[go: up one dir, main page]

JP3042209B2 - Self-diagnosis device for semiconductor memory failure - Google Patents

Self-diagnosis device for semiconductor memory failure

Info

Publication number
JP3042209B2
JP3042209B2 JP4253791A JP25379192A JP3042209B2 JP 3042209 B2 JP3042209 B2 JP 3042209B2 JP 4253791 A JP4253791 A JP 4253791A JP 25379192 A JP25379192 A JP 25379192A JP 3042209 B2 JP3042209 B2 JP 3042209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
data
gate
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4253791A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0675023A (en
Inventor
太亮 阿部
Original Assignee
安藤電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 安藤電気株式会社 filed Critical 安藤電気株式会社
Priority to JP4253791A priority Critical patent/JP3042209B2/en
Publication of JPH0675023A publication Critical patent/JPH0675023A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3042209B2 publication Critical patent/JP3042209B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の技術分野】この発明は、ICパターンメモリを
搭載したランダムロジックICテスタおよび多ビット、
大容量メモリを搭載したICテスタにおける半導体メモ
リの故障自己診断装置についてのものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a random logic IC tester equipped with an IC
The present invention relates to a failure self-diagnosis device for a semiconductor memory in an IC tester equipped with a large-capacity memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来技術による半導体メモリの故障自己
診断装置の構成を図7により説明する。図7の1はCP
U、2はデータ発生回路、3はアドレス発生回路、4は
比較器、5はメモリ、6はクロック発生回路、7はテス
ト終了検出回路、8は切換回路、9はフリップフロップ
(以下、FFという。)である。図7で、メモリ5をテ
ストする前に、各部の条件を設定する。図7のCPU1
から入力データ1Aによりテストするアドレス範囲のス
タートアドレスをアドレス発生回路3に与える。同様
に、入力データ1Aによりテストするアドレスの範囲を
テスト終了検出回路7に与える。
2. Description of the Related Art The configuration of a conventional semiconductor memory failure self-diagnosis apparatus will be described with reference to FIG. 7 is CP
U, 2 is a data generation circuit, 3 is an address generation circuit, 4 is a comparator, 5 is a memory, 6 is a clock generation circuit, 7 is a test end detection circuit, 8 is a switching circuit, and 9 is a flip-flop (hereinafter referred to as FF). ). In FIG. 7, before testing the memory 5, the conditions of each unit are set. CPU 1 of FIG.
To the address generating circuit 3 from the input data 1A. Similarly, the range of the address to be tested by the input data 1A is given to the test end detection circuit 7.

【0003】次に、メモリ5をテストするときの条件を
アドレス発生回路3とテスト終了検出回路7にセットす
る。データ発生回路2はCPU1の入力データ1Aによ
りテストデータを与える。以上の条件を設定した後、書
き込み/読み出しモード信号1BがCPU1から切換回
路8に与えられ、切換回路8はデータ発生回路2の出力
データを出力8Aに出力し、メモリ5のデータ入力に与
える。これで、メモリ5にはアドレス発生回路3からス
タートアドレスが与えられ、データ発生回路2からテス
トデータが切換回路8の出力8Aにより与えられる。
Next, conditions for testing the memory 5 are set in the address generation circuit 3 and the test end detection circuit 7. The data generation circuit 2 gives test data according to the input data 1A of the CPU 1. After setting the above conditions, the write / read mode signal 1B is supplied from the CPU 1 to the switching circuit 8, and the switching circuit 8 outputs the output data of the data generation circuit 2 to the output 8A, and supplies the output data to the data input of the memory 5. Thus, the start address is given from the address generation circuit 3 to the memory 5, and the test data is given from the output 8 A of the switching circuit 8 from the data generation circuit 2.

【0004】CPU1からテストスタート信号1Cが出
力されると、FF9はリセットされ、またクロック発生
回路6が起動し、出力クロック6Bはメモリ5のWEに
与えられ、メモリ5にデータを書き込む。出力クロック
6Aはアドレス発生回路3とデータ発生回路2、テスト
終了検出回路7にクロックとして与えられ、アドレスを
+1又は−1にし、データを+1又は−1又は前の状態
を保持する。
When the test start signal 1C is output from the CPU 1, the FF 9 is reset, the clock generation circuit 6 is started, and the output clock 6B is supplied to the WE of the memory 5 to write data to the memory 5. The output clock 6A is supplied as a clock to the address generation circuit 3, the data generation circuit 2, and the test end detection circuit 7, and sets the address to +1 or -1 and holds the data at +1 or -1 or the previous state.

【0005】これらの出力クロック6A・6Bのサイク
ルでハード的にメモリ5にテストデータを書き込み、同
時にテスト終了検出回路7は、出力クロック6Aによっ
てカウントダウンし、カウントが「0」になるとテスト
終了とみなし、テスト終了信号を出し、クロック発生回
路6に与える。クロック発生回路6は、テスト終了信号
を与えられると、クロックの発生を停止し、メモリ5に
はテストしたいアドレスにテストデータが書き込まれて
いる。
The test data is written in the memory 5 by hardware in the cycle of the output clocks 6A and 6B. At the same time, the test end detecting circuit 7 counts down by the output clock 6A. , And outputs a test end signal to the clock generation circuit 6. When the clock generation circuit 6 receives the test end signal, it stops generating the clock, and the test data is written in the memory 5 at the address to be tested.

【0006】次に、メモリ読み出しモードの実行前に条
件を設定する。この条件設定は書き込み/読み出しモー
ド信号の実行前と同じにする。条件設定がすむと、CP
U1から書き込み/読み出しモード信号1Bを「0」に
して出力し、切換回路8は、出力8B側にセットされ、
データ発生回路2の出力を比較器4に期待データとして
与える。
Next, conditions are set before execution of the memory read mode. This condition setting is the same as before the execution of the write / read mode signal. Once the conditions are set, CP
U1 sets the write / read mode signal 1B to "0" and outputs it, and the switching circuit 8 is set to the output 8B side,
The output of the data generation circuit 2 is provided to the comparator 4 as expected data.

【0007】CPU1からテストスタート信号1Cが出
力されると、FF9をリセットし、クロック発生回路6
を起動する。クロック発生回路6は、クロック6Aを出
力し、6Bは出力するが、CPU1の出力1Bが「0」
のため、メモリ5のWEには常に「1」が与えられる。
したがって、メモリ5は読み出しサイクルになっている
ので、メモリ5はアドレス発生回路3の出力アドレスに
よりデータが読み出され、比較器4に与えられる。比較
器4は、メモリ5の読み出しデータと切換回路8の出力
8Bとを比較し、一致、不一致を検出する。不一致のと
きは、比較器4は不一致信号4Aを出力し、FF9のセ
ット入力に与えられ、FF9はセット状態になり、不良
信号10を出力する。
When the test start signal 1C is output from the CPU 1, the FF 9 is reset, and the clock generation circuit 6 is reset.
Start The clock generation circuit 6 outputs the clock 6A and outputs the clock 6B, but the output 1B of the CPU 1 is "0".
Therefore, “1” is always given to the WE of the memory 5.
Therefore, since the memory 5 is in the read cycle, data is read from the memory 5 by the output address of the address generation circuit 3 and is supplied to the comparator 4. The comparator 4 compares the read data of the memory 5 with the output 8B of the switching circuit 8 and detects a match or a mismatch. When there is a mismatch, the comparator 4 outputs a mismatch signal 4A, which is applied to the set input of the FF 9, and the FF 9 is set and outputs a fault signal 10.

【0008】クロック発生回路6は、メモリ書き込み時
と同様にクロック6Aを発生するので、アドレス発生回
路3とデータ発生回路2は、メモリ書き込み時と同じア
ドレス及びデータを出力する。なお、この技術は、特願
平2−307640号に記載されている。
Since the clock generating circuit 6 generates the clock 6A in the same manner as in the memory writing, the address generating circuit 3 and the data generating circuit 2 output the same address and data as in the memory writing. This technique is described in Japanese Patent Application No. 2-307640.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】図7の従来装置では、
メモリの故障自己判断をする際、全アドレスに「1」又
は「0」を書き込んだ後、全アドレスを「1」又は
「0」を読み出すという方法、すなわちリードライト・
スキャンで行っていたため、故障検出率が低かった。こ
の発明は、図7の従来装置に反転回路18、分周回路1
0、11、12、13、14、セレクタ15、16、1
7を加えることにより、故障自己診断の時にマーチン
グ、チェッカーボードができるようになり、メモリの故
障検出率を高めることを目的とする。
In the conventional apparatus shown in FIG.
When self-determining a memory failure, a method of writing "1" or "0" to all addresses and then reading "1" or "0" from all addresses, that is, read / write
Since the scan was performed, the failure detection rate was low. The present invention differs from the conventional device shown in FIG.
0, 11, 12, 13, 14, selectors 15, 16, 1,
By adding 7, it becomes possible to perform marching and a checkerboard at the time of failure self-diagnosis, and to increase the failure detection rate of the memory.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明では、診断のシーケンスプログラムが書き
込まれ、書き込み/読み出しモード信号1Bとテストス
タート信号1Cとマーチング/チェッカーボードモード
信号1Dを出力するCPU1と、CPU1が書込みモー
ドのときは、メモリ5に加えるデータを発生し、読み出
しモードのときは、期待データを発生するデータ発生回
路2と、CPU1が書き込みモードのときは、メモリ5
に書き込むアドレスをメモリ5のアドレスに与え、CP
U1が読み出しモードのときは、メモリ5から読み出す
アドレスをメモリ5のアドレス入力に与えるアドレス発
生回路3と、CPU1のテストスタート信号1Cで起動
し、クロック6A、6B、6C、6D、6Eを発生する
クロック発生回路6と、クロック発生回路6の出力クロ
ック6Aを分周する分周回路11と、分周回路11の出
力11Aと出力クロック6Aを書き込み/読み出しモー
ド信号1Bのモードにより選択するセレクタ15と、テ
スト終了を検出し、セレクタ15の出力でクロック発生
回路6の動作を停止させる停止信号を発生するテスト終
了検出回路7と、書き込み/読み出しモード信号1Bの
反転信号とマーチング/チェッカーボードモード信号1
Dを入力とするANDゲート22と、クロック発生回路
6の出力クロック6Bを分周する分周回路12と、分周
回路12の出力12Aをさらに分周する分周回路14
と、分周回路14の出力14Aと出力12AをANDゲ
ート22の出力により選択するセレクタ16と、クロッ
ク発生回路6の出力クロック6Cと分周回路12の出力
12Aを入力するNANDゲート23と、NANDゲー
ト23の出力23Aと出力クロック6Cの反転信号を書
き込み/読み出しモード信号1Bの出力により選択する
セレクタ17と、クロック発生回路6の出力クロック6
Dを分周する分周回路13と、クロック発生回路6の出
力クロック6Eを分周する分周回路10と、書き込み/
読み出しモード信号1Bの反転信号とマーチング/チェ
ッカーボードモード信号1Dを入力とするORゲート1
9と、セレクタ16の出力16AとORゲート19の出
力を入力とするANDゲート20と、データ発生回路2
の出力とANDゲート20の出力を入力とし、スルーデ
ータ又は反転データを出力する反転回路18と、書き込
み/読み出しモード信号1Bと分周回路10の出力10
Aを入力とするORゲート21と、反転回路18の出力
18Aを入力とし、ゲート21の出力21Aによって出
力8Aをメモリ5に入力するか出力8Bを比較器4に入
力するかを切り換える切換回路8と、書き込み/読み出
しモード信号1Bの反転信号と分周回路13の出力13
Aを入力とするANDゲート24と、メモリ5の読み出
しデータを第1の入力とし、切換回路8の出力8Bを第
2の入力とし、メモリ5の出力データと、データ発生回
路2の期待データをNANDゲート24の出力によって
比較するかしないかを制御し、比較のときは期待データ
とメモリ5の出力データの一致、不一致を検出し、メモ
リ5の良、不良を判定する比較器4と、比較器4の出力
をセット信号とし、CPU1のテストスタート信号1C
をリセット信号とするフリップフロップ9とを備える。
According to the present invention, a diagnostic sequence program is written and a write / read mode signal 1B, a test start signal 1C, and a marching / checkerboard mode signal 1D are output. A data generating circuit 2 for generating data to be added to the memory 5 when the CPU 1 is in the write mode, and a data generating circuit 2 for generating expected data when the CPU 1 is in the write mode.
To the address of the memory 5, and
When U1 is in the read mode, it is started by an address generation circuit 3 for giving an address to be read from the memory 5 to an address input of the memory 5 and a test start signal 1C of the CPU 1, and generates clocks 6A, 6B, 6C, 6D and 6E. A clock generating circuit 6; a frequency dividing circuit 11 for dividing the output clock 6A of the clock generating circuit 6; and a selector 15 for selecting the output 11A of the frequency dividing circuit 11 and the output clock 6A according to the mode of the write / read mode signal 1B. , A test end detecting circuit 7 for detecting a test end and generating a stop signal for stopping the operation of the clock generating circuit 6 by an output of the selector 15, an inverted signal of the write / read mode signal 1B and a marching / checkerboard mode signal 1
An AND gate 22 having D as an input, a frequency dividing circuit 12 for dividing the output clock 6B of the clock generating circuit 6, and a frequency dividing circuit 14 for further dividing the output 12A of the frequency dividing circuit 12.
A selector 16 for selecting the output 14A and the output 12A of the frequency dividing circuit 14 by the output of the AND gate 22, a NAND gate 23 for inputting the output clock 6C of the clock generating circuit 6 and the output 12A of the frequency dividing circuit 12, A selector 17 for selecting an inverted signal of the output 23A of the gate 23 and the output clock 6C by the output of the write / read mode signal 1B, and an output clock 6 of the clock generating circuit 6
A frequency dividing circuit 13 for frequency dividing D; a frequency dividing circuit 10 for frequency dividing the output clock 6E of the clock generating circuit 6;
OR gate 1 that receives an inverted signal of read mode signal 1B and marching / checkerboard mode signal 1D as inputs
9, an AND gate 20 receiving the output 16A of the selector 16 and the output of the OR gate 19 as inputs, and a data generation circuit 2
And an output of the AND gate 20, and an inverting circuit 18 for outputting through data or inverted data; a write / read mode signal 1B and an output 10 of the frequency dividing circuit 10;
An OR gate 21 having A as an input, and an output 18A of the inverting circuit 18 as an input, and a switching circuit 8 for switching between inputting the output 8A to the memory 5 and inputting the output 8B to the comparator 4 according to the output 21A of the gate 21. And the inverted signal of the write / read mode signal 1B and the output 13 of the frequency divider 13
An AND gate 24 having A as an input, read data of the memory 5 as a first input, an output 8B of the switching circuit 8 as a second input, and output data of the memory 5 and expected data of the data generation circuit 2 Whether the comparison is performed or not is controlled by the output of the NAND gate 24. At the time of comparison, the comparator 4 detects whether the expected data matches the output data of the memory 5 and determines whether the memory 5 is good or not. The output of the tester 4 is used as a set signal, and the test start signal 1C
Is a reset signal.

【0011】[0011]

【作 用】次に、この発明によるメモリ故障自己診断装
置の構成を図1に説明する。図1の10〜14は分周回
路、15〜17はセレクタ、18は反転回路であり、そ
の他は図7と同じである。図1で、CPU1の出力1B
は書き込みモードで「H」、読み出しモードで「L」を
出力する。また、出力1Dは、チェッカーボードモード
で「H」を出力し、マーチングモードで「L」を出力す
る。
Next, the configuration of a memory failure self-diagnosis device according to the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 1, reference numerals 10 to 14 denote frequency divider circuits, reference numerals 15 to 17 denote selectors, and reference numeral 18 denotes an inverting circuit. In FIG. 1, the output 1B of the CPU 1 is shown.
Outputs "H" in the write mode and "L" in the read mode. The output 1D outputs “H” in the checkerboard mode, and outputs “L” in the marching mode.

【0012】CPU1からの出力1Cは分周回路10に
入力し、クロック発生回路6のクロック6Eを分周す
る。分周回路11はクロック発生回路6のクロック6A
を分周する。分周回路12はクロック発生回路6のクロ
ック6Bを分周する。分周回路13はクロック発生回路
6のクロック6Dを分周する。分周回路14は分周回路
12の出力を分周する。セレクタ15はクロック発生回
路6のクロック6Aと分周回路11の出力を入力とし、
CPU1の出力1Bが「H」のとき、出力クロック6A
を選択し、「L」のとき、分周回路11の出力11Aを
選択する。セレクタ16は分周回路12の出力と分周回
路14の出力を入力とし、ANDゲート22の出力が
「H」のとき分周回路14の出力14Aを選択し、
「L」のとき分周回路12の出力12Aを選択する。
An output 1C from the CPU 1 is input to a frequency dividing circuit 10 and frequency-divides a clock 6E of a clock generating circuit 6. The frequency dividing circuit 11 receives the clock 6A of the clock generating circuit 6.
Is divided. The frequency dividing circuit 12 divides the frequency of the clock 6B of the clock generating circuit 6. The frequency divider 13 divides the frequency of the clock 6D of the clock generator 6. The frequency divider 14 divides the output of the frequency divider 12. The selector 15 receives the clock 6A of the clock generator 6 and the output of the frequency divider 11 as inputs,
When the output 1B of the CPU 1 is "H", the output clock 6A
Is selected, and when "L", the output 11A of the frequency dividing circuit 11 is selected. The selector 16 receives the output of the frequency divider 12 and the output of the frequency divider 14 as inputs, and selects the output 14A of the frequency divider 14 when the output of the AND gate 22 is "H".
When "L", the output 12A of the frequency dividing circuit 12 is selected.

【0013】セレクタ17はクロック発生回路6のクロ
ック6Cの反転信号とゲート23の出力を入力とし、C
PU1の出力1Bが「H」のときゲート23の出力23
Aを選択し、「L」のとき出力クロック6Cを選択す
る。反転回路18はデータ発生回路2の出力とANDゲ
ート20の出力を入力とし、切換回路8の入力にデータ
を与える。
The selector 17 receives the inverted signal of the clock 6C of the clock generation circuit 6 and the output of the gate 23 as inputs,
When output 1B of PU1 is "H", output 23 of gate 23
A is selected, and when "L", the output clock 6C is selected. The inverting circuit 18 receives the output of the data generating circuit 2 and the output of the AND gate 20 as inputs, and supplies data to the input of the switching circuit 8.

【0014】メモリ5は切換回路8の出力8Aをデータ
入力し、セレクタ17の出力のタイミングでデータを書
き込む。比較器4は、メモリ5の出力と切換回路8の出
力8Bのデータを入力とし、NANDゲート24のタイ
ミングで出力4Aを出力する。NANDゲート24は、
分周回路13の出力13AとCPU1の出力1Bの反転
出力を入力とする。
The memory 5 inputs the output 8A of the switching circuit 8 as data, and writes data at the output timing of the selector 17. The comparator 4 receives the data of the output of the memory 5 and the data of the output 8B of the switching circuit 8 and outputs the output 4A at the timing of the NAND gate 24. The NAND gate 24
The output 13A of the frequency divider 13 and the inverted output of the output 1B of the CPU 1 are input.

【0015】次に、図1の作用を説明する。メモリ5を
テストする前に図1の各部の条件を設定する。CPU1
から入力データ1Aによりテストするアドレス範囲のス
タートアドレスをアドレス発生回路3に与える。同様
に、入力データ1Aによりテストするアドレスの範囲を
テスト終了検出回路7に与える。
Next, the operation of FIG. 1 will be described. Before testing the memory 5, the conditions of each unit in FIG. 1 are set. CPU1
To the address generating circuit 3 from the input data 1A. Similarly, the range of the address to be tested by the input data 1A is given to the test end detection circuit 7.

【0016】次に、64KWの容量をもつメモリ5をテ
ストするときの条件の例を図1と図2により説明する。
図2で、64KWのうち、0番地から99番地までテス
トする場合は、アドレス発生回路3には「0」をセット
し、テスト終了検出回路7には(99−0+1)=10
0を与える。データ発生回路2は、CPU1の入力デー
タ1Aにより、テストデータを与える。
Next, examples of conditions for testing the memory 5 having a capacity of 64 KW will be described with reference to FIGS.
In FIG. 2, when testing from address 0 to address 99 out of 64 KW, "0" is set in the address generation circuit 3 and (99-0 + 1) = 10 is set in the test end detection circuit 7.
Give 0. The data generation circuit 2 gives test data according to the input data 1A of the CPU 1.

【0017】次に、図1で、マーチングの書き込みの場
合について説明する。マーチングとは、メモリの全ての
セルに「0」を書き込んだあと、1ビットづつ読み出し
・書き込みを繰り返していき、続いて反転データについ
て、同様のシーケンスを繰り返すことにより、アドレス
系の固定不良がほぼ完全に検出できるものである。
Next, the case of marching will be described with reference to FIG. Marching means that "0" is written to all the cells of the memory, and then reading and writing are repeated bit by bit, and then the same sequence is repeated for the inverted data, thereby almost completely fixing the address system. It can be completely detected.

【0018】初めに、全アドレスに「1」または「0」
を書き、その値が書けるのかをチェックする。まず以上
の条件をセットした後、CPU1の書き込み/読み出し
モード信号1Bが「H」、チェッカー/マーチングモー
ド出力1Dが「L」のとき、セレクタ15は「H」がセ
ットされ、CPU1からスタート信号1Cがクロック発
生回路6に与えられ、出力クロック6Aが出力され、ア
ドレス発生回路3、データ発生回路2、テスト終了検出
回路7にデータがセットされる。
First, "1" or "0" is assigned to all addresses.
And check whether the value can be written. First, after setting the above conditions, when the write / read mode signal 1B of the CPU 1 is "H" and the checker / marching mode output 1D is "L", the selector 15 is set to "H" and the CPU 1 outputs the start signal 1C. Is supplied to a clock generation circuit 6, an output clock 6A is output, and data is set in an address generation circuit 3, a data generation circuit 2, and a test end detection circuit 7.

【0019】そのとき、ORゲート19は「L」が出力
され、ANDゲート22は「L」が出力され、セレクタ
16は「L」がセットされる。分周回路12の出力12
AがANDゲート20の入力(ORゲート19の出力)
に「L」が与えられるため出力は「L」一定である。そ
のため反転回路18の出力18Aは、データがスルー状
態で出力され、切換回路8の入力に与えられる。そして
分周回路10の出力10Aと、書き込み/読み出しモー
ド信号1Bの出力をORゲート21の入力に与え、この
とき出力は「H」の状態になる。そのため、切換回路8
の出力は8A側に出力される。このとき、セレクタ17
の出力は、クロック発生回路6の出力クロック6Cをメ
モリ5のWEに与えることによって、データがアドレス
毎にメモリに書き込まれる。
At this time, the OR gate 19 outputs "L", the AND gate 22 outputs "L", and the selector 16 is set to "L". Output 12 of frequency divider circuit 12
A is the input of the AND gate 20 (the output of the OR gate 19)
Is given "L", the output is "L" constant. Therefore, the output 18A of the inverting circuit 18 outputs data in a through state and is applied to the input of the switching circuit 8. Then, the output 10A of the frequency dividing circuit 10 and the output of the write / read mode signal 1B are given to the input of the OR gate 21. At this time, the output is in the “H” state. Therefore, the switching circuit 8
Is output to the 8A side. At this time, the selector 17
Is applied to the WE of the memory 5 by applying the output clock 6C of the clock generation circuit 6 to write data to the memory for each address.

【0020】次に、マーチングの読み出しについて説明
する。CPU1の書き込み/読み出しモード信号1Bを
「L」、チェッカー/マーチングモード出力1Dを
「L」のとき、セレクタ15には「L」がセットされ、
分周回路11の出力11Aがアドレス発生回路3、デー
タ発生回路2、テスト終了検出回路7に与えられる。そ
のときORゲート19は「H」が出力され、ANDゲー
ト22は「L」が出力され、セレクタ16は分周回路1
2の出力12Aが出力される。
Next, reading of marching will be described. When the write / read mode signal 1B of the CPU 1 is "L" and the checker / marching mode output 1D is "L", "L" is set in the selector 15,
The output 11A of the frequency divider 11 is provided to the address generator 3, the data generator 2, and the test end detector 7. At that time, the OR gate 19 outputs “H”, the AND gate 22 outputs “L”, and the selector 16
The second output 12A is output.

【0021】このためANDゲート20出力は、分周回
路12の出力が反転回路18に与えられ、データがスル
ー/反転をくりかえし出力され、切換回路8の入力に与
えられる。そして分周回路10の出力10Aの出力が与
えられ8B側に出力する時は、スルーデータ8A側に出
力する時は反転データを出力する。そして、メモリ5の
WEが「L」のときにはセレクタ17には、NANDゲ
ート23の出力が出力され、メモリ5に書き込まれてい
る反転したデータがアドレス発生回路3の出力によって
アドレスがきまり書き込まれる。
As a result, the output of the AND gate 20 is supplied from the output of the frequency dividing circuit 12 to the inverting circuit 18, the data is repeatedly output through / inverted, and supplied to the input of the switching circuit 8. When the output of the output 10A of the frequency dividing circuit 10 is given and output to the 8B side, inverted data is output when outputting to the through data 8A side. When the WE of the memory 5 is “L”, the output of the NAND gate 23 is output to the selector 17, and the inverted data written in the memory 5 is written in the address by the output of the address generation circuit 3.

【0022】メモリ5のWEが「H」のときは読み出し
状態でメモリ5は、アドレス発生回路3の出力によりデ
ータが読み出され、比較器4に与えられる。比較器4
は、メモリ5の読み出しデータと切換回路8の出力、こ
のときはメモリ5のWEがREADの出力データをイネ
ーブルによって制御し、比較して一致、不一致を検出す
る。不一致のときは、比較器4は不一致信号4Aを出力
し、FF9のセット入力に与えられ、FF9はセット状
態になり、不良信号31を出力する。
When WE of the memory 5 is "H", data is read from the memory 5 by the output of the address generating circuit 3 in a read state, and is supplied to the comparator 4. Comparator 4
Is the read data of the memory 5 and the output of the switching circuit 8. In this case, the WE of the memory 5 controls the output data of READ by enabling, compares, and detects a match or mismatch. When there is a mismatch, the comparator 4 outputs a mismatch signal 4A, which is supplied to the set input of the FF 9, and the FF 9 is set and outputs the failure signal 31.

【0023】次に、チェッカーボードの書き込みについ
て説明する。チェッカーボードとは、メモリの全セルに
交互に「H」と「L」を市松模様に書き込み、つぎに読
み出して比較するものであり、セルの不良の検出ととも
にセル間のデータ干渉や最下位アドレスビットの多重選
択不良を検出することができるものである。CPU1の
メモリ書込みモード出力1Bが「H」、チェッカー/マ
ーチングモード出力1Dが「H」のとき、セレクタ15
にはHがセットされクロック発生回路6の出力クロック
6Aが出力され、アドレス発生回路3、データ発生回路
2、テスト終了検出回路7に与えられる。
Next, the writing of the checkerboard will be described. The checkerboard writes "H" and "L" alternately in all the cells of the memory in a checkered pattern, then reads out and compares them, and detects cell failures as well as data interference between cells and the lowest address. It is possible to detect a multiple selection failure of bits. When the memory write mode output 1B of the CPU 1 is “H” and the checker / marching mode output 1D is “H”, the selector 15
Is set to H, and the output clock 6A of the clock generation circuit 6 is output and supplied to the address generation circuit 3, the data generation circuit 2, and the test end detection circuit 7.

【0024】そのときORゲート19は「H」が出力さ
れ、ANDゲート22には「L」が出され、セレクタ1
6にセットされる。ANDゲート20の入力はORゲー
ト19の出力が「H」のため、ANDゲート20の出力
は分周回路12の出力12Aになる。そのため、反転回
路出力8Aはアドレス毎にスルー/反転した値を出力
し、ORゲート21には入力に「H」の信号がくるため
切換回路8には「H」の値が与えられ、出力は8A側に
出力される。
At that time, the OR gate 19 outputs "H", the AND gate 22 outputs "L", and the selector 1
Set to 6. Since the output of the OR gate 19 is "H", the output of the AND gate 20 is the output 12A of the frequency dividing circuit 12. Therefore, the inversion circuit output 8A outputs a through / inverted value for each address, and since an "H" signal is input to the OR gate 21, the "H" value is given to the switching circuit 8, and the output is Output to 8A side.

【0025】このときセレクタ17の出力は、クロック
発生回路6の出力クロック6Cをメモリ5のWEに与え
ることにより、データがアドレス事に「H」→「L」→
「H」→「L」と反転しながらメモリ5に書き込まれ
る。
At this time, the output of the selector 17 is obtained by applying the output clock 6C of the clock generation circuit 6 to the WE of the memory 5 so that the data is changed from "H" to "L" to "address".
The data is written into the memory 5 while inverting from “H” to “L”.

【0026】次に、チェッカーボードの読み出しモード
について説明する。CPU1の書き込み/読み出しモー
ド信号1BがL、チェッカー/マーチングモード出力1
Dが「H」のときセレクタ15には「L」がセットさ
れ、分周回路11の出力11Aが出力され、アドレス発
生回路3、データ発生回路2、テスト終了検出回路7に
与えられる。そのときORゲート19は「H」が出力さ
れ、ANDゲート22の第1の入力には「H」がセット
される。
Next, the read mode of the checker board will be described. Write / read mode signal 1B of CPU 1 is L, checker / marching mode output 1
When D is “H”, “L” is set in the selector 15, an output 11 A of the frequency divider 11 is output, and is supplied to the address generator 3, the data generator 2, and the test end detector 7. At that time, the OR gate 19 outputs “H”, and the first input of the AND gate 22 is set to “H”.

【0027】また、セレクタ16は分周回路14の出力
14Aが出力される。このため、ANDゲート20の出
力は分周回路1Aの出力が反転回路18に与えられ、デ
ータがスルー反転をくりかえし出力され、切換回路8の
入力に与えられる。そして、分周回路10の出力10A
の出力が切換回路8に与えられ、8B側に出力する時は
スルーデータを、8A側に出力するときは反転データを
出力する。以下、マーチングの読み出しと同じ動作をす
る。
The selector 16 outputs the output 14A of the frequency dividing circuit 14. For this reason, the output of the AND gate 20 is supplied to the inverting circuit 18 from the output of the frequency dividing circuit 1A, the data is repeatedly output through-inversion, and supplied to the input of the switching circuit 8. Then, the output 10A of the frequency dividing circuit 10
Is output to the switching circuit 8, which outputs through data when outputting to the 8B side and inverts data when outputting to the 8A side. Hereinafter, the same operation as the reading of marching is performed.

【0028】また、セレクタ15は、分周回路11の出
力11A又はクロック発生回路6の出力クロック6Aの
どちらかをセレクトしてアドレス発生回路3のアドレス
を+1又は−1にし、データ発生回路2のデータを+1
又は−1又は前の状態を保持する。同時にテスト終了検
出回路7は、セレクタ15の出力によってカウントダウ
ンし、カウントが「0」になると、テスト終了とみな
し、テスト終了信号を出し、クロック発生回路6に与え
る。クロック発生回路6はテスト終了信号を与えられる
とクロック発生を停止する。このように、この発明によ
るメモリ診断ではクロック発生回路6の出力クロック6
A、6B、6C、6D、6Eのサイクルで自己診断をす
ることができる。
The selector 15 selects either the output 11A of the frequency divider 11 or the output clock 6A of the clock generator 6, sets the address of the address generator 3 to +1 or -1, and sets the address of the data generator 2 to +1 or -1. +1 data
Or, keep -1 or the previous state. At the same time, the test end detection circuit 7 counts down according to the output of the selector 15, and when the count becomes “0”, considers that the test has ended, issues a test end signal, and provides the clock generation circuit 6. The clock generation circuit 6 stops the clock generation when receiving the test end signal. Thus, in the memory diagnosis according to the present invention, the output clock 6 of the clock generation circuit 6
Self-diagnosis can be performed in cycles A, 6B, 6C, 6D, and 6E.

【0029】[0029]

【実施例】次に、図1の構成によるマーチングの書き込
みモードと、読み出しモードのタイムチャートを図3に
示す。図3のアはセレクタ15の出力15Aの波形であ
り、CPU1の出力1Bが「H」レベルなので、セレク
タ15はクロック発生回路6の出力クロック6Aを選択
している。イはアドレス発生回路3の出力であり、図3
アに同期してアドレスを発生する。ウはCPU1よりデ
ータ発生回路2に入力するデータであり、Hレベル一定
である。エはANDゲート20の出力であり、Lレベル
一定である。オは反転回路18の出力18Aであり、図
3ウとエによりHレベル一定となり、切換回路8は出力
8Aを選択する。カはセレクタ17の出力であり、CP
U1の出力1Bが「H」レベルのため、ゲート23Aの
出力を選択して出力する。キはメモリ5に書き込まれる
データの波形であり、全てのアドレスに「H」が書き込
まれている。図3のア〜キは書き込みモードのタイムチ
ャートである。
FIG. 3 is a timing chart of the writing mode and the reading mode of the marching according to the configuration of FIG. FIG. 3A shows the waveform of the output 15A of the selector 15, and since the output 1B of the CPU 1 is at the "H" level, the selector 15 selects the output clock 6A of the clock generation circuit 6. A is the output of the address generation circuit 3 and FIG.
Address is generated in synchronization with the address. C is data input from the CPU 1 to the data generation circuit 2 and is constant at the H level. D is the output of the AND gate 20 and is constant at the L level. 3A shows the output 18A of the inverting circuit 18, which becomes constant at the H level according to FIGS. 3C and 3D, and the switching circuit 8 selects the output 8A. F is the output of the selector 17 and CP
Since the output 1B of U1 is at the "H" level, the output of the gate 23A is selected and output. "G" is a waveform of data written to the memory 5, and "H" is written to all addresses. 3A to 3C are time charts in the write mode.

【0030】図3のクはセレクタ15の出力波形であ
り、CPU1の出力1Bが「L」レベルなので、セレク
タ15はクロック発生回路6の出力クロック6Aを分周
した出力11Aを選択している。ケはアドレス発生回路
3の出力波形であり、図3クに同期してアドレスを発生
する。コはCPU1よりデータ発生回路2に入力するデ
ータであり、Hレベル一定である。サはANDゲート2
0の出力であり、ゲート19の出力とセレクタ16の出
力を入力とし、反転とスルーを繰り返す。シは反転回路
18の出力であり、図3スに同期してデータを交互に出
力する。スは分周回路10の出力であり、ORゲート2
1を介して切換回路8に入力し、切換回路8は出力8A
と出力8Bを分周回路10のタイミングで出力する。セ
はセレクタ17の出力であり、CPU1の出力1Bが
「H」のためゲート23の出力をメモリ5に入力する。
ソはNANDゲート24の出力である。図3ク〜ソは読
出モードのタイムチャートである。
FIG. 3C shows the output waveform of the selector 15. Since the output 1B of the CPU 1 is at the "L" level, the selector 15 selects the output 11A obtained by dividing the output clock 6A of the clock generation circuit 6. Numeral is an output waveform of the address generating circuit 3, and generates an address in synchronization with FIG.コ is data input from the CPU 1 to the data generation circuit 2 and is constant at the H level. SA is AND gate 2
It is an output of 0, and receives the output of the gate 19 and the output of the selector 16 as inputs, and repeats inversion and through. Reference numeral denotes an output of the inverting circuit 18, and data is output alternately in synchronization with FIG. Is the output of the frequency dividing circuit 10 and the OR gate 2
1 to the switching circuit 8, and the switching circuit 8 outputs 8A
And the output 8B are output at the timing of the frequency dividing circuit 10. The output from the gate 17 is input to the memory 5 because the output 1B of the CPU 1 is "H".
S is the output of the NAND gate 24. 3C to 3C are time charts in the reading mode.

【0031】次に、チェッカーボードの書き込みモード
と、読み出しモードのタイムチャートを図4に示す。図
4のア〜ウは図3のア〜ウと同じである。エはANDゲ
ート20の出力であり、CPU1の出力1Bが「H」、
出力1Dが「H」なのでANDゲート22は「H」とな
り、セレクタ16は分周回路14の出力14Aを選択し
て出力16Aとする。したがって、ANDゲート20の
出力は反転とスルーを繰り返す。オは反転回路18の出
力であり、図4エのタイミングで、「H」と「L」を切
換回路8に入力する。カはセレクタ17の出力であり、
図3カと同じである。キはメモリ5のデータであり、図
4カのタイミングでデータを書き込む。図4のア〜キは
書き込みモードのタイムチャートである。
Next, FIG. 4 shows a time chart of the write mode and the read mode of the checker board. 4 are the same as those in FIG. D is the output of the AND gate 20, the output 1B of the CPU 1 is "H",
Since the output 1D is “H”, the AND gate 22 becomes “H”, and the selector 16 selects the output 14A of the frequency dividing circuit 14 and sets it as the output 16A. Therefore, the output of the AND gate 20 repeats inversion and through. 4A is the output of the inverting circuit 18 and inputs "H" and "L" to the switching circuit 8 at the timing of FIG. F is the output of the selector 17,
It is the same as FIG. Keys are data in the memory 5, and data is written at the timing shown in FIG. 4A to 4C are time charts in the write mode.

【0032】図4ク〜コは図3ク〜コと同じである。サ
はANDゲート20の出力であり、ゲート19の出力が
「H」であり、ゲート22が「H」なので、分周回路1
4の出力14Aをセレクタ16は選択し、出力16Aと
してANDゲート20に入力し、反転とスルーを繰り返
す。シは反転回路18の出力であり、分周回路14の出
力14Aのタイミングで切換回路8にデータを入力す
る。スは切り換え回路8の出力であり、CPU1の出力
1Bが「L」なので、分周回路10の出力10Bのタイ
ミングで切り換え回路の出力8Aと8Bを切り換える。
セとソは図3セ、ソと同じである。
FIGS. 4C to U are the same as FIGS. Is the output of the AND gate 20, the output of the gate 19 is "H", and the gate 22 is "H".
The selector 16 selects the output 14A of No. 4 and inputs it to the AND gate 20 as the output 16A, and repeats inversion and through. Reference numeral denotes an output of the inverting circuit 18, and data is input to the switching circuit 8 at the timing of the output 14A of the frequency dividing circuit 14. Is the output of the switching circuit 8, and the output 1B of the CPU 1 is "L". Therefore, the output 8A and 8B of the switching circuit are switched at the timing of the output 10B of the frequency dividing circuit 10.
Se and Soe are the same as FIG.

【0033】次に、図1の実施例の回路図を図5により
説明する。図5で、データ発生回路2とアドレス発生回
路3は、アップカウンタを使用し、テスト終了検出回路
7はダウンカウンタを使用している。入力データ25
は、アップカウンタ2・3とダウンカウンタ7の入力に
接続され、アップカウンタ3の出力は、メモリ5のアド
レスに接続される。テストモード27は、アップカウン
タ2に接続され、この信号によってアップカウンタ2
は、アップカウントまたはデータホールドモードに切り
換わる。アップカウンタ2の出力は反転回路18に接続
される。
Next, a circuit diagram of the embodiment of FIG. 1 will be described with reference to FIG. In FIG. 5, the data generation circuit 2 and the address generation circuit 3 use an up counter, and the test end detection circuit 7 uses a down counter. Input data 25
Is connected to the inputs of the up counters 2 and 3 and the down counter 7, and the output of the up counter 3 is connected to the address of the memory 5. The test mode 27 is connected to the up-counter 2 and this signal causes the up-counter 2
Switches to the up-count or data hold mode. The output of the up counter 2 is connected to the inverting circuit 18.

【0034】ORゲート19は、チェッカー/マーチモ
ード26と書き込みモード28を入力とし、それを出力
してANDゲート20の入力とし、セレクタ16の出力
によって「L」のとき反転回路8はデータをスルー状態
で出力し、「H」のときは反転状態で切換回路の入力に
与え、ORゲート21の出力が「H」のときは8Aに出
力し、「L」のときは8Bに出力し、メモリ5と比較器
4に接続する。テストスタート信号は、FF9をリセッ
ト入力に接続されるとともにクロック発生回路6と分周
回路10、11、12、13、14に接続される。
The OR gate 19 receives the checker / march mode 26 and the write mode 28 as input and outputs the same as an input to the AND gate 20. When the output of the selector 16 is "L", the inverting circuit 8 passes the data. When the output of the OR gate 21 is "H", the signal is output to 8A, when the output is "L", the signal is output to 8B. 5 and the comparator 4. The test start signal connects the FF 9 to the reset input and is connected to the clock generating circuit 6 and the frequency dividing circuits 10, 11, 12, 13, and 14.

【0035】クロック発生回路6の出力クロック6Aと
分周回路11の出力はセレクタ15に接続され、セレク
タ15の出力はアップカウンタ2・3とダウンカウンタ
7に接続される。出力クロック6Bは分周回路12に接
続され、その出力はセレクタ16と分周回路14に接続
される。セレクタ16の出力はANDゲート20に接続
され、スルー又は反転のデータを出力する。出力クロッ
ク6Cと分周回路12の出力はNANDゲート23の入
力に与えられて出力し、セレクタ17の一方に入力し、
他方に出力クロック6Cが入力し、選択されてメモリ5
のWEに入力する。
The output clock 6 A of the clock generator 6 and the output of the frequency divider 11 are connected to the selector 15, and the output of the selector 15 is connected to the up counters 2 and 3 and the down counter 7. The output clock 6B is connected to the frequency dividing circuit 12, and its output is connected to the selector 16 and the frequency dividing circuit 14. The output of the selector 16 is connected to the AND gate 20, and outputs through or inverted data. The output clock 6C and the output of the frequency divider 12 are applied to the input of the NAND gate 23 and output, and input to one of the selectors 17,
On the other hand, the output clock 6C is input, and
To WE.

【0036】出力クロック6Eは分周回路10に入力
し、分周された出力はORゲート21に入力し、書き込
みモード28によって切換回路8を制御する。出力クロ
ック6Dは、分周回路13に入力し、その出力と書き込
みモード28の出力がNANDゲート24に入力し、比
較器4のイネーブルに出力される。
The output clock 6E is input to the frequency dividing circuit 10, the frequency-divided output is input to the OR gate 21, and the switching circuit 8 is controlled by the write mode 28. The output clock 6D is input to the frequency dividing circuit 13, and its output and the output of the write mode 28 are input to the NAND gate 24, and are output to enable the comparator 4.

【0037】比較器4の出力はFF9のセット入力に接
続され、FF9は不良のときだけセットされる。ダウン
カウンタ7Aの出力は、ゼロ一致回路7Bに接続されゼ
ロ一致検出回路7Bはダウンカウンタ7Aの出力が
「0」になるのを検出し、ORゲート32に接続され
る。不良停止モード15は、ANDゲート33に接続さ
れ、ANDゲート33の出力はORゲート32に接続さ
れ、ORゲート32の出力はクロック発生回路6に接続
される。
The output of the comparator 4 is connected to the set input of the FF 9, and the FF 9 is set only when it is defective. The output of the down counter 7A is connected to the zero coincidence circuit 7B, and the zero coincidence detection circuit 7B detects that the output of the down counter 7A becomes "0", and is connected to the OR gate 32. The failure stop mode 15 is connected to the AND gate 33, the output of the AND gate 33 is connected to the OR gate 32, and the output of the OR gate 32 is connected to the clock generation circuit 6.

【0038】ORゲート32はゼロ一致検出回路7Bの
出力とANDゲート33の出力をORしているので、ど
ちらかの信号が「H」のときクロック発生回路6に出力
し、テストを終了させる。ANDゲート33は不良停止
モード30が「H」のとき、FF9の不良データをOR
ゲート32に出力する。このように最初の不良でテスト
を終了したいときは、不良停止モード15を「H」にし
ておくと最初の不良でクロック発生回路6が停止し、ク
ロック発生回路6の出力クロック6A、6B、6C、6
D、6Eは止まる。ここでアップカウンタ3の値をみる
ことによって不良アドレスを知ることができる。また、
全アドレス領域でテスト実行後、FF9の状態をみるこ
とによって不良メモリ5と不良ビットがわかる。
Since the OR gate 32 performs an OR operation on the output of the zero coincidence detection circuit 7B and the output of the AND gate 33, when either signal is "H", it outputs the signal to the clock generation circuit 6 and terminates the test. When the failure stop mode 30 is “H”, the AND gate 33 performs an OR operation on the failure data of the FF 9.
Output to the gate 32. When the test is to be terminated with the first failure in this way, the failure generation mode 15 is set to "H", the clock generation circuit 6 is stopped by the first failure, and the output clocks 6A, 6B, 6C of the clock generation circuit 6 are stopped. , 6
D and 6E stop. Here, the defective address can be known by checking the value of the up counter 3. Also,
After executing the test in all the address areas, the state of the FF 9 can be seen to find out the defective memory 5 and the defective bit.

【0039】なお、ICテスターのテストパターンは通
常多ビットのデータを持っているこの場合は、比較器
4、FF9をビット数分と1つのORゲート34を追加
するだけでよい。データ発生回路2の出力はビット数分
もってよいが同じデータを書く場合は、1ビットだけで
もよい。図6は図5が4ビットの場合の実施例の回路図
である。
In this case, the test pattern of the IC tester usually has multi-bit data. In this case, it is only necessary to add the comparator 4 and the FF 9 for the number of bits and one OR gate 34. The output of the data generation circuit 2 may have the number of bits, but when writing the same data, only one bit may be used. FIG. 6 is a circuit diagram of an embodiment when FIG. 5 has 4 bits.

【0040】[0040]

【発明の効果】この発明によれば、反転回路と分周回路
を設けているので、従来装置のメモリの故障自己診断に
くらべ、マーチング/チェッカーボードができるので高
い故障検出率が得られる。
According to the present invention, since the inverting circuit and the frequency dividing circuit are provided, a marching / checker board can be formed as compared with the self-diagnosis of the memory of the conventional device, so that a high fault detection rate can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明による半導体メモリの故障自己診断装
置の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a semiconductor memory failure self-diagnosis device according to the present invention.

【図2】64KWの容量をもつメモリ5をテストすると
きの条件例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of conditions when testing a memory 5 having a capacity of 64 KW.

【図3】マーチングの書込み、読出しテストのタイムチ
ャートである。
FIG. 3 is a time chart of a marching write / read test.

【図4】チェッカーボードの書込み、読出しテストのタ
イムチャートである。
FIG. 4 is a time chart of a write / read test of a checker board.

【図5】図1の実施例の回路図である。FIG. 5 is a circuit diagram of the embodiment of FIG. 1;

【図6】図5が4ビットの場合の実施例の回路図であ
る。
FIG. 6 is a circuit diagram of an embodiment when FIG. 5 has 4 bits.

【図7】従来技術による半導体メモリの故障自己診断装
置の構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram of a failure self-diagnosis device for a semiconductor memory according to a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 データ発生回路 3 アドレス発生回路 4 比較器 5 メモリ 6 クロック発生回路 7 テスト終了検出回路 8 切換回路 9 FF 10〜14 分周回路 15〜17 セレクタ 18 反転回路 19〜24 ゲート DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 CPU 2 Data generation circuit 3 Address generation circuit 4 Comparator 5 Memory 6 Clock generation circuit 7 Test end detection circuit 8 Switching circuit 9 FF 10-14 Divider circuit 15-17 Selector 18 Inverter circuit 19-24 Gate

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 診断のシーケンスプログラムが書き込ま
れ、書き込み/読み出しモード信号(1B)とテストスター
ト信号(1C)とマーチング/チェッカーボードモード信号
(1D)を出力するCPU(1) と、 CPU(1) が書込みモードのときは、メモリ(5) に加え
るデータを発生し、読み出しモードのときは、期待デー
タを発生するデータ発生回路(2) と、 CPU(1) が書き込みモードのときは、メモリ(5) に書
き込むアドレスをメモリ(5) のアドレスに与え、CPU
(1) が読み出しモードのときは、メモリ(5) から読み出
すアドレスをメモリ(5) のアドレス入力に与えるアドレ
ス発生回路(3)と、 CPU(1) のテストスタート信号(1C)で起動し、クロッ
ク(6A,6B,6C,6D,6E)を発生するクロック発生回路(6)
と、 クロック発生回路(6) の出力クロック(6A)を分周する分
周回路(11)と、 分周回路(11)の出力(11A) と出力クロック(6A)を書き込
み/読み出しモード信号(1B)のモードにより選択するセ
レクタ(15)と、 テスト終了を検出し、セレクタ(15)の出力でクロック発
生回路(6) の動作を停止させる停止信号を発生するテス
ト終了検出回路(7) と、 書き込み/読み出しモード信号(1B)の反転信号とマーチ
ング/チェッカーボードモード信号(1D)を入力とするA
NDゲート(22)と、 クロック発生回路(6) の出力クロック(6B)を分周する分
周回路(12)と、 分周回路(12)の出力(12A) をさらに分周する分周回路(1
4)と、 分周回路(14)の出力(14A) と出力(12A) をANDゲート
(22)の出力により選択するセレクタ(16)と、 クロック発生回路(6) の出力クロック(6C)と分周回路(1
2)の出力(12A) を入力するNANDゲート(23)と、 NANDゲート(23)の出力(23A) と出力クロック(6C)の
反転信号を書き込み/読み出しモード信号(1B)の出力に
より選択するセレクタ(17)と、 クロック発生回路(6) の出力クロック(6D)を分周する分
周回路(13)と、 クロック発生回路(6) の出力クロック(6E)を分周する分
周回路(10)と、 書き込み/読み出しモード信号(1B)の反転信号とマーチ
ング/チェッカーボードモード信号(1D)を入力とするO
Rゲート(19)と、 セレクタ(16)の出力(16A) とORゲート(19)の出力を入
力とするANDゲート(20)と、 データ発生回路(2) の出力とANDゲート(20)の出力を
入力とし、スルーデータ又は反転データを出力する反転
回路(18)と、 書き込み/読み出しモード信号(1B)と分周回路(10)の出
力(10A) を入力とするORゲート(21)と、 反転回路(18)の出力(18A) を入力とし、ゲート(21)の出
力(21A) によって出力(8A)をメモリ(5) に入力するか出
力(8B)を比較器(4) に入力するかを切り換える切換回路
(8) と、 書き込み/読み出しモード信号(1B)の反転信号と分周回
路(13)の出力(13A) を入力とするANDゲート(24)と、 メモリ(5) の読み出しデータを第1の入力とし、切換回
路(8) の出力(8B)を第2の入力とし、メモリ(5) の出力
データと、データ発生回路(2) の期待データをANDゲ
ート(24)のイネーブルによって比較するかしないかを制
御し、比較のときは期待データとメモリ(5) の出力デー
タの一致、不一致を検出し、メモリ(5)の良、不良を判
定する比較器(4) と、 比較器(4) の出力をセット信号とし、CPU(1) のテス
トスタート信号(1C)をリセット信号とするフリップフロ
ップ(9) とを備えることを特徴とする半導体メモリの故
障自己診断装置。
1. A diagnostic sequence program is written, a write / read mode signal (1B), a test start signal (1C), and a marching / checkerboard mode signal.
A CPU (1) that outputs (1D) and a data generation circuit (2) that generates data to be added to the memory (5) when the CPU (1) is in the write mode and generates expected data when the CPU (1) is in the read mode. ) And when the CPU (1) is in the write mode, the address to be written to the memory (5) is given to the address of the memory (5),
When (1) is in the read mode, it is started by the address generation circuit (3) that gives the address to be read from the memory (5) to the address input of the memory (5) and the test start signal (1C) of the CPU (1), Clock generation circuit (6) for generating clocks (6A, 6B, 6C, 6D, 6E)
A frequency divider (11) for dividing the output clock (6A) of the clock generator (6), and an output (11A) and an output clock (6A) of the frequency divider (11) are written / read mode signal ( A selector (15) selected according to the mode of 1B) and a test end detection circuit (7) that detects the end of the test and generates a stop signal at the output of the selector (15) to stop the operation of the clock generation circuit (6). A which receives an inverted signal of the write / read mode signal (1B) and a marching / checkerboard mode signal (1D)
An ND gate (22), a frequency divider (12) for dividing the output clock (6B) of the clock generator (6), and a frequency divider for further dividing the output (12A) of the frequency divider (12) (1
4) AND the output (14A) and output (12A) of the frequency divider (14) with an AND gate
The selector (16) selected by the output of (22), the output clock (6C) of the clock generator (6) and the frequency divider (1
The NAND gate (23) to which the output (12A) of (2) is input, and the output (23A) of the NAND gate (23) and the inverted signal of the output clock (6C) are selected by the output of the write / read mode signal (1B). A selector (17), a frequency dividing circuit (13) for dividing the output clock (6D) of the clock generating circuit (6), and a frequency dividing circuit for dividing the output clock (6E) of the clock generating circuit (6) ( 10) and an O which receives an inverted signal of the write / read mode signal (1B) and a marching / checkerboard mode signal (1D) as inputs.
An R gate (19), an AND gate (20) that receives the output (16A) of the selector (16) and the output of the OR gate (19) as inputs, an output of the data generation circuit (2) and an AND gate (20). An inverting circuit (18) that receives an output and outputs through data or inverted data; and an OR gate (21) that receives a write / read mode signal (1B) and an output (10A) of a frequency divider (10) as inputs. The output (18A) of the inverting circuit (18) is input, and the output (8A) is input to the memory (5) or the output (8B) is input to the comparator (4) by the output (21A) of the gate (21). Switching circuit to switch between
(8), an AND gate (24) that receives an inverted signal of the write / read mode signal (1B) and the output (13A) of the frequency divider (13) as inputs, and reads data read from the memory (5) into the first The output (8B) of the switching circuit (8) is used as the second input, and the output data of the memory (5) is compared with the expected data of the data generation circuit (2) by enabling the AND gate (24). The comparator (4) determines whether the expected data and the output data of the memory (5) match or not, and determines whether the memory (5) is good or not. ) As a set signal, and a flip-flop (9) using the test start signal (1C) of the CPU (1) as a reset signal.
JP4253791A 1992-08-28 1992-08-28 Self-diagnosis device for semiconductor memory failure Expired - Lifetime JP3042209B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253791A JP3042209B2 (en) 1992-08-28 1992-08-28 Self-diagnosis device for semiconductor memory failure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253791A JP3042209B2 (en) 1992-08-28 1992-08-28 Self-diagnosis device for semiconductor memory failure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0675023A JPH0675023A (en) 1994-03-18
JP3042209B2 true JP3042209B2 (en) 2000-05-15

Family

ID=17256203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4253791A Expired - Lifetime JP3042209B2 (en) 1992-08-28 1992-08-28 Self-diagnosis device for semiconductor memory failure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042209B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216449B2 (en) * 1994-10-31 2001-10-09 安藤電気株式会社 Self-diagnosis device for semiconductor memory failure
JP2000155876A (en) 1998-11-20 2000-06-06 Nec Corp Burglarproof device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675023A (en) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3216449B2 (en) Self-diagnosis device for semiconductor memory failure
US7721174B2 (en) Full-speed BIST controller for testing embedded synchronous memories
JPH05241882A (en) Built-in self testing circuit and method for executing self test
US6510530B1 (en) At-speed built-in self testing of multi-port compact sRAMs
KR19980064254A (en) Integrated circuit memory device with built-in self test circuit with monitor and tester mode
US6009028A (en) Failure self-diagnosis device for semiconductor memory
US5271015A (en) Self-diagnostic system for semiconductor memory
US7149944B2 (en) Semiconductor integrated circuit device equipped with read sequencer and write sequencer
JPH09128997A (en) Memory testing system for multibit test
TWI419170B (en) Integrated circuit and method for testing the circuit
JP3042209B2 (en) Self-diagnosis device for semiconductor memory failure
JP2002312252A (en) Memory diagnostic device and diagnostic method
JPWO2002033708A1 (en) Memory defect repair analysis method and memory test apparatus for implementing the method
JP3061988B2 (en) Semiconductor memory device with built-in high-speed self-test circuit
JPH11297097A (en) Semiconductor memory
US6327683B1 (en) Device scan testing
US7948912B2 (en) Semiconductor integrated circuit with test mode
JP2000090693A (en) Memory test device
JP2001091590A (en) Semiconductor integrated circuit
JP2001319494A (en) Built-in self-test device for memory circuit
JPS61280100A (en) Memory testing device
JP3233270B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2720761B2 (en) Semiconductor integrated circuit test equipment
JP2001176300A (en) Memory test device
JPH03209699A (en) Pattern memory circuit with self-checking circuit