[go: up one dir, main page]

JP3036417B2 - Signal processing device - Google Patents

Signal processing device

Info

Publication number
JP3036417B2
JP3036417B2 JP7311550A JP31155095A JP3036417B2 JP 3036417 B2 JP3036417 B2 JP 3036417B2 JP 7311550 A JP7311550 A JP 7311550A JP 31155095 A JP31155095 A JP 31155095A JP 3036417 B2 JP3036417 B2 JP 3036417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
data
identification information
signal processing
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7311550A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09128221A (en
Inventor
和久 岡村
智美 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP7311550A priority Critical patent/JP3036417B2/en
Publication of JPH09128221A publication Critical patent/JPH09128221A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3036417B2 publication Critical patent/JP3036417B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、ディジタル信号とし
て入力されたデータに対して、複数種類のマイクロプロ
グラムの中から選択的に切り替えて供給されるプログラ
ムを実行することによってディジタル信号処理を施す装
置に関し、特に、プログラムの切替えのために要する時
間の短縮化を図ったものに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for performing digital signal processing on data input as a digital signal by executing a program supplied by selectively switching from a plurality of types of microprograms. In particular, the present invention relates to a technique for reducing the time required for switching programs.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、それぞれ異なる音響効果用の数値
計算処理及び遅延処理を記述した複数種類のマイクロプ
ログラムのうちユーザーが任意に選択したプログラムを
DSP(ディジタルシグナルプロセッサ)の演算部に供
給し、該演算部でそのプログラムを実行させることによ
って楽音に音響効果を付与するようにした信号処理装置
が、電子楽器やその他の楽音発生装置において採用され
ているに至っている。こうした信号処理装置のDSPに
は、一般に、遅延処理を施すために遅延用RAMが設け
られている。
2. Description of the Related Art In recent years, a program arbitrarily selected by a user among a plurality of types of microprograms describing numerical calculation processing and delay processing for different acoustic effects is supplied to an arithmetic unit of a DSP (digital signal processor). A signal processing device in which a sound effect is given to a musical tone by causing the arithmetic unit to execute the program has been adopted in electronic musical instruments and other musical sound generating devices. Generally, a DSP of such a signal processing device is provided with a delay RAM for performing delay processing.

【0003】このような電子楽器等において、或る種類
のプログラムの実行中にユーザーがそのプログラムに替
えて別の種類のプログラムを新たに選択した場合には、
従来は、切替え前のプログラムの実行によって遅延用R
AMに書き込まれた楽音波形データがプログラム切替え
後にDSPから出力されることを防止するために、遅延
用RAM内の楽音波形データをすべてクリアし、その後
に、切替え後のプログラムの実行によって遅延用RAM
に楽音波形データを書き込みはじめるようにしていた。
In such an electronic musical instrument or the like, if a user newly selects another type of program in place of a certain type of program while the program is being executed,
Conventionally, the delay R
To prevent the tone waveform data written in the AM from being output from the DSP after switching the program, all tone waveform data in the delay RAM are cleared, and then the delay RAM is executed by executing the switched program.
To start writing musical tone waveform data in the memory.

【0004】そのような従来のプログラム切替え方式の
一例が、本出願人の出願に係る特開平6−259249
号公報に開示されている。図10は、その方式に従った
プログラム切替え処理の内容を楽音波形データの出力レ
ベルとともに時間に沿って示したものであり、図11
は、その処理による遅延用RAMの記憶データの変化を
概念的に示したものである。ユーザーがシンフォニック
用のプログラムを選択したときには、DSPの演算部が
このプログラムを実行することにより、シンフォニック
の処理を施した楽音波形データが遅延用RAMに書き込
まれる。そして、遅延用RAMから遅延して読み出され
たその楽音波形データが、DSPから出力されてディジ
タル/アナログ変換器等に伝送される(図10の時間T
0からT1及び図11(a))。このシンフォニック用
のプログラムの実行中に、ユーザーがこのプログラムに
替えてピッチチェンジ用のプログラムを新たに選択する
と、電子楽器のCPUは、まず遅延用RAMから読み出
される楽音波形データのミュートをDSPに指示する
(図10の時間T1)。これにより、シンフォニックの
処理を施した楽音波形データのDSPからの出力レベル
が徐々に低下する(図10の時間T1からT2)。
An example of such a conventional program switching method is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-259249 filed by the present applicant.
No. 6,009,045. FIG. 10 shows the contents of the program switching process according to the method together with the output level of the musical tone waveform data along time.
7 conceptually shows a change in data stored in the delay RAM due to the processing. When the user selects the symphonic program, the arithmetic unit of the DSP executes this program, so that the tone waveform data subjected to the symphonic processing is written into the delay RAM. Then, the musical tone waveform data read out from the delay RAM with a delay is output from the DSP and transmitted to a digital / analog converter (time T in FIG. 10).
0 to T1 and FIG. 11 (a)). During execution of this symphonic program, if the user selects a new pitch change program instead of this program, the CPU of the electronic musical instrument first instructs the DSP to mute the tone waveform data read from the delay RAM. (Time T1 in FIG. 10). As a result, the output level of the musical sound waveform data subjected to the symphonic processing from the DSP gradually decreases (from time T1 to T2 in FIG. 10).

【0005】出力レベルがゼロになると、CPUは、遅
延用RAM内の楽音波形データをクリアすることをDS
Pに指示する(図10の時間T2)。これにより、シン
フォニックの処理を施した楽音波形データが遅延用RA
Mからクリアされていく(図11(b))。続いてCP
Uは、DSPの演算部に供給するプログラムをシンフォ
ニック用のプログラムからピッチチェンジ用のプログラ
ムに切り替える(図10の時間T3)。CPUは、遅延
用RAM内の楽音波形データのクリアが終了したか否か
を判断しており、終了すると(図10の時間T4,図1
1の(c))、ミュートの解除をDSPに指示する(図
10の時間T5)。また、遅延用RAM内の楽音波形デ
ータのクリアが終了すると、その後、DSPの演算部が
ピッチチェンジ用のプログラムを実行することによって
ピッチチェンジの処理を施した楽音波形データが、遅延
用RAMに書き込まれはじめる(図11の(d))。こ
れにより、遅延用RAMから遅延して読み出されたその
楽音波形データが、DSPから出力されてディジタル/
アナログ変換器等に伝送される。
[0005] When the output level becomes zero, the CPU instructs the DS to clear the tone waveform data in the delay RAM.
P is instructed (time T2 in FIG. 10). As a result, the musical sound waveform data on which the symphonic processing has been performed
It is cleared from M (FIG. 11B). Then CP
U switches the program supplied to the arithmetic unit of the DSP from the program for symphonic to the program for pitch change (time T3 in FIG. 10). The CPU determines whether or not the clearing of the tone waveform data in the delay RAM has been completed, and upon completion (time T4 in FIG. 10 and time T4 in FIG. 1).
1 (c)), the mute is instructed to the DSP (time T5 in FIG. 10). When the clearing of the tone waveform data in the delay RAM is completed, the tone waveform data subjected to the pitch change processing is written into the delay RAM by the execution unit of the DSP executing the pitch change program. (FIG. 11D). As a result, the musical tone waveform data read out from the delay RAM with a delay is output from the DSP to
It is transmitted to an analog converter and the like.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】このような従来のプロ
グラム切替え方式では、切替え後のプログラムの実行に
よる遅延用RAMへの楽音波形データの書込みを開始す
るためには、切替え前のプログラムの実行によって遅延
用RAMに書き込まれている楽音波形データがクリアさ
れるのを待たなければならない。ところが、このクリア
に要する時間(図10における時間T2からT4まで)
は、通常、その遅延用RAMによって楽音波形データを
遅延させることのできる時間(一例として100乃至2
00ミリ秒程度)とほぼ同じである。また、前述の特開
平6−259249号公報にはこのクリアを高速に行な
う方法も提案されているが、それでもいくらかの時間が
かかることは避けられない。したがって、プログラムの
切替えの際、楽音に音響効果が付与されない状態が相当
時間続いてしまうことになるので、電子楽器での演奏等
に支障を生じるおそれがあった。
In such a conventional program switching method, in order to start writing the tone waveform data into the delay RAM by executing the program after the switching, the program before the switching must be executed. It is necessary to wait for the tone waveform data written in the delay RAM to be cleared. However, the time required for this clearing (from time T2 to T4 in FIG. 10)
Is usually the time during which the musical tone waveform data can be delayed by the delay RAM (for example, 100 to 2
(Approximately 00 milliseconds). Also, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-259249 mentioned above proposes a method of performing this clearing at a high speed, but it still inevitably takes some time. Therefore, when the program is switched, a state in which the sound effect is not given to the musical tone continues for a considerable time, and there is a possibility that the performance with the electronic musical instrument may be disturbed.

【0007】この発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、このようなDSPを含んだ信号処理装置、あるいは
広く一般に、ディジタル信号として入力されたデータに
対してマイクロプログラムを実行することによってディ
ジタル信号処理を施す演算手段と、プログラムの実行の
過程でデータの書込み及び読出しを行なうための記憶手
段と、複数種類のマイクロプログラムのうちのいずれか
のプログラムを選択的に切り替えて前記演算手段に供給
するプログラム供給手段とを具えた信号処理装置であっ
て、マイクロプログラムの切替えのために要する時間を
短縮できるようにしたものを提供しようとするものであ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and is directed to a signal processing device including such a DSP, or generally, by executing a microprogram on data input as a digital signal. An arithmetic unit for performing signal processing, a storage unit for writing and reading data in the course of executing the program, and selectively switching any one of a plurality of types of microprograms to supply the arithmetic unit It is an object of the present invention to provide a signal processing device provided with a program supply means for reducing the time required for switching microprograms.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この発明に係る信号処理
装置は、上記のような演算手段,記憶手段及びプログラ
ム供給手段を具えた信号処理装置において、前記プログ
ラム供給手段から供給されるプログラムが別の種類のプ
ログラムに切り替わる毎に値の変化する識別情報を供給
する識別情報供給手段と、前記記憶手段にデータが書き
込まれる際に、現在実行中のプログラムに対応して前記
識別情報供給手段から供給される前記識別情報を併せて
前記記憶手段に書き込む識別情報書込み手段と、前記記
憶手段からデータとともに読み出された前記識別情報の
値に応じて、前記記憶手段から読み出された前記データ
に対する処理を制御する制御手段とを具えたことを特徴
としている。
A signal processing apparatus according to the present invention is a signal processing apparatus comprising the above-mentioned arithmetic means, storage means and program supply means, wherein a program supplied from the program supply means is different. Identification information supply means for supplying identification information whose value changes each time the program is switched to a program of the type, and when the data is written to the storage means, supplied from the identification information supply means in accordance with the program currently being executed. An identification information writing unit that writes the identification information together with the identification information, and a process for the data read from the storage unit in accordance with the value of the identification information read together with the data from the storage unit And control means for controlling the

【0009】[0009]

【作用】或る種類のプログラムの実行による記憶手段へ
のデータの書込みの際には、そのプログラムに対応して
識別情報供給手段から供給された或る値の識別情報が、
識別情報書込み手段によって該データと併せて記憶手段
に書き込まれる。その後プログラム供給手段から供給さ
れるプログラムが別の種類のプログラムに切り替わる
と、識別情報供給手段から供給される識別情報の値が変
化し、その値の変化した識別情報が、切替え後のプログ
ラムの実行による記憶手段へのデータの書込みの際に、
該データと併せて記憶手段に書き込まれる。すなわち、
プログラムの切替えの前と切替えの後とでは、互いに異
なる値の識別情報がデータと一緒に記憶手段に書き込ま
れる。これにより、記憶手段から読み出されたデータが
切替え前のプログラムの実行によって記憶手段に書き込
まれたものであるか切替え後のプログラムの実行によっ
て記憶手段に書き込まれたものであるかを、記憶手段か
らデータとともに読み出された識別情報の値によって識
別することができる。
When data is written to the storage means by executing a certain type of program, the identification information of a certain value supplied from the identification information supply means in accordance with the program is:
The data is written together with the data into the storage means by the identification information writing means. Thereafter, when the program supplied from the program supply unit is switched to another type of program, the value of the identification information supplied from the identification information supply unit changes, and the changed identification information is used to execute the program after switching. When writing data to storage means by
The data is written in the storage means together with the data. That is,
Before and after the switching of the program, identification information having different values is written to the storage means together with the data. Thus, whether the data read from the storage means has been written to the storage means by executing the program before switching or the data written to the storage means by executing the program after switching can be determined by the storage means. Can be identified by the value of the identification information read out together with the data.

【0010】制御手段は、この識別情報の値に応じて
(すなわち上記識別結果によって)、該データに対する
処理を制御する。制御手段に制御させる処理の内容は様
々なものであってよいが、この発明を前述のようなDS
Pを含んだ信号処理装置に適用する場合には、データの
装置からの出力処理を制御させるようにすることが好ま
しいのはもちろんである。こうした出力処理の制御の具
体例としては、識別情報の値が、現在実行中のプログラ
ムに対応した値でない間(すなわち、記憶手段から読み
出されたデータが切替え前のプログラムの実行によって
記憶手段に書き込まれたものである間)は、データの装
置からの出力を制限し、識別情報の値が、現在実行中の
プログラムに対応した値になったとき(すなわち、切替
え後のプログラムの実行によって記憶手段に書き込まれ
たデータが記憶手段から読み出されるようになったと
き)、前記制限を解除するようにすることが考えられ
る。
The control means controls the processing for the data in accordance with the value of the identification information (ie, according to the identification result). Although the content of the processing to be controlled by the control means may be various,
When applied to a signal processing device including P, it is of course preferable to control the output processing of the data from the device. As a specific example of such control of the output processing, while the value of the identification information is not a value corresponding to the program currently being executed (that is, the data read from the storage means is stored in the storage means by executing the program before switching). While the data is written, the output of the data from the device is restricted, and when the value of the identification information becomes a value corresponding to the program currently being executed (that is, stored by executing the program after switching). When the data written in the means is read from the storage means), it is possible to cancel the restriction.

【0011】このように、記憶手段から読み出されたデ
ータが切替え前のプログラムの実行によって記憶手段に
書き込まれたものであるか切替え後のプログラムの実行
によって記憶手段に書き込まれたものであるかを識別す
ることができ、この識別結果によってデータの装置から
の出力処理を制御することが可能である。したがって、
従来のように記憶手段内のデータをクリアすることな
く、直ちに切替え後のプログラムの実行によって記憶手
段にデータを書き込みはじめても、切替え前のプログラ
ムの実行によって記憶手段に書き込まれたデータがプロ
グラムの切替え後に装置から出力されることを防止でき
るようになる。これにより、こうしたクリアに要してい
た時間(前述の図10における時間T2からT4までに
相当する時間)が不要になるので、プログラムの切替え
のために要する時間が短縮される。
As described above, whether the data read from the storage means is written in the storage means by executing the program before switching or is written in the storage means by executing the program after switching. Can be identified, and the output processing of the data from the device can be controlled by the identification result. Therefore,
Even if the data in the storage means is immediately started to be written by executing the program after the switching without clearing the data in the storage means as in the related art, the data written in the storage means by the execution of the program before the switching is used to switch the program. Output from the device later can be prevented. As a result, the time required for such clearing (the time corresponding to the time T2 to T4 in FIG. 10 described above) becomes unnecessary, and the time required for switching the program is reduced.

【0012】[0012]

【実施例】以下、添付図面を参照してこの発明の実施例
を詳細に説明する。図1は、この発明の一実施例に係る
信号処理装置を採用した電子楽器の全体構成を示すブロ
ック図である。この電子楽器には、各部を制御して各種
処理を実行するCPU1が設けられており、ROM2,
RAM3,鍵盤4,表示器5,操作子グループ6,トー
ンジェネレータ7及びDSP8が、データ及びアドレス
バス9を介してCPU1に接続されている。DSP8に
は、トーンジェネレータ7から発生した楽音波形データ
が入力される。DSP8は、この楽音波形データに対し
て音響付与用の数値計算処理及び遅延処理を施すもので
あり、遅延用RAM10が外付けにして設けられてい
る。DSP8での処理を終えた楽音波形データは、D/
A(ディジタル/アナログ)変換器(図示せず)を経て
サウンドシステム(図示せず)に送られる。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an electronic musical instrument employing a signal processing device according to one embodiment of the present invention. This electronic musical instrument is provided with a CPU 1 for controlling various units and executing various processes.
The RAM 3, keyboard 4, display 5, operator group 6, tone generator 7 and DSP 8 are connected to the CPU 1 via a data and address bus 9. The tone waveform data generated from the tone generator 7 is input to the DSP 8. The DSP 8 performs a numerical calculation process and a delay process for adding sound to the musical tone waveform data, and is provided with a delay RAM 10 externally. The tone waveform data that has been processed by the DSP 8 is D /
It is sent to a sound system (not shown) via an A (digital / analog) converter (not shown).

【0013】図2は、DSP8の構成の一例を示すブロ
ック図である。マイクロプログラム発生部11は、CP
U1の制御のもと、音響効果のための数値計算処理及び
遅延処理を記述した複数種類のマイクロプログラム(一
例として、リバーブ用,コーラス用,シンフォニック
用,ピッチチェンジ用等合計11種類のプログラムとす
る)のうち操作子グループ6の操作によりユーザーに選
択されたプログラムを演算部12に供給するものであ
る。またマイクロプログラム発生部11は、当該プログ
ラムの制御コードのうちデータの書込みまたは読出しを
指示する制御コードW/Rを、遅延用RAM10のライ
トイネーブルピンWEに与える。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the DSP 8. The microprogram generation unit 11 has a CP
Under the control of U1, a plurality of types of microprograms (for example, a total of 11 types of programs such as reverb, chorus, symphonic, and pitch change) describing numerical calculation processing and delay processing for sound effects. The program selected by the user through the operation of the operator group 6 is supplied to the arithmetic unit 12. Further, the microprogram generator 11 supplies a control code W / R for instructing writing or reading of data among the control codes of the program to the write enable pin WE of the delay RAM 10.

【0014】一例としてマイクロプログラム発生部11
は、上記11種類のマイクロプログラムを記憶したプロ
グラムメモリ(ROM)と、CPU1から与えられる先
頭アドレスデータ(選択されたプログラムのプログラム
メモリにおける先頭アドレスを示すデータ)を記憶する
アドレスレジスタと、アドレスレジスタから読み出した
先頭アドレスからカウントを開始してそのカウント値を
読出しアドレスデータとしてプログラムメモリに与える
アドレスカウンタとを含んでおり、該読出しアドレスデ
ータに従ってプログラムメモリから読み出されたプログ
ラムが演算部12に供給される。但し、別の例として、
マイクロプログラム発生部11ではなく電子楽器のRO
M2のほうに上記11種類のマイクロプログラムを記憶
させ、マイクロプログラム発生部11のほうには、それ
らのうちユーザーに選択されたプログラムを書き込むた
めのRAMを設けるようにしてもよい。
As an example, a microprogram generator 11
Is a program memory (ROM) storing the above 11 types of microprograms, an address register storing head address data (data indicating a head address of the selected program in the program memory) provided from the CPU 1, and an address register. An address counter that starts counting from the read head address and supplies the count value to the program memory as read address data. The program read from the program memory according to the read address data is supplied to the arithmetic unit 12. You. However, as another example,
RO of electronic musical instrument instead of microprogram generator 11
The M11 may store the above 11 types of microprograms, and the microprogram generator 11 may be provided with a RAM for writing a program selected by the user among them.

【0015】演算部12は、トーンジェネレータ7から
乗算器17を経て入力される楽音波形データに対し、C
PU1から与えられる係数データ等のデータを用いて、
マイクロプログラム発生部11から供給されるプログラ
ムを実行する。遅延用アドレス発生部13は、CPU1
から与えられる遅延用アドレスデータに基づき、楽音波
形データの書込みや読出しを行なうべきアドレスを指定
するアドレスデータを発生して遅延用RAM10のアド
レスピンAに与えるものである。具体的には、書込みア
ドレスデータは、遅延用RAM10の最終アドレスから
先頭アドレスに向けて順次カウントダウンされるデータ
であり、先頭アドレスに達すると、最終アドレスに戻っ
て再びカウントダウンする。
The arithmetic unit 12 converts the tone waveform data input from the tone generator 7 via the multiplier 17 into C
Using data such as coefficient data given from PU1,
The program supplied from the micro program generator 11 is executed. The delay address generating unit 13
Based on the delay address data supplied from the CPU, address data designating an address at which the tone waveform data is to be written or read is generated and supplied to the address pin A of the delay RAM 10. Specifically, the write address data is data that is sequentially counted down from the last address of the delay RAM 10 toward the head address. When the head address is reached, the write address data returns to the last address and counts down again.

【0016】遅延用RAM10では、上記制御コードW
/Rに応じて、演算部12から与えられる楽音波形デー
タが上記アドレスデータで指定されるアドレスに書き込
まれたり、上記アドレスデータで指定されるアドレスか
ら楽音波形データが読み出されて演算部12に送られた
りすることにより、楽音波形データに遅延処理が施され
る。一例として、遅延用RAM10の1アドレスは16
ビットであるが、楽音波形データの1ワードは24ビッ
トであるので、1ワード分の楽音波形データが2つのア
ドレスに分けて記憶されるようになっている。したがっ
て、遅延用RAM10では、隣合う2つのアドレスの3
2ビット分の領域のうち、24ビット分の領域のみが遅
延処理のために用いられる。このように遅延処理を施さ
れた楽音波形データは、演算部12において遅延処理を
施していない楽音波形データに加算され、演算部12か
ら乗算器18を経て前述のD/A変換器に送られる。
In the delay RAM 10, the control code W
In accordance with / R, the musical tone waveform data given from the arithmetic unit 12 is written to the address specified by the address data, or the musical tone waveform data is read from the address specified by the address data, and is sent to the arithmetic unit 12. By sending the data, the tone waveform data is subjected to delay processing. As an example, one address of the delay RAM 10 is 16
Although one word of musical tone waveform data is 24 bits, one word of musical tone waveform data is stored in two addresses. Therefore, in the delay RAM 10, 3 of two adjacent addresses
Of the 2-bit area, only the 24-bit area is used for delay processing. The tone waveform data that has been subjected to the delay processing in this manner is added to the tone waveform data that has not been subjected to the delay processing in the arithmetic unit 12 and sent from the arithmetic unit 12 via the multiplier 18 to the above-described D / A converter. .

【0017】乗算器17及び18では、補間部16から
の補間信号が楽音波形データに乗算されるようになって
おり、マイクロプログラム発生部11から演算部12に
供給されるプログラムが切り替わる際には、後述するよ
うに、この補間部16を用いて楽音波形データのミュー
トやミュートの解除を行なうようになっている。但し、
別の例として、このプログラムの切替えの際に、トーン
ジェネレータ7の側でDSP8に供給する楽音波形デー
タのミュートやミュートの解除を行なうようになってい
れば、DSP8に補間部16を設ける必要はない。
The multipliers 17 and 18 multiply the interpolated signal from the interpolator 16 by the musical tone waveform data. When the program supplied from the microprogram generator 11 to the calculator 12 is switched, As will be described later, the interpolation section 16 is used to mute the musical tone waveform data and cancel the mute. However,
As another example, if the tone generator 7 mutes or cancels the mute of the tone waveform data to be supplied to the DSP 8 at the time of switching the program, it is not necessary to provide the interpolation unit 16 in the DSP 8. Absent.

【0018】尚、前述した特開平6−259249号公
報においても開示しているように、DSP8は、それぞ
れ独立して音響効果付与用の処理を施すブロックを所定
数集合させて成るものであってもよい。すなわち、マイ
クロプログラム発生部11は、上記11種類のプログラ
ムのうちの所定数種類(例えば5種類)のプログラムを
時分割に演算部12に供給し、演算部12は、該所定数
種類のプログラムを時分割に実行し、遅延用アドレス発
生部13は、遅延用RAM10を各ブロックに対応した
該所定数のエリアに分割して各エリア毎のアドレスデー
タを時分割に発生するものであってもよい。そうした場
合には、上記11種類の音響効果のうちユーザーが任意
に選択した所定数種類の音響効果付与用の処理を、各ブ
ロックで同時並行的に楽音波形データに施すことができ
る。
As disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-259249, the DSP 8 is formed by assembling a predetermined number of blocks each of which independently performs processing for imparting an acoustic effect. Is also good. That is, the microprogram generation unit 11 supplies a predetermined number (for example, five) of the above-mentioned 11 types of programs to the arithmetic unit 12 in a time-division manner, and the arithmetic unit 12 subjects the predetermined number of programs to the time-division The delay address generator 13 may divide the delay RAM 10 into the predetermined number of areas corresponding to each block and generate address data for each area in a time-division manner. In such a case, a predetermined number of types of sound effect imparting processes arbitrarily selected by the user from the above-described 11 types of sound effects can be applied to the tone waveform data in each block simultaneously and in parallel.

【0019】本発明の特徴として、DSP8には、D/
A変換器への楽音波形データの出力をCPU1からの指
示のもとで制御するために、制御部14と、1ビットの
フラグレジスタ15とが設けられている。マイクロプロ
グラム発生部11から出力される制御コードW/Rは、
この制御部14にも与えられる。
As a feature of the present invention, the DSP 8
A control unit 14 and a 1-bit flag register 15 are provided to control the output of the musical tone waveform data to the A converter under an instruction from the CPU 1. The control code W / R output from the microprogram generator 11 is
The control unit 14 is also provided.

【0020】フラグレジスタ15は、制御部14から与
えられる信号に基づいて1ビットのフラグ(‘0’また
は‘1’)を保持するレジスタであり、一例として、ト
グル方式でフラグが反転するフリップフロップから成っ
ている。フラグレジスタ15からのフラグは、制御部1
4に入力されるとともに、遅延用RAM10の16ビッ
ト分のデータ入力ピンDIのうちの所定の1ビット分の
ピン(一例として、16ビット目(最上位ビット)のピ
ンとする)に入力される。これに対し、演算部12から
遅延用RAM10に送られる各ワードの楽音波形データ
(前述のように24ビットである)は、データ入力ピン
DIのうち上記所定のピン以外の12ビット分のピン
(一例として、4ビット目から15ビット目までのピン
とする)に、2度に分けて入力される。したがって、上
記制御コードW/Rが書込みを指示するものであると
き、図3に示すように、遅延用アドレス発生部13から
のアドレスデータで指定されたアドレスの最上位ビット
にフラグレジスタ15からのフラグ(‘0’または
‘1’)が書き込まれ、該アドレスの4ビット目から1
5ビット目までに楽音波形データが書き込まれることに
なる。
The flag register 15 is a register for holding a 1-bit flag ('0' or '1') based on a signal supplied from the control unit 14, and as an example, a flip-flop in which the flag is inverted by a toggle method. Consists of The flag from the flag register 15 is stored in the control unit 1
4, and is input to a predetermined 1-bit pin (for example, a 16-bit (most significant bit) pin) of the 16-bit data input pins DI of the delay RAM 10. On the other hand, the tone waveform data (24 bits as described above) of each word sent from the arithmetic section 12 to the delay RAM 10 is a pin (12 bits) other than the predetermined pin among the data input pins DI. For example, pins from the 4th bit to the 15th bit are input twice. Therefore, when the control code W / R indicates write, as shown in FIG. 3, the most significant bit of the address specified by the address data from the delay address generator 13 is transmitted from the flag register 15 to the uppermost bit. A flag ('0' or '1') is written, and 1 is set from the fourth bit of the address.
The musical tone waveform data is written by the fifth bit.

【0021】遅延用RAM10の16ビット分のデータ
出力ピンDOのうち、最上位ビットのピンから出力され
るデータは制御部14に入力され、4ビット目から15
ビット目までのピンから出力されるデータは演算部12
に入力される。したがって、上記制御コードW/Rが読
出しを指示するものであるとき、遅延用アドレス発生部
13からのアドレスデータで指定されたアドレスの最上
位ビットから読み出されたフラグ(‘0’または
‘1’)が制御部14に入力され、該アドレスの4ビッ
ト目から15ビット目までから読み出された楽音波形デ
ータが演算部12に入力される。
The data output from the most significant bit of the 16-bit data output pins DO of the delay RAM 10 is input to the control unit 14, and is output from the fourth bit to the 15th bit.
The data output from the pins up to the bit is
Is input to Therefore, when the control code W / R indicates the reading, the flag ('0' or '1') read from the most significant bit of the address specified by the address data from the delay address generating unit 13 ') Is input to the control unit 14, and the musical tone waveform data read from the 4th to 15th bits of the address is input to the arithmetic unit 12.

【0022】補間部16には、ミュートまたはミュート
の解除を指示する信号(及び補間のスピードを指示する
信号)が制御部14から与えられる。補間部16は、ミ
ュートの解除を指示されていた状態でミュートを指示さ
れると、指示されたスピードで‘1’から‘0’に向け
て徐々に減少する補間信号を乗算器17及び18に与え
る。乗算器17及び18ではこの補間信号と楽音波形デ
ータとが乗算される。これにより、トーンジェネレータ
7から演算部12に供給される楽音波形データのレベル
と演算部12からD/A変換器に送られる楽音波形デー
タのレベルとが共に徐々に低下してゼロになる。その後
ミュートの解除が指示されると、補間部16は、指示さ
れたスピードで‘0’から‘1’に向けて徐々に増加す
る補間信号を乗算器17及び18に与える。乗算器17
及び18ではこの補間信号と楽音波形データとが乗算さ
れ、これにより、楽音波形データのレベルがゼロから徐
々に上昇してもとのレベルに回復する。
The interpolator 16 is supplied with a signal for instructing mute or cancellation of mute (and a signal for instructing interpolation speed) from the controller 14. When the mute is instructed in the state where the cancellation of the mute is instructed, the interpolating unit 16 supplies the multipliers 17 and 18 with the interpolation signal that gradually decreases from “1” to “0” at the instructed speed. give. The multipliers 17 and 18 multiply the interpolation signal by the musical tone waveform data. As a result, the level of the tone waveform data supplied from the tone generator 7 to the arithmetic unit 12 and the level of the tone waveform data transmitted from the arithmetic unit 12 to the D / A converter gradually decrease to zero. Thereafter, when an instruction to cancel muting is given, the interpolating unit 16 supplies the multipliers 17 and 18 with interpolation signals that gradually increase from '0' to '1' at the designated speed. Multiplier 17
In steps (18) and (18), the interpolation signal is multiplied by the musical tone waveform data, whereby the level of the musical tone waveform data is restored to the original level even if the level gradually increases from zero.

【0023】次に、CPU1の実行する処理のうち本発
明に関係するプログラム切替え処理と、DSP8の制御
部14の実行する処理とを、図4乃至図9を参照して説
明する。尚、以下では便宜上、DSP8は、前述のよう
なブロックを所定数集合させたものではなく、したがっ
て一度に1種類の音響効果付与用の処理のみを楽音波形
データに施すものであるとして説明を行なうことにす
る。しかし、DSP8が所定数種類の音響効果付与用の
処理を各ブロックで同時並行的に楽音波形データに施す
ものである場合にも、そのうちの任意の1または複数の
ブロックに対して、以下に説明するのと全く同様なプロ
グラム切替えのための処理を実行することができること
はもちろんである。
Next, among the processing executed by the CPU 1, the program switching processing related to the present invention and the processing executed by the control unit 14 of the DSP 8 will be described with reference to FIGS. In the following, for the sake of convenience, the description will be made assuming that the DSP 8 is not a set of a predetermined number of blocks as described above, and therefore performs only one type of sound effect imparting process on musical tone waveform data at a time. I will. However, even when the DSP 8 performs a predetermined number of types of processing for imparting sound effects to the musical tone waveform data in each block simultaneously and in parallel, any one or more of the blocks will be described below. Needless to say, the same processing for program switching as described above can be executed.

【0024】図4は、CPU1の実行するメインルーチ
ンの一例を示すフローチャートである。メインルーチン
では、最初に所定の初期設定(ステップ100)を行な
った後、マイクロプログラム発生部11から演算部12
に供給するプログラムを切り替えるための「プログラム
切替え処理」(ステップ101)と、電子楽器における
その他の通常の処理(キーイベント処理,操作スイッチ
オンイベント処理,発音処理等)(ステップ102)と
から成るループ処理を繰り返し実行する。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of a main routine executed by the CPU 1. In the main routine, first, a predetermined initial setting (step 100) is performed, and then the microprogram generation unit 11 sends the calculation unit 12
A loop consisting of "program switching processing" for switching the program supplied to the electronic musical instrument (step 101) and other normal processing (key event processing, operation switch-on event processing, sound generation processing, etc.) for the electronic musical instrument (step 102). Repeat the process.

【0025】図5は、プログラム切替え処理の一例を示
すフローチャートである。図6は、制御部14の実行す
る処理の一例を示すフローチャートである。図7は、図
5及び図6の処理の内容を楽音波形データの出力レベル
とともに時間に沿って示した図であり、図8は、それら
の処理による遅延用RAMの記憶データの変化を概念的
に示した図であり、図9は、それらの処理によって遅延
用RAM10に書き込まれるフラグを示した図である。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of the program switching process. FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a process performed by the control unit 14. FIG. 7 is a diagram showing the contents of the processing of FIGS. 5 and 6 along with the output level of the musical tone waveform data over time, and FIG. 8 conceptually shows the change of the data stored in the delay RAM due to the processing. FIG. 9 is a diagram showing flags written in the delay RAM 10 by the processing.

【0026】演算部12において切替え前のプログラム
(一例として、シンフォニック用のプログラムとする)
が実行されているときには、遅延用RAM10には、シ
ンフォニックの処理を施した楽音波形データが書き込ま
れており、その楽音波形データが遅延用RAM10から
読み出されてDSP8からD/A変換器に送られる(図
7の時間T0からT1及び図8(a))。またこのと
き、遅延用RAM10の各アドレスの最上位ビットに
は、フラグレジスタ15からのフラグ(一例として
‘1’とする)が書き込まれている(図9(a))。
A program before switching in the arithmetic unit 12 (as an example, a program for symphony)
Is executed, the sound waveform data subjected to the symphonic processing is written in the delay RAM 10, and the sound waveform data is read out from the delay RAM 10 and transmitted from the DSP 8 to the D / A converter. (Times T0 to T1 in FIG. 7 and FIG. 8A). At this time, the flag from the flag register 15 (eg, “1”) is written in the most significant bit of each address of the delay RAM 10 (FIG. 9A).

【0027】この状態において、図5のプログラム切替
え処理では、最初に、シンフォニック用のプログラムに
替えて別の種類のプログラムが選択されたか否かを判断
する(ステップ200)。選択されていなければそのま
まリターンする。他方選択される(一例として、ピッチ
チェンジ用のプログラムが選択されるものとする)と、
後述するステップ202でのプログラムの切替えの指示
が直前に行なわれた時点から、所定の最低時間(一例と
して、遅延用RAM10による楽音波形データの遅延時
間にほぼ等しい時間とする)が経過しているか否かを判
断する(ステップ201)。経過していなければ、その
ままリターンする。他方経過していれば、楽音波形デー
タのミュートを指示する信号を発生して制御部14に与
える(ステップ202)。
In this state, in the program switching process of FIG. 5, first, it is determined whether or not another type of program has been selected in place of the symphonic program (step 200). If not selected, the routine returns. On the other hand, if selected (for example, a program for pitch change is selected),
Whether a predetermined minimum time (for example, a time approximately equal to the delay time of the tone waveform data by the delay RAM 10) has elapsed from the time when the instruction to switch the program in the later-described step 202 was issued immediately before has elapsed. It is determined whether or not it is (step 201). If it has not passed, the process returns. On the other hand, if the time has elapsed, a signal instructing to mute the musical tone waveform data is generated and given to the control unit 14 (step 202).

【0028】図6に移り、制御部14は、CPU1から
上記信号が与えられたか否かを判断しており(ステップ
300)、上記信号が与えられると、補間部16を制御
して楽音波形データをミュートする(ステップ301,
図7の時間T1)。これにより、シンフォニックの処理
を施した楽音波形データのD/A変換器への供給レベル
が徐々に低下していく(図7の時間T1からT2)。
Referring to FIG. 6, the control unit 14 determines whether or not the above signal has been given from the CPU 1 (step 300). When the above signal is given, the control unit 14 controls the interpolation unit 16 to control the tone waveform data. Mute (step 301,
Time T1 in FIG. 7). As a result, the supply level of the tone waveform data subjected to the symphonic processing to the D / A converter gradually decreases (from time T1 to T2 in FIG. 7).

【0029】図5に戻り、CPU1は、上記レベルが、
プログラムを切り替えてもノイズが発生しないような所
定の値にまで低下したか否かを繰り返し判断する(ステ
ップ203)。そしてイエスになると、プログラムの切
替えを行なう(具体的には、マイクロプログラム発生部
11から演算部12に供給するプログラムを、シンフォ
ニック用のプログラムからピッチチェンジ用のプログラ
ムに切り替え、演算部12に与える係数データ等のデー
タを、ピッチチェンジ用のデータに書り替える)(ステ
ップ204,図7の時間T2)。これにより、演算部1
2において、シンフォニック用のプログラムに替えてピ
ッチチェンジ用のプログラムの実行が開始される。続い
て、フラグレジスタ15のフラグの反転を指示する信号
を発生して制御部14に与える(ステップ205)。
Returning to FIG. 5, the CPU 1 determines that the level is
It is repeatedly determined whether or not the value has decreased to a predetermined value such that noise does not occur even when the program is switched (step 203). If the answer is yes, the program is switched (specifically, the program supplied from the microprogram generation unit 11 to the calculation unit 12 is switched from the symphonic program to the pitch change program, and the coefficient given to the calculation unit 12 is changed. Data such as data is rewritten to pitch change data) (step 204, time T2 in FIG. 7). Thereby, the operation unit 1
In 2, the execution of the pitch change program is started in place of the symphonic program. Subsequently, a signal for instructing the inversion of the flag of the flag register 15 is generated and given to the control unit 14 (step 205).

【0030】図6に移り、制御部14は、CPU1から
上記信号が与えられたか否かを判断しており(ステップ
302)、上記信号が与えられると、フラグレジスタ1
5のフラグを反転させる(ステップ303,図7の時間
T3)。これにより、制御部14にフラグ‘0’が入力
され、且つ、ピッチチェンジの処理を施した楽音波形デ
ータが遅延用RAM10に書き込まれる際(図8
(b))、同じアドレスの最上位ビットにはフラグ
‘0’(すなわちプログラムの切替え前とは反転したフ
ラグ)が書き込まれる(図9(b))。
Referring to FIG. 6, the control unit 14 determines whether or not the above signal has been supplied from the CPU 1 (step 302).
The flag of No. 5 is inverted (step 303, time T3 in FIG. 7). As a result, when the flag “0” is input to the control unit 14 and the tone waveform data subjected to the pitch change processing is written to the delay RAM 10 (FIG. 8).
(B)) The flag '0' (that is, the flag inverted from before the program switching) is written in the most significant bit of the same address (FIG. 9 (b)).

【0031】次に、遅延用RAM10から楽音波形デー
タが読み出され始めたか否かを制御コードR/Wに基づ
いて繰り返し判断し(ステップ304)、楽音波形デー
タが読み出され始めると、遅延用RAM10から制御部
14に与えられるフラグ(すなわち遅延用RAM10の
アドレスの最上位ビットから読み出されたフラグ)が、
フラグレジスタ15から制御部14に与えられるフラグ
‘0’と一致するか否かを判断する(ステップ30
5)。シンフォニックの処理を施した楽音波形データが
遅延用RAM10から読み出されている間は、遅延用R
AM10から制御部14にフラグ‘1’が与えられるの
で、両フラグは一致しない。一致しなければ、ステップ
304に戻り、ステップ304及び305の処理を繰り
返す。その後、シンフォニックの処理を施した楽音波形
データが遅延用RAM10からすべて読み出され終わ
り、続いてピッチチェンジ用の処理を施した楽音波形デ
ータが遅延用RAM10から読み出されはじめると(図
8(c))、遅延用RAM10から制御部14にフラグ
‘0’が入力されるようになるので、両フラグが一致す
るようになる。こうして両フラグが一致すると、補間部
16を制御してミュートを解除する(ステップ306,
図7の時間T4)。これにより、ピッチチェンジの処理
を施した楽音波形データのD/A変換器への供給レベル
が徐々に上昇していく。
Next, it is repeatedly determined based on the control code R / W whether or not the tone waveform data has begun to be read from the delay RAM 10 (step 304). The flag provided from the RAM 10 to the control unit 14 (that is, the flag read from the most significant bit of the address of the delay RAM 10)
It is determined whether or not the value matches the flag '0' given from the flag register 15 to the control unit 14 (step 30).
5). While the tone waveform data subjected to the symphonic processing is being read from the delay RAM 10, the delay R
Since the flag '1' is given from the AM 10 to the control unit 14, the two flags do not match. If they do not match, the process returns to step 304, and the processes of steps 304 and 305 are repeated. Thereafter, when all the tone waveform data subjected to the symphonic processing is read out from the delay RAM 10, the tone waveform data subjected to the pitch change processing is subsequently read out from the delay RAM 10 (FIG. 8 (c)). )), The flag '0' is input from the delay RAM 10 to the control unit 14, so that the two flags match. When the two flags match, the interpolation unit 16 is controlled to release the mute (step 306,
Time T4 in FIG. 7). As a result, the supply level of the tone waveform data subjected to the pitch change processing to the D / A converter gradually increases.

【0032】尚、前述の図5のステップ201を設けた
のは、次のような理由による。シンフォニックが選択さ
れる前に例えばリバーブが選択されていたとすると、そ
のリバーブからシンフォニックへの切替えを行なった
後、遅延用RAM10による遅延時間よりも短い時間内
にシンフォニックに替えてピッチチェンジが選択された
場合に、続けて切替えを行なうこととすると、制御部1
4がフラグレジスタ15のフラグを続けて2度反転させ
ることにより、リバーブについてのフラグと現在の(ピ
ッチチェンジについての)フラグとが一致してしまう。
そのため、ピッチチェンジへの切替え後に、リバーブの
処理を施した楽音波形データがDSP8から出力される
事態を生じてしまう。そこで、上記遅延時間よりも短い
時間内では切替えを行なわないようにすることにより、
そうした事態を防止しようとしたのである。具体的に
は、ステップ201での処理は、クロックパルスに従い
一定値を累算するカウンタ(図示せず)を、ステップ2
04でのプログラムの切替えがある毎にリセットすると
ともに、そのカウント値が上記最低時間に対応する値以
上であるか否かをステップ201で判断することによっ
て実現できる。また、図5の例では、ステップ201で
ノーと判断したときにはリターンしているが、別の例と
して、ステップ201でノーと判断したときにはステッ
プ201を繰り返し実行することにより、遅延時間の経
過を待ってからステップ202に進んで切替えを指示す
るようにしてもよい。
The reason why step 201 in FIG. 5 is provided is as follows. If, for example, reverb is selected before the symphonic is selected, after switching from the reverb to the symphonic, the pitch change is selected instead of the symphonic within a time shorter than the delay time by the delay RAM 10. In this case, if the switching is performed continuously, the control unit 1
4 continuously inverts the flag of the flag register 15 twice, so that the reverb flag and the current (pitch change) flag match.
For this reason, after switching to the pitch change, the tone waveform data subjected to the reverb processing may be output from the DSP 8. Therefore, by not switching within a time shorter than the above-mentioned delay time,
They tried to prevent such a situation. More specifically, the processing in step 201 includes a counter (not shown) that accumulates a constant value in accordance with a clock pulse.
This can be realized by resetting each time the program is switched in step 04 and determining in step 201 whether the count value is equal to or greater than the value corresponding to the minimum time. In the example of FIG. 5, the process returns when the determination in step 201 is “no”. However, as another example, when the determination in step 201 is “no”, step 201 is repeatedly executed to wait for the elapse of the delay time. After that, the process may proceed to step 202 to instruct the switching.

【0033】このように、この信号処理装置では、遅延
用RAM10に楽音波形データと併せてフラグを書き込
んでおり、プログラムの切替えの際には、このフラグを
反転させている。そして、遅延用RAM10から読み出
された楽音波形データが切替え前のプログラムの実行に
よるものか切替え後のプログラムの実行によるものか
を、楽音波形データと一緒に読み出されたこのフラグに
よって識別し、その識別結果に基づき、切替え前のプロ
グラムによって遅延用RAM10に書き込まれたデータ
がプログラムの切替え後にDSPからD/A変換器に送
られることを防止している。これにより、図7,8と従
来例の図10,11とを比較すれば明らかなとおり、遅
延用RAM10内のデータのクリアに要する時間(図1
0における時間T2からT4までに相当する時間)が不
要な分だけ、プログラムの切替えのために要する時間が
短縮される。
As described above, in this signal processing device, the flag is written in the delay RAM 10 together with the musical tone waveform data, and the flag is inverted when the program is switched. The flag read out together with the musical tone waveform data identifies whether the musical tone waveform data read from the delay RAM 10 is due to the execution of the program before switching or the program after switching. Based on the identification result, data written to the delay RAM 10 by the program before switching is prevented from being sent from the DSP to the D / A converter after switching of the program. Thus, as is clear from comparison between FIGS. 7 and 8 and FIGS. 10 and 11 of the conventional example, the time required to clear the data in the delay RAM 10 (FIG.
The time required for switching the program is reduced by the amount of time (time corresponding to time T2 to T4 at 0) being unnecessary.

【0034】尚、この実施例では、遅延用RAMの各ア
ドレスの最上位ビットにフラグを書き込んでいるが、こ
れに限らず、最上位ビット以外の適宜のビット位置にフ
ラグを書き込むようにしてもよいことはもちろんであ
る。また、この実施例では、フラグレジスタの保持する
1ビットのフラグから成る識別情報を、プログラムの切
替え毎に反転させつつ遅延用RAMに書き込んでいる
が、これに限らず、2ビット以上の識別情報を、プログ
ラムの切替え毎に値を変化させつつ遅延用RAMの2ビ
ット以上の所定のビット位置に書き込むようにしてもよ
い。このように識別情報を2ビット以上にした場合に
は、識別情報が4通り以上になるので、図5のステップ
201での処理を省略することも考えてよいであろう。
すなわち、識別情報が4通り以上であれば、前述の例の
ように、リバーブからシンフォニックへの切替えの指示
を行なった後、遅延用RAM10による遅延時間よりも
短い時間内に、シンフォニックからピッチチェンジへの
切替えの指示を続けて行なっても、リバーブについての
識別情報とピッチチェンジについての識別情報とは異な
っているので、ピッチチェンジへの切替え後に、リバー
ブの処理を施した楽音波形データが出力される事態は生
じないからである。
In this embodiment, the flag is written in the most significant bit of each address of the delay RAM. However, the present invention is not limited to this, and the flag may be written in an appropriate bit position other than the most significant bit. The good thing is, of course. Further, in this embodiment, the identification information composed of the 1-bit flag held in the flag register is written into the delay RAM while being inverted every time the program is switched. However, the present invention is not limited to this. May be written to a predetermined bit position of two or more bits in the delay RAM while changing the value each time the program is switched. When the identification information has two or more bits as described above, the identification information has four or more types, and therefore, it may be possible to omit the processing in step 201 in FIG.
That is, if there are four or more pieces of identification information, as in the above-described example, an instruction to switch from reverb to symphonic is issued, and then, from the symphonic to the pitch change within a shorter time than the delay time by the delay RAM 10. Even if the switching instruction is continuously performed, since the identification information about the reverb and the identification information about the pitch change are different, the tone waveform data subjected to the reverb processing is output after the switching to the pitch change. Nothing happens.

【0035】また、この実施例では、DSPを設けた電
子楽器にこの発明を採用しているが、これに限らず、D
SPを設けたその他の楽音発生装置にこの発明を採用し
てもよく、更に、DSPの演算部のような、ディジタル
信号として入力されたデータに対してマイクロプログラ
ムを実行することによってディジタル信号処理を施す演
算手段と、遅延用RAMのような、プログラムの実行の
過程でデータの書込み及び読出しを行なうための記憶手
段と、楽音発生装置のCPU及びDSPのマイクロプロ
グラム発生部のような、複数種類のマイクロプログラム
のうちのいずれかのプログラムを演算手段に供給するプ
ログラム供給手段とを具えたその他の適宜の信号処理装
置にこの発明を適用するようにしてもよい。
In this embodiment, the present invention is applied to an electronic musical instrument provided with a DSP. However, the present invention is not limited to this.
The present invention may be applied to other tone generators provided with an SP. Further, the digital signal processing is performed by executing a microprogram on data input as a digital signal, such as an arithmetic unit of a DSP. Arithmetic means for applying, storage means for writing and reading data in the course of execution of a program, such as a RAM for delay, and a plurality of types of micro-program generation units for a CPU and a DSP of a musical tone generator. The present invention may be applied to any other appropriate signal processing device including a program supply unit that supplies any one of the microprograms to the arithmetic unit.

【0036】[0036]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、複数
種類のマイクロプログラムの中から選択的に切り替えて
供給されるプログラムを実行する演算手段と、プログラ
ムの実行の過程でデータの書込み及び読出しを行なうた
めの記憶手段とを具えた信号処理装置(例えばDSPを
含んだ信号処理装置)において、プログラムの切替えの
ために要する時間を短縮させることができ、したがっ
て、切替え後のプログラムの実行による記憶手段へのデ
ータの書込みを迅速に開始させることができるという優
れた効果を奏する。
As described above, according to the present invention, there is provided an arithmetic means for executing a program supplied by being selectively switched from a plurality of types of microprograms, and for writing and writing data in the course of executing the program. In a signal processing device (for example, a signal processing device including a DSP) having storage means for performing reading, the time required for program switching can be reduced, and therefore, the execution of the program after switching can be reduced. There is an excellent effect that writing of data to the storage means can be started quickly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の一実施例に係る信号処理装置を適
用した電子楽器の全体構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an electronic musical instrument to which a signal processing device according to an embodiment of the present invention is applied.

【図2】 図1のDSPの構成の一例を示すブロック
図。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the DSP shown in FIG. 1;

【図3】 遅延用RAMに記憶されるデータの一例を示
す図。
FIG. 3 is a diagram showing an example of data stored in a delay RAM.

【図4】 図1のCPU1の実行するメインルーチンの
一例を示すフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a main routine executed by a CPU 1 of FIG. 1;

【図5】 図1のCPU1の実行する処理の一例を示す
フローチャート。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a process executed by a CPU 1 of FIG. 1;

【図6】 図2の制御部14の実行する処理の一例を示
すフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a process executed by a control unit 14 of FIG. 2;

【図7】 本発明に係るプログラム切替えのための処理
の内容を時間に沿って示す図。
FIG. 7 is a diagram showing the content of processing for program switching according to the present invention over time.

【図8】 本発明に係るプログラム切替えのための処理
による遅延用RAMの記憶データの変化を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a change in data stored in a delay RAM due to a program switching process according to the present invention.

【図9】 本発明に係るプログラム切替えのための処理
によって遅延用RAMに書き込まれるフラグを示す図。
FIG. 9 is a diagram showing flags written to a delay RAM by a process for switching programs according to the present invention.

【図10】 従来のプログラム切替えのための処理の内
容を時間に沿って示す図。
FIG. 10 is a diagram showing the contents of processing for conventional program switching over time.

【図11】 従来のプログラム切替えのための処理によ
る遅延用RAMの記憶データの変化を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing a change in data stored in a delay RAM due to a conventional program switching process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 鍵盤 5 表示器 6 操作子グループ 7 トーンジェネレータ 8 DSP 9 データ及びアドレスバス 10 遅延用RAM 11 マイクロプログラム発生部 12 演算部 13 遅延用アドレス発生部 14 制御部 15 フラグレジスタ 16 補間部 17,18 乗算器 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 Keyboard 5 Display 6 Operator group 7 Tone generator 8 DSP 9 Data and address bus 10 RAM for delay 11 Microprogram generation unit 12 Operation unit 13 Address generation unit for delay 14 Control unit 15 Flag register 16 Interpolator 17, 18 Multiplier

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−250418(JP,A) 特許2765470(JP,B2) 特公 昭63−36577(JP,B2) 特公 昭63−37970(JP,B2) 特公 昭63−37971(JP,B2) 特公 昭63−37972(JP,B2) 特公 昭63−37973(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/02 G06F 17/10 H03H 17/00 - 17/08 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-2-250418 (JP, A) Patent 2765470 (JP, B2) JP-B-63-36577 (JP, B2) JP-B-63-37970 (JP, A) B2) Japanese Patent Publication No. 63-37971 (JP, B2) Japanese Patent Publication No. 63-37972 (JP, B2) Japanese Patent Publication No. 63-37973 (JP, B2) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) ) G10H 1/02 G06F 17/10 H03H 17/00-17/08

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ディジタル信号として入力されたデータ
に対し、マイクロプログラムを実行することによりディ
ジタル信号処理を施す演算手段と、前記プログラムの実
行の過程で前記データの書込み及び読出しを行なうため
の記憶手段と、複数種類のマイクロプログラムのうちの
いずれかのプログラムを選択的に切り替えて前記演算手
段に供給するプログラム供給手段と、を具えた信号処理
装置において、 前記プログラム供給手段から供給されるプログラムが別
の種類のプログラムに切り替わる毎に値の変化する識別
情報を供給する識別情報供給手段と、 前記記憶手段にデータが書き込まれる際に、現在実行中
のプログラムに対応して前記識別情報供給手段から供給
される前記識別情報を併せて前記記憶手段に書き込む識
別情報書込み手段と、 前記記憶手段からデータとともに読み出された前記識別
情報の値に応じて、前記記憶手段から読み出された前記
データに対する処理を制御する制御手段とを具えたこと
を特徴とする信号処理装置。
An arithmetic unit for performing digital signal processing by executing a microprogram on data input as a digital signal, and a storage unit for writing and reading the data in the course of executing the program And a program supply unit for selectively switching any one of a plurality of types of microprograms and supplying the program to the arithmetic unit. In the signal processing device, the program supplied from the program supply unit is different. Identification information supply means for supplying identification information whose value changes each time the program is switched to a program of the type, and when data is written to the storage means, supplied from the identification information supply means in accordance with the program currently being executed. Identification information writing means for writing the identification information together into the storage means; Depending on the value of the identification information read out with the data from the storage means, the signal processing apparatus being characterized in that and control means for controlling the processing for the data read out from said memory means.
【請求項2】 前記制御手段は、前記記憶手段からデー
タとともに読み出された前記情報の値と、現在実行中の
プログラムに対応して前記識別情報供給手段から供給さ
れる前記識別情報の値とが一致するか否かの判断に基づ
き、前記データに対する処理を制御するものである請求
項1に記載の信号処理装置。
2. The control device according to claim 1, wherein the control unit is configured to read the value of the information read from the storage unit together with the data, and a value of the identification information supplied from the identification information supply unit in correspondence with a program currently being executed. 2. The signal processing device according to claim 1, wherein the signal processing device controls a process on the data based on a determination as to whether or not the data match.
【請求項3】 前記制御手段は、前記記憶手段から読み
出されたデータの装置からの出力処理を制御するもので
ある請求項1または2に記載の信号処理装置。
3. The signal processing device according to claim 1, wherein the control unit controls an output process of the data read from the storage unit from the device.
【請求項4】 前記制御手段は、前記記憶手段からデー
タとともに読み出された前記識別情報の値が、現在実行
中のプログラムに対応した値でない間は、前記データの
装置からの出力を制限し、該識別情報の値が、現在実行
中のプログラムに対応した値になったとき、前記制限を
解除するものである請求項3に記載の信号処理装置。
4. The control means restricts output of the data from the device as long as the value of the identification information read out together with the data from the storage means is not a value corresponding to a program currently being executed. 4. The signal processing device according to claim 3, wherein the restriction is released when the value of the identification information becomes a value corresponding to the program currently being executed.
【請求項5】 前記識別情報書込み手段は、1ワード分
のデータが書き込まれる前記記憶手段の記憶領域毎に、
所定のビット位置に前記識別情報を書き込むものである
請求項1乃至4のいずれかに記載の信号処理装置。
5. The identification information writing means, for each storage area of the storage means in which one word of data is written,
5. The signal processing device according to claim 1, wherein the identification information is written at a predetermined bit position.
【請求項6】 前記識別情報供給手段は、1ビットのフ
ラグから成る前記識別情報を、プログラムの切替え毎に
値を反転させて供給するものである請求項1乃至5のい
ずれかに記載の信号処理装置。
6. The signal according to claim 1, wherein the identification information supply means supplies the identification information composed of a 1-bit flag with a value inverted each time a program is switched. Processing equipment.
【請求項7】 前記演算手段は、楽音波形データに対し
て音響効果の付与のための数値計算処理及び遅延処理を
施すディジタルシグナルプロセッサの演算部であり、前
記記憶手段は、楽音波形データに前記遅延処理を施すた
めに設けられた遅延用RAMである請求項1乃至6のい
ずれかに記載の信号処理装置。
7. The arithmetic means of the digital signal processor which performs a numerical calculation process and a delay process for imparting an acoustic effect to musical sound waveform data, and the storage means stores the musical sound waveform data into the musical sound waveform data. 7. The signal processing device according to claim 1, wherein the signal processing device is a delay RAM provided for performing a delay process.
JP7311550A 1995-11-06 1995-11-06 Signal processing device Expired - Fee Related JP3036417B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311550A JP3036417B2 (en) 1995-11-06 1995-11-06 Signal processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311550A JP3036417B2 (en) 1995-11-06 1995-11-06 Signal processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09128221A JPH09128221A (en) 1997-05-16
JP3036417B2 true JP3036417B2 (en) 2000-04-24

Family

ID=18018594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7311550A Expired - Fee Related JP3036417B2 (en) 1995-11-06 1995-11-06 Signal processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036417B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065232A (en) * 2006-09-11 2008-03-21 Fujitsu Ten Ltd Digital signal processing apparatus
JP2010103792A (en) * 2008-10-24 2010-05-06 Pioneer Electronic Corp Acoustic device, acoustic signal processing method, acoustic signal processing program and recording medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2765470B2 (en) 1993-01-08 1998-06-18 ヤマハ株式会社 Signal processing device
JP6337970B2 (en) 2014-09-17 2018-06-06 株式会社島津製作所 Mass spectrometer
JP6336577B2 (en) 2014-04-02 2018-06-06 ソフトバンク株式会社 Communications system
JP6337971B2 (en) 2015-07-31 2018-06-06 東レ株式会社 Polyphenylene sulfide resin composition and method for producing the same
JP6337973B2 (en) 2014-11-27 2018-06-06 日本電気株式会社 Additional learning device, additional learning method, and additional learning program
JP6337972B2 (en) 2014-10-31 2018-06-06 富士通株式会社 Status display method, program, and status display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2765470B2 (en) 1993-01-08 1998-06-18 ヤマハ株式会社 Signal processing device
JP6336577B2 (en) 2014-04-02 2018-06-06 ソフトバンク株式会社 Communications system
JP6337970B2 (en) 2014-09-17 2018-06-06 株式会社島津製作所 Mass spectrometer
JP6337972B2 (en) 2014-10-31 2018-06-06 富士通株式会社 Status display method, program, and status display device
JP6337973B2 (en) 2014-11-27 2018-06-06 日本電気株式会社 Additional learning device, additional learning method, and additional learning program
JP6337971B2 (en) 2015-07-31 2018-06-06 東レ株式会社 Polyphenylene sulfide resin composition and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09128221A (en) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11126070A (en) Musical sound generating method
US5613147A (en) Signal processor having a delay ram for generating sound effects
US5065433A (en) Audio signal data processing system
JP3036417B2 (en) Signal processing device
US6770806B2 (en) Tone signal processing apparatus with intermittent clock supply
JPH07121181A (en) Sound information processor
JP3978928B2 (en) Music generator
JP2950461B2 (en) Tone generator
JP3658826B2 (en) Music generation method
US6414232B2 (en) Tone generation method and apparatus based on software
JP2765470B2 (en) Signal processing device
US5687105A (en) Processing device performing plural operations for plural tones in response to readout of one program instruction
JP3230449B2 (en) Signal processing device
JP3740717B2 (en) Tone generator and musical sound generation method
JP3371643B2 (en) Signal processing device
JP3116447B2 (en) Digital signal processor
JP4096952B2 (en) Music generator
JP3050779B2 (en) Signal processing device
JP3693045B2 (en) Music generator
JP3693046B2 (en) Music generator
USRE40364E1 (en) Tone signal processing apparatus with intermittent clock supply
JP4106739B2 (en) Digital signal processing method and digital signal processing apparatus
US5932826A (en) Effect adder circuit with a coefficient smoothing circuit for an electronic musical instrument
JP2000122650A (en) Sound data processor, and computor system
WO2020195041A1 (en) Filter effect imparting device, electronic musical instrument, and control method for electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees