[go: up one dir, main page]

JP3039613U - 取付金具 - Google Patents

取付金具

Info

Publication number
JP3039613U
JP3039613U JP1997000371U JP37197U JP3039613U JP 3039613 U JP3039613 U JP 3039613U JP 1997000371 U JP1997000371 U JP 1997000371U JP 37197 U JP37197 U JP 37197U JP 3039613 U JP3039613 U JP 3039613U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
mounting bracket
members
mounting
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997000371U
Other languages
English (en)
Inventor
博 亀山
Original Assignee
亀山 亜弥子
亀山 美樹子
亀山 奈穂子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 亀山 亜弥子, 亀山 美樹子, 亀山 奈穂子 filed Critical 亀山 亜弥子
Priority to JP1997000371U priority Critical patent/JP3039613U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039613U publication Critical patent/JP3039613U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建築用パネルに好適に使用できる取付金具を
提供する。 【解決手段】 建築用パネル3は、取付金具41、4
2、43により柱部材31や梁部材32などを組み合わ
せて構成される。この建築用パネル3は、所定の間隔で
土台上に並設した後、これら並設した建築用パネル3間
を柱部材や棟部材などで結合する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、建物の組付用金具に関し、特に、建築用パネルを構成する際に好適 に使用される建築用の取付金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建築用の取付金具としては、従来より、種々の構成のものが提案されている。 例えば、実公平4−30242号公報には、木柱の幅よりも長くした板状の長尺 本体の両端近傍に、木柱に打設した際に打設方向と直交する方向の力に対して十 分な耐力を有する幅および高さの平爪体を本体長手方向と直交する角度より僅か に各端部方向に傾斜して突設するとともに、平爪体の周囲および平爪体の間に適 当な間隔で釘孔を設けて構成される、木造建築用金具が開示されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、家などの建物、例えば木造の建物を作る場合、一般的には、コンク リートなどで作った基礎の上に木製の土台を設け、この土台上に柱を所定の間隔 で複数立てて固定した後、これらの柱に梁などを順次ボルトなどで結合して組み 立てるという手順が取られる。
【0004】 ところが、上記のような従来の取付金具を使用した従来技術では、柱や梁を1 本1本結合しながら組み立てる作業が必要であるために手間や工期がかかるとと もに工費がかさむなどの欠点があり、柱や梁が精度良く結合されない場合、建物 をうまく組み上げることができず、このため、熟練した職人が作業を行う必要が あった。 このため、このような手間がかからず、施工が容易で工期短縮および工費削減 が図れる、建築用パネルを用いた施工方法が望まれている。
【0005】 本考案は、上記のような建築用パネルに好適に使用できる、取付金具を提供す ることを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の取付金具は、複数の建築部材を取付けて建築用パネルを構成するため の取付金具において、複数の建築部材がそれぞれ固着される複数の固着部を有し 、前記複数の固着部が一体に形成されていることを特徴とする。
【0007】 好ましくは、本考案の取付金具は、前記複数の建築部材に接合される他の建築 部材の受部分を有している。また、例えば、前記複数の建築部材は、柱部材や梁 部材などである。さらに、例えば、前記他の建築部材は桁部材、胴差部材あるい は棟木部材などである。
【0008】 本考案の取付金具は、柱部材や梁部材などの建築部材を所定の形状に組み合わ せてなる建築用パネルを作製する際に使用され、これら建築部材を接合するため に用いられる。なお、例えば、このような建築用パネルは、所定の間隔で基礎上 に複数並設される。そして、これら建築用パネルの間を所定の部材桁部材、胴差 部材あるいは棟木部材などで結合することで建物が構成される。
【0009】
【考案の実施の形態】
以下に本考案の実施の形態の取付金具の実施の形態を説明する。 図1において、取付金具43は、梁部材32の取付部431と柱部材33の取 付部432とを一体に形成したものである。なお、図において、符号10は、ボ ルト締めやくぎ打ち用の穴である(以下、同様)。さらに、取付金具43として 、図2に示したように、胴差7の取付部433やブレース取付部434などを形 成することもできる。
【0010】 また、図3を参照して、取付金具41は、梁部材32の取付部411、柱部材 31の取付部412、および桁部材の取付部413を一体形成して構成されるも のである。さらに、図4に示したように、筋違6の取付部414をさらに形成し ても良い。
【0011】 また、図5に示した取付金具42は、2本の梁部材32の取付部421、42 2、棟木部材8の取付部423、およびブレース取付部424などを一体形成し たものである。
【0012】 次に、上記の取付金具を使用して作製した建築用パネルの一例を図6に示した 。この建築用パネル3は、所定の間隔を空けて位置させた2本の柱部材31の上 部に、2本の梁部材32を取付金具41によりそれぞれ結合して取付けるととも に、これらの梁部材32の略中央部に別の柱部材33を取付金具43により結合 して構成されるものである。
【0013】 なお、2本の梁部材32は、取付金具42により一体に結合されている。さら に、建築用パネル3としては、図7に例示したように、柱部材33の例えば2か 所に別の柱部材34を取付金具43により取り付ける構造のものでも良い。この ような柱部材34の追加は、必要とされる強度に応じて適宜行われる。また、各 部材間の結合は、ボルト締め、くぎ打ちなどの適宜な手段により行われる。
【0014】 さらに、上記の建築用パネルを使用した木造建築の施工方法の一例を説明する 。図8を参照して、コンクリートなどで作られた基礎1の上部に木製の木枠を取 り付けて形成した土台2の上に、複数の建築用パネル3を図示したように一定の 間隔で並設する。ここで、並設される建築用パネル3の数および間隔などは、建 物の大きさや強度などによって適宜に決定される。また、建築用パネル3は、土 台に、所定の取付金具を使用しボルト締めにより取り付けられる。
【0015】 また、これらの建築用パネル3を施工する順序は、例えば、まず、図8におい て左端側の建築用パネル3から順次右側に施工される。さらに、1つの建築用パ ネル3の施工方法は、例えば、建築用パネル3を地面において組み立て、この組 み立てた建築用パネル3をロープなどで吊して土台に固定する方法などを適宜採 用することができる。
【0016】 次いで、図9に示したように、各建築用パネル3における梁部材32の間を棟 木で結合し、また梁部材32の上面に屋根部材5を結合する。さらに、各建築用 パネル3における柱部材31の間に筋違6や胴差7、桁部材、ターンバックルな どを適宜取り付けることで、建物の支持建築用パネルが構成される。その後は、 従来公知の通常の施工手順にしたがって、屋根パネルを取付け、また野地板、断 熱材、天井板などを適宜取り付ける。
【0017】 なお、例えば建物の妻側に位置する建築用パネルとして、管柱、門柱、サッシ 框、本筋違、防水紙、サッシ枠、外壁までも地上で施工したものを用いる構成と しても良い。
【0018】
【考案の効果】
本考案の取付金具を使用することで、柱部材や梁部材などに切ざみ加工(穴堀 、ほぞ付け、仕口等)を必要とせず、容易に建築用パネルの作製およびこの建築 用パネルの施工が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)と(b)は本考案の実施の形態の取付金
具の説明図である。
【図2】本考案の他の実施の形態の取付金具の説明図で
ある。
【図3】(a)と(b)は本考案のその他の実施の形態
の取付金具の説明図である。
【図4】本考案の別の取付金具の説明図である。
【図5】(a)と(b)は本考案のさらに別の取付金具
の説明図である。
【図6】本考案の実施の形態の取付金具を使用して構成
される建築用パネルの説明図である。
【図7】本考案の実施の形態の取付金具を使用して構成
される他の建築用パネルの説明図である。
【図8】図7の建築用パネルの施工方法の説明図であ
る。
【図9】図7の建築用パネルの施工方法の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 基礎 2 土台 3 建築用パネル 31、33 柱部材 32 梁部材 41、42、43 取付金具

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の建築部材を取付けて建築用パネル
    を構成するための取付金具において、 複数の建築部材がそれぞれ固着される複数の固着部を有
    し、前記複数の固着部が一体に形成されていることを特
    徴とする取付金具。
  2. 【請求項2】 前記複数の建築部材に接合される他の建
    築部材の受部分を有していることを特徴とする請求項1
    記載の取付金具。
  3. 【請求項3】 前記複数の建築部材が、柱部材あるいは
    梁部材であることを特徴とする請求項1または2記載の
    取付金具。
  4. 【請求項4】 前記他の建築部材が桁部材、胴差部材あ
    るいは棟木部材であることを特徴とする請求項1、2ま
    たは3記載の取付金具。
JP1997000371U 1997-01-16 1997-01-16 取付金具 Expired - Lifetime JP3039613U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997000371U JP3039613U (ja) 1997-01-16 1997-01-16 取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997000371U JP3039613U (ja) 1997-01-16 1997-01-16 取付金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3039613U true JP3039613U (ja) 1997-07-31

Family

ID=43174232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997000371U Expired - Lifetime JP3039613U (ja) 1997-01-16 1997-01-16 取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039613U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6058671A (en) Shim for modular building panels and method for using the same
US7882665B2 (en) Construction configurations and construction methods of steel houses
US5996296A (en) Prefabricated structural panel
US7325362B1 (en) Steel roof truss system
JP3039613U (ja) 取付金具
JP2001220818A (ja) 鉄骨軸組構造
JP3724371B2 (ja) 構造物の屋根構造、屋根構造ユニットの製造方法及び屋根の施工方法
JP3552691B2 (ja) 木造建築物の補強構造
JP3043280U (ja) 建築用パネルおよびパネル材
JP2888736B2 (ja) 屋根の構造
JPS59411Y2 (ja) 建築用鋼管部材の接ぎ手
JP2024092684A (ja) 柱と外壁パネルフレームの固定方法と固定構造、及び仮固定構造
JPH0532561Y2 (ja)
JPH02279823A (ja) 複数階建て地下構築物の構築方法
JP2002339483A (ja) プレハブ耐力壁パネルとこれを用いた建物の施工方法
JPH0310276Y2 (ja)
JPH06173341A (ja) 木造家屋の建築工法
JPH0426570Y2 (ja)
JP2555085B2 (ja) 建物の施工方法
JP2535657B2 (ja) 建築構造体
JPH061923Y2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネル敷設用取付金具
JP3073456U (ja) 木造建築物用壁パネル
JPS5814732Y2 (ja) 隅楝梁に対する母屋の取付け装置
JPH10292528A (ja) 建物の壁構造およびその施工方法
JP2004100454A (ja) 建物用構造体