[go: up one dir, main page]

JP3036348B2 - ウェーハ研磨パッドのツルーイング装置 - Google Patents

ウェーハ研磨パッドのツルーイング装置

Info

Publication number
JP3036348B2
JP3036348B2 JP5227594A JP5227594A JP3036348B2 JP 3036348 B2 JP3036348 B2 JP 3036348B2 JP 5227594 A JP5227594 A JP 5227594A JP 5227594 A JP5227594 A JP 5227594A JP 3036348 B2 JP3036348 B2 JP 3036348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truing
grindstone
polishing pad
wafer
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5227594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07256554A (ja
Inventor
克己 茂木
修 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP5227594A priority Critical patent/JP3036348B2/ja
Priority to TW084101861A priority patent/TW280936B/zh
Priority to KR1019950005492A priority patent/KR100252820B1/ko
Priority to US08/406,527 priority patent/US5531635A/en
Priority to FR9503353A priority patent/FR2717727B1/fr
Publication of JPH07256554A publication Critical patent/JPH07256554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036348B2 publication Critical patent/JP3036348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/017Devices or means for dressing, cleaning or otherwise conditioning lapping tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウェーハ研磨装置で使
用される研磨パッドのツルーイング(形状修整)を行う
ための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体ウェーハの表面を研磨す
るウェーハ研磨装置では、円盤状のプラテン(定盤)の
上面に研磨パッドを貼付し、このプラテン上に1枚また
は複数枚のウェーハを載置し、これらウェーハを研磨パ
ッド上でキャリアにより強制回転させつつ、研磨パッド
とウェーハの間に微細なダイヤモンドスラリーを供給す
ることにより研磨を行っている。上記研磨パッドとして
は、例えば、ポリエステル不織布にポリウレタン樹脂を
含浸させたベロアタイプパッド、ポリエステル不織布を
基材として、その上に発泡ポリウレタン層を形成したス
エードタイプパッド、あるいは独立発泡させたポリウレ
タンシートなどが使用されている。
【0003】ところで、この種の研磨パッドの表面は極
力平坦であることが望ましいが、実際には、パッド製造
工程に起因するパッド厚さの不均一や、プラテンへの貼
付に必要な接着層の厚さが不均一になるなどの原因によ
り、パッド表面に若干の凹凸が生じることが避けられ
ず、研磨パッドの平坦度がウェーハの平坦度に影響を及
ぼすという問題があった。
【0004】また、ウェーハ研磨を繰り返す内に、研磨
パッドの表面には毛羽立ちや波打ち等の荒れが生じ、そ
れにより生じる凹凸のため、ウェーハ研磨精度が低下す
るという欠点があった。
【0005】そこで、前記研磨パッドの平坦化を図るた
め、例えば特開昭64−71661号公報では、ダイヤ
モンドペレットを端面に張り付けるか、あるいはダイヤ
モンド砥粒を端面に電着した修整リングを研磨パッドに
載せ、研磨パッドと修整リングを相対移動させることに
より研磨パッドの表面を研削して、表面の平坦度を高め
る方法が提案されている。この場合、好ましいダイヤモ
ンド砥粒の粒度は#400〜3000とされている。
【0006】また、特開平4−343658号公報に
は、トップリングの下面側にウェーハを取り付け、この
ウェーハをターンテーブルの上面に貼付された研磨布に
押し付けて研磨する装置において、トップリングの外周
に同軸に修整リングを取り付けることにより、ウェーハ
研磨を行うと同時に修整リングで研磨布を削って表面荒
れを除去する構成が記載されている。
【0007】さらに、特開平4−364730号公報に
は、ウェーハ研磨装置の定盤に貼付された研磨布上にナ
イロンブラシ、ダイヤモンドを電着したペレット、ある
いはカッターなどを前進後退させつつ回転させ、研磨布
の荒れを修整する構成が記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記各公報
に記載されている研磨パッドのツルーイング方法は、い
ずれも研磨パッドの表面を削るものであるから、何回か
ツルーイングを行った後には当然研磨パッドの厚さが不
足し、研磨パッドを交換する必要が生じる。このような
研磨パッドの交換を行うにはウェーハ研磨作業を中断し
なければならず、生産効率を阻害するため、研磨パッド
の寿命は長い方がよいのは当然である。
【0009】そこで本発明者らは、研磨パッドの研磨量
を最小限に留めつつ、十分なツルーイング効果を得るこ
とができないかとの観点から実験を行い、その結果、以
下の2つの手段によると、高いツルーイング効果を得つ
つも研磨パッドの厚さ減少量を抑えられることを見いだ
した。
【0010】ツルーイング砥石をその回転軸に対して
傾動可能とし、研磨パッドの表面に僅かな傾斜がある場
合にも、それに倣って平行にツルーイング砥石の研磨面
が当たるようにする。回転軸に対してツルーイング砥石
を剛性的に固定した従来構造では、ツルーイング過程に
おける研磨パッドとツルーイング砥石の当接面に局部的
な圧力過剰が生じ、研磨パッドを必要以上に削ってしま
うことを本発明者らは見いだした。
【0011】ツルーイング砥石の砥粒層を構成する砥
粒として、#60〜230という当業者の常識からする
と粗すぎる超砥粒を使用する。このような粗い超砥粒を
使用すると研磨パッドの表面をかえって粗面化すると従
来は考えられていたが、本発明者らの実験によると、こ
の種の粗い砥粒は所定の当接圧力においては研磨パッド
の材質を研削せず、しかも平坦化効果を奏することが判
明した。
【0012】本発明は上記知見に基づいてなされたもの
で、研磨パッドの研磨量を最小限に留めつつ、十分なツ
ルーイング効果を得ることができるウェーハ研磨パッド
のツルーイング装置を提供することを課題としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1に係るウェーハ研磨パッドのツル
ーイング装置は、超砥粒を金属めっき相で電着してなる
円環状の砥粒層を有するツルーイング砥石と、前記砥粒
層の研磨面を研磨パッドの表面に当接させた状態で前記
ツルーイング砥石を回転自在に支持する砥石支持機構
と、前記ツルーイング砥石をその軸線回りに回転させる
砥石回転機構と、前記ツルーイング砥石と前記砥石回転
機構との間に介装されてツルーイング砥石の傾動を許容
する自動調芯型軸受と、前記ツルーイング砥石の内側か
ら研磨面および研磨パッドの間に純水を供給する純水供
給手段とを具備し、前記ツルーイングの研磨面の外径
は、前記研磨パッドにより研磨されるべきウェーハの外
径よりも大きく、前記砥石支持機構は、前記ツルーイン
グ砥石の研磨面を、前記研磨パッド表面の円環状をなす
ウェーハ研磨領域の1周部の全幅に亙って当接させるこ
とを特徴としている。
【0014】本発明の請求項3のウェーハ研磨パッドの
ツルーイング装置は、超砥粒を金属めっき相で電着して
なる円環状の砥粒層を有するツルーイング砥石と、前記
砥粒層の研磨面を研磨パッドの表面に当接させた状態で
前記ツルーイング砥石を回転自在に支持する砥石支持機
構と、前記ツルーイング砥石をその軸線回りに回転させ
る砥石回転機構と、前記ツルーイング砥石と前記砥石回
転機構との間に介装されてツルーイング砥石の傾動を許
容する自動調芯型軸受と、前記ツルーイング砥石の内側
から研磨面および研磨パッドの間に純水を供給する純水
供給手段とを具備し、前記超砥粒の粒度は#60〜23
0とされていることを特徴としている。
【0015】
【作用】本発明の請求項1に係るウェーハ研磨パッドの
ツルーイング装置では、ツルーイング砥石と砥石回転機
構との間に自動調芯型軸受を介装し、ツルーイング過程
におけるツルーイング砥石の傾動を許容しているので、
ツルーイング中に研磨パッドの表面に僅かな傾斜があっ
た場合にもそれに倣って平行にツルーイング砥石の研磨
面が当たり、研磨パッドとツルーイング砥石の当接圧力
を常に一定以下に保たれる。したがって、局部的な圧力
過剰によって研磨パッドを必要以上に削ることがなく、
研磨パッドの消耗を防ぐことが可能である。それにも拘
わらず、研削面から突出した多数の超砥粒によって研磨
パッドを擦ることにより、優れた平坦化作用が得られ
る。また、ツルーイング砥石の研磨面は、ウェーハ研磨
領域の1周部の全幅に亙って当接するうえ、ツルーイン
グ砥石の内側から研磨面および研磨パッドの間に純水を
供給するので、ウェーハ研磨領域の平坦化を特に図れる
のみならず、ツルーイング砥石と研磨パッドとの間に効
率よく純水を供給することができ、ツルーイングにより
生じた異物をウェーハ研磨領域から速やかに排出するこ
とが可能である。
【0016】また、本発明に係る請求項3に係る装置で
は、超砥粒の粒度が#60〜230とされているため、
ツルーイング砥石の当接圧力を所定の範囲に設定するこ
とにより、研磨パッドの材質を殆ど研削せずに、しかも
良好な平坦化効果を奏することができる。さらに、ツル
ーイング砥石と砥石回転機構との間に自動調芯型軸受を
介装し、ツルーイング過程におけるツルーイング砥石の
傾動を許容しているので、ツルーイング中に研磨パッド
の表面に僅かな傾斜があった場合にもそれに倣って平行
にツルーイング砥石の研磨面が当たり、研磨パッドとツ
ルーイング砥石の当接圧力を常に一定以下に保つことが
でき、この点からも研磨パッドの無駄な消耗を防ぐこと
が可能である。
【0017】
【実施例】図1は、本発明に係るウェーハ研磨パッドの
ツルーイング装置の一実施例を示す断面図であり、まず
図示構成の概略を説明する。図中符号1はウェーハ研磨
装置のプラテン(下定盤)1であり、このプラテン1は
図2に示すように円板状をなし、図示しない駆動手段に
より、軸線回りに水平回転される。プラテン1の上面に
は、その全面に亙って円形の研磨パッド2が貼付されて
いる。なお、この例の場合には、図2に示すように、プ
ラテン1上に複数枚(図では6枚)のウェーハWを載置
し、図示しないキャリアによりこれらウェーハWの相対
位置を保ちつつウェーハWを遊星回転させることによ
り、ウェーハWの研磨を行う。
【0018】研磨パッド2の材質は、従来よりウェーハ
の研磨に使用されていたものであればいずれでも良く、
例えばポリエステル等からなる不織布にポリウレタン樹
脂等の軟質樹脂を含浸させたベロアタイプパッド、ポリ
エステル等の不織布を基材として、その上に発泡ポリウ
レタン等からなる発泡樹脂層を形成したスエードタイプ
パッド、あるいは独立発泡させたポリウレタン等からな
る発泡樹脂シートなどが使用可能である。
【0019】一方、符号4はツルーイング装置であり、
この装置4は研磨パッド2上に載置される円盤状のツル
ーイング砥石6を有している。このツルーイング砥石6
は、高さが一定で円環状をなす周壁部6Aと、周壁部6
Aから水平方向内方に延びる底壁部6Bと、周壁部6A
の下端に形成された円環状の砥粒層形成部6Cとからな
り、砥粒層形成部6Cの下面には、その全面に亙って電
着砥粒層8が形成されている。
【0020】ツルーイング砥石6の研磨面の外径(この
例では電着砥粒層8の外径に等しい)は、図2に示すよ
うに研磨パッド2により研磨されるべきウェーハWの外
径よりも大きく、研磨パッド表面の円環状をなすウェー
ハ研磨領域Kの1周部の全幅に亙って当接されるように
なっている。これにより、ウェーハ研磨領域Kの全面に
亙って均一にツルーイングを行うことができる。
【0021】電着砥粒層8に使用される超砥粒は、その
粒度が#60〜230、より好ましくは#80〜170
とされている。#60よりも粒度が粗いと、研磨パッド
2の表面を平坦化する効果が低下し、ウェーハWの研磨
精度の低下を招く。また、#230よりも粒度が細かい
と、研磨パッド2の表面を削る効果が強まり、研磨パッ
ド2の厚さ減少が生じて、寿命が短くなる。すなわち、
超砥粒の粒度が#60〜230である場合にのみ、ツル
ーイング砥石6の当接圧力を研磨パッド2の材質等によ
って決まる所定の範囲に設定することにより、研磨パッ
ド2を殆ど研削せずに良好な平坦化効果を奏することが
できる。
【0022】ツルーイング砥石6の周壁部6Aの内側に
は、円板状の砥石支持盤10が同軸にはめ込まれて固定
されている。この砥石支持盤10は自動調芯型軸受14
を介して砥石回転軸16に支持されており、さらに砥石
回転軸16は軸受18を介して支持アーム24の先端部
に固定されている。
【0023】砥石回転軸16は中空の管状であり、その
上端には純水供給管20を介して純水供給パイプ22が
接続され、図示しない純水供給源に接続されている。ま
た、この例では底壁部6Bの中央部には開口部が形成さ
れているので、前記純水供給手段から純水を供給する
と、それがツルーイング砥石6の内部に流入するように
なっている。流入した純水は、電着砥粒層8と研磨パッ
ド2との間を通じて順次外部に流出し、その過程で異物
を洗い流す。
【0024】支持アーム24の先端側には砥石支持盤1
0の上面を覆うカバー26が固定されている。また、支
持アーム24の基端側には砥石回転モータ28が下向き
に固定され、そのシャフトの下端にプーリ30が固定さ
れ、このプーリ30と砥石支持盤10のプーリ部10A
との間に、駆動ベルト32が巻回されて回転を伝達する
ようになっている。
【0025】支持アーム24の基端部は、水平なアーム
支持板34に固定され、このアーム支持板34は移動台
42に対し上向きに固定されたアーム昇降シリンダ36
のロッド先端に固定されている。また、アーム支持板3
4には一対のガイドロッド38が固定され、移動台42
を貫通するガイドボス40によって昇降可能に支持され
ている。さらに、移動台42はアーム進退機構44によ
って、ツルーイング砥石6がプラテン1と対向する位置
と、プラテン1からツルーイング砥石6が退避する位置
との間で水平移動されるようになっている。
【0026】上記砥石回転モータ28、アーム昇降シリ
ンダ36、およびアーム進退機構44はいずれも図示し
ない操作盤によりプログラム制御されるようになってお
り、さらにツルーイング砥石6を研磨パッド2に対して
0.1〜1kgf/cm2、より望ましくは0.2〜
0.6kgf/cm2で当接させるように構成されてい
る。0.1kgf/cm2未満では良好な平坦化作用を
得ることが難しく、1kgf/cm2よりも圧力が大き
いとツルーイング砥石6が研磨パッド2を削るようにな
り、研磨パッド2の寿命が短くなる。
【0027】また、上記圧力範囲において、1回のツル
ーイング工程で0.5〜5分継続してツルーイングを行
うようにプログラムされていることが好ましい。0.5
分未満では良好な平坦化作用を得ることが難しく、5分
よりも長くても平坦化作用に変わり無いうえ、ツルーイ
ング砥石6が研磨パッド2を削って研磨パッド2の寿命
が短くなるおそれが生じる。
【0028】上記構成からなるツルーイング装置4によ
れば、超砥粒の粒度が#60〜230とされており、し
かもツルーイング砥石6の当接圧力が上記範囲に設定さ
れているので、研磨パッド2の材質を殆ど研削しないに
も拘わらず、ツルーイング砥石6の研削面から突出した
多数の超砥粒によって研磨パッド2を擦ることにより、
研磨パッド2の表面を均し、優れた平坦化作用が得られ
る。さらに、前記粒度範囲の超砥粒によると、研磨パッ
ド2の表面に程良い深さおよび幅を有する無数の微細な
条痕が生じるので、ウェーハ研磨時には、これら条痕を
伝わってスラリーが研磨パッド2の被ツルーイング面の
全面に行き渡る。したがって、ウェーハ研磨中の遊離砥
粒の密度を均一化できる上、ウェーハWの研磨面全体を
均一に冷却することが可能となり、局部的な熱膨張によ
る研磨量の偏差を防ぐことも可能である。
【0029】また、砥石支持盤10と砥石回転軸16と
の間に自動調芯型軸受14を介装し、ツルーイング過程
におけるツルーイング砥石6の傾動を許容しているの
で、ツルーイング中に研磨パッド2の表面に僅かな傾斜
があった場合にも、それに倣って平行にツルーイング砥
石6の研磨面が当たり、研磨パッド2とツルーイング砥
石6の当接圧力を常に一定以下に保つことができる。し
たがって、局部的な圧力過剰によって研磨パッド2を必
要以上に削ることがなく、研磨パッド2の消耗を防ぐこ
とが可能である。
【0030】また、ツルーイング砥石6の研磨面は、ウ
ェーハ研磨領域Kの1周部の全幅に亙って当接するう
え、ツルーイング砥石6の内側から純水を供給するの
で、ウェーハ研磨領域Kの平坦化を特に図れるのみなら
ず、ツルーイング砥石6と研磨パッド2との間に効率よ
く純水を流すことができ、ツルーイングにより生じた異
物等をウェーハ研磨領域Kから速やかに排出することが
可能である。
【0031】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
るものではなく、必要に応じて適宜構成を変更してよい
のは勿論である。例えば、上記実施例では砥粒層形成部
6Cの表面に超砥粒を直接電着していたが、その代わり
に、柔軟な布の表面に超砥粒を電着した超砥粒電着布を
接着剤で砥粒層形成部6Cに接着して砥粒層8を形成し
てもよい。その場合には、布および接着剤層がクッショ
ン効果を奏し、個々の超砥粒に過大な圧力がかかること
を緩和するから、研磨パッド2の消耗量をさらに低減す
ることができる。この場合にも、好適な超砥粒の粒度、
好適な当接圧力は前記同様である。
【0032】
【実験例】図1に示す装置を実際に作成し、研磨パッド
のツルーイング実験を行った。ただし、ツルーイング砥
石6の代わりに、砥石支持盤10に図3〜図5に示すよ
うなツルーイング砥石50を直接固定した。
【0033】ツルーイング砥石50は、円環状をなす台
金の下面外周部に下方に突出する砥粒層形成部50Aを
形成し、この砥粒層形成部50Aの下面に電着砥粒層5
2を形成したものを使用した。ツルーイング砥石50の
寸法は、外径:305mm、内径:200mm、電着砥
粒層52の幅:5mmとした。なお、台金が同一で#1
00または#400の超砥粒を電着した2種類の砥石
(砥石(イ),(ロ))を用意した。また、別のツルー
イング砥石(ハ)として、台金に砥粒層形成部50Aを
形成せず、ポリエステル製布に超砥粒を電着した超砥粒
電着布を台金の下面全面にエポキシ樹脂を用いて接着し
たものを用意した。
【0034】研磨パッド2の厚さの測定は、図6に示す
ような測定器具を使用して行った。この測定器具は両端
部に脚を有する支持杆体56と、この支持杆体56に固
定された計6基のダイヤルゲージ58を有し、予め基準
となる平面体(マスターフラット)の表面で各ダイヤル
ゲージ58の0点合わせをした後、プラテン1上の研磨
パッド2にダイヤルゲージ58を当てて研磨パッド2の
厚さを測定した。なお、研磨パッド2の外周部および中
心部は予め切除してプラテン1の表面を露出させ、中心
部と外周部のそれぞれに支持杆体56の脚を載せるよう
にした。
【0035】使用した研磨装置のプラテン1の外径は9
15mm、研磨パッド2は発泡ポリウレタン製の厚さ
1.3mmのもの(ショア硬度:61)を使用し、この
プラテン1上で一度に6枚の6インチのシリコンウェー
ハを遊星回転させつつ研磨する方式とした。ウェーハの
研磨面には熱酸化シリカ膜を予め形成した。ダイヤルゲ
ージ58による測定位置は、図7に示すように、プラテ
ン中心からの距離で110,170,230,293,
356,420mmとした(順に測定点6,5,4,
3,2,1とする)。研磨対象となるウェーハの外径は
6インチ(150mm)であり、ウェーハ中心はプラテ
ン中心から293mmの位置にくる。ツルーイング砥石
50の中心もプラテン中心から293mmの位置に設定
した。すなわち、ツルーイング砥石50によるツルーイ
ング範囲は、ウェーハ研磨領域の内周側および外周側に
それぞれ77mmづつ広がることになる。
【0036】試験は次の手順で行った。 プラテン1に新品の研磨パッド2を接着し、研磨パ
ッド2の初期厚みを測った。 ツルーイング砥石50を研磨パッド2に一定圧力で
当接させ、純水をツルーイング砥石50の内側に供給し
つつ、ツルーイング砥石50を25rpmで回転させ、
同時にプラテン1を25rpmで一定時間回転させ、初
期ツルーイングを行った。ここで再度、初期ツルーイン
グ後の研磨パッド2の厚さを測定した。 一定条件でウェーハ研磨を行い、ウェーハ研磨後の
研磨パッド2の厚さを測定した。 初期ツルーイングと同一条件でツルーイングを行っ
た後、研磨パッド2の厚さを測定した。 およびを繰り返した。
【0037】ツルーイング条件は、砥石(ハ)ではツル
ーイング砥石の当接圧力:0.16kgf/cm2、砥
石(イ)および(ロ)では当接圧力0.53kgf/c
2とし、ツルーイング時間はいずれも各5分とした。
また、ウェーハ研磨条件は、ウェーハ当接圧力:0.5
kgf/cm2、研磨時間:各3.5分とした。
【0038】そして、同一の研磨パッド2に対して、第
1〜第8回目のツルーイングを砥石(ハ)で行い、第9
回から第11回目のツルーイングを砥石(イ)で行い、
第12回から第14回目のツルーイングまでを砥石
(ロ)で行った。その結果を図8〜図10に示す。これ
らの図中、Dnはn回目のツルーイング直後の測定値、
Pnはn回目のウェーハ研磨直後の測定値を示してお
り、中心側の測定点6の測定値が一致するように補正を
行った。測定点6はツルーイング砥石およびウェーハの
いずれにも接触せず、厚さが変化しないと考えられるた
めである。
【0039】図8に示すように、粒度#100の超砥粒
を電着した超砥粒電着布を接着した砥石(ハ)では、第
2回目のツルーイング後は研磨パッド2の厚さにほとん
ど変化が無い。また、図9に示すように、粒度#100
の超砥粒を直接電着した砥石(イ)でも、研磨パッド2
の厚さにほとんど変化が無い。これに対して、図10に
示す粒度#400の超砥粒を直接電着した砥石(ロ)で
は、ツルーイングおよびウェーハ研磨の度毎に研磨パッ
ド2の厚さが減少していくことが確認された。
【0040】次に、砥石(イ)〜(ハ)によってツルー
イングした研磨パッドによるウェーハ研磨速度およびウ
ェーハ厚さの均一度の変化を測定した。具体的には、前
記同様の研磨パッドに対して、まず砥石(ロ)を用いた
ツルーイングとウェーハ研磨を交互に3回繰り返した
後、砥石(イ)によるツルーイングとウェーハ研磨を交
互に3回繰り返し、さらに砥石(ハ)によるツルーイン
グとウェーハ研磨を交互に2回行った。各砥石によるツ
ルーイング条件は、砥石(ハ)ではツルーイング砥石の
当接圧力:0.16kgf/cm2、砥石(イ)および
(ロ)では当接圧力0.53kgf/cm2とし、ツル
ーイング時間はいずれも各5分とした。また、ウェーハ
研磨条件は、ウェーハ当接圧力:0.5kgf/c
2、研磨時間:各3.5分で統一した。
【0041】結果を図11に示す。この実験では、#4
00の超砥粒を使用した砥石(ロ)ではツルーイング回
数を重ねる毎にウェーハ研磨速度が若干低下する傾向が
見られたのに対し、#100の超砥粒を使用した砥石
(イ)ではウェーハ研磨速度が上昇する傾向が見られ、
優れたドレッシング効果を有することが判明した。ただ
し、実際にはウェーハ研磨速度が変化することは好まし
くないので、ツルーイング時間を1分に短縮して同様の
試験を行なうことにより、砥石(イ)でもウェーハ研磨
速度がほぼ一定になることを確認した。一方、砥石
(ハ)では砥石当接圧力が小さすぎるため、十分なドレ
ッシング効果を発揮しなかった。
【0042】また、ウェーハ厚さの均一度については、
砥石(イ)および(ロ)では殆ど同じ結果が得られた
が、砥石(ハ)については砥石当接圧力の不足により他
より均一度が劣った。ただし、砥石(ハ)の結果は砥石
当接圧力の不足によるものと考えられ、超砥粒電着布を
使用した場合にも、砥粒層の面積を小さくして砥石
(イ)と同程度に砥石当接圧力を向上すれば、直接電着
した場合と同程度の均一度が得られると考えられる。
【0043】さらに、図12〜図14は、各ツルーイン
グ砥石によりツルーイングを行った研磨パッド2で研磨
したウェーハ表面の平坦度を示す図であり、図12は砥
石(ハ)、図13は砥石(イ)、図14は砥石(ロ)で
の結果の例である。なお等高線の間隔は0.01μmで
ある。これらの図から明らかなように、#100の超砥
粒を用いた砥石(ハ)および(イ)の場合、#400の
超砥粒を用いた砥石(ロ)に比してウェーハの平坦度が
向上できる。これは研磨スラリーが均一に供給され、研
磨温度が均一化され、さらに研磨屑の排出性が向上した
ことによるものと推測される。
【0044】次に、砥石(イ)を使用してツルーイング
を行う際に、ツルーイング時間を3分および5分に変更
して、ウェーハ研磨速度およびウェーハの厚さの均一度
を、1度に研磨される6枚のウェーハのそれぞれについ
て測定した。他のツルーイング条件およびウェーハ研磨
条件は先の実験と共通である。
【0045】結果を図15および図16に示す。図15
から明らかなように、ツルーイング時間が3分間の場合
には1回目のツルーイング後と2回目のツルーイング後
でウェーハ研磨速度に差がなかったが、図16に示すよ
うにツルーイング時間が5分間の場合には、前記実験で
も確認されたように、1回目のツルーイング後に比較し
て2回目のツルーイング後でウェーハ研磨速度が向上し
た。これは実施上好ましいことではない。また、各ウェ
ーハの厚さの均一度には3分および5分の場合のいずれ
も有意の差が見られなかった。したがって、この場合に
はツルーイング時間は3分が好適であると判明した。
【0046】図17も、砥石(イ)を使用して同一の研
磨パッドに対して3分または5分のツルーイングを行
い、ウェーハ研磨速度を測定した結果を示すグラフであ
る。この場合、最初の3回の測定は、ツルーイングを各
5分行った後、シリコンウェーハにプラズマ法でシリカ
膜(P−TEOS膜)を形成したものを研磨して研磨速
度を測定した。また、4回目と5回目の測定は、ツルー
イングを各5分行った後、シリコンウェーハに熱酸化法
でシリカ膜を形成したものをそれぞれ研磨して研磨速度
を測定した。さらに6回目と7回目の測定は、ツルーイ
ングを各3分行った後、シリコンウェーハに熱酸化法で
シリカ膜を形成したものをそれぞれ研磨して研磨速度を
測定した。図17の結果からも、ツルーイング時間は3
分が好適であることがわかった。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係るウェーハ研磨パッドのツルーイング装置では、ツ
ルーイング砥石と砥石回転機構との間に自動調芯型軸受
を介装し、ツルーイング過程におけるツルーイング砥石
の傾動を許容しているので、ツルーイング中に研磨パッ
ドの表面に僅かな傾斜があった場合にもそれに倣って平
行にツルーイング砥石の研磨面が当たり、研磨パッドと
ツルーイング砥石の当接圧力を常に一定以下に保たれ
る。したがって、局部的な圧力過剰によって研磨パッド
を必要以上に削ることがなく、研磨パッドの消耗を防ぐ
ことが可能である。
【0048】それにも拘わらず、研削面から突出した多
数の超砥粒によって研磨パッドを擦ることにより、優れ
た平坦化作用が得られる。また、ツルーイング砥石の研
磨面は、ウェーハ研磨領域の1周部の全幅に亙って当接
するうえ、ツルーイング砥石の内側から研磨面および研
磨パッドの間に純水を供給するので、ウェーハ研磨領域
の平坦化を特に図れるのみならず、ツルーイング砥石と
研磨パッドとの間に効率よく純水を供給することがで
き、ツルーイングにより生じた異物をウェーハ研磨領域
から速やかに排出することが可能である。
【0049】また、本発明に係る請求項3に係る装置で
は、超砥粒の粒度が#60〜230とされているため、
ツルーイング砥石の当接圧力を所定の範囲に設定するこ
とにより、研磨パッドの材質を殆ど研削せずに、しかも
良好な平坦化効果を奏することができる。さらに、ツル
ーイング砥石と砥石回転機構との間に自動調芯型軸受を
介装し、ツルーイング過程におけるツルーイング砥石の
傾動を許容しているので、ツルーイング中に研磨パッド
の表面に僅かな傾斜があった場合にもそれに倣って平行
にツルーイング砥石の研磨面が当たり、研磨パッドとツ
ルーイング砥石の当接圧力を常に一定以下に保つことが
でき、この点からも研磨パッドの無駄な消耗を防ぐこと
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のウェーハ研磨パッドのツルーイング装
置の一実施例を示す断面図である。
【図2】同実施例におけるプラテン1と電着砥粒層8の
位置関係を示す平面図である。
【図3】本発明の実験例に用いたツルーイング砥石50
の平面図である。
【図4】同ツルーイング砥石50の断面図である。
【図5】同ツルーイング砥石50の電着砥粒層52の断
面拡大図である。
【図6】実験例で採用した研磨パッド2の厚さ測定方法
を示す正面図である。
【図7】実験例で採用した研磨パッド2の厚さ測定位置
を示す説明図である。
【図8】粒度#100の砥石(ハ)での実験結果を示す
グラフである。
【図9】粒度#100の砥石(イ)での実験結果を示す
グラフである。
【図10】粒度#400の砥石(ロ)での実験結果を示
すグラフである。
【図11】砥石(イ)〜(ハ)での実験結果を示すグラ
フである。
【図12】粒度#100の砥石(ハ)でのウェーハ平坦
度を示す等高線図である。
【図13】粒度#100の砥石(イ)でのウェーハ平坦
度を示す等高線図である。
【図14】粒度#400の砥石(ロ)でのウェーハ平坦
度を示す等高線図である。
【図15】砥石(イ)においてツルーイング3分間の場
合のグラフである。
【図16】砥石(イ)においてツルーイング5分間の場
合のグラフである。
【図17】砥石(イ)においてウェーハ研磨面の材質お
よびツルーイング時間を変えた場合のグラフである。
【符号の説明】
1 プラテン 2 研磨パッド 4 ツルーイング装置 6 ツルーイング砥石 8 電着砥粒層 10 砥石支持盤 10A プーリ部 14 自動調芯型軸受 16 砥石回転軸 20 純水供給管 22 純水供給パイプ(純水供給手段) 24 支持アーム(砥石支持機構の要部) 28 砥石回転モータ(砥石回転機構) 30 プーリ 32 駆動ベルト 34 アーム支持板 36 アーム昇降シリンダ(砥石昇降機構) 38 ガイドロッド 42 移動台 44 アーム進退機構(砥石進退機構) W ウェーハ K ウェーハ研磨領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−103260(JP,A) 特開 平4−364730(JP,A) 特開 平5−177534(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B24B 37/00 H01L 21/304 622

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラテン上に貼付された研磨パッド上で複
    数枚のウェーハを回転させつつ研磨するウェーハ研磨装
    置に付設され、前記研磨パッドの表面をツルーイングす
    るウェーハ研磨パッドのツルーイング装置であって、 超砥粒を金属めっき相で電着してなる円環状の砥粒層を
    有するツルーイング砥石と、前記砥粒層の研磨面を研磨
    パッドの表面に当接させた状態で前記ツルーイング砥石
    を回転自在に支持する砥石支持機構と、前記ツルーイン
    グ砥石をその軸線回りに回転させる砥石回転機構と、前
    記ツルーイング砥石と前記砥石回転機構との間に介装さ
    れてツルーイング砥石の傾動を許容する自動調芯型軸受
    と、前記ツルーイング砥石の内側から研磨面および研磨
    パッドの間に純水を供給する純水供給手段とを具備し、 前記ツルーイングの研磨面の外径は、前記研磨パッドに
    より研磨されるべきウェーハの外径よりも大きく、前記
    砥石支持機構は、前記ツルーイング砥石の研磨面を、前
    記研磨パッド表面の円環状をなすウェーハ研磨領域の1
    周部の全幅に亙って当接させることを特徴とするウェー
    ハ研磨パッドのツルーイング装置。
  2. 【請求項2】前記超砥粒の粒度は#60〜230とされ
    ていることを特徴とする請求項1記載のウェーハ研磨パ
    ッドのツルーイング装置。
  3. 【請求項3】ウェーハ研磨装置のプラテン上に貼付され
    ウェーハのメカノケミカル研磨に使用される研磨パッド
    の表面を、ツルーイングするための研磨パッドのツルー
    イング装置であって、 超砥粒を金属めっき相で電着してなる円環状の砥粒層を
    有するツルーイング砥石と、前記砥粒層の研磨面を研磨
    パッドの表面に当接させた状態で前記ツルーイング砥石
    を回転自在に支持する砥石支持機構と、前記ツルーイン
    グ砥石をその軸線回りに回転させる砥石回転機構と、前
    記ツルーイング砥石と前記砥石回転機構との間に介装さ
    れてツルーイング砥石の傾動を許容する自動調芯型軸受
    と、前記ツルーイング砥石の内側から研磨面および研磨
    パッドの間に純水を供給する純水供給手段とを具備し、
    前記超砥粒の粒度は#60〜230とされていることを
    特徴とするウェーハ研磨パッドのツルーイング装置。
  4. 【請求項4】前記砥石支持機構は、前記ツルーイング砥
    石を前記研磨パッドに対して0.1〜1kgf/cm2
    で当接させるように構成されていることを特徴とする請
    求項1,2または3記載のウェーハ研磨パッドのツルー
    イング装置。
  5. 【請求項5】前記砥石支持機構は、基台と、この基台に
    対して前記ツルーイング砥石を昇降させる砥石昇降機構
    と、ツルーイング砥石をウェーハ研磨装置から対比させ
    た位置とツルーイング位置との間で進退させる砥石進退
    機構とを具備することを特徴とする請求項1,2,3ま
    たは4記載のウェーハ研磨パッドのツルーイング装置。
  6. 【請求項6】前記ツルーイング砥石の砥粒層は、布の表
    面に超砥粒を電着した超砥粒電着布を砥石基体に接着し
    て形成されていることを特徴とする請求項1,2,3,
    4または5記載のウェーハ研磨パッドのツルーイング装
    置。
  7. 【請求項7】前記砥石回転機構は制御装置に接続され、
    この制御装置は、前記砥石回転機構を動作させ1回のツ
    ルーイング工程で0.5〜5分継続してツルーイングを
    行うようにプログラムされていることを特徴とする請求
    項1,2,3,4,5または6記載のウェーハ研磨パッ
    ドのツルーイング装置。
  8. 【請求項8】前記砥粒層には、多数の溝が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6また
    は7記載のウェーハ研磨パッドのツルーイング装置。
JP5227594A 1993-12-27 1994-03-23 ウェーハ研磨パッドのツルーイング装置 Expired - Fee Related JP3036348B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227594A JP3036348B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 ウェーハ研磨パッドのツルーイング装置
TW084101861A TW280936B (ja) 1993-12-27 1995-02-27
KR1019950005492A KR100252820B1 (ko) 1994-03-23 1995-03-16 웨이퍼 연마패드의 형상 수정장치
US08/406,527 US5531635A (en) 1994-03-23 1995-03-20 Truing apparatus for wafer polishing pad
FR9503353A FR2717727B1 (fr) 1994-03-23 1995-03-22 Appareil de dressage pour plateau de polissage de plaquettes.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227594A JP3036348B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 ウェーハ研磨パッドのツルーイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07256554A JPH07256554A (ja) 1995-10-09
JP3036348B2 true JP3036348B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=12910243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5227594A Expired - Fee Related JP3036348B2 (ja) 1993-12-27 1994-03-23 ウェーハ研磨パッドのツルーイング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5531635A (ja)
JP (1) JP3036348B2 (ja)
KR (1) KR100252820B1 (ja)
FR (1) FR2717727B1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08281550A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Sony Corp 研磨装置及びその補正方法
JP3678468B2 (ja) * 1995-07-18 2005-08-03 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置
US5609718A (en) * 1995-09-29 1997-03-11 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for measuring a change in the thickness of polishing pads used in chemical-mechanical planarization of semiconductor wafers
EP0769350A1 (en) * 1995-10-19 1997-04-23 Ebara Corporation Method and apparatus for dressing polishing cloth
US5616069A (en) * 1995-12-19 1997-04-01 Micron Technology, Inc. Directional spray pad scrubber
US5718618A (en) * 1996-02-09 1998-02-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Lapping and polishing method and apparatus for planarizing photoresist and metal microstructure layers
US5779526A (en) * 1996-02-27 1998-07-14 Gill; Gerald L. Pad conditioner
TW355153B (en) * 1996-05-21 1999-04-01 Toshiba Machine Co Ltd A method for leveling abrasive cloth and device for the same
US5683289A (en) * 1996-06-26 1997-11-04 Texas Instruments Incorporated CMP polishing pad conditioning apparatus
US5833519A (en) * 1996-08-06 1998-11-10 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for mechanical polishing
JPH10128654A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Toshiba Corp Cmp装置及び該cmp装置に用いることのできる研磨布
JPH10329012A (ja) * 1997-03-21 1998-12-15 Canon Inc 研磨装置および研磨方法
US5990010A (en) * 1997-04-08 1999-11-23 Lsi Logic Corporation Pre-conditioning polishing pads for chemical-mechanical polishing
US5938506A (en) * 1997-06-03 1999-08-17 Speedfam-Ipec Corporation Methods and apparatus for conditioning grinding stones
US5961373A (en) * 1997-06-16 1999-10-05 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
US6036583A (en) * 1997-07-11 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Conditioner head in a substrate polisher and method
KR19990010191A (ko) * 1997-07-15 1999-02-05 윤종용 반도체장치
US6004193A (en) * 1997-07-17 1999-12-21 Lsi Logic Corporation Dual purpose retaining ring and polishing pad conditioner
US5816900A (en) * 1997-07-17 1998-10-06 Lsi Logic Corporation Apparatus for polishing a substrate at radially varying polish rates
US6095910A (en) * 1997-11-10 2000-08-01 3M Innovative Properties Company Surface treatment article having a quick release fastener
US6142858A (en) * 1997-11-10 2000-11-07 3M Innovative Properties Company Backup pad for abrasive articles
US6042457A (en) * 1998-07-10 2000-03-28 Aplex, Inc. Conditioner assembly for a chemical mechanical polishing apparatus
US6033290A (en) * 1998-09-29 2000-03-07 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing conditioner
US6358124B1 (en) 1998-11-02 2002-03-19 Applied Materials, Inc. Pad conditioner cleaning apparatus
US6217430B1 (en) 1998-11-02 2001-04-17 Applied Materials, Inc. Pad conditioner cleaning apparatus
US6086460A (en) 1998-11-09 2000-07-11 Lam Research Corporation Method and apparatus for conditioning a polishing pad used in chemical mechanical planarization
US6283836B1 (en) * 1999-03-08 2001-09-04 Speedfam-Ipec Corporation Non-abrasive conditioning for polishing pads
US6120350A (en) * 1999-03-31 2000-09-19 Memc Electronic Materials, Inc. Process for reconditioning polishing pads
US6302771B1 (en) * 1999-04-01 2001-10-16 Philips Semiconductor, Inc. CMP pad conditioner arrangement and method therefor
JP2000343407A (ja) 1999-06-08 2000-12-12 Ebara Corp ドレッシング装置
US6331135B1 (en) * 1999-08-31 2001-12-18 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic substrates with metal compound abrasives
US6306019B1 (en) 1999-12-30 2001-10-23 Lam Research Corporation Method and apparatus for conditioning a polishing pad
US6517416B1 (en) * 2000-01-05 2003-02-11 Agere Systems Inc. Chemical mechanical polisher including a pad conditioner and a method of manufacturing an integrated circuit using the chemical mechanical polisher
US6331136B1 (en) * 2000-01-25 2001-12-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. (Kpenv) CMP pad conditioner arrangement and method therefor
US6626743B1 (en) 2000-03-31 2003-09-30 Lam Research Corporation Method and apparatus for conditioning a polishing pad
US6616801B1 (en) 2000-03-31 2003-09-09 Lam Research Corporation Method and apparatus for fixed-abrasive substrate manufacturing and wafer polishing in a single process path
KR100502330B1 (ko) * 2000-04-29 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 격벽이 마련된 기판 및 이를 이용한 플라즈마 표시장치
KR200201117Y1 (ko) * 2000-05-26 2000-11-01 정용마 요홈을 갖는 연마패드
US6495464B1 (en) * 2000-06-30 2002-12-17 Lam Research Corporation Method and apparatus for fixed abrasive substrate preparation and use in a cluster CMP tool
US6361414B1 (en) 2000-06-30 2002-03-26 Lam Research Corporation Apparatus and method for conditioning a fixed abrasive polishing pad in a chemical mechanical planarization process
US6435952B1 (en) 2000-06-30 2002-08-20 Lam Research Corporation Apparatus and method for qualifying a chemical mechanical planarization process
US6572446B1 (en) * 2000-09-18 2003-06-03 Applied Materials Inc. Chemical mechanical polishing pad conditioning element with discrete points and compliant membrane
JP3797861B2 (ja) 2000-09-27 2006-07-19 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置
US6554688B2 (en) 2001-01-04 2003-04-29 Lam Research Corporation Method and apparatus for conditioning a polishing pad with sonic energy
US6875091B2 (en) 2001-01-04 2005-04-05 Lam Research Corporation Method and apparatus for conditioning a polishing pad with sonic energy
US6752698B1 (en) 2001-03-19 2004-06-22 Lam Research Corporation Method and apparatus for conditioning fixed-abrasive polishing pads
JP3963661B2 (ja) * 2001-05-10 2007-08-22 株式会社荏原製作所 無電解めっき方法及び装置
US6767427B2 (en) * 2001-06-07 2004-07-27 Lam Research Corporation Apparatus and method for conditioning polishing pad in a chemical mechanical planarization process
KR100462868B1 (ko) * 2001-06-29 2004-12-17 삼성전자주식회사 반도체 폴리싱 장치의 패드 컨디셔너
US6508697B1 (en) * 2001-07-16 2003-01-21 Robert Lyle Benner Polishing pad conditioning system
US6722943B2 (en) * 2001-08-24 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Planarizing machines and methods for dispensing planarizing solutions in the processing of microelectronic workpieces
US6645052B2 (en) 2001-10-26 2003-11-11 Lam Research Corporation Method and apparatus for controlling CMP pad surface finish
US6884152B2 (en) * 2003-02-11 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for conditioning polishing pads used in polishing micro-device workpieces
US7367872B2 (en) * 2003-04-08 2008-05-06 Applied Materials, Inc. Conditioner disk for use in chemical mechanical polishing
US7001827B2 (en) * 2003-04-15 2006-02-21 International Business Machines Corporation Semiconductor wafer front side protection
US7544113B1 (en) * 2003-05-29 2009-06-09 Tbw Industries, Inc. Apparatus for controlling the forces applied to a vacuum-assisted pad conditioning system
US7052371B2 (en) * 2003-05-29 2006-05-30 Tbw Industries Inc. Vacuum-assisted pad conditioning system and method utilizing an apertured conditioning disk
US7160178B2 (en) * 2003-08-07 2007-01-09 3M Innovative Properties Company In situ activation of a three-dimensional fixed abrasive article
DE602005013646D1 (de) * 2004-02-18 2009-05-14 Jtekt Corp Richtvorrichtung mit zwei stirnflächen, richtwerkzeug mit zwei stirnflächen und verfahren zum richten mit zwei stirnflächen
US6951509B1 (en) * 2004-03-09 2005-10-04 3M Innovative Properties Company Undulated pad conditioner and method of using same
US7125324B2 (en) 2004-03-09 2006-10-24 3M Innovative Properties Company Insulated pad conditioner and method of using same
JP4763389B2 (ja) * 2005-09-05 2011-08-31 株式会社ディスコ 切削工具
JP5025200B2 (ja) * 2006-09-19 2012-09-12 株式会社ディスコ 研削加工時の厚さ測定方法
US7597608B2 (en) * 2006-10-30 2009-10-06 Applied Materials, Inc. Pad conditioning device with flexible media mount
US20100203811A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Araca Incorporated Method and apparatus for accelerated wear testing of aggressive diamonds on diamond conditioning discs in cmp
JP4960395B2 (ja) * 2009-03-17 2012-06-27 株式会社東芝 研磨装置とそれを用いた半導体装置の製造方法
JP5896625B2 (ja) 2011-06-02 2016-03-30 株式会社荏原製作所 研磨装置に使用される研磨パッドの研磨面を監視する方法および装置
US20130017762A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-17 Infineon Technologies Ag Method and Apparatus for Determining a Measure of a Thickness of a Polishing Pad of a Polishing Machine
US10058976B2 (en) 2016-11-11 2018-08-28 Att Technology, Ltd. Hardbanding removal device and method
CN111975481B (zh) * 2020-08-31 2021-11-09 杭萧钢构(河北)建设有限公司 一种钢结构管件打磨设备
CN114012605B (zh) * 2022-01-05 2022-05-17 杭州众硅电子科技有限公司 一种抛光垫修整装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH352587A (de) * 1954-03-25 1961-02-28 Crane Packing Co Verfahren zum Abrichten der stirnseitigen Läppfläche einer um ihre Mittelachse drehbaren Läppscheibe
JPS57149158A (en) * 1981-03-09 1982-09-14 Fujimi Kenmazai Kogyo Kk Method of removing choke in grinding pad and dresser
CH640766A5 (en) * 1981-07-16 1984-01-31 Raymond Ansermoz Lapping machine
US4839992A (en) * 1987-12-22 1989-06-20 Sintobrator, Ltd. Polishing device
JPH0435870A (ja) * 1990-05-30 1992-02-06 Showa Alum Corp 研磨装置における研磨布の清浄装置
US5081051A (en) * 1990-09-12 1992-01-14 Intel Corporation Method for conditioning the surface of a polishing pad
JPH04363022A (ja) * 1991-06-06 1992-12-15 Enya Syst:Kk 貼付板洗浄装置
JPH04364730A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Hitachi Ltd 自動ドレッシング装置
US5384986A (en) * 1992-09-24 1995-01-31 Ebara Corporation Polishing apparatus
US5216843A (en) * 1992-09-24 1993-06-08 Intel Corporation Polishing pad conditioning apparatus for wafer planarization process

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07256554A (ja) 1995-10-09
KR100252820B1 (ko) 2000-04-15
FR2717727A1 (fr) 1995-09-29
KR950034565A (ko) 1995-12-28
FR2717727B1 (fr) 1996-07-26
US5531635A (en) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036348B2 (ja) ウェーハ研磨パッドのツルーイング装置
US6905400B2 (en) Method and apparatus for dressing polishing cloth
US20060270237A1 (en) Apparatus and method for pre-conditioning CMP polishing pad
JPH09103954A (ja) ポリシング装置
JP2000117616A (ja) 半導体装置の製造方法及び加工装置
JP2004098264A (ja) 研磨布のドレッシング方法及びワークの研磨方法
JP3109558B2 (ja) ウエハ保持具
JP2004090142A (ja) 研磨布用ドレッシング装置及び研磨布のドレッシング方法並びにワークの研磨方法
JP4749700B2 (ja) 研磨クロス,ウェーハ研磨装置及びウェーハ製造方法
JP2000094303A (ja) 研磨方法およびその装置
JP2003089051A (ja) 研磨装置
JP3640504B2 (ja) ドレッシング方法及び装置
JP4682449B2 (ja) 化学的機械的研磨方法及び化学的機械的研磨装置
JP2003179017A (ja) 研磨装置及び研磨装置における研磨パッドのドレッシング方法
JP4058904B2 (ja) 研磨布のドレッシング方法、半導体ウェーハの研磨方法及び研磨装置
JP2005005315A (ja) ウエーハの研磨方法
JP2004023038A (ja) 半導体ウェーハの研磨装置
JPH1058306A (ja) 研磨布のドレッシング装置および研磨布ドレッシング用砥石
JP4982037B2 (ja) 研磨布用ドレッシングプレート及び研磨布のドレッシング方法並びにワークの研磨方法
WO2000024548A1 (fr) Dispositif de polissage et procede de fabrication de semi-conducteurs au moyen dudit dispositif
JP4406113B2 (ja) 切断ブレード用金属基板及びその製造方法並びに切断ブレード及び切断装置
JP7509092B2 (ja) ドレッシングプレート及びドレッシング方法
JP3656475B2 (ja) Cmpコンディショナ
JPH10249714A (ja) 研磨装置及び方法と磁気ヘッドと磁気記録再生装置
JP2001038637A (ja) 電着砥石

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees