JP3043241B2 - 可変遅延回路 - Google Patents
可変遅延回路Info
- Publication number
- JP3043241B2 JP3043241B2 JP6258185A JP25818594A JP3043241B2 JP 3043241 B2 JP3043241 B2 JP 3043241B2 JP 6258185 A JP6258185 A JP 6258185A JP 25818594 A JP25818594 A JP 25818594A JP 3043241 B2 JP3043241 B2 JP 3043241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- inverter
- transistor
- output
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 22
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/15—Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
- H03K5/151—Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with two complementary outputs
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/13—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
- H03K5/133—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Pulse Circuits (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
Description
ける可変遅延回路の構成に関するものである。
例えば次のような文献に記載されるものがあった。 文献;電子情報通信学会春季全国大会講演論文集、
[5](1991-3)、田中、四方、山本、秋山、「GaAs D
CFL による2.5GHz用可変遅延回路」P.5-106 図2は、前記文献に記載された従来の可変遅延回路の一
構成例を示す回路図である。この可変遅延回路は、正相
入力信号INを入力する正相入力端子1を備えている。
正相入力端子1は、第1のトランジスタであるエンハン
スメント型の電界効果トランジスタ(以下、E−FET
という)2のドレインDに接続されると共に、デプレッ
ション型の電界効果トランジスタ(以下、D−FETと
いう)3のドレインDに接続されている。FET3のゲ
ートGはグランドに接続されている。又、この可変遅延
回路は、制御信号CTを入力する遅延制御端子4を備え
ている。遅延制御端子4は、FET2のゲートGに接続
されている。FET2のソースS及びFET3のソース
Sは、第1のインバータであるインバータ5の入力側に
接続され、インバータ5の出力側が第2のインバータで
あるインバータ6の入力側に接続されている。インバー
タ6の出力側はインバータ5の入力側に接続されてい
る。更に、インバータ6の出力側は、インバータ7の入
力側に接続されている。インバータ7の出力側は、逆相
出力信号OUT1/を出力する逆相出力端子8に接続さ
れている。尚、たすきがけ接続されたインバータ5及び
インバータ6でラッチ回路Lが構成されている。
IN/を入力する逆相入力端子11を備えている。逆相
入力端子11は、第2のトランジスタであるE−FET
12のドレインDに接続されると共に、D−FET13
のドレインDに接続されている。FET13のゲートG
はグランドに接続されている。又、遅延制御端子4は、
FET12のゲートGに接続されている。FET12の
ソースS及びFET3のソースSは、インバータ6の入
力側に接続されると共に、インバータ17の入力側に接
続されている。インバータ17の出力側は、正相出力信
号OUT1を出力する正相出力端子18に接続されてい
る。図3は、図2中のインバータ7の回路図であり、図
2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されてい
る。インバータ6の出力信号S6を入力する入力端子2
1は、E−FET22のゲートGに接続され、E−FE
T22のソースSがグランドに接続されている。又、D
−FET23のドレインDは電源電位VDDに接続さ
れ、D−FET23のゲートG及びソースSがE−FE
T22のドレインDに接続されると共に、逆相出力信号
OUT1/を出力する出力端子24に接続されている。
尚、図2中のインバータ17も図3と同様の構成であ
る。
る。正相入力信号INが高レベル(以下、“H”とい
う)、逆相入力信号IN/が低レベル(以下、“L”と
いう)のとき、定常状態ではインバータ5の出力信号S
5及びインバータ7の出力信号である逆相出力信号OU
T1/は“L”であり、インバータ6の出力信号S6及
びインバータ17の出力信号である正相出力信号OUT
1は“H”である。正相入力信号INが“H”から
“L”へ遷移し、逆相入力信号IN/が“L”から
“H”へ遷移すると、FET2,3及びFET12,1
3をそれぞれ介してラッチ回路Lへの電流の入出力が行
われ、インバータ7の出力側は“H”になるので、逆相
出力信号OUT1/が“H”となり、インバータ17の
出力側は“L”になるので、正相出力信号OUT1が
“L”となる。
“H”へ遷移し、逆相入力信号IN/が“L”から
“H”へ遷移すると、FET2,3及びFET12,1
3を介してラッチ回路Lの状態を遷移するための電流の
入出力が行われ、インバータ7の出力側は“L”になる
ので、逆相出力信号OUT/が“L”となり、インバー
タ17の出力側は“H”になるので、正相出力信号OU
Tが“H”となる。正相入力信号IN及び逆相入力信号
IN/が遷移してから逆相出力信号OUT/及び正相出
力信号OUTが遷移するまでの時間である遅延時間の変
化は、制御信号CTを変化させてFET2,12のゲー
ト電位を変化させることによりFET2,12のドレイ
ンDとソースS間のインピーダンスを変化させ、ラッチ
回路Lの電流の入出力を変化させることにより行う。
尚、ゲートGが接地されたDFET3,13は、FET
2,12のドレインDとソースS間のインピーダンスが
大きい場合でも、入力信号IN,IN/を安定してイン
バータ5,6,7,17へ伝える働きをする。
可変遅延回路では、次のような問題(1)〜(3)があ
った。 (1) 遅延時間を制御するトランジスタは、FET
2,12のみであるため、遅延時間の可変範囲が不十分
である。 (2) 正相入力信号INがラッチ回路L内で伝達され
る時間と逆相入力信号IN/がラッチ回路L内で伝達さ
れる時間とに差がある場合、正相出力信号OUT1と逆
相出力信号OUT1/とに、遅延時間の差が生じる。 (3) 各インバータを構成するFETの数が2個なの
で、可変遅延回路を構成するFETの数が12個であ
り、集積化する場合は小形化が困難である。
題を解決するために、第1及び第2の電極を有し、第1
の電極が正相入力端子に接続され、第1の電極と第2の
電極間のインピーダンスが制御電極に入力される制御信
号に基づき制御される第1のトランジスタと、第1及び
第2の電極を有し、第1の電極が逆相入力端子に接続さ
れ、第1の電極と第2の電極間のインピーダンスが制御
電極に入力される前記制御信号に基づき制御される第2
のトランジスタと、入力側が第1のトランジスタの第2
の電極に接続された第1のインバータと入力側が第2の
トランジスタの第2の電極に接続された第2のインバー
タとがたすきがけ接続されたラッチ回路とを備え、正相
入力端子から入力される正相入力信号及び逆相入力端子
から入力される逆相入力信号を前記制御信号に基づき遅
延して第2のインバータの出力側及び第1のインバータ
の出力側からそれぞれ出力する可変遅延回路において、
次のような手段を設けている。即ち、第1及び第2の電
極を有し、第1の電極が第2のインバータの出力側に接
続され、かつ第2の電極が第1のインバータの出力側に
接続され、第1の電極と第2の電極間のインピーダンス
を制御電極に入力される前記制御信号に基づき制御する
ことにより、ラッチ回路の状態の遷移に要する時間を制
御する第3のトランジスタを設けている。
発明の第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第3
のトランジスタ、及びラッチ回路を備え、更に、第1の
入力端子が前記第2のインバータの出力側に接続され、
かつ第2の入力端子が前記第1のインバータの出力側に
接続され、第1及び第2のインバータの出力信号のレベ
ルに応じた論理レベルを生成する第3のインバータと、
第1の入力端子が前記第1のインバータの出力側に接続
され、かつ第2の入力端子が前記第2のインバータの出
力側に接続され、第1及び第2のインバータの出力信号
のレベルに応じた論理レベルを生成する第4のインバー
タとを備えている。第3及び第4のインバータは、第1
及び第2のインバータの出力信号の論理レベルが共に反
転した後に、出力中の前記各論理レベルをそれぞれ反転
させて出力する構成としている。第3の発明では、第2
の発明の第3又は第4のインバータは、第1及び第2の
電極を有し、第1の電極が第1の電源電位に接続され、
第1の電極と該第2の電極間の導通状態が制御電極に入
力される第2の入力端子の論理レベルに基づき制御され
るディプレッション型電界効果トランジスタと、第1及
び第2の電極を有し、第1の電極が前記ディプレッショ
ン型電界効果トランジスタの第2の電極及び前記出力端
子に接続され、かつ第2の電極が第2の電源電位に接続
され、第1の電極と第2の電極間の導通状態が制御電極
に入力される第1の入力端子の論理レベルに基づき制御
されるエンハンスメント型電界効果トランジスタとを備
えている。
路を構成したので、正相入力端子から入力される正相入
力信号及び逆相入力端子から入力される逆相入力信号
は、制御信号に基づき第1の電極と第2の電極間のイン
ピーダンスが制御される第1及び第2のトランジスタを
それぞれ介してラッチ回路へ入力され、ラッチ回路を構
成する第2のインバータの出力側及び第1のインバータ
の出力側からそれぞれ遅延されて出力される。このと
き、前記制御信号に基づき第1の電極と第2の電極間の
インピーダンスが制御される第3のトランジスタによ
り、ラッチ回路の状態の遷移に要する時間が制御され
る。そのため、制御信号により制御できる遅延時間の最
小値が従来よりも小さくなり、可変遅延量の範囲が拡大
される。第2の発明によれば、第3及び第4のインバー
タは、第1の発明の第1及び第2のインバータの出力信
号の論理レベルが共に反転した後に、出力中の各論理レ
ベルをそれぞれ反転させて出力する。そのため、正相入
力信号及び逆相入力信号が同時に“H”から“L”へ遷
移してラッチ回路の状態が遷移する時間と、正相入力信
号及び逆相入力信号が同時にL”から“H”へ遷移して
ラッチ回路の状態が遷移する時間とに差がある場合、ラ
ッチ回路の状態が確定した後に第3及び第4のインバー
タの出力信号が遷移するので、正相出力信号と逆相出力
信号との遅延時間の差が従来よりも少なくなる。第3の
発明によれば、第2の発明の第3又は第4のインバータ
では、第1の入力端子の論理レベルが“H”、かつ第2
の入力端子の論理レベルが“L”のとき、E−FETが
オン状態、D−FETがオフ状態になるので、出力端子
の論理レベルが“L”になる。一方、第1の入力端子の
論理レベルが“L”、かつ第2の入力端子の論理レベル
が“H”のとき、E−FETがオフ状態、D−FETが
オン状態になるので、出力端子の論理レベルが“H”に
なる。従って、前記課題を解決できるのである。
構成例を示す回路図であり、図2中の要素と共通の要素
には共通の符号が付されている。この可変遅延回路で
は、正相入力端子1は、第1のトランジスタであるD−
FET32の第1の電極(例えばドレインD)に接続さ
れ、D−FET32の第2の電極(例えばソースS)が
第1のインバータ5の入力側に接続されている。逆相入
力端子11は、第2のトランジスタであるD−FET4
2のドレインDに接続され、D−FET42のソースS
が第2のインバータ6の入力側に接続されている。イン
バータ5の出力側は、インバータ6の入力側に接続さ
れ、インバータ6の出力側はインバータ5の入力側に接
続されている。更に、インバータ6の出力側は、インバ
ータ7の入力側に接続されている。インバータ7の出力
側は、逆相出力信号OUT1/を出力する逆相出力端子
8に接続されている。尚、たすきがけ接続されたインバ
ータ5及びインバータ6でラッチ回路Lが構成されてい
る。又、D−FET42のソースSは、インバータ17
の入力側に接続されている。インバータ17の出力側
は、正相出力信号OUT1を出力する正相出力端子18
に接続されている。
T43のドレインDはインバータ6の出力側に接続さ
れ、D−FET43のソースSがインバータ5の出力側
に接続されている。遅延制御端子4は、FET32,4
2,43の制御電極である各ゲートGに接続されてい
る。尚、インバータ5及びインバータ6を構成するFE
Tのゲート幅は同一であり、インバータ7及びインバー
タ17を構成するFETのゲート幅は同一である。又、
インバータ5,6のゲート幅は、インバータ7,17の
ゲート幅の1/3以下で構成する。FET43のドレイ
ンDとソースS間のインピーダンスは、制御信号CTが
その可変範囲、例えば0Vから電源電位VDDまで変化
しても、ラッチ回路L中のインバータ5,6の負荷電流
が最大許容値を越えないように設定されている。
ムチャートであり、縦軸に電圧、及び横軸に時間がとら
れている。この図を参照しつつ、図1の動作を説明す
る。正相入力信号INが“H”、逆相入力信号IN/が
“L”のとき、定常状態ではインバータ5の出力信号S
5及びインバータ7の出力信号である逆相出力信号OU
T2/は“L”であり、インバータ6の出力信号S6及
びインバータ17の出力信号てある正相出力信号OUT
2は“H”である。正相入力信号INが“H”から
“L”へ遷移し、逆相入力信号IN/が“L”から
“H”へ遷移すると、FET32,42をそれぞれ介し
てラッチ回路Lの状態を遷移するための電流の入出力が
行われる。その後、出力信号S5及び逆相出力信号OU
T2/は“H”となり、出力信号S6及び正相出力信号
OUT2が“L”となる。
“H”へ遷移し、逆相入力信号IN/が“L”から
“H”へ遷移すると、FET32,42を介してラッチ
回路Lの状態を遷移するための電流の入出力が行われ、
インバータ6の出力信号S6は、遷移時間τ1を経て
“L”から“H”に遷移する。すると、インバータ7の
出力側は、遅延時間τ2を経て“H”から“L”に遷移
するので、逆相出力信号OUT2/が“L”となる。一
方、インバータ5の出力信号S5は、遷移時間τ3を経
て“H”から“L”に遷移する。すると、インバータ1
7の出力側は、遷移時間τ4を経て“L”から“H”に
遷移するので、正相出力信号OUT2が“H”となる。
ンDとソースS間の各インピーダンスは、制御信号CT
の電圧が低いときには大きくなり、高いときには小さく
なる。そのため、制御信号CTの電圧が高いときは、低
いときに比べて、ラッチ回路Lの状態を遷移させるため
の電流の入出力量が多くなり、遷移に要する時間が短く
なる。更に、FET43のドレインDとソースS間のイ
ンピーダンスも小さくなっているので、ラッチ回路Lが
遷移しやすい状態になり、遷移に必要なエネルギが小さ
くなり、制御信号CTにより制御できる遅延時間の最小
値が従来よりも小さくなる。尚、ラッチ回路Lの遷移に
必要なエネルギとは、このラッチ回路Lを構成するFE
Tのゲート容量及び配線容量を充電するエネルギであ
る。以上のように、この第1の実施例では、遅延時間を
変化させるために、FET32,42のドレインDとソ
ースS間の各インピーダンスを変化させるのみでなく、
FET43によりラッチ回路Lの状態を遷移させるため
のエネルギも可変としたので、制御信号CTにより制御
できる遅延時間の最小値が従来よりも小さくなり、可変
遅延量の範囲が拡大される。又、素子数が11個とな
り、従来の可変遅延回路よりも少なくなるので、高集積
化が容易になる。
信号IN/が“H”から“L”へ遷移してラッチ回路L
の状態が遷移する時間と、L”から“H”へ遷移してラ
ッチ回路Lの状態が遷移する時間とに差がある場合、正
相入力信号IN及び逆相入力信号IN/が同時に遷移し
たとしても、図4に示すように、インバータ7,17の
出力信号OUT2/,OUT2の遅延差が大きく、正確
に逆位相にならない。そのため、この第2の実施例で
は、この点を改善した可変遅延回路について説明する。
図5は、本発明の第2の実施例を示す可変遅延回路の一
構成例を示す回路図であり、図1中の要素と共通の要素
には共通の符号が付されている。この可変遅延回路で
は、D−FET32のソースSは、第3のインバータで
あるインバータ50の正相入力端子に接続され、インバ
ータ5の出力側がインバータ50の逆相入力端子に接続
されている。又、D−FET42のソースSは、第4の
インバータであるインバータ60の正相入力端子に接続
され、インバータ6の出力側がインバータ60の逆相入
力端子に接続されている。他は、図1と同様の構成であ
る。
である。インバータ6の出力信号S6を入力する入力端
子51は、E−FET52のゲートGに接続され、E−
FET52のソースSがグランドに接続されている。
又、インバータ5の出力信号S5を入力する入力端子5
3は、D−FET54のゲートGに接続され、D−FE
T54のドレインDは電源電位VDDに接続されてい
る。D−FET54のソースSがE−FET52のドレ
インDに接続されると共に、逆相出力信号OUT3/を
出力する出力端子55に接続されている。尚、図5中の
インバータ60も同様の構成であるが、入力端子51に
インバータ5の出力信号S5が入力し、入力端子53に
インバータ6の出力信号S6が入力する点が異なってい
る。
ムチャートであり、縦軸に電圧、及び横軸に時間がとら
れている。この図を参照しつつ、図5の動作を説明す
る。この図7では、図4と同様に、正相入力信号INが
“L”から“H”へ遷移し、逆相入力信号IN/が
“L”から“H”へ遷移すると、FET32,42を介
してラッチ回路Lの状態を遷移するための電流の入出力
が行われ、インバータ6の出力信号S6は、遷移時間τ
1を経て“L”から“H”に遷移し、インバータ50中
のFET52はオン状態になる。又、インバータ5の出
力信号S5は、遷移時間τ3を経て“H”から“L”に
遷移し、インバータ50中のFET54はオフ状態にな
る。すると、インバータ50の出力側は、遅延時間τ5
を経て“H”から“L”に遷移するので、逆相出力信号
OUT3/が“L”となる。このとき、インバータ60
中のFET52はオフ状態になり、インバータ50中の
FET54はオン状態になる。すると、インバータ60
の出力側は、遅延時間τ5とほぼ同一の遅延時間τ6を
経て“L”から“H”に遷移するので、正相出力信号O
UT3が“H”となる。
6に示す正相と逆相の入力を有するインバータを用い、
ラッチ回路Lの状態が確定した後にインバータ50,6
0の出力信号が遷移するので、正相出力信号OUT3と
逆相出力信号OUT3/とのの遅延差が少なく、ほぼ逆
位相になる。尚、本発明は上記実施例に限定されず、種
々の変形が可能である。その変形例としては、例えば次
のようなものがある。 (1) 実施例では、可変遅延回路単体について説明し
たが、この可変遅延回路を多段直列に接続することによ
り、更に可変遅延量の多い遅延回路を構成することがで
きる。 (2) 単体及び多段直列に接続した遅延回路の正相入
力端子に逆相出力端子、及び逆相入力端子に正相出力端
子を接続することにより、発振周波数が可変できるリン
グ発振器としても使用できる。 (3) 図1中のD−FET32,42,43は、E−
FETでもよい。但し、制御信号CTの範囲は、E−F
ETのドレインDとソースS間のインピーダンスを変化
させる範囲となる。 (4) 図5中のインバータ50,60をショットキ・
ゲート型FETを用いたDCFL(Direct Coupled Log
ic)で構成し、本実施例の可変遅延回路を複数段接続し
た場合、インバータ50,60の出力信号の“H”レベ
ルが一定電圧に固定されるので、論理振幅が一定にな
り、電源電位VDDの変動による遅延量の変動を小さく
できる。
によれば、第3のトランジスタを設けてラッチ回路の状
態を遷移させるためのエネルギを可変としたので、制御
信号により制御できる遅延時間の最小値が従来よりも小
さくなり、可変遅延量の範囲を拡大できる。第2及び第
3の発明によれば、正相入力信号及び逆相入力信号が同
時に“H”から“L”へ遷移してラッチ回路の状態が遷
移する時間と、正相入力信号及び逆相入力信号が同時に
L”から“H”へ遷移してラッチ回路の状態が遷移する
時間とに差がある場合、正相と逆相の入力を有する第3
及び第4のインバータを用い、ラッチ回路の状態が確定
した後に第3及び第4のインバータの出力信号が遷移す
るようにしたので、正相出力信号と逆相出力信号との遅
延差を従来よりも少なくできる。
路図である。
路図である。
界効果トランジスタ 54 ディプレッション型電
界効果トランジスタ 60 第4のインバータ L ラッチ回路
Claims (3)
- 【請求項1】 第1及び第2の電極を有し該第1の電極
が正相入力端子に接続され、該第1の電極と該第2の電
極間のインピーダンスが制御電極に入力される制御信号
に基づき制御される第1のトランジスタと、 第1及び第2の電極を有し該第1の電極が逆相入力端子
に接続され、該第1の電極と該第2の電極間のインピー
ダンスが制御電極に入力される前記制御信号に基づき制
御される第2のトランジスタと、 入力側が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続さ
れた第1のインバータと入力側が前記第2のトランジス
タの第2の電極に接続された第2のインバータとがたす
きがけ接続されたラッチ回路とを備え、 前記正相入力端子から入力される正相入力信号及び前記
逆相入力端子から入力される逆相入力信号を前記制御信
号に基づき遅延して前記第2のインバータの出力側及び
前記第1のインバータの出力側からそれぞれ出力する可
変遅延回路において、 第1及び第2の電極を有し該第1の電極が前記第2のイ
ンバータの出力側に接続されかつ該第2の電極が前記第
1のインバータの出力側に接続され、該第1の電極と該
第2の電極間のインピーダンスを制御電極に入力される
前記制御信号に基づき制御することにより前記ラッチ回
路の状態の遷移に要する時間を制御する第3のトランジ
スタを、 設けたことを特徴とする可変遅延回路。 - 【請求項2】 請求項1記載の第1のトランジスタ、第
2のトランジスタ、第3のトランジスタ、及びラッチ回
路と、 第1の入力端子が前記第2のインバータの出力側に接続
されかつ第2の入力端子が前記第1のインバータの出力
側に接続され、該第1及び第2のインバータの出力信号
のレベルに応じた論理レベルを生成する第3のインバー
タと、 第1の入力端子が前記第1のインバータの出力側に接続
されかつ第2の入力端子が前記第2のインバータの出力
側に接続され、該第1及び第2のインバータの出力信号
のレベルに応じた論理レベルを生成する第4のインバー
タとを備え、 前記第3及び第4のインバータは、前記第1及び第2の
インバータの出力信号の論理レベルが共に反転した後
に、出力中の前記各論理レベルをそれぞれ反転させて出
力する構成としたことを、 特徴とする可変遅延回路。 - 【請求項3】 前記第3又は第4のインバータは、 第1及び第2の電極を有し該第1の電極が第1の電源電
位に接続され、該第1の電極と該第2の電極間の導通状
態が制御電極に入力される前記第2の入力端子の論理レ
ベルに基づき制御されるディプレッション型電界効果ト
ランジスタと、 第1及び第2の電極を有し該第1の電極が前記ディプレ
ッション型電界効果トランジスタの第2の電極及び前記
出力端子に接続されかつ該第2の電極が第2の電源電位
に接続され、該第1の電極と該第2の電極間の導通状態
が制御電極に入力される前記第1の入力端子の論理レベ
ルに基づき制御されるエンハンスメント型電界効果トラ
ンジスタとを、 備えたことを特徴とする請求項2記載の可変遅延回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6258185A JP3043241B2 (ja) | 1994-10-24 | 1994-10-24 | 可変遅延回路 |
KR1019950024689A KR100305230B1 (ko) | 1994-10-24 | 1995-08-10 | 가변지연회로 |
US08/539,685 US5686851A (en) | 1994-10-24 | 1995-10-05 | Variable delay circuit |
EP95307414A EP0709960B1 (en) | 1994-10-24 | 1995-10-18 | Variable delay circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6258185A JP3043241B2 (ja) | 1994-10-24 | 1994-10-24 | 可変遅延回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08125507A JPH08125507A (ja) | 1996-05-17 |
JP3043241B2 true JP3043241B2 (ja) | 2000-05-22 |
Family
ID=17316700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6258185A Expired - Fee Related JP3043241B2 (ja) | 1994-10-24 | 1994-10-24 | 可変遅延回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5686851A (ja) |
EP (1) | EP0709960B1 (ja) |
JP (1) | JP3043241B2 (ja) |
KR (1) | KR100305230B1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5903180A (en) * | 1997-07-24 | 1999-05-11 | S3 Incorporated | Voltage tolerant bus hold latch |
EP0853385B1 (en) * | 1997-11-18 | 1999-06-23 | Hewlett-Packard Company | Variable digital delay cell |
US6182230B1 (en) * | 1998-10-02 | 2001-01-30 | International Business Machines Corporation | Active accelerated discharge of a capacitive system |
EP1326341B1 (en) * | 2001-12-20 | 2009-08-05 | Texas Instruments Incorporated | Controlled rise time output driver |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3821719A (en) * | 1970-06-12 | 1974-06-28 | Hitachi Ltd | Semiconductor memory |
FR2262884B1 (ja) * | 1974-03-01 | 1978-01-06 | Commissariat Energie Atomique | |
US4593214A (en) * | 1984-01-05 | 1986-06-03 | Thomson Components - Mostek Corporation | Circuit for discharging bootstrapped nodes in integrated circuits with the use of transistors designed to withstand only the normal voltage |
US4837465A (en) * | 1985-01-16 | 1989-06-06 | Digital Equipment Corp | Single rail CMOS register array and sense amplifier circuit therefor |
US4864544A (en) * | 1986-03-12 | 1989-09-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | A Ram cell having means for controlling a bidirectional shift |
JPH077901B2 (ja) * | 1988-02-29 | 1995-01-30 | 沖電気工業株式会社 | フリップフロップ回路 |
JP2540934B2 (ja) * | 1989-03-09 | 1996-10-09 | 三菱電機株式会社 | 論理回路装置 |
JP2570471B2 (ja) * | 1990-06-25 | 1997-01-08 | 日本電気株式会社 | クロックドライバー回路 |
JPH0478215A (ja) * | 1990-07-18 | 1992-03-12 | Sony Corp | マスタースレーブ型フリップフロップ回路 |
US5281865A (en) * | 1990-11-28 | 1994-01-25 | Hitachi, Ltd. | Flip-flop circuit |
JP2871087B2 (ja) * | 1990-11-30 | 1999-03-17 | 日本電気株式会社 | フリップフロップ回路 |
JP3085803B2 (ja) * | 1992-11-26 | 2000-09-11 | 株式会社東芝 | 差動電流源回路 |
US5495195A (en) * | 1994-11-17 | 1996-02-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | Output buffer for a high density programmable logic device |
-
1994
- 1994-10-24 JP JP6258185A patent/JP3043241B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-08-10 KR KR1019950024689A patent/KR100305230B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-10-05 US US08/539,685 patent/US5686851A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-18 EP EP95307414A patent/EP0709960B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960016142A (ko) | 1996-05-22 |
EP0709960A2 (en) | 1996-05-01 |
US5686851A (en) | 1997-11-11 |
EP0709960A3 (en) | 1997-03-19 |
EP0709960B1 (en) | 2002-09-04 |
KR100305230B1 (ko) | 2001-11-22 |
JPH08125507A (ja) | 1996-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101200452B1 (ko) | 낮은 듀티 사이클 왜곡을 갖는 레벨 시프터 | |
US5777501A (en) | Digital delay line for a reduced jitter digital delay lock loop | |
US5300898A (en) | High speed current/voltage controlled ring oscillator circuit | |
EP0569658B1 (en) | Signals generator having not-overlapping phases and high frequency | |
US6573775B2 (en) | Integrated circuit flip-flops that utilize master and slave latched sense amplifiers | |
KR900005455A (ko) | 레벨 변환 기능을 갖는 출력버퍼회로 | |
JPH10117127A (ja) | 論理記憶回路及び論理回路 | |
KR950014550B1 (ko) | 반도체집적회로 | |
US5818276A (en) | Non-overlapping clock generator circuit and method therefor | |
US5212411A (en) | Flip-flop circuit having cmos hysteresis inverter | |
US6198328B1 (en) | Circuit configuration for producing complementary signals | |
US6621358B2 (en) | Differential voltage controlled oscillator, and method therefor | |
JP3043241B2 (ja) | 可変遅延回路 | |
US6329840B1 (en) | Tristate output buffer with matched signals to PMOS and NMOS output transistors | |
JPH10209848A (ja) | Icチップの出力回路 | |
JP2870629B2 (ja) | 論理回路 | |
US6130564A (en) | High frequency divider circuit | |
JP3120492B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US5812003A (en) | TTL delay matching circuit | |
JPH10294652A (ja) | 半導体集積回路 | |
KR960008137B1 (ko) | 반도체 소자의 노이즈 특성 강화회로 | |
US5650740A (en) | TTL delay matching circuit | |
US5859800A (en) | Data holding circuit and buffer circuit | |
US20230386554A1 (en) | Power supply switching circuit and memory | |
JPH04307809A (ja) | Rsフリップフロップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000229 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |