JP3041765B2 - Postpaid card system management device - Google Patents
Postpaid card system management deviceInfo
- Publication number
- JP3041765B2 JP3041765B2 JP9614896A JP9614896A JP3041765B2 JP 3041765 B2 JP3041765 B2 JP 3041765B2 JP 9614896 A JP9614896 A JP 9614896A JP 9614896 A JP9614896 A JP 9614896A JP 3041765 B2 JP3041765 B2 JP 3041765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- amount
- postpaid
- coefficient
- addition coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ICカードによっ
て、物品やサービス等を提供する後払い形式のICカー
ドシステムに関するものであり、具体的には、特定人を
識別すること、当該特定人を同人の個人情報、禁止条項
により管理することおよび種類の異なる複数の機器を管
理すること等を後払い形式のオフラインで可能とする1
枚のICカードを入院患者や病院側のスタッフに所持さ
せることにより、これ等入院患者や病院側のスタッフの
病院内における生活や治療活動を便利にし且つ向上させ
ることのできるようにした後払い形式のカードシステム
管理装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention is, by the IC card, relates IC card system postpaid format that provides goods and services, etc., specifically, to identify a specific person, Doujin the specific person To manage in accordance with personal information and prohibition clauses, and to manage a plurality of devices of different types, in a postpaid form offline
A postpaid type of card that allows inpatients and hospital staff to carry and improve the life and treatment activities in hospitals of inpatients and hospital staff by holding the IC cards to hospitalized patients and hospital staff The present invention relates to a card system management device.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、テレホンカード、オレンジカード
(商標)やガソリンスタンド、レンタル業、レストラン
等の自動販売機用カード等によって、物品やサービスの
購入を行うシステムが普及してきた。これらのカード
は、使用者が予め料金を支払って購入しておくものであ
り、プリペイドカードと呼ばれている。2. Description of the Related Art In recent years, systems for purchasing goods and services using telephone cards, orange cards (trademarks), cards for vending machines in gas stations, rental businesses, restaurants and the like have become widespread. These cards are purchased by the user in advance by paying a fee, and are called prepaid cards.
【0003】図15に、従来のプリペイドカードシステ
ムにおけるカードシステム管理装置の構成図を示す。こ
こでは、有料テレビに対するプリペイドカードシステム
を例にとって説明する。CPU6は、RAM8に記載さ
れたプログラムに従って動作する。プリペイドカード2
をカード読取・書込装置4に挿入すると、CPU6はプ
リペイドカード2に記憶された残度数を読み込む(内部
レジスタもしくはRAMに読み込む)。次に、機器動作
検出器10からの出力にしたがって、テレビが動作して
いるか否かを判断する。テレビが動作していれば、CP
U6は、計時手段12の出力に従って、読み込んだ残度
数から所定度数を減算する。同時に、現在の残度数を表
示ユニット14に表示する。使用者がテレビの使用を終
了して動作が停止すれば、CPU6は、カード読取・書
込手段4からプリペイドカード2に現在の残度数を書き
込む。その後、使用者にカード2を返却するため、プリ
ペイドカード2を排出する。なお、テレビ使用中に現在
の残度数が0になれば、CPU6はテレビの電源をオフ
にして、テレビの動作を強制的に中止させる。以上のよ
うにして、プリペイドカードシステムによって、使用の
たびに現金を用意しなくとも有料テレビを見ることがで
きる。FIG. 15 shows a configuration diagram of a card system management device in a conventional prepaid card system. Here, a prepaid card system for pay television will be described as an example. The CPU 6 operates according to a program described in the RAM 8. Prepaid card 2
Is inserted into the card reading / writing device 4, the CPU 6 reads the remaining number stored in the prepaid card 2 (reads it into an internal register or RAM). Next, it is determined whether or not the television is operating according to the output from the device operation detector 10. If the TV is working, CP
U6 subtracts a predetermined frequency from the read residual frequency in accordance with the output of the timer 12. At the same time, the current remaining number is displayed on the display unit 14. When the user stops using the television and stops operating, the CPU 6 writes the current remaining number from the card reading / writing means 4 to the prepaid card 2. After that, the prepaid card 2 is ejected in order to return the card 2 to the user. If the current remaining number becomes 0 during use of the television, the CPU 6 turns off the television and forcibly stops the operation of the television. As described above, with the prepaid card system, pay television can be viewed without preparing cash every time the user uses the card.
【0004】しかしながら、上記のような従来のプリペ
イドカードシステム管理装置には、次のような問題点が
あった。すなわち、使用対象となる機器毎に専用のカー
ドシステム管理装置が必要であった。このため、多くの
カードシステム管理装置が必要となり、システムが高価
となるばかりでなく、大きな設置場所を占有していた。
また、機器毎に専用のプリペイドカードを用意しなけれ
ばならず、使用者にとって枚数が多くなりカードの管理
・保管が困難になる。However, the conventional prepaid card system management device as described above has the following problems. That is, a dedicated card system management device is required for each device to be used. Therefore, many card system management devices are required, which not only makes the system expensive but also occupies a large installation space.
Also, a dedicated prepaid card must be prepared for each device, and the number of cards increases for the user, making it difficult to manage and store the card.
【0005】本発明者は、特開平4−60789号公報
に示すような、一つの装置によって複数の機器を管理す
ることのできる前払い形式のプリペイドカードシステム
装置を提供して、上記の諸問題を少なからず解決するこ
とができたが、依然として次のようなことを解決するま
でには至っていない。 a たとえばカードの使用者が病院の入院患者のように
1つ建物の中に短期間滞在して生活する人である場合、
治療活動に関連するカード、患者自身を識別するIDカ
ード、その他のカードを多数所持しなければならない不
便さ。 b カードを差し込んだ状態で現金を投入することによ
り、当該カードに金額を記録できない使い勝手の悪さ。 c 売店に設置されたレジスター(端末機)による清
算。 d 入・退院時の清算。 e 患者自身が診察や検査を受ける際の個人確認。 f 担当医や検査技師が端末のカードリーダにより患者
の番号を検索してカルテデータや検査データを入手した
り禁止条項を入力したりこれ等データを更新したりす
る。(尚、従来はIDカードを患者に別途提供してこれ
等のことを行っていた。) g 職員の出退勤、所在管理、入室管理等のために職員
証カードを別途提供することを失くする。 h 端末機の操作資格確認やデータベースへのアクセス
資格ランク分け等の資格証カードを別途提供することを
失くする。The inventor of the present invention has provided a prepaid card system device of a prepaid type which can manage a plurality of devices by one device as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-60789 to solve the above-mentioned problems. Although we were able to solve the problem to some extent, we have not yet solved the following. a For example, if the card user is a person who stays in a building for a short period of time, such as a hospital inpatient,
The inconvenience of having to carry many cards related to treatment activities, ID cards for identifying patients themselves, and other cards. b. Inconvenient inability to record money on the card by inserting cash with the card inserted. c. Settlement by a register (terminal) installed at the stand. d Liquidation upon admission / discharge. e Personal identification of patients when they are examined or examined. f The doctor in charge or a laboratory technician searches the patient's number using the card reader of the terminal, obtains chart data and test data , inputs a prohibition clause, and updates these data. (In the past, ID cards were separately provided to patients to perform these tasks.) G. Losing the need to separately provide staff ID cards for staff attendance / exit, location management, room entry management, etc. . h Losing to separately provide a qualification card for checking the qualifications of operating the terminal and ranking the qualifications for accessing the database.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記したa
〜hのような問題点を一挙に解決することができる新規
の後払い形式のカードシステム管理装置を提供すること
を目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to the aforementioned a
It is an object of the present invention to provide a new post-payment type card system management device that can solve the above problems at once.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る後払い形式のカードシステム管理装置
は、1枚のICカードを入院患者や病院側のスタッフ等
特定人が所持し、この特定人が当該ICカードの使用に
より、同特定人の識別、同特定人の個人情報による院内
生活や治療活動の管理および物品やサービスの提供を受
けるようにするために使用されるカードシステム管理装
置であって、読出指令に従い、記憶容量と演算機能を備
えたICカードに記憶された後払い金額および情報なら
びに禁止条項を後払い金額記憶手段および情報記憶手段
ならびに禁止条項記憶手段に読み取ると共に、書込指令
に従い、後払い金額記憶手段および情報記憶手段ならび
に禁止条項記憶手段に記憶されている後払い金額および
情報ならびに禁止条項を上記ICカードに書き込むカー
ド読取・書込手段、所定のタイミングで、カード読取・
書込手段に読出指令を出力する読出指令手段、所定のタ
イミングで、カード読取・書込手段に書込指令を出力す
る書込指令手段、接続された使用時間対応機器の動作の
有無を検出する機器動作検出手段、機器動作検出手段に
よって検出された各機器の動作の有無と各機器ごとの加
算係数とに基づいて合計加算係数を算出する第1係数演
算手段、計時動作を行う計時手段、接続された販売個数
対応機器の動作の有無を検出する商品販売検出手段、商
品販売検出手段によって検出された商品販売の有無と販
売商品ごとの加算係数とに基づいて商品販売加算係数を
算出する第2係数演算手段、使用時間対応機器に関して
は合計加算係数および計時手段の計時出力に基づきまた
販売個数対応機器に関しては商品販売加算係数に基づい
て、後払い金額記憶手段に記憶されている後払い金額を
更新する後払い金額更新手段、情報記憶手段に記憶され
ている情報を入力・更新する情報更新手段、禁止条項記
憶手段に記憶されている情報を入力・更新する禁止条項
更新手段を備えたものである。According to the present invention, there is provided a post-payment type card system management apparatus according to the present invention, wherein one IC card is inserted into an inpatient or a hospital staff.
It is owned by a specific person and this specific person uses the IC card.
More in-hospital by the same person's identification and personal information of the same person
Management of life and treatment activities and provision of goods and services
Card system management equipment used to
A location, in accordance with the read command, if postpaid amount and information stored in the IC card having a storage capacity and computing function
Money storage means and information storage means
In addition to reading the prohibited clause storage means and following the write command, the postpaid amount storage means and information storage means and
Card reading / writing means for writing the postpayment amount and information stored in the prohibition clause storage means and the prohibition clause to the IC card;
Read command means for outputting a read command to the writing means, write command means for outputting a write command to the card reading / writing means at a predetermined timing, and detecting presence or absence of operation of a connected use-time-compatible device Device operation detecting means, first coefficient calculating means for calculating a total addition coefficient based on presence / absence of operation of each device detected by the device operation detecting means and an addition coefficient for each device, time measuring means for performing a time measuring operation, connection Means for detecting the presence / absence of operation of the sales-number-corresponding device, and calculating a product sales addition coefficient based on the presence / absence of product sales detected by the product sales detection means and the addition coefficient for each product sold. The postpaid amount is calculated based on the total addition coefficient and the timed output of the timekeeping means for the coefficient calculation means and the usage time compatible equipment, and based on the product sales addition coefficient for the sales quantity compatible equipment. Deferred payment amount update means, information information updating means for input and update the information stored in the storage means for updating the deferred payment amount of money that has been stored in the means, prohibitions Symbol
Prohibition clause for inputting / updating information stored in storage means
An update means is provided.
【0008】[0008]
【作用】機器動作検出手段26は複数の使用時間対応機
器の動作の有無を検出し、第1の係数演算手段28は機
器動作検出手段によって検出された各機器の動作の有無
と各機器ごとの加算係数とに基づいて合計加算係数を演
算する。商品販売検出手段27は販売個数対応機器にお
ける商品販売の有無を検出し、第2の係数演算係数29
は商品販売の有無と各商品ごとの加算係数とに基づいて
商品販売加算係数を演算する。後払い金額更新手段30
は、合計加算係数に基づいて、後払い金額を更新する。
情報更新手段18は、担当医や検査技師等が外部入力す
る情報入力手段19により更新される。したがって、単
一管理装置により複数の使用時間対応機器および販売個
数対応機器の双方を管理して後払い金額の加算を行うこ
と、入院患者や病院のスタッフ等の院内管理を行うこ
と、禁止(制限)を必要とする人の管理を行うことがで
きる。The device operation detecting means detects the presence or absence of the operation of a plurality of devices corresponding to the use time, and the first coefficient calculating means detects the presence or absence of the operation of each device detected by the device operation detecting means and the operation of each device. A total addition coefficient is calculated based on the addition coefficient. The product sales detecting means 27 detects the presence or absence of product sales in the sales quantity corresponding device, and calculates a second coefficient operation coefficient 29.
Calculates the product sales addition coefficient based on the presence or absence of product sales and the addition coefficient for each product. Postpaid amount update means 30
Updates the postpaid amount based on the total addition coefficient.
The information updating unit 18 is updated by an information input unit 19 that is externally input by a doctor in charge, a laboratory technician, or the like. Therefore, a single management device manages both a plurality of use-time-compatible devices and sales-number-compatible devices to add postpaid amounts, perform in-hospital management of inpatients, hospital staff, etc., and prohibit (limit) Can manage people who need it .
【0009】上記の管理を可能とするには、ICカー
ド、情報記憶手段、カード読取・書込手段、読出指令手
段、書込指令手段、情報更新手段および禁止条項更新手
段により、患者の識別、病院職員(スタッフ)の識別、
後払い金額の確認、カルテや検査データの入力・出力確
認等を正確に行い得るようにすることが必要であるが、
これ等はメーカー側や特に許可された人が予め設定した
り、必要に応じて更新したりする。To enable the above management, an IC card, information storage means, card reading / writing means, read command means, write command means, information updating means, and prohibited clause updating means are required.
Steps identify patients, identify hospital staff (staff),
It is necessary to be able to confirm the postpaid amount, check the input and output of medical records and inspection data accurately, etc.
These may be set in advance by the manufacturer or a person who has been specifically authorized, or may be updated as necessary.
【0010】(具体的な使用の一例) (1)ICカード発行(入院手続き時、各患者の方一人
に一枚のICカードを発行する。) 書類記入(患者が入院手続き書類を記入する。) データ入力(書類に記載の氏名、年齢及び病院側で
管理する患者番号等を端末に入力する。) −−−病院の患者データベースへ登録−−− カード書込み(端末に入力した氏名、年齢、患者番
号等をカードのICメモリに記録する。) −−−端末に接続されたICカードライタにカードを差
し込むだけの操作−−− 患者氏名記入(患者番号、氏名、診療科等をカード
表面に記入する。) −−−手書の他、エンボス(浮出文字)、ラベルライ
タ、カード印刷機等の利用も可−−− お渡し(本人のカードとして渡す。) <拡張機能> 職員カードとして顔写真や氏名等印刷および職員データ
のICメモリへの書き込み作業を券面にする。 (2)ICカードの利用 テレビ、電話、冷蔵庫、ランドリー、自動販売機、
(利用量(額)に応じた金額をカードに記録し、後払い
金額を各機器に表示し、入金機や会計課等で何度でも再
入金し繰り返して使用する。) 売店利用(ICカード対応レジを設置する。) 定期的または定額的に入金して後払い金額をゼロま
たは減額する。 <拡張機能> 職員カードも作成する場合、職員も後払いで利用できる
ようにする。 (3) 診療・検査への利用(患者本人が各診療科や検
査室へ出向いて診察や検査を受ける際に個人IDに利用
する。) カード提示(患者本人が各担当医、検査技師へカー
ドを提示する。) カード読取(担当医、検査技師はカードの患者番号
を端末に読みとる。) −−−端末に接続されたカードリーダにカードを差し込
むだけの操作−−− カルテ引出(カルテデータが必要な場合、患者番号
でデータベースを検索して読み出し端末に表示する。) −−−診察ではカードを端末で読みとるだけで自動的に
表示まで実行−−− 結果記録(端末で更新したカルテデータや、検査結
果等によりデータベースを更新する。) カード返却(患者本人へカードを返却する。) <拡張機能> 職員カードを作成する場合、端末の操作資格確認やデー
タベースへのアクセス資格ランク分け等を可能とする。 (例)・看護婦、医師以外は端末操作ができない。 ・看護婦は閲覧しかできないが、医師は閲覧たけでなく
更新も可能。(Example of Specific Use) (1) Issuance of IC Card (At the time of hospitalization procedure, one IC card is issued to each patient.) Filling in documents (patient fills in hospitalization procedure documents. ) Data input (Enter the name, age and patient number managed by the hospital on the terminal.) --- Register in the hospital patient database --- Write to the card (Name, age, The patient number and the like are recorded in the IC memory of the card.) --- Operation of simply inserting the card into the IC card writer connected to the terminal --- Entering the patient's name (patient number, name, medical department, etc. on the card surface) Fill in.) --- In addition to handwriting, embossing (embossed characters), label writer, card printing machine, etc. can also be used --- Handing over (handing as personal card) <Extended function> As staff card Face photo and Mr. The writing work of equal printing and to the IC memory of personnel data to Kenmen. (2) Use of IC card TV, telephone, refrigerator, laundry, vending machine,
(The amount corresponding to the usage amount (amount) is recorded on the card, the postpaid amount is displayed on each device, and re-deposited at the deposit machine or the accounting section, etc., and used repeatedly.) Set up a cash register.) Make regular or fixed payments to reduce or reduce the amount of postpaid payments. <Enhanced function> When a staff card is also created, the staff will be able to use it postpaid. (3) Use for medical treatment / examination (Used for personal ID when the patient himself goes to each medical department or examination room to receive a medical examination or examination.) Card presentation (patient himself / herself to each doctor in charge and laboratory technician) Card reading (The doctor in charge and the laboratory technician read the patient number on the card into the terminal.) --- Operation of simply inserting the card into the card reader connected to the terminal --- Extracting the chart (if the chart data is If necessary, search the database by patient number and read it out and display it on the terminal.) --- At the consultation, simply read the card on the terminal and automatically execute the display --- --- Record the results (such as chart data updated on the terminal or , Update the database with test results, etc.) Return the card (return the card to the patient). <Extended function> When creating a staff card, check the terminal operation qualification and database. Access qualification ranking etc. is possible. (Example)-Only the nurse and doctor can operate the terminal.・ Nurses can only browse, but doctors can update as well as browse.
【0011】以上の他、職員証システムとして次のよう
な利用も可能とすることができる。 ・出退勤管理(一般的タイムレコーダ機能の他、端末か
らの休暇申請やシフト勤務調整等にも利用する。) ・所在管理(行く先々でカードリーダにカードを読ませ
ることで、医師の所在を知ること、また電話の自動転送
への発展も可能。) ・入室管理(入り口に錠制御機能付きのカードリーダを
設置することで、部屋や区域単位で入室できる職員を制
限する。) ・駐車場管理(職員用駐車場への入場制限の他、職員と
来院者共用の場合、休暇職員の空きスペースの有効利用
を可能とする。)In addition to the above, the following use can also be made as a staff card system. -Attendance and attendance management (In addition to the general time clock function, it is also used for vacation applications and shift work adjustments from terminals.)-Location management (Knowing where a doctor is by having a card reader read a card everywhere you go)・ Also possible to develop automatic call transfer.) ・ Entry control (by installing a card reader with a lock control function at the entrance, the number of staff who can enter by room or area is limited.) ・ Parking lot management ( In addition to restricting entrance to the staff parking lot, in the case of shared use with staff and staff, it is possible to make effective use of available space for vacation staff.)
【0012】[0012]
【実施例】(全体的構成) 図1は、本発明の好適な一つの実施例のカードシステム
管理装置を示す全体構成図あって、ICカード80に記
憶された後払い金額は、読出指令手段20の指令に基づ
き、カード読取・書込手段4によって読み取られる。読
み取られた後払い金額は、後払い金額記憶手段24に記
憶される。情報更新手段18および禁止条項更新手段2
1は、担当医や検査技師等が外部入力する情報入力手段
19により更新され、ICカード80の情報更新手段
は、カード読取・書込手段4、読出指令手段20、書込
指令手段22および禁止条項更新手段21を介してハー
ド側の情報記憶手段から行われる。禁止(制限)条項
は、下記のようなことを必要な人でも安心して使用でき
るようにするものである。 記 紛失・盗難に備えて残高額を少ない一定の金額に抑
える。 外出の禁止。 入室の禁止。 入金の禁止(お金の判断のできない人のため)。 立入の禁止。 その他。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (Overall Configuration) FIG. 1 is an overall configuration diagram showing a card system management apparatus according to a preferred embodiment of the present invention. Is read by the card reading / writing means 4 based on the instruction. The read postpaid amount is stored in the postpaid amount storage means 24. Information updating means 18 and prohibited clause updating means 2
1 is updated by an information input unit 19 externally input by a doctor in charge or a laboratory technician. The information updating unit of the IC card 80 includes a card reading / writing unit 4, a read command unit 20, a write command unit 22, and a prohibition. This is performed from the information storage unit on the hardware side via the clause update unit 21. Prohibition (restriction) clauses allow those who need it to use the following things with peace of mind. Note Reduce the balance to a small, fixed amount in case of loss or theft. Prohibition of going out. Prohibition of entry. Prohibition of deposit (for those who cannot judge money). No entry. Other.
【0013】機器動作検出手段26には、使用時間に応
じて料金が課金されるテレビ、ビデオ、レンジ等機器3
4a、34b・・・34n(使用時間対応機器という)
が接続されている。使用時間対応機器動作検出手段26
は、各使用時間対応機器34a、34b・・・34nの
動作の有無を検出する。第1の係数演算手段28は、使
用時間対応機器動作検出手段26によって検出された各
使用時間対応機器34a、34b・・・34nの動作の
有無と、各使用時間対応機器34a、34b・・・34
nごとの加算係数とに基づいて合計加算係数を算出す
る。後払い金額更新手段30は、計時手段32から計時
出力と合計加算係数とに基づいて、後払い金額記憶手段
24の後払い金額を更新する。The device operation detecting means 26 includes a device 3 such as a television, a video, a range, etc., for which a fee is charged according to the usage time.
4a, 34b... 34n (referred to as a device for use time)
Is connected. Usage time corresponding device operation detecting means 26
Detects whether or not each of the use time corresponding devices 34a, 34b,. The first coefficient calculating means 28 determines whether or not each of the use-time-compatible devices 34a, 34b,... 34n detected by the use-time-compatible device operation detecting means 26 has operated, and determines whether or not each of the use-time-compatible devices 34a, 34b,. 34
A total addition coefficient is calculated based on the addition coefficient for each n. The postpayment amount updating unit 30 updates the postpayment amount of the postpayment amount storage unit 24 based on the clock output from the timing unit 32 and the total addition coefficient.
【0014】一方、商品販売検出手段27には、商品の
販売個数に応じて料金が課金される自動販売機等機器3
5a、35b・・・35n(販売個数対応機器という)
が接続されている。商品販売検出手段27は、各販売個
数対応機器35a、35b・・・35nにおいて商品の
販売があったか否かを検出する。第2の係数演算手段2
9は、商品販売検出手段27によつて検出された商品の
販売と、各商品ごとの加算係数とに基づいて、後払い金
額記憶手段24の後払い金額を更新する。書込指令手段
22が所定のタイミングで書込指令を出すと、後払い金
額記憶手段24に記憶されている後払い金額がICカー
ド80に書き込まれる。On the other hand, the merchandise sales detecting means 27 has a device 3 such as a vending machine for which a fee is charged according to the number of sold merchandise.
5a, 35b... 35n (referred to as sales unit)
Is connected. The product sales detecting means 27 detects whether or not a product has been sold in each of the sales number corresponding devices 35a, 35b,... 35n. Second coefficient calculating means 2
Reference numeral 9 updates the postpaid amount in the postpaid amount storage unit 24 based on the sales of the products detected by the product sales detecting unit 27 and the addition coefficient for each product. When the write command unit 22 issues a write command at a predetermined timing, the postpaid amount stored in the postpaid amount storage unit 24 is written to the IC card 80.
【0015】(ハードウエアの構成) 図2に、この発明の一実施例によるカードシステム管理
装置1のハードウエアの構成を示す。管理対象となる使
用時間対応機器であるテレビ34a、ビデオ34b、レ
ンジ34cへの電源の供給は、カードシステム管理装置
1を介して行われる。この電源ライン40、42、44
には、開閉器46、48、50が設けられており、CP
U52の出力ポート01 、02 、03 から制御可能とな
っている。また、各電源ライン40、42、44には、
電流検出トランス54、56、58が設けられ、その出
力は検出回路60を経てCPU52の入力ポート11 、
12 、13 に与えられている。検出回路60は、トラン
ス54、56、58からの出力を所定のしきい値によっ
て弁別し、電源ライン40、42、44の電流の有無を
判断するものである。すなわち、CPU52は検出回路
60の出力を入力ポート11 、12 、13 から取り込む
ことにより、各使用時間対応機器34a、34b、34
cが使用状態にあるか否かを知ることができる。上記の
ように、この実施例においては、トランス54、56、
58および検出回路60によって、使用時間対応機器動
作検出手段が構成されている。(Hardware Configuration) FIG. 2 shows a hardware configuration of the card system management apparatus 1 according to one embodiment of the present invention. Power is supplied to the TV 34a, the video 34b, and the range 34c, which are the use-time-compatible devices to be managed, via the card system management device 1. The power supply lines 40, 42, 44
Are provided with switches 46, 48, 50, and CP
Control is possible from output ports 0 1 , 0 2 , and 0 3 of U52. In addition, each power supply line 40, 42, 44 has
Current detection transformers 54, 56, 58 are provided, and the output thereof is passed through a detection circuit 60 to input ports 11 ,
It is given in 1 2, 1 3. The detection circuit 60 discriminates the output from the transformers 54, 56, 58 based on a predetermined threshold value, and determines the presence or absence of a current in the power supply lines 40, 42, 44. That is, the input port 1 1 the output of CPU52 detection circuit 60, 1 2, by incorporating from 1 to 3, each operating time corresponding devices 34a, 34b, 34
It is possible to know whether or not c is in use. As described above, in this embodiment, the transformers 54, 56,
The use time corresponding device operation detecting means is constituted by 58 and the detection circuit 60.
【0016】一方、販売個数対応機器である自動販売機
35aからは、制御ライン43を介して、CPU52の
割込入力ポート14 に販売要求信号が与えられる。ま
た、CPU52の出力ポート04 からは、制御ライン4
5を介して、自動販売機35aに販売許可信号が与えら
れる。なお、自動販売機35aへの電力供給は管理装置
1が制御するものではなく、独立して行われている。[0016] On the other hand, from the vending machine 35a is sold number compatible device, via a control line 43, sales request signal is applied to an interrupt input port 1 4 CPU 52. Further, from the output port 0 4 CPU 52, the control line 4
A sales permission signal is given to the vending machine 35a via the terminal 5. The power supply to the vending machine 35a is not controlled by the management device 1, but is performed independently.
【0017】CPU52には、バスライン(制御バスお
よびデータバス)62を介して、RAM64、タイマ6
6、表示回路68、リード/ライト回路72、カード搬
送部74が接続されている。RAM64には、後払い金
額加算、情報伝達、入金・支払等のプログラムが記憶さ
れている。なお、RAM64はバックアップされてお
り、電源を断つてもその内容を保持するようにしてい
る。図3に、カードシステム管理装置1の前面操作部分
を示す。表示部69は、LCD等で構成されており、表
示回路68の指令により操作のガイダンスや現在の後払
い金額、入金額・残高を表示するものである。カード挿
入口73の奥くには、カード搬送部74が設けられてお
り、カードの受入れ・排出が行われる。また、カード取
り出しボタン75を押すことにより、カードが強制的に
排出される。A RAM 64 and a timer 6 are connected to a CPU 52 via a bus line (control bus and data bus) 62.
6. The display circuit 68, the read / write circuit 72, and the card transport section 74 are connected. The RAM 64 stores programs for postpayment amount addition, information transmission, deposit / payment, and the like. The RAM 64 is backed up, and retains its contents even when the power is turned off. FIG. 3 shows a front operation portion of the card system management device 1. The display unit 69 is configured by an LCD or the like, and displays operation guidance, the current postpaid amount, the deposit amount, and the balance according to instructions from the display circuit 68. A card transport section 74 is provided deep in the card insertion slot 73, and accepts and discharges cards. By pressing the card removal button 75, the card is forcibly ejected.
【0018】(使用時間対応の動作プログラム) 図4および図5は、RAM64に記憶された後払い金額
加算プログラムのフローチャートである。図4は、テレ
ビ34a、ビデオ34b、レンジ34c(使用時間対応
機器)を管理するためのものであり、図5は、自動販売
機(販売個数対応機器)35aを管理するためのもので
ある。なお、通常は、図4のプログラムが動作している
が、割込み動作により図5のプログラムが動作する。(Operation Program Corresponding to Usage Time) FIGS. 4 and 5 are flowcharts of the postpayment amount addition program stored in the RAM 64. FIG. 4 is for managing the television 34a, the video 34b, and the range 34c (device for use time), and FIG. 5 is for managing the vending machine (device for sale quantity) 35a. Normally, the program in FIG. 4 operates, but the program in FIG. 5 operates by an interrupt operation.
【0018】まず、図4に示す、使用時間対応機器のプ
ログラムについて説明する。ICカード80がカード挿
入口73から挿入されると、カード搬送部74が動作し
てICカード80を内部に取り込む。それと同時に、C
PU52から読込指令が出され、リード/ライト回路7
2が動作してカードのデータを読む。CPU52は、こ
のデータをRAM64に記憶する。First, the program of the device corresponding to the use time shown in FIG. 4 will be described. When the IC card 80 is inserted from the card insertion slot 73, the card transport section 74 operates to take the IC card 80 inside. At the same time, C
A read command is issued from the PU 52 and the read / write circuit 7
2 operates to read the data of the card. The CPU 52 stores this data in the RAM 64.
【0019】ICカード80には、図9に示すようにデ
ータが記憶されている。カード種別コードには、当該カ
ードがICカードであることを表わすコードが記憶され
ている。システム種別カードは、他のシステム用カード
と当該システム用のカードとを区別するために記憶され
ているコードである。最後に、後払い金額、情報および
禁止条項が記憶されている。The IC card 80 stores data as shown in FIG. The card type code stores a code indicating that the card is an IC card. The system type card is a code stored for distinguishing another system card from the system card. Finally, postpaid amounts, information and prohibitions are stored.
【0020】次に、CPU52はステップS20におい
て、RAM64に読み込んだシステム種別コードが、当
該システムの種別コードと合致しているか否かを判断す
る。システム種別コードが一致しなければ、CPU52
は処理を中断する。その後、カード搬送部74を制御し
て、カードを搬出する。システム種別コードが一致して
いれば、ステップS21に進み、「電源を入れて下さい」
というガイダンスを表示部69に表示する。これにした
がって、使用者は所望のテレビ34a、ビデオ34b、
レンジ34cのスイッチ(図示せず)を入れる。この時
点では、開閉器46、48、50が開いたままであり、
スイッチを入れた機器に対して電源は後払限度額に達し
ているか否かを判断する(ステップS22)。限度額に達
して加算不能すなわち0であれば、処理を中断する。そ
の後、カード搬送部74を制御して、カードを搬出す
る。すなわち、当該カード使用を認めない。 限度額に
達していなく加算可能すなわち正であれば、ステップS
23に進み、全ての開閉器46、48、50を閉じる。こ
れにより、ステップS24において使用者がスイッチを入
れた機器のみが動作を始める。[0020] Next, CPU 52 in step S 20, the system type code is loaded into RAM 64, and determines whether or not consistent with the type code of the system. If the system type codes do not match, the CPU 52
Suspends processing. Thereafter, the card transport section 74 is controlled to carry out the card. If the system type code is the same, the process proceeds to step S 21, "Turn on the power."
Is displayed on the display unit 69. Accordingly, the user can select the desired television 34a, video 34b,
The switch (not shown) of the range 34c is turned on. At this point, the switches 46, 48, 50 remain open,
Power to the device containing the switch determines whether the reached the rear払限degree value (step S 22). If the limit is reached and addition is impossible, that is, if it is 0, the processing is interrupted. Thereafter, the card transport section 74 is controlled to carry out the card. That is, the use of the card is not permitted. If the limit has not been reached and addition is possible, that is, positive, step S
Proceed to 23 and close all switches 46, 48, 50. Thus, only the devices the user has switched on in step S 24 starts the operation.
【0021】次に、CPU52は、検出回路60の出力
をポート11 、12 、13 から取り込み、どの使用時間
対応機器が使用中であるかを判断する(ステップ
S25)。使用中の使用時間対応機器が無い場合(すなわ
ち電源ライン40、42、44のいずれにも電流が流れ
ていない場合)には、ステップS23、S24を繰り返し実
行して、「電源を入れて下さい」というガイダンスを表
示する。使用中の機器がある場合には、ステップS26に
進み、「電源を入れて下さい」のガイダンスを消す。次
に、現在の機器使用状況を表示部69に表示する(ステ
ップS27)。[0021] Next, CPU 52 takes in the output of the detection circuit 60 from the port 1 1, 1 2, 1 3, which use time corresponding device to determine whether a busy (step S 25). The case use time corresponding equipment in use there is no (i.e. if any to no current flows through the power supply lines 40, 42, 44), repeatedly executes steps S 23, S 24, put the "Power Please guidance "is displayed. If there is equipment in use, the process proceeds to step S 26, turn off the guidance of "Turn on the power." Next, the display unit 69 the current equipment usage (step S 27).
【0022】次に、単位時間当りの使用料金によって定
まる各機器ごとの度数減算係数と、どの機器を使用して
いるかという事に基づいて、合計後払い金額加算係数M
を演算する(ステップS28)。機器(テレビ)34aの
後払い金額加算係数がaであり、機器(ビデオ)34b
の後払い残高金額加算係数がbであり、機器(レンジ)
34cの後払い金額加算係数cであるとすれば、合計後
払い金額加算係数Mは図12のようにして求められる。
合計後払い金額加算係数Mは、図12のようなテーブル
をRAM64に用意しておいて求めてもよいが、下記の
演算式によって演算してもよい。 M=A1 ・H1 +A2 ・H2 +A3 ・H3 +・・・+A
n ・Hn 但し、各使用時間対応機器の動作の有無を表わす変数を
A1 、A2 ・・・Anとし、各使用時間対応機器の加算
係数を表わす変数を、H1 、H2 ・・・Hnとする。ま
た、各変数の添え字は使用時間対応機器の番号を表わし
ており、また変数A1 、A2 ・・・Anは使用時間対応
機器が動作していれば1、動作していなければ0をその
内容とする。Next, based on the frequency subtraction coefficient for each device determined by the usage fee per unit time and the device used, the total postpaid amount addition coefficient M
The computed (step S 28). The postpaid amount addition coefficient of the device (television) 34a is a, and the device (video) 34b
The postpaid balance amount addition coefficient is b and the equipment (range)
If the postpaid amount addition coefficient c is 34c, the total postpaid amount addition coefficient M is obtained as shown in FIG.
The total postpaid amount addition coefficient M may be obtained by preparing a table as shown in FIG. 12 in the RAM 64, or may be calculated by the following expression. M = A 1 · H 1 + A 2 · H 2 + A 3 · H 3 + ... + A
n , H n where the variables indicating the presence or absence of the operation of the respective use time devices are A 1 , A 2 ... An, and the variables indicating the addition coefficients of the respective use time corresponding devices are H 1 , H 2.・ Hn. The subscript of each variable indicates the number of the device corresponding to the use time, and the variables A 1 , A 2 ... An indicate 1 if the device corresponding to the use time is operating, and 0 if it is not operating. And its contents.
【0023】次に、定額1に対して使用可能な時間(1
サイクルタイムTmと呼ぶ)を下式に基づき演算する
(ステップS29)。 Tm=基準時間T/減算係数M なお、この実施例においては、基準時間を約10分とし
ている。1サイクルタイムTmが求められると、RAM
64に記憶されている後払い金額を加算して新たな後払
い金額として更新する(ステップS30)。すなわち、こ
の実施例においては、後払い方式を採用している。Next, the available time (1
Calculating on the basis of the referred to as the cycle time Tm) in the following equation (step S 29). Tm = reference time T / subtraction coefficient M In this embodiment, the reference time is about 10 minutes. When one cycle time Tm is obtained, RAM
The post-payment amount stored in 64 is added and updated as a new post-payment amount (step S 30 ). That is, in this embodiment, a post-payment system is adopted.
【0024】次に、ステップS31において、後払い金額
が後払い限度額に達しているかを判断する。限度額に達
していなく加算可能すなわち正であれば、CPU52
は、リード/ライト回路72により後払い金額をカード
に書き込む(ステップS32)。そして、タイマ66に1
サイクルタイムTmをセットする(ステップS33)。そ
の後、CPU52は1サイクルタイムが終了するまで
(タイマ66がカウントアップするまで)タイマ66の
計時に従い、後払い金額表示を加算変更する(ステップ
S34、35)。1サイクルタイムが終了すると、ステップ
S25に戻る。その際、機器の使用状態(使用中の使用時
間対応機器の増減)があれば、それに対応した加算係数
Mによって、1サイクルタイムが演算される。すなわ
ち、複数の機器を同時に使用するような場合においても
適切なカード管理を行うことができる。[0024] Next, in step S 31, to determine whether the deferred payment amount has reached the deferred payment limit. If the limit has not been reached and addition is possible, that is, positive, the CPU 52
Writes the postpaid amount on the card by the read / write circuit 72 (step S32 ). Then, the timer 66 is set to 1
The cycle time Tm is set (step S33 ). Then, CPU 52 in accordance with clocking until one cycle time is completed (until the timer 66 counts up) the timer 66 to change adds a post-payment amount display (step S 34, 35). When one cycle time is completed, the flow returns to step S 25. At this time, if there is a use state of the device (increase or decrease of the use time corresponding devices in use), one cycle time is calculated by the addition coefficient M corresponding to the use state. That is, appropriate card management can be performed even when a plurality of devices are used at the same time.
【0025】(ステップS31)において、計算された後
払い金額が限度額に達して負であった場合には、残り時
間Txを演算する(ステップS36)。次に、リード/ラ
イト回路72によって、カードに限度額に達しているこ
とすなわち0を書き込む(ステップS37)。そして、残
り時間Txをタイマ66にセットする(ステップ
S38)。その後、CPU52は残り時間Txが経過する
まで(タイマ66がカウントアップするまで)タイマ6
6の計時に従い、後払い金額表示を加算変更する(ステ
ップS39、S40)。残り時間Txが経過すると、全ての
開閉器46、48、50を開き、各機器34a、34
b、34cへの通電を強制的に停止する(ステップ
S41)。その後、処理を終了し、ICカード80を排出
する。In (Step S 31 ), if the calculated postpaid amount has reached the limit and is negative, the remaining time Tx is calculated (Step S 36 ). Next, the fact that the limit has been reached, that is, 0 is written to the card by the read / write circuit 72 (step S37 ). Then, the remaining time Tx is set in the timer 66 (step S38 ). Thereafter, the CPU 52 sets the timer 6 until the remaining time Tx elapses (until the timer 66 counts up).
6 Follow the timing of the changes added to the deferred payment amount display (step S 39, S 40). When the remaining time Tx has elapsed, all the switches 46, 48, 50 are opened, and the respective devices 34a, 34
The power supply to b and 34c is forcibly stopped (step S41 ). After that, the process ends, and the IC card 80 is ejected.
【0026】ところで、ICカード80に後払い金額が
限度額に達していない時に、機器34a、34b、34
cの使用を中止する場合には、カード取り出しボタン7
5を押す。ボタン75が押されると、CPU52の割込
みポート10 に信号が与えられ、CPU52は割込み動
作を行う。割込み動作において、CPU52は、まずタ
イマ66の減算を停止する(ステップS50)。さらに、
その時の後払い金額をカードに書き込む(ステップ
S51)。その後、処理を終了し、カードを排出する。By the way, when the postpaid amount on the IC card 80 has not reached the limit, the devices 34a, 34b, 34
To stop using c, use the card removal button 7
Press 5. When the button 75 is pressed, the signal is applied to the interrupt port 1 0 CPU 52, CPU 52 performs the interrupt operation. In the interrupt operation, CPU 52, first stops the subtraction timer 66 (step S 50). further,
The postpaid amount at that time is written on the card (step S51 ). Thereafter, the processing is terminated, and the card is ejected.
【0027】(販売個数対応の動作プログラム) 次に、自動販売機35aから商品を購入する場合の動作
を図5を参照して説明する。自動販売機35aの商品選
択購入ボタン(図示せず)が押されると、自動販売機3
5aは販売要求信号を出力する。この信号は、ライン4
3を介して、CPU52の割込み入力ポート14 に与え
られ、これを受けた、CPU52は、図5のプログラム
を割込み処理によって実行する。したがって、CPU5
2は、図4のプログラムの実行を、一時中断して、自動
販売機35aのためのプログラムを実行する。このよう
な割込み処理としたのは、自動販売機35aからの販売
要求が何時あっても対処できるようにするためである。
なお、割込み処理とせず、マルチタスクによって、図5
の処理を行ってもよい。(Operation Program Corresponding to Sales Quantity) Next, an operation for purchasing a product from the vending machine 35a will be described with reference to FIG. When a product selection purchase button (not shown) of the vending machine 35a is pressed, the vending machine 3
5a outputs a sales request signal. This signal is on line 4
3 via a given interrupt input port 1 4 CPU 52, receiving this, CPU 52 executes the interrupt processing program of FIG. Therefore, CPU5
2 temporarily executes the program of FIG. 4 and executes the program for the vending machine 35a. The interruption process is performed so that the vending machine 35a can deal with the sales request at any time.
It should be noted that multitasking is used instead of interrupt processing, as shown in FIG.
May be performed.
【0028】自動販売機35からCPU52に対して送
られる販売要求信号を、図13に示す。伝送のために付
された制御コードと販売要求の対象となる商品コードか
ら構成されている。販売要求信号による割込みがある
と、CPU52は、送られてきた商品コードに対応する
加算係数を求める(ステップS80)。RAM64には、
図14に示すようなテーブルが用意されており、CPU
52は、このテーブルにしたがって対応する加算係数を
求める。この実施例においては、商品1個の販売要求が
あるごとに割込み処理を行っているので、CPU52は
この加算係数を商品販売加算係数Nとして次のステップ
へ進む。なお、まとめ買いのできるような自動販売機に
対しては、まとめて購入された商品の加算係数を合計し
て、商品販売加算係数Nを算出する。FIG. 13 shows a sales request signal sent from the vending machine 35 to the CPU 52. It is composed of a control code assigned for transmission and a product code to be sold. When there is an interruption due to the sales request signal, the CPU 52 obtains an addition coefficient corresponding to the sent product code (step S80 ). In the RAM 64,
A table as shown in FIG. 14 is prepared, and the CPU
52 finds a corresponding addition coefficient according to this table. In this embodiment, since the interruption process is performed every time there is a sale request for one product, the CPU 52 sets this addition coefficient as the product sales addition coefficient N and proceeds to the next step. For vending machines that can be purchased in bulk, the product sales addition coefficient N is calculated by summing the addition coefficients of the products purchased together.
【0029】CPU52は、次にRAM64に記憶され
ている後払い金額から、上記の商品販売度数加算係数N
を減算し、新たな残度数を算出する(ステップS81)。
次に、残度数が負であるか正であるかを判断する。限度
額に達していない正であれば、CPU52は、リード/
ライト回路72により新たな後払い金額をカードに書き
込む(ステップS83)。そして、出力ポート04 から、
販売指令信号を出力する(ステップS84)。この信号
は、ライン45を介して自動販売機35aに与えられ
る。自動販売機35aは、この販売指令信号を受けて、
当該商品を放出する。これと同時に、CPU52は、本
体前面の「商品を販売しました」の表示を所定時間だけ
点灯する(ステップS85)。この後、割込み処理を終了
し、図5のプログラムに戻る。なお、ステップS82にお
いて、限度額に達した負である場合には、販売指令信号
を出さずに、割込み処理を終了し、図5のプログラムに
戻る。カードの禁止条項とシステムの禁止条項が一致し
た場合にはカードを排出する(図6、ステップS11)。Next, the CPU 52 calculates the commodity sales frequency addition coefficient N from the postpaid amount stored in the RAM 64.
Is subtracted to calculate a new residual frequency (step S81 ).
Next, it is determined whether the remaining frequency is negative or positive. If the limit has not been reached, the CPU 52 returns the read /
The new postpaid amount is written on the card by the write circuit 72 (step S83 ). Then, from the output port 0 4,
A sales command signal is output (step S84 ). This signal is provided to vending machine 35a via line 45. The vending machine 35a receives this sales command signal,
Release the product. At the same time, the CPU 52 turns on the display of "Commodity sold" on the front of the main body for a predetermined time (step S85 ). After that, the interrupt processing ends, and the program returns to the program in FIG. If it is determined in step S82 that the limit has been reached and the amount is negative, the interrupt processing is terminated without issuing a sales command signal, and the program returns to the program in FIG. It discharges the card when the prohibition of the prohibition and system card match (FIG. 6, step S 11).
【0030】ところで、この実施例においては、RAM
64に記憶する動作プログラムや料金設定データ等もカ
ードによって書き換えるようにしている。すなわち、上
記に示す後払い金額加算処理の他、動作プログラム設定
処理、料金設定処理のモードを有している。動作設定処
理のためには図10のスーパバイザカード82が用いら
れ、料金設定処理のためには図11の料金設定カード8
4が用いられる。スーパバイザカード82には、カード
種別コード、マスタコード、動作プログラム、各種動作
の定数、システム種別コードが記憶されている。料金設
定カード84には、カード種別コード、システム種別コ
ード、料金計算プログラム、料金計算定数が記憶されて
いる。In this embodiment, the RAM
The operation program and the charge setting data stored in the memory 64 are also rewritten by the card. That is, in addition to the postpayment amount adding process described above, the operation mode setting mode and the fee setting process are provided. The supervisor card 82 of FIG. 10 is used for the operation setting processing, and the charge setting card 8 of FIG. 11 is used for the charge setting processing.
4 is used. The supervisor card 82 stores a card type code, a master code, an operation program, constants for various operations, and a system type code. The charge setting card 84 stores a card type code, a system type code, a charge calculation program, and a charge calculation constant.
【0031】後払い金額加算モード、動作プログラム設
定モード、料金設定モードを含めた全体のフローチャー
トを図6に示す。図4および図5に示した加算処理は、
図6においてはステップS10として表わされている。FIG. 6 shows an overall flowchart including the postpaid amount addition mode, the operation program setting mode, and the charge setting mode. The addition processing shown in FIG. 4 and FIG.
It is represented as step S 10 in FIG.
【0032】まず、ステップS1 において、カードシス
テム管理装置1に電源が投入されるとCPU52がリセ
ットされ、初期状態となる。次に、CPU52は開閉器
46、48、50を全て開いてしゃ断状態とする(ステ
ップS2 )。すなわち、カードが挿入されない限り、テ
レビ34a、ビデオ34b、レンジ34cに電源が供給
されないようにしている。この状態において、CPU5
2は、表示回路68を制御して、表示部に「カードをお
入れ下さい」の表示を行う(ステップS3 )。次に、カ
ード挿入口73からカードが挿入されると、「カードを
お入れ下さい」の表示を消す。(ステップS6 )。次
に、リード/ライト回路72を介して、RAM64内の
バッファに、カードに記憶されているデータを読み込む
(ステップS4 )。[0032] First, in step S 1, when the power is turned CPU52 is reset to the card system management apparatus 1, the initial state. Then, CPU 52 is a cut off by opening all switches 46, 48, 50 (step S 2). That is, power is not supplied to the television 34a, the video 34b, and the range 34c unless a card is inserted. In this state, the CPU 5
2, controls the display circuit 68, the display of "Please put your card" on the display unit (step S 3). Next, when a card is inserted from the card insertion slot 73, the display of "Please insert a card" disappears. (Step S 6). Next, the data stored in the card is read into a buffer in the RAM 64 via the read / write circuit 72 (step S 4 ).
【0033】次にステップS7 において、CPU52
は、挿入されたカードのカード種別コードから、カード
の種別を判断する。今、ICカード80が挿入されたと
すると、CPU52は図4の加算処理を行う(ステップ
S10)。[0033] Next, in step S 7, CPU52
Determines the card type from the card type code of the inserted card. Now, assuming that the IC card 80 is inserted, the CPU 52 performs the addition processing of FIG. 4 (step S 10 ).
【0034】(動作プログラム設定装置) カードがスーパバイザカード82であれば、動作プログ
ラム設定処理を行う。動作プログラム設定処理のフロー
チャートを図7に示す。まず、(ステップS60)におい
て、スーパバイザカード82に記憶されていたマスター
コードの適否をチェックする。このマスタコードは、当
該スーパバイザカード82が正しいカードであることを
証明するものである。マスタコードが正しくない場合に
は、動作プログラム設定処理を終了し、カードを排出す
る(図6、ステップS11)。(Operation Program Setting Apparatus) If the card is a supervisor card 82, an operation program setting process is performed. FIG. 7 shows a flowchart of the operation program setting process. First, in (step S 60), checking the appropriateness of the master code which has been stored in the supervisor card 82. This master code proves that the supervisor card 82 is a correct card. If the master code is not correct, then ends the operation program setting process, and discharges the card (FIG. 6, step S 11).
【0035】マスタコードが正しい場合においては、C
PU52は、カードに記憶された動作プログラムを、R
AM64の動作プログラムエリアに転送する(ステップ
S61)。既に動作プログラムがRAM52に記憶されて
いる場合には、新たな動作プログラムのオーバーライト
により、以前の動作プログラムは消される。また、動作
プログラムとともに、カードシステム管理装置1の動作
を決定する動作定数もRAM64に転送する。ここで、
動作定数とは、管理装置1の基本的動作を決定する定数
であり、例えば、動作ガイダンス点灯のタイミングやカ
ード排出のタイミングを決定する数値である。If the master code is correct, C
The PU 52 converts the operation program stored in the card into an R
Transferred to the operation program area of AM64 (step S 61). If the operation program has already been stored in the RAM 52, the previous operation program is erased by overwriting the new operation program. In addition to the operation program, the operation constant for determining the operation of the card system management device 1 is transferred to the RAM 64. here,
The operation constant is a constant that determines the basic operation of the management device 1, and is, for example, a numerical value that determines the timing of lighting the operation guidance and the timing of ejecting the card.
【0036】次に、システム種別コードをRAM64に
記憶する(ステップS62)。システム種別コードは、当
該管理装置がどのようなシステムに使用されているかを
判別するためのコードである。例えば、特定の地域・設
備等のみを対象とするカードシステムに対しては、特定
のシステム種別コードは管理装置のRAM64に記憶さ
れ、ICカード80のシステム種別コードとの一致性が
判断される(前述の図4、ステップS20参照)。したが
って、異なるシステムのカードによって、管理装置が作
動するおそれがない。Next, stores system type code in RAM 64 (step S 62). The system type code is a code for determining what kind of system the management device is used for. For example, for a card system that targets only a specific area / equipment, the specific system type code is stored in the RAM 64 of the management device, and the consistency with the system type code of the IC card 80 is determined ( the aforementioned FIG. 4, see step S 20). Therefore, there is no possibility that the management device is activated by cards of different systems.
【0037】以上のようにして、動作プログラムおよび
動作定数をRAM64を記憶すれば、処理を終了し、カ
ードを排出する(図6、ステップS11)。以後、この管
理装置は、新たに記憶された動作プログラムによって動
作を行う。すなわち、図4および図5(もしくは何れか
一方)に示すプログラムが新たな内容に変更される。こ
のように、スーパバイザカード82を挿入するだけで、
動作プログラムの設定・変更を行うことができる。した
がって、管理装置1の動作を変更したり、さらには管理
装置1を他のシステムの用途に用いたりすることを極め
て容易に行うことができる。[0037] As described above, if stored RAM64 operation programs and operation constant, and the process ends, and discharges the card (FIG. 6, step S 11). Thereafter, the management device operates according to the newly stored operation program. That is, the programs shown in FIGS. 4 and 5 (or any one of them) are changed to new contents. In this way, just by inserting the supervisor card 82,
The operation program can be set and changed. Therefore, it is possible to extremely easily change the operation of the management device 1 or use the management device 1 for another system.
【0038】(料金設定処理) この実施例においては、料金の設定・変更を料金設定カ
ード74によって別途行うようにしている。これは、料
金変更はシステム変更より煩雑に行われるものであるこ
とと、料金変更を行う主体とシステム変更を行う主体と
が異なる場合が多いことを考慮したものである。図6の
ステップS7 において、カード種別コードにより、料金
設定カードであると判断されると、利用金設定処理が行
われる(ステップS9 )。料金設定処理のフローチャー
トを図8に示す。まず、ステップS70において、カード
に記憶されたシステム種別カードの適否が判断される。
カードに記憶されているシステム種別コードがRAM6
4に記憶されているシステム種別コードと異なる場合に
は、他のシステムについての料金設定カードであるか
ら、処理を終了し、カードを排出する(図6ステップS
11)。(Charge Setting Processing) In this embodiment, the charge setting / change is performed separately by the charge setting card 74. This takes into account that the charge change is performed more complicatedly than the system change, and that the subject of the charge change is often different from the subject of the system change. In step S 7 of FIG. 6, the card type code, if it is determined that the pricing card, use gold setting process is performed (step S 9). FIG. 8 shows a flowchart of the fee setting process. First, in step S 70, the appropriateness of the stored system type card is judged on the card.
The system type code stored in the card is stored in the RAM 6
If the system type code is different from the system type code stored in step S4, the processing is terminated and the card is ejected (step S in FIG. 6).
11 ).
【0039】システム種別コードが、RAM64に記憶
されているものと一致すれば、カード84に記憶されて
いる料金計算プログラムおよび料金計算定数(全種鍔の
減算度数等)をRAM64に書き込む(ステップ
S71)。書き込みが終了すれば、カードを排出する(図
6、ステップS11)。以後は新たな料金計算プログラム
(例えば、各機器の加算係数Mや各商品の加算係数Nが
変更されたもの)によって計算がおこなわれる。すなわ
ち、図4および図5のプログラムのうち、料金計算の部
分が変更される。このように、料金設定カード84を挿
入するだけで、料金計算の変更を容易に行うことができ
る。If the system type code matches the code stored in the RAM 64, the charge calculation program and the charge calculation constants (such as the frequency of subtraction of all kinds of tsuba) stored in the card 84 are written into the RAM 64 (step S). 71 ). If writing is completed, the card is discharged (Fig. 6, step S 11). Thereafter, the calculation is performed by a new charge calculation program (for example, the addition coefficient M of each device or the addition coefficient N of each product is changed). That is, the part of the fee calculation in the programs of FIGS. 4 and 5 is changed. As described above, the charge calculation can be easily changed only by inserting the charge setting card 84.
【0040】(他の実施例) なお、上記実施例では、カードシステム管理装置に接続
される使用時間対応機器を3台としたが、1台、2台、
4台以上等でもよい。また、販売個数対応機器も、3台
以上であっても良い。また、上記実施例においては、使
用時間対応機器に関して、加算係数Mにより1サイクル
時間Tmを変えるようにしている。しかし、1サイクル
時間Tmを一定とし、1サイクル時間Tm経過時に加算
金額を変えるようにしてもよい。さらに、上記実施例で
は、使用時間対応機器の加算係数Mとして各機器の所定
基準時間当りの使用料金に比例した値を用いているが、
各機器の所定基準料金当りの使用可能時間に比例した値
を用いてもよい。また、上記実施例においては、使用時
間対応機器に関し、1サイクルタイム毎に加算金額を更
新するようにしている。しかし、カード排出時にカード
の加算金額を更新するようにしてもよい。さらに、上記
においては、図1の機能をCPU52とそのプログラム
によって構成したが、その一部または全部をハードウエ
アロジックによって構成してもよい。また、本発明に係
るカードシステム管理装置は、病院の他に、老人ホー
ム、ホテル、ショートシテー施設、その他の短期滞在施
設にも利用できる。(Other Embodiments) In the above embodiment, the number of devices corresponding to the usage time connected to the card system management apparatus is three, but one, two, and
Four or more units may be used. Further, the number of devices corresponding to the sales quantity may be three or more. Further, in the above-described embodiment, the one cycle time Tm is changed by the addition coefficient M for the device corresponding to the use time. However, the one cycle time Tm may be fixed, and the added amount may be changed after the one cycle time Tm has elapsed. Further, in the above embodiment, the value proportional to the usage fee per predetermined reference time of each device is used as the addition coefficient M of the usage time corresponding device,
A value proportional to the available time per predetermined reference fee of each device may be used. Further, in the above-mentioned embodiment, the added amount of money is updated every cycle time for the device corresponding to the use time. However, the added amount of the card may be updated when the card is ejected. Further, in the above description, the functions of FIG. 1 are configured by the CPU 52 and its program, but a part or all of the functions may be configured by hardware logic. Further, the card system management apparatus according to the present invention can be used in nursing homes, hotels, short-sit facilities, and other short-term stay facilities in addition to hospitals.
【0041】[0041]
【発明の効果】本発明に係るカードシステム管理装置
は、上記の通りであるので、単一管理装置により複数の
使用時間対応機器および販売個数対応機器の双方を管理
して後払い金額加算を行うこと、および入院患者や病院
のスタッフ等の院内管理を行うこと、禁止(制限)を必
要とする人の管理を行うことができる。The card system management device according to the present invention is as described above, so that a single management device manages both a plurality of use-time-compatible devices and sales-number-compatible devices to add a postpaid amount. In addition, it is possible to perform in-hospital management of inpatients, hospital staff, and the like, and manage people who need prohibition (restriction).
【図1】この発明の一実施例によるカードシステム管理
装置の全体構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a card system management device according to an embodiment of the present invention.
【図2】カードシステム管理装置のハードウエア構成を
示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of a card system management device.
【図3】カードシステム管理装置の前面を示す外観図で
ある。FIG. 3 is an external view showing a front surface of the card system management device.
【図4】後払い金額加算処理のプログラムのフローチャ
ートである。FIG. 4 is a flowchart of a program of a postpaid amount adding process.
【図5】後払い金額加算処理のプログラムのフローチャ
ートである。FIG. 5 is a flowchart of a program for a postpaid amount adding process.
【図6】RAMに記憶されているプログラムの全体フロ
ーチャートである。FIG. 6 is an overall flowchart of a program stored in a RAM.
【図7】動作プログラム設定処理のプログラムのフロー
チャートである。FIG. 7 is a flowchart of a program for an operation program setting process.
【図8】料金設定処理のプログラムのフローチャートで
ある。FIG. 8 is a flowchart of a fee setting process program.
【図9】ICカードおよびその記憶内容を示す図であ
る。FIG. 9 is a diagram showing an IC card and its stored contents.
【図10】スーパバイザカードおよびその記憶内容を示
す図である。FIG. 10 is a diagram showing a supervisor card and its stored contents.
【図11】料金設定カードおよびその記憶内容を示す図
である。FIG. 11 is a diagram showing a charge setting card and its stored contents.
【図12】合計加算係数Mを求めるためのテーブルを示
す図である。FIG. 12 is a diagram showing a table for calculating a total addition coefficient M;
【図13】販売要求信号の構成を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a configuration of a sales request signal.
【図14】RAMに記憶されている、商品コードと加算
係数Nとの関係を表すテーブルである。FIG. 14 is a table showing a relationship between a product code and an addition coefficient N stored in a RAM.
【図15】従来のカードシステム管理装置を示す図であ
る。FIG. 15 is a diagram showing a conventional card system management device.
18 情報更新手段 19 情報入力手段 20 読出指令手段 21 禁止条項更新手段 22 書込指令手段 24 後払い金額記憶手段 26 機器動作検出手段 27 商品販売検出手段 28 第1の係数演算手段 29 第2の係数演算手段 30 後払い金額更新手段 32 計時手段 34a、34b、35n 使用時間対応機器 35a、35b、35n 販売個数対応機器 40、42、44 電源ライン 43、45 制御ライン 52 CPU 54、56、58 トランス 60 検出回路 62 バスライン 64 RAM 66 タイマ 68 表示回路 69 表示部 72 リード/ライト回路 73 カード挿入口 74 カード搬送部 75 取り出しボタン 80 ICカード 82 スーパバイザカード 84 料金設定カード REFERENCE SIGNS LIST 18 information update means 19 information input means 20 read command means 21 prohibited clause update means 22 write command means 24 postpayment amount storage means 26 equipment operation detection means 27 merchandise sales detection means 28 first coefficient calculation means 29 second coefficient calculation Means 30 Postpayment amount updating means 32 Timekeeping means 34a, 34b, 35n Usage time correspondence equipment 35a, 35b, 35n Sales quantity correspondence equipment 40, 42, 44 Power supply line 43, 45 Control line 52 CPU 54, 56, 58 Transformer 60 Detection circuit 62 Bus line 64 RAM 66 Timer 68 Display circuit 69 Display section 72 Read / write circuit 73 Card slot 74 Card transport section 75 Eject button 80 IC card 82 Supervisor card 84 Charge card
Claims (1)
スタッフ等特定人が所持し、この特定人が当該ICカー
ドの使用により、同特定人の識別、同特定人の個人情報
による院内生活や治療活動の管理および物品やサービス
の提供を受けるようにするために使用されるカードシス
テム管理装置であって、 読出指令に従い、記憶容量と演算機能を備えたICカー
ドに記憶された後払い金額および情報ならびに禁止条項
を後払い金額記憶手段および情報記憶手段ならびに禁止
条項記憶手段に読み取ると共に、書込指令に従い、後払
い金額記憶手段および情報記憶手段ならびに禁止条項記
憶手段に記憶されている後払い金額および情報ならびに
禁止条項を上記ICカードに書き込むカード読取・書込
手段、 所定のタイミングで、カード読取・書込手段に読出指令
を出力する読出指令手段、 所定のタイミングで、カード読取・書込手段に書込指令
を出力する書込指令手段、 接続された使用時間対応機器の動作の有無を検出する機
器動作検出手段、 機器動作検出手段によって検出された各機器の動作の有
無と各機器ごとの加算係数とに基づいて合計加算係数を
算出する第1係数演算手段、 計時動作を行う計時手段、 接続された販売個数対応機器の動作の有無を検出する商
品販売検出手段、 商品販売検出手段によって検出された商品販売の有無と
販売商品ごとの加算係数とに基づいて商品販売加算係数
を算出する第2係数演算手段、 使用時間対応機器に関しては合計加算係数および計時手
段の計時出力に基づきまた販売個数対応機器に関しては
商品販売加算係数に基づいて、後払い金額記憶手段に記
憶されている後払い金額を更新する後払い金額更新手
段、 情報記憶手段に記憶されている情報を入力・更新する情
報更新手段、禁止条項記憶手段に記憶されている情報を入力・更新す
る禁止条項更新手段、 を備えたことを特徴とする後払い
形式のカードシステム管理装置。1. One IC card is used by hospitalized patients and hospitals.
A specific person, such as staff, possesses this IC car.
Use of the password to identify the specific person and personal information of the specific person
Management of in-hospital life and treatment activities and goods and services by
Card system used to receive the offer of
A system management device, which stores a postpaid amount and information stored in an IC card having a storage capacity and an arithmetic function and a prohibition clause in accordance with a read command, a postpaid amount storage unit, an information storage unit, and a prohibition.
In addition to reading into the clause storage means and following the write command, the postpaid amount storage means, information storage means and prohibition clause description
Postpaid amount and information stored in storage means , and
Card reading / writing means for writing a prohibition clause on the IC card; read command means for outputting a read command to the card reading / writing means at a predetermined timing; writing to the card reading / writing means at a predetermined timing Write command means for outputting a command, device operation detecting means for detecting the presence or absence of operation of the connected use-time-compatible device, presence / absence of operation of each device detected by the device operation detection means, and an addition coefficient for each device. First coefficient calculating means for calculating a total addition coefficient based on the data, time measuring means for performing a time counting operation, product sales detecting means for detecting presence or absence of operation of the connected sales quantity corresponding device, and goods detected by the product sales detecting means Second coefficient calculating means for calculating the product sales addition coefficient based on the presence or absence of sale and the addition coefficient for each product sold, and the total addition coefficient and the total The postpayment amount updating means for updating the postpayment amount stored in the postpayment amount storage means based on the clock output of the means and the product sales addition coefficient for the unit corresponding to the sales quantity, the information stored in the information storage means. Entering / updating information stored in the information updating means to be entered / updated and the prohibited clause storage means
Post- payment type card system management device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9614896A JP3041765B2 (en) | 1996-03-25 | 1996-03-25 | Postpaid card system management device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9614896A JP3041765B2 (en) | 1996-03-25 | 1996-03-25 | Postpaid card system management device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09259335A JPH09259335A (en) | 1997-10-03 |
JP3041765B2 true JP3041765B2 (en) | 2000-05-15 |
Family
ID=14157304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9614896A Expired - Fee Related JP3041765B2 (en) | 1996-03-25 | 1996-03-25 | Postpaid card system management device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3041765B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1408437A4 (en) * | 2001-07-17 | 2008-08-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | PRODUCT INSPECTION SYSTEM AND PRODUCT TEST PROCEDURE |
JP4668353B1 (en) * | 2010-07-14 | 2011-04-13 | 株式会社アメニコ | Billing system |
JP4850312B1 (en) * | 2011-04-05 | 2012-01-11 | 株式会社アメニコ | Billing system |
-
1996
- 1996-03-25 JP JP9614896A patent/JP3041765B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09259335A (en) | 1997-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4272757A (en) | Vending machine accountability system | |
US5206488A (en) | Credit card system including a central unit and a plurality of local units for conducting low-cost transactions | |
EP0766852B1 (en) | Universal electronic transaction card and system and methods of conducting electronic transactions | |
JPH0277897A (en) | Unmanned type sale and loaning machine | |
US20160283922A1 (en) | Information processing device, information processing method, information processing program, and storage medium storing information processing program | |
KR20010039927A (en) | Automatic vending machine | |
JP3041765B2 (en) | Postpaid card system management device | |
JPH09237376A (en) | Card system management device | |
JPH09237377A (en) | Card system management device | |
JPH09237324A (en) | Card system management device | |
JP3433143B2 (en) | TV billing system | |
JP2008040561A (en) | Settlement system | |
JP7315989B2 (en) | Merchandise sales data processing system and program | |
JP2012113416A (en) | Device charging system | |
KR100363204B1 (en) | System for exchange the items of an account use for vending machine and Method for exchange the items of an account | |
JPH046609B2 (en) | ||
JP2934304B2 (en) | Fare settlement device with card type ticket | |
JPH10134255A (en) | Electronic money payment processing device and electronic money payment processing method | |
JP4781476B2 (en) | Device billing system | |
JP4483135B2 (en) | Cash machine and public facilities equipped with this cash machine | |
JPS63106209A (en) | Article rental unit | |
CA1135861A (en) | Vending machine accountability system | |
JP2002312850A (en) | Card type lock and card holder | |
JPS6055490A (en) | Automatic front system | |
JPH09171533A (en) | Electronic currency holding device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |