[go: up one dir, main page]

JP3037731B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3037731B2
JP3037731B2 JP2263857A JP26385790A JP3037731B2 JP 3037731 B2 JP3037731 B2 JP 3037731B2 JP 2263857 A JP2263857 A JP 2263857A JP 26385790 A JP26385790 A JP 26385790A JP 3037731 B2 JP3037731 B2 JP 3037731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification code
code
logging data
image forming
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2263857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04141675A (ja
Inventor
省三 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2263857A priority Critical patent/JP3037731B2/ja
Publication of JPH04141675A publication Critical patent/JPH04141675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037731B2 publication Critical patent/JP3037731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像形成装置に係り、特に、複写機、ファク
シミリ、プリンタなどにあって、予め設定した識別符号
が入力された場合にのみ画像形成動作が許可される機能
を備えた画像形成装置に関するものである。
〔従来の技術〕
画像形成装置の1つに、予め個々に設定された数桁の
識別符号(ユーザアクセスコード)が入力されたときに
限り複写動作を許可するという識別符号式の複写機があ
る。この場合、識別符号の登録、識別符号の抹消、識別
符号毎のロギングデータ(複写動作実行回数、転写紙ミ
スフィード発生回数、原稿ミスフィード発生回数など)
の可視化及び初期化などが行えるようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕 従来の識別符号式の複写機では、識別符号の抹消、識
別符号毎のロギングデータの可視化及び初期化に対して
制限を設けていないため、誤ってその動作を実行してし
まう恐れがあった。
この種の装置を複数台設置する場合、会社内の同一部
署(部門)、他の部署との共用、更には複数の会社間で
の共用などのケースがあり、このような使用状態では他
の場所に設置されている識別符号式の複写機の識別符号
の抹消、識別符号毎のロギングデータの可視化及び初期
化などを行ってはならず、誤って操作を行われると共通
使用が出来なくなる。
本発明の目的は、識別符号の抹消、ロギングデータの
可視化及び初期化などを誤って実行されることが無いよ
うにした画像形成装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、予め設定した数桁の識別符号の入力に対
してのみ画像形成動作を許可すると共に、前記識別符号
の登録、抹消、ならびに識別符号毎のロギングデータの
可視化及び初期化を行う機能を備えた画像形成装置にお
いて、前記登録は、既登録の識別符号の入力による画像
形成許可中でのみ許可すると共に前記入力された既登録
の識別符号を親として新たに登録された識別符号を子供
とし、前記抹消ならびに前記ロギングデータの可視化及
び初期化は、既登録の識別符号の入力による画像形成許
可中でのみ許可すると共に前記許可中に抹消ならびにロ
ギングデータの可視化及び初期化可能な範囲を前記入力
された識別符号自身及びその子供以下とする手段を備え
ていることによって達成される。
〔作用〕
上記した手段によれば、既登録の識別符号の入力によ
る画像形成許可中においてのみ、識別符号の登録、抹
消、ならびに識別符号毎のロギングデータの可視化及び
初期化が許可され、かつ登録にあっては既登録の識別符
号を親とし新たに登録の識別符号を子供とする親子関係
が形成され、抹消ならびに識別符号毎のロギングデータ
の可視化及び初期化に対しては、抹消可能な範囲、可視
化及び初期化が可能な範囲が識別符号自身及びその子供
以下までが対象になる。この結果、識別符号の登録時に
自動的に識別符号間の関連付けが行われ、自分の識別符
号により新たな登録を行った識別符号群のみに対して抹
消、ロギングデータの可視化及び初期化が許可される。
したがって、誤った操作によるダメージを最小にし、可
視化及び初期化の範囲を関連符号の範囲とすることによ
り部門間の機密保持が可能になると共に視認性を向上さ
せることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明による画像形成装置の制御部の構成を
示すブロック図、第2図は本発明が適用される複写機の
機構部の概略構成を示す構成図、第3図は第2図の複写
機の電気系を示すブロック図である。
まず、第2図の構成について説明する。
複写機本体1には、大容量の用紙(またはOHP用など
のシート)が収納された大容量給紙装置2、及び複写処
理の終了した記録紙を仕分けするためのソータ3が接続
されている。
複写機本体1の上部には、原稿を自動的に読取部へ搬
送するADF(自動原稿供給装置)11が配設され、その下
部には読取光学系12が配設され、その出射光路上には無
端ベルト方式の感光体13が配設されている。この感光体
13に沿って、その回転方向に順次、現像装置14、転写装
置15、及びクリーニング装置16などが配設されている。
転写装置15には、転写時に転写用紙が供給されるが、
このために異なるサイズの用紙がセットされた給紙装置
(給紙カセット)17,18,19が設けられている。また、転
写の終了した記録紙上のトナー像を定着させる定着装置
20が転写装置15の後段に設けられている。その後方に
は、定着済みの記録紙を大容量給紙装置2へ送り、或い
は本体内のコピートレイ21へ送るための搬送路22、及び
片面に転写済みの用紙を反転して再度転写装置15へ送り
込むための搬送路23が設けられている。
以上の構成において、複写を行うには、予め複写した
いサイズの転写用紙を指定の給紙装置17,18,19のいずれ
かにセットし、ADF11に原稿をセットする。コピー開始
ボタンを操作すると、原稿束の1枚目がコンタクトガラ
ス上へ送り出され、フラッシュ露光ランプ(不図示)で
コンタクトガラス上の原稿を照射して、これにより得ら
れた反射光は、読取光学系12を介して感光体12上に露光
され、この露光によって静電潜像が形成される。この静
電潜像は現像装置14によってトナー現像され、顕像化さ
れる。
この顕像が転写装置15の転写位置に到達するのにタイ
ミングを合わせて給紙装置17,18,19のいずれかから転写
用紙が送り出され転写装置15の静電チャージャによる静
電力により、感光体13上のトナー像が転写される。転写
の済んだ用紙は定着装置20へ送られ、トナー像の紙面へ
の定着が行われる。片面への定着が終了した用紙は、片
面複写の場合には搬送路22を介してコピートレイ21へ送
り出される。
また、両面複写の場合には、2枚目の原稿がADF11に
よってコンタクトガラス上へ送り出され、前記と同様に
順次露光、現像が行われ、そのトナー像が転写位置に到
達するのにタイミングを合わせて片面の複写の終了した
記録紙が搬送路23を介して転写位置へ送りこまれ、裏面
への転写が行われる。裏面への転写が終了した記録紙
は、再び定着装置20へ送り込まれん、トナー像の定着が
行われる。なお、転写後に感光体13に残留したトナーは
クリーニング装置16によって除去され、ついで清掃され
た感光体13に対し説明を省略した帯電装置により、次の
露光に備えて帯電が行われる。
複写部数が多い場合、記録紙はソータ3へ送られ、仕
分けが行われる。なお、部数及び頁数が多い場合には、
給紙装置17,18,19に代えて大容量給紙装置2が用いられ
る。
次に、第3図の電気系について説明する。
電気系はCPU(中央処理装置)100を主体に構成され、
このCPU100にはバス101を介して複写動作に必要な各種
のプログラムが格納されたROM(リード・オンリー・メ
モリ)102、処理結果や入力データを一時的に記憶するR
AM(ランダム・アクセス・メモリ)103、電源オフで消
えては困る重要なデータを記憶するための不揮発RAM10
4、各種センサの検出信号を入力すると共にモータやソ
レノイドを駆動するための入出力ポート105と、外部装
置(大容量給紙装置2及びソータ3)及び後記する操作
表示部4との情報交換を行うためのシリアル通信制御ユ
ニット106の各々が接続されている)。複写動作中の各
計数データは、所定のタイミングで不揮発RAM104に蓄積
される。
次に、第1図に示す制御部の構成について説明する。
制御部は識別符号毎のロギングデータ記憶部5、識別
符号記憶部6、識別符号検索部7、表示・プリントアウ
ト制御部8、及びプリンタ9から成る。この内、ロギン
グデータ記憶部5及び識別符号記憶部6は第2図に示し
た不揮発RAM104に含まれる。ロギングデータ記憶部5に
はロギングデータカウント値が入力され、識別符号記憶
部6には識別符号登録内容が入力される。また、識別符
号検索部7には、識別符号抹消データ、識別符号表示デ
ータ、識別符号プリントアウトデータ、及び識別符号初
期値化データの各々が入力され、これらに基づいて検索
処理を行う。
そして、表示・プリントアウト制御部8は、ロギング
データ記憶部5、識別符号記憶部6及び識別符号検索部
7の各々に接続され、この表示・プリントアウト制御部
8に操作表示部4が接続される。また、表示・プリント
アウト制御部8にはプリンタ9が接続されている。
次に、操作表示部4の詳細について第4図を用いて説
明する。
第4図は本発明が適用される複写機の操作表示部4の
詳細を示すものである。
この表示素子には液晶、蛍光表示管などのフルドット
表示の素子を用い、その上にほぼ透明シート状のマトリ
ックス・タッチスイッチを重ねて操作表示部4が構成さ
れ、給紙台、画像濃度、変倍率、両面複写などの複写動
作にかかわる各モードを選択して表示することができ
る。
第5図は新たな識別符号を登録するための表示例を示
し、6桁の数値をテンキー(図示を省略するが、操作表
示部4に隣接して設けられている)から入力することに
より、登録動作が完了する。第4図の画面からこの画面
への切り換えは、予め定められた暗証番号をテンキーか
ら入力することにより行う。
第6図は既登録の識別符号を抹消するための表示例を
示し、上記と同様に6桁の数値をテンキーから入力する
ことにより、抹消動が完了する。この例では、識別符号
単位で抹消しているが、このほか、範囲を規定して複数
の識別符号群を同時に抹消する機能を備えている。
第7図及び第8図は識別符号毎のロギングデータの表
示例である。このデータが一画面に収まらない場合、画
面上部に設けられたPrevキー701及びNxtキー702により
頁めくりを行うことができる。また、Resetキー703によ
りロギングデータの初期値化が行える。
第9図は表示・プリントアウト制御部8にプリンタ9
を接続し、識別符号毎のロギングデータを印字した結果
を示している。
第10図は識別符号の登録時に作成された識別符号間の
関連付けの一部を示す説明図である。この図から次のこ
とがわかる。
100000コードにより120000,140110,150000コードを登
録、140110コードにより140111,140112,300001,99001
0コードを登録、300001コードにより300002コードを
登録、990010コードにより990020,990030,990040,990
050コードを登録したことを表している。
更に、例を挙げて説明すると、登録動作を行うために
は、既登録の識別符号(例えば、100000)入力により複
写動作の許可中のモードとし、新たに(例えば、12000
0,140110,150000)識別符号群を登録できる。この場
合、100000が親となり、120000,140110,150000が子供と
なる親子関係が作成される。
この親子関係は種々の方法により実現できるが、ここ
では各識別符号を同時に記憶しておくことにより達成し
ている。すなわち、識別符号の抹消動作では、親子の関
係を遡って現在の識別符号に合致したものがある時にだ
け実行される。また、ロギングデータの可視化及び初期
値化動作では、同じように親子関係を遡って現在の識別
符号に合致したものを選んで実行される。
例えば、第11図でこれを説明すると、 上段・・・自分の識別符号、 下段・・・親の識別符号、 として、例えば140110コードのユーザが990010のコード
を抹消してよいか否かは以下の手順により判明する。
第12図は識別符号の抹消処理を示すフローチャートで
ある(画面表示は第6図)。
例えば、第11図の990010のコードの抹消要求があった
とすると(ステップ201)、そのコードを比較のために
識別符号検索部7のメモリAに格納し(ステップ20
2)、ついでメモリAの内容と現在のコード(符号)が
一致するか否かを判定する(ステップ203)。一致した
場合、抹消要求対象であるコード990010の抹消処理を実
行し(ステップ204)、抹消したコードの子供の親コー
ド990010を140110に書き直す(ステップ205)。
一方、メモリAの内容と現在のコードが不一致の場
合、親のコードが有るか否かを判定し(ステップ20
6)、親のコードが無い場合には次の処理に移行する。
また、親のコードが有る場合にはその親のコードをメモ
リAに格納し(ステップ207)、処理をステップ203へ戻
し、以後の処理を繰り返し実行する。なお、一番最初の
識別符号は、特に言及していないが別方法によって登録
され、この番号には親が無いことになるが、その詳細に
ついては省略する。
以上のような条件をもとに、第10図による識別符号の
抹消を説明すると、例えば、140110から140111,300002
などは抹消可能であるが、120000は抹消することができ
ない。抹消不可に対しては、“コード抹消不可”の文章
を操作表示部4に表示してユーザに警告を行う。
なお、上記実施例では、複写機を例に説明したが、こ
れに限らずファクシミリ、プリンタなどの画像形成装置
の範疇に属するものに対し、同様に本発明を適用するこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、識別符号の登録時に
自動時に識別符号間の関連付けが行われ、自分の識別符
号により新たな登録を行った識別符号群のみに対して抹
消、ロギングデータの可視化及び初期化が許可される。
この結果、誤った操作によるダメージを最小にし、可視
化及び初期化の範囲を関連符号の範行にしたために部門
間の機密保持が可能になり、かつ視認性の向上が可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像形成装置の制御部の構成を示
すブロック図、第2図は本発明が適用される複写機の機
構部の概略構成を示す構成図、第3図は第2図に示す複
写機の電気系を示すブロック図、第4図は本発明が適用
される複写機の操作表示部の詳細を示す平面図、第5図
は既登録の識別符号を登録するための表示例を示す画面
図、第6図は既登録の識別符号を抹消するための表示例
を示す画面図、第7図及び第8図は識別符号毎のロギン
グデータの表示例を示す画面図、第9図は表示・プリン
トアウト制御部にプリンタを接続して識別符号毎のロギ
ングデータを印字した結果を示す印字図、第10図は識別
符号の登録時に作成された識別符号間の関連付けを示す
説明図、第11図は識別符号の親子関係を示す説明図、第
12図は識別符号の抹消処理を示すフローチャートであ
る。 1……複写機本体、4……操作表示部、 5……ロギングデータ記憶部、 6……識別符号記憶部、 7……識別符号検索部、 8……表示・プリントアウト制御部、 9……プリンタ、100……CPU、 101……バス、102……ROM、 103……RAM、 104……不揮発RAM、 106……シリアル通信制御ユニット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/00 370 - 540 E05B 49/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め設定した数桁の識別符号の入力に対し
    てのみ画像形成動作を許可すると共に、前記識別符号の
    登録、抹消、ならびに識別符号毎のロギングデータの可
    視化及び初期化を行う機能を備えた画像形成装置におい
    て、 前記登録は、既登録の識別符号の入力による画像形成許
    可中でのみ許可すると共に前記入力された既登録の識別
    符号を親として新たに登録された識別符号を子供とし、 前記抹消ならびに前記ロギングデータの可視化及び初期
    化は、既登録の識別符号の入力による画像形成許可中で
    のみ許可すると共に前記許可中に抹消ならびにロギング
    データの可視化及び初期化可能な範囲を前記入力された
    識別符号自身及びその子供以下とする手段を備えている
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2263857A 1990-10-03 1990-10-03 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3037731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263857A JP3037731B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263857A JP3037731B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04141675A JPH04141675A (ja) 1992-05-15
JP3037731B2 true JP3037731B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=17395199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2263857A Expired - Fee Related JP3037731B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037731B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010077A (ja) * 1983-06-29 1985-01-19 マツダ株式会社 自動車の電子キ−装置
JPH0442849Y2 (ja) * 1985-07-16 1992-10-09
JPS6294676A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 白木金属工業株式会社 電子キ−システム
JPS6294675A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 白木金属工業株式会社 電子キ−システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04141675A (ja) 1992-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61272765A (ja) 画像形成装置
US5608494A (en) Image forming apparatus using ID card having counter
JP2728133B2 (ja) デジタル画像形成装置
US5223895A (en) Image forming apparatus having message output function
JPH0337185B2 (ja)
JP3037731B2 (ja) 画像形成装置
JP2001285551A (ja) 画像処理システム及び画像処理システム制御方法
JP3318069B2 (ja) 機密文書管理機能を有する画像形成装置および画像形成システム
US6304734B1 (en) Image forming apparatus for copying stored image data
GB1586681A (en) Automatic printing apparatus
JPH0414180A (ja) 画像形成記憶装置
US6178298B1 (en) Image forming management apparatus that manages the number of image formations by image forming apparatus
JP3301856B2 (ja) 記録装置の管理装置
JP3088445B2 (ja) 画像形成装置
JP3870055B2 (ja) 画像処理システムおよび画像形成装置、並びに、それらの制御方法
JP2749305B2 (ja) 現像装置
JP2774642B2 (ja) 電子写真装置
JP3693296B2 (ja) デジタル複写機
JPH07239637A (ja) 画像形成装置
JPH04322261A (ja) 複写機
JP3693295B2 (ja) デジタル複写機
JPH0635277A (ja) スキップモードを有する複写装置
JPH01166065A (ja) 画像形成装置
JPH01277853A (ja) 画像形成装置
JP2003189046A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees