JP3044452B2 - 積層型熱交換器 - Google Patents
積層型熱交換器Info
- Publication number
- JP3044452B2 JP3044452B2 JP7329911A JP32991195A JP3044452B2 JP 3044452 B2 JP3044452 B2 JP 3044452B2 JP 7329911 A JP7329911 A JP 7329911A JP 32991195 A JP32991195 A JP 32991195A JP 3044452 B2 JP3044452 B2 JP 3044452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- forming
- tube element
- tank
- end plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 11
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/03—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
- F28D1/0308—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
- F28D1/0325—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
- F28D1/0333—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
- F28D1/0341—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members with U-flow or serpentine-flow inside the conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F13/00—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
- F28F13/04—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by preventing the formation of continuous films of condensate on heat-exchange surfaces, e.g. by promoting droplet formation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
や住設用空調装置等で用いられる積層型熱交換器、より
具体的には、チューブエレメントをフィンを介して複数
段に積層すると共に端部のチューブエレメントにエンド
プレートが接合される積層型熱交換器に関する。
は、実開昭61−119077号公報に示される積層型
エバポレータが公知となっている。これは、両端のそれ
ぞれに形成されたタンク部と、このタンク部に連通する
通路とが形成されたチューブエレメントを多数積層し、
チューブエレメント間にフィンを介在させると共に、隣
り合うチューブエレメントをタンク部で接合して積層方
向に連通させ、最も外側に配置されたチューブエレメン
トにエンドプレートをろう付け時に一体に接合するよう
にしたものである。また、この公報においては、エンド
プレートのチューブエレメントと接合される部分を凹凸
にしてエンドプレートとチューブエレメントとの接合面
積を小さくするようにした点が示されている。
エバポレータにあっては、最も外側のチューブエレメン
トとエンドプレートとの接合面積が小さくなっている
分、接合部分にろう付不良が生じてピンホールが形成さ
れてしまう恐れが少なくなるものであるが、仮に接合部
分にピンホールが生じた場合には、その部分に溜まった
凝縮水が凝固、融解を繰り返すことでチューブエレメン
トを構成する成形プレートやエンドプレート6が膨ら
み、ついには膨らんだ部分に亀裂が入って冷媒漏れを引
き起こすことがわずかな可能性ではあるが懸念される。
ろう付不良によるピンホールが生じた場合でも、エンド
プレートを接合するチューブエレメントの凍結破壊を防
止し、熱交換媒体の漏れをなくすようにした積層型熱交
換器を提供することを課題としている。
かる積層型熱交換器は、成形プレートを対面接合して構
成されるチューブエレメントをフィンを介して複数段に
積層し、最端部のチューブエレメントを構成する外側の
成形プレートにエンドプレートをろう付にて接合してな
る積層型熱交換器において、前記エンドプレートの耐圧
強度が前記外側の成形プレートの耐圧強度よりも低くな
るように、前記外側の成形プレートの板厚よりも前記エ
ンドプレートの板厚を薄くしたことを特徴としている
(請求項1)。そして、前記エンドプレートの板厚が前
記外側の成形プレートの板厚の略60%である(請求項
2)。
成する外側の成形プレートとは、他のチューブエレメン
トを構成する成形プレートと同形状のものであっても、
あるいは平板状のプレートであってもよい。また、エン
ドプレートと接合する成形プレートの板厚を例えば1.
0mmに設定した場合には、エンドプレートの板厚を成
形プレートよりも変形しやすい例えば0.6mmに設定
するとよい。
部のチューブエレメントを構成する成形プレートの板厚
よりも薄くし、エンドプレートを成形プレートよりも容
易に変形できる構成としたので、例えエンドプレートと
チューブエレメントとの接合部分にピンホールが生じて
も、凝縮水の凍結によりエンドプレートのみが膨出し、
成形プレートの変形を抑えることができる。これによ
り、エンドプレートはこの膨出により亀裂を生じ得る
が、エンドプレートのみが破損するだけでチューブエレ
メントには何ら影響を及ぼす恐れがない。
より説明する。
して、車両用空調装置等に用いられるエバポレータ1が
示され、エバポレータ1は、フィン2とチューブエレメ
ント3とを交互に複数段に積層してコア本体を形成し、
チューブエレメント3の積層方向の一端側に冷媒の流入
口4及び流出口5が設けられている例えば4パス方式の
ものであり、チューブエレメント3は、コア本体の積層
方向両端部のチューブエレメント3a,3b、後述する
拡大タンク部を有するチューブエレメント3c、ほぼ中
央のチューブエレメント3dを除いて図3に示す成形プ
レート6を2枚対面接合して構成されている。
ドされたアルミニウムを主原料とするアルミニウム合金
をプレス加工して形成されているもので、一端部に碗状
の2つのタンク形成用膨出部8,8が形成されていると
共に、これに続いて通路形成用膨出部9が形成されてお
り、タンク形成用膨出部間には後述する連通パイプ25
を取り付けるためのパイプ取付用凹部10が形成され、
また、通路形成用膨出部9には、所定の規則性をもって
配列されたビード7と、2つのタンク形成用膨出部8,
8の間から成形プレート6の他端近傍まで延びる隔壁1
1が形成されている。
9より大きく膨出形成され、また、隔壁11は成形プレ
ート周縁の接合代12と同一面上になるよう形成されて
おり、2つの成形プレート6がその周縁で接合されると
互いの隔壁11も接合され、対向するタンク形成用膨出
部8によって一対のタンク部13、13が形成されると
共に、対向する通路形成用膨出部9によって、タンク部
間を結ぶ折り返し通路14が形成されるようになってい
る。
3bは、一方のチューブエレメント3aが図3の成形プ
レート6に凹凸のない平板状の成形プレート15を接合
して構成されており、他方のチューブエレメント3bが
図3の成形プレート6に図4に示す成形プレート16を
接合して構成されている。
タンク形成用膨出部が他方のタンク形成用膨出部に近づ
くように拡大された成形プレートを対面接合して構成さ
れ、したがって、チューブエレメント3cには、他のチ
ューブエレメントエレメント3に形成されるタンク部と
同じ大きさのタンク部13と、パイプ取付用凹部10を
埋めるように拡大されたタンク部13aとが形成されて
いる。
に示すように、隣合うチューブエレメントがタンク部1
3、13aで突き合わされ、この突き合わされた一連の
タンク部により積層方向(通風方向に対して直交する方
向)に第1及び第2の2つのタンク群17、18が構成
されており、拡大されたタンク部13aを含む第1のタ
ンク群17は、積層方向のほぼ中央に位置するチューブ
エレメント3dを除いてタンク形成用膨出部に形成され
た通孔19(図3に示す)を介して各タンク部が連通さ
れている。
示される成形プレート6と、形状を同じくして一方のタ
ンク形成用膨出部8に通孔が形成されていない成形プレ
ートとを対面接合して構成されており、このチューブエ
レメント3dによって第1のタンク群17は、拡大され
たタンク部13aを含む第1タンクブロックαと、流出
口5と連通する第2タンクブロックβとに区画されてい
る。また、第2のタンク群18は,仕切られることなく
通孔19を介して全タンク部が連通されており、第3タ
ンクブロックγを構成している。
れるように、平板状の成形プレート15に分配プレート
20が接合されている。この分配プレート20には、第
1及び第2の2つの張出し部21、22がプレス加工等
によって並べて膨出形成され、第1張出し部21の一方
の端部に流入口4が、第2張出し部22の同じ側の端部
には流出口5がそれぞれ形成されている。そして、この
分配プレート20を平プレート15に接合することでこ
れらプレート間に流入口4に通じる流入通路23と流出
口5に通じる流出通路24とが形成され、流入通路23
には、拡大されたタンク部13aに一端が接続される連
通パイプ25の他端が平プレート15を介して開口さ
れ、流出通路24は第2タンクブロックβと平プレート
15を介して連通している。そして、流入口4及び流出
口5には、膨張弁を固定する継手26が接合されてい
る。
は、流入通路23、連通パイプ25を通って拡大された
タンク部13aに入り、第1タンクブロックα全体に分
散され、この第1タンクブロックαに対応するチューブ
エレメントの折り返し通路14を隔壁11に沿って流れ
る(第1パス)。そして、隔壁11の上方をUターンし
て下降し(第2パス)、反対側のタンク群(第3タンク
ブロックγ)に至る。その後、第3タンクブロックγを
構成する残りのチューブエレメントに平行移動し、その
残りのチューブエレメントの折り返し通路14を隔壁1
1に沿って流れる(第3パス)。そして、隔壁11の上
方をUターンして下降し(第4パス)、第2タンクブロ
ックβを構成するタンク部に導かれ、しかる後に流出通
路24を通って流出口5から流出する。このため、冷媒
の熱は、第1パス〜第4パスを構成する折り返し通路1
4を流れる過程において、フィン2に伝達され、フィン
間を通過する空気と熱交換される。
用いられる成形プレート16は、図4に示されるよう
に、外形を図3で示す成形プレート6と同一にしている
が、成形プレート6の通路形成用膨出部9と対応する部
分が同程度に膨出されると共に、成形プレート6の各ビ
ード7や突条11に対応させてビード7及び突条11が
同様に形成されている。また、この成形プレート16に
形成された膨出部分28は、対面接合する成形プレート
6のタンク形成用膨出部8にも臨むように延設されてい
る。
部には、膨出されない平坦部31,32が形成されてい
る。したがって、成形プレート16と成形プレート6と
を対面接合させると、図6(b)に示されるように、タ
ンク部13の約半分と折り返し通路14の折り返し部分
とが平坦部31,32で狭められた構成となっている。
端部のチューブエレメント3bを構成する外側の成形プ
レート16の平坦部と接合されており、成形プレート1
6とエンドプレート33との間にはフィン2が介在され
ている。エンドプレート33をより具体的に説明する
と、図5に示されるように、長手方向の両端部を成形プ
レート側に屈曲して接合代を形成するようにしているも
ので、図中上部の接合代34は、成形プレート16に形
成された図中上部の平坦部31にのみ当接され、図中下
部の接合代35は、前記平坦部32にのみ当接されてい
る。そして、エンドプレート33の板厚は、成形プレー
ト16の板厚より薄く形成されており、ここでは、成形
プレート16の板厚を他の成形プレートと同様の1.0
mmに設定した場合に、エンドプレート33の板厚は
0.6mmに設定されている。
1にあっては、図6に示されるように、ろう材が両面に
クラッドされた図3の成形プレート6と、同じくろう材
が両面にクラッドされた図4の成形プレート16とを対
面当接させ、この成形プレート16にこれと対峙する側
のみにろう材がクラッドされた(片面クラッドされた)
エンドプレート33をフィン2を介して当接し、他の部
材と共に全体を治具にて固定し、炉中でろう付けする。
成形プレートとが対面接合されて端部のチューブエレメ
ント3bが構成されると共に、成形プレート16に図5
のエンドプレート33が接合される。しかも、成形プレ
ート16とエンドプレート33との接合は、成形プレー
ト16の平坦部31,32においてのみ行われるので、
接合を隙間なくおこなうことができ、確実なろう付けを
期待できる。
も、エンドプレート33の板厚は成形プレート16の板
厚よりも薄く設定されてエンドプレート33が変形しや
すくなっているので、図7の破線で示すように、凝縮水
の凍結によってエンドプレート33が成形プレート16
よりも先に膨出し、この膨出したエンドプレートの部分
に亀裂が生じるだけでチューブエレメント3bには全く
影響がなく、冷媒漏れの恐れはない。
ブエレメント3とを交互に複数段積層してコア本体を形
成し、熱交換媒体の入口部及び出口部がチューブエレメ
ントのタンク部に一体に、しかも、通風方向の上流側ま
たは下流側のいずれかに設けられた従来より公知の積層
型熱交換器に利用することも可能であり、このような公
知の熱交換器に用いた場合でも同様の作用効果が得られ
ることは言うまでもない。
エンドプレートの板厚をこれと接合する成形プレートの
板厚よりも薄くし、エンドプレートを成形プレートより
変形しやすくしたので、接合部分にピンホールが生じた
場合でも、エンドプレートが先に膨出して成形プレート
の変形が抑えられる。したがって、エンドプレートが先
に凍結破壊することはあっても、最端部のチューブエレ
メントに影響はなく、熱交換媒体の漏れがない耐久性の
ある積層型熱交換器を提供することができる。
成例を示す正面図である。
ら見た図であり、図2(b)は、図1の積層型熱交換器
を側方から見た図である。
形プレートを示す図で、図3(a)は正面図、図3
(b)は(a)を3B−3B線で切断した断面図であ
る。
れる成形プレートを示す図で、図4(a)は正面図、図
4(b)は(a)を4B−4B線で切断した断面図であ
る。
(a)は正面図、図5(b)は(a)を5B−5B線で
切断した断面図である。
プレートとを接合した状態を示す図で、図6(a)はエ
ンドプレート側からみた図、図6(b)は(a)の6B
−6B線で切断した断面図である。
プレートとを接合した状態を示す一部拡大の断面図であ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 成形プレートを対面接合して構成される
チューブエレメントをフィンを介して複数段に積層し、
最端部のチューブエレメントを構成する外側の成形プレ
ートにエンドプレートをろう付にて接合してなる積層型
熱交換器において、前記エンドプレートの耐圧強度が前
記外側の成形プレートの耐圧強度よりも低くなるよう
に、前記外側の成形プレートの板厚よりも前記エンドプ
レートの板厚を薄くしたことを特徴とする積層型熱交換
器。 - 【請求項2】 前記エンドプレートの板厚が前記外側の
成形プレートの板厚の略60%であることを特徴とする
請求項1記載の積層型熱交換器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7329911A JP3044452B2 (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 積層型熱交換器 |
US08/751,423 US5718284A (en) | 1995-11-24 | 1996-11-18 | Laminated heat exchanger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7329911A JP3044452B2 (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 積層型熱交換器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09145288A JPH09145288A (ja) | 1997-06-06 |
JP3044452B2 true JP3044452B2 (ja) | 2000-05-22 |
Family
ID=18226645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7329911A Expired - Fee Related JP3044452B2 (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 積層型熱交換器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5718284A (ja) |
JP (1) | JP3044452B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5979544A (en) * | 1996-10-03 | 1999-11-09 | Zexel Corporation | Laminated heat exchanger |
FR2788118B1 (fr) * | 1998-12-30 | 2003-04-18 | Valeo Climatisation | Dispositif de chauffage, ventilation et/ou climasisation comportant une boulce thermique equipee d'un evaporateur |
US6318455B1 (en) * | 1999-07-14 | 2001-11-20 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Heat exchanger |
JP6110168B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2017-04-05 | 住友精密工業株式会社 | 熱交換器 |
JP2016109381A (ja) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
US11608259B2 (en) * | 2018-08-27 | 2023-03-21 | LNJ Group, LLC | Beverage dispensing machine and pouch for use with beverage dispensing machine |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0749914B2 (ja) * | 1990-06-05 | 1995-05-31 | 株式会社ゼクセル | 積層型熱交換器 |
AU663964B2 (en) * | 1992-08-31 | 1995-10-26 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Stacked heat exchanger |
-
1995
- 1995-11-24 JP JP7329911A patent/JP3044452B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-11-18 US US08/751,423 patent/US5718284A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5718284A (en) | 1998-02-17 |
JPH09145288A (ja) | 1997-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3172859B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JPH10281691A (ja) | 積層型熱交換器 | |
JPS63267868A (ja) | 冷媒蒸発器 | |
JPH08136179A (ja) | 積層型熱交換器 | |
US5908070A (en) | Heat exchanger | |
JP3044452B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
KR100238602B1 (ko) | 적층형 열교환기 | |
JP2887442B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP2003307397A (ja) | 熱交換器 | |
JP3028461B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP3966134B2 (ja) | 熱交換器 | |
US5893412A (en) | Laminated heat exchanger | |
JPH0933187A (ja) | 積層型熱交換器 | |
JPH11223486A (ja) | 並設一体型熱交換器及びその製造方法 | |
JP2952593B1 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP3393392B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP3508039B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP3682633B2 (ja) | チューブエレメントの形成方法とこのチューブエレメントを用いた熱交換器 | |
JP2887444B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JPH11218396A (ja) | 並設一体型熱交換器及びその製造方法 | |
JP2796898B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2887449B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JPH0729417Y2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP2001221590A (ja) | 熱交換器 | |
JPH06221789A (ja) | 積層型熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 12 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment: 13 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |