[go: up one dir, main page]

JP3048343U - コンクリート製u形溝ブロック - Google Patents

コンクリート製u形溝ブロック

Info

Publication number
JP3048343U
JP3048343U JP1997009453U JP945397U JP3048343U JP 3048343 U JP3048343 U JP 3048343U JP 1997009453 U JP1997009453 U JP 1997009453U JP 945397 U JP945397 U JP 945397U JP 3048343 U JP3048343 U JP 3048343U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
shaped groove
main body
thickness
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997009453U
Other languages
English (en)
Inventor
卓弥 新穂
Original Assignee
卓弥 新穂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 卓弥 新穂 filed Critical 卓弥 新穂
Priority to JP1997009453U priority Critical patent/JP3048343U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048343U publication Critical patent/JP3048343U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本考案はコンクリート製U形溝ブロックに関
し、生産効率が高く施工現場での組立、施工が簡単かつ
迅速で工期が短縮化され、施工現場毎に異なる条件であ
る水路勾配の緩急に伴って流水の流速に対応して水路底
の厚みを容易に設定して流水の漏水と磨耗を防止し、大
規模な成形型等を要しないようにする。 【解決手段】 側溝本体1の基底部3に対して数十mm
上方に流水方向Wに対し略直角に鉄筋4を所望ピッチP
にて配筋し、大きな流水勾配θにて設計流速が短区間で
変化する等の必要時に基底部の上面に所望厚みt′に増
設用のコンクリートCを打設して該基底部の厚みを増設
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案はコンクリート製U形溝ブロックに関し、特に山間部の水路工事のよう に大きな流水勾配にて設計流速が短区間で変化する等の必要時に施工現場におい て基底部の上面に所望厚みに増設用のコンクリートを打設して水路底の厚みを増 加することにより流速による漏水や磨耗を防止しようとする。
【0002】
【従来の技術】
現在、現場における労働者の就業の高齢化や経済性が有利であること、また製 造過程中で天候に左右されずに工期の短縮がはかれ、しかも施工が簡単に行なえ る等の観点から、さらには土地改良事業における用水路工事および排水路工事に は、コンクリート二次製品として工場において生産される大小さまざまなU形溝 ブロックが用いられている。 ところがこのコンクリート二次製品としてのU形溝ブロックは、工場で製作し 、施工現場まで輸送しなければならないので、U形溝ブロックの1基あたりの大 きさおよび重量が無制限に大きく形成される訳には行かず、制約を受けていた。 このため、U形溝ブロック自体の厚みを薄くして軽量化がはかられることにより 運搬および移動を容易になしていた。またU形溝ブロック相互の接続を確実にな すのに継手の設置個数が多くなるので、U形溝ブロック相互の接続には多くの時 間および手間がかかり、施工に要する効率が悪くなって不等沈下、曲げ沈下、目 地ばなれ等のトラブルが発生し易い。 また施工現場毎に種々の条件、例えば山間部の水路工事では水路勾配が大きく なることが多く、設計上水路底が流水により漏水を防止したり、或いは磨耗を防 止する必要がある。かかる場所へ施工するのに対し既設のコンクリート二次製品 としてのU形溝ブロックでは、それらの条件を充足するように対応することはで きず、水路底に漏水を生じたり、或いは水路底の磨耗を生じていた。このためか かる場合には、止むなく現場打ち工法を採用することにより水路用U形溝が成形 されている。 ところでU形溝ブロックをはじめ水路内を流れる水流の流速は、土砂の堆積を 起こさず、しかも水中植物が生育しないという最小流速と、水路内面を構成する 材料が流水によって侵食を起こさず、かつ水利的に不安定な流況を発生しないと いう最大流速との範囲になければならない。このことから最小流速は、0.45 m/secであり、また最大流速は3.0m/secにされていた。また土地改 良事業における規定として、流速が3.0m/sec以上になる水路では工場で 生産されるU形溝ブロックによらず、現場打ち工法を採用することによって水路 用U形溝を成形している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、現場打ち工法によって成形される上記従来の水路用U形溝は製 作するのに雨天、晴天等の天候に影響されたり、しかも現場での製造過程におい て成形型の型組作業、配筋作業、さらにはコンクリートの養生、コンクリートの 養生、固化後の離型作業等の各工程毎に多くの作業を必要とするので、生産には 多くの時間と手間がかかって生産効率が悪くなっていた。また労働者が高齢化す る等に起因して施工は簡単且つ迅速には行えず工期が長くなり、成形型やその保 管場所を要する等の多くの設備および費用を必要としていた。 また、現場打ち工法により成形される上記従来の水路用U形溝では、施工現場 毎に異なる種々の条件、例えば水路勾配の緩急に伴って水路底を流れる流水の流 速の遅速に対応して水路底の厚みを所望の厚さに設定することにより水路底の流 水の流速による漏水を防止し、磨耗をはかるのには、高度の設計と熟練した技術 とを必要としていた。
【0004】 本考案は上記従来の不都合を解決し、工場にて生産される二次製品の利点を活 かして天候に影響されることなく、また量産に適して生産効率が高く、また施工 現場における組立、施工が簡単かつ迅速に行われて工期の短縮化がはかれるとと もに構造堅牢になり、また施工現場毎に異なる条件、例えば水路勾配の緩急に伴 って水路底を流れる流水の流速に対応して水路底の厚みを所望の厚さに容易に設 定して流水による漏水と磨耗とを確実に防止し、さらには大規模な成形型や設備 を必要とはしないコンクリート製側溝ブロックを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の請求項1は、側溝本体の基底部に対して数十mm上方に流水方向に対 して略直角に鉄筋を所望ピッチにて配筋し、大きな流水勾配にて設計流速が短区 間で大きく変化する等の必要時に前記基底部の上面に所望厚みに増設用のコンク リートを打設することにより側溝本体を捨型枠として該基底部の厚みを増設する ことを特徴とするという手段を採用した。
【0006】 本考案の請求項2は請求項1において前記鉄筋は側溝本体の左右対向する側壁 に前記基底部より数十mm上方に所望ピッチにて対設された取付孔内に左右の側 端が夫々挿入されるとともに該取付孔内に外側からキャップを嵌合するという手 段を採用した。
【0007】 また本考案の請求項3は請求項1または請求項2において前記鉄筋は側溝本体 の基底部に対して約50mmほど上方において最大間隔が30cmピッチ毎に直 径が約10mmの太さの主筋が取付けられるという手段を採用した。
【0008】 また本考案の請求項4は請求項3において前記主筋に対して流水方向に配力筋 が所望数本配筋されて組付けられるという手段を採用した。
【0009】 また本考案の請求項5は請求項1において前記設計流速が3.0m/secを 越える場合にコンクリートが基底部の上面に打設されて増設されるという手段を 採用した。
【0010】 また本考案の請求項6は請求項1または請求項5の何れかにおいて増設用の前 記コンクリートは前記基底部の上面に約10cmの厚みに打設されるという手段 を採用した。
【0011】
【考案の実施の形態】
以下図1ないし図6に従って本考案の一実施例を説明する。 1は成形型(図には示さず)を用いて工場において生産される二次製品として の側溝本体であり、この側溝本体1は対向する左右の側壁2,2と、該側壁2, 2の下方部を閉塞する基底部3とから形成される。そしてこの側溝本体1の大き さは、この実施例では内周の横幅l1 が約700mm、側壁2の上縁から基底部 3までの高さhが700mm、流水方向Wの長さLが約2000mm、基底部3 の厚みtが約50mm程度に形成されることによりクレーン、チェーンブロック 等の吊具を用いて容易に吊り上げ可能であり、かつ運搬可能である。
【0012】 4は側溝本体1の基底部3に対して数十mm上方に流水方向Wに対して略直角 に工場にて所望ピッチPに配筋される鉄筋であり、この鉄筋4は側溝本体1の左 右対向する側壁2,2に前記基底部3より数十mm、例えば50mm上方に対設 された取付孔2a,2a内に左右の側端4a,4aが夫々挿入されることにより 流水方向Wに対して略直角に所望ピッチPにて複数本、図では1個の側溝本体1 宛に7本が側壁2,2間に配筋される。
【0013】 5は前記取付孔2a,2a内の外側から液密に嵌合されるキャップであり、こ のキャップ5は例えば合成樹脂、ゴム、金属により形成される。そしてこのキャ ップ5の外周と取付孔2aの内周との間には必要に応じて合成樹脂接着剤、セメ ントモルタル、タール等が塗布されて固化されることによりキャップ5は液密に 取付孔2a内にシールされて取付けられる。
【0014】 前記鉄筋4は側溝本体1の基底部3に対して約50mmほど上方において最大 間隔が30cmピッチ毎に直径Φが約10mmの太さのものが主筋4Aとして配 筋される。
【0015】 6は施工現場において前記主筋4Aに対して流水方向Wに所望数本、図2では 2本が配筋され、組付けられた配力筋であり、この配力筋6を施工現場において 主筋4Aに対して配筋して固定することにより増設用のコンクリートCを施工現 場において側溝本体1内の基底部3の上面に打設し、養生、固化することにより 側溝本体1を流水方向Wに接続した場合に一体化し、構造堅牢な水路底S′を形 成し、漏水と磨耗を確実に防止するようになっている。
【0016】 前記コンクリートCは、土地改良事業での用水路および排水路等の水路Sを構 築するために側溝本体1を連続して接続する場合に、施工現場毎に異なる種々の 条件、例えば図1に示すような山間部の水路工事では大きな流水勾配θにて設計 流速が短区間で大きく変化する等の必要時に施工現場において前記基底部3の上 面に側溝本体1を捨型枠として前記主筋4Aおよび配力筋6とともに所望厚みt ′に打設されることにより水路底S′として増設される。この際、設計流速が大 きく変化するとは、大きな流水勾配θにて側溝本体1が設置されることにより流 水の流速が3.0m/secを越える場合にコンクリートCが前記基底部3の上 面に打設されることにより増設される。また基底部3の上面に打設されるコンク リートCの所望厚みt′としては、流水による水漏れと磨耗を防止するのに充分 であり、圧縮と引張とに対してひび割れやかけを生ずることなく強度を発揮して 構造堅牢な厚さであり、代表的には約10cmほどに打設される。
【0017】 本考案の一実施例は以上の構成からなり、側溝本体1は工場において成形型を 用いて二次製品として成形される。そしてその側溝本体1の大きさは、図3、図 4、図5に示すように例えば内周の横幅l1 が約700mm、また側壁2の上縁 から基底部3までの高さhが700mm、さらに流水方向Wの長さLが約200 0mm、基底部3の厚みtが約50mm程度の大きさに形成されることにより軽 量であるので、例えば側溝本体1の保管場所や土地改良事業における用水路およ び排水路等の水路Sを構築するための施工現場への運搬および移動にあたってク レーン、チェーンブロック等の吊り具を用いて容易に側溝本体1を吊上げて運搬 可能である。
【0018】 そして施工現場が平坦であり、側溝本体1の流水勾配θが小さく設計流速が小 さい場合には、施工現場での敷設場所を測量する等して製作した施工図から判断 される必要個数の側溝本体1の左右対向する側壁2,2に基底部3より数十mm 、例えば50mm上方において所望ピッチPにて流水方向Wに対設した取付孔2 a,2aには鉄筋4を取付けない状態で側溝本体1を施工現場に運搬し、側溝本 体1相互を連続して接続することにより施工が行われる。 この際、側溝本体1相互の接続は、図には示さないが側溝本体1相互の接合端 をタイバンドと結合ボルトとを用いて結合したり、または側溝本体1の接合端相 互を雄雌の嵌め合い手段を介して嵌合し、そして目地部をセメントモルタル、コ ールタール、接着剤等の目地剤を介して接合する等の公知の方式による。
【0019】 そして図1に示すように施工現場が例えば山間部の水路工事を施工する場合の ように側溝本体1の流水勾配θが大きく水流の設計流速が3.0m/secと大 きく変化する必要時には、側溝本体1の左右対向する側壁2,2に基底部3の上 方数十mm、例えば50mm上方に所望ピッチPにて対設した取付孔2a,2a 内に鉄筋4の左右の側端4a,4aを挿入し、さらに取付孔2a,2a内には外 側から合成樹脂、ゴム、金属等により形成されたキャップ5,5を嵌合、被着す ることにより外観的に丸見えになって漏水を生ずる不都合をなくし水路方向Wに 対して略直角に所望ピッチPにて所望本数の鉄筋4を取付けた必要個数の側溝本 体1を施工現場まで運搬する。
【0020】 そして施工現場において相互に接合される側溝本体1の基底部3より50mm 上方に最大間隔が30cmほどの所望ピッチPにて取付けられた鉄筋、すなわち 主筋4Aに所望数本、図2では2本の配力筋6が現場において交叉して流水方向 Wに配筋され、固定される。この際、主筋4Aに対する配力筋6の固定には金属 線条材を用いて結束したり、溶接することにより固定される。
【0021】 それから、側溝本体1内に施工現場においてコンクリートCを打設することに より側溝本体1の基底部3の上面に所望厚み、例えば約10cmの厚みt′に増 設用のコンクリートCを打設して水路底S′を形成する。 この際水路底S′は、増設用のコンクリートC内に直径Φが約10mmの太さ の主筋4Aが図2に示すように流水方向Wに最大間隔が30cmのピッチPに配 筋されるとともにこの主筋4Aには図2に示すように水流の流水方向Wに所望数 本、図2では2本の配力筋6が交叉して配筋され、固定されているので、主筋4 Aと配力筋6とが縦横に構造堅牢に組上がる結果、厚さtが50mmほどに形成 される基底部3に対して施工現場において新たに水路底S′が剥離やずれ動きを 生ずることなく一体にかつ構造堅牢に増設される。そして側溝本体1内に打設さ れるコンクリートCは、基底部3と、該基底部3の左右に対向して設けられる側 壁2,2が捨型枠として利用できるので、こてを用いて手作業によって上面が平 坦にならされる。このように形成された水路底S′は、強度を発揮し、側溝本体 1内を流れる水流の設計流速が3.0m/secを越えるという急激な設計流速 においても大きな水圧を受けたり、水流と一緒に流れ落ちる土砂に対して充分磨 耗に耐え得る厚みt′の水路底S′が確保される。
【0022】 しかも主筋4Aに交叉して複数本、例えば2本が水路方向Wに配筋される配力 筋6は、接合される側溝本体1相互に跨がって配筋されるので、コンクリートC の打設によって一体構造の水路底S′が形成される。従って、軟弱地盤の施工現 場に側溝本体1が接合されて埋設、施工される場合に、側溝本体1が不等沈下し たり、曲げ沈下するのを防止し、目地ばなれを確実に防止することができるとと もに側溝本体1相互の接合個所からの漏水は防止される。
【0023】 また50mmほどの厚さtの側溝本体1の基底部3の上方に、施工現場におい てコンクリートCを打設することにより基底部3に対して所望厚みt′に増設さ れる水路底S′は、設計流速の速いまたは遅いに応じてその厚みt′を厚薄加減 して調整することができる。
【0024】 上記実施例では、側溝本体1を捨型枠として施工現場においてコンクリートC を打設することにより基底部3に対して水路底S′を増設する場合に、側溝本体 1の対向する側壁2,2間に流水方向Wに対して略直角に等ピッチPに配筋され る主筋4Aは、基底部3より略同一高さに配筋されているが、これに限ることな く主筋4Aは異なる高さの所望数段に所望ピッチをもって配筋されて一層、構造 堅牢な強度を発揮させてもよい。 また上記実施例では増設用の水路底S′を形成するためにコンクリートCを打 設するのに、主筋4Aおよび配力筋6を使用しているが、これらの主筋4A、配 力筋6に加えて金属メッシュ、炭素繊維やガラス繊維等の強化繊維よりなるメッ シュを補強材としてコンクリートCの内部に埋込むことにより上記実施例よりも 引張強度と曲げ強度とが大きい増設用の水路底S′を成形するようにしてもよい 。
【0025】
【考案の効果】
本考案は以上のように二次製品としての側溝本体は工場において生産されるの で、天候に影響されることなく量産に適し高い生産効率にて生産することができ る。また側溝本体を施工現場に運搬、移動することにより組立、施工が簡単かつ 迅速に行うことができる。 また、施工現場において増設用のコンクリートを打設することによって水路勾 配の緩急に対応した水路底を側溝本体に成形することができるので、現場施工に よる従来の方法とは異なり工期を短縮化することができるとともに構造堅牢にな る。 また施工現場毎に異なる条件、例えば山間部に設ける水路工事のように水路勾 配の緩急に伴い水路底を流れる流水の流速に対応して増設用のコンクリートを打 設して水路底の厚みを所望の厚さに容易に設定することができるので、水路底を 流れる流水の漏水を確実に防止することができるとともに磨耗を確実に防止する ことができる。 さらに従来の現場施工のように大規模な成形型や設備を必要とはしないで側溝 本体そのものを捨型枠として利用してコンクリートを打設することができるので 、型代や設備費は低廉に済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案は山間部にコンクリート製U形溝ブロッ
クを敷設した一実施例を示す断面図である。
【図2】同じく平面図である。
【図3】本実施例に使用されるコンクリート製U形溝ブ
ロックを示す側面図である。
【図4】同じくコンクリート製U形溝ブロックの平面図
である。
【図5】同じくコンクリート製U形溝ブロックの横断面
図である。
【図6】同じく一部を示した拡大横断面図である。
【符号の説明】
1 側溝本体 2 側壁 3 基底部 4 鉄筋 4A 主筋 5 キャップ 6 配力筋 C コンクリート

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側溝本体の基底部に対して数十mm上方
    に流水方向に対して略直角に鉄筋を所望ピッチにて配筋
    し、大きな流水勾配にて設計流速が短区間で大きく変化
    する等の必要時に前記基底部の上面に所望厚みに増設用
    のコンクリートを打設することにより側溝本体を捨型枠
    として該基底部の厚みを増設することを特徴としたコン
    クリート製U形溝ブロック。
  2. 【請求項2】 前記鉄筋は側溝本体の左右対向する側壁
    に前記基底部より数十mm上方に所望ピッチにて対設さ
    れた取付孔内に左右の側端が夫々挿入されるとともに該
    取付孔内に外側からキャップを嵌合したことを特徴とす
    る請求項1に記載のコンクリート製U形溝ブロック。
  3. 【請求項3】 前記鉄筋は側溝本体の基底部に対して約
    50mmほど上方において最大間隔が30cmピッチ毎
    に直径が約10mmの太さの主筋が取付けられることを
    特徴とする請求項1または請求項2の何れかに記載のコ
    ンクリート製U形溝ブロック。
  4. 【請求項4】 前記主筋に対して流水方向に配力筋が所
    望数本配筋されて組付けられることを特徴とする請求項
    3に記載のコンクリート製U形溝ブロック。
  5. 【請求項5】 前記設計流速が3.0m/secを越え
    る場合にコンクリートが基底部の上面に打設されて増設
    されることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート
    製U形溝ブロック。
  6. 【請求項6】 増設用の前記コンクリートは前記基底部
    の上面に約10cmの厚みに打設されることを特徴とす
    る請求項1または請求項5の何れかに記載のコンクリー
    ト製U形溝ブロック。
JP1997009453U 1997-10-24 1997-10-24 コンクリート製u形溝ブロック Expired - Lifetime JP3048343U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997009453U JP3048343U (ja) 1997-10-24 1997-10-24 コンクリート製u形溝ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997009453U JP3048343U (ja) 1997-10-24 1997-10-24 コンクリート製u形溝ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3048343U true JP3048343U (ja) 1998-05-06

Family

ID=43182625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997009453U Expired - Lifetime JP3048343U (ja) 1997-10-24 1997-10-24 コンクリート製u形溝ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048343U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109630128A (zh) 一种预制钢筋混凝土装配式自重下沉竖井
CN108049318A (zh) 组合整体装配叠合箱涵及施工方法
CN112252352B (zh) 一种码头桩基平台及其施工方法
CN108457208A (zh) 整体装配叠合箱涵及施工方法
CN109853803B (zh) 装配整体式楼板及制作安装方法
CN110886235B (zh) 桥梁施工方法
JP3048343U (ja) コンクリート製u形溝ブロック
CN207846241U (zh) 整体装配叠合箱涵
CN108978699B (zh) 一种陆上整体式预制承台及其生产和安装方法
KR101272898B1 (ko) 보강구조를 갖는 환경수로블럭과 그 제조장치
CN107471424B (zh) 一种水渠工程系统及施工方法
KR102294962B1 (ko) 상하분리형 프리캐스트 암거 박스 및 그 시공 방법
KR102393700B1 (ko) 탈착식 거푸집용 철근 고정구 및 이를 이용한 탈착식 거푸집 구조
CN209482822U (zh) 混凝土装配式围墙
CN207846242U (zh) 组合整体装配叠合箱涵
CN109339088B (zh) 一种低层建筑
CN104947799A (zh) 一种软索连接件、预制件和墙板
CN207310186U (zh) 一种水渠渠槽侧通预制件模具
CN112695638A (zh) 排水型伸缩装置的施工方法
CN220953529U (zh) 一种高强混凝土预制现场拼装护脚墙
CN110512535A (zh) 一种无拉杆式涵洞台车施工装置
KR102393701B1 (ko) 탈착식 거푸집용 철근 고정구 및 이를 이용한 탈착식 거푸집 구조
CN222120605U (zh) 一种单面叠合空心墙体结构
CN213452185U (zh) 一种混凝土预制井筒密封结构
CN212078280U (zh) 一种减少地下室外墙收缩裂缝的构造