[go: up one dir, main page]

JP3048805B2 - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JP3048805B2
JP3048805B2 JP5250713A JP25071393A JP3048805B2 JP 3048805 B2 JP3048805 B2 JP 3048805B2 JP 5250713 A JP5250713 A JP 5250713A JP 25071393 A JP25071393 A JP 25071393A JP 3048805 B2 JP3048805 B2 JP 3048805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
disk
magazine
disc
trays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5250713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105616A (ja
Inventor
尚志 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5250713A priority Critical patent/JP3048805B2/ja
Publication of JPH07105616A publication Critical patent/JPH07105616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048805B2 publication Critical patent/JP3048805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク等のディス
クを複数枚備え、これを適宜、自動的に交換するオート
チェンジャー機能を有するディスク再生装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】光ディスク等のディスクを再生する装置
として、ディスクを複数枚備え、これを適宜、自動的に
交換して再生するオートチェンジャー機能を有するオー
トチェンジャー付ディスク再生装置が考案されている。
このオートチェンジャー付ディスク再生装置は、記録媒
体であるディスクを収納するディスク収納手段としての
ディスクマガジンと、このディスクマガジンから取り出
されたディスクを回転させるディスク回転駆動手段とし
てのディスク回転駆動装置とからなり、操作パネル等か
らの信号に基づいて適宜ディスクを引き出して上記ディ
スク回転駆動装置で回転して再生するようになってい
る。しかしながら、従来のオートチェンジャー付ディス
ク再生装置では、上記ディスクマガジンとディスク回転
駆動装置とが完全に独立して設けられているため、装置
全体が大きなものとなり、近年のオーディオ機器のコン
パクト化に対応することが困難となっている。
【0003】そこで、上記問題点を解決するために、特
開昭63−204548号公報には、ディスクマガジン
内で待機中の他のディスクと、ディスク回転駆動装置に
よって回転中のディスクとが、適当な空隙を介して一部
対向するように配設されているオートチェンジャー付デ
ィスク再生装置内が開示されている。このようなオート
チェンジャー付ディスク再生装置では、従来のようにデ
ィスクマガジンとディスク回転駆動装置とが独立して配
設された場合よりも装置の幅を小さくすることができる
ので、オートチェンジャー付ディスク再生装置のコンパ
クト化を可能とすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開昭
63−204548号公報におけるオートチェンジャー
付ディスク再生装置では、ディスク回転駆動装置によっ
て回転中のディスクとディスクマガジン内で待機中のト
レイとが部分的に対向しているので、これらのディスク
とトレイが互いに接触しないように適当な空隙を設ける
必要がある。このような空隙を設ける為、上記公報で
は、ディスクマガジン内に設けられた円筒カムを作動さ
せることによって、再生するディスクに対向するトレイ
との間隔を広げ、その後ディスクを引き出して再生する
ようになっている。そのため、ディスクマガジンの機構
が非常に複雑となり、構成する部品点数も多くなり、製
作費が高くなるという問題点が生じている。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であって、その目的は、装置の小型化を可能にすると共
に、装置の構成を簡素して製作費をより安価なものとし
得るディスク再生装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のディスク
再生装置は、個々のディスクをそれぞれ載置する複数の
トレイを収納し、これらのトレイを支持して出し入れ自
在に案内する複数のガイド部が設けられたトレイ支持手
段を備えたディスク収納手段と、このディスク収納手段
からトレイを移動させるトレイ移動手段と、このトレイ
移動手段によって移動されたトレイに載置されているデ
ィスクを回転駆動させるディスク回転駆動手段と、この
回転しているディスクを再生するディスク再生手段とを
有し、このディスク回転駆動手段によって回転されてい
るディスクとディスク収納手段にトレイを介在して収納
されている他のディスクとが部分的に対向するように上
記ディスク回転駆動手段が配設されているディスク再生
装置において、上記各ガイド部は、上記トレイ支持手段
に上下方向に移動自在に設けられ、この各ガイド部のト
レイ取り出し方向端部下面に突起部が設けられると共
に、上記トレイ移動手段によってトレイがディスク収納
手段から引き出されたとき、上記ガイド部に設けられた
突起部と当接するように、トレイのトレイ取り出し方向
反対側側面に突起部が設けられていることを特徴として
いる。
【0007】また、請求項2記載のディスク再生装置
は、上記請求項1のディスク再生装置において、トレイ
支持手段には、上記ディスク収納手段に該トレイ支持手
段を固定するための固定部材が設けられ、この固定部材
と上記ガイド部とが弾性を有する連結部材により接続さ
れていることを特徴としている。
【0008】
【作用】請求項1の構成によれば、各ガイド部は、上記
トレイ支持手段に上下方向に移動自在に設けられている
ので、目的のディスクを載置したトレイがトレイ移動手
段によって引き出されたとき、引き出されたトレイのト
レイ取り出し方向反対側側面に設けられた突起部が、引
き出されたトレイと対向する上方のガイド部のトレイ取
り出し方向端部下面に設けられた突起部に当接して、各
突起部の重なり分だけ上方のガイド部を押し上げること
ができる。これにより、このガイド部に載置されたトレ
イをも押し上げることになるので、回転中のディスクと
待機中のトレイとの空隙を十分に設けることができる。
また、引き出されるトレイと対向する待機中のトレイと
が直接接触して、トレイを押し上げるのではなく、トレ
イとトレイとの間に介在するガイド部を介してトレイを
押し上げるので、トレイを引き出すときに待機中のトレ
イが誤って引き出されることがなくなる。
【0009】この結果、ディスク再生中に、トレイ間に
空隙を設けるための複雑な機構を必要とせず、ディスク
収納手段の構成部品も少なくてすみ、製作費をより安価
なものとすることができ、また、装置の品質を向上させ
ることができる。
【0010】また、請求項2の構成によれば、トレイ支
手段には、上記ディスク収納手段に該トレイ支持手段
固定するための固定部材が設けられ、この固定部材と
上記ガイド部とが弾性を有する連結部材により接続され
ていることで、上記ガイド部は上記連結部材を支点に自
由に回動することができる。これによって、目的のディ
スクを載置したトレイが、トレイ移動手段によって引き
出された時、引き出されたトレイの上方のガイド部が、
上記連結部材を支点に上方に回動し、各突起部の重なり
分だけ押し上げられ、これに伴って、上記のガイド部に
載置されたトレイも押し上げられる。
【0011】この結果、目的のディスクが載置されたト
レイを引き出すとき、上記の連結部材を支点として簡単
に待機中のガイド部を回動させることができ、よって、
わずかな力によりガイド部を押し上げることが可能とな
り、目的のディスクを引き出す時の動作を安定に、且つ
確実に行うことができ、装置の品質を向上させることが
できる。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図6に
基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0013】本実施例に係るディスク再生装置は、図1
に示すように、光ディスク等の記録媒体であるディスク
10を複数枚収納するためのディスク収納手段としての
ディスク収納部1と、ディスク10を回転駆動させるた
めのディスク回転駆動手段としてのディスク回転駆動部
2と、上記ディスク収納部1に配設された後述のトレイ
8…を上記ディスク回転駆動部2へ移動させるためのト
レイ移動手段としてのトレイ移動機構部3とを備えてい
る。
【0014】上記ディスク収納部(以下、ディスクマガ
ジンと称する)1は、図2に示すように、天面キャビネ
ット4と底面キャビネット5とで箱体状に形成されてお
り、このディスクマガジン1内には個々のディスク10
…が載置された複数のトレイ8…が所定ピッチで上下方
向に配されており、このディスクマガジン1の端部に設
けられた前端部1a(図1)からトレイを出し入れする
ようになっている。
【0015】上記底面キャビネット5の内側左端部に
は、第1トレイ支持部材(トレイ支持手段)6が、ま
た、右端部には、第2トレイ支持部材(トレイ支持手
段)7が設けられており、これら第1および第2トレイ
支持部材6・7によって上記トレイ8…がディスクマガ
ジン1内で出し入れ自在に支持されている。
【0016】上記第1トレイ支持部材6には、図1ない
に示すように、ディスク収納・取り出し方向であ
る矢印C・D方向に延設され、各トレイ8…に摺接し
て、該トレイ8を支持し、矢印C・D方向に案内する薄
肉厚の第1ガイド部6a…と、上記トレイ支持部材6
の、上記ディスクマガジン1の後端部1b側端部に対応
する位置に設けられ、上記トレイ支持部材6をディスク
マガジン1を構成する天面キャビネット4と底面キャビ
ネット5とに取付けて固定するための第1ボス(固定部
材)6bが設けられており、上記第1ガイド部6a…
と第1ボス6bとは、第1ガイド部6aとほぼ同じ肉厚
の弾性を有する第1連結部材6e…によって接続されて
いる。これによって、上記第1ボス6bは、ディスクマ
ガジン1に固定されているので、上記第1連結部材6e
を介して接続された第1ガイド部6aは、上記第1連結
部材6eを支点にして上下方向に回動自在となる。
【0017】また、上記第1ガイド部6aの前端部に
は、下方の第1ガイド部6a側に突出する第1突起部6
cが設けられ、この各第1突起部6c…は、各第1ガイ
ド部6aを所定の間隔で保持するような厚みで形成され
ている。さらに、最上部の第1ガイド部6aに設けられ
た第1突起部6cの上面には、バネ案内用ボス6dが設
けられており、上記天面キャビネット4と上記最上部の
第1突起部6cとの間に配された圧縮バネ9を案内する
ようになっている。この圧縮バネ9の弾性によって、上
下方向に並んだ複数の第1突起部6c…は下方に押圧さ
れ、最下部の第1突起部6cが底面キャビネット5に当
接し、上記の各第1ガイド部6a…が平行になるように
位置決めされる。
【0018】尚、上記の第2トレイ支持部材7は、図3
に示すように、上記第1トレイ支持部材6と左右対称の
同一形状のものであり、第1トレイ支持部材6と同様
に、第2トレイ支持部材7には、複数の第2ガイド部7
a…、第2ボス7b、第2突起部7c、バネ案内用ボス
7d、第2連結部材7e…が設けられている。
【0019】また、上記トレイ8の上面には、図3に示
すように、ディスク10を保持するための、ディスクサ
イズに相当する円形状の凹部8aと、上記ディスク回転
駆動部2を形成している後述のターンテブル12を貫通
させるための第一貫通穴8bとこの第一貫通穴8bに隣
接して設けられた後述するピックアップ部(ディスク再
生手段)19がトレイ8に載置されたディスク10の記
録信号を読み取るための第二貫通穴8cとが設けられて
いる。
【0020】また、トレイ8の前端部には、後述するト
レイ移動機構部3を構成しているトレイ引出しレバー2
0と係合するフック8dが設けられている。
【0021】また、トレイ8のトレイ引出し方向反対側
側面、即ち、トレイ8の後端部の第1トレイ支持部材6
側側面には、この第1トレイ支持部材6に摺接する円筒
形の第1ボス8eが、また、トレイ8の後端部の第2ト
レイ支持部材7側側面には、この第2トレイ支持部材7
に摺接する円筒形の第2ボス8fが設けられている。上
記の第1および第2ボス8e・8fは、トレイ8が引き
出されるときに、この引き出されたトレイ8の上方に待
機しているトレイ8を支持する第1および第2トレイ支
持部材6・7の第1および第2突起部6c・7cに当接
して第1および第2突起部6c・7cを押し上げる。こ
れにより、図6に示すように、トレイ8が引き出された
とき、トレイ8の第1および第2ボス8e・8fの直径
分だけ、この引き出されたトレイ8の上方の第1および
第2突起部6c・7cに摺接するトレイ8が押し上げら
れる。
【0022】また、トレイ8の前端側の第1トレイ支持
部材6側側面には、第1切欠部8gが形成されており、
この第1切欠部8gに後述のロックレバー11が係合す
ることによって、トレイ8をディスクマガジン1内で保
持するようになっている。さらに、このトレイ8の後端
側の第1トレイ支持部材6側側面には、トレイ8の引出
しが完了したときに、後述のローラ17と当接しない第
2切欠部8hが形成されている。
【0023】上記のロックレバー11は、アーム部16
と、このアーム部16の先端部16aで支持され回転す
るローラ17とで構成されており、上記アーム部16
は、このアーム部16のほぼ中央に形成された支点部1
6bにより回動自在に軸支されている。
【0024】上記アーム部16には、さらに、上記の支
点部16にバネ18が巻付けられ、このバネ18の一端
部18aが底面キャビネット5で支持されると共に、他
端部18bがアーム部16に掛合されており、これによ
って、アーム部16を矢印F方向に付勢し、トレイ8を
矢印D方向に付勢する。
【0025】また、上記のローラ17は、トレイ8…が
ディスクマガジン1内に収納されているとき、トレイ8
の第1切欠部8gに係合し、トレイ8が引き出されると
き、トレイ8の側面に回転しながら当接し、トレイ8の
引出しが完了したとき、引き出されたトレイ8の第2切
欠部8hに当接せず、この引き出されたトレイ8以外の
ディスクマガジン1内に収納されているトレイ8…の第
1切欠部8gに係合し得るようになっている。これによ
って、ディスク10を再生している間、他のトレイ8…
が不用意に引き出されることがなくなる。
【0026】また、図1に示すように、ディスクマガジ
ン1の前端部1a側に設けられた上記ディスク回転駆動
部2は、ディスク10を載置するターンテーブル12
と、このターンテーブル12を回転させるモータ13
と、上記ターンテーブル12に載置されたディスク10
をターンテーブル12上に固定するためのディスク押さ
え部材14と、上記モータ13とピックアップ部19を
支持するシャーシ15とからなっており、トレイ8がデ
ィスクマガジン1からトレイ移動機構部3によってディ
スク回転駆動部2に移動されると、上記ターンテーブル
12がトレイ8に設けられた第一貫通穴8bを下方から
上方に貫通してトレイ8に載置されたディスク10を押
し上げる一方、上記のディスク押さえ部材14がターン
テーブル12に向かって降下してディスク10をターン
テーブル12に固定する。
【0027】また、上記ディスク回転駆動部2のディス
クマガジン1側には、図1及び図3に示すように、ディ
スクマガジン1に収納されているディスク10をディス
ク回転駆動部2に移動させるためのトレイ移動機構部3
が設けられており、このトレイ移動機構部3には、トレ
イ引出しレバー20とこのトレイ引出しレバー20を駆
動する駆動用モータ(図示せず)とが備えられている。
上記トレイ引出しレバー20は、駆動用モータによって
矢印C・D方向に移動するようになっており、トレイ8
の前端部に設けられたフック部8dに係合することで、
トレイ8を矢印C方向に引出し、また、引き出されたト
レイ8を矢印D方向に移動させ、ディスクマガジン1内
に収納する。
【0028】一方、上記ディスク回転駆動部2に対して
ディスクマガジン1と反対側には、ディスク10に記録
された信号を読み取るためのピックアップ部19が設け
られている。尚、このピックアップ部19は、図3に示
すように、図示しない駆動手段により駆動され、トレイ
8の第二貫通孔8cに於いて矢印G・H方向に移動する
ように、シャーシ15に取付けられている。
【0029】また、上記、ディスク回転駆動部2と、ト
レイ移動機構部3と、ピックアップ部19とは、図示し
ない操作パネルからの信号に基づいて、ディスクマガジ
ン1内の、目的とするディスク10が載置されているト
レイ8へ移動することができるように、図示しない駆動
手段によって図1に示す矢印A・B方向に移動するよう
になっている。
【0030】上記の構成において、ディスク10をディ
スクマガジン1から選択して再生する動作を図3ないし
図6を参照しながら以下に説明する。
【0031】ここでは、例えばディスクマガジン1に配
された上から4番目のトレイ8上のディスク10を選択
して再生する場合について説明すると、先ず、操作パネ
ル(図示せず)によって目的のディスク10を選択する
と、ディスクマガジン1内の上から4番目のディスク1
0を再生するように指示する信号が出力される。そし
て、この信号に基づいて、図5に示すように、ディスク
回転駆動部2、トレイ移動機構部3、ピックアップ部1
9等が取付けられたシャーシ15が待機位置(図示せ
ず)から矢印A方向あるいは矢印B方向に駆動手段(図
示せず)によって移動し、ディスクマガジン1内の上か
ら4番目のトレイ8のトレイ引出し位置で待機する。こ
の時、図3に示すように、トレイ引出しレバー20は、
上から4番目のトレイ8のフック部8dと係合し、図示
しない駆動手段によって矢印C方向に移動し、よって、
トレイ8が矢印C方向に引き出される。この時、トレイ
8を矢印D方向に付勢していたロックレバー11のロー
ラ17とトレイ8の第1切欠部8gとの係合がはずれ、
ロック解除となり、ローラ17はトレイ8の第1トレイ
支持部材6側側面当接しながら矢印E方向に回転する。
【0032】次に、トレイ8がトレイ移動機構部3によ
ってディスク回転駆動部2へ移動する途中、図6に示す
ように、当該トレイ8の第1トレイ支持部材6側に設け
られた円筒状の第1ボス8eが、当該トレイ8の1ピッ
チ上方に配設されたトレイ8を支持している第1トレイ
支持部材6に設けられた第1突起部6cと、また、図示
しないが、当該トレイ8の第2トレイ支持部材7側に設
けられた円筒状の第2ボス8fが、当該トレイ8の1ピ
ッチ上方に配設されたトレイ8を支持している第1トレ
イ支持部材7に設けられた第2突起部7cと、それぞれ
当接することによって、当該トレイ8の第1および第2
ボス8e・8fの直径分だけ、第1および第2支持部材
6・7における第1および第2結合部6e…・7e…を
支点に、上記トレイ8の上方の第1および第2トレイ支
持部材6…・7…における第1および第2突起部6c…
・7c…とともに、これら第1および第2突起部6c…
・7c…に摺接するトレイ8…をも矢印A方向に押し上
げる。
【0033】従って、引き出されたトレイ8と、一ピッ
チ上方のトレイ8との距離は、ディスクマガジン1内に
収納されている時の各トレイ8間の距離よりも引き出さ
れたトレイ8に設けられた第1および第2ボス8e・8
fの直径分だけ広くなっている。
【0034】そして、トレイ8のトレイ引出し位置への
移動が完了すると、引き出されたトレイ8の第2切欠部
8hとロックレバー11のアーム部16の先端部16a
とが係合する。このとき、ロックレバー11のローラ1
7は、第2切欠部8hによって引き出されたトレイ8と
は当接せず、上記の引き出されたトレイ8以外のトレイ
8…の第1切欠部8g…と係合し、これらのトレイ8…
をディスクマガジン1内で保持する。
【0035】そして、ディスク回転駆動部2と、ピック
アップ部19とがトレイ引出し位置から当該トレイ8方
向にさらに移動し、ディスク回転駆動部2のターンテー
ブル12がトレイ8に設けられた第一貫通穴8b下方か
ら上方に貫通してトレイ8に載置されたディスク10を
下方から押し上げる。一方、図示しない駆動手段によっ
てディスク押さえ部材14がディスク10の上方位置か
ら降下して、ディスク10をターンテーブル12に固定
する。このようにして、固定されたディスク10は、タ
ーンテーブル12に連結された駆動用モータ13を駆動
させることによって回転し始める。そして、ピックアッ
プ部19がトレイ8の第二貫通穴8cにおいて図4に示
す矢印G・H方向に移動して、ピックアップ部19から
の光ビームをディスク10に照射し、回転中のディスク
10の記録信号を読み取り再生を行う。
【0036】上記再生動作が終了した後、更に他のディ
スク10を再生する場合には、一旦、上述した動作と逆
の動作を行い、引き出されていたトレイ8をディスクマ
ガジン1内の所定位置へと収納した後、トレイ8の第1
切欠部8gとディスクマガジン1内のロックレバー11
に於けるローラ17とが係合して再びロックされる。そ
の後、前回同様、ディスク回転駆動部2と、トレイ移動
機構部3と、ピックアップ部19とが、次に再生しよう
とするディスク10が載置されているトレイ8の引出し
位置まで移動する。
【0037】ところで、本実施例のオートチェンジャー
付きディスク再生装置は、図6に示すように、装置のコ
ンパクト化を図るためディスク収納部であるディスクマ
ガジン1とディスク回転駆動部2とが一部重なるように
形成されている。このため回転駆動しているディスク1
0とディスクマガジン1内に待機しているディスク10
…とが接触しないようにディスク10の回転中は当該デ
ィスク10と、その上下方向に配されたトレイ8…との
間に適度な空隙を設ける必要がある。
【0038】このように、回転中のディスク10とその
上下方向に配されたトレイ8…との間に空隙を設ける機
構を有するディスク再生装置として、例えば特開昭63
−204548号公報には、ディスクマガジン内に設け
られた円筒カムを駆動させ、再生するディスクと、この
ディスクの上方向に配されたトレイとの間隔を広げるこ
とによって空隙を設け、その後ディスクを引き出して再
生するようになっているものが開示されている。
【0039】しかしながら、上記のようなディスク再生
装置では、トレイ間に空隙を設けるため円筒カム等を作
動させる必要があるので、ディスクマガジン内の機構が
複雑なものとなり、ディスクマガジンを構成する部品点
数も多くなり、結果として製造コストが高くなるという
問題が生じていた。
【0040】そこで、本実施例によれば、目的のディス
ク10を載置したトレイ8が、トレイ移動機構部3によ
り引き出された時、引き出されたトレイ8の後端部側面
に設けられた円筒形状の第1および第2ボス8e・8f
と、引き出されたトレイ8と対向する1ピッチ上方のト
レイ8に設けられた第1および第2突起部6c・7cと
が当接することにより、引き出されたトレイ8の上方の
トレイ8…を押し上げる。これにより、それぞれのボス
8e・8f分だけ上方向のトレイ8との間隔を広げるこ
とができるので、回転中のディスク10と待機中のトレ
イ8…との空隙を広げることができる。
【0041】従って、従来のように、再生中のディスク
10と他のトレイ8とが接触しないように、当該ディス
ク10とその上方位置に配されたトレイ8との間隔を広
げる為の複雑な機構を必要とせずにトレイ8同志の間隔
を広げることができるので、ディスクマガジン1を構成
する部品を減らすことができ、製作費をより安価なもの
とすることができる。さらに、本発明によれば、ディス
ク10とその上方に配されたトレイ8との間隔を広げる
のは、当該ディスク10がディスク回転駆動部2へ引き
出された時だけなので、ディスク10収納時にはトレイ
8同志の間隔を予め広げておく必要はなく、ディスクマ
ガジン1をより薄くすることができ、さらにコンパクト
なものとすることができる。
【0042】また、引き出されるトレイ8と対向する待
機中のトレイ8…とが直接接触してトレイ8間に空隙を
設けるのではなく、トレイ8間に介在する第1および第
2トレイ支持部材6・7を介してトレイ8を押し上げト
レイ8間の空隙を設けているので、目的のディスク10
が載置されたトレイ8を引き出すとき、待機中のトレイ
8…が不用意に引き出されることがなくなる。これによ
って、安全、且つ確実にディスク10の再生を行うこと
ができるので、装置の操作性を向上させることができ
る。
【0043】さらに、第1および第2トレイ支持部材6
・7は、第1および第2ボス6b・7bと、第1および
第2ガイド部6a・7aとが弾性を有する連結部材6e
・7eにより接続されている。これによって、上記第1
および第2ガイド部6a・7aは、上記連結部材6e・
7eを支点に回動自在となっているので、トレイ8がデ
ィスクマガジン1から引き出されるとき、容易に第1お
よび第2ガイド部6a・7aを押し上げることができ
る。これにより、トレイ8の引出し動作をより安定して
行うことができ、装置の品質を向上させることができ
る。
【0044】尚、第1および第2トレイ支持部材6・7
の形状、各トレイ8に設けられた突起部及び凹部の数お
よび形状は、上記効果を得ることができれるものであれ
ば、特に限定するものではない。
【0045】
【発明の効果】請求項1記載のディスク再生装置は、以
上のように、個々のディスクをそれぞれ載置する複数の
トレイを収納し、これらのトレイを支持して出し入れ自
在に案内する複数のガイド部が設けられたトレイ支持手
段を備えたディスク収納手段と、このディスク収納手段
からトレイを移動させるトレイ移動手段と、このトレイ
移動手段によって移動されたトレイに載置されているデ
ィスクを回転駆動させるディスク回転駆動手段と、この
回転しているディスクを再生するディスク再生手段とを
有し、このディスク回転駆動手段によって回転されてい
るディスクとディスク収納手段にトレイを介在して収納
されている他のディスクとが部分的に対向するように上
記ディスク回転駆動手段が配設されているディスク再生
装置において、上記各ガイド部は、上記トレイ支持手段
に上下方向に移動自在に設けられ、この各ガイド部のト
レイ取り出し方向端部下面に突起部が設けられると共
に、上記トレイ移動手段によってトレイがディスク収納
手段から引き出されたとき、上記ガイド部に設けられた
突起部と当接するように、トレイのトレイ取り出し方向
反対側側面に突起部が設けられている構成である。
【0046】これにより、引き出されたトレイの上方に
待機しているトレイを、ガイド部とともに押し上げるこ
とになるので、回転中のディスクと待機中のトレイとの
空隙を十分に設けることができる。また、引き出される
トレイと対向する待機中のトレイとが直接接触して、ト
レイを押し上げるのではなく、トレイとトレイとの間に
介在するガイド部を介してトレイを押し上げているの
で、トレイを引き出すときに待機中のトレイが誤って引
き出されることがなくなる。
【0047】この結果、ディスク再生中に、トレイ間に
空隙を設けるための複雑な機構を必要とせず、ディスク
収納手段の構成部品も少なくてすみ、製作費をより安価
なものとすることができ、また、装置の品質を向上させ
ることができるという効果を奏する。
【0048】請求項2記載のディスク再生装置は、以上
のように、トレイ支持手段には、上記ディスク収納手段
該トレイ支持手段を固定するための固定部材が設けら
れ、この固定部材と上記ガイド部とが弾性を有する連結
部材により接続されている構成である。
【0049】これにより、請求項1の効果に加えて、連
結部材の弾性によって、目的のディスクが載置されたト
レイを引き出すとき、上記の連結部材を支点として簡単
に待機中のガイド部を回動させることができ、よって、
わずかな力によりガイド部を押し上げることが可能とな
り、目的のディスクを引き出す時の動作を安定に、且つ
確実に行うことができ、装置の品質を向上させることが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のオートチェンジャー付ディス
ク再生装置の概略構成図である。
【図2】図1のディスク再生装置に備えられているディ
スクマガジンの正面図である。
【図3】図1に示すディスク再生装置のディスクの再生
動作を示す説明図である。
【図4】図1に示すディスク再生装置のディスクの再生
動作を示す説明図である。
【図5】図1のディスク再生装置のディスクマガジンか
らディスクを取り出す動作を示す説明図である。
【図6】図1のディスク再生装置のディスクマガジンか
らディスクを取り出す動作を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ディスクマガジン(ディスク収納手段) 2 ディスク回転駆動部(ディスク回転駆動手段) 3 トレイ移動機構部(トレイ移動手段) 6 第1トレイ支持部材(トレイ支持手段) 6a 第1ガイド部(ガイド部) 6b 第1ボス(固定部材) 6c 第1突起部(突起部) 7 第2トレイ支持部材(トレイ支持手段) 7a 第2ガイド部 7b 第2ボス(固定部材) 7c 第2突起部(突起部) 8 トレイ 8e 第1ボス(突起部) 8f 第2ボス(突起部) 10 ディスク 19 ピックアップ部(ディスク再生手段)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】個々のディスクをそれぞれ載置する複数の
    トレイを収納し、これらのトレイを支持して出し入れ自
    在に案内する複数のガイド部が設けられたトレイ支持手
    段を備えたディスク収納手段と、このディスク収納手段
    からトレイを移動させるトレイ移動手段と、このトレイ
    移動手段によって移動されたトレイに載置されているデ
    ィスクを回転駆動させるディスク回転駆動手段と、この
    回転しているディスクを再生するディスク再生手段とを
    有し、このディスク回転駆動手段によって回転されてい
    るディスクとディスク収納手段にトレイを介在して収納
    されている他のディスクとが部分的に対向するように上
    記ディスク回転駆動手段が配設されているディスク再生
    装置において、 上記各ガイド部は、上記トレイ支持手段に上下方向に移
    動自在に設けられ、この各ガイド部のトレイ取り出し方
    向端部下面に突起部が設けられると共に、上記トレイ移
    動手段によってトレイがディスク収納手段から引き出さ
    れたとき、上記ガイド部に設けられた突起部と当接する
    ように、トレイのトレイ取り出し方向反対側側面に突起
    部が設けられていることを特徴とするディスク再生装
    置。
  2. 【請求項2】上記トレイ支持手段には、上記ディスク収
    納手段に該トレイ支持手段を固定するための固定部材が
    設けられ、この固定部材と上記各ガイド部とが弾性を有
    する連結部材により接続されていることを特徴とする請
    求項1記載のディスク再生装置。
JP5250713A 1993-10-06 1993-10-06 ディスク再生装置 Expired - Fee Related JP3048805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250713A JP3048805B2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250713A JP3048805B2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07105616A JPH07105616A (ja) 1995-04-21
JP3048805B2 true JP3048805B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=17211948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5250713A Expired - Fee Related JP3048805B2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048805B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483215B2 (ja) * 2009-05-20 2014-05-07 日本電気株式会社 記憶媒体搬送装置、記憶媒体搬送方法、記憶媒体搬送装置に用いるトレイ、トレイセット、およびトレイ展開手段

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105616A (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06259865A (ja) ディスク再生装置
JP2000260100A (ja) ディスクチェンジャ装置
JP3048805B2 (ja) ディスク再生装置
US6041032A (en) Disk changer with trays movable between retaining and drawn-out positions
JPH1069698A (ja) ディスクチェンジャ
JPH06259864A (ja) ディスク再生装置
JPH06259869A (ja) ディスク再生装置
JP2812840B2 (ja) ディスク再生装置
JP4530986B2 (ja) ディスクチェンジャのディスク収納部の分割装置
EP0898274A2 (en) Recording medium reproducing apparatus
JP3607797B2 (ja) ディスクチェンジャ
JP3363939B2 (ja) ディスク再生装置
JP3604234B2 (ja) ディスクチェンジャ
JP2845792B2 (ja) ディスク移送装置
JP3489914B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JP3164221B2 (ja) カセットのオートチェンジャ装置
JP3453478B2 (ja) 情報記録ディスクの収納容器
JP2942493B2 (ja) ディスク移送装置
JPH1074353A (ja) 駆動装置の移動機構
JPH06259866A (ja) ディスク再生装置
JP2942492B2 (ja) ディスク移送装置
JPH06259870A (ja) ディスク再生装置
JP3427334B2 (ja) 記録媒体再生装置
JPH077560B2 (ja) ディスク再生装置
KR20020028464A (ko) 슬림형 광기록재생장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees