGOMDEX-UHFFFAOYSA-N bis[[chloro(dimethyl)silyl]oxy]-dimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)Cl GJIYNWRLGOMDEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- FQEKAFQSVPLXON-UHFFFAOYSA-N butyl(trichloro)silane Chemical compound CCCC[Si](Cl)(Cl)Cl FQEKAFQSVPLXON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXCZGVVDXIPLCQ-UHFFFAOYSA-N chloro(dimethyl)arsane Chemical compound C[As](C)Cl DXCZGVVDXIPLCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHRAUGIQJXURFE-UHFFFAOYSA-N chloro-[[[chloro(dimethyl)silyl]oxy-dimethylsilyl]oxy-dimethylsilyl]oxy-dimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)Cl UHRAUGIQJXURFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBEBGUQPQBELIU-UHFFFAOYSA-N cinnamic acid ethyl ester Natural products CCOC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 KBEBGUQPQBELIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAURRGANAANPSQ-UHFFFAOYSA-N cis-2,4,6-Trimethyl-2,4,6-triphenylcyclotrisiloxane Chemical compound O1[Si](C)(C=2C=CC=CC=2)O[Si](C)(C=2C=CC=CC=2)O[Si]1(C)C1=CC=CC=C1 HAURRGANAANPSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 125000001485 cycloalkadienyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001924 cycloalkanes Chemical class 0.000 description 1
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHOBAHOLCPTDRT-UHFFFAOYSA-N cyclohexanolate Chemical compound [O-]C1CCCCC1 XHOBAHOLCPTDRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- XCIXKGXIYUWCLL-UHFFFAOYSA-N cyclopentanol Chemical compound OC1CCCC1 XCIXKGXIYUWCLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- LIQOCGKQCFXKLF-UHFFFAOYSA-N dibromo(dimethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(Br)Br LIQOCGKQCFXKLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCYQQSKDZQTOQG-NXEZZACHSA-N dibutyl (2r,3r)-2,3-dihydroxybutanedioate Chemical compound CCCCOC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(=O)OCCCC PCYQQSKDZQTOQG-NXEZZACHSA-N 0.000 description 1
- JBSLOWBPDRZSMB-FPLPWBNLSA-N dibutyl (z)-but-2-enedioate Chemical compound CCCCOC(=O)\C=C/C(=O)OCCCC JBSLOWBPDRZSMB-FPLPWBNLSA-N 0.000 description 1
- ISXDVFNOXYQPIA-UHFFFAOYSA-N dibutyl pentanedioate Chemical compound CCCCOC(=O)CCCC(=O)OCCCC ISXDVFNOXYQPIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VJRUISVXILMZSL-UHFFFAOYSA-M dibutylalumanylium;chloride Chemical compound CCCC[Al](Cl)CCCC VJRUISVXILMZSL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960002097 dibutylsuccinate Drugs 0.000 description 1
- UFCXHBIETZKGHB-UHFFFAOYSA-N dichloro(diethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](Cl)(Cl)OCC UFCXHBIETZKGHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFUDQCRVCDXBGK-UHFFFAOYSA-L dichloro(propyl)alumane Chemical compound [Cl-].[Cl-].CCC[Al+2] RFUDQCRVCDXBGK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZNQQQWFKKTOSD-UHFFFAOYSA-N diethoxy(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](OCC)(OCC)C1=CC=CC=C1 ZZNQQQWFKKTOSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOWAYWQUMWNZJW-UHFFFAOYSA-N diethoxy-methyl-trimethylsilylsilane Chemical compound CCO[Si](C)([Si](C)(C)C)OCC KOWAYWQUMWNZJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLVWYWVLMFVCDI-UHFFFAOYSA-N diethyl benzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OCC)=C1 JLVWYWVLMFVCDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ONIHPYYWNBVMID-UHFFFAOYSA-N diethyl benzene-1,4-dicarboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC)C=C1 ONIHPYYWNBVMID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-AATRIKPKSA-N diethyl fumarate Chemical compound CCOC(=O)\C=C\C(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- OUWSNHWQZPEFEX-UHFFFAOYSA-N diethyl glutarate Chemical compound CCOC(=O)CCCC(=O)OCC OUWSNHWQZPEFEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N diethyl phthalate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSAVZVORKRDODB-WDSKDSINSA-N diethyl tartrate Chemical compound CCOC(=O)[C@@H](O)[C@H](O)C(=O)OCC YSAVZVORKRDODB-WDSKDSINSA-N 0.000 description 1
- JJSGABFIILQOEY-UHFFFAOYSA-M diethylalumanylium;bromide Chemical compound CC[Al](Br)CC JJSGABFIILQOEY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PPQUYYAZSOKTQD-UHFFFAOYSA-M diethylalumanylium;iodide Chemical compound CC[Al](I)CC PPQUYYAZSOKTQD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940031769 diisobutyl adipate Drugs 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N dimethyldichlorosilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)Cl LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N dimethyldiethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)OCC YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBHZUDXTHNMNLD-UHFFFAOYSA-N dimethylsilane Chemical compound C[SiH2]C UBHZUDXTHNMNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWNAQMUDCDVSLT-UHFFFAOYSA-N diphenyl phthalate Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)OC=2C=CC=CC=2)C=1C(=O)OC1=CC=CC=C1 DWNAQMUDCDVSLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- GCPCLEKQVMKXJM-UHFFFAOYSA-N ethoxy(diethyl)alumane Chemical compound CCO[Al](CC)CC GCPCLEKQVMKXJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCTLDQQOHIEUCJ-UHFFFAOYSA-N ethyl naphthalene-1-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)OCC)=CC=CC2=C1 XCTLDQQOHIEUCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQTKYCXEDDECIZ-UHFFFAOYSA-N ethylarsenic Chemical compound CC[As] KQTKYCXEDDECIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLHMVTORNNQCRM-UHFFFAOYSA-N ethylphosphine Chemical compound CCP JLHMVTORNNQCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- NKHAVTQWNUWKEO-UHFFFAOYSA-N fumaric acid monomethyl ester Natural products COC(=O)C=CC(O)=O NKHAVTQWNUWKEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- HTDJPCNNEPUOOQ-UHFFFAOYSA-N hexamethylcyclotrisiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HTDJPCNNEPUOOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEXSMEBSBIABKL-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilane Chemical compound C[Si](C)(C)[Si](C)(C)C NEXSMEBSBIABKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical group 0.000 description 1
- 150000002443 hydroxylamines Chemical class 0.000 description 1
- UWNADWZGEHDQAB-UHFFFAOYSA-N i-Pr2C2H4i-Pr2 Natural products CC(C)CCC(C)C UWNADWZGEHDQAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ZIKBMFHDRFMMAB-UHFFFAOYSA-N magnesium oxidosilane Chemical class [Mg++].[O-][SiH3].[O-][SiH3] ZIKBMFHDRFMMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRPXAHXWPZLBKL-UHFFFAOYSA-L magnesium;diphenoxide Chemical class [Mg+2].[O-]C1=CC=CC=C1.[O-]C1=CC=CC=C1 KRPXAHXWPZLBKL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 229960002523 mercuric chloride Drugs 0.000 description 1
- LWJROJCJINYWOX-UHFFFAOYSA-L mercury dichloride Chemical compound Cl[Hg]Cl LWJROJCJINYWOX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- ITNVWQNWHXEMNS-UHFFFAOYSA-N methanolate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].[O-]C.[O-]C.[O-]C.[O-]C ITNVWQNWHXEMNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N methoxy(trimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)C POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSSJZLPUHJDYKF-UHFFFAOYSA-N methyl 4-methylbenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C)C=C1 QSSJZLPUHJDYKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940095102 methyl benzoate Drugs 0.000 description 1
- UIUXUFNYAYAMOE-UHFFFAOYSA-N methylsilane Chemical compound [SiH3]C UIUXUFNYAYAMOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- NKHAVTQWNUWKEO-NSCUHMNNSA-N monomethyl fumarate Chemical compound COC(=O)\C=C\C(O)=O NKHAVTQWNUWKEO-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 229940005650 monomethyl fumarate Drugs 0.000 description 1
- GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N n-heptadecyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCO GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005487 naphthalate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005609 naphthenate group Chemical group 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N octamethylcyclotetrasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N octamethyltrisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- RBCYCMNKVQPXDR-UHFFFAOYSA-N phenoxysilane Chemical compound [SiH3]OC1=CC=CC=C1 RBCYCMNKVQPXDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940049953 phenylacetate Drugs 0.000 description 1
- WLJVXDMOQOGPHL-UHFFFAOYSA-N phenylacetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC=C1 WLJVXDMOQOGPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPGWZZNNEUHDAQ-UHFFFAOYSA-N phenylphosphine Chemical compound PC1=CC=CC=C1 RPGWZZNNEUHDAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005498 phthalate group Chemical class 0.000 description 1
- HKJYVRJHDIPMQB-UHFFFAOYSA-N propan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound CCCO[Ti](OCCC)(OCCC)OCCC HKJYVRJHDIPMQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPGAWFIWCWKDDL-UHFFFAOYSA-N propan-1-olate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCC[O-].CCC[O-].CCC[O-].CCC[O-] XPGAWFIWCWKDDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGHBATFHNDZKSO-UHFFFAOYSA-N propan-2-olate Chemical compound CC(C)[O-] OGHBATFHNDZKSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QMKUYPGVVVLYSR-UHFFFAOYSA-N propyl 2,2-dimethylpropanoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)(C)C QMKUYPGVVVLYSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- LMHHRCOWPQNFTF-UHFFFAOYSA-N s-propan-2-yl azepane-1-carbothioate Chemical compound CC(C)SC(=O)N1CCCCCC1 LMHHRCOWPQNFTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940116351 sebacate Drugs 0.000 description 1
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-L sebacate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCCCCCC([O-])=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004819 silanols Chemical class 0.000 description 1
- AIFMYMZGQVTROK-UHFFFAOYSA-N silicon tetrabromide Chemical compound Br[Si](Br)(Br)Br AIFMYMZGQVTROK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- FGWRMMTYIZKYMA-UHFFFAOYSA-N tert-butyl-hydroxy-dimethylsilane Chemical compound CC(C)(C)[Si](C)(C)O FGWRMMTYIZKYMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQBBHCOIQXKPHL-UHFFFAOYSA-N tributylalumane Chemical compound CCCC[Al](CCCC)CCCC SQBBHCOIQXKPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBYGHMUNMTZVTQ-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[ethoxy(dimethyl)silyl]silane Chemical compound CCO[Si](C)(C)[Si](OCC)(OCC)OCC JBYGHMUNMTZVTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVMRVWAOMIXFFW-UHFFFAOYSA-N triethyl(fluoro)silane Chemical compound CC[Si](F)(CC)CC QVMRVWAOMIXFFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVMSIBFANXCZKT-UHFFFAOYSA-N triethyl(hydroxy)silane Chemical compound CC[Si](O)(CC)CC WVMSIBFANXCZKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXFSUVJPEQYUGN-UHFFFAOYSA-N trimethyl(phenyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C1=CC=CC=C1 KXFSUVJPEQYUGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYWCXWRMUZYRPH-UHFFFAOYSA-N trimethyl(prop-2-enyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)CC=C HYWCXWRMUZYRPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQDJYEQOELDLCP-UHFFFAOYSA-N trimethylsilane Chemical compound C[SiH](C)C PQDJYEQOELDLCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAPLIUHOKVUFCC-UHFFFAOYSA-N trimethylsilanol Chemical compound C[Si](C)(C)O AAPLIUHOKVUFCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHUNJMXHQHHWQP-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl acetate Chemical compound CC(=O)O[Si](C)(C)C QHUNJMXHQHHWQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVZTVZJLMIHPEY-UHFFFAOYSA-N triphenyl(triphenylsilyloxy)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)O[Si](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 IVZTVZJLMIHPEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USJZIJNMRRNDPO-UHFFFAOYSA-N tris-decylalumane Chemical compound CCCCCCCCCC[Al](CCCCCCCCCC)CCCCCCCCCC USJZIJNMRRNDPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 150000003739 xylenols Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/06—Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
- C08F4/10—Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of alkaline earth metals, zinc, cadmium, mercury, copper or silver
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/16—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィンの製造
方法に関するものである。さらに詳しくは、本発明は少
なくとも1種のオレフィンの重合に際し、高活性を維持
しつつ、任意の分子量分布を有し、粒子形状が良好な重
合体を得ることができる製造方法に関するものである。
方法に関するものである。さらに詳しくは、本発明は少
なくとも1種のオレフィンの重合に際し、高活性を維持
しつつ、任意の分子量分布を有し、粒子形状が良好な重
合体を得ることができる製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オレフィンの低圧重合に遷移金属化合物
および有機金属化合物からなる触媒系を用いることはす
でに知られている。また、高活性型触媒として、近年で
は、マグネシウム、チタン、ハロゲンを主成分とする固
体触媒成分の製造について数多くの提案がなされてい
る。
および有機金属化合物からなる触媒系を用いることはす
でに知られている。また、高活性型触媒として、近年で
は、マグネシウム、チタン、ハロゲンを主成分とする固
体触媒成分の製造について数多くの提案がなされてい
る。
【0003】しかしながら、より高い生産性を得るため
には、単に高い活性であるのみでなく、重合体粒子の粒
度、嵩密度などの向上を図ることが工業上極めて重要で
ある。同時に、品質の多様化に応じ、生成重合体の分子
量分布を任意に制御することも要請されているのが現状
である。
には、単に高い活性であるのみでなく、重合体粒子の粒
度、嵩密度などの向上を図ることが工業上極めて重要で
ある。同時に、品質の多様化に応じ、生成重合体の分子
量分布を任意に制御することも要請されているのが現状
である。
【0004】本発明者らは、さきに特公昭52−151
10号において、マグネシウム金属と水酸化有機化合物
またはマグネシウムなどの酸素含有有機化合物、遷移金
属の酸素含有有機化合物、およびアルミニウムハロゲン
化物を反応させて得られる触媒成分(A)と有機金属化
合物の触媒成分(B)とからなる触媒系を使用すること
により、ポリオレフィンの製造において極めて活性の高
い触媒系を提案した。しかし、これらの触媒の存在下で
得られる重合体粒子は、平均粒径が小さかったり、粒度
分布が広かったりして、重合体粒子中に含まれる微細粒
子の割合が多く、粉体特性の点ではいまだ不十分なもの
であった。
10号において、マグネシウム金属と水酸化有機化合物
またはマグネシウムなどの酸素含有有機化合物、遷移金
属の酸素含有有機化合物、およびアルミニウムハロゲン
化物を反応させて得られる触媒成分(A)と有機金属化
合物の触媒成分(B)とからなる触媒系を使用すること
により、ポリオレフィンの製造において極めて活性の高
い触媒系を提案した。しかし、これらの触媒の存在下で
得られる重合体粒子は、平均粒径が小さかったり、粒度
分布が広かったりして、重合体粒子中に含まれる微細粒
子の割合が多く、粉体特性の点ではいまだ不十分なもの
であった。
【0005】すなわち、上述のような粒度分布を有して
いると、ポリオレフィンを製造する際、重合、重合体ス
ラリーからの粒子分離、粉体乾燥、粉体移送などの工程
で諸々のトラブルを引き起こし、時には長期にわたる連
続生産が不可能になったりする。また、多段重合によっ
て重合体を得る場合、重合体粒子の粒度分布が広いと、
乾燥以降の添加剤配合段階や輸送段階において粉体の分
級が起き易く、粒径毎に物性が異なるため品質上に及ぼ
す悪影響も無視できないときがある。また、気相重合に
おいては、粉体特性が悪いと重合器内での重合体粒子の
ブロッキング等が起こり、生産性の面から粉体特性が特
に重要である。
いると、ポリオレフィンを製造する際、重合、重合体ス
ラリーからの粒子分離、粉体乾燥、粉体移送などの工程
で諸々のトラブルを引き起こし、時には長期にわたる連
続生産が不可能になったりする。また、多段重合によっ
て重合体を得る場合、重合体粒子の粒度分布が広いと、
乾燥以降の添加剤配合段階や輸送段階において粉体の分
級が起き易く、粒径毎に物性が異なるため品質上に及ぼ
す悪影響も無視できないときがある。また、気相重合に
おいては、粉体特性が悪いと重合器内での重合体粒子の
ブロッキング等が起こり、生産性の面から粉体特性が特
に重要である。
【0006】そこで、本発明者らは、上記の欠点を改善
または解消する方法について、先に特公昭52−151
10号などに開示した触媒成分(A)の原料に加えて、
ケイ素化合物を使用することにより、重合体の粒径を大
きくできることを見出だし、特公昭62−58367号
として特許出願したが粒度分布の改善には至らなかっ
た。
または解消する方法について、先に特公昭52−151
10号などに開示した触媒成分(A)の原料に加えて、
ケイ素化合物を使用することにより、重合体の粒径を大
きくできることを見出だし、特公昭62−58367号
として特許出願したが粒度分布の改善には至らなかっ
た。
【0007】一方、本発明者らは、すでに特公昭52−
39714号において、金属マグネシウム、水酸化有機
化合物、遷移金属の有機酸素化化合物、遷移金属のハロ
ゲン含有化合物およびアルミニウムハロゲン化物の反応
生成物と有機金属化合物とからなる触媒系を使用するこ
とにより、高活性を維持しつつ任意の分子量分布を有す
るポリオレフィンを製造し得る重合方法を提示したが、
重合体粒子の粒度、嵩密度などの粒子特性の改良の点で
はいまだ不十分であった。
39714号において、金属マグネシウム、水酸化有機
化合物、遷移金属の有機酸素化化合物、遷移金属のハロ
ゲン含有化合物およびアルミニウムハロゲン化物の反応
生成物と有機金属化合物とからなる触媒系を使用するこ
とにより、高活性を維持しつつ任意の分子量分布を有す
るポリオレフィンを製造し得る重合方法を提示したが、
重合体粒子の粒度、嵩密度などの粒子特性の改良の点で
はいまだ不十分であった。
【0008】ところで重合を実施する際に、通常起こる
重大な問題は反応器が汚れること(反応器の内部表面上
に固体重合体が沈積すること)であり、しばしば重合操
作を中止して、その汚れを除去することが必要であっ
た。特に、中空、押出銘柄などの広い分子量分布を有す
る樹脂を生産する際にその頻度が高い。
重大な問題は反応器が汚れること(反応器の内部表面上
に固体重合体が沈積すること)であり、しばしば重合操
作を中止して、その汚れを除去することが必要であっ
た。特に、中空、押出銘柄などの広い分子量分布を有す
る樹脂を生産する際にその頻度が高い。
【0009】さらに、本発明者らは、上記の欠点を改善
または解消する方法について、既に特公昭62−486
82を提案している。そこでは金属マグネシウムと水酸
化有機化合物、またはマグネシウムの酸素含有有機化合
物およびハロゲン含有化合物と、チタンの酸素含有有機
化合物およびハロゲン含有化合物、ジルコニウムの酸素
含有有機化合物およびハロゲン含有化合物、ケイ素化合
物、およびハロゲン化アルミニウム化合物を反応させ、
得られる固体触媒成分(A)と、有機金属化合物の触媒
成分(B)とから成る触媒系が使用されている。しか
し、この方法では、粒度分布の改善までには至らなかっ
た。
または解消する方法について、既に特公昭62−486
82を提案している。そこでは金属マグネシウムと水酸
化有機化合物、またはマグネシウムの酸素含有有機化合
物およびハロゲン含有化合物と、チタンの酸素含有有機
化合物およびハロゲン含有化合物、ジルコニウムの酸素
含有有機化合物およびハロゲン含有化合物、ケイ素化合
物、およびハロゲン化アルミニウム化合物を反応させ、
得られる固体触媒成分(A)と、有機金属化合物の触媒
成分(B)とから成る触媒系が使用されている。しか
し、この方法では、粒度分布の改善までには至らなかっ
た。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、オ
レフィンの重合を新規な触媒系の存在下実施することに
より、高活性を維持しつつ、任意の分子量分布を有し、
粉体特性良好な重合体を得られる事を見出だし、本発明
を完成させるに至った。
レフィンの重合を新規な触媒系の存在下実施することに
より、高活性を維持しつつ、任意の分子量分布を有し、
粉体特性良好な重合体を得られる事を見出だし、本発明
を完成させるに至った。
【0011】すなわち、本発明は、遷移金属化合物およ
び有機金属化合物からなる触媒の存在下、ポリオレフィ
ンを製造するにあたって、 (A)成分として、 (I)金属マグネシウムと水酸化有機化合物、及びマグ
ネシウムの酸素含有有機化合物からなる群より選んだ少
なくとも1員と、 (II)電子供与性化合物と、 (III)一般式〔TiO a (OR 1 ) b X 1 c 〕 m (該一般
式においてR 1 は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、
X 1 はハロゲン原子を示し、F、Cl、Br、またはI
である。a,bおよびcは、a≧0、b>0、4>c≧
0でチタンの原子価と相容れるような数であり、mは整
数である。)で表されるチタンの酸素含有有機化合物と
を含有する均一溶液に、 (IV)一般式AlR 2 k X 2 3-k (該一般式においてR 2
は1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基であり、X 2
はハロゲンを示し、F、Cl、Br、またはIである。
kは0<k<3の数である。)で表される少なくとも1
種類のハロゲン化アルミニウム化合物を反応させ、得ら
れた固体生成物に、更に、 (V)一般式〔MO P (OR 3 ) q X 3 j 〕 n 、R 4 R 5 M(O
R 3 ) 2 及びR 6 O 2 =M(OR 3 ) 2 (該一般式において、
Mは周期律表IVa族の遷移金属、R 3 は炭素数1〜2
0の炭化水素を表し、X 3 はハロゲン原子を示し、F、
Cl、Br、またはIである。p、qおよびjは、p≧
0でq>0、4>j≧0でMの原子価と相容れるような
数であり、nは整数である。R 4 、R 5 は、シクロアルカ
ジエニル基、インデニル基、フルオレニル基を表し、R
6 O 2 =は、エチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ
基、ブタンジオキシ基、チオビスフェノキシ基、エチレ
ンビスフェノキシ基を表す。)で表される周期律表IV
a族の1種または2種以上の遷移金属の酸素含有有機化
合物から選んだ少なくとも1種の化合物を加えた後、 (VI)一般式AlR 2 k X 2 3-k (該一般式においてR 2
は1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基であり、X 2
はハロゲンを示し、F、Cl、Br、またはIである。
kは0<k<3の数である。)で表されるハロゲン化ア
ルミニウム化合物で処理して得られる固体触媒成分と、 (B)成分として、有機アルミニウム化合物から選んだ
少なくとも1種とからなる触媒系を用いることを特徴と
するポリオレフィンの製造方法にある。
び有機金属化合物からなる触媒の存在下、ポリオレフィ
ンを製造するにあたって、 (A)成分として、 (I)金属マグネシウムと水酸化有機化合物、及びマグ
ネシウムの酸素含有有機化合物からなる群より選んだ少
なくとも1員と、 (II)電子供与性化合物と、 (III)一般式〔TiO a (OR 1 ) b X 1 c 〕 m (該一般
式においてR 1 は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、
X 1 はハロゲン原子を示し、F、Cl、Br、またはI
である。a,bおよびcは、a≧0、b>0、4>c≧
0でチタンの原子価と相容れるような数であり、mは整
数である。)で表されるチタンの酸素含有有機化合物と
を含有する均一溶液に、 (IV)一般式AlR 2 k X 2 3-k (該一般式においてR 2
は1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基であり、X 2
はハロゲンを示し、F、Cl、Br、またはIである。
kは0<k<3の数である。)で表される少なくとも1
種類のハロゲン化アルミニウム化合物を反応させ、得ら
れた固体生成物に、更に、 (V)一般式〔MO P (OR 3 ) q X 3 j 〕 n 、R 4 R 5 M(O
R 3 ) 2 及びR 6 O 2 =M(OR 3 ) 2 (該一般式において、
Mは周期律表IVa族の遷移金属、R 3 は炭素数1〜2
0の炭化水素を表し、X 3 はハロゲン原子を示し、F、
Cl、Br、またはIである。p、qおよびjは、p≧
0でq>0、4>j≧0でMの原子価と相容れるような
数であり、nは整数である。R 4 、R 5 は、シクロアルカ
ジエニル基、インデニル基、フルオレニル基を表し、R
6 O 2 =は、エチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ
基、ブタンジオキシ基、チオビスフェノキシ基、エチレ
ンビスフェノキシ基を表す。)で表される周期律表IV
a族の1種または2種以上の遷移金属の酸素含有有機化
合物から選んだ少なくとも1種の化合物を加えた後、 (VI)一般式AlR 2 k X 2 3-k (該一般式においてR 2
は1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基であり、X 2
はハロゲンを示し、F、Cl、Br、またはIである。
kは0<k<3の数である。)で表されるハロゲン化ア
ルミニウム化合物で処理して得られる固体触媒成分と、 (B)成分として、有機アルミニウム化合物から選んだ
少なくとも1種とからなる触媒系を用いることを特徴と
するポリオレフィンの製造方法にある。
【0012】
【作用】本発明において使用される反応剤である前記
(I)の金属マグネシウムと水酸化有機化合物、及びマ
グネシウムの酸素含有有機化合物としては、以下のもの
があげられる。
(I)の金属マグネシウムと水酸化有機化合物、及びマ
グネシウムの酸素含有有機化合物としては、以下のもの
があげられる。
【0013】まず、金属マグネシウムと水酸化有機化合
物とを使用する場合において、金属マグネシウムとして
は各種の形状、すなわち粉末、粒子、箔またはリボンな
どのいずれの形状のものも使用でき、また水酸化有機化
合物としては、アルコール類、有機シラノール、フェノ
ール類が適している。
物とを使用する場合において、金属マグネシウムとして
は各種の形状、すなわち粉末、粒子、箔またはリボンな
どのいずれの形状のものも使用でき、また水酸化有機化
合物としては、アルコール類、有機シラノール、フェノ
ール類が適している。
【0014】アルコール類としては、1〜18個の炭素
原子を有する、直鎖または分岐鎖脂肪族アルコール、脂
環式アルコールが使用できる。例としては、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノー
ル、n−ブタノール、i−ブタノール、n−ヘキサノー
ル、2−エチルヘキサノール、n−オクタノール、n−
ステアリルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘ
キサノール、エチレングリコールなどがあげられる。
原子を有する、直鎖または分岐鎖脂肪族アルコール、脂
環式アルコールが使用できる。例としては、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノー
ル、n−ブタノール、i−ブタノール、n−ヘキサノー
ル、2−エチルヘキサノール、n−オクタノール、n−
ステアリルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘ
キサノール、エチレングリコールなどがあげられる。
【0015】また、有機シラノールとしては、少なくと
も1個のヒドロキシル基を有し、かつ有機基は1〜12
個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する
アルキル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、
アリール基、およびアルキルアリール基から選ばれる。
例えばトリメチルシラノール、トリエチルシラノール、
トリフェニルシラノール、t−ブチルジメチルシラノー
ルなどをあげることができる。
も1個のヒドロキシル基を有し、かつ有機基は1〜12
個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する
アルキル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、
アリール基、およびアルキルアリール基から選ばれる。
例えばトリメチルシラノール、トリエチルシラノール、
トリフェニルシラノール、t−ブチルジメチルシラノー
ルなどをあげることができる。
【0016】さらに、フェノール類としてはフェノー
ル、クレゾール、キシレノール、ハイドロキノンなどが
あげられる。
ル、クレゾール、キシレノール、ハイドロキノンなどが
あげられる。
【0017】これらの水酸化有機化合物は、単独または
2種類以上の混合物として使用される。
2種類以上の混合物として使用される。
【0018】加うるに、金属マグネシウムを使用して本
発明で述べる成分(A)の固体触媒成分を得る場合、反
応を促進する目的から、金属マグネシウムと反応した
り、付加化合物を生成したりするような物質、例えばヨ
ウ素、塩化第2水銀、ハロゲン化アルキル、有機酸エス
テルおよび有機酸などのような極性物質を、単独または
2種以上添加することが好ましい。
発明で述べる成分(A)の固体触媒成分を得る場合、反
応を促進する目的から、金属マグネシウムと反応した
り、付加化合物を生成したりするような物質、例えばヨ
ウ素、塩化第2水銀、ハロゲン化アルキル、有機酸エス
テルおよび有機酸などのような極性物質を、単独または
2種以上添加することが好ましい。
【0019】次に、マグネシウムの酸素含有有機化合物
に属する化合物としては、マグネシウムアルコキシド
類、例えばメチレート、エチレート、イソプロピレー
ト、デカレート、メトキシエチレート、およびシクロヘ
キサノレート等、マグネシウムアルキルアルコキシド
類、例えばエチルエチレート等、マグネシウムヒドロア
ルコキシド類、例えばヒドロキシメチレート等、マグネ
シウムフェノキシド類、例えばフェネート、ナフテネー
ト、フェナンスレネートおよびクレゾレート等、マグネ
シウムカルボキシレート類、例えばアセテート、ステア
レート、ベンゾエート、フェニルアセテート、アジペー
ト、セバケート、フタレート、アクリレートおよびオレ
エート等をあげることができる。
に属する化合物としては、マグネシウムアルコキシド
類、例えばメチレート、エチレート、イソプロピレー
ト、デカレート、メトキシエチレート、およびシクロヘ
キサノレート等、マグネシウムアルキルアルコキシド
類、例えばエチルエチレート等、マグネシウムヒドロア
ルコキシド類、例えばヒドロキシメチレート等、マグネ
シウムフェノキシド類、例えばフェネート、ナフテネー
ト、フェナンスレネートおよびクレゾレート等、マグネ
シウムカルボキシレート類、例えばアセテート、ステア
レート、ベンゾエート、フェニルアセテート、アジペー
ト、セバケート、フタレート、アクリレートおよびオレ
エート等をあげることができる。
【0020】更に酸素含有有機マグネシウム化合物でか
つ窒素を含有するもの、すなわち、マグネシウム−酸素
−窒素−有機基結合をこの順序で有する化合物、例えば
オキシメート類、特にブチルオキシメート、ジメチルグ
リオキシメートおよびシクロヘキシルオキシメート等、
ヒドロキサム酸塩類、ヒドロキシルアミン塩類、特にN
−ニトロソ−N−フェニル−ヒドロキシルアミン誘導体
等も使用することができる。
つ窒素を含有するもの、すなわち、マグネシウム−酸素
−窒素−有機基結合をこの順序で有する化合物、例えば
オキシメート類、特にブチルオキシメート、ジメチルグ
リオキシメートおよびシクロヘキシルオキシメート等、
ヒドロキサム酸塩類、ヒドロキシルアミン塩類、特にN
−ニトロソ−N−フェニル−ヒドロキシルアミン誘導体
等も使用することができる。
【0021】又、マグネシウムキレート類すなわちマグ
ネシウムが少なくとも1個のマグネシウム−酸素−有機
基結合をこの順序で有し、さらに少なくとも1個の配位
子結合を有しマグネシウム含有複素環を形成する酸素含
有有機化合物、例えばエノレート類、特にアセチルアセ
トネート、及び例えばヒドロキシ基に対しオルト位また
はメタ位に電子供与基を有するフェノール誘導体から得
られる錯体類、特に8−ヒドロキシキノリネートも使用
可能である。
ネシウムが少なくとも1個のマグネシウム−酸素−有機
基結合をこの順序で有し、さらに少なくとも1個の配位
子結合を有しマグネシウム含有複素環を形成する酸素含
有有機化合物、例えばエノレート類、特にアセチルアセ
トネート、及び例えばヒドロキシ基に対しオルト位また
はメタ位に電子供与基を有するフェノール誘導体から得
られる錯体類、特に8−ヒドロキシキノリネートも使用
可能である。
【0022】又、マグネシウムシラノレート類、すなわ
ち、マグネシウム−酸素−ケイ素−炭化水素基結合をこ
の順序で含有する化合物、例えばトリフェニルシラノレ
ートがあげられる。
ち、マグネシウム−酸素−ケイ素−炭化水素基結合をこ
の順序で含有する化合物、例えばトリフェニルシラノレ
ートがあげられる。
【0023】もちろん、この一連の酸素含有有機化合物
は、また次のような化合物も包含する。すなわち、いく
つかの異なる有機基を含有する化合物例えばマグネシウ
ムメトキシエチレート、マグネシウムと他の金属との錯
アルコキシド類およびフェノキシド類、例えばMg〔A
l(OC2H5)4〕2およびMg3〔Al(OC2H
5)6〕2をも包含する。これら酸素含有有機マグネシ
ウム化合物は単独で、もしくは2種類以上の混合物とし
て使用される。
は、また次のような化合物も包含する。すなわち、いく
つかの異なる有機基を含有する化合物例えばマグネシウ
ムメトキシエチレート、マグネシウムと他の金属との錯
アルコキシド類およびフェノキシド類、例えばMg〔A
l(OC2H5)4〕2およびMg3〔Al(OC2H
5)6〕2をも包含する。これら酸素含有有機マグネシ
ウム化合物は単独で、もしくは2種類以上の混合物とし
て使用される。
【0024】前記(II)の反応剤である電子供与性化合
物としては、エーテル、エステル、ケトン、フェノー
ル、アミン、アミド、イミン、ニトリル、ホスフィン、
アルシン、及びアルコレート類があげられる。エーテル
類としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等、
エステル類としては、ギ酸ブチル、酢酸エチル等、ケト
ン類としては、アセトン、メチルエチルケトン等、フェ
ノール類としては、フェノール、クレゾール等、アミン
類としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン等、
アミド類としては、酢酸アミド、安息香酸アミド等、イ
ミン類としては、エチレンイミン、ピペリジン等、ニト
リル類としては、アセトニトリル、ベンゾニトリル等、
ホスフィン類としては、エチルホスフィン、フェニルホ
スフィン等、アルシン類としては、エチルアルシン、ク
ロルジメチルアルシン等があげられる。
物としては、エーテル、エステル、ケトン、フェノー
ル、アミン、アミド、イミン、ニトリル、ホスフィン、
アルシン、及びアルコレート類があげられる。エーテル
類としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等、
エステル類としては、ギ酸ブチル、酢酸エチル等、ケト
ン類としては、アセトン、メチルエチルケトン等、フェ
ノール類としては、フェノール、クレゾール等、アミン
類としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン等、
アミド類としては、酢酸アミド、安息香酸アミド等、イ
ミン類としては、エチレンイミン、ピペリジン等、ニト
リル類としては、アセトニトリル、ベンゾニトリル等、
ホスフィン類としては、エチルホスフィン、フェニルホ
スフィン等、アルシン類としては、エチルアルシン、ク
ロルジメチルアルシン等があげられる。
【0025】この中でエステル類が好ましく、有機酸エ
ステル類が最も好ましい。有機酸エステル類としては、
芳香族カルボン酸のモノ又はジエステル、脂肪族カルボ
ン酸のモノ又はジエステルなどがあげられる。その具体
例としては、例えば、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、イソ酪酸イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピバ
リン酸イソブチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、
マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソブチル、コハク酸ジ
エチル、コハク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチル、グ
ルタル酸ジエチル、グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジ
イソブチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジブ
チル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレ
イン酸ジイソブチル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジ
エチル、フマル酸ジイソブチル、酒石酸ジエチル、酒石
酸ジブチル、酒石酸ジイソブチル、安息香酸メチル、安
息香酸エチル、p−トルイル酸メチル、p−第3級ブチ
ル安息香酸エチル、p−アニス酸エチル、α−ナフトエ
酸エチル、α−ナフトエ酸イソブチル、ケイ皮酸エチ
ル、フタル酸モノメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸
ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチ
ル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、フタル酸ジアリ
ル、フタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジエチル、イソ
フタル酸ジイソブチル、テレフタル酸ジエチル、テレフ
タル酸ジブチル、ナフタル酸ジエチル、ナフタル酸ジブ
チルなどがあげられる。電子供与性化合物(II)は、単独
または2種以上の混合物として使用される。
ステル類が最も好ましい。有機酸エステル類としては、
芳香族カルボン酸のモノ又はジエステル、脂肪族カルボ
ン酸のモノ又はジエステルなどがあげられる。その具体
例としては、例えば、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、イソ酪酸イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピバ
リン酸イソブチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、
マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソブチル、コハク酸ジ
エチル、コハク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチル、グ
ルタル酸ジエチル、グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジ
イソブチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジブ
チル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレ
イン酸ジイソブチル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジ
エチル、フマル酸ジイソブチル、酒石酸ジエチル、酒石
酸ジブチル、酒石酸ジイソブチル、安息香酸メチル、安
息香酸エチル、p−トルイル酸メチル、p−第3級ブチ
ル安息香酸エチル、p−アニス酸エチル、α−ナフトエ
酸エチル、α−ナフトエ酸イソブチル、ケイ皮酸エチ
ル、フタル酸モノメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸
ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチ
ル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、フタル酸ジアリ
ル、フタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジエチル、イソ
フタル酸ジイソブチル、テレフタル酸ジエチル、テレフ
タル酸ジブチル、ナフタル酸ジエチル、ナフタル酸ジブ
チルなどがあげられる。電子供与性化合物(II)は、単独
または2種以上の混合物として使用される。
【0026】前記(III) の反応剤であるチタンの酸素含
有有機化合物としては、一般式〔TiOa(OR1)b
X1c〕mで表される化合物が使用される。ただし、該
一般式においてR1は炭素数1〜20、好ましくは1〜
10の直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロアルキル
基、アリールアルキル基、アリール基、アルキルアリー
ル基などの炭化水素基を表し、X1はハロゲン原子を示
し、F、Cl、Br、またはIである。a,b およびc
は、a ≧0 、b >0 、4 >c ≧0 でチタンの原子価と相
容れるような数であり、mは整数である。なかんずく、
a が0 ≦a ≦1でmが1 ≦m≦6 であるような酸素含有
有機化合物を使うことが望ましい。
有有機化合物としては、一般式〔TiOa(OR1)b
X1c〕mで表される化合物が使用される。ただし、該
一般式においてR1は炭素数1〜20、好ましくは1〜
10の直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロアルキル
基、アリールアルキル基、アリール基、アルキルアリー
ル基などの炭化水素基を表し、X1はハロゲン原子を示
し、F、Cl、Br、またはIである。a,b およびc
は、a ≧0 、b >0 、4 >c ≧0 でチタンの原子価と相
容れるような数であり、mは整数である。なかんずく、
a が0 ≦a ≦1でmが1 ≦m≦6 であるような酸素含有
有機化合物を使うことが望ましい。
【0027】具体的な例としては、Ti(OC2H5)
4、Ti(O−n−C3H7)4、Ti(O−i−C3
H7)4、Ti(O−n−C4H9)4、Ti2O(O
−i−C3H7)6、Ti(OC2H5)2Cl2、T
i(OC2H5)3Cl、などである。いくつかの異な
る炭化水素基を含む酸素含有有機化合物を使用すること
も可能である。また、これらチタンの酸素含有化合物を
単独で、もしくは2種以上の混合物として使用してもよ
い。
4、Ti(O−n−C3H7)4、Ti(O−i−C3
H7)4、Ti(O−n−C4H9)4、Ti2O(O
−i−C3H7)6、Ti(OC2H5)2Cl2、T
i(OC2H5)3Cl、などである。いくつかの異な
る炭化水素基を含む酸素含有有機化合物を使用すること
も可能である。また、これらチタンの酸素含有化合物を
単独で、もしくは2種以上の混合物として使用してもよ
い。
【0028】前記(IV)および(VI)の反応剤であるハロゲ
ン化アルミニウム化合物としては、一般式AlR2 kX
2 3−kで示されるものが使用される。ただし、該一般
式においてR2は1〜20個の、好ましくは1〜6個の
炭素原子を含む炭化水素基であり、X2はハロゲンを示
し、F、Cl、BrまたはIである。kは0<k<3の
数である。好ましくはR2は直鎖または分岐鎖アルキ
ル、アルコキシ基、シクロアルキル基、アリールアルキ
ル基、アリール基およびアルキルアリール基から選ばれ
る。
ン化アルミニウム化合物としては、一般式AlR2 kX
2 3−kで示されるものが使用される。ただし、該一般
式においてR2は1〜20個の、好ましくは1〜6個の
炭素原子を含む炭化水素基であり、X2はハロゲンを示
し、F、Cl、BrまたはIである。kは0<k<3の
数である。好ましくはR2は直鎖または分岐鎖アルキ
ル、アルコキシ基、シクロアルキル基、アリールアルキ
ル基、アリール基およびアルキルアリール基から選ばれ
る。
【0029】上記ハロゲン化アルミニウム化合物は、単
独で、または2種以上の混合物として使用することがで
きる。
独で、または2種以上の混合物として使用することがで
きる。
【0030】ハロゲン化アルミニウム化合物の具体例と
しては、例えばエチルアルミニウムジクロライド、n−
プロピルアルミニウムジクロライド、n−ブチルアルミ
ニウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジクロラ
イド、セスキエチルアルミニウムクロライド、セスキ−
i−ブチルアルミニウムクロライド、セスキ−i−プロ
ピルアルミニウムクロライド、セスキ−n−プロピルア
ルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジ−i−プロピルアルミニウムクロライド、ジ−n
−プロピルアルミニウムクロライド、ジ−i−ブチルア
ルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイ
ド、ジエチルアルミニウムアイオダイドなどがあげられ
る。
しては、例えばエチルアルミニウムジクロライド、n−
プロピルアルミニウムジクロライド、n−ブチルアルミ
ニウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジクロラ
イド、セスキエチルアルミニウムクロライド、セスキ−
i−ブチルアルミニウムクロライド、セスキ−i−プロ
ピルアルミニウムクロライド、セスキ−n−プロピルア
ルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジ−i−プロピルアルミニウムクロライド、ジ−n
−プロピルアルミニウムクロライド、ジ−i−ブチルア
ルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイ
ド、ジエチルアルミニウムアイオダイドなどがあげられ
る。
【0031】前記(V) の反応剤である周期律表第IVa族
の遷移金属(M)の酸素含有有機化合物としては、一般
式〔MOP(OR3)qX3 j〕nで表される化合物が
使用される。ただし、該一般式において、R3は炭素数
1〜20、好ましくは1〜10の直鎖または分岐鎖アル
キル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、アリ
ール基、アルキルアリール基などの炭化水素を表し、X
3はハロゲン原子を示し、F、Cl、Br、またはIで
ある。p、qおよびjは、、p≧0でq>0、4>j≧
0でMの原子価と相容れるような数であり、nは整数で
ある。なかんずく、pが0≦p≦1でnが1≦n≦6で
あるような酸素含有有機化合物を使うことが望ましい。
の遷移金属(M)の酸素含有有機化合物としては、一般
式〔MOP(OR3)qX3 j〕nで表される化合物が
使用される。ただし、該一般式において、R3は炭素数
1〜20、好ましくは1〜10の直鎖または分岐鎖アル
キル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、アリ
ール基、アルキルアリール基などの炭化水素を表し、X
3はハロゲン原子を示し、F、Cl、Br、またはIで
ある。p、qおよびjは、、p≧0でq>0、4>j≧
0でMの原子価と相容れるような数であり、nは整数で
ある。なかんずく、pが0≦p≦1でnが1≦n≦6で
あるような酸素含有有機化合物を使うことが望ましい。
【0032】具体的な例としては、Ti(OC2H5)
4、Ti(O−n−C3H7)4、Ti(O−i−C3
H7)4、Ti(O−n−C4H9)4、Ti2(O−
i−C3H7)6、Zr(OC2H5)4、Zr(O−
n−C3H7)4、Zr(O−i−C3H7)4、Zr
(O−n−C4H9)4、Zr2O(O−i−C
3H7)6、Hf(O−n−C4H9)4、Hf(OC
2H5)4、Hf(OC6H5)4、Hf(OCH2C
H(C2H5)C4H9)4などをあげることができ
る。
4、Ti(O−n−C3H7)4、Ti(O−i−C3
H7)4、Ti(O−n−C4H9)4、Ti2(O−
i−C3H7)6、Zr(OC2H5)4、Zr(O−
n−C3H7)4、Zr(O−i−C3H7)4、Zr
(O−n−C4H9)4、Zr2O(O−i−C
3H7)6、Hf(O−n−C4H9)4、Hf(OC
2H5)4、Hf(OC6H5)4、Hf(OCH2C
H(C2H5)C4H9)4などをあげることができ
る。
【0033】さらに、一般式R4R5M(OR3)2、
あるいはR6O2=M(OR3)2で表される化合物も
本発明の範囲に含まれる。ただし、該一般式において、
R4、R5は、シクロアルカジエニル基、インデニル
基、フルオレニル基などを表し、R6O2=は、エチレ
ンジオキシ基、プロピレンジオキシ基、ブタンジオキシ
基、チオビスフェノキシ基、エチレンビスフェノキシ基
などを表す。
あるいはR6O2=M(OR3)2で表される化合物も
本発明の範囲に含まれる。ただし、該一般式において、
R4、R5は、シクロアルカジエニル基、インデニル
基、フルオレニル基などを表し、R6O2=は、エチレ
ンジオキシ基、プロピレンジオキシ基、ブタンジオキシ
基、チオビスフェノキシ基、エチレンビスフェノキシ基
などを表す。
【0034】具体的な例としては、ビス(シクロペンタ
ジエニル)チタンジメトキシド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメトキシド、ビス(シクロペン
タジエニル)ハフニウムジメトキシド、エチレンビス
(インデニル)ジルコニウムジメトキシド、エチレンビ
ス(インデニル)ハフニウムジメトキシド、ビス(フル
オレニル)ジルコニウムジメトキシド、ビス(フルオレ
ニル)ハフニウムジメトキシド、プロピレンジオキシチ
タンジイソプロポキシド、プロピレンジオキシジルコニ
ウムジイソプロポキシド、プロピレンジオキシハフニウ
ムジイソプロポキシド、チオビスフェノキシチタンジイ
ソプロポキシド、チオビスフェノキシジルコニウムジイ
ソプロポキシド、チオビスフェノキシハフニウムジイソ
プロポキシドなどがあげられる。
ジエニル)チタンジメトキシド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメトキシド、ビス(シクロペン
タジエニル)ハフニウムジメトキシド、エチレンビス
(インデニル)ジルコニウムジメトキシド、エチレンビ
ス(インデニル)ハフニウムジメトキシド、ビス(フル
オレニル)ジルコニウムジメトキシド、ビス(フルオレ
ニル)ハフニウムジメトキシド、プロピレンジオキシチ
タンジイソプロポキシド、プロピレンジオキシジルコニ
ウムジイソプロポキシド、プロピレンジオキシハフニウ
ムジイソプロポキシド、チオビスフェノキシチタンジイ
ソプロポキシド、チオビスフェノキシジルコニウムジイ
ソプロポキシド、チオビスフェノキシハフニウムジイソ
プロポキシドなどがあげられる。
【0035】本発明では、これら遷移金属の酸素含有有
機化合物から、1種または2種以上の遷移金属を含むよ
うに選んだ少なくとも1種の化合物を用いる。すなわ
ち、Ti、Zr、Hfの酸素含有有機化合物を単独で用
いること、TiとZr、TiとHf、ZrとHf、Ti
とZrとHfの様に2種以上の遷移金属の酸素含有有機
化合物を組み合わせること、または、同じ遷移金属から
なる異なる種類の酸素含有有機化合物を組み合わせるこ
とが本発明の範囲に含まれる。2種以上の遷移金属を用
いる場合にはTiとZrの酸素含有有機化合物を用いる
のが特に好ましい。各遷移金属の酸素含有有機化合物の
使用割合は任意に用いて良いが、分子量分布制御の観点
から、例えば、TiとZrの酸素含有有機化合物を用い
る場合、Tiの酸素含有有機化合物とZrの酸素含有有
機化合物の比は、1:0.01〜1:100、好ましく
は1:0.1〜1:50の範囲になるように選ぶことが
好ましい。
機化合物から、1種または2種以上の遷移金属を含むよ
うに選んだ少なくとも1種の化合物を用いる。すなわ
ち、Ti、Zr、Hfの酸素含有有機化合物を単独で用
いること、TiとZr、TiとHf、ZrとHf、Ti
とZrとHfの様に2種以上の遷移金属の酸素含有有機
化合物を組み合わせること、または、同じ遷移金属から
なる異なる種類の酸素含有有機化合物を組み合わせるこ
とが本発明の範囲に含まれる。2種以上の遷移金属を用
いる場合にはTiとZrの酸素含有有機化合物を用いる
のが特に好ましい。各遷移金属の酸素含有有機化合物の
使用割合は任意に用いて良いが、分子量分布制御の観点
から、例えば、TiとZrの酸素含有有機化合物を用い
る場合、Tiの酸素含有有機化合物とZrの酸素含有有
機化合物の比は、1:0.01〜1:100、好ましく
は1:0.1〜1:50の範囲になるように選ぶことが
好ましい。
【0036】本発明で用いられる反応剤(I)(II)(III)(I
V)(V)(VI) の使用量には、特に制限はないが、マグネシ
ウム原子(I) と電子供与性化合物(II)のモル比は、1:
0.05〜1:5、特に、1:0.1〜1:2になるよ
うに使用量を選ぶことが好ましい。
V)(V)(VI) の使用量には、特に制限はないが、マグネシ
ウム原子(I) と電子供与性化合物(II)のモル比は、1:
0.05〜1:5、特に、1:0.1〜1:2になるよ
うに使用量を選ぶことが好ましい。
【0037】マグネシウム原子(I )とチタン原子(II
I) の比は、1:0.01〜1:20、好ましくは1:
0.1〜1:5になるように使用量を選ぶことが好まし
い。マグネシウム原子とハロゲン化アルミニウム化合物
(IV)中のアルミニウム原子の比は、1:0.01〜1:
100、好ましくは1:0.02〜1:20の範囲にな
るように反応剤の量を選ぶことが好ましい。特に、1:
0.05〜1:10の範囲を選ぶことにより良好な粉体
特性を示す。
I) の比は、1:0.01〜1:20、好ましくは1:
0.1〜1:5になるように使用量を選ぶことが好まし
い。マグネシウム原子とハロゲン化アルミニウム化合物
(IV)中のアルミニウム原子の比は、1:0.01〜1:
100、好ましくは1:0.02〜1:20の範囲にな
るように反応剤の量を選ぶことが好ましい。特に、1:
0.05〜1:10の範囲を選ぶことにより良好な粉体
特性を示す。
【0038】マグネシウム原子(I) と周期律表第IVa族
の遷移金属化合物(V) 中の金属原子の比は、1:0.0
1〜1:10、好ましくは、1:0.05〜1:5の範
囲になるように反応剤の使用量を選ぶことが好ましい。
この範囲をはずれた場合、重合活性が低くなったり、製
品が着色するなどの問題を生ずる。
の遷移金属化合物(V) 中の金属原子の比は、1:0.0
1〜1:10、好ましくは、1:0.05〜1:5の範
囲になるように反応剤の使用量を選ぶことが好ましい。
この範囲をはずれた場合、重合活性が低くなったり、製
品が着色するなどの問題を生ずる。
【0039】また、マグネシウム原子(I) とハロゲン化
アルミニウム化合物(VI)中のアルミニウム原子の比は、
1:0.02〜1:100、好ましくは1:0.1〜
1:50であることが好ましい。この範囲ではポリマー
の嵩密度が上昇し、粉体特性の向上効果がみられる。
アルミニウム化合物(VI)中のアルミニウム原子の比は、
1:0.02〜1:100、好ましくは1:0.1〜
1:50であることが好ましい。この範囲ではポリマー
の嵩密度が上昇し、粉体特性の向上効果がみられる。
【0040】これら触媒調製反応は、液体媒体中で行う
ことが好ましい。そのため、特にこれらの反応剤自体が
操作条件下で液状でない場合、または液状反応剤の量が
不十分な場合には、不活性有機溶媒の存在下で行うこと
ができる。不活性有機溶媒としては、当該技術分野で通
常用いられるものはすべて使用できるが、脂肪族、脂環
族、または芳香族炭化水素類あるいはそのハロゲン誘導
体または、それらの混合物があげられ、例えばイソブタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン、キシレン、モノクロロベンゼンなどが好まし
く用いられる。
ことが好ましい。そのため、特にこれらの反応剤自体が
操作条件下で液状でない場合、または液状反応剤の量が
不十分な場合には、不活性有機溶媒の存在下で行うこと
ができる。不活性有機溶媒としては、当該技術分野で通
常用いられるものはすべて使用できるが、脂肪族、脂環
族、または芳香族炭化水素類あるいはそのハロゲン誘導
体または、それらの混合物があげられ、例えばイソブタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン、キシレン、モノクロロベンゼンなどが好まし
く用いられる。
【0041】反応剤(I)(II) および(III) により均一溶
液を得る際の反応条件は−50〜300℃、好ましくは
0〜200℃なる範囲の温度で、0.5〜50時間、好
ましくは1〜6時間、不活性ガス雰囲気中で常圧または
加圧下で行われる。さらに反応剤(IV)の反応の際には
−50〜200℃、好ましくは、−30〜100℃なる
温度の範囲で、0.2〜50時間、好ましくは0.5〜
5時間、不活性ガス雰囲気中で、または加圧下で行われ
る。
液を得る際の反応条件は−50〜300℃、好ましくは
0〜200℃なる範囲の温度で、0.5〜50時間、好
ましくは1〜6時間、不活性ガス雰囲気中で常圧または
加圧下で行われる。さらに反応剤(IV)の反応の際には
−50〜200℃、好ましくは、−30〜100℃なる
温度の範囲で、0.2〜50時間、好ましくは0.5〜
5時間、不活性ガス雰囲気中で、または加圧下で行われ
る。
【0042】かくして得た固体生成物は、希釈剤として
使用される溶媒に不溶性の粒子であり、濾過または傾斜
法により、残存する未反応物および副生物を除去してか
ら、不活性溶媒で数回洗浄後、不活性溶媒中に懸濁して
反応剤(V) そして反応剤(VI)と接触反応を行い固体触媒
成分(A)を得ることができる。反応剤(V) および反応
剤(VI)の反応の際には−50〜200℃、好ましくは、
−30〜100℃なる温度の範囲で、0.2〜50時
間、好ましくは0.5〜5時間、不活性ガス雰囲気中
で、または加圧下で行われる。
使用される溶媒に不溶性の粒子であり、濾過または傾斜
法により、残存する未反応物および副生物を除去してか
ら、不活性溶媒で数回洗浄後、不活性溶媒中に懸濁して
反応剤(V) そして反応剤(VI)と接触反応を行い固体触媒
成分(A)を得ることができる。反応剤(V) および反応
剤(VI)の反応の際には−50〜200℃、好ましくは、
−30〜100℃なる温度の範囲で、0.2〜50時
間、好ましくは0.5〜5時間、不活性ガス雰囲気中
で、または加圧下で行われる。
【0043】なお、粉体特性が良好な重合体を得るため
に、前記固体生成物と反応剤(V) を接触反応する時に、
ケイ素化合物を加えることが望ましい。反応剤(V) およ
びケイ素化合物は、同時に加えてもよいし各々を別々に
加えてもよい。また、各々を加える順序は制限されな
い。
に、前記固体生成物と反応剤(V) を接触反応する時に、
ケイ素化合物を加えることが望ましい。反応剤(V) およ
びケイ素化合物は、同時に加えてもよいし各々を別々に
加えてもよい。また、各々を加える順序は制限されな
い。
【0044】ケイ素化合物としては、次に示すポリシロ
キサンおよびシラン類が用いられる。 ポリシロキサン
としては、
キサンおよびシラン類が用いられる。 ポリシロキサン
としては、
【0045】
【化1】 (式中、R7およびR8は炭素数1〜12のアルキル
基、アルール基などの炭化水素基、水素、ハロゲン、炭
素数1〜12のアルコキシ基、アリロキシ基、脂肪酸残
基などのケイ素に結合しうる原子または残基を表わし、
R7およびR8は同種、異種のいずれでもよく、lは通
常2〜10000の整数を表す)で表される繰り返し単
位の1種または2種以上を、分子内に種々の比率、分布
で有している鎖状、環状あるいは三次元構造を有するシ
ロキサン重合物(ただし、すべてのR7およびR8が、
水素あるいはハロゲンである場合は除く)があげられ
る。
基、アルール基などの炭化水素基、水素、ハロゲン、炭
素数1〜12のアルコキシ基、アリロキシ基、脂肪酸残
基などのケイ素に結合しうる原子または残基を表わし、
R7およびR8は同種、異種のいずれでもよく、lは通
常2〜10000の整数を表す)で表される繰り返し単
位の1種または2種以上を、分子内に種々の比率、分布
で有している鎖状、環状あるいは三次元構造を有するシ
ロキサン重合物(ただし、すべてのR7およびR8が、
水素あるいはハロゲンである場合は除く)があげられ
る。
【0046】具体的には、鎖状ポリシロキサンとして
は、たとえばヘキサメチルジシロキサン、オクタメチル
トリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、ジエチルポ
リシロキサン、メチルエチルポリシロキサン、メチルヒ
ドロポリシロキサン、エチルヒドロポリシロキサン、ブ
チルヒドロポリシロキサン、ヘキサフェニルジシロキサ
ン、オクタフェニルトリシロキサン、ジフェニルポリシ
ロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン、メチルフェ
ニルポリシロキサン、1,5−ジクロロヘキサメチルト
リシロキサン、1,7−ジクロロオクタメチルテトラシ
ロキサン、ジメトキシポリシロキサン、ジエトキシポリ
シロキサン、ジフェノキシポリシロキサンなどがあげら
れる。
は、たとえばヘキサメチルジシロキサン、オクタメチル
トリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、ジエチルポ
リシロキサン、メチルエチルポリシロキサン、メチルヒ
ドロポリシロキサン、エチルヒドロポリシロキサン、ブ
チルヒドロポリシロキサン、ヘキサフェニルジシロキサ
ン、オクタフェニルトリシロキサン、ジフェニルポリシ
ロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン、メチルフェ
ニルポリシロキサン、1,5−ジクロロヘキサメチルト
リシロキサン、1,7−ジクロロオクタメチルテトラシ
ロキサン、ジメトキシポリシロキサン、ジエトキシポリ
シロキサン、ジフェノキシポリシロキサンなどがあげら
れる。
【0047】環状ポリシロキサンとしては、例えばヘキ
サメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテ
トラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、
2,4,6−トリメチルシクロトリシロキサン、2,
4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサン、ト
リフェニルトリメチルシクロトリシロキサン、テトラフ
ェニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサフ
ェニルシクロトリシロキサン、オクタフェニルシクロテ
トラシロキサンなどがあげられる。
サメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテ
トラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、
2,4,6−トリメチルシクロトリシロキサン、2,
4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサン、ト
リフェニルトリメチルシクロトリシロキサン、テトラフ
ェニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサフ
ェニルシクロトリシロキサン、オクタフェニルシクロテ
トラシロキサンなどがあげられる。
【0048】三次元構造を有するポリシロキサンとして
は、例えば上記の鎖状または環状のポリシロキサンを加
熱などにより架橋構造を持つようにしたものなどをあげ
ることができる。
は、例えば上記の鎖状または環状のポリシロキサンを加
熱などにより架橋構造を持つようにしたものなどをあげ
ることができる。
【0049】これらのポリシロキサンは、取扱上液状で
あることが望ましく、25℃における粘度が1〜100
00センチストークス、好ましくは1〜1000センチ
ストークスの範囲であることが望ましい。しかし、液状
に限る必要はなく、シリコングリースと総括的に呼ばれ
るような固形物であってもさしつかえない。
あることが望ましく、25℃における粘度が1〜100
00センチストークス、好ましくは1〜1000センチ
ストークスの範囲であることが望ましい。しかし、液状
に限る必要はなく、シリコングリースと総括的に呼ばれ
るような固形物であってもさしつかえない。
【0050】シラン類としては、一般式HrSisR9
tX4u(式中、R9は炭素数1〜12のアルキル基、
アリール基などの炭化水素基、炭素数1〜12のアルコ
キシ基、アリロキシ基、脂肪酸残基などのケイ素に結合
しうる原子または残基を表わし、各R9は異種または同
種であってもよく、X4は互いに異種または同種のハロ
ゲンを示し、F、Cl、BrまたはIである。r、tお
よびuは0以上の整数、sは自然数である)で表される
ケイ素化合物があげられる。
tX4u(式中、R9は炭素数1〜12のアルキル基、
アリール基などの炭化水素基、炭素数1〜12のアルコ
キシ基、アリロキシ基、脂肪酸残基などのケイ素に結合
しうる原子または残基を表わし、各R9は異種または同
種であってもよく、X4は互いに異種または同種のハロ
ゲンを示し、F、Cl、BrまたはIである。r、tお
よびuは0以上の整数、sは自然数である)で表される
ケイ素化合物があげられる。
【0051】具体的には、例えばトリメチルフェニルシ
ラン、アリルトリメチルシランなどのシラン炭化水素、
ヘキサメチルジシラン、オクタフェニルシクロテトラシ
ランなどの鎖状および環状の有機シラン、メチルシラ
ン、ジメチルシラン、トリメチルシランなどの有機シラ
ン、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素などのハロゲン化ケイ
素、ジメチルジクロロシラン、ジエチルジクロロシラ
ン、n−ブチルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロ
シラン、トリエチルフルオロシラン、ジメチルジブロモ
シランなどのアルキルおよびアリールハロゲノシラン、
トリメチルメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラ
ン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ジ
フェニルジエトキシシラン、テトラメチルジエトキシジ
シラン、ジメチルテトラエトキシジシランなどのアルコ
キシシラン、ジクロロジエトキシシラン、ジクロロジフ
ェニルシラン、トリブロモエトキシシランなどのハロア
ルコキシおよびフェノキシシラン、トリメチルアセトキ
シシラン、ジエチルジアセトキシシラン、エチルトリア
セトキシシランなどの脂肪酸残基を含むシラン化合物な
どがあげられる。
ラン、アリルトリメチルシランなどのシラン炭化水素、
ヘキサメチルジシラン、オクタフェニルシクロテトラシ
ランなどの鎖状および環状の有機シラン、メチルシラ
ン、ジメチルシラン、トリメチルシランなどの有機シラ
ン、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素などのハロゲン化ケイ
素、ジメチルジクロロシラン、ジエチルジクロロシラ
ン、n−ブチルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロ
シラン、トリエチルフルオロシラン、ジメチルジブロモ
シランなどのアルキルおよびアリールハロゲノシラン、
トリメチルメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラ
ン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ジ
フェニルジエトキシシラン、テトラメチルジエトキシジ
シラン、ジメチルテトラエトキシジシランなどのアルコ
キシシラン、ジクロロジエトキシシラン、ジクロロジフ
ェニルシラン、トリブロモエトキシシランなどのハロア
ルコキシおよびフェノキシシラン、トリメチルアセトキ
シシラン、ジエチルジアセトキシシラン、エチルトリア
セトキシシランなどの脂肪酸残基を含むシラン化合物な
どがあげられる。
【0052】上記の有機ケイ素化合物は単独で用いても
よく、また2種以上を混合あるいは反応させて使用する
こともできる。
よく、また2種以上を混合あるいは反応させて使用する
こともできる。
【0053】ケイ素化合物の使用量は、周期律表第IVa
族の遷移金属の酸素含有有機化合物(V)の遷移金属原子
(M)に対するケイ素原子の原子比でSi/M=0.0
1〜20、好ましくは、0.02〜10の範囲である。
族の遷移金属の酸素含有有機化合物(V)の遷移金属原子
(M)に対するケイ素原子の原子比でSi/M=0.0
1〜20、好ましくは、0.02〜10の範囲である。
【0054】また、周期律表第IVa族の遷移金属の酸素
含有有機化合物(V) の遷移金属原子(M)とケイ素原子
の使用量は、マグネシウム原子に対して、(M+Si)
/Mg=1:0.01〜1:10、好ましくは、1:
0.05〜1:5の範囲であることが望ましい。この範
囲をはずれると、粉体特性の向上が望まれない結果とな
る。
含有有機化合物(V) の遷移金属原子(M)とケイ素原子
の使用量は、マグネシウム原子に対して、(M+Si)
/Mg=1:0.01〜1:10、好ましくは、1:
0.05〜1:5の範囲であることが望ましい。この範
囲をはずれると、粉体特性の向上が望まれない結果とな
る。
【0055】固体触媒成分(A)は、そのまま使用して
も良いが、一般的には濾過または傾斜法により、残存す
る未反応物および副生物を除去してから、不活性溶媒で
数回洗浄後、不活性溶媒中に懸濁して使用する。また、
洗浄後単離し、常圧または減圧下で加熱して溶媒を除去
したものも使用できる。
も良いが、一般的には濾過または傾斜法により、残存す
る未反応物および副生物を除去してから、不活性溶媒で
数回洗浄後、不活性溶媒中に懸濁して使用する。また、
洗浄後単離し、常圧または減圧下で加熱して溶媒を除去
したものも使用できる。
【0056】更に、この固体触媒成分(A)を、不活性
炭化水素溶媒中で固体触媒成分(A)1g当り0.01
〜50gのエチレン或いは炭素数3以上のα−オレフィ
ンと予備重合することが望ましい。予備重合に用いるモ
ノマーは、単独或いは2種以上で用いることができ、2
種以上予備重合する場合には、逐次或いは同時に予備重
合することができる。予備重合においては、有機アルミ
ニウム化合物を固体触媒成分(A)中のチタン原子に対
して0.1〜1000の割合で用いるのが好ましい。ま
た、電子供与性化合物を固体触媒成分(A)中のチタン
原子に対して0.01〜10の割合で用いることもでき
る。
炭化水素溶媒中で固体触媒成分(A)1g当り0.01
〜50gのエチレン或いは炭素数3以上のα−オレフィ
ンと予備重合することが望ましい。予備重合に用いるモ
ノマーは、単独或いは2種以上で用いることができ、2
種以上予備重合する場合には、逐次或いは同時に予備重
合することができる。予備重合においては、有機アルミ
ニウム化合物を固体触媒成分(A)中のチタン原子に対
して0.1〜1000の割合で用いるのが好ましい。ま
た、電子供与性化合物を固体触媒成分(A)中のチタン
原子に対して0.01〜10の割合で用いることもでき
る。
【0057】本発明において、触媒成分(B)として
は、有機アルミニウム化合物を使用する。触媒成分
(B)の有機基としては、アルキル基を代表としてあげ
ることができる。このアルキル基としては、直鎖または
分岐鎖の炭素数1〜20のアルキル基が用いられる。具
体的には、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、トリ
−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−デシルアルミニ
ウムなどがあげられる。なかんずく、直鎖または分岐鎖
の炭素数1〜10のアルキル基を有するトリアルキルア
ルミニウムの使用が好ましい。また炭素数1〜20のア
ルキル基を有するアルキルアルミニウムハライド、例え
ばセスキエチルアルミニウムクロライド、ジエチルアル
ミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロラ
イドあるいはアルキルアルミニウムアルコキシド、例え
ばジエチルアルミニウムエトキシドなども使用できる。
これらの有機アルミニウム化合物は、単独または2種類
以上の混合物として使用される。
は、有機アルミニウム化合物を使用する。触媒成分
(B)の有機基としては、アルキル基を代表としてあげ
ることができる。このアルキル基としては、直鎖または
分岐鎖の炭素数1〜20のアルキル基が用いられる。具
体的には、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、トリ
−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−デシルアルミニ
ウムなどがあげられる。なかんずく、直鎖または分岐鎖
の炭素数1〜10のアルキル基を有するトリアルキルア
ルミニウムの使用が好ましい。また炭素数1〜20のア
ルキル基を有するアルキルアルミニウムハライド、例え
ばセスキエチルアルミニウムクロライド、ジエチルアル
ミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロラ
イドあるいはアルキルアルミニウムアルコキシド、例え
ばジエチルアルミニウムエトキシドなども使用できる。
これらの有機アルミニウム化合物は、単独または2種類
以上の混合物として使用される。
【0058】本発明の実施にあたり、固体触媒成分
(A)の使用量は、溶媒1l当たり、または反応器内容
積1l当たり、チタン原子0.001〜2.5ミリモル
に相当する量で使用することが好ましく、条件により一
層高い濃度で使用することもできる。
(A)の使用量は、溶媒1l当たり、または反応器内容
積1l当たり、チタン原子0.001〜2.5ミリモル
に相当する量で使用することが好ましく、条件により一
層高い濃度で使用することもできる。
【0059】触媒成分(B)の有機アルミニウム化合物
は、溶媒1l当たり、または反応器内容積1l当たり、
0.02〜50ミリモル、好ましくは0.2〜5ミリモ
ルの濃度で使用する。
は、溶媒1l当たり、または反応器内容積1l当たり、
0.02〜50ミリモル、好ましくは0.2〜5ミリモ
ルの濃度で使用する。
【0060】オレフィンあるいはオレフィンと他のα−
オレフィンの重合は液相中あるいは気相中で行う。重合
は実質上酸素や水などを絶った状態で不活性ガスの存在
下或いは不存在下において行われる。
オレフィンの重合は液相中あるいは気相中で行う。重合
は実質上酸素や水などを絶った状態で不活性ガスの存在
下或いは不存在下において行われる。
【0061】重合を液相中で行う場合は、不活性溶媒を
用いることが好ましい。この不活性溶媒は、当該技術分
野で通常用いるものであればどれでも使用することがで
きるが、特に4〜20の炭素原子を有するアルカン、シ
クロアルカン、例えばイソブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサンなどが適当である。重合
を気相中で行う場合は、重合体の融点以下の温度で行
う。
用いることが好ましい。この不活性溶媒は、当該技術分
野で通常用いるものであればどれでも使用することがで
きるが、特に4〜20の炭素原子を有するアルカン、シ
クロアルカン、例えばイソブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサンなどが適当である。重合
を気相中で行う場合は、重合体の融点以下の温度で行
う。
【0062】重合工程において使用する反応器として
は、流動床型攪拌器、攪拌槽型攪拌器など当該技術分野
で通常用いられるものであれば適宜使用することができ
る。気相重合において流動床型攪拌器を用いる場合は、
ガス状のオレフィンおよび、必要に応じて不活性ガスを
該系に吹き込むことにより、該反応系を流動状態に保ち
ながら行われる。攪拌槽型攪拌器を用いる場合攪拌機と
しては、イカリ型攪拌機、スクリュー型攪拌機、リボン
型攪拌機など種々の型の攪拌機を用いることができる。
は、流動床型攪拌器、攪拌槽型攪拌器など当該技術分野
で通常用いられるものであれば適宜使用することができ
る。気相重合において流動床型攪拌器を用いる場合は、
ガス状のオレフィンおよび、必要に応じて不活性ガスを
該系に吹き込むことにより、該反応系を流動状態に保ち
ながら行われる。攪拌槽型攪拌器を用いる場合攪拌機と
しては、イカリ型攪拌機、スクリュー型攪拌機、リボン
型攪拌機など種々の型の攪拌機を用いることができる。
【0063】本発明の重合は、オレフィンの単独重合の
みならずオレフィンと他のα−オレフィンとの共重合も
含む。重合に用いるα−オレフィンとしては、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテンなどが
あげられる。また、上記α−オレフィンの2種以上の混
合物を使用して共重合を行うこともできる。α−オレフ
ィンの使用量は、目的重合体の密度に合わせて選ぶこと
が必要である。本発明による重合体の密度は0.890
〜0.970g/cm3の範囲で製造が可能である。
みならずオレフィンと他のα−オレフィンとの共重合も
含む。重合に用いるα−オレフィンとしては、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテンなどが
あげられる。また、上記α−オレフィンの2種以上の混
合物を使用して共重合を行うこともできる。α−オレフ
ィンの使用量は、目的重合体の密度に合わせて選ぶこと
が必要である。本発明による重合体の密度は0.890
〜0.970g/cm3の範囲で製造が可能である。
【0064】本発明の重合操作は通常の一つの重合条件
で行う1段重合のみならず、複数の重合条件下で行う多
段階重合において行うことができる。
で行う1段重合のみならず、複数の重合条件下で行う多
段階重合において行うことができる。
【0065】本発明における重合条件は重合体の融点以
下の重合温度、例えば重合温度20〜100℃で、重合
圧力2〜50kg/cm 2 Gのスラリーもしくは気相法の条
件により行う。分子量は公知の手段、すなわち適当量の
水素を反応系内に存在させるなどの方法により調節する
ことができる。
下の重合温度、例えば重合温度20〜100℃で、重合
圧力2〜50kg/cm 2 Gのスラリーもしくは気相法の条
件により行う。分子量は公知の手段、すなわち適当量の
水素を反応系内に存在させるなどの方法により調節する
ことができる。
【0066】
【実施例】以下に本発明を実施例により示すが、本発明
はこれらの実施例によってなんら限定されるものではな
い。
はこれらの実施例によってなんら限定されるものではな
い。
【0067】なお、実施例および比較例において、HL
MI/MIは高負荷メルトインデックス(HLMI、J
IS K−6760に基づき、190℃、荷重21.6
kgの条件下で測定したもの)とメルトインデックス(M
I、JIS K−6760に基づき、190℃、荷重
2.16kgの条件下で測定したもの)との比である。
MI/MIは高負荷メルトインデックス(HLMI、J
IS K−6760に基づき、190℃、荷重21.6
kgの条件下で測定したもの)とメルトインデックス(M
I、JIS K−6760に基づき、190℃、荷重
2.16kgの条件下で測定したもの)との比である。
【0068】活性は、固体触媒成分(A)1g当たりの
重合体生成量(g)を表わす。
重合体生成量(g)を表わす。
【0069】重合体粒子の粒径分布の広狭は重合体粒子
を篩によって分級した結果を確率対数紙にプロットし、
近似した直線より公知の方法で幾何標準偏差を求め、そ
の常用対数(以下σという)で表わした。また、平均粒
径は前記の近似直線の重量積算値 50%に対する粒径
を読み取った値である。微細粒子含量は粒径が105μ
以下の微細粒子の割合を重量百分率で示す。
を篩によって分級した結果を確率対数紙にプロットし、
近似した直線より公知の方法で幾何標準偏差を求め、そ
の常用対数(以下σという)で表わした。また、平均粒
径は前記の近似直線の重量積算値 50%に対する粒径
を読み取った値である。微細粒子含量は粒径が105μ
以下の微細粒子の割合を重量百分率で示す。
【0070】短鎖分岐度は、フーリエ変換赤外分光光度
計(FT−IR)により1378cm-1付近に現れるメチ
ル基に由来するピークより定量した。密度は、JIS
K−6760に従い測定した。
計(FT−IR)により1378cm-1付近に現れるメチ
ル基に由来するピークより定量した。密度は、JIS
K−6760に従い測定した。
【0071】実施例1 (イ)[固体生成物の調製] 攪拌装置、還流冷却器、滴下管、温度計を装備した3l
のフラスコに、金属マグネシウム粉末23g(0.95
mol )を入れ、これにヨウ素1.15g、2−エチルヘ
キサノール592.1g(4.55mol )およびチタン
テトラブトキシド322.0g(0.95mol )を加え
た後85℃まで昇温し、発生する水素ガスを排除しなが
ら窒素シール下で2時間攪拌した。引き続き140℃ま
で昇温し、窒素シール下で2時間反応を行った。次に1
10℃に冷却後ヘキサン95mlを加え更に60℃に冷却
後、フタル酸ジイソブチル39.2g(0.14mol )
を加えた後70℃まで昇温し、窒素シール下で1時間反
応を行い、マグネシウムとチタンを含む均一溶液(Mg
−Ti溶液)を得た。
のフラスコに、金属マグネシウム粉末23g(0.95
mol )を入れ、これにヨウ素1.15g、2−エチルヘ
キサノール592.1g(4.55mol )およびチタン
テトラブトキシド322.0g(0.95mol )を加え
た後85℃まで昇温し、発生する水素ガスを排除しなが
ら窒素シール下で2時間攪拌した。引き続き140℃ま
で昇温し、窒素シール下で2時間反応を行った。次に1
10℃に冷却後ヘキサン95mlを加え更に60℃に冷却
後、フタル酸ジイソブチル39.2g(0.14mol )
を加えた後70℃まで昇温し、窒素シール下で1時間反
応を行い、マグネシウムとチタンを含む均一溶液(Mg
−Ti溶液)を得た。
【0072】ついで、得られた均一溶液のMg換算0.
062mol を500mlフラスコに入れ、45℃にし、i
−ブチルアルミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶
液47.0ml(0.13mol )と1,2−ジクロルエタ
ン49.2ml(0.62mol)を加えた後、昇温し、7
0℃まで上昇させ1時間攪拌を行い固体生成物を得た。
生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行った。 (ロ)[固体触媒成分(A)の調製] (イ)で得られた固体生成物に、チタンテトラブトキシ
ド10.9g(0.0320mol )を加えた後、1時間
攪拌を行ない、その後さらにエチルアルミニウムジクロ
ライドの50%ヘキサン溶液96ml(0.33mol )を
2時間かけて加えた。すべてを加えた後、昇温し、70
℃まで上昇させ1時間反応を行なった。生成物にヘキサ
ンを加え5回洗浄を行い固体触媒成分(A)を得た。 (ハ)[重合] 内容積2lのステンレススチール製電磁攪拌型反応器を
十分窒素で置換し、ヘキサン1.2lを仕込み、内温を
80℃に調節した。その後、触媒成分(B)としてトリ
イソブチルアルミニウム0.223gおよび触媒成分
(A)13mgを順次添加した。重合器内を窒素によって
1kg/cm 2 Gに調整した後、水素を4kg/cm 2 加え、次
いでオートクレーブ内圧が11.0kg/cm 2 Gになるよ
うに、連続的にエチレンを加えながら1.5時間重合を
行った。重合終了後冷却し、未反応ガスを追い出してポ
リエチレンを取り出し、濾過により溶媒から分離して乾
燥した。
062mol を500mlフラスコに入れ、45℃にし、i
−ブチルアルミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶
液47.0ml(0.13mol )と1,2−ジクロルエタ
ン49.2ml(0.62mol)を加えた後、昇温し、7
0℃まで上昇させ1時間攪拌を行い固体生成物を得た。
生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行った。 (ロ)[固体触媒成分(A)の調製] (イ)で得られた固体生成物に、チタンテトラブトキシ
ド10.9g(0.0320mol )を加えた後、1時間
攪拌を行ない、その後さらにエチルアルミニウムジクロ
ライドの50%ヘキサン溶液96ml(0.33mol )を
2時間かけて加えた。すべてを加えた後、昇温し、70
℃まで上昇させ1時間反応を行なった。生成物にヘキサ
ンを加え5回洗浄を行い固体触媒成分(A)を得た。 (ハ)[重合] 内容積2lのステンレススチール製電磁攪拌型反応器を
十分窒素で置換し、ヘキサン1.2lを仕込み、内温を
80℃に調節した。その後、触媒成分(B)としてトリ
イソブチルアルミニウム0.223gおよび触媒成分
(A)13mgを順次添加した。重合器内を窒素によって
1kg/cm 2 Gに調整した後、水素を4kg/cm 2 加え、次
いでオートクレーブ内圧が11.0kg/cm 2 Gになるよ
うに、連続的にエチレンを加えながら1.5時間重合を
行った。重合終了後冷却し、未反応ガスを追い出してポ
リエチレンを取り出し、濾過により溶媒から分離して乾
燥した。
【0073】その結果、メルトインデックス0.26g
/10分、HLMI/MI59、嵩密度0.35g/c
m3の性能を示す球状のポリエチレン460gが得られ
た。活性は35600g/g触媒に相当する。また平均
粒径は690μであり、粒径が105μ以下の微細粒子
の割合(以下、微細粒子含量という)は1.2重量%、
そしてσは0.18であった。
/10分、HLMI/MI59、嵩密度0.35g/c
m3の性能を示す球状のポリエチレン460gが得られ
た。活性は35600g/g触媒に相当する。また平均
粒径は690μであり、粒径が105μ以下の微細粒子
の割合(以下、微細粒子含量という)は1.2重量%、
そしてσは0.18であった。
【0074】実施例2〜3 実施例1の(イ)において得られた固体生成物に、実施
例2ではチタンテトラブトキシド21.7g(0.06
38mol )、実施例3ではチタンテトラブトキシド4.
2g(0.0123mol )を加え、それぞれエチルアル
ミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液96.2ml
(0.31mol )を、実施例1の(ロ)と同様の方法に
て反応させ固体触媒成分(A)を得た。この固体触媒成
分(A)とトリイソブチルアルミニウムを用いて、実施
例1の(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行った。
結果を表1に示した。
例2ではチタンテトラブトキシド21.7g(0.06
38mol )、実施例3ではチタンテトラブトキシド4.
2g(0.0123mol )を加え、それぞれエチルアル
ミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液96.2ml
(0.31mol )を、実施例1の(ロ)と同様の方法に
て反応させ固体触媒成分(A)を得た。この固体触媒成
分(A)とトリイソブチルアルミニウムを用いて、実施
例1の(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行った。
結果を表1に示した。
【0075】実施例4 実施例1の(ロ)で得られた固体触媒成分(A)6.1
1gを400mlのへキサンに懸濁し、トリエチルアルミ
ニウミム16.64gとジフェニルジメトキシシラン
1.06gを添加した。続いて、0℃で圧力を1〜2kg
/cm 2 Gに保ちながらプロピレンを供給し、プロピレン
18.5gを反応させて、固体触媒成分(A)をプロピ
レンにて予備重合した。触媒成分(B)としてトリイソ
ブチルアルミニウム0.23gおよび固体触媒成分
(A)をプロピレンにて予備重合した触媒79mg(固体
触媒成分(A)を20mg含む)を用いて、実施例1の
(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行った。結果を
表1に示した。
1gを400mlのへキサンに懸濁し、トリエチルアルミ
ニウミム16.64gとジフェニルジメトキシシラン
1.06gを添加した。続いて、0℃で圧力を1〜2kg
/cm 2 Gに保ちながらプロピレンを供給し、プロピレン
18.5gを反応させて、固体触媒成分(A)をプロピ
レンにて予備重合した。触媒成分(B)としてトリイソ
ブチルアルミニウム0.23gおよび固体触媒成分
(A)をプロピレンにて予備重合した触媒79mg(固体
触媒成分(A)を20mg含む)を用いて、実施例1の
(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行った。結果を
表1に示した。
【0076】比較例1 攪拌装置を備えた1.6lのオートクレーブに、金属マ
グネシウム粉末11g(0.45mol )を入れ、これに
ヨウ素0.55g、n−ブタノール70g(0.94mo
l )およびチタンテトラブトキシド61g(0.18mo
l )を加えた後80℃まで昇温し、発生する水素ガスを
排除しながら窒素シール下で1時間攪拌した。引き続き
120℃まで昇温し1時間反応を行い、Mg−Ti溶液
を得た。
グネシウム粉末11g(0.45mol )を入れ、これに
ヨウ素0.55g、n−ブタノール70g(0.94mo
l )およびチタンテトラブトキシド61g(0.18mo
l )を加えた後80℃まで昇温し、発生する水素ガスを
排除しながら窒素シール下で1時間攪拌した。引き続き
120℃まで昇温し1時間反応を行い、Mg−Ti溶液
を得た。
【0077】内容積500mlのフラスコにMg−Ti溶
液のMg換算0.048mol を加え45℃に昇温してi
−ブチルアルミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶
液116ml(0.31mol )を2時間かけて加えた。す
べてを加えた後昇温し、70℃で1時間攪拌した。生成
物にヘキサンを加え5回洗浄を行い固体触媒成分を得
た。トリイソブチルアルミニウム0.23gと固体触媒
成分20mgを用いて実施例1の(ハ)と同様の条件でエ
チレンの重合を行った。結果を表1に示した。
液のMg換算0.048mol を加え45℃に昇温してi
−ブチルアルミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶
液116ml(0.31mol )を2時間かけて加えた。す
べてを加えた後昇温し、70℃で1時間攪拌した。生成
物にヘキサンを加え5回洗浄を行い固体触媒成分を得
た。トリイソブチルアルミニウム0.23gと固体触媒
成分20mgを用いて実施例1の(ハ)と同様の条件でエ
チレンの重合を行った。結果を表1に示した。
【0078】比較例2 実施例1の(イ)において得られた固体生成物に、エチ
ルアルミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液86
ml(0.29mol )を2時間かけて加えた。すべてを加
えた後、昇温し70℃まで上昇させ1時間反応を行なっ
た。生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行い固体成分を
得た。トリイソブチルアルミニウム0.25gと固体成
分20mgを用いて実施例1の(ハ)と同様の条件でエチ
レンの重合を行ったが、極めて活性が低くポリマーの評
価に至らなかった。
ルアルミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液86
ml(0.29mol )を2時間かけて加えた。すべてを加
えた後、昇温し70℃まで上昇させ1時間反応を行なっ
た。生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行い固体成分を
得た。トリイソブチルアルミニウム0.25gと固体成
分20mgを用いて実施例1の(ハ)と同様の条件でエチ
レンの重合を行ったが、極めて活性が低くポリマーの評
価に至らなかった。
【0079】比較例3 実施例1の(イ)において得られた固体生成物分に、チ
タンテトラブトキシド3.2g(0.0095mol )を
加えた後、1時間攪拌を行なった。生成物にヘキサンを
加え5回洗浄を行なった後、固体成分20mgとトリイソ
ブチルアルミニウム0.23gを用いて実施例1の
(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行ったが、活性
を示さなかった。
タンテトラブトキシド3.2g(0.0095mol )を
加えた後、1時間攪拌を行なった。生成物にヘキサンを
加え5回洗浄を行なった後、固体成分20mgとトリイソ
ブチルアルミニウム0.23gを用いて実施例1の
(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行ったが、活性
を示さなかった。
【0080】実施例5 内容積2lのステンレススチール製電磁攪拌型反応器を
十分窒素で置換し、200℃で30時間乾燥した食塩2
00gを分散媒として入れ内温を80℃に調節した。そ
の後、触媒成分(B)としてトリイソブチルアルミニウ
ム0.51gおよび実施例4で得られた固体触媒成分
(A)をプロピレンにて予備重合した触媒80mg(固
体触媒成分(A)を20mg含む)を順次添加した。重
合器内を窒素によって1kg/cm2Gに調整した後、
水素を6kg/cm2加え、次いでオートクレーブ内圧
が21.0kg/cm2になるように、連続的にエチレ
ンを加えながら1.5時間重合を行った。重合終了後冷
却し、未反応ガスを追い出して生成ポリマーと食塩の混
合物を取出した。この混合物を純水で洗浄し食塩を溶解
した後に乾燥し、ポリマーを得た。その結果、メルトイ
ンデックス0.31g/10分、HLMI/MIが42
の重合体が193g得られ、活性は9500g/g触媒
に相当した。嵩密度は0.41g/cm3、平均粒径5
70μ、σ0.22、微細粒子含量1.8%の結果を得
た。
十分窒素で置換し、200℃で30時間乾燥した食塩2
00gを分散媒として入れ内温を80℃に調節した。そ
の後、触媒成分(B)としてトリイソブチルアルミニウ
ム0.51gおよび実施例4で得られた固体触媒成分
(A)をプロピレンにて予備重合した触媒80mg(固
体触媒成分(A)を20mg含む)を順次添加した。重
合器内を窒素によって1kg/cm2Gに調整した後、
水素を6kg/cm2加え、次いでオートクレーブ内圧
が21.0kg/cm2になるように、連続的にエチレ
ンを加えながら1.5時間重合を行った。重合終了後冷
却し、未反応ガスを追い出して生成ポリマーと食塩の混
合物を取出した。この混合物を純水で洗浄し食塩を溶解
した後に乾燥し、ポリマーを得た。その結果、メルトイ
ンデックス0.31g/10分、HLMI/MIが42
の重合体が193g得られ、活性は9500g/g触媒
に相当した。嵩密度は0.41g/cm3、平均粒径5
70μ、σ0.22、微細粒子含量1.8%の結果を得
た。
【0081】実施例6 内容積2lのステンレススチール製電磁攪拌型反応器を
十分窒素で置換し、200℃で30時間乾燥した食塩2
00gを分散媒として入れ内温を80℃に調節した。そ
の後、触媒成分(B)としてトリイソブチルアルミニウ
ム0.11gおよび実施例4で得られた固体触媒成分
(A)をプロピレンにて予備重合した触媒78mg(固体
触媒成分(A)を19mg含む)を順次添加した。重合器
内を窒素によって1kg/cm 2 Gに調整した後、水素を6
kg/cm 2 加え、次いで気相中のブテン−1/エチレン
(モル比)を0.35になるように調整しつつ、オート
クレーブ内圧が21.0kg/cm 2 Gになるように、連続
的にエチレンおよびブテン−1を加えながら1.5時間
重合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガスを追い出
して生成ポリマーと食塩の混合物を取出した。この混合
物を純水で洗浄し食塩を溶解した後に乾燥し、ポリマー
を得た。その結果、メルトインデックス4.55g/1
0分、HLMI/MIが30の共重合体が178g得ら
れ、活性は9100g/g触媒に相当した。嵩密度は
0.39g/cm 3 、平均粒径740μ、σ0.18、微
細粒子含量0.1%の結果を得た。また、密度は0.9
25g /cm3 で、エチル分岐数は1000C当たり1
8.7個であった。
十分窒素で置換し、200℃で30時間乾燥した食塩2
00gを分散媒として入れ内温を80℃に調節した。そ
の後、触媒成分(B)としてトリイソブチルアルミニウ
ム0.11gおよび実施例4で得られた固体触媒成分
(A)をプロピレンにて予備重合した触媒78mg(固体
触媒成分(A)を19mg含む)を順次添加した。重合器
内を窒素によって1kg/cm 2 Gに調整した後、水素を6
kg/cm 2 加え、次いで気相中のブテン−1/エチレン
(モル比)を0.35になるように調整しつつ、オート
クレーブ内圧が21.0kg/cm 2 Gになるように、連続
的にエチレンおよびブテン−1を加えながら1.5時間
重合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガスを追い出
して生成ポリマーと食塩の混合物を取出した。この混合
物を純水で洗浄し食塩を溶解した後に乾燥し、ポリマー
を得た。その結果、メルトインデックス4.55g/1
0分、HLMI/MIが30の共重合体が178g得ら
れ、活性は9100g/g触媒に相当した。嵩密度は
0.39g/cm 3 、平均粒径740μ、σ0.18、微
細粒子含量0.1%の結果を得た。また、密度は0.9
25g /cm3 で、エチル分岐数は1000C当たり1
8.7個であった。
【0082】実施例7 (イ)[固体生成物の調製] 実施例1(イ)と同様の条件で得たMg−Ti溶液のM
g換算0.088molを500mlフラスコに入れ、45
℃にし、i−ブチルアルミニウムジクロライドの50%
ヘキサン溶液65.2ml(0.18mol )と1,2−ジ
クロルエタン69.5ml(0.88mol )を加えた後、
昇温し、70℃まで上昇させ1時間攪拌を行い固体生成
物を得た。固体生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行っ
た。 (ロ)[固体触媒成分(A)の調製] (イ)で得られた固体生成物に、チタンテトラブトキシ
ド3.2g(0.0095mol )、およびジルコニウム
テトラブトキシド17.2g(0.045mol)を加え
た後1時間攪拌を行ない、その後、さらにエチルアルミ
ニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液129ml
(0.44mol )を2時間かけて加えた。すべてを加え
た後、昇温し、70℃まで上昇させ1時間反応を行なっ
た。生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行い固体触媒成
分(A)を得た。 (ハ)[重合] 上記固体触媒成分(A)5.90gを400mlのへキサ
ンに懸濁し、トリエチルアルミニウミム3.85gとジ
フェニルジメトキシシラン0.26gを添加した。続い
て、0℃で圧力を1〜2kg/cm 2 Gに保ちながらプロピ
レンを供給し、プロピレン17.8gを反応させて、固
体触媒成分(A)をプロピレンにて予備重合した。内容
積2lのステンレススチール製電磁攪拌型反応器を十分
窒素で置換し、ヘキサン1.2lを仕込み、内温を70
℃に調節した。その後、触媒成分(B)としてトリイソ
ブチルアルミニウム118mgおよび固体触媒成分(A)
をプロピレンにて予備重合した触媒107mg(固体触媒
成分(A)を27mg含む)を順次添加した。重合器内を
窒素によって1kg/cm 2 Gに調整した後、水素を13.
3kg/cm 2 加え、オートクレーブ内圧が20.0kg/cm
2 Gになるように、連続的にエチレンを加えながら1.
5時間重合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガスを
追い出して生成ポリマーを取出し、濾過により溶媒から
分離して乾燥した。その結果、メルトインデックス0.
045g/10分、HLMI/MIが134の重合体が
230g得られ、活性は8600g/g触媒に相当し
た。 嵩密度は0.33g/cm 3 、平均粒径720μ、
σ0.08、微細粒子含量0%の結果を得た。
g換算0.088molを500mlフラスコに入れ、45
℃にし、i−ブチルアルミニウムジクロライドの50%
ヘキサン溶液65.2ml(0.18mol )と1,2−ジ
クロルエタン69.5ml(0.88mol )を加えた後、
昇温し、70℃まで上昇させ1時間攪拌を行い固体生成
物を得た。固体生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行っ
た。 (ロ)[固体触媒成分(A)の調製] (イ)で得られた固体生成物に、チタンテトラブトキシ
ド3.2g(0.0095mol )、およびジルコニウム
テトラブトキシド17.2g(0.045mol)を加え
た後1時間攪拌を行ない、その後、さらにエチルアルミ
ニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液129ml
(0.44mol )を2時間かけて加えた。すべてを加え
た後、昇温し、70℃まで上昇させ1時間反応を行なっ
た。生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行い固体触媒成
分(A)を得た。 (ハ)[重合] 上記固体触媒成分(A)5.90gを400mlのへキサ
ンに懸濁し、トリエチルアルミニウミム3.85gとジ
フェニルジメトキシシラン0.26gを添加した。続い
て、0℃で圧力を1〜2kg/cm 2 Gに保ちながらプロピ
レンを供給し、プロピレン17.8gを反応させて、固
体触媒成分(A)をプロピレンにて予備重合した。内容
積2lのステンレススチール製電磁攪拌型反応器を十分
窒素で置換し、ヘキサン1.2lを仕込み、内温を70
℃に調節した。その後、触媒成分(B)としてトリイソ
ブチルアルミニウム118mgおよび固体触媒成分(A)
をプロピレンにて予備重合した触媒107mg(固体触媒
成分(A)を27mg含む)を順次添加した。重合器内を
窒素によって1kg/cm 2 Gに調整した後、水素を13.
3kg/cm 2 加え、オートクレーブ内圧が20.0kg/cm
2 Gになるように、連続的にエチレンを加えながら1.
5時間重合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガスを
追い出して生成ポリマーを取出し、濾過により溶媒から
分離して乾燥した。その結果、メルトインデックス0.
045g/10分、HLMI/MIが134の重合体が
230g得られ、活性は8600g/g触媒に相当し
た。 嵩密度は0.33g/cm 3 、平均粒径720μ、
σ0.08、微細粒子含量0%の結果を得た。
【0083】実施例8 内容積2lのステンレススチール製電磁攪拌型反応器を
十分窒素で置換し、200℃で30時間乾燥した食塩2
00gを触媒の分散媒として入れ内温を80℃に調節し
た。その後、触媒成分(B)としてトリイソブチルアル
ミニウム17mgおよび実施例7の(ハ)で得られた固体
触媒成分(A)をプロピレンで予備重合した触媒86mg
固体(固体触媒成分(A)を22mg含む)を順次添加し
た。重合器内を窒素によって1kg/cm 2 Gに調整した
後、水素を14kg/cm 2 加え、オートクレーブ内圧が2
1.0kg/cm 2 Gになるように、連続的にエチレンを加
えながら1.5時間重合を行った。重合終了後冷却し、
未反応ガスを追い出して生成ポリマーと食塩の混合物を
取出した。この混合物を純水で洗浄し食塩を溶解した後
に乾燥し、ポリマーを得た。その結果、メルトインデッ
クス0.26g/10分、HLMI/MIが112の重
合体が103g得られ、活性は4800g/g触媒に相
当した。嵩密度は0.41g/cm 3 、平均粒径570
μ、σ0.11、微細粒子含量0.2%の結果を得た。
十分窒素で置換し、200℃で30時間乾燥した食塩2
00gを触媒の分散媒として入れ内温を80℃に調節し
た。その後、触媒成分(B)としてトリイソブチルアル
ミニウム17mgおよび実施例7の(ハ)で得られた固体
触媒成分(A)をプロピレンで予備重合した触媒86mg
固体(固体触媒成分(A)を22mg含む)を順次添加し
た。重合器内を窒素によって1kg/cm 2 Gに調整した
後、水素を14kg/cm 2 加え、オートクレーブ内圧が2
1.0kg/cm 2 Gになるように、連続的にエチレンを加
えながら1.5時間重合を行った。重合終了後冷却し、
未反応ガスを追い出して生成ポリマーと食塩の混合物を
取出した。この混合物を純水で洗浄し食塩を溶解した後
に乾燥し、ポリマーを得た。その結果、メルトインデッ
クス0.26g/10分、HLMI/MIが112の重
合体が103g得られ、活性は4800g/g触媒に相
当した。嵩密度は0.41g/cm 3 、平均粒径570
μ、σ0.11、微細粒子含量0.2%の結果を得た。
【0084】実施例9 内容積2lのステンレススチール製電磁攪拌型反応器を
十分窒素で置換し、200℃で30時間乾燥した食塩2
00gを触媒の分散媒として入れ内温を80℃に調節し
た。その後、触媒成分(B)としてトリイソブチルアル
ミニウム18mgおよび実施例7の(ハ)で得られた固体
触媒成分(A)をプロピレンにて予備重合した触媒84
mg(固体触媒成分(A)を21mg含む)を順次添加し
た。重合器内を窒素によって1kg/cm 2 Gに調整した
後、水素を6kg/cm 2 加え、次いで気相中のブテン−1
/エチレン(モル比)を0.35になるように調整しつ
つ、オートクレーブ内圧が21.0kg/cm 2 Gになるよ
うに、連続的にエチレンおよびブテン−1を加えながら
1.5時間重合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガ
スを追い出して生成ポリマーと食塩の混合物を取出し
た。この混合物を純水で洗浄し食塩を溶解した後に乾燥
し、ポリマーを得た。その結果、メルトインデックス
0.75g/10分、HLMI/MIが88の共重合体
が180g得られ、活性は8400g/g触媒に相当し
た。嵩密度は0.43g/cm3 、平均粒径700μ、σ
0.13、微細粒子含量0.1%の結果を得た。また、
密度は0.920g/cm 3 で、エチル分岐数は1000
C当たり19.8個であった。
十分窒素で置換し、200℃で30時間乾燥した食塩2
00gを触媒の分散媒として入れ内温を80℃に調節し
た。その後、触媒成分(B)としてトリイソブチルアル
ミニウム18mgおよび実施例7の(ハ)で得られた固体
触媒成分(A)をプロピレンにて予備重合した触媒84
mg(固体触媒成分(A)を21mg含む)を順次添加し
た。重合器内を窒素によって1kg/cm 2 Gに調整した
後、水素を6kg/cm 2 加え、次いで気相中のブテン−1
/エチレン(モル比)を0.35になるように調整しつ
つ、オートクレーブ内圧が21.0kg/cm 2 Gになるよ
うに、連続的にエチレンおよびブテン−1を加えながら
1.5時間重合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガ
スを追い出して生成ポリマーと食塩の混合物を取出し
た。この混合物を純水で洗浄し食塩を溶解した後に乾燥
し、ポリマーを得た。その結果、メルトインデックス
0.75g/10分、HLMI/MIが88の共重合体
が180g得られ、活性は8400g/g触媒に相当し
た。嵩密度は0.43g/cm3 、平均粒径700μ、σ
0.13、微細粒子含量0.1%の結果を得た。また、
密度は0.920g/cm 3 で、エチル分岐数は1000
C当たり19.8個であった。
【0085】実施例10 (イ)[固体生成物の調製] 実施例1(イ)と同様の条件で得たMg−Ti溶液のM
g換算0.066molを500mlフラスコに入れ、i−
ブチルアルミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液
49.0ml(0.13mol )と1,2−ジクロクエタン
52.2ml(0.66mol )を加え、実施例7の(イ)
と同様の方法にて固体生成物を得た。固体生成物にヘキ
サンを加え5回洗浄を行った。 (ロ)[固体触媒成分(A)の調製] (イ)で得られた固体生成物に、チタンテトラブトキシ
ド2.4g(0.0071mol )、ジルコニウムテトラ
ブトキシド5.4g(0.014mol )、エチルアルミ
ニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液97.3ml
(0.34mol )を、実施例7の(ロ)と同様の方法に
て反応させ固体触媒成分(A)を得た。 (ハ)[重合] 得られた固体触媒成分(A)5.03gを400mlのヘ
キサンに懸濁し、トリエチルアルミニウム5.41gと
ジフェニルジメトキシシラン0.34gを添加した。続
いて、30℃で圧力を1〜2kg/cm 2 Gに保ちながらプ
ロピレンを供給し、プロピレン15.1gを反応させ
て、固体触媒成分(A)をプロピレンにて予備重合し
た。この固体触媒成分(A)をプロピレンにて予備重合
した触媒とトリイソブチルアルミニウムを用いて、実施
例9の(ハ)と同様の条件でエチレン−ブテン−1共重
合を行った。結果を表2に示した。
g換算0.066molを500mlフラスコに入れ、i−
ブチルアルミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液
49.0ml(0.13mol )と1,2−ジクロクエタン
52.2ml(0.66mol )を加え、実施例7の(イ)
と同様の方法にて固体生成物を得た。固体生成物にヘキ
サンを加え5回洗浄を行った。 (ロ)[固体触媒成分(A)の調製] (イ)で得られた固体生成物に、チタンテトラブトキシ
ド2.4g(0.0071mol )、ジルコニウムテトラ
ブトキシド5.4g(0.014mol )、エチルアルミ
ニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液97.3ml
(0.34mol )を、実施例7の(ロ)と同様の方法に
て反応させ固体触媒成分(A)を得た。 (ハ)[重合] 得られた固体触媒成分(A)5.03gを400mlのヘ
キサンに懸濁し、トリエチルアルミニウム5.41gと
ジフェニルジメトキシシラン0.34gを添加した。続
いて、30℃で圧力を1〜2kg/cm 2 Gに保ちながらプ
ロピレンを供給し、プロピレン15.1gを反応させ
て、固体触媒成分(A)をプロピレンにて予備重合し
た。この固体触媒成分(A)をプロピレンにて予備重合
した触媒とトリイソブチルアルミニウムを用いて、実施
例9の(ハ)と同様の条件でエチレン−ブテン−1共重
合を行った。結果を表2に示した。
【0086】実施例11 (イ)[固体生成物の調製] 実施例1(イ)と同様の条件で得たMg−Ti溶液のM
g換算0.144molを1Lフラスコに入れ、45℃に
し、i−ブチルアルミニウムジクロライドの50%ヘキ
サン溶液106.8ml(0.29mol )と1,2−ジク
ロルエタン114.0ml(1.44mol )を加えた後、
昇温し、70℃まで上昇させ1時間攪拌を行い固体生成
物を得た。生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行った。 (ロ)[固体触媒成分(A)の調製] (イ)で得られた固体生成物に、チタンテトラブトキシ
ド24.2g(0.0712mol )およびテトラエトキ
シシラン15.5g(0.0742mol )を加えた後、
1時間攪拌を行ない、その後さらにi−ブチルアルミニ
ウムジクロライドの50%ヘキサン溶液267ml(0.
72mol )を2時間かけて加えた。すべてを加えた後、
昇温し、70℃まで上昇させ1時間反応を行なった。生
成物にヘキサンを加え5回洗浄を行い固体触媒成分
(A)を得た。 (ハ)[重合] 触媒成分(B)としてトリイソブチルアルミニウム0.
18gおよび固体触媒成分(A)10mgを用いて、実施
例1の(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行なっ
た。結果を表1に示した。
g換算0.144molを1Lフラスコに入れ、45℃に
し、i−ブチルアルミニウムジクロライドの50%ヘキ
サン溶液106.8ml(0.29mol )と1,2−ジク
ロルエタン114.0ml(1.44mol )を加えた後、
昇温し、70℃まで上昇させ1時間攪拌を行い固体生成
物を得た。生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行った。 (ロ)[固体触媒成分(A)の調製] (イ)で得られた固体生成物に、チタンテトラブトキシ
ド24.2g(0.0712mol )およびテトラエトキ
シシラン15.5g(0.0742mol )を加えた後、
1時間攪拌を行ない、その後さらにi−ブチルアルミニ
ウムジクロライドの50%ヘキサン溶液267ml(0.
72mol )を2時間かけて加えた。すべてを加えた後、
昇温し、70℃まで上昇させ1時間反応を行なった。生
成物にヘキサンを加え5回洗浄を行い固体触媒成分
(A)を得た。 (ハ)[重合] 触媒成分(B)としてトリイソブチルアルミニウム0.
18gおよび固体触媒成分(A)10mgを用いて、実施
例1の(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行なっ
た。結果を表1に示した。
【0087】実施例12〜13 実施例11の(イ)において得られた固体生成物に、実
施例12ではチタンテトラブトキシド10.2g(0.
0300mol )、テトラエトキシシラン24.8g
(0.1188mol )を加え、i−ブチルアルミニウム
ジクロライドの50%ヘキサン溶液267.2ml(0.
7200mol )を、実施例13ではチタンテトラブトキ
シド23.3g(0.0684mol )、テトラエトキシ
シラン3.6g(0.0173mol )を加え、i−ブチ
ルアルミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液26
7.3ml(0.7200mol )を、実施例11の(イ)
と同様の方法にて反応させ固体触媒成分(A)を得た。
この固体触媒成分(A)とトリイソブチルアルミニウム
を用いて、実施例1の(ハ)と同様の条件でエチレンの
重合を行った。結果を表1に示した。
施例12ではチタンテトラブトキシド10.2g(0.
0300mol )、テトラエトキシシラン24.8g
(0.1188mol )を加え、i−ブチルアルミニウム
ジクロライドの50%ヘキサン溶液267.2ml(0.
7200mol )を、実施例13ではチタンテトラブトキ
シド23.3g(0.0684mol )、テトラエトキシ
シラン3.6g(0.0173mol )を加え、i−ブチ
ルアルミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液26
7.3ml(0.7200mol )を、実施例11の(イ)
と同様の方法にて反応させ固体触媒成分(A)を得た。
この固体触媒成分(A)とトリイソブチルアルミニウム
を用いて、実施例1の(ハ)と同様の条件でエチレンの
重合を行った。結果を表1に示した。
【0088】実施例14 実施例11の(ハ)で得られた固体触媒成分(A)3.
5gを400mlのへキサンに懸濁し、トリエチルアルミ
ニウミム8.76gとジフェニルジメトキシシラン0.
64gを添加した。続いて、0℃で圧力を1〜2kg/cm
2 Gに保ちながらプロピレンを供給し、プロピレン1
0.5gを反応させて、固体触媒成分(A)をプロピレ
ンにて予備重合した。触媒成分(B)としてトリイソブ
チルアルミニウム0.056gおよび固体触媒成分
(A)をプロピレンにて予備重合した触媒40mg(固体
触媒成分(A)を10mg含む)を用いて、実施例1の
(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行った。結果を
表1に示した。
5gを400mlのへキサンに懸濁し、トリエチルアルミ
ニウミム8.76gとジフェニルジメトキシシラン0.
64gを添加した。続いて、0℃で圧力を1〜2kg/cm
2 Gに保ちながらプロピレンを供給し、プロピレン1
0.5gを反応させて、固体触媒成分(A)をプロピレ
ンにて予備重合した。触媒成分(B)としてトリイソブ
チルアルミニウム0.056gおよび固体触媒成分
(A)をプロピレンにて予備重合した触媒40mg(固体
触媒成分(A)を10mg含む)を用いて、実施例1の
(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行った。結果を
表1に示した。
【0089】比較例4 比較例1と同様の条件でMg−Ti溶液を得た後、更に
120℃でメチルヒドロポリシロキサン(25℃におけ
る粘度約30センチストークス)26ml(ケイ素0.4
5グラム原子)を窒素により圧入し、120℃で1時間
反応させ反応物を得た。上記反応物の一部(Mg換算
0.053モルおよびSi0.053グラム原子に相当
する)を500mlのフラスコに入れ、45℃に昇温して
i−ブチルアルミニウムジクロライドの50%ヘキサン
溶液108ml(0.29mol )を2時間かけて加え、す
べてを加えた後、昇温し、70℃で1時間攪拌した。生
成物にヘキサンを加え傾斜法で15回洗浄を行なった。
かくしてヘキサンに懸濁した固体触媒成分のスラリーを
得た。トリ−i−ブチルアルミニウム0.23gと固体
触媒成分15mgを用いて実施例1の(ハ)と同様の条件
でエチレン重合を行った。結果を表1に示した。
120℃でメチルヒドロポリシロキサン(25℃におけ
る粘度約30センチストークス)26ml(ケイ素0.4
5グラム原子)を窒素により圧入し、120℃で1時間
反応させ反応物を得た。上記反応物の一部(Mg換算
0.053モルおよびSi0.053グラム原子に相当
する)を500mlのフラスコに入れ、45℃に昇温して
i−ブチルアルミニウムジクロライドの50%ヘキサン
溶液108ml(0.29mol )を2時間かけて加え、す
べてを加えた後、昇温し、70℃で1時間攪拌した。生
成物にヘキサンを加え傾斜法で15回洗浄を行なった。
かくしてヘキサンに懸濁した固体触媒成分のスラリーを
得た。トリ−i−ブチルアルミニウム0.23gと固体
触媒成分15mgを用いて実施例1の(ハ)と同様の条件
でエチレン重合を行った。結果を表1に示した。
【0090】比較例5 実施例11の(イ)において得られた固体生成物のMg
換算0.046mol にテトラエトキシシラン4.9g
(0.0234mol )を加えた後、1時間攪拌を行なっ
た。生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行なった後、固
体成分10mgとトリイソブチルアルミニウム0.18g
を用いて実施例1の(ハ)と同様の条件でエチレンの重
合を行ったが、活性を示さなかった。
換算0.046mol にテトラエトキシシラン4.9g
(0.0234mol )を加えた後、1時間攪拌を行なっ
た。生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行なった後、固
体成分10mgとトリイソブチルアルミニウム0.18g
を用いて実施例1の(ハ)と同様の条件でエチレンの重
合を行ったが、活性を示さなかった。
【0091】実施例15 触媒成分(B)としてトリイソブチルアルミニウム0.
14gおよび実施例14で得られた固体触媒成分(A)
をプロピレンにて予備重合した触媒40mg(固体触媒成
分(A)を10mg含む)を用いて、実施例5の(ハ)と
同様の条件でエチレンの重合を行なった。結果を表2に
示した。
14gおよび実施例14で得られた固体触媒成分(A)
をプロピレンにて予備重合した触媒40mg(固体触媒成
分(A)を10mg含む)を用いて、実施例5の(ハ)と
同様の条件でエチレンの重合を行なった。結果を表2に
示した。
【0092】実施例16 内容積2lのステンレススチール製電磁攪拌型反応器を
十分窒素で置換し、200℃で30時間乾燥した食塩2
00gを分散媒として入れ内温を80℃に調節した。そ
の後、触媒成分(B)としてトリイソブチルアルミニウ
ム0.37gおよび実施例14で得られた固体触媒成分
(A)をプロピレンにて予備重合した触媒38mg(固体
触媒成分(A)を10mg含む)を順次添加した。重合器
内を窒素によって1kg/cm 2 Gに調整した後、水素を2
kg/cm 2 加え、次いで気相中のブテン−1/エチレン
(モル比)を0.22になるように調整しつつ、オート
クレーブ内圧が19.0kg/cm 2 Gになるように、連続
的にエチレンおよびブテン−1を加えながら1.5時間
重合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガスを追い出
して生成ポリマーと食塩の混合物を取出した。この混合
物を純水で洗浄し食塩を溶解した後に乾燥し、ポリマー
を得た。
十分窒素で置換し、200℃で30時間乾燥した食塩2
00gを分散媒として入れ内温を80℃に調節した。そ
の後、触媒成分(B)としてトリイソブチルアルミニウ
ム0.37gおよび実施例14で得られた固体触媒成分
(A)をプロピレンにて予備重合した触媒38mg(固体
触媒成分(A)を10mg含む)を順次添加した。重合器
内を窒素によって1kg/cm 2 Gに調整した後、水素を2
kg/cm 2 加え、次いで気相中のブテン−1/エチレン
(モル比)を0.22になるように調整しつつ、オート
クレーブ内圧が19.0kg/cm 2 Gになるように、連続
的にエチレンおよびブテン−1を加えながら1.5時間
重合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガスを追い出
して生成ポリマーと食塩の混合物を取出した。この混合
物を純水で洗浄し食塩を溶解した後に乾燥し、ポリマー
を得た。
【0093】その結果、メルトインデックス1.12g
/10分、HLMI/MIが33の共重合体が117g
得られ、活性は12500g/g触媒に相当した。嵩密
度は0.41g/cm 3 、平均粒径680μ、σ0.1
3、微細粒子含量0%の結果を得た。また、密度は0.
920g/cm 3 で、エチル分岐数は1000C当たり1
6.5個であった。
/10分、HLMI/MIが33の共重合体が117g
得られ、活性は12500g/g触媒に相当した。嵩密
度は0.41g/cm 3 、平均粒径680μ、σ0.1
3、微細粒子含量0%の結果を得た。また、密度は0.
920g/cm 3 で、エチル分岐数は1000C当たり1
6.5個であった。
【0094】実施例17 (イ)[固体生成物の調製] 実施例1(イ)と同様の条件で得たMg−Ti溶液のM
g換算0.140molを1lフラスコに入れ、45℃に
し、i−ブチルアルミニウムジクロライドの50%ヘキ
サン溶液103.6ml(0.28mol )と1,2−ジク
ロルエタン110.4ml(1.40mol )を加えた後、
昇温し、70℃まで上昇させ1時間攪拌を行い固体生成
物を得た。固体生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行っ
た。 (ロ)[固体触媒成分(A)の調製] (イ)で得られた固体生成物に、チタンテトラブトキシ
ド4.7g(0.0137mol )、ジルコニウムテトラ
ブトキシド10.5g(0.027mol )、およびテト
ラエトキシシラン2.8ml(0.0136mol )を加え
た後1時間攪拌を行ない、その後、さらにエチルアルミ
ニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液205.4ml
(0.70mol )を2時間かけて加えた。すべてを加え
た後、昇温し、70℃まで上昇させ1時間反応を行っ
た。生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行い固体触媒成
分(A)を得た。 (ハ)[重合] 触媒成分(B)としてトリイソブチルアルミニウム0.
73gおよび固体触媒成分(A)を用いて、実施例7の
(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行った。結果を
表1に示した。
g換算0.140molを1lフラスコに入れ、45℃に
し、i−ブチルアルミニウムジクロライドの50%ヘキ
サン溶液103.6ml(0.28mol )と1,2−ジク
ロルエタン110.4ml(1.40mol )を加えた後、
昇温し、70℃まで上昇させ1時間攪拌を行い固体生成
物を得た。固体生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行っ
た。 (ロ)[固体触媒成分(A)の調製] (イ)で得られた固体生成物に、チタンテトラブトキシ
ド4.7g(0.0137mol )、ジルコニウムテトラ
ブトキシド10.5g(0.027mol )、およびテト
ラエトキシシラン2.8ml(0.0136mol )を加え
た後1時間攪拌を行ない、その後、さらにエチルアルミ
ニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液205.4ml
(0.70mol )を2時間かけて加えた。すべてを加え
た後、昇温し、70℃まで上昇させ1時間反応を行っ
た。生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行い固体触媒成
分(A)を得た。 (ハ)[重合] 触媒成分(B)としてトリイソブチルアルミニウム0.
73gおよび固体触媒成分(A)を用いて、実施例7の
(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行った。結果を
表1に示した。
【0095】実施例18 (イ)[固体生成物の調製] 実施例1(イ)と同様の条件で得たMg−Ti溶液のM
g換算0.134molを1lフラスコに入れ、45℃に
し、i−ブチルアルミニウムジクロライドの50%ヘキ
サン溶液94.3ml(0.25mol )と1,2−ジクロ
ルエタン100.4ml(1.27mol )を加えた後、昇
温し、70℃まで上昇させ1時間攪拌を行い固体生成物
を得た。固体生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行っ
た。 (ロ)[固体触媒成分(A)の調製] (イ)で得られた固体生成物に、チタンテトラブトキシ
ド2.5g(0.0073mol )、ジルコニウムテトラ
ブトキシド24.7ml(0.066mol )、およびテト
ラエトキシシラン2.8g(0.0134mol )を加え
た後1時間攪拌を行ない、その後、さらにエチルアルミ
ニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液186.8ml
(0.63mol )を2時間かけて加えた。すべてを加え
た後、昇温し、70℃まで上昇させ1時間反応を行っ
た。生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行い固体触媒成
分(A)を得た。 (ハ)[重合] 上記固体触媒成分(A)3.6gを400mlのへキサン
に懸濁し、トリエチルアルミニウミム7.53gとジフ
ェニルジメトキシシラン0.64gを添加した。続い
て、0℃で圧力を1〜2kg/cm 2 Gに保ちながらプロピ
レンを供給し、プロピレン10.8gを反応させて、固
体触媒成分(A)をプロピレンにて予備重合した。触媒
成分(B)としてトリイソブチルアルミニウム0.21
gおよび固体触媒成分(A)121mg(固体触媒成分
(A)を30mgを含む)を用いて、実施例8の(ハ)と
同様の条件でエチレン重合を行った。結果を表2に示し
た。
g換算0.134molを1lフラスコに入れ、45℃に
し、i−ブチルアルミニウムジクロライドの50%ヘキ
サン溶液94.3ml(0.25mol )と1,2−ジクロ
ルエタン100.4ml(1.27mol )を加えた後、昇
温し、70℃まで上昇させ1時間攪拌を行い固体生成物
を得た。固体生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行っ
た。 (ロ)[固体触媒成分(A)の調製] (イ)で得られた固体生成物に、チタンテトラブトキシ
ド2.5g(0.0073mol )、ジルコニウムテトラ
ブトキシド24.7ml(0.066mol )、およびテト
ラエトキシシラン2.8g(0.0134mol )を加え
た後1時間攪拌を行ない、その後、さらにエチルアルミ
ニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液186.8ml
(0.63mol )を2時間かけて加えた。すべてを加え
た後、昇温し、70℃まで上昇させ1時間反応を行っ
た。生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行い固体触媒成
分(A)を得た。 (ハ)[重合] 上記固体触媒成分(A)3.6gを400mlのへキサン
に懸濁し、トリエチルアルミニウミム7.53gとジフ
ェニルジメトキシシラン0.64gを添加した。続い
て、0℃で圧力を1〜2kg/cm 2 Gに保ちながらプロピ
レンを供給し、プロピレン10.8gを反応させて、固
体触媒成分(A)をプロピレンにて予備重合した。触媒
成分(B)としてトリイソブチルアルミニウム0.21
gおよび固体触媒成分(A)121mg(固体触媒成分
(A)を30mgを含む)を用いて、実施例8の(ハ)と
同様の条件でエチレン重合を行った。結果を表2に示し
た。
【0096】実施例19 触媒成分(B)としてトリイソブチルアルミニウム0.
22gおよび実施例18で得られた固体触媒成分(A)
120mg(固体触媒成分(A)を30mgを含む)を用い
て、実施例9の(ハ)と同様の条件でエチレン−ブテン
−1の共重合を行った。結果を表2に示した。
22gおよび実施例18で得られた固体触媒成分(A)
120mg(固体触媒成分(A)を30mgを含む)を用い
て、実施例9の(ハ)と同様の条件でエチレン−ブテン
−1の共重合を行った。結果を表2に示した。
【0097】実施例20〜22 実施例1の(イ)において得られた固体生成物に、実施
例1ではチタンテトラブトキシドを用いたが、実施例2
0ではチタンテトライソプロポキシドを、実施例21で
はチタンテトラエトキシドを、実施例22ではチタンテ
トラメトキシドを用いること以外は、実施例1と同様の
条件で固体触媒成分(A)を得た。これらの固体触媒成
分(A)とトリイソブチルアルミニウムを用いて実施例
1の(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行った。結
果を表3に示した。
例1ではチタンテトラブトキシドを用いたが、実施例2
0ではチタンテトライソプロポキシドを、実施例21で
はチタンテトラエトキシドを、実施例22ではチタンテ
トラメトキシドを用いること以外は、実施例1と同様の
条件で固体触媒成分(A)を得た。これらの固体触媒成
分(A)とトリイソブチルアルミニウムを用いて実施例
1の(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行った。結
果を表3に示した。
【0098】実施例23〜24 実施例1の(イ)において得られた固体生成物に、実施
例1と同様の条件でチタンテトラブトキシドを加えた
後、実施例23ではイソブチルアルミニウムジクロライ
ドを、実施例24ではセスキエチルアルミニウムクロラ
イドを用いること以外は、実施例1と同様の条件で固体
触媒成分(A)を調製した。これらの固体触媒成分
(A)とトリイソブチルアルミニウムを用いて実施例1
の(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行った。結果
を表3に示した。
例1と同様の条件でチタンテトラブトキシドを加えた
後、実施例23ではイソブチルアルミニウムジクロライ
ドを、実施例24ではセスキエチルアルミニウムクロラ
イドを用いること以外は、実施例1と同様の条件で固体
触媒成分(A)を調製した。これらの固体触媒成分
(A)とトリイソブチルアルミニウムを用いて実施例1
の(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行った。結果
を表3に示した。
【0099】実施例25〜27 実施例1の(イ)において得られた固体生成物に、ケイ
素化合物として実施例25ではテトラメトキシシラン
を、実施例26では四塩化ケイ素を、実施例27ではメ
チルヒドロポリシロキサンを用いること以外は、実施例
11と同様の条件で固体触媒成分(A)を調製した。こ
れらの固体触媒成分(A)とトリイソブチルアルミニウ
ムを用いて実施例1の(ハ)と同様の条件でエチレンの
重合を行った。結果を表3に示した。
素化合物として実施例25ではテトラメトキシシラン
を、実施例26では四塩化ケイ素を、実施例27ではメ
チルヒドロポリシロキサンを用いること以外は、実施例
11と同様の条件で固体触媒成分(A)を調製した。こ
れらの固体触媒成分(A)とトリイソブチルアルミニウ
ムを用いて実施例1の(ハ)と同様の条件でエチレンの
重合を行った。結果を表3に示した。
【0100】実施例28〜29 実施例1の(イ)において得られた固体生成物に、実施
例11ではチタンテトラブトキシドを用いたが、実施例
28ではチタンテトライソプロポキシドを、実施例29
ではチタンテトラエトキシドを用いること以外は、実施
例11と同様の条件で固体触媒成分(A)を調製した。
これらの固体触媒成分(A)とトリイソブチルアルミニ
ウムを用いて実施例1の(ハ)と同様の条件でエチレン
の重合を行った。結果を表3に示した。
例11ではチタンテトラブトキシドを用いたが、実施例
28ではチタンテトライソプロポキシドを、実施例29
ではチタンテトラエトキシドを用いること以外は、実施
例11と同様の条件で固体触媒成分(A)を調製した。
これらの固体触媒成分(A)とトリイソブチルアルミニ
ウムを用いて実施例1の(ハ)と同様の条件でエチレン
の重合を行った。結果を表3に示した。
【0101】実施例30〜31 実施例1の(イ)において得られた固体生成物に、実施
例11と同様の条件でチタンテトラブトキシドとテトラ
エトキシシランを加えた後、実施例30ではエチルアル
ミニウムジクロライドを、実施例31ではセスキエチル
アルミニウムクロライドを用いること以外は、実施例1
1と同様の条件で固体触媒成分(A)を調製した。これ
らの固体触媒成分(A)とトリイソブチルアルミニウム
を用いて実施例1の(ハ)と同様の条件でエチレンの重
合を行った。 結果を表3に示した。
例11と同様の条件でチタンテトラブトキシドとテトラ
エトキシシランを加えた後、実施例30ではエチルアル
ミニウムジクロライドを、実施例31ではセスキエチル
アルミニウムクロライドを用いること以外は、実施例1
1と同様の条件で固体触媒成分(A)を調製した。これ
らの固体触媒成分(A)とトリイソブチルアルミニウム
を用いて実施例1の(ハ)と同様の条件でエチレンの重
合を行った。 結果を表3に示した。
【0102】実施例32〜34 固体触媒成分(A)の製造に用いる反応剤(v )の化合
物を変更して実施例7と同様の方法により固体触媒成分
(A)の合成を行った。すなわち、実施例7では、チタ
ンテトラブトキシドとジルコニウムテトラブトキシドを
用いたが、これらを、実施例32ではチタンテトラプロ
ポキシドとジルコニウムテトラブトキシド、実施例33
ではチタンテトラエトキシドとジルコニウムテトラブト
キシド、実施例34ではチタンテトラブトキシドとジル
コニウムテトラプロポキシドを用いて固体触媒成分
(A)を調製した。これらの固体触媒成分(A)を実施
例4と同様の方法で予備重合した後、これらの固体触媒
成分(A)をプロピレンにて予備重合した触媒とトリイ
ソブチルアルミニウムを用いて、実施例9と同様の条件
でエチレン−ブテン−1の共重合を行った。結果を表4
に示した。
物を変更して実施例7と同様の方法により固体触媒成分
(A)の合成を行った。すなわち、実施例7では、チタ
ンテトラブトキシドとジルコニウムテトラブトキシドを
用いたが、これらを、実施例32ではチタンテトラプロ
ポキシドとジルコニウムテトラブトキシド、実施例33
ではチタンテトラエトキシドとジルコニウムテトラブト
キシド、実施例34ではチタンテトラブトキシドとジル
コニウムテトラプロポキシドを用いて固体触媒成分
(A)を調製した。これらの固体触媒成分(A)を実施
例4と同様の方法で予備重合した後、これらの固体触媒
成分(A)をプロピレンにて予備重合した触媒とトリイ
ソブチルアルミニウムを用いて、実施例9と同様の条件
でエチレン−ブテン−1の共重合を行った。結果を表4
に示した。
【0103】実施例35〜36 実施例1の(イ)において得られた固体生成物に、ケイ
素化合物として実施例35ではテトラメトキシシラン
を、実施例36ではジメチルポリシロキサンを用いるこ
と以外は、実施例17と同様の条件で固体触媒成分
(A)を調製した。これらの固体触媒成分(A)を実施
例4と同様の方法で予備重合した後、これらの固体触媒
成分(A)をプロピレンにて予備重合した触媒とトリイ
ソブチルアルミニウムを用いて、実施例9と同様の条件
でエチレン−ブテン−1の共重合を行った。結果を表4
に示した。
素化合物として実施例35ではテトラメトキシシラン
を、実施例36ではジメチルポリシロキサンを用いるこ
と以外は、実施例17と同様の条件で固体触媒成分
(A)を調製した。これらの固体触媒成分(A)を実施
例4と同様の方法で予備重合した後、これらの固体触媒
成分(A)をプロピレンにて予備重合した触媒とトリイ
ソブチルアルミニウムを用いて、実施例9と同様の条件
でエチレン−ブテン−1の共重合を行った。結果を表4
に示した。
【0104】実施例37 固体触媒成分(A)の製造に用いる反応剤(v )の化合
物を変更して実施例18と同様の方法により固体触媒成
分(A)の合成を行った。すなわち、実施例18では、
チタンテトラブトキシドとジルコニウムテトラブトキシ
ドを用いたが、これらを、チタンテトラプロポキシドと
ジルコニウムテトラブトキシドを用いて固体触媒成分
(A)を調製した。これらの固体触媒成分(A)を実施
例4と同様の方法で予備重合した後、これらの固体触媒
成分(A)をプロピレンにて予備重合した触媒とトリイ
ソブチルアルミニウムを用いて、実施例9と同様の条件
でエチレン−ブテン−1の共重合を行った。結果を表4
に示した。
物を変更して実施例18と同様の方法により固体触媒成
分(A)の合成を行った。すなわち、実施例18では、
チタンテトラブトキシドとジルコニウムテトラブトキシ
ドを用いたが、これらを、チタンテトラプロポキシドと
ジルコニウムテトラブトキシドを用いて固体触媒成分
(A)を調製した。これらの固体触媒成分(A)を実施
例4と同様の方法で予備重合した後、これらの固体触媒
成分(A)をプロピレンにて予備重合した触媒とトリイ
ソブチルアルミニウムを用いて、実施例9と同様の条件
でエチレン−ブテン−1の共重合を行った。結果を表4
に示した。
【0105】
【表1】
【0106】
【表2】
【0107】
【表3】
【0108】
【表4】
【0109】
【発明の効果】発明の効果は、第1に重合体の粉体特性
が顕著な点にあり、スラリー重合は勿論のこと、気相重
合に特に適している。すなわち、本発明によれば、微細
粒子含量が少なく、さらに適度な大きさの平均粒径を有
する嵩密度の高い重合体を得ることができる。また、粒
度分布が極めて狭い重合体を得ることも可能である。こ
の為、重合系内での重合体の分散性は良好である。これ
らのことは工業的に極めて大きな意義を有する。すなわ
ち、重合工程においては、重合装置内での付着物の生成
が阻止され、重合体の分離が容易となり、重合体の微細
粒子の系外への飛散が防止される。また、移送工程にお
いては、サイロ内でブリッジなどの発生がなく、移送の
トラブルが解消される。さらに、一定の品質を有するポ
リマーを提供することが可能となる。
が顕著な点にあり、スラリー重合は勿論のこと、気相重
合に特に適している。すなわち、本発明によれば、微細
粒子含量が少なく、さらに適度な大きさの平均粒径を有
する嵩密度の高い重合体を得ることができる。また、粒
度分布が極めて狭い重合体を得ることも可能である。こ
の為、重合系内での重合体の分散性は良好である。これ
らのことは工業的に極めて大きな意義を有する。すなわ
ち、重合工程においては、重合装置内での付着物の生成
が阻止され、重合体の分離が容易となり、重合体の微細
粒子の系外への飛散が防止される。また、移送工程にお
いては、サイロ内でブリッジなどの発生がなく、移送の
トラブルが解消される。さらに、一定の品質を有するポ
リマーを提供することが可能となる。
【0110】本発明の第2の効果は、重合活性が極めて
高く、触媒除去を目的とする脱灰工程の不要な重合体が
得られることである。高活性であるため、製品の着色,
着臭などの心配がなく、ポリマーの精製も不要となり極
めて経済的である。
高く、触媒除去を目的とする脱灰工程の不要な重合体が
得られることである。高活性であるため、製品の着色,
着臭などの心配がなく、ポリマーの精製も不要となり極
めて経済的である。
【0111】本発明の第3の効果は、触媒製造に用いる
反応剤の使用量、特に反応剤(V) の2種以上の酸素含有
有機化合物の量比により容易に分子量分布が制御できる
点にある。そのため、触媒自身の働きにより種々の物性
の重合体を容易に製造することができる。
反応剤の使用量、特に反応剤(V) の2種以上の酸素含有
有機化合物の量比により容易に分子量分布が制御できる
点にある。そのため、触媒自身の働きにより種々の物性
の重合体を容易に製造することができる。
図1は本発明における触媒調製図(フローチャート)を
示す。
示す。
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 三谷 祥子 (56)参考文献 特開 昭56−155205(JP,A) 特開 昭63−314210(JP,A) 特開 平1−165608(JP,A) 特開 平2−163103(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/60 - 4/70
Claims (1)
- 【請求項1】遷移金属化合物および有機金属化合物から
なる触媒の存在下、ポリオレフィンを製造するにあたっ
て、 (A)成分として、 (I)金属マグネシウムと水酸化有機化合物、及びマグ
ネシウムの酸素含有有機化合物からなる群より選んだ少
なくとも1員と、 (II)電子供与性化合物と、 (III)一般式〔TiO a (OR 1 ) b X 1 c 〕 m (該一般
式においてR 1 は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、
X 1 はハロゲン原子を示し、F、Cl、Br、またはI
である。a,bおよびcは、a≧0、b>0、4>c≧
0でチタンの原子価と相容れるような数であり、mは整
数である。)で表されるチタンの酸素含有有機化合物と
を含有する均一溶液に、 (IV)一般式AlR 2 k X 2 3-k (該一般式においてR 2
は1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基であり、X 2
はハロゲンを示し、F、Cl、Br、またはIである。
kは0<k<3の数である。)で表される少なくとも1
種類のハロゲン化アルミニウム化合物を反応させ、得ら
れた固体生成物に、更に、 (V)一般式〔MO P (OR 3 ) q X 3 j 〕 n 、R 4 R 5 M(O
R 3 ) 2 及びR 6 O 2 =M(OR 3 ) 2 (該一般式において、
Mは周期律表IVa族の遷移金属、R 3 は炭素数1〜2
0の炭化水素を表し、X 3 はハロゲン原子を示し、F、
Cl、Br、またはIである。p、qおよびjは、p≧
0でq>0、4>j≧0でMの原子価と相容れるような
数であり、nは整数である。R 4 、R 5 は、シクロアルカ
ジエニル基、インデニル基、フルオレニル基を表し、R
6 O 2 =は、エチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ
基、ブタンジオキシ基、チオビスフェノキシ基、エチレ
ンビスフェノキシ基を表す。)で表される周期律表IV
a族の1種または2種以上の遷移金属の酸素含有有機化
合物から選んだ少なくとも1種の化合物を加えた後、 (VI)一般式AlR 2 k X 2 3-k (該一般式においてR 2
は1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基であり、X 2
はハロゲンを示し、F、Cl、Br、またはIである。
kは0<k<3の数である。)で表されるハロゲン化ア
ルミニウム化合物で処理して得られる固体触媒成分と、 (B)成分として、有機アルミニウム化合物から選んだ
少なくとも1種とからなる触媒系を用いることを特徴と
するポリオレフィンの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE69128552T DE69128552T2 (de) | 1990-03-23 | 1991-03-22 | Verfahren zur Herstellung eines Polyolefins |
EP91104536A EP0448115B1 (en) | 1990-03-23 | 1991-03-22 | Method for producing a polyolefin |
CA002038882A CA2038882C (en) | 1990-03-23 | 1991-03-22 | Method for producing a polyolefin |
KR1019910004630A KR100192213B1 (ko) | 1990-03-23 | 1991-03-23 | 폴리올레핀의 제조방법 |
US08/648,866 US5629390A (en) | 1990-03-23 | 1996-05-16 | Method for producing a polyolefin |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7214090 | 1990-03-23 | ||
JP8482390 | 1990-04-02 | ||
JP20247490 | 1990-08-01 | ||
JP2-84823 | 1990-08-01 | ||
JP2-72140 | 1990-08-01 | ||
JP2-202474 | 1990-08-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05310824A JPH05310824A (ja) | 1993-11-22 |
JP3049569B2 true JP3049569B2 (ja) | 2000-06-05 |
Family
ID=27300872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03027660A Expired - Fee Related JP3049569B2 (ja) | 1990-03-23 | 1991-01-30 | ポリオレフィンの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5629390A (ja) |
JP (1) | JP3049569B2 (ja) |
KR (1) | KR100192213B1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6001939A (en) * | 1994-09-22 | 1999-12-14 | Solvay Polyolefins Europe-Belgium | Process for the polymerization of olefins |
JP3943230B2 (ja) * | 1998-02-26 | 2007-07-11 | 東邦チタニウム株式会社 | オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒 |
KR100430848B1 (ko) * | 1998-07-27 | 2004-08-30 | 삼성아토피나주식회사 | 개선된올레핀중합및공중합용촉매 |
KR100430979B1 (ko) * | 1999-02-04 | 2004-05-12 | 삼성아토피나주식회사 | 올레핀 중합용 킬레이트 촉매의 제조방법 |
KR100524293B1 (ko) | 1999-05-27 | 2005-10-26 | 삼성토탈 주식회사 | 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매 |
KR100546499B1 (ko) * | 1999-05-27 | 2006-01-26 | 삼성토탈 주식회사 | 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매 |
KR100427145B1 (ko) * | 1999-08-24 | 2004-04-14 | 삼성아토피나주식회사 | 올레핀 중합용 킬레이트 촉매 및 이를 이용한 올레핀 중합 방법 |
KR100389475B1 (ko) * | 2000-11-09 | 2003-06-27 | 삼성종합화학주식회사 | 에틸렌 중합 또는 공중합용 촉매의 제조 방법 |
KR100389476B1 (ko) | 2000-11-09 | 2003-06-27 | 삼성종합화학주식회사 | 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법 |
KR100389962B1 (ko) * | 2000-11-10 | 2003-07-02 | 삼성종합화학주식회사 | 에틸렌 중합 또는 공중합용 촉매의 제조 방법 |
CN1131246C (zh) * | 2000-12-14 | 2003-12-17 | 中国石油化工股份有限公司 | 用于烯烃聚合或共聚合的催化剂组份及其催化剂和应用 |
KR100421551B1 (ko) * | 2000-12-16 | 2004-03-09 | 삼성아토피나주식회사 | 올레핀 전중합 촉매 및 이를 이용한 올레핀 중합방법 |
WO2002052059A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-04 | Samsung General Chemicals Co., Ltd. | Flame retardant polypropylene resin composition |
WO2002051882A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-04 | Samsung General Chemicals Co., Ltd. | Chelate catalyst for olefin polymerization and olefin polymerization method using the same |
IT1403278B1 (it) * | 2010-12-20 | 2013-10-17 | Polimeri Europa Spa | Precursore di catalizzatore e catalizzatore per la (co)polimerizzazione delle alfa-olefine ad alta temperatura |
EP3438083B1 (en) * | 2016-03-28 | 2023-08-16 | Toho Titanium Co., Ltd. | Alkoxy magnesium, method for producing alkoxy magnesium, solid catalyst component for olefin polymerization use, catalyst for olefin polymerization use, and method for producing olefin polymer |
CN109087997A (zh) * | 2017-06-14 | 2018-12-25 | 萨摩亚商费洛储存科技股份有限公司 | 铁电膜层的制造方法、铁电隧道结单元、存储器元件及其写入与读取方法 |
CN112724289B (zh) * | 2019-10-14 | 2023-02-28 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种聚合用钛系主催化剂、其制备方法以及包含其的催化剂组合物与应用 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4518751A (en) * | 1981-06-05 | 1985-05-21 | Idemitsu Kosan Company Limited | Process for the production of polyethylene |
JPS57200406A (en) * | 1981-06-05 | 1982-12-08 | Idemitsu Kosan Co Ltd | Polymerization of olefin |
JPS60262802A (ja) * | 1984-06-11 | 1985-12-26 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | ポリオレフインの製造方法 |
JPH06818B2 (ja) * | 1984-06-14 | 1994-01-05 | 三菱化成株式会社 | オレフイン共重合体の製造方法 |
JPH07116253B2 (ja) * | 1986-01-21 | 1995-12-13 | 東ソー株式会社 | ポリオレフインの製造方法 |
JPH085930B2 (ja) * | 1986-06-23 | 1996-01-24 | 東ソー株式会社 | ポリオレフインの製造方法 |
JPH0725827B2 (ja) * | 1987-06-02 | 1995-03-22 | 出光石油化学株式会社 | エチレン重合体の製造方法 |
US5037910A (en) * | 1989-10-17 | 1991-08-06 | Paxon Polymer Company, L.P. | Polyolefin catalysts and method of preparing an olefin polymer |
JP2850427B2 (ja) * | 1989-12-25 | 1999-01-27 | 東ソー株式会社 | ポリオレフィンの製造方法 |
US5145818A (en) * | 1989-12-29 | 1992-09-08 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins |
-
1991
- 1991-01-30 JP JP03027660A patent/JP3049569B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-23 KR KR1019910004630A patent/KR100192213B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-05-16 US US08/648,866 patent/US5629390A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5629390A (en) | 1997-05-13 |
KR910016777A (ko) | 1991-11-05 |
KR100192213B1 (ko) | 1999-06-15 |
JPH05310824A (ja) | 1993-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3049569B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
EP0055589B1 (en) | Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process using the catalyst | |
JP2003501495A (ja) | エチレン重合及び共重合用触媒 | |
JP3533202B2 (ja) | エチレン重合及び共重合用触媒 | |
JPH0422163B2 (ja) | ||
JP2850427B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3044262B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
EP0448115B1 (en) | Method for producing a polyolefin | |
JPH06145269A (ja) | プロピレンブロック共重合体の製造方法 | |
JP2757206B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH04261408A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3319051B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP4089968B2 (ja) | 新規の触媒組成物およびそれを用いたオレフィン重合およびアルファオレフィンとのオレフィン共重合のための方法 | |
JP3006139B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3211268B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
US6320003B1 (en) | Method for producing a polyolefin | |
EP0132288B1 (en) | A method of polymerizing an olefin | |
JPH0791336B2 (ja) | ポリオレフィン触媒およびオレフィンポリマーの製造方法 | |
JP3086891B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3223566B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP2535914B2 (ja) | ポリエチレンの製造方法 | |
CN1108314C (zh) | 烯烃的聚合方法 | |
JP3223569B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH01105A (ja) | 立体規則性ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3223563B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |