JP3043954B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP3043954B2 JP3043954B2 JP6174190A JP17419094A JP3043954B2 JP 3043954 B2 JP3043954 B2 JP 3043954B2 JP 6174190 A JP6174190 A JP 6174190A JP 17419094 A JP17419094 A JP 17419094A JP 3043954 B2 JP3043954 B2 JP 3043954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- optically anisotropic
- crystal panel
- anisotropic element
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
表示装置に関する。
かも消費電力が小さいという特徴を有している。このた
め、ワードプロセッサーやテレビの表示画面として広く
用いられている。液晶表示装置のなかでも、アレイ基板
上に多数のスイッチング素子を配置したアクティブマト
リクス型液晶表示装置は、液晶の配向方位がほぼ90°
捻れたツイストネマチックモード(以下「TNモード」
という)を表示に用いており、高速応答や高精細が可能
な表示装置として開発が進んでいる。
晶の旋光性を用いて表示を行うものであるため、パネル
を見る角度によって色調やコントラストが異なるといっ
た問題点がある。
視角範囲は陰極線管(以下「CRT」という)に比べて
かなり狭く、CRTと同等以上の表示性能を実現するに
は至っていない。
置の視野角を広げる方法としては、配向分割法、補償セ
ルを液晶パネルに積層する方法、位相差フィルムを用い
る方法等が知られている。配向分割法は、1つの画素内
に配向の異なる2つの領域を作ることにより、液晶の配
向方位に固有の視角特性を平均化して広視角を実現する
ものである(例えば、S.Kaneko et.al
Society ofinformation dis
play´93 DIGEST P.265)。また、
補償セルを液晶パネルに積層する方法としては、例え
ば、コレステリック液晶セルを補償セルとして用いる方
法が提案されている(特開平3−215831号公
報)。また、位相差フィルムを用いる方法としては、例
えば、液晶パネルの基板面に対してほぼ平行な光軸を有
する位相差フィルムを液晶パネルに積層することによ
り、視角を拡大する方法が提案されている(第16回液
晶討論会講演予稿集、2L307、2L314)。
技術のうち、配向分割法は視角を拡大するのに有効な方
法ではあるが、基板の配向処理が複雑になったり、液晶
パネルの配向状態が不安定になったりするというプロセ
ス上の問題点がある。
法は、液晶パネル全体の厚みが増加するため、薄型ディ
スプレイとしての特徴を生かすことができないという問
題点がある。さらに、液晶パネルに補償セルを積層する
のは、商品としても実用的ではない。
有する位相差フィルムを用いる方法は、フィルムが1軸
性の光軸を有する以上、液晶パネルの全面で視角を補償
することは困難である。すなわち、例えば、液晶パネル
の左右方向の視角を補償すれば上下方向の視角が狭くな
り、液晶パネル全体の視角を拡大することは困難であ
る。このため、液晶パネルを見る方位によって階調表示
が反転したり、コントラストが低下し、画像を判別する
ことはできない。
決し、視角範囲が広く、コントラストの良好なアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置を提供することを目的とす
る。
め、本発明に係る液晶表示装置の第1の構成は、液晶パ
ネルと、前記液晶パネルに積層された光学異方性素子
と、前記液晶パネルの両側に配置された一対の偏光板と
を備えたノーマリホワイトモードの液晶表示装置であっ
て、前記光学異方性素子が、パネルの黒表示時に基板付
近の液晶が有する残留位相差を視角方位に応じて補償す
る光学異方性素子であり、さらに前記光学異方性素子を
前記液晶パネルとその両側の偏光板との間に配置したこ
とを特徴とする。
は、液晶パネルと、前記液晶パネルに積層された光学異
方性素子と、前記液晶パネルの両側に配置された一対の
偏光板とを備えた液晶表示装置であって、前記液晶パネ
ルが、基板間で液晶の配向方位がほぼ90°捻れたネマ
ティック液晶パネルであり、前記偏光板の偏光軸が隣接
するパネル基板上の液晶の配向方位とほぼ直交し、nx
を前記光学異方性素子の面内における最大屈折率、ny
を面内で前記nxに垂直な方向の屈折率、nzを前記光
学異方性素子の厚さ方向の屈折率としたときに、上記
(数1)の関係を満たす光学異方性素子を、前記nxの
方向が、前記光学異方性素子に隣接する偏光板の偏光軸
の方向とほぼ平行となるように、前記液晶パネルとその
両側の前記偏光板との間に配置し、さらに前記液晶パネ
ルの両側に配置される前記光学異方性素子における、上
記(数2)で定義される光学異方性素子の屈折率異方性
△n1と光学異方性素子の厚みdの積の値と、上記(数
3)で定義される光学異方性素子の素子面内の屈折率異
方性△n2と光学異方性素子の厚みdの積の値が、互い
にほぼ等しいことを特徴とする。
は、光学異方性素子の屈折率異方性△n1と光学異方性
素子の厚みdの積の値と、光学異方性素子の素子面内の
屈折率異方性△n2と光学異方性素子の厚みdの積の値
が、共に80nm以上200nm以下であるのが好まし
い。
ば、液晶パネルと、前記液晶パネルに積層された光学異
方性素子と、前記液晶パネルの両側に配置された一対の
偏光板とを備えたノーマリホワイトモードの液晶表示装
置であって、前記光学異方性素子が、パネルの黒表示時
に基板付近の液晶が有する残留位相差を視角方位に応じ
て補償する光学異方性素子であり、さらに前記光学異方
性素子を前記液晶パネルとその両側の偏光板との間に配
置するようにしたことにより、次のような作用効果を奏
することができる。すなわち、ノーマリホワイトモード
の液晶表示装置において、黒表示のときにパネルの基板
近くの液晶分子が立ち上がりきらないことに起因する残
留位相差を視角方位に応じて補償する効果を有する光学
異方性素子を、基板の両側に積層することにより、コン
トラストを向上させ、かつ、視角を拡げることができ
る。
構成によれば、液晶パネルと、前記液晶パネルに積層さ
れた光学異方性素子と、前記液晶パネルの両側に配置さ
れた一対の偏光板とを備えた液晶表示装置であって、前
記液晶パネルが、基板間で液晶の配向方位がほぼ90°
捻れたネマティック液晶パネルであり、前記偏光板の偏
光軸が隣接するパネル基板上の液晶の配向方位とほぼ直
交し、nxを前記光学異方性素子の面内における最大屈
折率、nyを面内で前記nxに垂直な方向の屈折率、n
zを前記光学異方性素子の厚さ方向の屈折率としたとき
に、上記(数1)の関係を満たす光学異方性素子を、前
記nxの方向が、前記光学異方性素子に隣接する偏光板
の偏光軸の方向とほぼ平行となるように、前記液晶パネ
ルとその両側の前記偏光板との間に配置し、さらに前記
液晶パネルの両側に配置される前記光学異方性素子にお
ける、上記(数2)で定義される光学異方性素子の屈折
率異方性△n1と光学異方性素子の厚みdの積の値と、
上記(数3)で定義される光学異方性素子の素子面内の
屈折率異方性△n2と光学異方性素子の厚みdの積の値
が、互いにほぼ等しいことにより、次のような作用効果
を奏することができる。すなわち、上記の光学異方性素
子は、ノーマリホワイトモードの液晶表示装置におい
て、黒表示のときにパネルの基板近くの液晶分子が立ち
上がりきらないことに起因する残留位相差を視角方位に
応じて補償する効果を有するため、当該光学異方性素子
を、基板の両側に積層することにより、コントラストを
向上させ、かつ、視角を拡げることができる。
光学異方性素子の屈折率異方性△n1と光学異方性素子
の厚みdの積の値と、光学異方性素子の素子面内の屈折
率異方性△n2と光学異方性素子の厚みdの積の値が、
共に80nm以上200nm以下であるという好ましい
構成によれば、上下方向の視角範囲が拡大すると共に、
上方向のコントラストが拡大する。
に説明する。液晶パネルの視角特性は、コントラスト分
布と階調反転領域によって決定される。ここで、コント
ラストは、液晶パネルの白表示の輝度を黒表示の輝度で
割った値である。また、階調反転領域は、白表示と黒表
示の間で階調表示を行った場合に、階調表示の輝度が、
隣接する階調間で反転して見える視角範囲である。
ード」という)のTNパネルの場合、パネルのコントラ
スト分布は、主に黒表示における輝度レベルによって決
定される(例えば、第39回応用物理学会講演予稿集、
No3、31a−B−2、P857)。従って、視角方
位が変わっても黒表示の輝度が低く、白浮きがないよう
な補償を行えば、コントラスト分布の広いパネルを実現
することができる。一方、階調反転領域は、液晶分子の
ダイレクタの方向と関係しているため、階調反転領域を
小さくするには、電圧印加によって傾いたダイレクタ方
位の傾き自体を補償する必要がある。
視角特性の測定例を示す。図5には、コントラストが1
0になる位置(□)と階調反転の位置(+)を示してい
る。尚、図5において、同心円はパネルの垂線方向から
の極角を10度刻みで表しており、中心から外側へ放射
線状に伸びる直線は10度刻みの方位角を表している。
図5から明らかなように、通常のNWモードのTNパネ
ルの場合、パネルのコントラスト分布は上下で非対称で
あり、この場合には上側が狭い。コントラスト分布が上
下で非対称となるのは、黒表示のときにパネルの基板近
くの液晶分子が立ちきっていないことに起因している。
このように基板界面の影響が存在すると、視角方位によ
って透過光の偏光状態が大きく変化する。
を抜けた段階における光の偏光状態と隣接する偏光板の
偏光軸方向によって決定される。従って、階調反転及び
コントラストを改善するためには、パネルを抜けた段階
における光の偏光状態を、光学異方性素子を用いて変化
させる方法が有効となる。
る光学異方性素子としては、面内に位相差を有する2軸
性フィルムが有効である。フィルム面内の最大屈折率を
nx、面内でnxに垂直な方向の屈折率をny、フィル
ムの厚さ方向の屈折率をnzとした場合、面内位相差を
有するフィルムの3軸方向の屈折率の関係は、上記(数
1)によって表される。
角を有し、さらに傾いたチルト角を有している。このと
きの捻れ角は10゜から30゜程度と推測されるため、
液晶の残留位相差は視角方位によって異なっていると考
えられる。
て表されるフィルムは、視角方位によって異なる残留位
相差を、積極的に視角方位で補償することができ、視角
拡大の効果が大きいと考えられる。
を定義する。まず、フィルムの屈折率異方性Δn1 を、
上記(数2)によって定義する。また、フィルムの面内
位相差Δn2 を、上記(数3)によって定義する。する
と、フィルムの特性は、屈折率異方性Δn1 又は面内位
相差Δn2 とフィルムの厚みdとの積であるリタデーシ
ョンΔn1 ・d又はΔn2 ・dによって表される。以
下、Δn1 ・dをフィルムリタデーション、Δn2 ・d
を面内リタデーションと定義する。
パネルに積層する場合、液晶パネルの視角特性を左右で
ほぼ対称とするためには、2軸性フィルムを液晶パネル
の両側に配置すると共に、2軸性フィルムの最大屈折率
nxの方向を、液晶パネルの両側で互いにほぼ直交させ
る必要がある。
方向が液晶パネルの両側で互いにほぼ直交し、さらに隣
接する偏光板の偏光軸にほぼ平行であれば、NWモード
の液晶パネルの反主視角側の黒表示の白浮きが抑制さ
れ、良好な表示を得ることができる。
い同一特性の2軸性フィルムを液晶パネルの上下に積層
するほうが、視角の拡大には有効である。なぜなら、基
板の界面付近の残留位相差が上下の基板の界面付近でほ
ぼ同一となるからである。
有する液晶パネルや積極的に左右の視角の非対称性を活
用する場合には、上下に配置する2軸性フィルムのΔn
1 ・d及びΔn2 ・dの値を変えたほうが有効であるこ
とは言うまでもない。
らに詳細に説明する。 (実施例1)図1は本発明に係る液晶表示装置の一実施
例を示す構成図である。
て説明する。まず、透明電極を有する2枚のガラス基板
にポリイミド配向膜であるRN−626(日産化学
(株)製)を塗布した後、液晶方位が基板間で90°捻
れるようにナイロン布を用いて基板にラビング処理を施
した。次いで、ラビング処理を施した2枚のガラス基板
を、ガラススペーサーであるミクロパール(積水ファイ
ンケミカル(株)製)を用いて5μmの間隔で貼り合わ
せた。次いで、フッソ系液晶であるZLI−4792
(メルク(株)製)を真空注入法を用いてガラス基板間
に注入した。その後、駆動回路16を実装し、液晶パネ
ル13を作製した。
て2軸性フィルム12、14を作製し、粘着材を用いて
それぞれ偏光板11、15に貼り合わせた。次いで、2
軸性フィルム12、14を液晶パネル13の両側に積層
して、液晶表示装置を作製した。この場合、偏光板1
1、15の偏光軸17、18が液晶パネル13の隣接す
るラビング方向19、20とそれぞれ直交するようにし
た。
厚が100μmであり、フィルム面内の最大屈折率をn
x、面内でnxに垂直な方向の屈折率をny、膜厚方向
の屈折率をnzとした場合に、上記(数1)の関係を満
たす。この2軸性フィルム12、14のフィルムリタデ
ーションΔn1 ・dは160nmであり、面内リタデー
ションΔn2 ・dは120nmである。
3の両側に積層するに際しては、フィルム面内の最大屈
折率nxの軸方向21、22が、隣接する偏光板11、
15の偏光軸17、18に平行となるようにした。これ
により、液晶パネル13の上下に積層した2軸性フィル
ム12、14の最大屈折率nxの軸方向21、22を、
上下のフィルムで互いに直交させることができる。
視角特性を、以下に示す方法を用いて測定した。測定す
る光源としてハロゲンランプを用いた。液晶表示装置を
透過する光を波長540nmのフィルターを通した後、
フォトマルを用いて強度を測定することにより、視角特
性を求めた。そして、コントラストと、隣接する階調の
反転角度を用いて視角特性を評価した。
印加しないときの白表示の透過光強度を、液晶パネル1
3に5.0Vの電圧を印加したときの黒表示の透過光強
度で割った値として定義した。また、階調反転角度は、
液晶パネル13の白表示と黒表示の輝度レベルを8レベ
ルに等分割し、視角方向によって隣合う階調表示の輝度
が反転する角度として定義した。そして、液晶パネル1
3に電圧を印加しないときの白表示をレベル1、液晶パ
ネル13に5.0Vの電圧を印加したときの黒表示をレ
ベル8とし、中間調領域はレベル2からレベル7とし
た。尚、視角特性の評価には、コントラストが10以上
となる領域と、レベル7とレベル8の階調反転が起こる
領域を用いた。
特性を示す。図2には、コントラストが10になる位置
(□)と階調反転の位置(+)を示している。図5に示
した従来の液晶表示装置の視角特性と比較すると、従来
はパネルの上方向の視角範囲が22度程度であったが、
本実施例1の液晶表示装置では33度程度になってい
る。すなわち、上方向の視角範囲が11度広くなってい
る。また、従来と比べて上側の視角範囲が全体に広くな
っている。これにより、2軸性フィルム12、14を液
晶パネル13に積層すると液晶表示装置の視角が拡大す
ることが分かる。
反転が全て解消され、極めて良好な表示を得ることがで
きた。尚、本発明の液晶表示装置としては、基板間で液
晶の配向方位が約90°捻れた液晶パネルを有するもの
であればよい。従って、液晶パネルとしては、基板上に
電極が格子状に配列された単純マトリクス型パネルや、
多数の薄膜トランジスタを配置したTFT(Thin
Film Transistors)型パネルを使用す
ることができる。
dとΔn2 ・dによって規定される。従って、Δn1 ・
dとΔn2 ・dを規定するに際しては、フィルムの膜厚
と屈折率の値の組み合わせは任意でよい。
フッソ系液晶を用いているが、必ずしもこれに限定され
るものではなく、例えば、シアノ系液晶等、一般にネマ
ティック性を有する液晶であればよい。
有する液晶表示装置を作製した。フィルムリタデーショ
ンΔn1 ・dと面内リタデーションΔn2 ・dの値の組
み合わせが上記実施例1と異なる2軸性フィルムを液晶
パネルに積層し、視角特性を測定した。
と、そのときの液晶パネルの上下方向の視角範囲を下記
(表1)に示す。尚、参考のために、図5の通常の液晶
パネルの視角も(表1)に示した。
リタデーションΔn2 ・dの値が、共に80nm以上2
00nm以下であるときに、上下方向の視角範囲が拡大
した。特に、上方向のコントラストが拡大した。また、
上記(表1)に示した全ての組み合わせにおいて、液晶
パネルの左右方向における階調反転が解消し、視角特性
が大きく拡大した。
有する液晶表示装置において、フィルムリタデーション
Δn1 ・dと面内リタデーションΔn2 ・dの値の組み
合わせが上記実施例1、2と異なる2軸性フィルムを液
晶パネルに積層し、視角特性を測定した。
n1 ・dが70nmであり、Δn2・dが50nmであ
る。図3に視角特性の測定結果を示す。視角は上方向の
コントラスト10が極角で25度であり、2軸性フィル
ムを積層しない通常の液晶パネルとほぼ同等であった
(図5参照)。また、左右方向のコントラストは拡大し
たが、階調反転は、2軸性フィルムを積層しない通常の
パネルとほぼ同等であり(図5参照)、視角拡大の効果
は小さかった。
nm)とΔn2 ・d(=50nm)を有する2軸性フィ
ルムを液晶パネルに積層した場合には、特に上方向で液
晶パネルを観察した場合にコントラストが低く、画像の
認識が困難で良好な表示を得ることはできなかった。
有する液晶表示装置において、フィルムリタデーション
Δn1 ・dと面内リタデーションΔn2 ・dの値の組み
合わせが上記実施例1、2と異なる2軸性フィルムを液
晶パネルに積層し、視角特性を測定した。
n1 ・dが250nmであり、Δn2 ・dが220nm
である。図4に視角特性の測定結果を示す。2軸性フィ
ルムを積層しない通常の液晶パネルに比べて(図5参
照)、コントラストが全体的に狭くなった。特に、下方
向、左右方向、左右の斜め上方向のコントラストが狭く
なった。
0nm)とΔn2 ・d(=220nm)を有する2軸性
フィルムを液晶パネルに積層した場合には、全体的に視
角が狭くなり、良好な表示を得ることはできなかった。
表示装置の第1の構成によれば、液晶パネルと、前記液
晶パネルに積層された光学異方性素子と、前記液晶パネ
ルの両側に配置された一対の偏光板とを備えたノーマリ
ホワイトモードの液晶表示装置であって、前記光学異方
性素子が、パネルの黒表示時に基板付近の液晶が有する
残留位相差を視角方位に応じて補償する光学異方性素子
であり、さらに前記光学異方性素子を前記液晶パネルと
その両側の偏光板との間に配置するようにしたことによ
り、次のような効果が得られる。すなわち、ノーマリホ
ワイトモードの液晶表示装置において、黒表示のときに
パネルの基板近くの液晶分子が立ち上がりきらないこと
に起因する残留位相差を視角方位に応じて補償する効果
を有する光学異方性素子を、基板の両側に積層すること
により、コントラストを向上させ、かつ、視角を拡げる
ことができる。
構成によれば、液晶パネルと、前記液晶パネルに積層さ
れた光学異方性素子と、前記液晶パネルの両側に配置さ
れた一対の偏光板とを備えた液晶表示装置であって、前
記液晶パネルが、基板間で液晶の配向方位がほぼ90°
捻れたネマティック液晶パネルであり、前記偏光板の偏
光軸が隣接するパネル基板上の液晶の配向方位とほぼ直
交し、nxを前記光学異方性素子の面内における最大屈
折率、nyを面内で前記nxに垂直な方向の屈折率、n
zを前記光学異方性素子の厚さ方向の屈折率としたとき
に、上記(数1)の関係を満たす光学異方性素子を、前
記nxの方向が、前記光学異方性素子に隣接する偏光板
の偏光軸の方向とほぼ平行となるように、前記液晶パネ
ルとその両側の前記偏光板との間に配置し、さらに前記
液晶パネルの両側に配置される前記光学異方性素子にお
ける、上記(数2)で定義される光学異方性素子の屈折
率異方性△n1と光学異方性素子の厚みdの積の値と、
上記(数3)で定義される光学異方性素子の素子面内の
屈折率異方性△n2と光学異方性素子の厚みdの積の値
が、互いにほぼ等しいことにより、次のような効果が得
られる。すなわち、上記の光学異方性素子は、ノーマリ
ホワイトモードの液晶表示装置において、黒表示のとき
にパネルの基板近くの液晶分子が立ち上がりきらないこ
とに起因する残留位相差を視角方位に応じて補償する効
果を有するため、当該光学異方性素子を、基板の両側に
積層することにより、コントラストを向上させ、かつ、
視角を拡げることができる。
光学異方性素子の屈折率異方性△n1と光学異方性素子
の厚みdの積の値と、光学異方性素子の素子面内の屈折
率異方性△n2と光学異方性素子の厚みdの積の値が、
共に80nm以上200nm以下であるという好ましい
構成によれば、上下方向の視角範囲が拡大すると共に、
上方向のコントラストが拡大する。
成図である。
性図である。
ある。
ある。
ある。
Claims (3)
- 【請求項1】 液晶パネルと、前記液晶パネルに積層さ
れた光学異方性素子と、前記液晶パネルの両側に配置さ
れた一対の偏光板とを備えたノーマリホワイトモードの
液晶表示装置であって、前記光学異方性素子が、パネル
の黒表示時に基板付近の液晶が有する残留位相差を視角
方位に応じて補償する光学異方性素子であり、さらに前
記光学異方性素子を前記液晶パネルとその両側の偏光板
との間に配置したことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】 液晶パネルと、前記液晶パネルに積層さ
れた光学異方性素子と、前記液晶パネルの両側に配置さ
れた一対の偏光板とを備えた液晶表示装置であって、前
記液晶パネルが、基板間で液晶の配向方位がほぼ90°
捻れたネマティック液晶パネルであり、前記偏光板の偏
光軸が隣接するパネル基板上の液晶の配向方位とほぼ直
交し、nxを前記光学異方性素子の面内における最大屈
折率、nyを面内で前記nxに垂直な方向の屈折率、n
zを前記光学異方性素子の厚さ方向の屈折率としたとき
に、下記(数1)の関係を満たす光学異方性素子を、前
記nxの方向が、前記光学異方性素子に隣接する偏光板
の偏光軸の方向とほぼ平行となるように、前記液晶パネ
ルとその両側の前記偏光板との間に配置し、さらに前記
液晶パネルの両側に配置される前記光学異方性素子にお
ける、下記(数2)で定義される光学異方性素子の屈折
率異方性△n1と光学異方性素子の厚みdの積の値と、
下記(数3)で定義される光学異方性素子の素子面内の
屈折率異方性△n2と光学異方性素子の厚みdの積の値
が、互いにほぼ等しいことを特徴とする液晶表示装置。[数1] nx>ny>nz [数2] △n1=(nx+ny)/2−nz [数3] △n2=nx−ny - 【請求項3】 光学異方性素子の屈折率異方性△n1と
光学異方性素子の厚みdの積の値と、光学異方性素子の
素子面内の屈折率異方性△n2と光学異方性素 子の厚み
dの積の値が、共に80nm以上200nm以下である
請求項2に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6174190A JP3043954B2 (ja) | 1993-10-13 | 1994-07-26 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25550493 | 1993-10-13 | ||
JP5-255504 | 1993-10-13 | ||
JP6174190A JP3043954B2 (ja) | 1993-10-13 | 1994-07-26 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07159773A JPH07159773A (ja) | 1995-06-23 |
JP3043954B2 true JP3043954B2 (ja) | 2000-05-22 |
Family
ID=26495886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6174190A Expired - Fee Related JP3043954B2 (ja) | 1993-10-13 | 1994-07-26 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3043954B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101917632B1 (ko) * | 2018-04-27 | 2018-11-13 | 주식회사 송림 | 수처리용 여재 및 이의 제조방법 그리고 이를 이용한 비점오염원 처리장치 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09146108A (ja) | 1995-11-17 | 1997-06-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
KR100910559B1 (ko) * | 2002-12-24 | 2009-08-03 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR20130012045A (ko) * | 2011-07-22 | 2013-01-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
-
1994
- 1994-07-26 JP JP6174190A patent/JP3043954B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101917632B1 (ko) * | 2018-04-27 | 2018-11-13 | 주식회사 송림 | 수처리용 여재 및 이의 제조방법 그리고 이를 이용한 비점오염원 처리장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07159773A (ja) | 1995-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2921813B2 (ja) | 液晶表示装置の電極構造 | |
KR100319467B1 (ko) | 액정 표시 소자 | |
JP3156467B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004151525A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100652095B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20010072055A (ko) | 새로운 복굴절 필름의 적층에 의한 lcd 스크린의시야각의 개선 | |
KR100392313B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP3006397B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3185313B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3043954B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH1195188A (ja) | 通常白色の超ねじれネマチック液晶ディスプレイ | |
JP3070181B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2856942B2 (ja) | 液晶表示素子および光学異方素子 | |
JP3342940B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH09292611A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3207374B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3206743B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100591547B1 (ko) | 멀티도메인 오.씨.비.모드 액정표시소자 | |
JP3657708B2 (ja) | 液晶電気光学装置 | |
KR100735272B1 (ko) | 광학적으로 보상된 밴드 모드 액정 표시 장치 | |
JP3130686B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
KR101108387B1 (ko) | 티엔 모드 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JP3357003B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3233124B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3896135B2 (ja) | 液晶表示素子および光学異方素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 13 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |