[go: up one dir, main page]

JP3048926B2 - 音声通知機能付き無線選択呼出受信機 - Google Patents

音声通知機能付き無線選択呼出受信機

Info

Publication number
JP3048926B2
JP3048926B2 JP8197516A JP19751696A JP3048926B2 JP 3048926 B2 JP3048926 B2 JP 3048926B2 JP 8197516 A JP8197516 A JP 8197516A JP 19751696 A JP19751696 A JP 19751696A JP 3048926 B2 JP3048926 B2 JP 3048926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voice
timer
output
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8197516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1042332A (ja
Inventor
真一 川島
Original Assignee
静岡日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 静岡日本電気株式会社 filed Critical 静岡日本電気株式会社
Priority to JP8197516A priority Critical patent/JP3048926B2/ja
Priority to US08/868,674 priority patent/US6029049A/en
Priority to GB9715819A priority patent/GB2315895B/en
Priority to CN97115304A priority patent/CN1094018C/zh
Publication of JPH1042332A publication Critical patent/JPH1042332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048926B2 publication Critical patent/JP3048926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • H04W88/023Selective call receivers with message or information receiving capability
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B3/1008Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B3/1016Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B3/1025Paging receivers with audible signalling details
    • G08B3/1033Paging receivers with audible signalling details with voice message alert

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は音声通知機能付き無
線選択呼出受信機に関し、特に基地局から送信される無
線信号を受信,復調し、復調された受信信号中に自己の
呼出番号を検出すると後続の受信メッセージを取り込み
メモリ部に格納するとともに受信したメッセージの音声
通知を行う音声通知機能を持つ無線選択呼出受信機にお
いて、音声通知時の電源電圧の急激な低下を未然に検出
し、システムダウンを防止するようにした無線選択呼出
受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、数字情報やメッセージ情報を液晶
表示器などに表示する表示付き無線選択呼出受信機の他
に、音声通知によってそれらの情報を伝達する機能を備
えた音声通知機能付き無線選択呼出受信機が普及してき
ている。また、さらに表示付き無線選択呼出受信機の機
能の一つで、受信した特定の数字記号のパターンを携帯
者が自作した伝言文で表示する自作伝言文機能を音声録
音によって実現した音声録音機能を備えた音声通知機能
付き無線選択呼出受信機も普及してきた。
【0003】このような音声通知機能付き無線選択呼出
受信機では、受信した数字情報やメッセージ情報を音声
信号に変換する音声合成LSIや、一定の音圧に増幅し
てスピーカに出力する増幅器などが必要である。また、
自作音声録音機能を備えた無線選択呼出受信機では、音
声マイクや音声録音LSIなどがさらに必要になる。
【0004】一般に、無線選択呼出受信機は電源として
電池1本で動作し、図5に示すような構成になってい
る。受信アンテナ1は、基地局から送信される無線信号
を受信する。無線部2は、受信アンテナ1で受信した受
信信号を復調する。デコーダ制御部3は復調信号Aと自
己の持つ呼出番号との比較を行う。ここで自己の持つ呼
出番号と一致した場合は後に続く呼出メッセージBをメ
ッセージメモリ部4に格納するとともに一致信号Eを表
示出力制御部5に出力し、表示出力制御部5からの制御
信号Fによって受信したメッセージデータCを表示ドラ
イバ6に送出し表示器7に表示する。スイッチ(リセッ
トSW)12は表示開始及び停止のトリガを発生する。
DC/DCコンバータ10は電源部(1.05V〜1.
5Vの乾電池または蓄電池)11の出力電圧をある一定
の電圧に昇圧し受信機内各部に供給する。また、低電圧
判定部8は、一般に無線選呼出受信機の寿命を延ばすた
めに、タイマー9を用いて図2に示すように一定時間間
隔のタイミングで判定を行っている。上記タイミングで
電源11の電圧値があるレベル(LVA(低電圧)検出
電圧)以下になった場合、表示出力制御部5に低電圧の
判定の信号Hが入力され、低電圧警報動作に移る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の無線選
択呼出受信機において、電源である電池の低電圧検出を
行う際、無負荷に近い状態で行っていた。一方、音声通
知機能付き無線選択呼出受信機では、受信したメッセー
ジを音声合成LSIで処理し、アンプを駆動しスピーカ
により音声出力する際、数100mAの電流が流れるた
め、従来技術の低電圧判定部では低電圧検出する前にシ
ステムダウンする恐れがある。特に、電池交換で内部抵
抗が高い古い電池が入れられた場合、一見正常の電圧が
出力され動作開始するが、音声通知を行うと、電池電圧
がDC/DCコンバータ動作限界(D/Dコンmin電
圧)以下まで一気に低下し、システムダウンとなること
が予想される(図3参照)。
【0006】本発明は上記の問題点を解決するもので、
無線選択受信機としての電池寿命を変えずにかつシステ
ムダウンを未然に防ぐことができる音声通知機能付き無
線選択呼出受信機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の音声通知機能付
き無線選択呼出受信機は、基地局から送信される無線信
号を受信,復調し、復調された受信信号中に自己の呼出
番号を検出すると後続の受信メッセージを取り込みメモ
リ部に格納する無線選択呼出受信機において、受信機内
各部に動作用電源を供給する電源部と、前記メモリ部に
格納されている受信メッセージを音声信号に変換し増幅
してスピーカから音声として出力するとともに、電源投
入後、音声出力開始以前は前記電源部の出力電圧に第1
段階の電圧降下を生じさせ、音声出力開始以降は前記電
源部の出力電圧にさらに第2段階の電圧降下を生じさせ
音声合成増幅手段と、受信機の動作可能な前記電源部
の出力電圧の下限値より少なくとも前記第1段階の電圧
降下分だけ高い一定値を低電圧判定値としてあらかじめ
設定され、前記電源部の出力電圧が前記低電圧判定値よ
り低下した低電圧状態であるか否かを判定する低電圧判
定手段と、音声出力を行おうとする際、前記音声合成増
幅手段に対し前記電源部からの電源供給を開始し、その
後ある一定時間経過後、前記低電圧判定手段の判定結果
を参照し、前記低電圧状態でなければ前記音声合成増幅
手段に対し音声出力処理を開始させ、前記低電圧状態で
あれば前記音声合成増幅手段に対し電源供給を停止し音
声出力処理を中止させる音声出力制御手段とを備える。
【0008】また、上記構成において、前記低電圧判定
手段を起動するタイミングを生成するタイマとして、待
ち受け状態での低電圧状態を判定するための比較的周期
の長いタイミングに設定した第1のタイマと、音声出力
前の低電圧状態を判定するための比較的周期の短いタイ
ミングに設定した第2のタイマとを有し、通常時は前記
第1のタイマを使用し、前記音声合成増幅手段への電源
供給開始時点に前記第1のタイマから前記第2のタイマ
へ切り替え、前記第2のタイマのタイムアウト時点で前
記低電圧判定手段を起動するとともに前記第2のタイマ
から前記第1のタイマへ切り戻す構成とすることができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0010】図1は本発明の一実施形態例を示すブロッ
ク構成図である。図1において、本例の音声通知機能付
き無線選択呼出受信機は、アンテナ21を介して図示し
ていない基地局から送信される無線チャネル上の変調さ
れた無線信号を受信し復調する無線部20と、無線部2
0に接続され復調された受信信号A中の呼出番号とあら
かじめ設定された自己の呼出番号との比較を行い、一致
した場合に呼出番号一致信号Eを出力し受信信号A中の
後続する受信メッセージBを取り込むデコーダ制御部3
0と、受信メッセージBを格納するメモリ部40と、メ
モリ部40に格納されている受信メッセージデータCを
音声信号Dに変換する音声合成LSI50と、音声信号
Dを増幅しスピーカ90から音声として出力させる増幅
器60と、音声合成LSI50及び増幅器60の電源オ
ン/オフを電源SW制御信号Gにより制御する電源スイ
ッチ(SW)70と、受信機内各部に動作用電源を供給
するための電池から成る電源部140と、電源部140
からの電圧供給を受けある一定の電圧を発生し受信機内
各部に供給するDC/DCコンバータ150と、電源1
40の電源(電池)電圧が所定値より低下しているか否
かを判定する低電圧判定部100と、低電圧判定部10
0を起動する待ち受け時のLタイマ110と、増幅器6
0の電源をオンにしたときかけるSタイマ120と、切
換制御信号IによりLタイマ110及びSタイマ120
を切り替えるセレクタ(タイマ切替器)130と、リセ
ットスイッチ(SW)160の操作に応じて上記各部を
制御し音声通知の起動及び停止を行う音声出力制御部8
0とを備えている。
【0011】音声合成LSI50は、数字,文字,定型
文などの実際に音声として出力するための音声データを
データ番号対応にあらかじめ格納した音声データテーブ
ルを備えており、音声出力制御部80が音声出力させる
場合は、メモリ部40内の受信メッセージBを解析し音
声データテーブルのデータ番号を組み合わせた受信メッ
セージデータCに編集して音声合成LSI50に与え
る。
【0012】低電圧判定部100は、図2に示すよう
に、音声出力を行わない待ち受け状態の場合、Lタイマ
110のカウント間隔で電源部140の出力電圧が低電
圧判定値(LVA検出電圧、例えば1.2V)以下であ
るかの検出を行い、低電圧と判定した場合は従来の無線
選択呼出受信機と同様に低電圧判定部100より低電圧
判定信号Hを出力し低電圧処理を行う。
【0013】ここで本発明の特徴とするところは、音声
出力を行う際の音声出力制御部80と低電圧判定部10
0との制御タイミングにある。メモリ部40に格納され
ている受信メッセージを音声通知させる場合、一般に図
3に示すように音声出力制御部80により電源スイッチ
70を制御して増幅器60の電源をONし、その後すぐ
音声合成LSI50により音声出力を行う。そのため、
電源部140として内部抵抗が大きい古い電池を入れた
場合は電圧値が急激に降下しDC/DCコンバータ15
0における出力電圧を保証する入力電圧下限値(D/D
コンmin電圧)、例えば1.05V以下となることに
より、DC/DCコンバータ150での電圧変換が不可
能になり、システムダウンする恐れがある。
【0014】そのため本発明では、増幅器60の電源を
オンし、それと同じタイミングでタイマをLタイマ11
0からSタイマ120に切換制御信号Iにより切り換
え、その後Sタイマ120のカウント経過後、タイマを
Lタイマ110に戻し、その時点で低電圧判定部100
により低電圧かどうかの判定を行い、低電圧判定信号H
を音声出力制御部80に出力する。タイマを切り替える
のは、増幅器60の電源をオンすることで、図4に示す
ように電源部140にある程度の負荷がかかり電圧値が
下がる。この電圧値が低電圧判定値以下であっても、そ
の後の音声出力する際のDC/DCコンバータ150の
入力下限値に合う(以上である)ように増幅器60の電
源オン時の負荷を調整している。このようにすること
で、低電圧判定の電圧が1カ所で済む。
【0015】音声出力制御部80は低電圧判定信号Hを
判定し、電源部140の電圧が正常であればメッセージ
通知制御信号Fをメモリ部40に送り受信メッセージデ
ータCを出力させることにより、音声合成LSI50に
よる音声出力を開始させる。ここで、低電圧と判断した
場合は、増幅器60の電源をオフし音声出力を中止し、
低電圧警報処理を行う。図4の状態はこのときの状態を
示し、一旦、低電圧判定値以下に下がった電源電圧が音
声出力を中止することにより低電圧判定値以上に回復し
ていく様子を示す。
【0016】なお、本例の受信機は受信メッセージの出
力手段として音声出力手段しか有していないが、従来と
同様な可視表示手段を併用することができる。
【0017】上述のように、本例の音声通知機能付き無
線選択呼出受信機は、音声出力をする際、増幅器の電源
をオンしある一定時間経過後、低電圧判定部により低電
圧かどうかの判定を行う。これにより音声出力を行わな
い待ち受けでの電池の寿命を変えずに無線選択呼出受信
機のシステムを安定させることができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、メ
モリ部に格納されている受信メッセージを音声信号に変
換し増幅してスピーカから音声として出力するととも
に、電源投入後、音声出力開始以前は電源部出力電圧に
第1段階の電圧降下を生じさせ、音声出力開始以降は電
源部出力電圧にさらに第2段階の電圧降下を生じさせる
音声合成増幅手段と、受信機の動作可能な電源部出力電
圧の下限値より少なくとも上記第1段階の電圧降下分だ
け高い一定値を低電圧判定値として設定され、電源部出
力電圧が低電圧判定値より低下した低電圧状態であるか
否かを判定する低電圧判定手段と、音声出力を行おうと
する際、音声合成増幅手段に対し電源供給を開始し、そ
の後ある一定時間経過後、低電圧判定手段の判定結果を
参照し、低電圧状態でなければ音声合成増幅手段に対し
音声出力処理を開始させ、低電圧状態であれば音声合成
増幅手段に対し電源供給を停止し音声出力処理を中止さ
せる音声出力制御手段とを備えているので、音声出力を
行わない待ち受けでの電源部の電池の寿命を変えずにシ
ステムを安定させることができ、電池1本で動作する無
線選択呼出受信機に、大電流を必要とする音声通知機能
付きという新しい分野の無線選択呼出受信機のシステム
を構成できる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すブロック構成図で
ある。
【図2】待ち受け時の電源電圧の低電圧判定処理のタイ
ミングを説明するための図である。
【図3】音声出力時の電源電圧の低下の様子を説明する
ための図である。
【図4】音声出力時の電源電圧の低電圧判定処理のタイ
ミングを説明するための図である。
【図5】従来の無線選択受信機を示すブロック構成図で
ある。
【符号の説明】
20 無線部 30 デコーダ制御部 40 メモリ部 50 音声合成LSI 60 増幅器 70 電源スイッチ 80 音声出力制御部 100 低電圧判定部 110 Lタイマ 120 Sタイマ 130 セレクタ(タイマ切替器) 140 電源 150 DC/DCコンバータ 160 リセットスイッチ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局から送信される無線信号を受信,
    復調し、復調された受信信号中に自己の呼出番号を検出
    すると後続の受信メッセージを取り込みメモリ部に格納
    する無線選択呼出受信機において、 受信機内各部に動作用電源を供給する電源部と、 前記メモリ部に格納されている受信メッセージを音声信
    号に変換し増幅してスピーカから音声として出力する
    ともに、電源投入後、音声出力開始以前は前記電源部の
    出力電圧に第1段階の電圧降下を生じさせ、音声出力開
    始以降は前記電源部の出力電圧にさらに第2段階の電圧
    降下を生じさせる音声合成増幅手段と、受信機の動作可能な前記電源部の出力電圧の下限値より
    少なくとも前記第1段階の電圧降下分だけ高い一定値を
    低電圧判定値としてあらかじめ設定され、前記電源部の
    出力電圧が前記低電圧判定値より低下した低電圧状態で
    あるか否かを判定する低電圧判定手段と、 音声出力を行おうとする際、前記音声合成増幅手段に対
    し前記電源部からの電源供給を開始し、その後ある一定
    時間経過後、前記低電圧判定手段の判定結果を参照し、
    前記低電圧状態でなければ前記音声合成増幅手段に対し
    音声出力処理を開始させ、前記低電圧状態であれば前記
    音声合成増幅手段に対し電源供給を停止し音声出力処理
    を中止させる音声出力制御手段とを備える ことを特徴と
    する音声通知機能付き無線選択呼出受信機。
  2. 【請求項2】 前記低電圧判定手段を起動するタイミン
    グを生成するタイマとして、待ち受け状態での低電圧状
    態を判定するための比較的周期の長いタイミングに設定
    した第1のタイマと、音声出力前の低電圧状態を判定す
    るための比較的周期の短いタイミングに設定した第2の
    タイマとを有し、通常時は前記第1のタイマを使用し、
    前記音声合成増幅手段への電源供給開始時点に前記第1
    のタイマから前記第2のタイマへ切り替え、前記第2の
    タイマのタイムアウト時点で前記低電圧判定手段を起動
    するとともに前記第2のタイマから前記第1のタイマへ
    切り戻すことを特徴とする請求項1記載の音声通知機能
    付き無線選択呼出受信機。
JP8197516A 1996-07-26 1996-07-26 音声通知機能付き無線選択呼出受信機 Expired - Fee Related JP3048926B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197516A JP3048926B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 音声通知機能付き無線選択呼出受信機
US08/868,674 US6029049A (en) 1996-07-26 1997-06-04 Wireless selective call receiver with speech notice function in which power supply voltage is determined in loading state
GB9715819A GB2315895B (en) 1996-07-26 1997-07-25 Selective call receiver
CN97115304A CN1094018C (zh) 1996-07-26 1997-07-25 具有语音通知功能的无线选呼接收机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197516A JP3048926B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 音声通知機能付き無線選択呼出受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1042332A JPH1042332A (ja) 1998-02-13
JP3048926B2 true JP3048926B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=16375771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8197516A Expired - Fee Related JP3048926B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 音声通知機能付き無線選択呼出受信機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6029049A (ja)
JP (1) JP3048926B2 (ja)
CN (1) CN1094018C (ja)
GB (1) GB2315895B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0022370D0 (en) * 2000-09-13 2000-10-25 Pace Micro Tech Plc Improvements to televisionn system
US20020075320A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-20 Philips Electronics North America Corp. Method and apparatus for generating recommendations based on consistency of selection
JP4082155B2 (ja) * 2002-09-30 2008-04-30 株式会社日立製作所 携帯端末
CN204117292U (zh) * 2014-06-13 2015-01-21 上海科斗电子科技有限公司 一种基于蓝牙通信的门铃
JP2017022613A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置、通信システムおよびプログラム
TWI741391B (zh) * 2019-10-17 2021-10-01 美律實業股份有限公司 電子裝置與控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2754928B2 (ja) * 1990-03-16 1998-05-20 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
US5251325A (en) * 1990-06-04 1993-10-05 Motorola, Inc. Battery saving method and apparatus for providing selective receiver power switching
JPH03203419A (ja) * 1990-08-15 1991-09-05 Nec Corp 無線選択呼出受信機
KR920022700A (ko) * 1991-05-16 1992-12-19 정용문 무선호출 수신기에서 저전압시 메세지 보호방법
KR960005328B1 (ko) * 1991-11-26 1996-04-23 삼성전자주식회사 무선호출 수신기의 저전압 경보장치 및 방법
JPH0746299A (ja) * 1993-07-31 1995-02-14 Nec Corp 無線電話機
US5652783A (en) * 1995-06-29 1997-07-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for selectively encoding digital messages in a communication system
JP2739845B2 (ja) * 1995-07-21 1998-04-15 日本電気株式会社 電源電圧検出機能付無線選択呼出受信機

Also Published As

Publication number Publication date
US6029049A (en) 2000-02-22
GB2315895A (en) 1998-02-11
CN1094018C (zh) 2002-11-06
GB2315895B (en) 2000-02-23
GB9715819D0 (en) 1997-10-01
JPH1042332A (ja) 1998-02-13
CN1174481A (zh) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739759A (en) Melody paging apparatus
CA1167111A (en) Selective call receiver
US5274369A (en) Radio paging receiver consuming less electric power
CA2061532C (en) Selective pager receiver
US6397088B1 (en) Location search auxiliary system for cellular radio telephone and method for using same
JP3048926B2 (ja) 音声通知機能付き無線選択呼出受信機
JPH03501298A (ja) マイクロコンピユータ制御デイスプレイ用バツクライト
JP3012487B2 (ja) 伝言表示機能付き無線選択呼出受信機
US4962545A (en) Volume level retention in a pager
US6216385B1 (en) Radio calling receiver with means to control reception based on service area, time zone, and/or electric field strength
KR950013305B1 (ko) 페이징 수신기의 시간세트 장치 및 방법
JP2856675B2 (ja) 携帯型情報処理機器とi/fを持つ無線選択呼出受信機
JP2818564B2 (ja) 無線選択呼出受信機
US5892457A (en) Audio paging apparatus and method for cordless paging receiver
JPH09331561A (ja) 表示付き無線選択呼出受信機
US20020131564A1 (en) Portable electronic device capable of pre-recording voice data for notification
GB2302197A (en) Radio selective call receiver
WO1993016565A1 (en) Selective call receiver having user selectable addresses and functions
JPH09182126A (ja) 無線選択呼出受信機
JP2768124B2 (ja) 個別選択呼出受信機
JP2716772B2 (ja) 選択呼出受信機及び無線機
JP2001057685A (ja) 無線選択呼出受信機
JPH0750863A (ja) ページング受信機
JP2716773B2 (ja) 選択呼出受信機及び無線機
JP2555905B2 (ja) 無線選択呼出受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000229

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees