JP3039557B2 - 記憶装置 - Google Patents
記憶装置Info
- Publication number
- JP3039557B2 JP3039557B2 JP1285934A JP28593489A JP3039557B2 JP 3039557 B2 JP3039557 B2 JP 3039557B2 JP 1285934 A JP1285934 A JP 1285934A JP 28593489 A JP28593489 A JP 28593489A JP 3039557 B2 JP3039557 B2 JP 3039557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- request
- bank
- bank group
- memory
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/06—Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
- G06F12/0607—Interleaved addressing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/16—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
- G06F13/1605—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
- G06F13/1647—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with interleaved bank access
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Memory System (AREA)
- Dram (AREA)
- Bus Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は記憶装置に関し、特に上位装置からのメモリ
リクエスト要求に対してインタリーブ動作を行うよう構
成された複数バンクからなる記憶装置に関するものであ
る。
リクエスト要求に対してインタリーブ動作を行うよう構
成された複数バンクからなる記憶装置に関するものであ
る。
従来技術 この種の記憶装置では、毎クロック連続してリクエス
トがシステム制御装置から転送されてくるようになって
いる。特に、データのセットアップタイムやホールドタ
イムを満足させるために、メモリバンクに対するデータ
の書込み/読出し用のデータ制御レジスタが、各バンク
に夫々対応して設けられている。
トがシステム制御装置から転送されてくるようになって
いる。特に、データのセットアップタイムやホールドタ
イムを満足させるために、メモリバンクに対するデータ
の書込み/読出し用のデータ制御レジスタが、各バンク
に夫々対応して設けられている。
この様に、従来の記憶装置では、バンク毎にデータの
書込み/読出し用データ制御レジスタが設けられている
ので、データ制御レジスタをLSI化するに際して、出力
ピンがデータ幅のバンク数倍になる。よって、ピン数の
増大が著くなり、そのためにデータ制御LSIを1個とす
ることができずに数個となり、集積度が向上しないとう
欠点がある。
書込み/読出し用データ制御レジスタが設けられている
ので、データ制御レジスタをLSI化するに際して、出力
ピンがデータ幅のバンク数倍になる。よって、ピン数の
増大が著くなり、そのためにデータ制御LSIを1個とす
ることができずに数個となり、集積度が向上しないとう
欠点がある。
発明の目的 本発明の目的は、データ制御レジスタの削減を行っ
て、メモリバンク数が増大しても集積度の低下を抑止し
得るようにした記憶装置を提供することである。
て、メモリバンク数が増大しても集積度の低下を抑止し
得るようにした記憶装置を提供することである。
発明の構成 本発明の記憶装置は、上位装置からのメモリリクエス
ト要求に対してインタリーブ動作を行うよう構成された
複数バンクからなる記憶装置であって、複数グループに
分割された複数のメモリバンクと、前記上位装置から同
一バンクグループに連続してメモリリクエストが送出さ
れてきたときに最初のメモリリクエストを受付けて書き
込み/読み出し動作制御を行い、後続のメモリリクエス
トに対しては受付けを禁止して前記上位装置へのリクエ
スト受付禁止信号を送出する主制御手段と、この主制御
手段の制御の下で各バンクグループに書込みデータ送出
する書込みデータ制御手段と、前記主制御手段の制御の
下で各バンクグループからの読み出しデータを受け取る
読み出しデータ制御手段と、前記バンクグループ毎に設
けられ、前記書込みデータ制御手段が対応するバンクグ
ループに対して送出した書込みデータを格納する書込み
データ格納手段と、前記バンクグループ毎に設けられ、
対応するバンクグループから読み出された読み出しデー
タを格納する読み出しデータ格納手段とを含む。
ト要求に対してインタリーブ動作を行うよう構成された
複数バンクからなる記憶装置であって、複数グループに
分割された複数のメモリバンクと、前記上位装置から同
一バンクグループに連続してメモリリクエストが送出さ
れてきたときに最初のメモリリクエストを受付けて書き
込み/読み出し動作制御を行い、後続のメモリリクエス
トに対しては受付けを禁止して前記上位装置へのリクエ
スト受付禁止信号を送出する主制御手段と、この主制御
手段の制御の下で各バンクグループに書込みデータ送出
する書込みデータ制御手段と、前記主制御手段の制御の
下で各バンクグループからの読み出しデータを受け取る
読み出しデータ制御手段と、前記バンクグループ毎に設
けられ、前記書込みデータ制御手段が対応するバンクグ
ループに対して送出した書込みデータを格納する書込み
データ格納手段と、前記バンクグループ毎に設けられ、
対応するバンクグループから読み出された読み出しデー
タを格納する読み出しデータ格納手段とを含む。
実施例 以下に、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明す
る。
る。
第1図は本発明の実施例のシステムブロック図であ
る。図において、主制御回路1はメモリリクエスト6,コ
マンド7,アドレス8の供給に応答して、リクエスト対象
のバンクを識別し、ローアドレスストローブ(RAS),
カラムアドレスストローブ(CAS),イネーブル等のメ
モリリクエストタイミング信号11A〜11Dを対応メモリバ
ンク#0〜#3(5A〜5D)へ夫々発生すると共に各種制
御信号13〜15を生成する。
る。図において、主制御回路1はメモリリクエスト6,コ
マンド7,アドレス8の供給に応答して、リクエスト対象
のバンクを識別し、ローアドレスストローブ(RAS),
カラムアドレスストローブ(CAS),イネーブル等のメ
モリリクエストタイミング信号11A〜11Dを対応メモリバ
ンク#0〜#3(5A〜5D)へ夫々発生すると共に各種制
御信号13〜15を生成する。
ここでバンク#0〜#3は予め定めた、例えば#0と
#2及び#1と#3の2組のバンクグループに分割され
ているものとすると、主制御回路1は同一バンクグルー
プ内で連続してメモリリクエストが生成されたとき、そ
の連続メモリリクエストのうち後続メモリリクエストの
受付を禁止するために禁止信号20をシステムへ返送する
ようになっている。
#2及び#1と#3の2組のバンクグループに分割され
ているものとすると、主制御回路1は同一バンクグルー
プ内で連続してメモリリクエストが生成されたとき、そ
の連続メモリリクエストのうち後続メモリリクエストの
受付を禁止するために禁止信号20をシステムへ返送する
ようになっている。
アドレス制御回路2はリクエストアドレス8をデコー
ドして主制御回路1へこれを送出すると共に(16)、主
制御回路1からの制御信号15に応答して対応メモリバン
クへアドレス信号17A〜17Dを夫々送出する。
ドして主制御回路1へこれを送出すると共に(16)、主
制御回路1からの制御信号15に応答して対応メモリバン
クへアドレス信号17A〜17Dを夫々送出する。
書込データ制御回路3はメモリへの書込みデータ9を
制御信号14のタイミングで取込み、バンクへ送出するも
のであり(18A,18C)、本例では書込データレジスタ
(図示せず)がバンク#0,#2のグループとバンク#1,
#3のグループとの2グループに夫々対応して設けられ
ている。
制御信号14のタイミングで取込み、バンクへ送出するも
のであり(18A,18C)、本例では書込データレジスタ
(図示せず)がバンク#0,#2のグループとバンク#1,
#3のグループとの2グループに夫々対応して設けられ
ている。
読出データ制御回路4はメモリからの読出しデータ
(19A,19C)を制御信号13のタイミングで取込みシステ
ムへ送出するものであり(10)、本例では読出しデータ
レジスタ(図示せず)が同じくバンクグループ対応に2
つ設けられている。
(19A,19C)を制御信号13のタイミングで取込みシステ
ムへ送出するものであり(10)、本例では読出しデータ
レジスタ(図示せず)が同じくバンクグループ対応に2
つ設けられている。
メモリマトリックスは4つのメモリバンク#0〜#3
(5A〜5D)から構成されており、インタリーブ動作を行
う様に予めアドレス付けされているものとする。
(5A〜5D)から構成されており、インタリーブ動作を行
う様に予めアドレス付けされているものとする。
第2図は主制御回路1の主要部分の構成を示す具体的
回路図である。バンク#0リクエスト1AAは3入力アン
ドゲート1A0を介してリクエスト許可を示すバンク#0
アクセプト信号1A7となると共に、このアンドゲート1A0
の出力は、3段のシフトレジスタ1A1,1A2,1A3へ入力さ
れこれ等各シフトレジスタの否定出力を3入力とするア
ンドゲート1A6により、3クロック期間バンク#0ビジ
ー信号を生成する。このビジー信号は3入力アンドゲー
ト1A0の他入力となり、先の1入力であるバンク#0リ
クエスト1AAの受付を、3クロック期間禁止する様制御
する。
回路図である。バンク#0リクエスト1AAは3入力アン
ドゲート1A0を介してリクエスト許可を示すバンク#0
アクセプト信号1A7となると共に、このアンドゲート1A0
の出力は、3段のシフトレジスタ1A1,1A2,1A3へ入力さ
れこれ等各シフトレジスタの否定出力を3入力とするア
ンドゲート1A6により、3クロック期間バンク#0ビジ
ー信号を生成する。このビジー信号は3入力アンドゲー
ト1A0の他入力となり、先の1入力であるバンク#0リ
クエスト1AAの受付を、3クロック期間禁止する様制御
する。
また、この3入力アンドゲート1A0の別の入力には、
バンク#0と同一バンクグループのバンク#2に対する
リクエスト1CCを1段のシフトレジスタ1C4にて1クロッ
ク期間遅延した否定信号が印加されている。このシフト
レジスタ1C4の肯定出力は、バンク#0リクエスト1AAと
共に2入力アンドゲート1A5へ印加され、オアゲート107
を介してリクエスト受付禁止信号20としてシステムへ送
出される。
バンク#0と同一バンクグループのバンク#2に対する
リクエスト1CCを1段のシフトレジスタ1C4にて1クロッ
ク期間遅延した否定信号が印加されている。このシフト
レジスタ1C4の肯定出力は、バンク#0リクエスト1AAと
共に2入力アンドゲート1A5へ印加され、オアゲート107
を介してリクエスト受付禁止信号20としてシステムへ送
出される。
すなわち、バンク#0のリクエスト1AAに続く後続の
バンク#2(同一バンクグループに属する)リクエスト
1CCはその受付が自動的に禁止されることになると共
に、自バンク#0がビジーでなく、かつ同一バンクグル
ープの他のバンク#2にリクエストがない場合にのみ、
アンドゲート1A0からアクセプト信号1A7が出力されるこ
とになるのである。
バンク#2(同一バンクグループに属する)リクエスト
1CCはその受付が自動的に禁止されることになると共
に、自バンク#0がビジーでなく、かつ同一バンクグル
ープの他のバンク#2にリクエストがない場合にのみ、
アンドゲート1A0からアクセプト信号1A7が出力されるこ
とになるのである。
他のバンク#1〜#3に関するアクセプト信号、リク
エスト受付禁止信号等についても、上記バンク#0の回
路と同等構成の回路により生成されるので、その説明は
省略する。このアクセプト信号1A7〜1D7の生成タイミン
グに応答して、対応バンクに起動がかかり、第1図に示
したメモリタイミング信号11A〜11Dや各種制御信号13〜
15が発生されることになる。そのための回路は主制御回
路1内に収められているが、周知の構成であるので、第
2図の具体例回路図には示していない。
エスト受付禁止信号等についても、上記バンク#0の回
路と同等構成の回路により生成されるので、その説明は
省略する。このアクセプト信号1A7〜1D7の生成タイミン
グに応答して、対応バンクに起動がかかり、第1図に示
したメモリタイミング信号11A〜11Dや各種制御信号13〜
15が発生されることになる。そのための回路は主制御回
路1内に収められているが、周知の構成であるので、第
2図の具体例回路図には示していない。
第3図は本発明の実施例の動作を示すタイミングチャ
ートである。第3図の様に、バンク#0リクエスト1AA
は直ちに受付けられてバンク#0アクセプト信号1A7が
アンドゲート1A0から出力される。しかし、後続のバン
ク#2リクエスト1CCは受付を禁止されるので、アクセ
プト信号1C7はアンドゲート1C0により発生されない。
ートである。第3図の様に、バンク#0リクエスト1AA
は直ちに受付けられてバンク#0アクセプト信号1A7が
アンドゲート1A0から出力される。しかし、後続のバン
ク#2リクエスト1CCは受付を禁止されるので、アクセ
プト信号1C7はアンドゲート1C0により発生されない。
更に後続のバンク#3リクエスト1DDは受付けられ、
バンク#3アクセプト信号1D7がアンドゲート1D0により
発生される。更にまた後続のバンク#1リクエスト1BB
もバンク#2同様受付けを禁止される。
バンク#3アクセプト信号1D7がアンドゲート1D0により
発生される。更にまた後続のバンク#1リクエスト1BB
もバンク#2同様受付けを禁止される。
受付けられなかったバンク#2及び#1に対しては、
リクエスト受付禁止信号20がシステム側へ送出されるの
で、再度リクエストが発行されて処理されることにな
る。
リクエスト受付禁止信号20がシステム側へ送出されるの
で、再度リクエストが発行されて処理されることにな
る。
この様に、バンク#0,#2または#1,#3のバンクグ
ループ内で後続のリクエストの受付を禁止処理している
ので、書込データ制御回路3の出力18A(バンク#0,#
2共通)及び18C(バンク#1,#3共通)を、2クロッ
ク間ホールドすることができる。同様に、読出データ制
御回路4の入力19A(バンク#0,#2共通),19C(バン
ク#1,#3共通)も2クロック間ホールドすることが可
能となる。
ループ内で後続のリクエストの受付を禁止処理している
ので、書込データ制御回路3の出力18A(バンク#0,#
2共通)及び18C(バンク#1,#3共通)を、2クロッ
ク間ホールドすることができる。同様に、読出データ制
御回路4の入力19A(バンク#0,#2共通),19C(バン
ク#1,#3共通)も2クロック間ホールドすることが可
能となる。
尚、上記実施例ではバンク数を4とし、またバンクの
組合せを#0,#2及び#1,#3としているがこれ等は種
々の変形が可能であることは勿論である。
組合せを#0,#2及び#1,#3としているがこれ等は種
々の変形が可能であることは勿論である。
発明の効果 以上述べた如く、本発明によれば、バンクを予め定め
た複数のバンクグループに分割し、同一バンクグループ
内で連続してリクエストがあったとき、後続リクエスト
を受付禁止することにより、書込/読出データ制御回路
内の各データバッファがそれだけ少なくて済むので、LS
I化に適したものとなるという効果がある。
た複数のバンクグループに分割し、同一バンクグループ
内で連続してリクエストがあったとき、後続リクエスト
を受付禁止することにより、書込/読出データ制御回路
内の各データバッファがそれだけ少なくて済むので、LS
I化に適したものとなるという効果がある。
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は第1図
の主制御回路の一部具体例を示す回路図、第3図は本発
明の実施例の動作を示すタイミングチャートである。 主要部分の符号の説明 1……主制御回路 2……アドレス制御回路 3……書込データ制御回路 4……読出データ制御回路 5A〜5D……メモリバンク
の主制御回路の一部具体例を示す回路図、第3図は本発
明の実施例の動作を示すタイミングチャートである。 主要部分の符号の説明 1……主制御回路 2……アドレス制御回路 3……書込データ制御回路 4……読出データ制御回路 5A〜5D……メモリバンク
Claims (1)
- 【請求項1】上位装置からのメモリリクエスト要求に対
してインタリーブ動作を行うよう構成された複数バンク
からなる記憶装置であって、 複数グループに分割された複数のメモリバンクと、 前記上位装置から同一バンクグループに連続してメモリ
リクエストが送出されてきたときに最初のメモリリクエ
ストを受付けて書き込み/読み出し動作制御を行い、後
続のメモリリクエストに対しては受付けを禁止して前記
上位装置へのリクエスト受付禁止信号を送出する主制御
手段と、 この主制御手段の制御の下で各バンクグループに書込み
データを送出する書込みデータ制御手段と、 前記主制御手段の制御の下で各バンクグループからの読
み出しデータを受け取る読み出しデータ制御手段と、 前記バンクグループ毎に設けられ、前記書込みデータ制
御手段が対応するバンクグループに対して送出した書込
みデータを格納する書込みデータ格納手段と、 前記バンクグループ毎に設けられ、対応するバンクグル
ープから読み出された読み出しデータを格納する読み出
しデータ格納手段とを含むことを特徴とする記憶装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1285934A JP3039557B2 (ja) | 1989-11-01 | 1989-11-01 | 記憶装置 |
FR9013525A FR2653915B1 (fr) | 1989-11-01 | 1990-10-31 | Dispositif de controle de demandes d'acces a des blocs dans un systeme de traitement de donnees numeriques. |
US07/606,985 US5313603A (en) | 1989-11-01 | 1990-10-31 | Arrangement of controlling memory access requests to grouped memory banks |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1285934A JP3039557B2 (ja) | 1989-11-01 | 1989-11-01 | 記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03147037A JPH03147037A (ja) | 1991-06-24 |
JP3039557B2 true JP3039557B2 (ja) | 2000-05-08 |
Family
ID=17697886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1285934A Expired - Fee Related JP3039557B2 (ja) | 1989-11-01 | 1989-11-01 | 記憶装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5313603A (ja) |
JP (1) | JP3039557B2 (ja) |
FR (1) | FR2653915B1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5537602A (en) * | 1988-09-16 | 1996-07-16 | Hitachi, Ltd. | Process system for controlling bus system to communicate data between resource and processor |
US5440713A (en) * | 1992-05-29 | 1995-08-08 | Industrial Technology Research Institute | M-way N-port paged-interleaved memory system |
US5463739A (en) * | 1992-12-22 | 1995-10-31 | International Business Machines Corporation | Apparatus for vetoing reallocation requests during a data transfer based on data bus latency and the number of received reallocation requests below a threshold |
US5765182A (en) * | 1995-04-13 | 1998-06-09 | Lsi Logic Corporation | Interleaving memory on separate boards |
US5924117A (en) * | 1996-12-16 | 1999-07-13 | International Business Machines Corporation | Multi-ported and interleaved cache memory supporting multiple simultaneous accesses thereto |
US5937204A (en) * | 1997-05-30 | 1999-08-10 | Helwett-Packard, Co. | Dual-pipeline architecture for enhancing the performance of graphics memory |
US5909225A (en) * | 1997-05-30 | 1999-06-01 | Hewlett-Packard Co. | Frame buffer cache for graphics applications |
US6002412A (en) * | 1997-05-30 | 1999-12-14 | Hewlett-Packard Co. | Increased performance of graphics memory using page sorting fifos |
EP2357564A3 (en) | 1998-02-04 | 2011-11-23 | Panasonic Corporation | Memory control unit and memory control method and medium containing program for realizing the same |
DE19838813A1 (de) * | 1998-08-26 | 2000-03-02 | Siemens Ag | Speichersystem |
US6745277B1 (en) * | 2000-10-04 | 2004-06-01 | Force10 Networks, Inc. | Intelligent interleaving scheme for multibank memory |
US7324509B2 (en) * | 2001-03-02 | 2008-01-29 | Broadcom Corporation | Efficient optimization algorithm in memory utilization for network applications |
US7500075B1 (en) | 2001-04-17 | 2009-03-03 | Rambus Inc. | Mechanism for enabling full data bus utilization without increasing data granularity |
KR100437468B1 (ko) * | 2002-07-26 | 2004-06-23 | 삼성전자주식회사 | 9의 배수가 되는 데이터 입출력 구조를 반도체 메모리 장치 |
US6962399B2 (en) * | 2002-12-30 | 2005-11-08 | Lexmark International, Inc. | Method of warning a user of end of life of a consumable for an ink jet printer |
US8595459B2 (en) | 2004-11-29 | 2013-11-26 | Rambus Inc. | Micro-threaded memory |
JP2011028343A (ja) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Fujitsu Ltd | 演算処理装置、およびデータ転送方法 |
KR101292309B1 (ko) * | 2011-12-27 | 2013-07-31 | 숭실대학교산학협력단 | 반도체칩 및 메모리 제어방법, 그리고 그 방법을 컴퓨터에서 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 기록매체 |
WO2013147755A1 (en) * | 2012-03-27 | 2013-10-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Nonvolatile memory bank groups |
CN114303193A (zh) | 2019-08-23 | 2022-04-08 | 拉姆伯斯公司 | 分级存储体组时序 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR860001434B1 (ko) * | 1980-11-21 | 1986-09-24 | 후지쑤 가부시끼가이샤 | 데이타 처리시 스템 |
JPS6079445A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-07 | Nec Corp | 記憶制御装置 |
JPS60120449A (ja) * | 1983-12-01 | 1985-06-27 | Fujitsu Ltd | アクセス処理方式 |
JPS60253083A (ja) * | 1984-05-30 | 1985-12-13 | Fujitsu Ltd | 記憶装置制御方式 |
JPS618785A (ja) * | 1984-06-21 | 1986-01-16 | Fujitsu Ltd | 記憶装置アクセス制御方式 |
JPS6310398A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-16 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | 2ポ−トメモリのアクセス方式 |
US4903197A (en) * | 1987-02-27 | 1990-02-20 | Bull Hn Information Systems Inc. | Memory bank selection arrangement generating first bits identifying a bank of memory and second bits addressing identified bank |
US4924375A (en) * | 1987-10-23 | 1990-05-08 | Chips And Technologies, Inc. | Page interleaved memory access |
-
1989
- 1989-11-01 JP JP1285934A patent/JP3039557B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-10-31 FR FR9013525A patent/FR2653915B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-31 US US07/606,985 patent/US5313603A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2653915A1 (fr) | 1991-05-03 |
FR2653915B1 (fr) | 1993-10-22 |
US5313603A (en) | 1994-05-17 |
JPH03147037A (ja) | 1991-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3039557B2 (ja) | 記憶装置 | |
US5226134A (en) | Data processing system including a memory controller for direct or interleave memory accessing | |
CA2011518C (en) | Distributed cache dram chip and control method | |
JPS59216269A (ja) | 通信用共有ランダム・アクセス・メモリ | |
US5640527A (en) | Apparatus and method for address pipelining of dynamic random access memory utilizing transparent page address latches to reduce wait states | |
JP3443689B2 (ja) | アービタ回路 | |
JPH08221319A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6154807A (en) | Memory system performing fast access to a memory location by omitting the transfer of a redundant address | |
US20040034748A1 (en) | Memory device containing arbiter performing arbitration for bus access right | |
JPS6136845A (ja) | シングルチツプマイクロコンピユ−タ | |
EP0500383B1 (en) | Data processing system | |
JPH09311812A (ja) | マイクロコンピュータ | |
EP0818008B1 (en) | Dynamic ram in a microprocessor system | |
JPH0450625B2 (ja) | ||
KR940002595Y1 (ko) | Cpu보드상의 이중 포트 기억장치 회로 | |
JP2647092B2 (ja) | マルチプロセツサシステム | |
JPS6014435B2 (ja) | 記憶装置 | |
KR19990048059A (ko) | 입출력 인터페이스장치 | |
JPH01287767A (ja) | Ramの制御回路 | |
JPH01220286A (ja) | 書き込み制御回路 | |
JPS6325885A (ja) | メモリアクセス方式 | |
JPH03223948A (ja) | Dmaコントローラ | |
JPS63205751A (ja) | バス制御装置 | |
JP2001022635A (ja) | メモリ制御装置 | |
JPH05250333A (ja) | マイクロプロセッサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |