[go: up one dir, main page]

JP3036610B2 - 偏波方向切り替え器 - Google Patents

偏波方向切り替え器

Info

Publication number
JP3036610B2
JP3036610B2 JP12201492A JP12201492A JP3036610B2 JP 3036610 B2 JP3036610 B2 JP 3036610B2 JP 12201492 A JP12201492 A JP 12201492A JP 12201492 A JP12201492 A JP 12201492A JP 3036610 B2 JP3036610 B2 JP 3036610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
optical
wavelength
waveguide
maintaining optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12201492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05313082A (ja
Inventor
靖之 井上
範夫 高戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12201492A priority Critical patent/JP3036610B2/ja
Publication of JPH05313082A publication Critical patent/JPH05313082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036610B2 publication Critical patent/JP3036610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光導波回路部品のよう
な受動光回路部品の偏波特性を測定するために必要とな
る偏波方向の切り替えを行う偏波方向切り替え器に関
し、これはおもに光通信用または光情報処理用の導波路
型光部品製造における製品の評価に利用される。
【0002】
【従来の技術】光導波回路のような受動光回路部品で
は、その部品の偏波依存性をなくすことが非常に重要な
課題である。
【0003】例えば、Si基板の表面に石英系ガラスを
堆積させて作製された石英系光導波回路部品は、光ファ
イバとの整合性の良さと、その光損失の小ささから、実
用的な受動光回路部品としての実用化が期待されてい
る。このような受動光回路部品の最も重要な課題は、
「その特性が入力光の偏波状態によって変化しないこ
と。」である。なぜならば、現在既に敷設されている光
ファイバはほとんどがシングルモード光ファイバであ
り、その伝搬光はその光ファイバの外乱によって偏波状
態が安定しない。よって、この伝搬光を分岐や信号処理
するための受動光回路部品が偏波依存性を持っている
と、その機能も入力光の偏波状態によって安定しないこ
とになる。
【0004】しかしながら、一般に基板表面に作製され
た光導波路は、その構造の異方性に起因して、基板面に
対して平行な方向、または垂直な方向に主軸を持つ複屈
折を有する。すなわち、基板面と平行な方向に電界成分
を持つTE偏波光と、基板面と垂直方向に電界成分を持
つTM偏波光との間で偏波依存性が存在する。導波路型
光部品を実用化するための最大の課題は、この偏波依存
性を解消することである。
【0005】導波路型光部品の偏波依存性解消法として
は、応力付与膜をレーザトリミングする方法、異種薄膜
を装荷する方法などが提案されている。しかし、精度良
くその偏波依存性を解消するためには、その偏波依存性
を精度良く、かつ容易に評価する測定装置が必要であ
る。
【0006】従来、導波路型光部品の偏波特性の評価に
は、以下の2つの方式があった。
【0007】(従来技術1)入力ファイバとして薄膜偏
光子付き偏波保持光ファイバを使用し、これを機械的に
回転させて導波路型光部品の偏波特性を評価する方式。
【0008】(従来技術2)入力ファイバとして偏波保
持光ファイバを用いて、この中に1/2波長板を挿入
し、その角度を機械的に回転させることによって、導波
路型光部品の偏波特性を評価する方式。
【0009】図1は上記の従来技術の1の偏波特性評価
方式を採用した偏波特性測定装置の概略構成を示す。こ
こで、20は波長1.3μmの光源、21は波長1.5
5μmの光源、43および44はそれぞれ偏波保持光フ
ァイバ、3は光チャンネルセレクタ、42は「ラミポー
ル」(商標)の名前で市販されている薄膜偏光子を有す
る薄膜偏光子付き偏波保持光ファイバ、および41は光
ファイバ回転装置である。また、25は被測定試料とし
ての導波路型光部品、45はシングルモード光ファイ
バ、および31は被測定試料の光挿入損失を測定するた
めの光パワーメータである。この従来装置では、ラミポ
ール薄膜偏光子付き偏波保持光ファイバ42を被測定試
料25の入力ファイバとして使用する。これにより被測
定試料25への入力偏波状態を直接偏波に規定して、被
測定試料25の特性を評価することができる。さらに、
光ファイバ回転装置41により入力光ファイバ42を回
転させることにより、被測定試料25の入力偏波に対す
る依存性も評価することができる。
【0010】上記ラミポール(多層薄膜偏光子)は、図
2の符号53に示すように、金属薄膜と誘電体薄膜(S
iO2 )を交互に約200層ほど70μm重ね合わせた
ものを、厚み30μm程度に薄く切り出したものであ
る。この薄膜を光が通過するときには、金属薄膜に平行
な電界成分を持つ光は吸収され、金属薄膜に垂直な電界
成分を持つ光は透過される。この結果としてこの薄膜は
偏光子として機能する。この薄膜偏光子の長所は小型
で、かつ1.3μm〜1.6μmにわたる広い波長領域
で偏光子として機能することである。図2に示すよう
に、薄膜偏光子53の金属膜方向と偏波保持光ファイバ
51,52の主応力方向とを合わせて接続することによ
り、偏波保持光ファイバ52の出力端面から常に直線偏
波を出力させることができる。
【0011】図3は前記の従来技術2の偏波特性評価方
式を採用した偏波特性測定装置の概略構成を示す。ここ
で、61は光源、62はコリメートレンズ、63は1/
2波長板、64は集光レンズおよび65は偏波保持光フ
ァイバである。この従来装置では、被測定試料25の入
力光ファイバ65に1/2波長板63を挿入し、その1
/2波長板63の角度を回転させることにより、被測定
試料25の入力偏波状態を変化させ、その依存性を測定
する。
【0012】そのため、まず前述の薄膜偏光子付き偏波
保持光ファイバ42で直線偏波状態を作り、その直線偏
波の光をコリメートレンズ62で空気中の平行ビームに
コリメートした後、1/2波長板63を通過させ、さら
に集光レンズ64で絞って偏波保持光ファイバ65に入
射する。この偏波保持光ファイバ65の出力端における
偏波状態は、1/2波長板63を回転することにより変
化させることができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術1の測定
装置の特徴は、広い光波長領域で被測定試料の偏波特性
を評価できる点にある。しかしながら、この測定装置で
は偏波特性を測定するために入力ファイバ42を回転さ
せなければならない。このときに必然的に生じる入力フ
ァイバ42の位置ズレによって、被測定試料25の偏波
特性の精密な評価は困難であるという問題があった。
【0014】また、上記従来技術2の測定装置では、被
測定試料25への入力偏波状態を切り替えるときに入力
ファイバ65を動かす必要がない。よって、入力光の光
軸の変化がないため、あらかじめ1/2波長板63を回
転したときの光損失を測定しておけば、被測定試料25
の偏波特性の精密な評価が可能である。しかしながら、
この測定装置では、波長板63を用いているため、使用
できる光源の波長が、その波長板63によって限定され
るという問題があった。
【0015】そこで、本発明の目的は、従来技術1と2
に示したような導波路型光部品の従来の偏波特性評価方
式における問題点を解消し、導波路型光部品の偏波特性
を、例えば1.3μmから1.6μmにわたる広い光波
長範囲で、かつ精密に評価することの可能な偏波方向切
り替え器を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の偏波方向切り替え器は、N×2光空間スイ
ッチと、2×2偏波保持光結合器と、これらを結ぶ2本
の偏波保持光ファイバとを有し、かつ前記2本の偏波保
持光ファイバの一方のファイバが他方のファイバに対し
て90度ひねられて取付けられていることを特徴とす
る。
【0017】また、本発明はその一形態として、前記2
×2偏波保持光結合器が、マッハツェンダ光干渉計の構
造を有する導波路型波長無依存カップラであって、前記
2本の偏波保持光ファイバ中にそれぞれ薄膜偏光子が挿
入されていることを特徴とする。
【0018】
【作用】上記のように、本発明の偏波方向切り替え器は
N(任意の正の整数)×2光空間スイッチと2×2偏波
保持光結合器と、これらの間を結ぶ2本の偏波保持光フ
ァイバとから構成されており、その一方の偏波保持光フ
ァイバは他方の偏波保持光ファイバに対して90度ひね
られている。このため、光結合器に入射される偏波方向
は、2本の偏波保持光ファイバのどちらを伝搬したかに
よって90度異なる。よって、2×2偏波保持光結合器
の出力光の偏波方向を、N×2光空間スイッチの切り替
えによって90度回転させることができる。この偏波方
向切り替え器は偏波の回転機構として、偏波保持光ファ
イバのひねりを利用しているので波長依存性がない。
【0019】従って、本発明による偏波方向切り替え器
を使用した偏波特性評価装置では、その入力光の偏波方
向を切り替えるときに、評価する光部品(被測定試料)
と入力光ファイバとの相対的な位置変化が無いので、被
測定試料の精密な偏波特性を評価することができ、かつ
その偏波方向の切り替えに波長依存性がないので広い波
長範囲で偏波特性を評価することができる。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0021】図4は本発明の一実施例の偏波方向切り替
え器の概略構成を示す。本例の偏波方向切り替え器は、
光源(不図示)と結ぶ3本のラミポール薄膜偏光子付き
偏波保持光ファイバ2,3×2光空間スイッチとしての
反射鏡を利用した光チャンネルセレクタ3,2×2偏波
保持光結合器としての導波路型波長無依存カップラ1
2、およびこれら3と12を結ぶ2本のラミポール薄膜
偏光子付き偏波保持光ファイバ1とからなる。ラミポー
ル(商標名)薄膜偏光子13の構成は図2の符号53で
示したものと同様であるので、その詳細は省略する。
【0022】導波路型波長無依存カップラ12は、1.
2μmから1.6μmにわたってほぼ50%の結合率に
なるよう作製されたものを用いる。このカップラは、す
でにK.Jinguji等著“Mach−Zehnde
r Interferometer Type Opt
ical Waveguide Coupler wi
th Wavelength−flattened C
oupling Ratio.”(波長平滑化結合率を
有するマッハツェンダー干渉計型光導波路カップラ)E
lectron Lett. vol.26,No.1
7,p.1326,1990年発行に報告されているよ
うに、シリコン基板上に火炎堆積法とフォトリソグラフ
ィおよび反応性イオンエッチング法を用いて埋め込み型
シングルモードガラス導波路4,5,6,7,8,9を
作製したものである。このとき、この導波路のコアガラ
スには周囲のクラッドガラスよりも屈折率が0.3%高
くなるようゲルマニウムをドープしている。そのパター
ンはマッハツェンダ干渉計になっていて、2つの方向性
結合器10,11、2本の非対称な長さのアーム導波路
6,7、および2本ずつの入出力導波路4,5,8,9
とからなっている。
【0023】図4の導波路型波長無依存カップラ12の
特性を図5に示す。本図から導波路型波長無依存カップ
ラ12は1.3μm〜1.6μmの広い波長範囲で50
%の結合率になっているのがわかる。また、導波路型波
長無依存カップラ12は、その導波路に複屈折が存在す
るので、TE偏波とTM偏波との間でモードの変換はな
い。
【0024】ラミポール薄膜偏光子付き偏波保持光ファ
イバ1,2においては、偏波保持光ファイバの主応力方
向の電界成分を有する光だけが透過される。チャンネル
セレクタ3と導波路型波長無依存カップラ12を結ぶ2
本のラミポール薄膜偏光子付き偏波保持光ファイバ1で
は、図4の符号A,Bに示すように、一方のファイバが
他方のファイバに比べて90度ファイバをひねった状態
になって取付けられている。
【0025】次に、図4の本実施例における偏波方向の
切り替え動作を説明する。図示しない光源からの任意の
光はラミポール薄膜偏光子付き偏波保持光ファイバ2を
通って、光チャンネルセレクタ3に直線偏波の状態で入
射される。光チャンネルセレクタ3では内部の反射鏡を
メカニカル(機械的)に移動することによって、その入
射光を2つの出力ポートのいずれかに出力させることが
できる。この時、いずれのラミポール薄膜偏光子付き偏
波保持光ファイバ1に出力されるかによって、導波路型
波長無依存カップラ12中での偏波モードが異なる。し
かし、導波路型波長無依存カップラ12では光波長によ
らず常にその結合率が50%であるから、どちらのラミ
ポール薄膜偏光子付き偏波保持光ファイバ1を経ていて
も、導波路型波長無依存カップラ12の出力光の強度は
等しい。
【0026】よって、導波路型波長無依存カップラ12
の出力光に関していえば、光チャンネルセレクタ3を切
り替えることによって、光強度を変えずに、その偏波方
向を切り替えることができる。しかも、この偏波方向切
り替え器は波長板等を使用していないので、波長依存性
を持たないという特徴を有する。実際には、導波路型波
長無依存カップラ12の結合率は50%からわずかにず
れている。しかし、このことはあらかじめ後述のレファ
レンスをとることによって補正することができるので問
題はない。
【0027】図6は図4の偏波方向切り替え器を組み込
んだ本発明による偏波特性測定装置の概略構成を示す。
受動光回路部品においてはその偏波依存性および波長依
存性を極力低減する必要がある。そのためには偏波特性
を広い波長範囲において精度良く測定する装置が必要で
ある。図6は広い波長領域で導波路型光部品の偏波特性
を精度良く測定するための本発明による測定系を示すも
のである。
【0028】本例の偏波特性測定装置は、波長1.3μ
mの光源20、波長1.55μmの光源21および白色
光源22から成る複数の光源、本発明による図4の構成
の偏波方向切り替え器23、被測定試料(導波路型光部
品)25と入力偏波保持光ファイバ26、出力シングル
モード光ファイバ27の光軸を合わせる位置合わせのた
めの自動調心装置24、参照光の光量を測定するための
光パワーメータ30、被測定試料25の光挿入損失を測
定するための光パワーメータ31、被測定試料25の透
過光のスペクトルを測定するための光スペクトラムアナ
ライザ32、その31と32のどちらの測定を行うかに
よって光路を切り替えるチャンネルセレクタ33、およ
びこれらの操作を管理するマイクロコンピュータ34か
らなる。28および29はシングルモード光ファイバで
ある。
【0029】次に、本例における具体的な測定の仕方を
図6を参照して順を追って説明する。
【0030】まず、レファレンスをとる。そのため、被
測定試料25を取外して、その入出力ファイバ26,2
7を直接付き当て、光パワーメータ30と光パワーメー
タ31の両出力の差をマイクロコンピュータ34を用い
て測定する。このレファレンスの測定を、3×2光チャ
ンネルセレクタ3の入出力端子の、I1 −O1 ,I1
2 ,I2 −O1 ,I2 −O2 ,I3 −O1 ,I3 −O
2 をそれぞれ結んだ6つの状態に対して、それぞれ行
う。これは導波路型波長無依存カップラ12や、光チャ
ンネルセレクタ3が僅かに持つ波長依存特性や偏波依存
性を補償するためのものである。
【0031】次に、被測定試料25を自動調心装置24
の入出力ファイバ26,27の間にセットする。この
時、入力偏波保持光ファイバ26の主応力の方向が被測
定試料25の基板面に水平または垂直になるようセット
する。この状態で、自動調心装置24を駆動して3つの
光軸を整合し、被測定試料25に対する入出力ファイバ
26,27の光軸を固定する。
【0032】次に、目的に応じた光源を20,21,2
2の中から1つ選び、その2つの偏波(TE偏波、TM
偏波)に対する特性を、光チャンネルセレクタ3の出力
1またはO2 を選択することによって、それぞれ測定
する。ただし、この測定は光パワーメータ30と光パワ
ーメータ31の差を測定することである。この測定結果
をあらかじめ測定しておいたレファレンスで補償するこ
とにより、その精密な評価が実現できる。
【0033】以上では偏波保持光結合器として、導波路
型波長無依存カップラ12を用いる例を説明してきた
が、この代わりに2本の偏波保持光ファイバを融着した
偏波保持光ファイバカップラを代用することも可能であ
ることを付記しておく。
【0034】さらに、偏波保持光結合器12として、偏
波保持したまま光路を切り替えることのできる2×2の
光空間スイッチ、例えば反射鏡を用いた光チャンネルセ
レクタを代用することも可能であることを付記してお
く。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
偏波の回転機構として、偏波保持光ファイバの90度ひ
ねりを利用しているので波長依存性がない、すなわち光
波長に存在せず偏波方向を切り替えることのできる、偏
波方向切り替え器が得られる。
【0036】従って、本発明による偏波方向切り替え器
を利用した偏波特性測定装置を使用することにより、
1.3μmから1.6μmにわたる広い光波長領域で使
用する導波路型光部品の製造、偏波特性の精密な評価が
可能である。さらにこの評価により厳密に偏波特性を抑
制した光導波回路部品を製造することができる。
【0037】換言すれば、本発明による偏波方向切り替
え器を使用した偏波特性評価装置では、その入力光の偏
波方向を切り替えるときに、評価する光部品(被測定試
料)と入力光ファイバとの相対的な位置変化が無いの
で、被測定試料の精密な偏波特性を評価することがで
き、かつその偏波方向の切り替えに波長依存性がないの
で広い波長範囲で偏波特性を評価することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術1の導波路型光部品の偏波特性装置を
示す概略構成図である。
【図2】図1のラミポール薄膜偏光子付き偏波保持光フ
ァイバの構成を示す斜視図である。
【図3】従来技術2の導波路型光部品の偏波特性装置を
示す概略構成図である。
【図4】本発明の一実施例の偏波方向切り替え器を示す
概略構成図である。
【図5】図4の導波路型波長無依存カップラの結合率の
波長特性を示す特性図である。
【図6】図4の偏波方向切り替え器を利用した広い波長
領域における偏波特性測定装置の構成を示す概略構成図
である。
【符号の説明】
1 ラミポール薄膜偏光子付き偏波保持光ファイバ 2 ラミポール薄膜偏光子付き偏波保持光ファイバ 3 光チャンネルセレクタ(3×2光空間スイッチ) 4,5,8,9 導波路型波長無依存カップラの入出力
導波路 6,7 導波路型波長無依存カップラのアーム導波路 10,11 導波路型波長無依存カップラの3dB方向
性結合器 12 導波路型波長無依存カップラ(2×2偏波保持光
結合器) 13,53 ラミポール薄膜偏光子 20 波長1.3μmの光源 21 波長1.55μmの光源 22 白色光源 23 本発明の偏波方向切り替え器 24 導波路型光部品と入出力ファイバとの位置合わせ
を行う自動調心装置 25 被測定試料としての導波路型光部品 26 偏波保持光ファイバ 27,28,29 シングルモード光ファイバ 30 参照光の光量を測定するための光パワーメータ 31 被測定試料の光挿入損失を測定するための光パワ
ーメータ 32 光スペクトラムアナライザ 33 チャンネルセレクタ 34 マイクロコンピュータ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N×2光空間スイッチと、2×2偏波保
    持光結合器と、これらを結ぶ2本の偏波保持光ファイバ
    とを有し、 かつ前記2本の偏波保持光ファイバの一方のファイバが
    他方のファイバに対して90度ひねられて取付けられて
    いることを特徴とする偏波方向切り替え器。
  2. 【請求項2】 前記2×2偏波保持光結合器が、マッハ
    ツェンダ光干渉計の構造を有する導波路型波長無依存カ
    ップラであって、 前記2本の偏波保持光ファイバ中にそれぞれ薄膜偏光子
    が挿入されていることを特徴とする請求項1に記載の偏
    波方向切り替え器。
JP12201492A 1992-05-14 1992-05-14 偏波方向切り替え器 Expired - Lifetime JP3036610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12201492A JP3036610B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 偏波方向切り替え器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12201492A JP3036610B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 偏波方向切り替え器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05313082A JPH05313082A (ja) 1993-11-26
JP3036610B2 true JP3036610B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=14825445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12201492A Expired - Lifetime JP3036610B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 偏波方向切り替え器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036610B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05313082A (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fujita et al. Waveguide optical isolator based on Mach–Zehnder interferometer
JPH03171103A (ja) ハイブリッド光学アイソレーター、サーキュレーターあるいはスイッチ、及びこれを使用するシステム
JP2000097856A (ja) 偏波無依存リフレクトメトリー及び偏波無依存リフレクトメータ
US7228013B1 (en) Polymer phase modulator
US5625726A (en) Optical waveguide substrate, an article comprising the same and a substrate coupled thereto for holding optical fibers
JP3036610B2 (ja) 偏波方向切り替え器
JPS5928116A (ja) 光結合器
Chun et al. Integrated optic current sensors based on silica waveguide devices
US6775005B2 (en) Low-coherence reflectometer with polarization control
US7239765B1 (en) Polymer phase modulator
JPH0464030B2 (ja)
JPH10221014A (ja) 光導波路型変位センサ
JPH01222216A (ja) 導波路型偏波面制御装置
JPH0886927A (ja) 光導波路デバイス
SADAT MOUSAVI Characterization of an integrated polarization splitting grating coupler
JPH10232109A (ja) 光変位センサー
JPH01159615A (ja) 光切替えスイッチ
JP3235301B2 (ja) 光電圧センサー
US6920254B1 (en) Method for controlling the polarization of an optical signal and an optical component for polarization control of light in planar waveguides
JP2002257887A (ja) 反射型電界センサヘッド及び反射型電界センサ
JPS6283731A (ja) 光スイツチ
Szafraniec et al. High-performance Ti-indiffused LiNbO3 multifunction chip for use in fiber optic gyros
JPH07159632A (ja) デポラライザ
Becker Circuits 10.3 RA Becker
Takahashi et al. 2× 2 optical switch and its applications

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 13