[go: up one dir, main page]

JP3043823B2 - PCM audio recording device - Google Patents

PCM audio recording device

Info

Publication number
JP3043823B2
JP3043823B2 JP3066087A JP6608791A JP3043823B2 JP 3043823 B2 JP3043823 B2 JP 3043823B2 JP 3066087 A JP3066087 A JP 3066087A JP 6608791 A JP6608791 A JP 6608791A JP 3043823 B2 JP3043823 B2 JP 3043823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
interleaving
block
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3066087A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04301265A (en
Inventor
公明 石橋
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP3066087A priority Critical patent/JP3043823B2/en
Publication of JPH04301265A publication Critical patent/JPH04301265A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3043823B2 publication Critical patent/JP3043823B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、ディジタル音声記録
装置、特にスーパーVHS(S−VHS)方式ビデオテ
ープレコーダ(VTR)等に適用して、音声信号をパル
ス符号変調(PCM)方式で記録するPCM音声記録装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is applied to a digital audio recording apparatus, in particular, a super VHS (S-VHS) video tape recorder (VTR), and records an audio signal in a pulse code modulation (PCM) system. The present invention relates to a PCM audio recording device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のVTRにおいて、当初、固定ヘッ
ド方式で始まった音声信号の記録再生は、長時間録画モ
ードによるテープ速度の低速化とテレビ放送の音声多重
化に対応するため、ヘリカルスキャンによるFM方式の
録音再生、いわゆるハイファイ(HiFi)音声方式へ
と移行してきた。例えば、VHS−HiFi方式におい
ては、1.3MHzと1.7MHzの各キャリアをステ
レオ音声信号によってFM変調し、この音声FM信号を
±30度アジマスの回転ヘッドにより深層記録する方法
が採用された。
2. Description of the Related Art In a conventional VTR, the recording and reproduction of an audio signal, which is initially started with a fixed head system, is performed by a helical scan in order to cope with a reduction in tape speed in a long recording mode and audio multiplexing of television broadcasting. The recording and reproduction of the FM system, that is, the so-called HiFi (HiFi) audio system has been shifted. For example, in the VHS-HiFi method, a method of FM-modulating each carrier of 1.3 MHz and 1.7 MHz with a stereo audio signal and recording the audio FM signal in a deep layer by a rotary head of ± 30 degrees azimuth is adopted.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のVTR
のHiFi音声方式において、再生FM信号は、ヘッド
切換信号により2つのヘッドの再生信号を継ぎ合わせた
ものであるため、完全に連続とはならない。このため、
再生音声信号がヘッド切換信号に対応して30Hz毎に
歪んでしまうという問題点があった。
The above-mentioned conventional VTR
In the HiFi audio system, the reproduced FM signal is not completely continuous because the reproduced signal of the two heads is spliced by the head switching signal. For this reason,
There is a problem that the reproduced audio signal is distorted every 30 Hz in accordance with the head switching signal.

【0004】更に、Bモード(PCM)衛星放送等のデ
ィジタル音声ソースの充実に伴い、コンパクトディスク
(CD)およびディジタルオーディオテープレコーダ
(DAT)方式と同等の音質が得られるVTRの音声信
号記録再生装置が切望されていた。
Further, with the enhancement of digital audio sources such as B-mode (PCM) satellite broadcasting and the like, a VTR audio signal recording / reproducing apparatus capable of obtaining sound quality equivalent to that of a compact disk (CD) and digital audio tape recorder (DAT) system. Was eagerly awaited.

【0005】そこで、この発明は、上述の課題を解決す
るために、誤り検出および訂正のために行なうサブフレ
ーム単位のインターリーブにおいて、このインターリー
ブに必要なメモリ容量を削減して、回路規模の縮小とイ
ンターリーブ処理の高速化を可能とするインターリーブ
回路を備えたPCM音声記録装置の提供を目的とするも
のである。
[0005] In order to solve the above-mentioned problems, the present invention reduces the memory capacity required for interleaving in subframe units for error detection and correction, thereby reducing the circuit scale. It is an object of the present invention to provide a PCM audio recording device provided with an interleave circuit that enables high-speed interleave processing.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、この発明においては、1TVフレーム分のディジタ
ル音声信号から所定の数のサブフレーム単位の信号を生
成し、誤り検出および訂正のために1TVフレーム分よ
りも1つ少ないサブフレーム単位数の信号をフレーム内
でインターリーブすると共に1サブフレーム単位の信号
をフレーム間でインターリーブするインタリーブ手段を
備え、インタリーブ手段は、1TVフレーム分よりも1
つ少ないサブフレーム単位数の信号を格納する第1およ
び第2のメモリと、1サブフレーム単位の信号を格納す
る第3のメモリと、第1から第3のメモリの信号書込読
出処理を制御するアドレス変換回路を有し、アドレス変
換回路では、フレーム内でインタリーブするサブフレー
ム単位の信号を第1あるいは第2の一方に記憶すると共
に他方のメモリから記憶した信号を読み出し、信号の書
込読出位置およびタイミングを制御することによりフレ
ーム内でのインタリーブ処理を行うと共に、フレーム間
でインタリーブを行うサブフレーム単位の信号を第3の
メモリに書き込むと共に、第3のメモリに書き込まれた
信号の読み出しタイミングを制御することによりフレー
ム間でのインタリーブ処理を行うものである。
In order to solve the above-mentioned problems, according to the present invention, a signal of a predetermined number of sub-frame units is generated from a digital audio signal of one TV frame, and is used for error detection and correction. Interleaving means for interleaving a signal of the number of subframes one less than one TV frame in a frame and interleaving a signal of one subframe between frames is provided, and the interleaving means is one interleaving means for one TV frame.
The first and second memories for storing the signal of the next smaller number of subframes, the third memory for storing the signal of one subframe unit, and the signal writing / reading processing of the first to third memories are controlled. An address conversion circuit for storing a signal in a subframe unit to be interleaved in a frame in one of a first and a second and reading the stored signal from the other memory to write and read the signal Interleave processing within a frame is performed by controlling the position and timing, and a signal in a subframe unit for performing interleaving between frames is written in a third memory, and read timing of a signal written in the third memory To perform interleave processing between frames.

【0007】[0007]

【作用】この発明の一実施例におけるインターリーブ回
路8を示す図10において、ブロック内インターリーブ
の施されたデータをサブフレーム単位で格納するRAM
81および82は、2TVフレーム期間に20サブフレ
ーム分のデータをブロック間アドレス変換回路83の制
御によりブロック間インターリーブを施して補助RAM
84、RAM85,86に転送する。RAM85,86
に共通の補助RAM84は1サブフレーム分に相当する
メモリ容量であり、RAM85,86はそれぞれ9サブ
フレーム分に相当するメモリ容量である。従って、ブロ
ック間インターリーブを施された2TVフレーム分20
サブフレームに対して補助RAM84、RAM85,8
6の合計容量は19サブフレーム分である。従来に比較
して著しく少ないこのメモリ容量でブロック間インター
リーブがブロック間アドレス変換回路83の制御によっ
て行なわれる。
FIG. 10 shows an interleave circuit 8 according to an embodiment of the present invention. In FIG. 10, a RAM for storing interleaved data in a block in subframe units.
The auxiliary RAMs 81 and 82 interleave data for 20 sub-frames under the control of the inter-block address conversion circuit 83 during the 2TV frame period.
84, and transfer to RAMs 85 and 86. RAM 85, 86
Has a memory capacity corresponding to one sub-frame, and the RAMs 85 and 86 each have a memory capacity corresponding to nine sub-frames. Accordingly, 20 for 2 TV frames subjected to interleaving between blocks
Auxiliary RAM 84, RAM 85, 8 for subframe
The total capacity of 6 is for 19 subframes. The inter-block interleaving is performed under the control of the inter-block address conversion circuit 83 with this much smaller memory capacity than in the prior art.

【0008】ブロック間インターリーブの施されたサブ
フレームは、TVフレーム単位でRAM85と補助RA
M84、あるいはRAM86と補助RAM84からセレ
クタS83を介して順次同期/サブコード付加回路87
に出力される。前述のように、同期/サブコード付加回
路87は、入力する各ブロック(31シンボル/ブロッ
ク、図3参照)に1シンボルの同期コードSync、1
シンボルのサブコードW1、1シンボルのサブコードW
2および1シンボルのパリティコードParityを付
加してM2変換回路9に出力する。
[0008] The sub-frames subjected to interleaving between blocks are stored in the RAM 85 and the auxiliary RA in TV frame units.
M84, or a sequential synchronization / subcode addition circuit 87 from the RAM 86 and the auxiliary RAM 84 via the selector S83.
Is output to As described above, the synchronization / subcode addition circuit 87 assigns one symbol of the synchronization code Sync to each input block (31 symbols / block, see FIG. 3).
Symbol subcode W1, 1 symbol subcode W
The parity code of 2 and 1 symbol is added and output to the M 2 conversion circuit 9.

【0009】[0009]

【実施例】続いて、この発明に係るPCM音声記録装置
の一実施例につき、図面を参照して詳細に説明する。
Next, an embodiment of a PCM audio recording apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0010】前述の要望に応えるため、S−VHS V
TR用PCM音声記録に関するフォーマット(以下、
「記録フォーマット」という)が公表されている(「日
本ビクター、ディジタル・オーディオ信号も記録できる
VTRを試作」、日経エレクトロニクス、1990年1
月22日号、No.491、P.93)。
[0010] In order to meet the above-mentioned demand, S-VHS V
Format related to PCM audio recording for TR
"Recording format" has been published ("JVC, prototype of VTR capable of recording digital audio signals", Nikkei Electronics, January 1990).
No. 22, issue No. 491, p. 93).

【0011】記録フォーマットとは、音声信号再生時に
おける互換性を確保するための規格であり、図1にNT
SC方式における仕様を示す。図中、48kHz−2チ
ャネル−モード(以下、「48k−モード」という)は
Bモードの衛星放送(以下、「BS」という)やDAT
の標準モードに対応するものであり、32kHz−4チ
ャネル−モードは欧州のMAC方式衛星放送や日本の衛
星放送Aモード、DATのオプション3モードに対応す
るものである。また、各モードについて、NTSC方式
以外の方式に対する仕様も示されているが省略する。
A recording format is a standard for ensuring compatibility when reproducing an audio signal.
The specification in the SC system is shown. In the figure, 48 kHz-2 channel mode (hereinafter, referred to as “48 k-mode”) is a B mode satellite broadcast (hereinafter, referred to as “BS”) or DAT.
The 32 kHz 4-channel mode corresponds to European MAC satellite broadcasting, Japanese satellite broadcasting A mode, and DAT option 3 mode. In addition, for each mode, specifications for systems other than the NTSC system are shown, but are omitted.

【0012】図2は、図1におけるトラックパターンを
NTSC方式の場合について示す図である。図2(A)
にはアナログ音声信号とサンプリングによって得られる
ディジタル音声信号との関係が1TVフレームについて
示されている。また、図2(B)には、ビデオトラック
に深層記録されるディジタル音声信号のトラックパター
ンが示されている。
FIG. 2 is a diagram showing the track pattern in FIG. 1 in the case of the NTSC system. FIG. 2 (A)
1 shows a relationship between an analog audio signal and a digital audio signal obtained by sampling for one TV frame. FIG. 2B shows a track pattern of a digital audio signal deeply recorded on a video track.

【0013】図3は、同じくNTSC方式の各ビデオト
ラックにおけるブロックフォーマットを示す図である。
1トラックはプリアンブル(4ブロック)、データブロ
ック(150ブロック=5サブフレーム)およびポスト
アンブル(2ブロック)の合計156ブロックで構成さ
れる。更に、各データブロックは、データ(31シンボ
ル、但し1シンボルは8ビット)、同期コードSYNC
(4EH)、アドレスサブコードW1(8ビット)、I
DサブコードW2(8ビット)およびサブコードパリテ
ィP(8ビット)の計35シンボル(280ビット)で
構成されることが示されている。
FIG. 3 is a diagram showing a block format in each video track of the NTSC system.
One track is composed of a total of 156 blocks including a preamble (4 blocks), a data block (150 blocks = 5 subframes), and a postamble (2 blocks). Further, each data block includes data (31 symbols, where one symbol is 8 bits), a synchronization code SYNC.
(4EH), address subcode W1 (8 bits), I
It is shown that it is composed of a total of 35 symbols (280 bits) of the D subcode W2 (8 bits) and the subcode parity P (8 bits).

【0014】図4は、この発明に係るPCM音声記録装
置をS−VHS VTRに適用した一例を示すブロック
図である。以下、48k−モードについて説明を行なう
が、チャネル1(L)とチャネル2(R)の各信号に対
する回路構成および処理内容の説明が類似する場合に
は、チャネル1(L)についてのみ示し、チャネル2
(R)についての重複する回路構成および説明を省略す
る。
FIG. 4 is a block diagram showing an example in which the PCM audio recording apparatus according to the present invention is applied to an S-VHS VTR. Hereinafter, the 48k-mode will be described. However, when the circuit configurations and the processing contents for the signals of channel 1 (L) and channel 2 (R) are similar, only channel 1 (L) is shown. 2
The redundant circuit configuration and description of (R) are omitted.

【0015】図4において、1はLおよびRディジタル
音声信号の入力端であり、例えばBSチューナーのディ
ジタル出力端に接続される。入力したディジタル音声信
号は入力セレクタ6を介して誤り訂正符号(ECC)付
加回路7に供給される。
In FIG. 4, reference numeral 1 denotes an input terminal for L and R digital audio signals, which is connected to, for example, a digital output terminal of a BS tuner. The input digital audio signal is supplied to an error correction code (ECC) adding circuit 7 via an input selector 6.

【0016】2はLおよびRアナログ音声信号の入力端
である。入力したアナログ音声信号は再生時のエリアシ
ングを防止するため、ローパスフィルタ(LPF)3を
介してアナログ−ディジタル(A/D)コンバータ5に
供給される。なお、LPF3は例えば3次のLCフィル
タとディジタルフィルタとを組み合わせたもの、もしく
は9次のアクティブフィルタ等で構成される。
Reference numeral 2 denotes an input terminal for L and R analog audio signals. The input analog audio signal is supplied to an analog-digital (A / D) converter 5 via a low-pass filter (LPF) 3 in order to prevent aliasing during reproduction. The LPF 3 is composed of, for example, a combination of a third-order LC filter and a digital filter, or a ninth-order active filter.

【0017】4はタイミング発生回路である。タイミン
グ発生回路4は、52.416MHz(または26.2
08MHz)のクロック信号からサンプリングクロッ
ク、ビットクロックBCK等を生成して、これらをA/
Dコンバータ5および図示はしないが各回路ブロックに
供給する。
Reference numeral 4 denotes a timing generation circuit. The timing generation circuit 4 operates at 52.416 MHz (or 26.2 MHz).
08 MHz), a sampling clock, a bit clock BCK, etc. are generated from the
It is supplied to the D converter 5 and each circuit block (not shown).

【0018】5はA/Dコンバータである。A/Dコン
バータは、タイミング発生回路4から供給されるサンプ
リング周波数fs、チャネルクロックおよびビットクロ
ックBCK等に基づいて、入力するアナログ音声信号を
16ビットの直線量子化によりディジタル音声信号に変
換する。なお、A/Dコンバータ5として1ビット型A
/Dコンバータあるいは16ビット積分型A/Dコンバ
ータ等が採用される。
Reference numeral 5 denotes an A / D converter. The A / D converter converts an input analog audio signal into a digital audio signal by 16-bit linear quantization based on the sampling frequency fs, channel clock, bit clock BCK, and the like supplied from the timing generation circuit 4. The A / D converter 5 is a 1-bit A
A / D converter or a 16-bit integrating A / D converter is employed.

【0019】6は入力セレクタである。入力セレクタ6
は、入力端1を介して入力するディジタル信号と、入力
端2を介して入力したアナログ信号をA/D変換するA
/Dコンバータ4の出力するディジタル信号とのいずれ
か一方を選択して、誤り訂正符号(ECC)付加回路7
に供給する。
Reference numeral 6 denotes an input selector. Input selector 6
A / D converts A / D between a digital signal input through the input terminal 1 and an analog signal input through the input terminal 2.
Either the digital signal output from the / D converter 4 is selected, and an error correction code (ECC) adding circuit 7 is selected.
To supply.

【0020】7はECC付加回路である。ECC付加回
路7に入力したディジタル信号は、図3に示したように
648シンボル(=27シンボル×24データブロッ
ク)を1ブロックとして各チャネル当り5ブロック(=
3240シンボル)、即ち1TVフレームずつランダム
アクセスメモリ(RAM)に格納される。格納されたデ
ータに対してECC付加回路7は各ブロック当り282
シンボルのパリティ符号、即ち誤り訂正・検出のための
2重化リード・ソロモン符号C1(31,27,5)、
C2(30,24,7)を生成し、付加する。従って、
1ブロックは930シンボル(=648+282シンボ
ル)となる。
Reference numeral 7 denotes an ECC adding circuit. The digital signal input to the ECC adding circuit 7 has 648 symbols (= 27 symbols × 24 data blocks) as one block as shown in FIG.
3240 symbols), that is, one TV frame at a time in the random access memory (RAM). For the stored data, the ECC addition circuit 7 applies 282
Parity code of a symbol, that is, a duplex Reed-Solomon code C1 (31, 27, 5) for error correction / detection,
C2 (30, 24, 7) is generated and added. Therefore,
One block has 930 symbols (= 648 + 282 symbols).

【0021】なお、このECC付加回路7については、
後に詳しく説明する。
The ECC addition circuit 7
This will be described later in detail.

【0022】8はインターリーブ回路である。インター
リーブ回路8は、ECC付加回路7によりパリティ符号
を付加された1TVフレーム分、9300シンボル(=
930シンボル×5ブロック×2チャネル)に対してイ
ンターリーブを施す。インターリーブとは、テープの欠
陥部分等におけるデータの集中的な消失、即ちバースト
エラーに対処するための周知の手法である。即ち、シン
ボルおよびブロックの順序を入れ替えてテープに記録
し、再生時インターリーブを戻す(デ・インターリーブ
を施す)ことにより、バーストエラーを実質的にランダ
ムエラーに変換して、データの訂正や補正を容易にしよ
うとするものである。
Reference numeral 8 denotes an interleave circuit. The interleave circuit 8 has 9300 symbols (= 1TV frame) to which a parity code has been added by the ECC addition circuit 7.
930 symbols × 5 blocks × 2 channels) are interleaved. Interleaving is a well-known method for coping with intensive loss of data in a defective portion of a tape, that is, a burst error. That is, the order of the symbols and blocks is interchanged and recorded on the tape, and the interleave is returned (de-interleaved) at the time of reproduction, thereby converting the burst error into a substantially random error, thereby facilitating data correction and correction. Is to try.

【0023】この実施例においては、パリティ符号C
1,C2の計算と同時に、ブロック内インターリーブに
より両チャネルのブロックから図2(A)に示されるフ
レームO00とE00、O01とE01、・・・、O04とE04が
RAM上に形成され、1TVフレームに対応する5つの
フレームが形成される。また、各サブフレームE00〜E
04、O00〜O04等はブロック間インターリーブにより図
2(B)に示したトラックパターンのように並べ換えら
れる。更に、図3に示されるように、ブロックにはブロ
ックの開始を示す同期コードSync、サブフレームお
よびブロックアドレスを示すアドレスサブコードW1、
モード等を示すIDサブコードW2、並びにサブコード
W1,W2のパリティコードParityの4つのシン
ボルが付加される。
In this embodiment, the parity code C
Simultaneously with the calculation of C1 and C2, the frames O00 and E00, O01 and E01,..., O04 and E04 shown in FIG. Are formed. In addition, each of the subframes E00 to E
04, O00 to O04, etc. are rearranged by the inter-block interleaving like the track pattern shown in FIG. Further, as shown in FIG. 3, the block includes a synchronization code Sync indicating the start of the block, an address subcode W1 indicating the subframe and the block address,
Four symbols of an ID subcode W2 indicating a mode and the like and a parity code Parity of the subcodes W1 and W2 are added.

【0024】なお、このインターリーブ回路8について
は、後に詳しく説明する。
The interleave circuit 8 will be described later in detail.

【0025】9はミラースケアド(M2)変換回路であ
る。M2変換回路9は、インターリーブ回路8から入力
するデータ、C1パリティ、C2パリティをサブコード
W1を初期値としてM2変換して、M2符号に変換する。
2変換は磁気記録系の微分型伝達特性との整合のため
に、記録符号におけるランレングスを制限し、直流平衡
のとれた記録符号に変換し、シリアルデータとして出力
するものである。
Reference numeral 9 denotes a mirror-scared (M 2 ) conversion circuit. M 2 conversion circuit 9, the data input from the interleave circuit 8, C1 parity, and M 2 converts the C2 parity subcode W1 as an initial value, converted to M 2 code.
The M 2 conversion limits the run length of the recording code, converts the recording code into a DC-balanced recording code, and outputs it as serial data, in order to match the differential transfer characteristic of the magnetic recording system.

【0026】なお、M2変換回路9については、後に詳
しく説明する。
The M 2 conversion circuit 9 will be described later in detail.

【0027】10はプリおよびポストアンブル付加回路
である。プリおよびポストアンブル付加回路は、M2
換回路9から出力される各トラックデータ(図3参照)
の前後にプリアンブルパターン(90H)を4ブロッ
ク、並びにポストアンブルパターン(90H)を2ブロ
ック付加したシリアルデータを次のQDPSK回路11
に出力する。
Reference numeral 10 denotes a pre- and postamble adding circuit. The pre- and post-amble adding circuits perform the respective track data output from the M 2 conversion circuit 9 (see FIG. 3).
The serial data obtained by adding four blocks of the preamble pattern (90H) and two blocks of the postamble pattern (90H) before and after the QDPSK circuit 11
Output to

【0028】11はQDPSK(4相差分位相変調)回
路である。QDPSK回路11は変調単点前を基準位相
として4相位相変調を行なう。
Reference numeral 11 denotes a QDPSK (four-phase differential phase modulation) circuit. The QDPSK circuit 11 performs four-phase modulation using a point before the modulation point as a reference phase.

【0029】図5は、QDPSK回路11の一例を示す
ブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of the QDPSK circuit 11.

【0030】図5において、シリアル/パラレル変換器
62は、プリおよびポストアンブル付加回路10から供
給されるシリアルデータ61を2ビットずつ取り込ん
で、並列2ビット(ダイビット)に変換する。差分変換
回路63は直前のダイビットを基準として現在のダイビ
ットから2つのビット系列を生成し、一方を平衡変調回
路65に、他方を平衡変調回路66に供給する。平衡変
調回路65,66は、キャリア発振器64から供給され
る位相がπ/2だけ異なる3MHzキャリアを、差分変
換回路63から入力するビット系列に基づいてそれぞれ
2相位相変調を行い、合成回路67に出力する。合成回
路67は平衡変調回路65,66の両出力の代数和をと
り、QDPSK出力68、即ちPCM音声信号として出
力する。
In FIG. 5, a serial / parallel converter 62 fetches serial data 61 supplied from the pre / postamble adding circuit 10 two bits at a time and converts it into parallel two bits (dibits). The difference conversion circuit 63 generates two bit sequences from the current dibit with reference to the immediately preceding dibit, and supplies one to the balanced modulation circuit 65 and the other to the balanced modulation circuit 66. The balance modulation circuits 65 and 66 perform two-phase modulation on the 3 MHz carrier supplied from the carrier oscillator 64 and having a phase different by π / 2 based on the bit sequence input from the difference conversion circuit 63. Output. The combining circuit 67 takes the algebraic sum of both outputs of the balanced modulation circuits 65 and 66, and outputs it as a QDPSK output 68, that is, a PCM audio signal.

【0031】12はバンドパスフィルタ(BPF)であ
る。QDPSK変調回路11でディジタル信号をアナロ
グ位相変調し、出力されるPCM音声信号68は、この
BPF12により3MHz±665KHzとされ、他の
信号帯域、特に次段において多重化が行なわれるVHS
−HiFiのFM音声信号帯域に影響を与えないように
される。
Reference numeral 12 is a band pass filter (BPF). The digital signal is subjected to analog phase modulation by the QDPSK modulation circuit 11, and the output PCM audio signal 68 is set to 3 MHz ± 665 KHz by the BPF 12, and VHS which is multiplexed in another signal band, particularly in the next stage.
-It is made not to affect the FM audio signal band of HiFi.

【0032】13はFM音声回路であり、従来のVHS
−HiFi方式との互換性のために設けられるものであ
る。入力端2に入力したアナログ音声信号はLPF3を
介してA/Dコンバータ5に供給されると共に、このF
M音声回路13に供給される。FM音声回路13におい
て、入力音声信号は所定の増幅を施された後、1.3M
Hz(Lチャネル)および1.7MHz(Rチャネル)
のキャリアをそれぞれ±150KHzの帯域幅でFM変
調し、FM変調信号として出力される。なお、VHS−
HiFi用FM音声回路13は従来技術として周知であ
るので、回路構成とその詳細な説明は省略する。
Reference numeral 13 denotes an FM audio circuit, which is a conventional VHS
-Provided for compatibility with the HiFi method. The analog audio signal input to the input terminal 2 is supplied to the A / D converter 5 via the LPF 3 and
It is supplied to the M audio circuit 13. In the FM audio circuit 13, the input audio signal is 1.3M
Hz (L channel) and 1.7 MHz (R channel)
Are FM-modulated with a bandwidth of ± 150 KHz and output as FM-modulated signals. In addition, VHS-
Since the FM audio circuit 13 for HiFi is well known in the art, the circuit configuration and its detailed description are omitted.

【0033】14は音声信号の多重化回路である。多重
化回路14は、交流バイアス発振器(図示しない)の出
力する11MHz交流バイアス信号に、QDPSK回路
11からBPF12を介して入力するS−VHS方式P
CM音声信号とFM音声回路13から入力するVHS
HiFi方式FM音声信号を多重化して、多重化音声信
号として出力する。交流バイアス信号は、周知のように
磁気記録における電磁変換系の非直線特性に対応して加
えられるものである。また、交流バイアス信号は記録周
波数の3倍以上の周波数、即ち9MHz(=3MHz×
3)より高い11MHzの周波数とされる。
Reference numeral 14 denotes a multiplexing circuit for audio signals. The multiplexing circuit 14 receives an 11-MHz AC bias signal output from an AC bias oscillator (not shown) from the QDPSK circuit 11 via the BPF 12 and outputs an S-VHS P-type signal.
CM audio signal and VHS input from FM audio circuit 13
The HiFi system FM audio signal is multiplexed and output as a multiplexed audio signal. As is well known, the AC bias signal is applied in accordance with the nonlinear characteristics of the electromagnetic conversion system in magnetic recording. The AC bias signal has a frequency three times or more the recording frequency, that is, 9 MHz (= 3 MHz ×
3) A higher frequency of 11 MHz.

【0034】15は記録増幅回路、16は2ヘッドの音
声記録用回転ヘッド、17は磁気テープである。多重化
回路14から出力される多重化音声信号は、記録増幅回
路15による高域成分に対するプリエンファシスの後、
電流信号として音声用回転ヘッド16に供給され、磁気
テープ17に深層記録される。次に、映像信号が映像用
回転ヘッド(図示しない)によって磁気テープ17に表
層記録される。
Reference numeral 15 denotes a recording amplifier circuit, 16 denotes a two-head rotary head for recording audio, and 17 denotes a magnetic tape. The multiplexed audio signal output from the multiplexing circuit 14 is pre-emphasized for the high frequency component by the recording / amplifying circuit 15,
The current signal is supplied to the audio rotary head 16 and is recorded on the magnetic tape 17 in a deep layer. Next, a video signal is surface-recorded on the magnetic tape 17 by a video rotating head (not shown).

【0035】次に、図4中の誤り訂正符号(ECC)付
加回路7について説明する。前述のように、ECC付加
回路7は、各サブフレーム(図3)に相当する。648
シンボルのデータブロック単位で2重化リード・ソロモ
ン符号C1(31,27,5)、C2(30,24,
7)を計算し付加するものである。更に、各データブロ
ックへのC1およびC2符号の付加が完了する毎に、ブ
ロック内インターリーブを行なうものである。
Next, the error correction code (ECC) adding circuit 7 in FIG. 4 will be described. As described above, the ECC adding circuit 7 corresponds to each subframe (FIG. 3). 648
Doubled Reed-Solomon codes C1 (31, 27, 5) and C2 (30, 24,
7) is calculated and added. Further, every time the addition of the C1 and C2 codes to each data block is completed, intra-block interleaving is performed.

【0036】記録フォーマットにおいて、パリティ符号
C1およびC2の生成多項式Gp(x)およびGq
(x)はそれぞれ次のように定義されている。
In the recording format, generator polynomials Gp (x) and Gq for parity codes C1 and C2
(X) is defined as follows.

【0037】[0037]

【数1】(Equation 1)

【0038】 [0038]

【0039】図6はECC付加回路7の詳細ブロック図
である。
FIG. 6 is a detailed block diagram of the ECC adding circuit 7.

【0040】入力セレクタ6(図4)を介して供給され
るLおよびRチャネルのディジタル音声信号は、1TV
フレーム期間毎にセレクタS71L,S71Rを介して
リードライトメモリ(RAM)71L,71Rまたは7
2L,72Rに交互に書き込まれる。
The digital audio signals of the L and R channels supplied via the input selector 6 (FIG. 4) are 1 TV
Read / write memory (RAM) 71L, 71R or 7 via selectors S71L, S71R for each frame period
2L and 72R are written alternately.

【0041】1TVフレーム期間に入力するディジタル
音声信号は、各チャネル1620サンプル(16ビッ
ト)であり、各サンプルは上位8ビット(u)と下位8
ビット(l)の2つのシンボルとして書き込まれる。つ
まり、1TVフレーム分6480シンボルが、648シ
ンボル単位のブロックD0,D1,・・・,D9にブロ
ック化され、RAM71L,71Rまたは72L,72
RにはLおよびRチャネルの5つのブロックがそれぞれ
格納されることになる。
The digital audio signal input during one TV frame period is 1620 samples (16 bits) for each channel, and each sample is composed of upper 8 bits (u) and lower 8 bits (u).
Written as two symbols of bit (l). That is, 6480 symbols for one TV frame are divided into blocks D0, D1,..., D9 in units of 648 symbols, and the RAMs 71L, 71R or 72L, 72
R stores five blocks of L and R channels, respectively.

【0042】この両チャネル合計10ブロックのうち、
Lチャネルの1ブロック、即ちRAM71Lまたは72
Lに格納された1ブロック分648シンボルの配置を図
7に示す。
Of the total 10 blocks of both channels,
One block of L channel, ie, RAM 71L or 72
FIG. 7 shows the arrangement of 648 symbols for one block stored in L.

【0043】ECC付加回路7は、LおよびRチャネル
各5ブロックに対してブロック単位で162シンボルの
C2パリティ(Q)と120シンボルのC1パリティ
(P)を計算し、図7のように付加するものである。こ
れらの計算と付加処理はLおよびRチャネルについて共
通かつ並列に行なわれるので、以下、説明はLチャネル
の1ブロックに対する処理について説明する。
The ECC addition circuit 7 calculates a C2 parity (Q) of 162 symbols and a C1 parity (P) of 120 symbols for each of the five blocks of each of the L and R channels in block units, and adds them as shown in FIG. Things. Since these calculations and additional processing are performed in common and in parallel for the L and R channels, the following description will be given of processing for one block of the L channel.

【0044】まず、C2パリティの計算と付加を行な
う。図6において、例えばRAM71LからセレクタS
73Lを介して24シンボル、例えばL000u,L0
00l,L001u,・・・,L011l(図7参照)
を順次読み出す。ここで、この読み出しは書き込み時の
6倍の速度で行なわれる。各シンボル(例えばL002
u)はデータ/αデータ変換ROM73Lにより、べき
乗表現の指数に変換されて加算器75Lに供給される。
First, calculation and addition of C2 parity are performed. In FIG. 6, for example, the selector S
24 symbols via 73L, for example, L000u, L0
001, L001u,..., L0111 (see FIG. 7)
Are sequentially read. Here, this reading is performed at six times the speed of writing. Each symbol (for example, L002
u) is converted by the data / α data conversion ROM 73L into an exponent of exponentiation and supplied to the adder 75L.

【0045】この各シンボル(L002u)に対するそ
れぞれ6シンボルのC2行列係数は、α係数ROM74
から加算器75Lに順次供給される。従って、α係数R
OM74からのC2行列係数の読み出しは、各シンボル
(L002u)を読み出す時の6倍の速度、つまり書き
込み時の36倍の速度で行なわれる。
The C2 matrix coefficient of each of the six symbols for each symbol (L002u) is calculated by the α coefficient ROM 74.
Are sequentially supplied to the adder 75L. Therefore, the α coefficient R
Reading of the C2 matrix coefficient from the OM 74 is performed at a speed six times as fast as reading each symbol (L002u), that is, 36 times as fast as writing.

【0046】各シンボル(L002u)に対するそれぞ
れ6シンボルの加算結果は、加算器75Lからα係数/
データ変換ROM76Lに供給され、6シンボルの乗算
結果として排他的論理和(XOR)回路77Lに出力さ
れる。即ち、上述のデータ/α係数変換ROM73L、
α係数ROM74L、α係数/データ変換ROM76L
による乗算は、例えば次のように行なわれる。例えばデ
ータシンボル「α64」に対してデータ/αデータ変換R
OM73Lは「64」を出力する。α係数ROM74L
は、例えばC2行列係数「α3」に対して「3」を出力
する。加算器75Lは「64」と「3」とを加算し、加
算結果「67」を出力する。α係数/データ変換ROM
76Lは、加算結果「67」を乗算結果「α67」に変換
してXOR回路77Lに出力する。
The result of adding each of the six symbols to each symbol (L002u) is calculated by the adder 75L from the α coefficient /
The data is supplied to the data conversion ROM 76L and output to the exclusive OR (XOR) circuit 77L as a result of multiplication of 6 symbols. That is, the above-described data / α coefficient conversion ROM 73L,
α coefficient ROM 74L, α coefficient / data conversion ROM 76L
Is performed, for example, as follows. For example, for the data symbol “α 64 ”, the data / α data conversion R
The OM 73L outputs “64”. α coefficient ROM74L
Outputs, for example, “3” for the C2 matrix coefficient “α 3 ”. The adder 75L adds "64" and "3" and outputs an addition result "67". α coefficient / data conversion ROM
76L converts the addition result “67” into a multiplication result “α 67 ” and outputs the result to the XOR circuit 77L.

【0047】XOR回路77Lは、6シンボルの乗算結
果(この例ではシンボルL002uに対する6シンボル
の乗算結果)の各シンボルと、直前のシンボル(この例
ではシンボルL001l)に対する6シンボルの乗算結
果の対応シンボルとのXORをとり、6シンボルのXO
R結果をC00〜C05として出力する。
The XOR circuit 77L outputs a symbol corresponding to the result of the multiplication of the six symbols (the result of multiplication of the symbol L002u by the six symbols in this example) and the symbol obtained by multiplying the symbol immediately before (the symbol L001l in this example) by the six symbols. XOR with 6 symbols XO
The R result is output as C00 to C05.

【0048】上述のような演算を24シンボルL000
u,L000l,・・・,L011lの各々について順
次繰り返し、最後に得られたC00〜C05を6シンボルの
C2パリティLQ000,LQ001,・・・,LQ0
05(図7参照)とし、セレクタS72Lを介してRA
M71Lの所定領域(図7参照)に書き込む。
The above operation is performed for 24 symbols L000.
, L0111 are sequentially repeated, and the finally obtained C00 to C05 are converted into C2 parities LQ000, LQ001,..., LQ0 of 6 symbols.
05 (see FIG. 7), and RA
Write to a predetermined area of M71L (see FIG. 7).

【0049】上述の演算と書き込み処理を27組(1組
=24シンボル)についてそれぞれ繰り返すことにより
1ブロックに対する162(=6×27)シンボルのC
2パリティの付加が完了する。
By repeating the above calculation and writing process for each of 27 sets (1 set = 24 symbols), the 162 (= 6 × 27) symbol C for one block is obtained.
The addition of two parities is completed.

【0050】次に、C1パリティの計算と付加を行な
う。
Next, calculation and addition of the C1 parity are performed.

【0051】例えば、RAM71Lから、セレクタS7
3Lを介して27シンボル、例えばL000u,L01
2u,・・・,L312u(図7参照)を順次読み出
す。各シンボルL000u,L012u,・・・または
L312uに対するデータ/αデータ変換ROM73
L、α係数ROM74、加算器75L、α係数/データ
変換ROM76L、XOR回路77Lによる演算は、α
係数ROM74からは6シンボルのC1行列係数が出力
されること以外、C2パリティの場合と全く同様であ
る。このような演算を、27シンボルL000u,L0
12u,・・・,L312uの各々について順次繰り返
し、最後に得られた6シンボルのXOR結果C00〜C05
のうち、C00〜C03をC1パリティLP000,LP1
00,LP200,LP300(図7参照)として、セ
レクタS72Lを介してRAM71Lの所定領域に書き
込む。
For example, from the RAM 71L, the selector S7
27 symbols via 3L, for example, L000u, L01
, L312u (see FIG. 7) are sequentially read. .. Or L312u for each symbol L000u, L012u,.
L, α coefficient ROM 74, adder 75L, α coefficient / data conversion ROM 76L, and XOR circuit 77L calculate α
Except that the coefficient ROM 74 outputs C1 matrix coefficients of 6 symbols, the operation is exactly the same as that of the C2 parity. Such an operation is represented by 27 symbols L000u, L0.
12u,..., L312u are sequentially repeated, and the XOR results C00 to C05 of the six symbols finally obtained.
Of these, C00 to C03 are C1 parity LP000, LP1
As 00, LP200, and LP300 (see FIG. 7), data is written in a predetermined area of the RAM 71L via the selector S72L.

【0052】ここで、4シンボルのC1パリティC00〜
C03を求めるために、C2パリティの場合と同様、6シ
ンボルのXOR結果C00〜C05を求め、2シンボルC0
4,C05を捨てるのは、C2パリティと共通の回路構成
および共通のタイミング(クロック)でC1パリティの
演算を可能とすることにより、ECC付加回路7の回路
規模を大幅に縮小できるためである。
Here, the four-symbol C1 parity C00-
To obtain C03, the XOR results C00 to C05 of six symbols are obtained as in the case of the C2 parity, and two symbols C0 are obtained.
4. The reason why C05 is discarded is that the circuit scale of the ECC adding circuit 7 can be significantly reduced by enabling calculation of C1 parity with a common circuit configuration and common timing (clock) with C2 parity.

【0053】上述の演算と書き込み処理をC2パリティ
領域を含めて30組(1組=27シンボル)について、
それぞれ繰り返すことにより1ブロックに対する120
(=4×30)シンボルのC1パリティの付加が完了す
る。
The above calculation and write processing are performed for 30 sets (1 set = 27 symbols) including the C2 parity area.
By repeating each, 120 for one block
(= 4 × 30) The addition of the C1 parity of the symbol is completed.

【0054】上記、C1およびC2パリティの付加は、
RAM71Rに格納された対応ブロックについても、R
AM71Lの場合と同様、同時に並行して行なわれる。
The addition of the C1 and C2 parities is as follows.
Regarding the corresponding block stored in the RAM 71R,
As in the case of AM71L, the processing is performed simultaneously and in parallel.

【0055】このようなECC付加回路7による各チャ
ネル648シンボルの1ブロックに対するC1およびC
2パリティの付加が完了するたびに、両チャネルの各1
ブロック、つまり2チャネル×930シンボル(但し、
930=648+162+120)に対してインターリ
ーブ回路8(図4参照)によりブロック内インターリー
ブ処理が行なわれる。ブロック内インターリーブ処理に
ついては後述する。
C1 and C1 for one block of 648 symbols for each channel by such an ECC adding circuit 7
2 each time the addition of parity is completed,
Block, that is, 2 channels x 930 symbols (however,
930 = 648 + 162 + 120), the interleaving circuit 8 (see FIG. 4) performs inter-block interleaving processing. The intra-block interleave processing will be described later.

【0056】以上のような両チャネル各1ブロックに対
するC1,C2付加およびブロック内インターリーブ処
理を、各チャネルの5ブロックについて順次繰り返すこ
とにより、RAM71L,71Rに格納された1TVフ
レーム分、各チャネル3240シンボルに対する処理が
完了し、次の1TVフレーム期間においては、RAM7
2L,72Rに格納された1TVフレーム分、各チャネ
ル3240シンボルに対する処理が行なわれる。
The above-described addition of C1 and C2 to each block of both channels and the interleave processing within the block are sequentially repeated for five blocks of each channel, so that one TV frame stored in the RAMs 71L and 71R corresponds to 3240 symbols of each channel. Is completed, and in the next 1TV frame period, the RAM 7
Processing is performed on 3240 symbols of each channel for one TV frame stored in 2L and 72R.

【0057】図8(A)に、上述したRAM71L,7
1R、または72L,72Rのディジタル音声信号の読
み出し/書き込みの期間と、読み出し期間における5つ
のブロックに対するC1,C2パリティ付加およびブロ
ック内インターリーブ期間の関係を示す。また、図8
(B)に上述したブロック単位でのC1,C2パリティ
付加およびブロック内インターリーブのタイミングを示
す。更に、図9に上述したC1,C2パリティ計算タイ
ミングを示す。
FIG. 8A shows the above-described RAMs 71L and 71L.
The relationship between the read / write period of the digital audio signal of 1R or 72L and 72R and the addition of the C1 and C2 parity and the interleave period in the block for the five blocks in the read period is shown. FIG.
(B) shows the timing of adding the C1 and C2 parity and the interleaving in the block in the above-described block unit. FIG. 9 shows the above-described C1 and C2 parity calculation timing.

【0058】次に、図4中のインターリーブ回路8につ
いて説明する。図10はインターリーブ回路8のブロッ
ク図、図11はECC付加回路7とインターリーブ回路
8に跨るタイミング図である。
Next, the interleave circuit 8 in FIG. 4 will be described. FIG. 10 is a block diagram of the interleave circuit 8, and FIG. 11 is a timing chart over the ECC addition circuit 7 and the interleave circuit 8.

【0059】前述のように、ECC付加回路7により
L,R両チャネル各1ブロックに対するC1,C2パリ
ティの付加が完了する毎に、ECC付加回路7のRAM
71L,71R、または72L,72Rから、図10に
示すセレクタS81E,S81O、またはS82E,S
82Oを介してRAM81E,81Oまたは82E,8
2Oに各ブロック(図7に示すような930シンボル)
が転送され格納される。つまり、LおよびRチャネルの
各1ブロックのシンボルはセレクタS81E,S81O
またはS82E,S82Oにより偶数番号と奇数番号の
シンボルに分類され、RAM81E,81Oまたは82
E,82Oに図に示すような偶数/奇数サブフレームE
00〜E04、O00〜O04として格納される。
As described above, each time the addition of the C1 and C2 parities to one block of each of the L and R channels is completed by the ECC addition circuit 7, the RAM of the ECC addition circuit 7
The selectors S81E, S810, or S82E, S shown in FIG.
RAM 81E, 81O or 82E, 8 via 82O
Each block in 020 (930 symbols as shown in Fig. 7)
Is transferred and stored. That is, the symbols of each block of the L and R channels are selected by the selectors S81E and S810.
Alternatively, the symbols are classified into even-numbered symbols and odd-numbered symbols by S82E and S82O,
E, 82O show even / odd subframes E as shown in the figure.
00 to E04 and O00 to O04.

【0060】従って、図11に示す各時刻t0〜t3にお
いて、RAM81E,81Oまたは82E,82Oに格
納された930シンボルの各サブフレームE00〜E34、
O00〜O34の配置は図13のようになる。
Accordingly, at each of the times t0 to t3 shown in FIG. 11, each of the subframes E00 to E34 of 930 symbols stored in the RAM 81E, 81O or 82E, 82O,
The arrangement of O00 to O34 is as shown in FIG.

【0061】次に、ブロック間インターリーブについて
説明する。ブロック間インターリーブとは、ブロック内
インターリーブの結果、図13のように配置された各サ
ブフレームE00,O00,E01,・・・,O34,・・・
を、図2(B)に示すトラックパターンに対応してサブ
フレーム単位でインターリーブすることである。つま
り、RAM81または82に図13の配置に格納された
各サブフレームを、ブロック間アドレス変換回路83を
介して転送することにより、第3のメモリである補助R
AM84および第1,第2のメモリであるRAM85,
86上にトラックパターン対応のサブフレーム配列を得
るものである。
Next, the interleaving between blocks will be described. The inter-block interleaving means that the sub-frames E00, O00, E01,..., O34,.
Are interleaved in subframe units corresponding to the track pattern shown in FIG. In other words, by transferring each sub-frame stored in the RAM 81 or 82 in the arrangement shown in FIG.
AM 84 and RAM 85 as first and second memories,
The sub-frame arrangement corresponding to the track pattern is obtained on 86.

【0062】図2(B)に示したトラックパターン、例
えば1TVフレーム分10サブフレームの出力パターン
E01,O00,E02,O01,E03,O02,E04,O03,E
10,O04から明らかなように、奇数サブフレームO00〜
O04が偶数サブフレームE01〜E10に対して遅延して出
力されるため、次のTVフレームに属する偶数サブフレ
ームE10が混入している。従来、このような2つのTV
フレームに跨るサブフレームのインターリーブ、つまり
ブロック間インターリーブには、2つのTVフレーム分
のサブフレームを格納するため、RAM85および86
それぞれ20サブフレーム分、計40フレーム分のメモ
リ容量が必要であった。
The track patterns shown in FIG. 2B, for example, output patterns E01, O00, E02, O01, E03, O02, E04, O03, E of ten subframes for one TV frame.
As is clear from 10, O04, the odd-numbered subframe O00-
Since O04 is output with a delay with respect to the even subframes E01 to E10, the even subframe E10 belonging to the next TV frame is mixed. Conventionally, such two TVs
In the interleaving of the subframes over the frames, that is, the interleaving between the blocks, the RAMs 85 and 86 are used to store the subframes of two TV frames.
A memory capacity for a total of 40 frames was required for each of 20 subframes.

【0063】そこで、この発明においては、図10に示
すようにブロック間アドレス変換回路83と1サブフレ
ーム分の補助RAM84を設けると共に、RAM85,
86のそれぞれのメモリ容量を、1TVフレーム分より
も1つ少ない数の9サブフレーム分として、計19サブ
フレーム分のメモリ容量、即ち、この実施例では半分以
下(19/40)のメモリ容量でブロック間インターリ
ーブを可能とした。
Therefore, in the present invention, an inter-block address conversion circuit 83 and an auxiliary RAM 84 for one subframe are provided as shown in FIG.
The memory capacity of each of the sub-frames 86 is set to nine sub-frames, which is one less than one TV frame, and a memory capacity of a total of 19 sub-frames, that is, a memory capacity of half or less (19/40) in this embodiment. Interleaving between blocks was enabled.

【0064】図15は、ブロック間アドレス変換回路8
3によりRAM81,82に格納されたサブフレームE
00〜E04、O00〜O04等が補助RAM84、RAM8
5,86のどの領域に転送され、どのように読み出され
て図2(B)に示すトラックパターンに準じた順序で出
力されるかを説明するタイミング図である。
FIG. 15 shows an inter-block address conversion circuit 8.
3, the sub-frame E stored in the RAM 81, 82
00-E04, O00-O04, etc. are auxiliary RAM84, RAM8
FIG. 5 is a timing chart for explaining to which area 5, 86 the data is transferred, how it is read, and output in the order according to the track pattern shown in FIG.

【0065】まず、RAM85のライトサイクル期間t
0〜t1において、RAM81に格納された10サブフレ
ームE00,O00,E01,O01,・・・,E04,O04はこ
の順序で読み出される。ブロック間アドレス変換回路8
3は、出力された各サブブロックの格納先を次のように
制御する。
First, the write cycle period t of the RAM 85
From 0 to t1, the 10 sub-frames E00, O00, E01, O01,..., E04, O04 stored in the RAM 81 are read out in this order. Inter-block address conversion circuit 8
3 controls the storage destination of each output sub-block as follows.

【0066】図15に示すように、時刻t0〜t01間
に、RAM81から読み出されたサブフレームE00は領
域9としての補助RAM84に書き込まれる。時刻t01
〜t02間に、サブフレームO00はRAM85の領域2に
書き込まれる。以下、図示のようにRAM85にサブフ
レームO01,E02,・・・,O04が書き込まれ、時刻t
1でRAM85はリード(Read)サイクルに入る。
As shown in FIG. 15, the sub-frame E00 read from the RAM 81 is written to the auxiliary RAM 84 as the area 9 between times t0 and t01. Time t01
During the period from to t02, the subframe O00 is written to the area 2 of the RAM 85. Thereafter, subframes O01, E02,..., O04 are written in the RAM 85 as shown in FIG.
At 1, the RAM 85 enters a read cycle.

【0067】RAM85のリードサイクル期間t1〜t2
において、RAM85と補助RAM84に格納された1
0サブフレームは領域番号順に順次読み出され、セレク
タS83を介して同期/サブコード付加回路87に出力
される。出力されるサブフレームの順序は、図示のよう
にトラックパターンに準じたものとなる。
Read cycle period t1 to t2 of RAM 85
At 1, the 1 stored in the RAM 85 and the auxiliary RAM 84
The 0 subframes are sequentially read out in the order of the area numbers, and output to the synchronization / subcode adding circuit 87 via the selector S83. The order of the output subframes follows the track pattern as shown.

【0068】一方、RAM85のリードサイクル期間t
1〜t2において、ライト(Write)サイクルとなる
RAM86、および補助RAM80には、RAM82に
格納された1TVフレーム分の10サブフレームE10,
O10,E11,・・・,O14が、図示のように書き込ま
れ、時刻t2でRAM86はリードサイクルに入る。
On the other hand, read cycle period t of RAM 85
From 1 to t2, the RAM 86 and the auxiliary RAM 80 which are in a write cycle have 10 sub-frames E10 for one TV frame stored in the RAM 82,
O10, E11,..., O14 are written as shown, and at time t2, the RAM 86 enters a read cycle.

【0069】RAM86のリードサイクル期間t2〜t3
において、トラックパターンに準拠した順序で10サブ
フレームE11,O10,E12,・・・,E20,O14がセレ
クタS83を介して同期/サブコード付加回路87に出
力される。
Read cycle period t2 to t3 of RAM 86
, The 10 subframes E11, O10, E12,..., E20, O14 are output to the synchronization / subcode adding circuit 87 via the selector S83 in the order conforming to the track pattern.

【0070】ここで、補助RAM84へのサブフレーム
の書き込み、例えばサブフレームE10の書き込みは期間
t1〜t01に行なわれ、読み出しは期間t18〜t19に行
なわれる。図示のように、次の書き込み、つまりサブフ
レームE20の書き込みは期間t2〜t01に行なわれるの
で、何ら不都合は生じない。
Here, the writing of the sub-frame to the auxiliary RAM 84, for example, the writing of the sub-frame E10 is performed in the period t1 to t01, and the reading is performed in the period t18 to t19. As shown in the figure, the next writing, that is, writing of the subframe E20 is performed in the period t2 to t01, so that no inconvenience occurs.

【0071】次に、図4中のミラースケアド(M2)変
換回路9について説明する。図16はM2変換回路9を
示すブロック図、図17はその動作を示すブロック図で
ある。以下、図17を参照して図16について説明す
る。
Next, the mirror-scared (M 2 ) conversion circuit 9 in FIG. 4 will be described. FIG. 16 is a block diagram showing the M 2 conversion circuit 9, and FIG. 17 is a block diagram showing its operation. Hereinafter, FIG. 16 will be described with reference to FIG.

【0072】図16において、ラッチパルスSubF
D、BLAD、3ビットのサブフレームアドレスSub
F2、SubF1、SubF0、並びに5ビットのブロ
ックアドレスBlock Add4、Block Ad
d3、Block Add2、Block Add1、
Block Add0は、図示しないカウンタによって
ビットクロックBCKを分周して生成される信号であ
る。
In FIG. 16, the latch pulse SubF
D, BLAD, 3-bit subframe address Sub
F2, SubF1, SubF0, and a 5-bit block address Block Add4, Block Ad
d3, Block Add2, Block Add1,
Block Add0 is a signal generated by dividing the bit clock BCK by a counter (not shown).

【0073】レジスタ91には3ビットのサブフレーム
アドレス(0〜4)SubF2、SubF1、SubF
0が入力し、ラッチパルスSubFDによって取り込ま
れ、論理和(OR)回路93に出力される。また、レジ
スタ92には5ビットのブロックアドレス(0〜29)
Block Add4〜Block Add0が入力
し、ラッチパルスBLADによって取り込まれ、OR回
路93に出力される。従って、OR回路93の8ビット
出力は、インターリーブ回路8から入力する各ブロック
(図3に示される35シンボル(280ビット)からな
る各ブロック)のアドレスサブコードW1に対応したも
のとなる。
The register 91 has 3-bit subframe addresses (0 to 4) SubF2, SubF1, and SubF
0 is input, captured by the latch pulse SubFD, and output to the logical sum (OR) circuit 93. The register 92 has a 5-bit block address (0 to 29).
Block Add4 to Block Add0 are input, captured by the latch pulse BLAD, and output to the OR circuit 93. Therefore, the 8-bit output of the OR circuit 93 corresponds to the address subcode W1 of each block (each block composed of 35 symbols (280 bits) shown in FIG. 3) input from the interleave circuit 8.

【0074】この8ビット出力W10〜W17と、論理
レベル「1」の2ビットが初期値としてデータセレクタ
94の入力Aに供給される。また、Dフリップフロップ
(DFF)D91〜D100からなるM系列発生回路9
5のDFF D97の出力とDFF D100の出力と
の排他的論理和(XOR)と、DFF D91〜D99
の出力、つまり10ビットデータがデータセレクタ94
の入力Bに供給される。
The 8-bit outputs W10 to W17 and the two bits of the logic level "1" are supplied to the input A of the data selector 94 as initial values. An M-sequence generation circuit 9 including D flip-flops (DFF) D91 to D100
XOR of the output of DFF D97 and the output of DFF D100, and DFF D91 to D99
Output, that is, 10-bit data is supplied to the data selector 94.
Is supplied to the input B.

【0075】従って、入力Aを選択するようにデータセ
レクタ94を制御すれば、初期値W1に対応したM2
ータ出力がM系列発生回路95から出力される。また、
入力Bを選択するようにデータセレクタ94を制御すれ
ば、M系列発生回路95からはM系列信号、つまり疑似
乱数系列がM2データ出力としてXOR回路96に供給
される。
Therefore, if the data selector 94 is controlled so as to select the input A, an M 2 data output corresponding to the initial value W 1 is output from the M sequence generation circuit 95. Also,
By controlling the data selector 94 to select the input B, M-sequence signal from the M-sequence generation circuit 95, i.e. the pseudo random number sequence is supplied to the XOR circuit 96 as M 2 data output.

【0076】このようなデータセレクタ94の制御は、
制御信号SELA,SELBによって行なわれ、図17
に示すように、先頭データシンボルD0に対しては初期
値W1によるM2変換が、その他の30データシンボル
D1〜D30に対してはM系列信号によるM2変換が行
なわれる。ここで、M2変換出力は、インターリーブ回
路8(図4)から入力する信号とM2データ出力とを入
力とするXOR回路96の出力である。
The control of the data selector 94 is as follows.
This is performed by the control signals SELA and SELB, and FIG.
As shown in, for the first data symbol D0 M 2 conversion by the initial value W1 is, M 2 conversion is performed by the M-sequence signal for the other 30 data symbols D1~D30. Here, M 2 conversion output is the output of the interleave circuit 8 XOR circuit 96 which receives the signal and M 2 data output to the input (FIG. 4).

【0077】上述の制御信号SELAはビットクロック
BCKをカウンタC91で分周することによって生成さ
れ、制御信号SELBはビットクロックBCKをカウン
タC92で分周することによって生成される。また、ビ
ットクロックBCKをカウンタC94で分周した信号I
SHI1をゲート信号とするアンドゲートA92の出力
は、データシンボルD0〜D30の入力する期間のみM
系列発生回路95にビットクロックBCKを供給する。
即ち、各ブロック35シンボルのうち、同期コードS、
サブコードW1,W2、パリティコードPはM2変換さ
れず、残りの31シンボルD0〜D30のみがM2変換
されて、XOR回路96から出力される。ビットクロッ
クBCKをカウンタC93で分周して得られる信号IS
HI4はアンドゲートA91を介してDFF D91〜
D100の各リセット端子に与えられ、各ブロックの先
頭シンボルである同期シンボルSの入力期間にDFFD
91〜D100を初期化する。これは、各ブロック毎に
初期値W10〜W17をM系列発生回路95に正しく設
定するためである。
The control signal SELA is generated by dividing the bit clock BCK by a counter C91, and the control signal SELB is generated by dividing the bit clock BCK by a counter C92. A signal I obtained by dividing the bit clock BCK by the counter C94 is
The output of the AND gate A92 using SHI1 as the gate signal is M during the period during which the data symbols D0 to D30 are input.
The bit clock BCK is supplied to the sequence generation circuit 95.
That is, of the 35 symbols in each block, the synchronization code S,
Subcode W1, W2, parity codes P are not converted M 2, only the remaining 31 symbols D0~D30 is converted M 2, are output from the XOR circuit 96. A signal IS obtained by dividing the bit clock BCK by the counter C93
HI4 is connected to DFFs D91 to D91 via AND gate A91.
D100 is supplied to each reset terminal, and during the input period of the synchronization symbol S, which is the first symbol of each block, DFFD
Initialize 91 to D100. This is to correctly set the initial values W10 to W17 in the M-sequence generation circuit 95 for each block.

【0078】以上、この発明に係るPCM音声記録装置
の一実施例をS−VHS方式の48k−モードについて
説明したが、この発明はこれに限定されるものではな
く、S−VHS方式以外の、例えば8ミリビデオ方式、
48k−モード以外の、例えば32k−モード、更にN
TSC方式以外の、例えばPAL方式等のビデオテープ
レコーダ用PCM音声記録装置や、単体のPCM信号記
録装置に適用できることは明らかである。
As described above, the embodiment of the PCM audio recording apparatus according to the present invention has been described for the 48k-mode of the S-VHS system. However, the present invention is not limited to this, and other than the S-VHS system, For example, 8mm video system,
Other than 48k-mode, for example 32k-mode, and N
It is apparent that the present invention can be applied to a PCM audio recording device for a video tape recorder of a PAL system or the like other than the TSC system or a single PCM signal recording device.

【0079】[0079]

【発明の効果】この発明におけるインターリーブ回路に
よれば、2TVフレーム分20サブフレームに対するブ
ロック間インターリーブが、ブロック間アドレス変換回
路83の制御によりそれぞれ9サブフレーム分に相当す
るメモリ容量のRAM85および86と、RAM85お
よび86に共用される1サブフレーム分に相当するメモ
リ容量の補助RAM84を用いて実行される。つまり、
従来比半分以下のメモリ容量でブロック間インターリー
ブが行なわれるので、回路規模の縮小と同時に、インタ
ーリーブ処理の高速化が達成できる。
According to the interleave circuit of the present invention, the interleave between blocks for 20 subframes for 2 TV frames is controlled by the interblock address conversion circuit 83 to the RAMs 85 and 86 each having a memory capacity corresponding to 9 subframes. , Using the auxiliary RAM 84 having a memory capacity equivalent to one subframe shared by the RAMs 85 and 86. That is,
Since inter-block interleaving is performed with a memory capacity that is less than half of that in the related art, it is possible to reduce the circuit scale and achieve high-speed interleaving processing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】S−VHSのPCM音声記録フォーマットの仕
様を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing the specifications of a PCM audio recording format of S-VHS.

【図2】S−VHSのPCM音声記録フォーマットにお
けるトラックパターンを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a track pattern in an S-VHS PCM audio recording format.

【図3】同フォーマットにおけるデータ構成を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing a data configuration in the same format.

【図4】この発明の一実施例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

【図5】図4における4相差分位相変調(QDPSK)
回路を示すブロック図である。
FIG. 5 shows four-phase differential phase modulation (QDPSK) in FIG.
It is a block diagram showing a circuit.

【図6】図4における誤り訂正符号(ECC)付加回路
を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an error correction code (ECC) adding circuit in FIG. 4;

【図7】同フォーマットにおける各ブロックのシンボル
配置図である。
FIG. 7 is a diagram showing a symbol arrangement of each block in the same format.

【図8】ECC付加とブロック内インターリーブのタイ
ミング図である。
FIG. 8 is a timing chart of ECC addition and intra-block interleaving.

【図9】ECC計算のタイミング図である。FIG. 9 is a timing chart of an ECC calculation.

【図10】図4におけるインターリーブ回路を示すブロ
ック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing an interleave circuit in FIG. 4;

【図11】ECC付加とインターリーブのタイミング図
である。
FIG. 11 is a timing chart of ECC addition and interleaving.

【図12】ECC付加とインターリーブのフォーマット
におけるサブフレーム構成図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a subframe configuration in an ECC addition and interleave format.

【図13】テレビフレーム毎のサブフレーム配列図であ
る。
FIG. 13 is a subframe arrangement diagram for each television frame.

【図14】ブロック間インターリーブのタイミング図で
ある。
FIG. 14 is a timing chart of interleaving between blocks.

【図15】ブロック間インターリーブの詳細タイミング
図である。
FIG. 15 is a detailed timing chart of interleaving between blocks.

【図16】図4におけるミラースケアド(M2)変換回
路を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a mirror-scared (M 2 ) conversion circuit in FIG. 4;

【図17】図4におけるミラースケアド(M2)変換回
路のタイミング図である。
FIG. 17 is a timing chart of the Miller Scared (M 2 ) conversion circuit in FIG. 4;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

7 誤り訂正符号(ECC)付加回路 8 インターリーブ回路 9 ミラースケアド(M2)変換回路 10 プリ・ポストアンブル付加回路 11 4相差分位相変調(QDPSK)回路 13 FM音声回路 14 多重化回路 62 シリアル/パラレル変換回路 63 差分変換回路 64 キャリア発振器 65,66 平衡変調回路 67 合成回路 S71L,S71R,S72L,S72R,S73L,
S73R セレクタ 71L,71R,72L,72R RAM 73L,73R データ/αデータ変換ROM 74 α係数ROM 75L,75R 加算器 76L,76R α係数/データ変換ROM 77L,77R 排他的論理和(XOR)回路 S81O,S81E,S82O,S82E,S83 セ
レクタ 81,81O,81E,82,82O,82E,85,
86 RAM 83 ブロック間アドレス変換回路 84 補助RAM 87 同期/サブコード付加回路 A91,A92 アンドゲート C91〜C94 カウンタ D91〜D100 Dフリップフロップ 91,92 レジスタ 93 OR回路 94 データセレクタ 95 M系列発生回路 96 排他的論理和(XOR)ゲート
7 Error Correction Code (ECC) Addition Circuit 8 Interleave Circuit 9 Miller Scared (M 2 ) Conversion Circuit 10 Pre / Postamble Addition Circuit 11 4-Phase Differential Phase Modulation (QDPSK) Circuit 13 FM Audio Circuit 14 Multiplexing Circuit 62 Serial / Parallel Conversion Circuit 63 Difference conversion circuit 64 Carrier oscillator 65, 66 Balanced modulation circuit 67 Synthesis circuit S71L, S71R, S72L, S72R, S73L,
S73R Selector 71L, 71R, 72L, 72R RAM 73L, 73R Data / α data conversion ROM 74 α coefficient ROM 75L, 75R Adder 76L, 76R α coefficient / data conversion ROM 77L, 77R Exclusive OR (XOR) circuit S81O, S81E, S82O, S82E, S83 Selectors 81, 81O, 81E, 82, 82O, 82E, 85,
86 RAM 83 Inter-block address conversion circuit 84 Auxiliary RAM 87 Synchronization / subcode addition circuit A91, A92 AND gate C91-C94 Counter D91-D100 D flip-flop 91, 92 Register 93 OR circuit 94 Data selector 95 M-sequence generation circuit 96 Exclusive Logical OR (XOR) gate

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 音声信号をPCM方式で磁気記録し再生
するPCM音声記録再生装置において、 1TVフレーム分のディジタル音声信号から所定の数の
サブフレーム単位の信号を生成し、誤り検出および訂正
のために上記1TVフレーム分よりも1つ少ないサブフ
レーム単位数の信号をフレーム内でインターリーブする
と共に1サブフレーム単位の信号をフレーム間でインタ
ーリーブするインタリーブ手段を備え、 上記インタリーブ手段は、上記1TVフレーム分よりも
1つ少ないサブフレーム単位数の信号を格納する第1お
よび第2のメモリと、1サブフレーム単位の信号を格納
する第3のメモリと、上記第1から第3のメモリの信号
書込読出処理を制御するアドレス変換回路を有し、 上記アドレス変換回路では、上記フレーム内でインタリ
ーブするサブフレーム単位の信号を上記第1あるいは上
記第2の一方に記憶すると共に他方のメモリから記憶し
た信号を読み出し、上記信号の書込読出位置およびタイ
ミングを制御することによりフレーム内でのインタリー
ブ処理を行うと共に、上記フレーム間でインタリーブを
行うサブフレーム単位の信号を上記第3のメモリに書き
込むと共に、上記第3のメモリに書き込まれた信号の読
み出しタイミングを制御することによりフレーム間での
インタリーブ処理を行うことを特徴とするPCM音声記
録装置。
1. A PCM audio recording / reproducing apparatus for magnetically recording and reproducing an audio signal by a PCM method, wherein a predetermined number of subframe signals are generated from a digital audio signal for one TV frame for error detection and correction. Further comprising interleaving means for interleaving a signal having a number of subframe units one less than that for one TV frame in a frame and interleaving a signal for one subframe unit between frames, wherein said interleaving means is provided for said one TV frame. A first and a second memory for storing a signal of one less subframe unit, a third memory for storing a signal of one subframe unit, and a signal writing / reading of the first to third memories An address conversion circuit for controlling processing, wherein the address conversion circuit The interleaving in a frame is performed by storing a signal in a subframe unit to be releasable in the first or second memory and reading the stored signal from the other memory, and controlling the write / read position and timing of the signal. In addition to performing the processing, the sub-frame unit signal for performing the interleaving between the frames is written to the third memory, and the interleaving between the frames is controlled by controlling the read timing of the signal written to the third memory. A PCM audio recording device for performing processing.
JP3066087A 1991-03-29 1991-03-29 PCM audio recording device Expired - Fee Related JP3043823B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066087A JP3043823B2 (en) 1991-03-29 1991-03-29 PCM audio recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066087A JP3043823B2 (en) 1991-03-29 1991-03-29 PCM audio recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04301265A JPH04301265A (en) 1992-10-23
JP3043823B2 true JP3043823B2 (en) 2000-05-22

Family

ID=13305729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3066087A Expired - Fee Related JP3043823B2 (en) 1991-03-29 1991-03-29 PCM audio recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043823B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04301265A (en) 1992-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541093A (en) Method and apparatus for error correction
JPS607651A (en) Recording device of digital information signal
JPH01119127A (en) Digital signal transmission equipment
JPS63187469A (en) Rotating head type recording/reproducing device
JP3043823B2 (en) PCM audio recording device
JP2809521B2 (en) PCM audio recording device
JP3043830B2 (en) PCM audio recording and playback device
JPH04301201A (en) Pcm sound recording device
JPH04301270A (en) Device for recording pcm voice
JP2865897B2 (en) PCM audio recording and playback device
JP3043829B2 (en) PCM audio recording and playback device
JP2606677B2 (en) Digital signal recording / reproducing device
JPH0555950B2 (en)
JPH04335263A (en) Recording and reproducing device for pcm voice
JP2989045B2 (en) Synchronous compensation circuit
JPS6313366B2 (en)
JPS6161275A (en) Digital recording device of image and sound
JPH0377564B2 (en)
JPH01159874A (en) Pcm sound signal recording and reproducing device
JP3463324B2 (en) Digital data recording device
JPH07101544B2 (en) Error detector
JPH04301262A (en) Digital recording and reproducing device
JPS6280866A (en) Recording device for digital information signal
JPS6356877A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPS63313362A (en) Digital signal processor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees