[go: up one dir, main page]

JP3034969B2 - アンモニア、α−アミノ酸類またはα−ケト酸の高感度定量法および高感度定量用組成物 - Google Patents

アンモニア、α−アミノ酸類またはα−ケト酸の高感度定量法および高感度定量用組成物

Info

Publication number
JP3034969B2
JP3034969B2 JP3036385A JP3638591A JP3034969B2 JP 3034969 B2 JP3034969 B2 JP 3034969B2 JP 3036385 A JP3036385 A JP 3036385A JP 3638591 A JP3638591 A JP 3638591A JP 3034969 B2 JP3034969 B2 JP 3034969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nad
dehydrogenase
thio
reduced
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3036385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04278099A (ja
Inventor
成 植田
守 高橋
英生 美崎
茂 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP3036385A priority Critical patent/JP3034969B2/ja
Priority to PCT/JP1991/001785 priority patent/WO1992015705A1/ja
Priority to EP92901868A priority patent/EP0575610B1/en
Priority to US08/108,736 priority patent/US5780256A/en
Priority to DE69129306T priority patent/DE69129306T2/de
Publication of JPH04278099A publication Critical patent/JPH04278099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034969B2 publication Critical patent/JP3034969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、臨床検査、食品検査等
の分野において重要なアンモニア、α-アミノ酸類、該
α-アミノ酸類に対応するα-ケト酸、またはこれらのイ
オン体、あるいはこれらを反応生成物とする物質の高感
度定量法および定量用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に血液中のα-ケト酸を測定するこ
とは臨床検査において、あるいはグルタミン酸等の食品
中のα-アミノ酸類を測定することは食品化学の上、極
めて重要である。例えば、血液化学検査における有機モ
ノカルボン酸の定量検査としてピルビン酸、α-ケトグ
ルタル酸などが測定されている(検査点数早見表,P28
9,社会保険研究所発行,1990年)。特にピルビン酸は
多種にわたる代謝経路の交差点に位置し、種々の病態を
反映することが知られており、一般には乳酸デヒドロゲ
ナーゼ(日本臨床,第47巻,P496,1989年)やピルベー
トオキシダーゼ(米国特許第4246342号明細書、特公昭6
1-14794号公報)を用いて測定されている。また、血中
のL-アラニンは糖尿病のコントロール状態の把握の一
助としての意義が認められており、化学的発光法による
測定法が報告されている(日本臨床化学会年会記録 第
27集,P122,1987年)。
【0003】さらに、特に血中のアンモニアは、肝機能
障害や尿素サイクルの酵素欠損のある場合などに上昇す
ることが知られており、その測定は、肝硬変、尿毒症な
どの診断に有用である。また、その毒性から、食品や飲
料水等においても測定する意義は大きい。
【0004】従来、アンモニア、α-ケト酸およびα-ア
ミノ酸類の測定法としては種々の方法が知られており
大別すると、微量拡散法、イオン交換法、直接比色法、
酵素法等がある。微量拡散法は、密閉した容器内で血液
にアルカリを加え、拡散するアンモニアを酸に捕集して
測定する方法であり、イオン交換法は陽イオン交換樹脂
にアンモニウムイオンを吸着し、アルカリで溶出し、比
色定量する方法であり、直接比色法は、血液を除蛋白
後、アンモニアをインドフェノール反応により比色定量
する方法である。しかし、これらの方法は、いずれも試
料よりアンモニアを分離する操作と、分離したアンモニ
アを定量する操作の二工程よりなるために操作が煩雑で
あるという欠点を有していた。その点、酵素法はその基
質特異性を利用し、生理的なpHと温度条件において反応
を行わせるため、従来の化学的方法に比べてより真の値
に近い定量結果が期待されるばかりでなく、分析操作が
極めて簡単であるという特徴を有している。
【0005】酵素法によるアンモニア、α-ケト酸また
はα-アミノ酸類の定量は、例えばグルタミン酸デヒド
ロゲナーゼ(EC 1.4.1.2,EC 1.4.1.3,EC 1.4.1.4)によ
る下記に示す可逆反応
【0006】
【化4】
【0007】により、還元型ニコチンアミドアデニンジ
ヌクレオチド(ホスフェート)に基づく340nmの吸光度
の変化量として測定されるものである(臨床検査 Vol.
22,No.11,1978,臨時増刊;特公昭57-21995号公報)。し
かしながらこの方法は、血中アンモニアのように含量の
少ないものの測定には感度が不十分であり、また低値で
の精度が悪い等の問題点がある。
【0008】そこで上記の反応によってアンモニアと等
量に生成したグルタミン酸を更にグルタミン酸オキシダ
-ゼの作用により等量の過酸化水素に転換し、その過酸
化水素を検出することにより、アンモニアを定量する方
法も報告されているが(特開昭60-41500号公報)、これ
も本質的な解決にはなっていない。
【0009】一方、酵素サイクリング法を用いた高感度
なアンモニアの測定法も報告されている(特開昭62-232
397号公報)。この方法はグルタミン酸デヒドロゲナー
ゼおよびグルタミン酸オキシダーゼの2つの酵素を使用
し、下記反応
【0010】
【化5】
【0011】なる酵素サイクリング反応を形成させ、ア
ンモニアの量に比例して生成する過酸化水素、または消
費される還元型NADPの量を検出するものである。しかし
ながら、グルタミン酸オキシダ-ゼはグルタミン酸以外
にもグルタミン、アスパラギン酸をも基質とするため、
生体試量を被検体とする場合にこれらの影響を受けると
いう欠点を有する(分析化学、Vol.38,P188-192,198
9)。
【0012】また、他の酵素法として、カルバメートキ
ナーゼ(EC 2.7.2.2)を用いるもの(特開昭59-213399号
公報)、カルバモイルリン酸合成酵素(EC 6.3.4.16)
を用いるもの(特開昭60-47698号公報)が報告されてお
り、これらは高感度測定法としての応用も可能である。
しかし、これらはいずれも上記の酵素によって生成され
たADPを更に他の酵素系を連結させて検出しなければな
らず、煩雑な系になるを免れない。更に、NAD合成酵素
を用いたアンモニアの高感度定量法も報告されているが
(特開昭59-198995号公報、特開昭63-185378号公報)、
これも上記酵素によって生成したNADを更にNADサイクリ
ング反応系と連結する方法であり、同様に煩雑な系であ
った。
【0013】更に、特にアンモニアの測定は、例えばウ
レアーゼによる尿素の測定等、アンモニアを反応生成物
とする反応の共役系としても重要であり、測定対象物が
微量である場合には高感度化が望まれる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】前述のごとく、アンモ
ニア、α-ケト酸およびα-アミノ酸類の測定法は種々報
告されているが、グルタミン酸デヒドロゲナーゼおよび
グルタミン酸オキシダ-ゼを用いた酵素サイクリング法
以外はいずれも高感度測定法とは言い難く、また酵素サ
イクリング法においても共存物質の影響を受けるため、
普及するに至っていない。
【0015】また、血中アンモニアの正常値は、微量拡
散法では70-190μg/dl、直接比色法で100-150μg/dl、
イオン交換法で20-70μg/dl、酵素法で12-66μg/dl(日
本臨床、47巻、P390、1989年増刊号)と測定法により大
きく異なる上、少量でもあり、正確で高感度な測定法が
望まれている。
【0016】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは上記の問題点につき鋭意検討した結果、α-
アミノ酸類を基質としてα-ケト酸およびアンモニアを
生成する酵素反応を実施するに当り、酵素としてアミノ
酸類デヒドロゲナーゼを使用する反応系において、補酵
素として、一方にチオニコチンアミドアデニンジヌクレ
オチド類(以下チオNAD類という)およびチオニコチン
アミドアデニンジヌクレオチドホスフェート類(以下チ
オNADP類という)からなる群より選ばれた1つを使用
し、他方に、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド類
(以下NAD類という)およびニコチンアミドアデニンジ
ヌクレオチドホスフェート類(以下NADP類という)から
なる群より選ばれた1つの補酵素の2種類を使用するサ
イクリング反応を見出した。さらにこの反応において、
チオNAD類およびチオNADP類の還元型の吸収波長は400nm
付近であり、NAD類およびNADP類の還元型の吸収波長は3
40nm付近であることから、どちらか一方の補酵素の変化
量のみを、いずれか一方の波長における吸光度を測定す
ることによって定量することにより、吸光度の測定に際
して他物質の吸収波長の混雑が回避できる酵素サイクリ
ング反応が実施でき、高感度なアンモニア、α-ケト酸
またはα-アミノ酸類の定量が可能であることを確認
し、本発明を完成するに至った。
【0017】すなわち、本発明はアンモニア、α-アミ
ノ酸類、該α-アミノ酸類に対応するα-ケト酸、および
これらのイオン体からなる群より選ばれた1種の被検成
分を含有する被検体に、 (1) チオNADP類およびチオNAD類からなる群より選ばれ
る1つと、NADP類およびNAD類からなる群より選ばれる
1つとを補酵素とし、少なくともα-アミノ酸類と水と
を基質としてアンモニアと該α-アミノ酸類に対応する
α-ケト酸を生成する可逆反応をなすアミノ酸類デヒド
ロゲナーゼ、 (2) A1 (3) B1(4) 必要に応じて被検成分として存在する成分
以外の下記サイクリング反応系を 形成せしめる成分 を含有する試薬を作用せしめて、次の反応式
【0018】
【化6】
【0019】(式中、A1はチオNADP類、チオNAD類、NA
DP類またはNAD類を示し、A2はA1の還元型生成物を示
し、B1はA1がチオNADP類またはチオNAD類のときは還
元型NADP類または還元型NAD類を、A1がNADP類またはNA
D類のときは還元型チオNADP類または還元型チオNAD類を
示し、B2はB1の酸化型生成物を示す)で表されるサイ
クリング反応を形成せしめ、該反応によって変化するA
2またはB1の量を測定することを特徴とするアンモニ
ア、α-アミノ酸類、該α-アミノ酸類に対応するα-ケ
ト酸、またはこれらのイオン体からなる群より選ばれた
1種の被検成分の高感度定量法、並びに上記(1)、(2)、
(3)および(4)を含有することを特徴とするアンモニア、
α-アミノ酸類、該α-アミノ酸類に対応するα-ケト
酸、およびこれらのイオン体からなる群より選ばれた1
種の被検成分の高感度定量用組成物を提供するものであ
る。
【0020】本発明において用いられる、アミノ酸類デ
ヒドロゲナーゼとは、少なくとも次の可逆反応
【0021】
【化7】
【0022】なる反応を触媒するものであって、チオNA
DP類およびチオNAD類からなる群より選ばれた1つと、N
ADP類およびNAD類からなる群より選ばれた1つとを補酵
素とするものならいずれをも用いることができる。
【0023】本酵素は、動物組織、植物、バクテリア等
に広く存在する。その具体的例は(チオ)NAD類を補酵素
とするものとしては、Bacillus subtilis(バチルス
ズブチリス)、Bacillus sphaericus(バチルス スフ
ァエリカス)などに存在するアラニンデヒドロゲナーゼ
(EC 1.4.1.1)、エンドウの根、トウモロコシの葉、ダ
イズの子葉、Micrococcus aerogenes(ミクロコッカス
アエロゲネス)などから精製されるグルタミン酸デヒ
ドロゲナーゼ(EC 1.4.1.2)、嫌気性細菌Clostridium sp
orogenes(クロストリジウム スポロゲネス)、Clostr
idium saccharobutyricum(クロストリジウム サッカ
ロブチリカム)などに存在するL-アミノ酸デヒドロゲ
ナーゼ(EC 1.4.1.5)、ダイズ子葉、コムギ、エンドウの
芽生えなどに存在するセリンデヒドロゲナーゼ(EC 1.4.
1.7)、Corynebacterium sepedonicum(コリネバクテリ
ウム セペドニカム)、Bacillus cereus(バチルス
セレウス)、Bacillus subtilis SJ-2(バチルス ズブ
チリス SJ-2)などに存在するロイシンデヒドロゲナー
ゼ(EC 1.4.1.9)、Mycobacterium tuberculosis(マイコ
バクテリウム トゥベルクロシス)、Myxococcus xanth
us(ミクソコッカス キサンサス)などに存在するグリ
シンデヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.10)、Clostridium SB4
(クロストリジウム SB4)、Clostridium sticklandii
(クロストリジウム スティクランディ)などに存在す
るL-エリスロ-3,5-ジアミノヘキサン酸デヒドロゲ
ナーゼ(EC 1.4.1.11)などが挙げられる。また、(チオ)N
ADP類を補酵素とするものとしては、酵母、大腸菌、ク
ロレラ等に由来するグルタミン酸デヒドロゲナーゼ(EC
1.4.1.4)、エンドウの芽生えなどに存在するバリンデヒ
ドロゲナーゼ(EC 1.4.1.8)などが挙げられる。更にま
た、(チオ)NAD類および(チオ)NADP類の両者を補酵素と
するものとしては、牛肝やニワトリ肝、Bacillus subti
lis(バチルス ズブチリス)などに存在するグルタミ
ン酸デヒドロゲナーゼ(EC1.4.1.3)、その中で牛肝等の
動物由来の酵素はGTPで阻害され、ADPで活性化されるア
ロステリックな酵素である。
【0024】これらのうちECナンバ-1.4.1.3である牛肝
由来の酵素は例えばベーリンガーマンハイム社、オリエ
ンタル酵母工業社より市販されており、補酵素に対する
相対活性はNADを用いた時を100%とすると、チオNADで4
0.0%、NADPで38.9%、チオNADPで14.8%と報告されて
いる(Biochem.J.,191,299-304,1980)。また、ECナン
バー1.4.1.4であるProteus sp.(プロテウス エスピ
ー)由来のグルタミン酸デヒドロゲナーゼ(東洋紡社
製)については、NADPを用いたときの相対活性を100%
としたときチオNADPに対しては約15%であった。また、
他の起源の酵素についても適宜の系に使用可能である。
【0025】補酵素NAD(P)類、チオNAD(P)類に対する特
異性は基質であるα−アミノ酸類に対して反応性を有す
るものであればよく、これら補酵素と基質を用い確認で
きるものである。
【0026】また、本発明において、A1およびB2の補
酵素はチオNADP類、チオNAD類、NADP類、NAD類を示す
が、このうちチオNADP類またはチオNAD類としては、例
えばチオニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスフ
ェート(チオNADP)、チオニコチンアミドヒポキサンチ
ンジヌクレオチドホスフェート、およびチオニコチンア
ミドアデニンジヌクレオチド(チオNAD)、チオニコチ
ンアミドヒポキサンチンジヌクレオチドが挙げられる。
また、NADP類またはNAD類としては、例えばニコチンア
ミドアデニンジヌクレオチドホスフェート(NADP)、ア
セチルピリジンアデニンジヌクレオチドホスフェート
(アセチルNADP)、アセチルピリジンヒポキサンチンジ
ヌクレオチドホスフェート、ニコチンアミドヒポキサン
チンジヌクレオチドホスフェート(デアミノNADP);お
よびニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)、
アセチルピリジンアデニンジヌクレオチド(アセチルNA
D)、アセチルピリジンヒポキサンチンジヌクレオチ
ド、ニコチンアミドヒポキサンチンジヌクレオチド(デ
アミノNAD)が挙げられる。なおこれら補酵素の還元型
は、各々チオNADPH類、チオNADH類、NADPH類、NADH類と
して表示する。
【0027】本発明においてはA1およびB1において例
えばA1がチオNAD(P)類である場合、B1はNAD(P)H類で
あることが必要であり、A1がNAD(P)類である場合、B1
はチオNAD(P)H類であることが必要である。
【0028】また定量に用いるアミノ酸類デヒドロゲナ
ーゼが(チオ)NAD類のみを補酵素とする場合は、上述の
チオNAD類とNAD類より、また、用いるアミノ酸類デヒド
ロゲナーゼが(チオ)NADP類のみを補酵素とする場合は、
上述のチオNADP類およびNADP類より、更に用いるアミノ
酸類デヒドロゲナーゼが(チオ)NAD類および(チオ)NADP
類を共に補酵素にする場合は上述のチオNAD類およびチ
オNADP類と上述のNAD類およびNADP類より適宜選択し、
それらの酸化型、還元型を適宜用いればよい。
【0029】また、本発明の定量法によれば被検体中の
α-アミノ酸類の定量のみならず、α-アミノ酸類にアミ
ノ酸類デヒドロゲナーゼを反応させた場合の反応生成物
であるアンモニアまたはα-ケト酸の定量も可能であ
る。その場合、被検成分がアンモニアであるかα-ケト
酸であるかによって必要に応じ、被検成分として存在す
る成分以外の本発明のサイクリング反応系を形成せしめ
る成分を反応液中に予め存在せしめればよい。すなわち
被検成分がアンモニアである場合は使用するアミノ酸類
デヒドロゲナーゼに対応するα-ケト酸を添加すればよ
く、被検成分がα-ケト酸である場合はアンモニアを添
加すればよい。
【0030】更に、本発明定量法によれば被検体中の
アンモニア、α-アミノ酸類、α-ケト酸類のイオン体の
定量も行うことができる。
【0031】また、本発明の高感度定量法を用いれば、
被検液中にもともと含有されているアンモニアや、L-
グルタミン酸、L-ロイシン、L-アラニン、L-セリ
ン、L-バリン、L-グリシン等のα-アミノ酸類、ある
いはピルビン酸、α-ケトグルタル酸、ハイドロピルビ
ン酸、2-オキソイソ吉草酸、2-オキソイソカプロン
酸、グリオキサル酸等のα-ケト酸類を測定することが
できるが、これらを遊離、生成する酵素系における基質
やその酵素活性を測定することもできる。更に、本発明
の高感度定量法を用いれば、上記のようなアンモニア、
α-アミノ酸類、α-ケト酸類を遊離、生成する酵素系と
連結し得る単一の、もしくは複数の工程からなる酵素系
における基質やその酵素活性をも測定することができ
る。これらの酵素系は、特に限定されるものではない
が、例えば以下に示す種々の反応系が挙げられる。
【0032】(1)クレアチニンとクレアチニンデイミ
ナーゼ(EC 3.5.4.21)の酵素反応系。この系において、
遊離、生成するアンモニアを定量することにより、クレ
アチニンの定量またはクレアチニンデイミナーゼの活性
測定をすることができる。 クレアチニン + H2O → N-メチルヒダントイン + NH3
【0033】(2)尿素とウレア-ゼ(EC 3.5.1.5)の酵
素反応系。この系において、遊離、生成するアンモニア
を定量することにより、尿素の定量またはウレアーゼの
活性測定をすることができる。 尿素 + H2O → 2NH3 + CO2
【0034】(3)グアニンとグアニンデアミナーゼ(E
C 3.5.4.3)の酵素反応系。この系において、遊離、生成
するアンモニアを定量することにより、グアニンの定量
またはグアニンデアミナーゼの活性測定をすることがで
きる。 グアニン + H2O → キサンチン + NH3
【0035】(4)アデノシンとアデノシンデアミナー
ゼ(EC 3.5.4.4またはEC 3.5.4.17)の酵素反応系。この
系において、遊離、生成するアンモニアを定量すること
により、アデノシンの定量またはアデノシンデアミナー
ゼの活性測定をすることができる。 アデノシン + H2O → イノシン + NH3
【0036】(5)アスパラギンとアスパラギナーゼ(E
C 3.5.1.1)の酵素反応系。この系において、遊離、生成
するアンモニアまたはL-アスパラギン酸を定量するこ
とにより、アスパラギンの定量またはアスパラギナーゼ
の活性測定をすることができる。 L-アスパラギン + H2O → L-アスパラギン酸 + NH3
【0037】(6)種々キナーゼとその基質とATPとの
前酵素反応によって生成したADPとアンモニアキナーゼ
(EC 2.7.3.8)の酵素反応系。この系において、遊離、生
成するアンモニアを定量することにより、ADPの定量ま
たはアンモニアキナーゼの活性測定または前酵素反応に
係る成分の測定をすることができる。 ADP + ホスホラミド → ATP + NH3
【0038】(7)エタノールアミンとエタノールアミ
ンデアミナーゼ(EC4.3.1.7)の酵素反応系。この系にお
いて、遊離、生成するアンモニアを定量することによ
り、エタノールアミンの定量またはエタノールアミンデ
アミナーゼの活性測定をすることができる。 エタノールアミン → アセトアルデヒド + NH3
【0039】(8)ホスホエノールピルビン酸、ADPと
ピルビン酸キナーゼ(EC 2.7.1.40)の酵素反応系。この
系において、遊離、生成するピルビン酸を定量すること
により、ホスホエノールピルビン酸またはADPの定量あ
るいはピルビン酸キナーゼの活性測定をすることができ
る。 ホスホエノールピルビン酸 + ADP → ピルビン酸 + ATP
【0040】(9)N-アセチルノイラミン酸とN-アセ
チルノイラミン酸アルドラーゼ(EC 4.1.3.3)の酵素反応
系。この系において、遊離、生成するピルビン酸を定量
することにより、N-アセチルノイラミン酸の定量また
はN-アセチルノイラミン酸アルドラーゼの活性測定を
することができる。 N-アセチルノイラミン酸 → N-アセチルマンノサミン + ピルビン酸
【0041】(10)イソクエン酸、NAD(P)とイソクエン
酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.41またはEC 1.1.1.42)の
酵素反応系。この系において、遊離、生成するα-ケト
グルタル酸を定量することにより、イソクエン酸の定量
またはイソクエン酸デヒドロゲナーゼの活性測定をする
ことができる。 イソクエン酸 + NAD(P) → α-ケトグルタル酸 + CO2 + NAD(P)H
【0042】(11)クレアチニンまたはクレアチンから
クレアチニナーゼまたはクレアチナーゼによる前酵素反
応によって生成したザルコシンとザルコシンデヒドロゲ
ナーゼ(EC 1.5.99.1)またはザルコシンオキシダーゼ(EC
1.5.3.1)の酵素反応系。この系において、遊離、生成
するグリシンを定量することにより、ザルコシンの定量
またはザルコシンデヒドロゲナーゼまたはザルコシンオ
キシダーゼの活性測定あるいは前酵素反応に関与する成
分を定量することができる。 ザルコシン + 水素受容体 + H 2 O → グリシン + ホルムアルデヒド + H 2 O 2 または ザルコシン + O 2 + H 2 O → グリシン + ホルムアルデヒド + H 2 O 2
【0043】本発明における、A1、B1および被検成分
以外のサイクリング反応系を形成せしめる成分の量は被
検体中のアンモニア、α-ケト酸およびα-アミノ酸類か
らなる群より選ばれた1種の被検成分に比較して過剰量
であること、かつアミノ酸類デヒドロゲナーゼのA1
1および被検成分以外のサイクリング反応系を形成せ
しめる成分に対するKm値に比較して過剰量であること
が必要であり、特に被検成分の20〜10000倍モルが好ま
しい。
【0044】例えば被検成分がアンモニアまたはα-ア
ミノ酸類である場合、サイクリング反応を形成させるた
めのA1、B1およびα-ケト酸の量は被検体中のアンモ
ニア量に比較して過剰量であること、かつアミノ酸類デ
ヒドロゲナーゼのA1、B1およびα-ケト酸それぞれに
対するKm値に比較して過剰量であることが必要であ
り、特にアンモニア量の20〜10000倍モルが好ましい。
【0045】また被検成分がα-ケト酸またはα-アミノ
酸類である場合、サイクリング反応を形成させるための
1、B1およびアンモニアの量は被検体中のα-ケト酸
量に比較して過剰量であること、かつアミノ酸類デヒド
ロゲナーゼのA1、B1およびアンモニアそれぞれに対す
るKm値に比較して過剰量であることが必要であり、特
にα-ケト酸量の20〜10000倍モルが好ましい。
【0046】本発明の定量用組成物においては、A1
よびB1の濃度は0.02〜100mM、特に0.05〜20mMが好まし
く、サイクリング反応を形成せしめるための成分として
アンモニアまたはα-ケト酸の濃度は3〜100mM、特に5
〜50mMが好ましく、アミノ酸類デヒドロゲナーゼの量は
5〜1000u/ml、特に20〜400u/mlが好ましいが、その量は
被検体の種類等により適宜決定することができ、これ以
上の量を用いることもできる。
【0047】また、本発明定量法はアミノ酸類デヒドロ
ゲナーゼが単独でまたは2種以上の組み合わせによって
(チオ)NAD類および(チオ)NADP類を共に補酵素とする場
合において、2つの補酵素にチオNAD類とNAD類もしくは
NADP類との組合せ、またはチオNADP類とNAD類もしくはN
ADP類との組合せを選んだときには、更に被検体に(5)成
分のアミノ酸類に作用せず、B2→B1の反応を形成する
第二のデヒドロゲナーゼおよび該第二のデヒドロゲナー
ゼの基質を作用せしめることにより、後記反応式(化
8)のごとく、B1とB2の間にB1の再生のための反応
系を付与せしめることにより当該サイクリング反応を形
成せしめ得る。
【0048】この場合、第二のデヒドロゲナーゼは、こ
の測定系において実質的にA1に作用しないものである
か、あるいは実質的にA1に作用し得ない条件を設定す
ることが好ましく、例えばA1を本質的に補酵素として
利用しない第二のデヒドロゲナーゼを選択する組合せ、
1とB2の量的関係により第二のデヒドロゲナーゼが実
質的にA1に作用しない条件を選択する組合せ等が例示
される。定量の際には反応により生成したA2の量を測
定する。
【0049】
【化8】
【0050】(式中、A1はチオNADP類、チオNAD類、NA
DP類またはNAD類を示し、A2はA1の還元型生成物を示
し、B1はA1がチオNADP類またはチオNAD類のときは還
元型NADP類または還元型NAD類を、A1がNADP類またはNA
D類のときは還元型チオNADP類または還元型チオNAD類を
示し、B2はB1の酸化型生成物を示し、B2→B1はB2
を補酵素としてB1を生成する酵素反応を示す)
【0051】すなわち、第二のデヒドロゲナーゼはB1
の再生のために補助的に添加するものであり、これによ
ってB1の使用量を少なくすることが可能となり、特に
1が高価な場合は有効である。また、B1の代わりにB
2あるいはB1とB2の混合物を用いて反応を行ってもよ
い。この場合、B1または/およびB2の使用量は特に限
定されるものではないが、一般的にはA1の1/10モル
以下が好ましい。
【0052】上記の成分(5)を用いる定量用組成物にお
いて、A1の濃度は0.02〜100mM、特に0.05〜20mMが好ま
しく、B2または/およびB1の濃度は0.05〜5000μM、
特に5〜500μMが好ましく、サイクリング反応を形成せ
しめるための成分としてのアンモニアまたはα-ケト酸
の濃度は3〜100mM、特に5〜50mMが好ましく、アミノ
酸類デヒドロゲナーゼの濃度は5〜1000u/ml、特に20〜
500u/mlが好ましく、第二のデヒドロゲナーゼはB2に対
するKm値(mM単位)の20倍量(u/ml単位)以上になるよ
うに調製すればよく、例えば1〜100u/mlが好ましく、
また第二のデヒドロゲナーゼの基質は過剰量、例えば0.
05〜20mMが好ましい。これらの量は被検体の種類等によ
り適宜決定することができ、これ以上の量を用いること
もできる。
【0053】第二のデヒドロゲナーゼおよびその基質と
しては、例えば、B2がNAD類またはチオNAD類のとき
は、アルコールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.1)とエタノ
ール、グリセロールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.6)(E.
coli由来)とグリセロール、グリセロール-3-リン酸デ
ヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.8)(ウサギ筋肉由来)とL-
グリセロール-3-リン酸、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ(E
C 1.1.1.37)(ブタ心筋、ウシ心筋由来)とL-リンゴ
酸、グリセロアルデヒドリン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.
1.1.12)(ウサギ骨格筋、肝、酵母、E.coli由来)とD-
グリセロアルデヒドリン酸とリン酸、B2がNADP類また
はチオNADP類のときは、グルコース-6-リン酸デヒドロ
ゲナーゼ(EC 1.1.1.49)(酵母由来)とグルコース-6-
リン酸、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.42)
(酵母、ブタ心筋由来)とイソクエン酸、グリオキシル
酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.17)(Pseudomonas oxalat
icus由来)とCoAとグリオキシル酸、ホスホグルコン酸
デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.44)(ラット肝、ビール酵
母、E.coli由来)と6-ホスホ-D-グルコン酸、グリセ
ロアルデヒドリン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.13)
(植物葉緑体由来)とD-グリセロアルデヒド-3-リン
酸とリン酸、ベンズアルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC1.
2.1.7)(Pseudomonas fluorescens由来)とベンズアルデ
ヒド等が挙げられる。
【0054】更にまた、本発明定量法はアミノ酸類デヒ
ドロゲナーゼが単独であるいは2種以上の組み合わせよ
って(チオ)NAD類および(チオ)NADP類を共に補酵素とす
る場合において、2つの補酵素にチオNAD類とNAD類もし
くはNADP類との組合せ、またはチオNADP類とNAD類もし
くはNADP類との組合せを選んだときには、更に被検体に
(6)成分のα-アミノ酸類に作用せず、A2→A1の反応を
形成する第三のデヒドロゲナーゼおよび該第三のデヒド
ロゲナーゼの基質を作用せしめる事により、後記反応式
(化9)のごとく、A1とA2の間にA1の再生の為の反
応系を付与せしめることにより当該サイクリング反応を
形成し得る。
【0055】この場合、第三のデヒドロゲナーゼには、
この測定系において実質的にB1に作用し得ないもので
あるか、あるいは実質的にB1に作用し得ない条件を設
定することが好ましく、例えばB1を本質的に補酵素と
して利用しない酵素を選択する組合せ、B1とA2の量的
関係により第三のデヒドロゲナーゼが実質的にB1に作
用しない条件を選択する組合せ等が例示される。定量の
際にはB1の消費量を測定する。
【0056】
【化9】
【0057】(式中、A1はチオNADP類、チオNAD類、NA
DP類またはNAD類を示し、A2はA1の還元型生成物を示
し、B1はA1がチオNADP類またはチオNAD類のときは還
元型NADP類または還元型NAD類を、A1がNADP類またはNA
D類のときは還元型チオNADP類または還元型チオNAD類を
示し、B2はB1の酸化型生成物を示し、A2→A1はA2
を補酵素としてA1を生成する酵素反応を示す)
【0058】すなわち、第3のデヒドロゲナーゼはA1
の再生の為に補助的に添加するものであり、これによっ
てA1の使用量を少なくすることが可能となり、特にA1
が高価な場合には有効である。また、A1の代わりにA2
あるいはA1とA2の混合物を用いて反応を行ってもよ
い。この場合、A1または/およびA2の使用量は特に限
定されるものではないが、一般的にはB1の1/10モル
以下が好ましい。
【0059】この成分(6)を用いる定量用組成物におい
て、B1の濃度は0.02〜100mM、特に0.05〜20mMが好まし
く、A2または/およびA1の濃度は0.05〜5000μM、特
に5〜500μMが好ましく、サイクリング反応を形成せし
めるための成分としてのアンモニアまたはα-ケト酸の
濃度は3〜100mM、特に5〜50mMが好ましく、アミノ酸
類デヒドロゲナーゼの濃度は5〜1000u/ml、特に20〜
500u/mlが好ましく、第三のデヒドロゲナーゼはA2に対
するKm値(mM単位)の20倍量(u/ml単位)以上になるよ
うに調製すればよく、例えば1〜100u/mlが好ましく、
また第三のデヒドロゲナーゼの基質は過剰量、例えば0.
05〜20mMが好ましい。これらの量は被検体の種類等によ
り適宜決定することができ、これ以上の量をもちいるこ
ともできる。
【0060】第三のデヒドロゲナーゼおよびその基質と
しては、例えば、A1がNAD類またはチオNAD類のとき
は、アルコールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.1)とアセト
アルデヒド、グリセロールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.
6)(E.coli由来)とジヒドロキシアセトン、グリセロ
ール-3-リン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.8)(ウサギ
筋肉由来)とジヒドロキシアセトンリン酸、リンゴ酸デ
ヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.37)(ブタ心筋、ウシ心筋由
来)とオギザロ酢酸、グリセロアルデヒドリン酸デヒド
ロゲナーゼ(EC 1.1.1.12)(ウサギ骨格筋、肝、酵母、
E.coli由来)と1,3-ジホスホ-D-グリセリン酸、A1がN
ADP類またはチオNADP類のときは、グルコース-6-リン
酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.49)(酵母由来)とグル
コノラクトン-6-リン酸、グリセロアルデヒドリン酸デ
ヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.13)(植物葉緑体由来)と1,3
-ジホスホ-D-グリセリン酸等が挙げられる。
【0061】かくして、調製された本発明の定量用組成
物によって被検体中のアンモニア、α-アミノ酸類、該
アミノ酸類に対応するα-ケト酸、またはこれらのイオ
ン体を測定するには、上記成分(1)〜(4)、(1)〜(5)、
あるいは(1)〜(4)および(6)を含有する組成物に被検体
0.001〜0.5mlを加え、約37℃の温度にて反応させ、反応
開始一定時間後の2点間の数分ないし数十分間、例えば
3分後と4分後の1分間、または3分後と8分後の5分
間における生成されたA2の量または消費されたB1の量
を、それぞれの吸収波長に基づく吸光度の変化によって
測定すればよい。例えば、A2がチオNADH、B1がNADHの
場合、A2の生成を400nm付近の吸光度の増加により測定
するか、あるいはB1の消費を340nm付近の吸光度の減少
により測定し、既知濃度のアンモニア、α-アミノ酸
類、該アミノ酸類に対応するα-ケト酸、またはこれら
のイオン体を用いて測定したときの値と比較すれば、被
検液中のそれぞれの量をリアルタイムで求めることがで
きる。
【0062】また、本発明定量法は、被検液中のアンモ
ニア、α-アミノ酸類、該アミノ酸類に対応するα-ケト
酸、またはこれらのイオン体そのものを酵素サイクリン
グ反応に導くものであり、被検液中の共存物質の影響を
受けにくいため、被検液のブランク測定を省略すること
ができ、レイトアッセイによる簡便な測定を成し得る。
【0063】尚、本発明においてはA2またはB1の測定
に当たり、吸光度測定の代わりに他の公知の測定法を使
用して定量を行うこともできる。
【0064】
【発明の効果】上述のごとく、本発明は還元型の吸収波
長の異なる補酵素を用いるため測定誤差が生じず、ま
た、酵素サイクリング反応を組み合わせることによって
感度を増大させることができるため、少量の検体で迅速
かつ正確に被検体中のアンモニア、α-アミノ酸類、該
アミノ酸類に対応するα-ケト酸、またはこれらのイオ
ン体を定量することができる。
【0065】
【実施例】次いで本発明の実施例を挙げて具体的に述べ
るが、本発明はこれによって何等限定されるものではな
い。
【0066】実施例1 アンモニアの定量 <試薬> 40 mM トリス塩酸緩衝液(pH8.9) 3 mM ADP(オリエンタル酵母社製) 2 mM チオNAD(シグマ社製) 0.2 mM 還元型NAD(オリエンタル酵母社製) 5 mM α-ケトグルタル酸(和光純薬社製) 3 mM EDTA 128 u/ml グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(ベーリン
ガー社製:牛肝臓由来) <操作> 上記試薬1mlをキュベットにとり、0、40、80、120、1
60、200μMの塩化アンモニウム溶液をそれぞれ50μl添
加し、37℃にて反応を開始させた。反応開始後2分目
と4分目の400nmにおける吸光度を読み取りその差を求
めた。濃度0の値を試薬ブランクとし、40〜200μMのそ
れぞれの塩化アンモニウムの値からこの値を引き、その
結果を図1に示した。図1から明らかなように、塩化ア
ンモニウム量に対する吸光度変化量は良好な直線性を示
した。
【0067】実施例2 アンモニアの定量 〈試薬〉 100 mM トリス塩酸緩衝液(pH9.5) 1 mM チオNADP(シグマ社製) 0.2 mM 還元型NADP(オリエンタル酵母社製) 10 mM α-ケトグルタル酸(和光純薬社製) 5 mM EDTA 250 u/ml グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(東洋紡社
製:プロテウス エスピー由来) <操作>上記試薬1mlをキュベットにとり、0、50、10
0、150、200、250μMの塩化アンモニウム溶液をそれぞ
れ50μl添加し、37℃にて反応を開始させた。反応開
始後3分目と4分目の400nmにおける吸光度を読み取り
その差を求めた。実施例1と同様試薬ブランクとの差を
求め、その結果を図2に示した。図2から明らかなよう
に、塩化アンモニウム量に対する吸光度変化量は良好な
直線性を示した。
【0068】実施例3 L-グルタミン酸の定量 〈試薬〉 100 mM トリス塩酸緩衝液(pH9.5) 1 mM チオNADP(シグマ社製) 0.2 mM 還元型NADP(オリエンタル酵母社製) 5 mM 塩化アンモニウム(和光純薬社製) 5 mM EDTA 250 u/ml グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(東洋紡社
製:プロテウス エスピー由来) <操作> 上記試薬1mlをキュベットにとり、0、40、80、120、1
60、200μMのL-グルタミン酸ナトリウム(和光純薬社
製)溶液をそれぞれ50μl添加し、37℃にて反応を開
始させた。反応開始後3分目と4分目の400nmにおける
吸光度を読み取りその差を求めた。実施例2と同様試薬
ブランクとの差を求め、その結果を図3に示した。図3
から明らかなように、L-グルタミン酸ナトリウム量に
対する吸光度変化量は良好な直線性を示した。
【0069】実施例4 クレアチニンの定量 〈試薬〉 250 mM トリス塩酸緩衝液(pH9.5) 2 mM チオNADP(シグマ社製) 0.2 mM 還元型NADP(オリエンタル酵母社製) 10 mM α-ケトグルタル酸(和光純薬社製) 5 mM EDTA 20 u/ml クレアチニンデイミナーゼ(東洋紡社製:微
生物由来) 250 u/ml グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(東洋紡社
製:プロテウス エスピー由来) <操作> 上記試薬1mlをキュベットにとり、0、20、40、60、8
0、100μMのクレアチニン(和光純薬社製)溶液をそれ
ぞれ50μl添加し、37℃にて反応を開始させた。反応
開始後3分目と8分目の400nmにおける吸光度を読み取
りその差を求めた。実施例3と同様試薬ブランクとの差
を求め、その結果を図4に示した。図4から明らかなよ
うに、クレアチニン量に対する吸光度変化量は良好な直
線性を示した。
【0070】実施例5 L-ロイシンの定量 〈試薬〉 40 mM トリス塩酸緩衝液(pH8.9) 2 mM チオNAD(シグマ社製) 0.25 mM 還元型NAD(オリエンタル酵母社製) 100 mM 塩化アンモニウム(和光純薬社製) 100 u/ml ロイシンデヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.9,
バチルス エスピー(Bacillus sp.)由来,東洋紡社
製) <操作>上記試薬1mlをキュベットにとり、0、4、
8、12、16、20μMのL-ロイシン溶液をそれぞれ50μl
添加し、37℃にて反応を開始させた。反応開始後3分
目と5分目の400nmにおける吸光度を読み取りその差を
求めた。濃度0の値を試薬ブランクとし、4〜20μMの
それぞれのL-ロイシンの値からこの値を引き、その結
果を図5に示した。図5から明らかなように、L-ロイ
シン量に対する吸光度変化量は良好な直線性を示した。
【0071】実施例6 ピルビン酸の定量 〈試薬〉 40 mM トリエタノールアミン塩酸-NaOH緩衝液(pH8.
5) 4 mM チオNAD(シグマ社製) 0.1 mM 還元型NAD(オリエンタル酵母社製) 50 mM 塩化アンモニウム(和光純薬社製) 1250 u/ml アラニンデヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.1,
スポロラクトバチルスエスピー(Sporolactobacillus s
p.)由来,東洋醸造社製) <操作>上記試薬1mlを試験管にとり、0、50、100、1
50、200、250μMのピルビン酸溶液をそれぞれ20μl添加
し、37℃にて反応を開始させた。反応開始後10分目後
に2%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)溶液1mlを加え
反応を停止させた。400nmにおける吸光度を読み取り、
その結果を図6に示した。図6から明らかなように、ピ
ルビン酸量に対する吸光度変化量は良好な直線性を示し
た。
【0072】実施例7 アンモニアの定量 <試薬> 40 mM グリシン-NaOH緩衝液(pH10.0) 3 mM チオNAD(シグマ社製) 50 μM NADP(オリエンタル酵母社製) 8 mM L-リンゴ酸 30 u/ml リンゴ酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.37,
ブタ心臓由来,ベーリンガー社製) 3 mM ADP(オリエンタル酵母社製) 5 mM α-ケトグルタル酸(和光純薬社製) 3 mM EDTA160 u/ml グルタミン酸デヒドロゲナー
ゼ(ベーリンガー社製:牛肝臓由来) <操作> 上記試薬1mlをキュベットにとり、0、20、40、60、8
0、100μMの塩化アンモニウム溶液をそれぞれ50μl添加
し、37℃にて反応を開始させた。反応開始後3分目と
8分目の400nmにおける吸光度を読み取りその差を求め
た。濃度0の値を試薬ブランクとし、20〜100μMのそれ
ぞれの塩化アンモニウムの値からこの値を引き、その結
果を図7に示した。図7から明らかなように、塩化アン
モニウム量に対する吸光度変化量は良好な直線性を示し
た。
【0073】実施例8 アンモニアの定量 <試薬> 40 mM トリス塩酸緩衝液(pH8.0) 0.25 mM 還元型NADP(オリエンタル酵母社製) 50 μM チオNAD(シグマ社製) 5 mM ジヒドロキシアセトンリン酸 10 u/ml グリセロール-3-リン酸デヒドロゲナーゼ
(EC 1.1.1.8,ベーリンガー社製;ウサギ筋肉由来) 3 mM ADP(オリエンタル酵母社製) 5 mM α-ケトグルタル酸(和光純薬社製) 3 mM EDTA 200 u/ml グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(ベーリン
ガー社製:牛肝臓由来) <操作> 上記試薬1mlをキュベットにとり、0、50、100、150、
200、250μMの塩化アンモニウム溶液をそれぞれ50μl添
加し、37℃にて反応を開始させた。反応開始後3分目
と8分目の340nmにおける吸光度を読み取りその差を求
めた。実施例7と同様試薬ブランクとの差を求め、その
結果を図8に示した。図8から明らかなように、塩化ア
ンモニウム量に対する吸光度変化量は良好な直線性を示
した。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における、塩化アンモニウム量に対す
る400nmにおけるレイトアッセイの結果を示す図面であ
る。
【図2】実施例2における、塩化アンモニウム量に対す
る400nmにおけるレイトアッセイの結果を示す図面であ
る。
【図3】実施例3における、L-グルタミン酸量に対す
る400nmにおけるレイトアッセイの結果を示す図面であ
る。
【図4】実施例4における、クレアチニン量に対する40
0nmにおけるレイトアッセイの結果を示す図面である。
【図5】実施例5における、L-ロイシン量に対する400
nmにおけるレイトアッセイの結果を示す図面である。
【図6】実施例6における、ピルビン酸量に対する400n
mにおけるレイトアッセイの結果を示す図面である。
【図7】実施例7における、塩化アンモニウム量に対す
る400nmにおけるレイトアッセイの結果を示す図面であ
る。
【図8】実施例8における、塩化アンモニウム量に対す
る340nmにおけるレイトアッセイの結果を示す図面であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12Q 1/00 - 1/59 BIOSIS(DIALOG) CA(STN) MEDLINE(STN) WPI(DIALOG)

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア、α-アミノ酸類、該α-アミ
    ノ酸類に対応するα-ケト酸、およびこれらのイオン体
    からなる群より選ばれた1種の被検成分を含有する被検
    体に、(1) チオニコチンアミドアデニンジヌクレオチド
    ホスフェート類(以下チオNADP類という)およびチオニ
    コチンアミドアデニンジヌクレオチド類(以下チオNAD
    類という)からなる群より選ばれる1つと、ニコチンア
    ミドアデニンジヌクレオチドホスフェート類(以下NADP
    類という)およびニコチンアミドアデニンジヌクレオチ
    ド類(以下NAD類という)からなる群より選ばれる1つ
    とを補酵素とし、少なくともα-アミノ酸類と水とを基
    質としてアンモニアと該α-アミノ酸類に対応するα-ケ
    ト酸を生成する可逆反応をなすアミノ酸類デヒドロゲナ
    ーゼ、 (2) A1 (3) B1 (4) 必要に応じて被検成分として存在する成分以外の下
    記サイクリング反応系を形成せしめる成分 を含有する試薬を作用せしめて、次の反応式 【化1】 (式中、A1はチオNADP類、チオNAD類、NADP類またはNA
    D類を示し、A2はA1の還元型生成物を示し、B1はA1
    がチオNADP類またはチオNAD類のときは還元型NADP類ま
    たは還元型NAD類を、A1がNADP類またはNAD類のときは
    還元型チオNADP類または還元型チオNAD類を示し、B2
    1の酸化型生成物を示す)で表されるサイクリング反
    応を形成せしめ、該反応によって変化するA2またはB1
    の量を測定することを特徴とするアンモニア、α-アミ
    ノ酸類、該α-アミノ酸類に対応するα-ケト酸、および
    これらのイオン体からなる群より選ばれた1種の被検成
    分の高感度定量法。
  2. 【請求項2】 α-アミノ酸類がL-グルタミン酸であ
    り、該α-アミノ酸類に対応するα-ケト酸がα-ケトグ
    ルタル酸であり、アミノ酸類デヒドロゲナーゼがグルタ
    ミン酸デヒドロゲナーゼである請求項1記載の高感度定
    量法。
  3. 【請求項3】 α-アミノ酸類がアラニンであり、該α-
    アミノ酸類に対応するα-ケト酸がピルビン酸であり、
    アミノ酸類デヒドロゲナーゼがアラニンデヒドロゲナー
    ゼであり、A1がチオNAD類またはNAD類であり、B1がA
    1がチオNAD類であるときは還元型NAD類であり、A1がNA
    D類であるときは還元型チオNAD類である請求項1記載の
    高感度定量法。
  4. 【請求項4】 α-アミノ酸類がロイシンであり、該α-
    アミノ酸類に対応するα-ケト酸が2-オキソイソカプロ
    ン酸であり、アミノ酸類デヒドロゲナーゼがロイシンデ
    ヒドロゲナーゼであり、A1がチオNAD類またはNAD類で
    あり、B1 1 がチオNAD類であるときは還元型NAD類で
    あり、A1がNAD類であるときは還元型チオNAD類である
    請求項1記載の高感度定量法。
  5. 【請求項5】 被検成分がアンモニアまたはそのイオン
    体であり、アミノ酸類デヒドロゲナーゼがグルタミン酸
    デヒドロゲナーゼ、アラニンデヒドロゲナーゼ、ロイシ
    ンデヒドロゲナーゼ、セリンデヒドロゲナーゼ、バリン
    デヒドロゲナーゼ、グリシンデヒドロゲナーゼまたはア
    ミノ酸デヒドロゲナーゼであり、被検成分として存在す
    る成分以外のサイクリング反応系を形成せしめる成分が
    各酵素の基質となる当該アミノ酸類に対応するα-ケト
    酸類である請求項1記載の高感度定量法。
  6. 【請求項6】 アンモニア、α-アミノ酸類、該α-アミ
    ノ酸類に対応するα-ケト酸、およびこれらのイオン体
    からなる群より選ばれた1種の被検成分を含有する被検
    体に、 (1) チオNADP類およびチオNAD類からなる群より選ばれ
    る1つと、NADP類およびNAD類からなる群より選ばれる
    1つとを補酵素とし、少なくともα-アミノ酸類と水と
    を基質としてアンモニアと該α-アミノ酸類に対応する
    α-ケト酸を生成する可逆反応をなすアミノ酸類デヒド
    ロゲナーゼ、 (2) A1 (3) B1または/およびB2 (4) 必要に応じて被検成分として存在する成分以外の下
    記サイクリング反応系を形成せしめる成分 (5) α-アミノ酸類に作用せず、B2からB1への反応を
    形成する第二のデヒドロゲナーゼおよび第二のデヒドロ
    ゲナーゼの基質 を含有する試薬を作用せしめて、次の反応式 【化2】 (式中、A1はチオNADP類、チオNAD類、NADP類またはNA
    D類を示し、A2はA1の還元型生成物を示し、B1はA1
    がチオNADP類またはチオNAD類のときは還元型NADP類ま
    たは還元型NAD類を、A1がNADP類またはNAD類のときは
    還元型チオNADP類または還元型チオNAD類を示し、B2
    1の酸化型生成物を示し、B2→B1はB2を補酵素とし
    てB1を生成する酵素反応を示す)で表されるサイクリ
    ング反応を形成せしめ、該反応によって変化するA2
    量を測定することを特徴とするアンモニア、α-アミノ
    酸類、該α-アミノ酸類に対応するα-ケト酸、およびこ
    れらのイオン体からなる群より選ばれた1種の被検成分
    の高感度定量法。
  7. 【請求項7】 α-アミノ酸類がL-グルタミン酸であ
    り、該α-アミノ酸類に対応するα-ケト酸がα-ケトグ
    ルタル酸であり、アミノ酸類デヒドロゲナーゼがグルタ
    ミン酸デヒドロゲナーゼである請求項6記載の高感度定
    量法。
  8. 【請求項8】 α-アミノ酸類がアラニンであり、該α-
    アミノ酸類に対応するα-ケト酸がピルビン酸であり、
    アミノ酸類デヒドロゲナーゼがアラニンデヒドロゲナー
    ゼであり、A1がチオNAD類またはNAD類であり、B1がA
    1がチオNAD類であるときは還元型NAD類であり、A1がNA
    D類であるときは還元型チオNAD類である請求項6記載の
    高感度定量法。
  9. 【請求項9】 α-アミノ酸類がロイシンであり、該α-
    アミノ酸類に対応するα-ケト酸が2-オキソイソカプロ
    ン酸であり、アミノ酸類デヒドロゲナーゼがロイシンデ
    ヒドロゲナーゼであり、A1がチオNAD類またはNAD類で
    あり、B1 1 がチオNAD類であるときは還元型NAD類で
    あり、A1がNAD類であるときは還元型チオNAD類である
    請求項6記載の高感度定量法。
  10. 【請求項10】 被検成分がアンモニアまたはそのイオ
    ン体であり、アミノ酸類デヒドロゲナーゼがグルタミン
    酸デヒドロゲナーゼ、アラニンデヒドロゲナーゼ、ロイ
    シンデヒドロゲナーゼ、セリンデヒドロゲナーゼ、バリ
    ンデヒドロゲナーゼ、グリシンデヒドロゲナーゼまたは
    アミノ酸デヒドロゲナーゼであり、被検成分として存在
    する成分以外のサイクリング反応系を形成せしめる成分
    が各酵素の基質となる当該アミノ酸類に対応するα-ケ
    ト酸類である請求項6記載の高感度定量法。
  11. 【請求項11】 アンモニア、α-アミノ酸類、該α-ア
    ミノ酸類に対応するα-ケト酸、およびこれらのイオン
    体からなる群より選ばれた1種の被検成分を含有する被
    検体に、 (1) チオNADP類およびチオNAD類からなる群より選ばれ
    る1つと、NADP類およびNAD類からなる群より選ばれる
    1つとを補酵素とし、少なくともα-アミノ酸類と水と
    を基質としてアンモニアと該α-アミノ酸類に対応する
    α-ケト酸を生成する可逆反応をなすアミノ酸類デヒド
    ロゲナーゼ、 (2) A1または/およびA2 (3) B1 (4) 必要に応じて被検成分として存在する成分以外の下
    記サイクリング反応系を形成せしめる成分 (6) α-アミノ酸類に作用せず、A2からA1への反応を
    形成する第三のデヒドロゲナーゼおよび第三のデヒドロ
    ゲナーゼの基質 を含有する試薬を作用せしめて、次の反応式 【化3】 (式中、A1はチオNADP類、チオNAD類、NADP類またはNA
    D類を示し、A2はA1の還元型生成物を示し、B1はA1
    がチオNADP類またはチオNAD類のときは還元型NADP類ま
    たは還元型NAD類を、A1がNADP類またはNAD類のときは
    還元型チオNADP類または還元型チオNAD類を示し、B2
    1の酸化型生成物を示し、A2→A1はA2を補酵素とし
    てA1を生成する酵素反応を示す)で表されるサイクリ
    ング反応を形成せしめ、該反応によって変化するB1
    量を測定することを特徴とするアンモニア、α-アミノ
    酸類、該α-アミノ酸類に対応するα-ケト酸、およびこ
    れらのイオン体からなる群より選ばれた1種の被検成分
    の高感度定量法。
  12. 【請求項12】 α-アミノ酸類がL-グルタミン酸であ
    り、該α-アミノ酸類に対応するα-ケト酸がα-ケトグ
    ルタル酸であり、アミノ酸類デヒドロゲナーゼがグルタ
    ミン酸デヒドロゲナーゼである請求項11記載の高感度
    定量法。
  13. 【請求項13】 α-アミノ酸類がアラニンであり、該
    α-アミノ酸類に対応するα-ケト酸がピルビン酸であ
    り、アミノ酸類デヒドロゲナーゼがアラニンデヒドロゲ
    ナーゼであり、A1がチオNAD類またはNAD類であり、B1
    がA1がチオNAD類であるときは還元型NAD類であり、A1
    がNAD類であるときは還元型チオNAD類である請求項11
    記載の高感度定量法。
  14. 【請求項14】 α-アミノ酸類がロイシンであり、該
    α-アミノ酸類に対応するα-ケト酸が2-オキソイソカ
    プロン酸であり、アミノ酸類デヒドロゲナーゼがロイシ
    ンデヒドロゲナーゼであり、A1がチオNAD類またはNAD
    類であり、B1がA1がチオNAD類であるときは還元型NAD
    類であり、A1がNAD類であるときは還元型チオNAD類で
    ある請求項11記載の高感度定量法。
  15. 【請求項15】 被検成分がアンモニアまたはそのイオ
    ン体であり、アミノ酸類デヒドロゲナーゼがグルタミン
    酸デヒドロゲナーゼ、アラニンデヒドロゲナーゼ、ロイ
    シンデヒドロゲナーゼ、セリンデヒドロゲナーゼ、バリ
    ンデヒドロゲナーゼ、グリシンデヒドロゲナーゼまたは
    アミノ酸デヒドロゲナーゼであり、被検成分として存在
    する成分以外の下記サイクリング反応系を形成せしめる
    成分が各酵素の基質となる当該アミノ酸類に対応するα
    -ケト酸類である請求項11記載の高感度定量法。
  16. 【請求項16】 次の成分(1)〜(4) (1) チオNADP類およびチオNAD類からなる群より選ばれ
    る1つと、NADP類およびNAD類からなる群より選ばれる
    1つとを補酵素とし、少なくともα-アミノ酸類と水と
    を基質としてアンモニアと該α-アミノ酸類に対応する
    α-ケト酸を生成する可逆反応をなすアミノ酸類デヒド
    ロゲナーゼ、 (2) A1 (3) B1 (4) 必要に応じて被検成分として存在する成分以外の下
    記サイクリング反応系を形成せしめる成分 (A1はチオNADP類、チオNAD類、NADP類またはNAD類を
    示し、B1はA1がチオNADP類またはチオNAD類のときは
    還元型NADP類または還元型NAD類を、A1がNADP類または
    NAD類のときは還元型チオNADP類または還元型チオNAD類
    を示す)を含有することを特徴とするアンモニア、α-
    アミノ酸類、該α-アミノ酸類に対応するα-ケト酸、お
    よびこれらのイオン体からなる群より選ばれた1種の被
    検成分の高感度定量用組成物。
  17. 【請求項17】 次の成分(1)〜(5) (1) チオNADP類およびチオNAD類からなる群より選ばれ
    る1つと、NADP類およびNAD類からなる群より選ばれる
    1つとを補酵素とし、少なくともα-アミノ酸類と水と
    を基質としてアンモニアと該α-アミノ酸類に対応する
    α-ケト酸を生成する可逆反応をなすアミノ酸類デヒド
    ロゲナーゼ、 (2) A1 (3) B1または/およびB2 (4) 必要に応じて被検成分として存在する成分以外の下
    記サイクリング反応系を形成せしめる成分 (5) α-アミノ酸類に作用せず、B2からB1への反応を
    形成する第二のデヒドロゲナーゼおよび第二のデヒドロ
    ゲナーゼの基質 (A1はチオNADP類、チオNAD類、NADP類またはNAD類を
    示し、B1はA1がチオNADP類またはチオNAD類のときは
    還元型NADP類または還元型NAD類を、A1がNADP類または
    NAD類のときは還元型チオNADP類または還元型チオNAD類
    を示し、B2はB1の酸化型生成物を示す)を含有するこ
    とを特徴とするアンモニア、α-アミノ酸類、該α-アミ
    ノ酸類に対応するα-ケト酸、およびこれらのイオン体
    からなる群より選ばれた1種の被検成分の高感度定量用
    組成物。
  18. 【請求項18】 次の成分(1)〜(4)および(6) (1) チオNADP類およびチオNAD類からなる群より選ばれ
    る1つと、NADP類およびNAD類からなる群より選ばれる
    1つとを補酵素とし、少なくともα-アミノ酸類と水と
    を基質としてアンモニアと該α-アミノ酸類に対応する
    α-ケト酸を生成する可逆反応をなすアミノ酸類デヒド
    ロゲナーゼ、 (2) A1または/およびA2 (3) B1 (4) 必要に応じて被検成分として存在する成分以外の下
    記サイクリング反応系を形成せしめる成分 (5) α-アミノ酸類に作用せず、A2からA1への反応を
    形成する第三のデヒドロゲナーゼおよび第三のデヒドロ
    ゲナーゼの基質 (A1はチオNADP類、チオNAD類、NADP類またはNAD類を
    示し、A2はA1の還元型生成物を示し、B1はA1がチオ
    NADP類またはチオNAD類のときは還元型NADP類または還
    元型NAD類を、A1がNADP類またはNAD類のときは還元型
    チオNADP類または還元型チオNAD類を示す)を含有する
    ことを特徴とするアンモニア、α-アミノ酸類、該α-ア
    ミノ酸類に対応するα-ケト酸、およびこれらのイオン
    体からなる群より選ばれた1種の被検成分の高感度定量
    用組成物。
JP3036385A 1991-03-01 1991-03-01 アンモニア、α−アミノ酸類またはα−ケト酸の高感度定量法および高感度定量用組成物 Expired - Lifetime JP3034969B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036385A JP3034969B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 アンモニア、α−アミノ酸類またはα−ケト酸の高感度定量法および高感度定量用組成物
PCT/JP1991/001785 WO1992015705A1 (en) 1991-03-01 1991-12-27 HIGHLY SENSITIVE DETERMINATION OF AMMONIA, α-AMINO ACID OR α-KETO ACID AND COMPOSITION THEREFOR
EP92901868A EP0575610B1 (en) 1991-03-01 1991-12-27 Highly sensitive determination of ammonia, alpha-amino acid or alpha-keto acid and composition therefor
US08/108,736 US5780256A (en) 1991-03-01 1991-12-27 Method and composition for quantitative determination of ammonia, α-amino acid, or α-keto acid
DE69129306T DE69129306T2 (de) 1991-03-01 1991-12-27 Hochempfindliches bestimmungsverfahren für ammoniak, alpha-aminosäure oder alpha-ketosäure und zusammensetzung hierfür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036385A JP3034969B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 アンモニア、α−アミノ酸類またはα−ケト酸の高感度定量法および高感度定量用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04278099A JPH04278099A (ja) 1992-10-02
JP3034969B2 true JP3034969B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=12468384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3036385A Expired - Lifetime JP3034969B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 アンモニア、α−アミノ酸類またはα−ケト酸の高感度定量法および高感度定量用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5780256A (ja)
EP (1) EP0575610B1 (ja)
JP (1) JP3034969B2 (ja)
DE (1) DE69129306T2 (ja)
WO (1) WO1992015705A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3036708B2 (ja) * 1991-05-14 2000-04-24 旭化成工業株式会社 D−グルコース−6−リン酸の高感度定量法および定量用組成物
DE69129308T2 (de) * 1991-12-12 1999-01-07 Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka Hochempfindliche bestimmung von d-3-hydroxybutiersäure oder acetessigsäure und zusammensetzung dafür
GB9322648D0 (en) 1993-11-03 1993-12-22 Ass Octel Process for the production of s.s.e.d.d.s
EP1020515A3 (en) * 1999-01-18 2002-08-07 DAICEL CHEMICAL INDUSTRIES, Ltd. Amino alcohol dehydrogenase, its production and use
US8476034B2 (en) 2003-07-10 2013-07-02 General Atomics Methods and compositions for assaying homocysteine
US7097968B2 (en) * 2003-07-10 2006-08-29 General Atomics Methods and compositions for assaying homocysteine
US7338775B1 (en) 2005-02-09 2008-03-04 Myriad Genetics, Inc. Enzyme assay and use thereof
GB0526051D0 (en) * 2005-12-21 2006-02-01 Oxford Biosensors Ltd Cholesterol sensor
US20120040387A1 (en) 2009-01-19 2012-02-16 Asahi Kasei Pharma Corporation Method and reagent for measuring mevalonic acid, 3-hydroxymethylglutaryl coenzyme a, and coenzyme a
DE102009048198A1 (de) * 2009-10-05 2011-04-21 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Faktor XIII mittels NAD(P)H-Analoga
JP2012183018A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toyama Prefecture Nad+依存型脱水素酵素を用いたl−トリプトファン定量法およびそれに用いるキット
JP6960210B2 (ja) * 2016-03-30 2021-11-05 悦朗 伊藤 タンパク質及び核酸の超高感度測定方法
JP2020202825A (ja) * 2019-06-12 2020-12-24 王子ホールディングス株式会社 酵素固定化体及びそれを備えた測定装置ならびにアスパラギン及びl−アスパラギン酸の測定方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2329174C2 (de) * 1973-06-07 1975-07-24 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur quantitativen Bestimmung von Blutammoniak
US4246342A (en) * 1978-03-25 1981-01-20 Toyo Jozo Kabushiki Kaisha Process for the manufacture of pyruvate oxidase, and analytical method and kit for the use of the same
DE3306719A1 (de) * 1983-02-25 1984-08-30 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Pyruvatoxidase
JPS59198995A (ja) * 1983-04-25 1984-11-10 Toyo Jozo Co Ltd Nad合成酵素を用いる測定法
JPS59213399A (ja) * 1983-05-18 1984-12-03 Toyo Jozo Co Ltd Nh↓3またはatpの測定法
JPS6041500A (ja) * 1983-08-12 1985-03-05 Yamasa Shoyu Co Ltd アンモニアの定量法
JPS6047698A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 Toyo Jozo Co Ltd Νh↓3またはatpの測定法
US4874696A (en) * 1985-10-23 1989-10-17 The Johns Hopkins University, Med School Novel bacterium inducible to produce unique steroid-transforming enzymes: preparation and applications thereof
JPS62232397A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Yamasa Shoyu Co Ltd 酵素サイクリングを利用したアンモニアの高感度測定法
JP2579319B2 (ja) * 1986-09-10 1997-02-05 旭化成工業株式会社 新規なnad合成酵素およびその製造法
EP0260137B1 (en) * 1986-09-10 1994-03-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Assay method using novel NAD synthetase and a process for production of the enzyme
JP2501801B2 (ja) * 1986-10-07 1996-05-29 ユニチカ株式会社 γ−グルタミルトランスペプチダ−ゼ定量用試薬
US5037738A (en) * 1987-06-03 1991-08-06 Abbott Laboratories Simultaneous assay for glucose and urea
IT1242173B (it) * 1989-12-01 1994-02-16 Toyo Jozo Kk Metodo di analisi quantitativa altamente sensibile di acidi biliari e composizione per la analisi quantitativa.
EP0477001B1 (en) * 1990-09-18 1996-06-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Highly sensitive assay method for myo-inositol and composition for practicing same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69129306D1 (de) 1998-05-28
JPH04278099A (ja) 1992-10-02
WO1992015705A1 (en) 1992-09-17
EP0575610A1 (en) 1993-12-29
EP0575610A4 (en) 1996-09-04
US5780256A (en) 1998-07-14
EP0575610B1 (en) 1998-04-22
DE69129306T2 (de) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361611B2 (ja) 酵素活性および代謝産物の測定におけるnadph類似体およびnadh類似体の使用
EP0034213B1 (en) A stabilized aqueous coenzyme solution for use in a clinical assay, a method of stabilizing a labile coenzyme in an aqueous clinical assay solution and a kit for use in said clinical assay
JP3034969B2 (ja) アンモニア、α−アミノ酸類またはα−ケト酸の高感度定量法および高感度定量用組成物
EP0632133B1 (en) Highly sensitive determination of d-3-hydroxybutyric acid or acetoacetic acid and composition therefor
EP0199363B1 (en) Method of terminating isocitrate dehydrogenase reaction
EP0207493B1 (en) Method of terminating isocitrate dehydrogenase reaction
JPH07203991A (ja) カリウムイオンの定量方法
US5888828A (en) Kit for measuring urea nitrogen
JP3036711B2 (ja) 乳酸またはピルビン酸の高感度定量法および定量用組成物
EP0721986A2 (en) Creatine kinase reagent
JP3034988B2 (ja) イソクエン酸またはα−ケトグルタル酸の高感度定量法および定量用組成物
US5126245A (en) Reagents for assay of gamma-glutamyltranspeptidase
JP2000232898A (ja) 物質の定量方法および定量試薬
JP3023700B2 (ja) L―リンゴ酸又はオギザロ酢酸の高感度定量法及び定量用組成物
CN100359008C (zh) 酶法测定病人分析物浓度用的试剂
JP3034979B2 (ja) グリセロール、ジヒドロキシアセトンまたはd−グリセロアルデヒドの高感度定量法および高感度定量用組成物
JP4039664B2 (ja) 安定なケトアミンオキシダーゼ含有試薬
JP4127767B2 (ja) 液状で保存可能な酵素サイクリングを用いた測定試薬
JP2980811B2 (ja) アンモニウムイオンの定量方法
JPH02255098A (ja) グアニジノ酢酸の定量法
JP3586737B2 (ja) 生体物質の測定方法
JP3614962B2 (ja) アンモニウムイオンを消去する方法及び試料中の特定成分を測定する方法
JPH0491797A (ja) グアニジノ酢酸の定量用試薬及びその定量法
JPH08242893A (ja) クレアチンキナーゼ活性測定用液状試薬
JPH08248028A (ja) 生理活性物質測定用液状試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12