[go: up one dir, main page]

JP3034310B2 - Message retrieval system and terminal device - Google Patents

Message retrieval system and terminal device

Info

Publication number
JP3034310B2
JP3034310B2 JP9540720A JP54072097A JP3034310B2 JP 3034310 B2 JP3034310 B2 JP 3034310B2 JP 9540720 A JP9540720 A JP 9540720A JP 54072097 A JP54072097 A JP 54072097A JP 3034310 B2 JP3034310 B2 JP 3034310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
message
user information
date
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9540720A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
雄一郎 板倉
雄一朗 筒井
信之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIM CORPORATION
Original Assignee
AIM CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIM CORPORATION filed Critical AIM CORPORATION
Priority to JP9540720A priority Critical patent/JP3034310B2/en
Priority claimed from PCT/JP1997/001546 external-priority patent/WO1997043724A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3034310B2 publication Critical patent/JP3034310B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、インターネット等のネットワークから得ら
れた情報を表示するメッセージ検索システムおよび端末
装置に関する。また本出願は、下記5件の日本出願に関
連する。文献の参照による組み込みが認められる指定国
については、下記の出願に記載された内容を参照により
本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a message search system and a terminal device for displaying information obtained from a network such as the Internet. This application is related to the following five Japanese applications. For those designated countries that are allowed to be incorporated by reference to the literature, the contents described in the following application are incorporated into this application by reference and are incorporated as a part of the description of this application.

1.特願平8−9521 出願日 平成8年1月23日 2.特願平8−67278 出願日 平成8年2月28日 3.特願平8−139689 出願日 平成8年5月10日 4.特願平8−139690 出願日 平成8年5月10日 5.特願平8−163679 出願日 平成8年6月 5日 背景技術 近年、インターネットや、BBS機能を中心とするパソ
コン通信等の通信網を介して多くの情報が利用者に提供
されている。利用者が所持するパソコン等の端末はモデ
ムおよび電話回線を介していわゆるプロバインダのコン
ピュータ(情報提供装置)に接続される。利用者は端末
によりプロパイダの情報提供装置にアクセスする。また
情報提供装置に接続された通信網を介して他の情報提供
者にアクセスすることができる。これにより情報提供装
置、または情報提供装置に接続されたインターネット若
しくはパソコン通信網上の情報提供者から情報を得るこ
とができる。
1. Filing date of Japanese Patent Application No. 8-9521, January 23, 1996 2. Filing date of Japanese Patent Application No. 8-67278, February 28, 1996 3. Filing date of Japanese Patent Application No. 8-139689, May 10, 1996 Date 4. Japanese Patent Application No. 8-139690 Application date May 10, 1996 5. Japanese Patent Application No. 8-163679 Application date June 5, 1996 Background Art In recent years, the Internet and personal computer communications centered on the BBS function. Much information is provided to users via communication networks such as. A terminal such as a personal computer possessed by the user is connected to a so-called provider computer (information providing device) via a modem and a telephone line. The user accesses the provider's information providing device through a terminal. Further, other information providers can be accessed via a communication network connected to the information providing apparatus. Thereby, information can be obtained from the information providing apparatus or the information provider on the Internet or a personal computer communication network connected to the information providing apparatus.

情報提供者または情報提供者に接続された他の事業者
は、利用者の認識番号およびパスワードを用いて利用者
を識別して課金すると共に利用者に情報を提供する。利
用者に提供された情報はディスプレイ上の単一のウイン
ドウに表示される。利用者は、表示された情報をスクロ
ールしたりサブメニュー表示に切り換えることができ
る。通信網上の事業者が、広告等の付加的情報を提供す
る場合がある。この場合は付加的情報も指定情報と同一
のウインドウに表示される。
The information provider or another business entity connected to the information provider identifies and charges the user using the identification number and password of the user, and provides the user with information. The information provided to the user is displayed in a single window on the display. The user can scroll the displayed information or switch to a submenu display. An operator on a communication network may provide additional information such as advertisements. In this case, the additional information is also displayed in the same window as the designated information.

しかしながら、従来は利用者が端末の表示をスクロー
ルすると付加的情報の表示が消えてしまうので、広告等
の付加的情報を利用者に効率的に提供することができな
かった。このような課題を解決するために、本願出願人
は、利用者の端末に2つのウインドウを表示し一方に利
用者が指定した情報を表示し他方に広告等の表示情報を
表示させる方法を出願した(特願平8−67278)。この
出願に記載された発明によれば、利用者の年齢や性別な
どの特性に適した、広告等の表示情報が前記端末上に表
示される。
However, conventionally, when the user scrolls the display of the terminal, the display of the additional information disappears, so that the additional information such as the advertisement cannot be efficiently provided to the user. In order to solve such a problem, the applicant of the present application has applied for a method of displaying two windows on a user terminal, displaying information specified by the user on one side, and displaying display information such as an advertisement on the other side. (Japanese Patent Application No. 8-67278). According to the invention described in this application, display information such as an advertisement suitable for characteristics such as the age and gender of a user is displayed on the terminal.

しかしながら、利用者の特性は経時的に変化する。更
に、喫煙および飲酒など利用者が成年に達したときに新
たに利用者の特性を入力する必要が生じる場合がある。
また、広告の内容によっては、利用者の新たな種類の特
性を入力する必要が生じる場合がある。特にインターネ
ットを代表とする通信網の内容(コンテント)は経時的
に大きく変化する。従って、通信網の新たな内容および
利用者の新たな特性に適した表示情報を選択して端末装
置に表示させることが望ましい。更に、複数の利用者が
同一のプログラムをコピーして使用した場合であって
も、各々の利用者に適した情報を端末に表示させること
が望ましい。そこで本発明は、この様な課題を解決する
ことのできるメッセージ検索システムおよび端末装置を
提供することを目的とする。
However, user characteristics change over time. Furthermore, when the user reaches an adult age, such as smoking and drinking, it may be necessary to newly input the characteristics of the user.
Further, depending on the content of the advertisement, it may be necessary to input a new type of characteristic of the user. In particular, the content (content) of a communication network represented by the Internet greatly changes over time. Accordingly, it is desirable to select display information suitable for new contents of the communication network and new characteristics of the user and display the selected information on the terminal device. Furthermore, even when a plurality of users copy and use the same program, it is desirable to display information suitable for each user on a terminal. Therefore, an object of the present invention is to provide a message search system and a terminal device that can solve such a problem.

発明の開示 このような目的を達成するために音発明の第1の形態
によれば、メッセージ検索システムにおいて、通信回線
を通じて接続される端末の利用者の特性に関する利用者
情報を格納するメッセージ利用者データベースと、前記
端末に送信する複数のメッセージの各々の識別情報およ
び前記メッセージの各々の検索条件を格納するメッセー
ジ送信条件データベースと、前記端末との通信時に、前
記利用者情報の更新の必要性を検出する手段と、前記更
新の必要性が検出された場合に前記利用者情報を更新す
る手段と前記端末からの要求に応じて、当該端末の利用
者の前記利用者情報を前記メッセージ利用者データベー
スから読み出す手段と、前記メッセージ利用者データベ
ースから読み出した前記利用者情報に基づいて、前記メ
ッセージ送信条件データベースから前記メッセージの識
別情報を検索する手段とを備えた。
DISCLOSURE OF THE INVENTION According to a first embodiment of the present invention, there is provided a message search system, comprising: a message user storing user information relating to characteristics of a user of a terminal connected through a communication line; A database, a message transmission condition database storing identification information of each of a plurality of messages to be transmitted to the terminal, and a search condition of each of the messages, and a necessity of updating the user information when communicating with the terminal. Means for detecting, means for updating the user information when the necessity of the update is detected, and, in response to a request from the terminal, the user information of the user of the terminal in the message user database Means for reading from the message, and the message based on the user information read from the message user database. Means for retrieving the identification information of the message from a transmission condition database.

本発明の第2の形態によれば、本発明の第1の形態に
おいて、前記メッセージ利用者データベースは、前記利
用者情報として前記利用者の生年月日を保持し、前記メ
ッセージ利用者データベースは前記利用者との最終通信
日時を保持し、前記検出手段は、前記利用者が当該メッ
セージ検索システムに接続したときに当該利用者の前記
最終通信日時以降に前記生年月日に所定の期間を加えた
日が経過した場合に前記利用者情報を更新する必要があ
ると判断する。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the message user database holds the date of birth of the user as the user information, and the message user database stores the date of birth of the user. Holding the last communication date and time with the user, the detecting means added a predetermined period to the date of birth after the last communication date and time of the user when the user connected to the message search system When the date has passed, it is determined that the user information needs to be updated.

本発明の第3の形態によれば、本発明の第2の形態に
おいて、前記メッセージ利用者データベースに新たな項
目を追加する手段と、前記メッセージ利用者データベー
スに前記新たな項目を追加した項目更新日時を保持する
手段とを更に備え、前記検出手段は、前記最終通信日時
が前記項目更新日時より前である場合に前記利用者情報
を更新する必要があると判断する。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, means for adding a new item to the message user database, and updating of the message user database by adding the new item Means for holding a date and time, wherein the detecting means determines that the user information needs to be updated when the last communication date and time is earlier than the item update date and time.

本発明の第4の形態によれば、本発明の第1の形態に
おいて、前記メッセージ利用者データベースは、前記利
用者情報として前記利用者の生年月日を保持し、前記メ
ッセージ利用者データベースは前記利用者情報の最終更
新日時を保持し、前記検出手段は、前記利用者が当該メ
ッセージ検索システムに接続したときに当該利用者の前
記最終更新日時以降に前記生年月日に所定の期間を加え
た日が経過した場合に前記利用者情報を更新する必要が
あると判断する。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the message user database holds the date of birth of the user as the user information, and the message user database stores the date of birth of the user. Holding the last update date and time of the user information, the detection means added a predetermined period to the date of birth after the last update date and time of the user when the user connected to the message search system When the date has passed, it is determined that the user information needs to be updated.

本発明の第5の形態によれば、本発明の第4の形態に
おいて、前記メッセージ利用者データベースに新たな項
目を追加する手段と、前記メッセージ利用者データベー
スに前記新たな項目を追加した項目更新日時を保持する
手段とを更に備え、前記検出手段は、前記最終更新日時
が前記項目更新日時より前である場合に前記利用者情報
を更新する必要があると判断する。
According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the present invention, means for adding a new item to the message user database, and updating of the message user database by adding the new item Means for holding a date and time, wherein the detecting means determines that the user information needs to be updated when the last update date and time is earlier than the item update date and time.

本発明の第6の形態によれば、本発明の第1から5の
いずれかの形態において、前記端末が接続したときに、
前記端末に保持されている当該端末の利用者の利用者情
報の最終更新日時と、前記メッセージ利用者データベー
ス中の前記利用者に関する利用者情報の最終更新日時と
を比較する手段と、前記メッセージ利用者データベース
の利用者情報の最終更新日時が前記端末の利用者情報の
最終更新日時より後である場合に、前記メッセージ利用
者データベース中の前記利用者に関する前記利用者情報
を前記端末に送信する手段とを更に備える。
According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects of the present invention, when the terminal is connected,
Means for comparing the last update date and time of the user information of the user of the terminal held in the terminal with the last update date and time of the user information on the user in the message user database; Means for transmitting the user information on the user in the message user database to the terminal when the last update date and time of the user information of the user database is later than the last update date and time of the user information of the terminal. Is further provided.

本発明の第7の形態によれば、本発明の第1から6の
いずれかの形態において、前記端末が接続したときに、
前記端末に保持されている当該端末の利用者の利用者情
報の最終更新日時と、前記メッセージ利用者データベー
ス中の前記利用者に関する利用者情報の最終更新日時と
を比較する手段と、前記メッセージ利用者データベース
の利用者情報の最終更新日時が前記端末の利用者情報の
最終更新日時より前である場合に、前記端末に保持され
ている利用者情報を受信する手段と、受信した利用者情
報により、前記メッセージ利用者データベース中の前記
利用者に関する前記利用者情報を更新する手段とを更に
備える。
According to a seventh aspect of the present invention, in any one of the first to sixth aspects of the present invention, when the terminal is connected,
Means for comparing the last update date and time of the user information of the user of the terminal held in the terminal with the last update date and time of the user information on the user in the message user database; Means for receiving the user information held in the terminal when the last update date and time of the user information of the user database is earlier than the last update date and time of the user information of the terminal; Means for updating the user information about the user in the message user database.

本発明の第8の形態によれば、本発明の第1から7の
いずれかの形態において、前記利用者情報の各項目を識
別する識別情報、各項目の属性、範囲、および大きさを
保持するデータベースを更に備え、前記メッセージ利用
者データベースが、前記利用者情報の項目毎に前記識別
情報を有する。
According to an eighth aspect of the present invention, in any one of the first to seventh aspects of the present invention, identification information for identifying each item of the user information, an attribute, a range, and a size of each item are retained. The message user database has the identification information for each item of the user information.

本発明の第9の形態によれば、端末装置において、利
用者の特性に関する利用者情報を用いて前記利用者に送
信するメッセージを検索するメッセージ検査システム
と、通信回線を用いて通信する端末装置であって、当該
端末の利用者の特性に関する利用者情報を格納する格納
装置と、前記メッセージ検索システムとの通信時に、前
記利用者情報の更新の必要性を検出する検出手段と、前
記更新の必要性が検出された場合に、当該端末の利用者
の前記利用者情報を更新するためのダイアログを前記通
信回線を用いて要求する手段と、前記通信回線から受信
した前記ダイアログを用いて、前記格納装置中の利用者
情報を更新する手段とを備えた。
According to a ninth aspect of the present invention, in a terminal device, a message inspection system for searching for a message to be transmitted to the user using user information relating to the characteristics of the user, and a terminal device communicating using a communication line A storage device for storing user information relating to characteristics of a user of the terminal, a detecting means for detecting the necessity of updating the user information during communication with the message search system, Means for requesting, using the communication line, a dialog for updating the user information of the user of the terminal when the necessity is detected, using the dialog received from the communication line, Means for updating the user information in the storage device.

本発明の第10の形態によれば、本発明の第9の形態に
おいて、前記格納装置は、前記利用者の生年月日および
前記メッセージ検索システムとの最終通信日時を保持
し、前記検出手段は、当該端末が前記メッセージ検索シ
ステムとの通信を開始したときに当該利用者の前記最終
通信日時以降に前記生年月日に所定の期間を加えた日が
経過しているか否かにより前記利用者情報の更新の必要
性を検出する。
According to a tenth aspect of the present invention, in the ninth aspect of the present invention, the storage device holds the date of birth of the user and the date and time of the last communication with the message search system, When the terminal starts communication with the message search system, the user information is determined based on whether a date obtained by adding a predetermined period to the date of birth after the last communication date and time of the user has passed. Detect the need for updates.

本発明の第11の形態によれば、本発明の第10の形態に
おいて、前記メッセージ利用者データベースに新たな項
目が追加された項目更新日時を前記メッセージ利用者デ
ータベースから受信する手段を更に備え、前記検出手段
は、前記最終通信日時が前記項目更新日時より前である
場合に、前記格納装置の前記利用者情報を更新する必要
があると判断する。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the tenth aspect of the present invention, further comprising means for receiving from the message user database an item update date and time when a new item has been added to the message user database, The detecting means determines that it is necessary to update the user information of the storage device when the last communication date and time is before the item update date and time.

本発明の第12の形態によれば、本発明の第9の形態に
おいて、前記格納装置は、前記利用者の生年月日および
前記利用者情報の最終更新日時を保持し、前記検出手段
は、前記利用者が前記メッセージ検索システムに接続し
たときに、当該利用者の前記最終更新日時以降に前記生
年月日に所定の期間を加えた日が経過したか否かにより
前記利用者情報の更新の必要性を検出する。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the ninth aspect of the present invention, the storage device holds a birth date of the user and a last update date and time of the user information, When the user connects to the message search system, the update of the user information is determined based on whether or not a date obtained by adding a predetermined period to the birth date after the last update date and time of the user has passed. Detect the need.

本発明の第13の形態によれば、本発明の第12の形態に
おいて、前記メッセージ利用者データベースに新たな項
目が追加された項目更新日時を前記メッセージ利用者デ
ータベースから受信する手段を更に備え、前記検出手段
は、前記最終更新日時が前記項目更新日時より前である
場合に、前記格納装置の前記利用者情報を更新する必要
があると判断する。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the twelfth aspect of the present invention, further comprising means for receiving, from the message user database, an item update date and time when a new item is added to the message user database, The detecting means determines that it is necessary to update the user information of the storage device when the last update date and time is before the item update date and time.

本発明の第14の形態によれば、本発明の第9から13の
いずれかの形態において、前記メッセージ検索システム
が各利用者の利用者情報を有し、前記端末装置が、前記
メッセージ検索システムに接続したときに、前記格納装
置に保持されている当該端末の利用者の利用者情報の最
終更新日時と、前記メッセージ検索システムの前記利用
者に関する利用者情報の最終更新日時とを比較する手段
と、前記メッセージ検索システム中の利用者情報の最終
更新日時が前記格納装置中の利用者情報の最終更新日時
より前である場合に、前記格納装置中の前記利用者に関
する前記利用者情報を前記メッセージ検索システムに送
信する手段とを更に備える。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in any one of the ninth to thirteenth aspects of the present invention, wherein the message search system has user information of each user, and the terminal device is the message search system. Means for comparing the last update date and time of the user information of the user of the terminal held in the storage device with the last update date and time of the user information regarding the user of the message search system when connected to the storage device. And when the last update date and time of the user information in the message search system is earlier than the last update date and time of the user information in the storage device, the user information on the user in the storage device is Means for transmitting to the message search system.

本発明の第15の形態によれば、本発明の第9から14の
いずれかの形態において、前記メッセージ検索システム
が各利用者の利用者情報を有し、前記メッセージ検索シ
ステムに接続したときに、前記格納装置に保持されてい
る当該端末の利用者の利用者情報の最終更新日時と、前
記メッセージ検索システムの前記利用者に関する利用者
情報の最終更新日時とを比較する手段と、前記メッセー
ジ検索システム中の利用者情報の最終更新日時が前記格
納装置中の利用者情報の最終更新日時より後である場合
に、前記メッセージ検索システムに保持されている利用
者情報を受信する手段と、受信した利用者情報により、
前記格納装置中の前記利用者に関する前記利用者情報を
更新する手段とを更に備える。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in any one of the ninth to fourteenth aspects of the present invention, when the message search system has user information of each user and is connected to the message search system. Means for comparing the last update date and time of the user information of the user of the terminal stored in the storage device with the last update date and time of the user information on the user of the message search system; Means for receiving the user information held in the message search system when the last update date and time of the user information in the system is later than the last update date and time of the user information in the storage device; Depending on the user information,
Means for updating the user information about the user in the storage device.

本発明の第16の形態によれば、本発明の第9から15の
いずれかの形態において、前記利用者が前記格納装置中
の利用者情報を更新したことを検出する更新検出手段
と、当該更新検出手段が前記利用者情報が更新されたこ
とを検出した場合に、前記格納装置中の利用者情報を前
記メッセージ検索システムに送信する手段とを更に備え
た。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in any one of the ninth to fifteenth aspects of the present invention, update detecting means for detecting that the user has updated the user information in the storage device, Means for transmitting the user information in the storage device to the message search system when the update detection means detects that the user information has been updated.

本発明の第17の形態によれば、端末装置において、CP
Uにより情報を処理する端末装置であって、前記CPUが読
み取って処理する処理情報を格納する格納手段と、前記
格納手段における前記処理情報を格納した位置に記憶す
る記憶手段と、当該端末装置の利用者を識別する識別情
報を入力する入力手段と、前記処理情報を処理する際
に、前記格納手段中の前記処理情報の位置を判断する判
断手段と、前記記憶手段により記憶した前記処理情報の
位置が前記判断手段により判断した前記処理情報の位置
と異なる場合に、当該端末装置の利用者の識別情報の入
力を前記利用者に対して再度要求する再入力手段と、前
記入力手段により入力した識別情報が前記再入力手段に
より入力した識別情報と異なる場合に、前記入力手段に
より識別情報を入力した利用者とは異なる利用者が当該
端末装置を利用していると判断する利用者判断手段とを
備えた。
According to the seventeenth aspect of the present invention, in the terminal device, the CP
U is a terminal device for processing information by U, storage means for storing the processing information read and processed by the CPU, storage means for storing the processing information in the storage means at the position where the processing information is stored, Input means for inputting identification information for identifying a user; determining means for determining the position of the processing information in the storage means when processing the processing information; and determining the position of the processing information stored in the storage means. When the position is different from the position of the processing information determined by the determination unit, the input is performed by the re-input unit that requests the user to input the identification information of the user of the terminal device again, and the input unit. If the identification information is different from the identification information input by the re-input means, a user different from the user who has input the identification information by the input means is using the terminal device. User determination means for determining that

本発明の第18の形態によれば、本発明の第17の形態に
おいて、前記入力手段は、更に前記利用者のパスワード
を入力する手段を有し、前記再入力手段は、前記記憶手
段により記憶した前記処理情報の位置が前起判断手段に
より判断した前記処理情報の位置と異なる場合に、更に
前記利用者のパスワードを前記利用者に対して再度要求
する手段を有し、前記利用者判断手段は、前記入力手段
により入力したパスワードが前記再入力手段により入力
したパスワードと異なる場合に、前記入力手段により識
別情報を入力した利用者とは異なる利用者が当該端末装
置を利用していると判断する手段を更に有する。
According to an eighteenth aspect of the present invention, in the seventeenth aspect of the present invention, the input unit further includes a unit for inputting the password of the user, and the re-input unit is stored by the storage unit. Means for requesting the user again for the password of the user when the position of the processed information is different from the position of the processed information determined by the preceding occurrence determining means; Determines that a user different from the user who has input the identification information by the input means is using the terminal device when the password input by the input means is different from the password input by the re-input means And means for performing the following.

本発明の第19の形態によれば、本発明の第17または18
の形態において、前記処理情報が、前記CPUが実行する
プログラムであることを特徴とする。
According to a nineteenth aspect of the present invention, a seventeenth or eighteenth aspect of the present invention is provided.
In the embodiment, the processing information is a program executed by the CPU.

但し他の構成としては、前記処理情報は前記CPUが読
み取るデータであっても良い。
However, as another configuration, the processing information may be data read by the CPU.

本発明の第20の形態によれば、本発明の第17から19の
いずれかの形態において、通信回線を介して情報処理装
置と通信を行う手段と、前記利用者判断手段が、前記識
別情報を入力した利用者とは異なる利用者が当該端末装
置を利用していると判断した場合に、前記再入力手段に
より入力した前記識別情報及び前記パスワードが前記情
報処理装置に登録されているか否かを問い合わせる手段
とを更に備える。
According to a twentieth aspect of the present invention, in any one of the seventeenth to nineteenth aspects of the present invention, the means for communicating with the information processing apparatus via a communication line, and the user determining means, If it is determined that a user different from the user who has input the password is using the terminal device, it is determined whether the identification information and the password input by the re-input unit are registered in the information processing device. Means for inquiring about

図面の簡単な説明 図1は、実施形態における、本発明情報表示システム
の構成を示すブロック図である。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information display system of the present invention in an embodiment.

図2は、端末10の構成を示すブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the terminal 10.

図3は、接続管理装置23およびメッセージ分配装置28
の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 shows the connection management device 23 and the message distribution device 28.
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of FIG.

図4は、メッセージ利用者データベース34の構成を示
す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the configuration of the message user database 34.

図5は、メッセージ送信条件データベース36の構成を
示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the configuration of the message transmission condition database 36.

図6は、本体14のCPU40が実行するソフトウェアの機
能構成を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a functional configuration of software executed by the CPU 40 of the main body 14.

図7は、ディスプレイ12の表示を示す説明図である。 FIG. 7 is an explanatory diagram showing a display on the display 12.

図8は、端末10、メッセージ管理装置24等の接続シー
ケンスを示すシーケンス図である。
FIG. 8 is a sequence diagram showing a connection sequence of the terminal 10, the message management device 24, and the like.

図9は、端末10の接続処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing a connection process of the terminal 10.

図10は、接続管理装置23の接続処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a connection process of the connection management device 23.

図11は、プロバイダ利用者データベース25の構成を示
す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing the configuration of the provider user database 25.

図12は、メッセージ分配装置28の接続処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing the connection processing of the message distribution device.

図13は、接続ログ38の構成を示す説明図である。 FIG. 13 is an explanatory diagram showing the configuration of the connection log 38.

図14は、メッセージ分配装置28の接続処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing the connection processing of the message distribution device.

図15は、実施形態1における利用者情報の更新シーケ
ンスを示すシーケンス図である。
FIG. 15 is a sequence diagram illustrating an update sequence of the user information according to the first embodiment.

図16は、メッセージ分配装置28の、利用者情報更新処
理を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing the user information updating process of the message distribution device 28.

図17は、図16における通信処理の内容を示すフローチ
ャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing the contents of the communication processing in FIG.

図18は、メッセージビューワ76の利用者情報更新処理
を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing the user information updating process of the message viewer 76.

図19は、図18におけるイベント処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing details of the event processing in FIG.

図20は、実施形態2における利用者情報の更新シーケ
ンスを示すシーケンス図である。
FIG. 20 is a sequence diagram illustrating an update sequence of the user information according to the second embodiment.

図21は、実施形態3におけるメッセージ利用者データ
ベース34の構成を示す説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing the configuration of the message user database 34 in the third embodiment.

図22は、実施形態3における項目タイプを説明する説
明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram illustrating item types according to the third embodiment.

図23は、実施形態4におけるシステム全体のハードウ
エア構成を示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram illustrating the hardware configuration of the entire system according to the fourth embodiment.

発明を実施するための最良の形態 以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を説
明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

(実施形態1) 図1は、本発明の情報表示システムの構成の一例を示
すブロック図である。図1において、各情報提供装置20
に一つまたは複数の端末10が、モデム16、18、公衆網17
(通信網)、および公衆網ゲートウエイ19を介して接続
されている。情報提供装置20は、いわゆるインターネッ
トのプロバイダが管理している。
Embodiment 1 FIG. 1 is a block diagram showing an example of a configuration of an information display system according to the present invention. In FIG. 1, each information providing device 20
One or more terminals 10, modems 16, 18, public network 17
(Communication network), and a public network gateway 19. The information providing device 20 is managed by a so-called Internet provider.

またメッセージ分配システム39に、単一または複数の
メッセージ提供者30が専用回線で接続されている。メッ
セージ提供者30から、広告等の付加的情報(メッセージ
と呼ぶ)、各メッセージの送信条件、および各メッセー
ジ提供者30のインターネット上のホームページのアドレ
スがメッセージ分配システム39に提供される。メッセー
ジ、静止画像、動画像、音声、およびこれらの組合せの
いずれであっても良い。メッセージ分配システム39(メ
ッセージ検索システム)は、メッセージ分配装置28(メ
ッセージ検索装置)、メッセージ利用者データベース3
4、メッセージ送信条件データベース36、および接続ロ
グ38を有する。メッセージ送信条件データベース36は、
各メッセージの送信条件を格納する。メッセージ利用者
データベース34は、各端末10のメッセージ利用者に関す
る情報を格納する。
Also, one or a plurality of message providers 30 are connected to the message distribution system 39 by a dedicated line. The message provider 30 provides the message distribution system 39 with additional information (referred to as a message) such as an advertisement, transmission conditions of each message, and the address of a home page on the Internet of each message provider 30. Any of a message, a still image, a moving image, a sound, and a combination thereof may be used. The message distribution system 39 (message retrieval system) includes a message distribution device 28 (message retrieval device), a message user database 3
4. It has a message transmission condition database 36 and a connection log 38. The message transmission condition database 36
Stores transmission conditions for each message. The message user database 34 stores information on the message user of each terminal 10.

メッセージ分配装置28は、情報提供装置20と専用回線
で接続されている。メッセージ分配装置28は、メッセー
ジ提供者30から提供されたメッセージを各プロバイダの
情報提供装置20に送信する。メッセージにはそのメッセ
ージ提供者のホームページのアドレスを示すデータが記
載されている。情報提供装置20のメッセージ管理装置24
は、メッセージ分配システム39から受け取ったメッセー
ジを、当該メッセージの識別番号(URL)に対応づけて
メッセージデータベース26に格納する。
The message distribution device 28 is connected to the information providing device 20 via a dedicated line. The message distribution device 28 transmits the message provided by the message provider 30 to the information providing device 20 of each provider. The message contains data indicating the homepage address of the message provider. Message management device 24 of information providing device 20
Stores the message received from the message distribution system 39 in the message database 26 in association with the identification number (URL) of the message.

端末10は、情報提供装置20のインターネットゲートウ
エイ22を介してインターネット32からホームページ等の
情報を受け取ることができる。また端末10は、メッセー
ジ管理装置24からメッセージを受け取ることができる。
メッセージ管理装置24は、端末10からの要求に基づいて
メッセージデータベース26から読み取ったメッセージを
端末10に送信する。端末10の利用者は、公衆回線ゲート
ウエイ19を介してインターネットゲートウエイ22に接続
するためのID(プロバイダ利用者ID)およびパスワード
と、メッセージ管理装置24からメッセージを得るための
ID(メッセージ利用者ID)およびパスワードを有する。
The terminal 10 can receive information such as a home page from the Internet 32 via the Internet gateway 22 of the information providing device 20. The terminal 10 can receive a message from the message management device 24.
The message management device 24 transmits the message read from the message database 26 to the terminal 10 based on the request from the terminal 10. The user of the terminal 10 receives an ID (provider user ID) and a password for connecting to the Internet gateway 22 via the public line gateway 19 and a password for obtaining a message from the message management device 24.
It has an ID (message user ID) and a password.

複数のプロバイダの複数の情報提供装置20が公衆網17
に接続されている場合は、利用者はいずれの情報提供装
置20に接続しても良い。この場合利用者は、接続する情
報提供装置20毎のプロバイダIDを有さなくてはならな
い。しかし、単一のメッセージ利用者IDを全ての情報提
供装置20で使用することができる。
A plurality of information providing devices 20 of a plurality of providers are connected to a public network 17
When connected to any of the information providing apparatuses 20, the user may connect to any of the information providing apparatuses 20. In this case, the user must have a provider ID for each information providing device 20 to be connected. However, a single message user ID can be used in all information providing devices 20.

図2は、端末10の本体14のハードウエア構成を示すブ
ロック図である。図2において、CPU40はROM42およびRA
M44に格納されたプログラムに基づいて動作する。タイ
マ46は所定の時間をカウントする。入力装置48を介して
利用者からデータが入力される。格納装置の一例として
のハードディスク50は、画像等のデータ、利用者に関す
る情報(利用者情報49)、利用者情報49の最終更新日時
47、およびCPU40が動作するプログラムを格納する。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the main body 14 of the terminal 10. In FIG. 2, the CPU 40 includes a ROM 42 and an RA
It operates based on the program stored in M44. The timer 46 counts a predetermined time. Data is input from the user via the input device 48. The hard disk 50 as an example of the storage device includes data such as images, information about the user (user information 49), and the last update date and time of the user information 49.
47 and a program for operating the CPU 40.

カレンダーIC51はバッテリーによりバックアップされ
ており、現在の日時をCPU40に提供する。フロッピーデ
ィスクドライブ52はフロッピーディスク56からデータま
たはプログラムを読み取りCPU40に提供する。CR−ROMド
ライブ54はCD−ROM58からデータまたはプログラムを読
み取りCPU40に提供する。さらに本体14は、モデム16に
接続するためのモデムインターフェースおよびディスプ
レイ12に接続するためのディスプレイインターフェース
を備える。
The calendar IC 51 is backed up by a battery and provides the current date and time to the CPU 40. The floppy disk drive 52 reads data or a program from the floppy disk 56 and provides it to the CPU 40. The CR-ROM drive 54 reads data or a program from the CD-ROM 58 and provides it to the CPU 40. Further, the main body 14 includes a modem interface for connecting to the modem 16 and a display interface for connecting to the display 12.

図3は、接続管理装置23、メッセージ管理装置24およ
びメッセージ分配装置28のハードウエア構成を示すブロ
ックである。図3において、CPU90はROM92およびRAM94
に格納されたプログラムに基づいて動作する。タイマ96
は所定の時間をカウントする。通信インタフェース98
は、通信回線との入出力を処理する。メッセージ分配装
置28は、メッセージ提供者30と接続するための通信イン
タフェース98および情報提供装置20と接続するための通
信インタフェース98′をそれぞれ備えていても良い。入
力装置100を介して利用者からデータが入力される。デ
ータベースインタフェース102は、ハードディスク等に
より構成される各種データベースとの接続を行う。フロ
ッピーディスクドライブ104は、フロッピーディスク106
からデータまたはプログラムを読み取りCPU90に提供す
る。カレンダーICは日時をCPU90に提供する。ディスプ
レイ108は、通信状態等をオペレータに表示する。
FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of the connection management device 23, the message management device 24, and the message distribution device 28. In FIG. 3, a CPU 90 includes a ROM 92 and a RAM 94.
It operates based on the program stored in. Timer 96
Counts a predetermined time. Communication interface 98
Processes input / output with a communication line. The message distribution device 28 may include a communication interface 98 for connecting to the message provider 30 and a communication interface 98 'for connecting to the information providing device 20, respectively. Data is input from the user via the input device 100. The database interface 102 connects to various databases including a hard disk and the like. The floppy disk drive 104 has a floppy disk 106
The data or the program is read from and provided to the CPU 90. The calendar IC provides the date and time to the CPU 90. The display 108 displays the communication status and the like to the operator.

図4は、メッセージ利用者データベース34の構成を示
す。メッセージ利用者データベース34は、各メッセージ
利用者のメッセージ利用者ID、メッセージ利用者パスワ
ード、単一の情報提供装置20を識別するためのプロバイ
ダID、プロバイダ利用者ID、情報の表示時間、並びに、
生年月日、性別、婚歴、職種、住所、氏名、飲酒するか
否か等の利用者に関する情報(利用者情報と呼ぶ)を有
する。利用者情報の項目は後に追加することができる。
本図では、喫煙するか否かを示す喫煙項目35が新たに追
加されている。またメッセージ利用者データベース34に
は、各利用者が最後にメッセージ分配装置と通信した日
時を示す最終通信日時、および本データベースに最後に
項目を追加した日時を示す項目更新日時が記録される。
FIG. 4 shows the configuration of the message user database 34. The message user database 34 includes a message user ID of each message user, a message user password, a provider ID for identifying a single information providing apparatus 20, a provider user ID, a display time of information, and
It has information (called user information) on the user such as date of birth, gender, marital history, occupation, address, name, and whether or not to drink. The user information items can be added later.
In the figure, a smoking item 35 indicating whether or not to smoke is newly added. In the message user database 34, the last communication date and time indicating the date and time when each user last communicated with the message distribution device, and the item update date and time indicating the date and time when the item was last added to this database are recorded.

各利用者は、例えばメッセージ管理装置20から情報を
受け取るためのメッセージビューワを最初に使用する
際、またはメッセージビューワのプログラムを端末10に
インストールする際に利用者情報を端末10に入力する。
端末10は、入力された利用者情報をハードディスク50に
格納すると共に情報提供装置20に送信する。情報提供装
置20は利用者から受信した利用者情報をメッセージ分配
装置28に送信する。メッセージ分配装置28は、情報提供
装置20から受け取った情報はメッセージ利用者データベ
ース34に格納する。利用者情報としては、他にも年齢、
職種、収入、趣味等を格納しても良い。
Each user inputs user information to the terminal 10 when first using a message viewer for receiving information from the message management device 20 or when installing a program of the message viewer on the terminal 10, for example.
The terminal 10 stores the input user information in the hard disk 50 and transmits it to the information providing device 20. The information providing device 20 transmits the user information received from the user to the message distribution device 28. The message distribution device 28 stores the information received from the information providing device 20 in the message user database 34. Other user information includes age,
The occupation type, income, hobby, etc. may be stored.

図5は、メッセージ送信条件データベース36の構成を
示す説明図である。メッセージ送信条件データベース36
は、各メッセージを識別するメッセージURLとそのメッ
セージを送信するための条件とを対応づけて格納してい
る。メッセージの送信条件としては、各利用者に対する
表示頻度の制限、全利用者に対する表示頻度の制限、表
示時刻、表示すべき利用者の年齢範囲、性別、婚歴、職
種、住所、飲酒をするか否か等を格納する。メッセージ
送信条件データベース36には、必要に応じて検索項目を
追加することができる。本図では喫煙をするか否かを示
す喫煙項目37が新たに追加されている。メッセージ分配
装置28は、端末10からの要求に応じて、利用者情報を用
いてメッセージを検索し、検索したメッセージのURLを
端末10に送信する。従って利用者に適したメッセージを
各端末10に送信することができる。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the configuration of the message transmission condition database 36. Message transmission condition database 36
Stores a message URL for identifying each message and a condition for transmitting the message in association with each other. The conditions for sending messages are: display frequency restrictions for each user, display frequency restrictions for all users, display time, age range of users to be displayed, gender, marital status, occupation, address, and whether to drink alcohol. Whether or not is stored. Search items can be added to the message transmission condition database 36 as needed. In this figure, a smoking item 37 indicating whether or not to smoke is newly added. The message distribution device 28 searches for a message using the user information in response to a request from the terminal 10, and transmits the URL of the searched message to the terminal 10. Therefore, a message suitable for the user can be transmitted to each terminal 10.

図6は、本体14のCPU40が実行するソフトウエアの機
能構成を示すブロック図である。これらのソフトウエア
は、CD−ROM58またはフロッピーディスク56等の記録媒
体に格納されて利用者に提供される。記録媒体に格納さ
れたソフトウエアは圧縮されていても非圧縮であっても
良い。ソフトウエアは記録媒体からハードディスク50に
インストールされる。このとき、ハードディスク50上
の、メッセージブラウザ76がインストールされた位置を
示す情報(メッセージビューワ位置情報)がハードディ
スク50に格納される。ハードディスク50に格納されたソ
フトウエアは、RAM44に読み出された後にCPU40により実
行される。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a functional configuration of software executed by the CPU 40 of the main body 14. These software are stored in a recording medium such as the CD-ROM 58 or the floppy disk 56 and provided to the user. The software stored on the recording medium may be compressed or uncompressed. The software is installed on the hard disk 50 from the recording medium. At this time, information indicating the position on the hard disk 50 where the message browser 76 is installed (message viewer position information) is stored in the hard disk 50. The software stored in the hard disk 50 is executed by the CPU 40 after being read into the RAM 44.

記録媒体に格納されて提供されるソフトウエア、即ち
ハードディス50にインストールされるソフトウェアは、
機能構成としてPPPドライバ70およびTCP/IPドライバ72
を有する通信モジュール73と、ブラウザ74と、メッセー
ジビューワ76とを備える。PPPドライバ70は、ゲートウ
エイ19との間にデータリンクを生成する。ブラウザ74
は、PPPドライバ70が生成したデータリンク上で、TCP/I
Pドライバ72を介してインターネットゲートウエイ22と
通信する。PPPドライバ70が生成したデータリンク上
で、TCP/IPドライバ72を介してメッセージ管理装置24と
通信する。メッセージビューワ76は、接続モジュール7
8、利用者情報を更新する更新処理モジュール83、イベ
ント処理モジュール86、およびメッセージ分配装置28か
ら受信したURLを格納するキュー84を有する。キュー84
は、ハードウエア的にはRAM44上に構成される。
The software stored and provided on the recording medium, that is, the software installed on the hard disk 50,
PPP driver 70 and TCP / IP driver 72 as functional configuration
, A browser 74, and a message viewer 76. The PPP driver 70 creates a data link with the gateway 19. Browser 74
Is TCP / I on the data link generated by the PPP driver 70.
It communicates with the Internet gateway 22 via the P driver 72. It communicates with the message management device 24 via the TCP / IP driver 72 on the data link generated by the PPP driver 70. Message Viewer 76, Connection Module 7
8. It has an update processing module 83 for updating user information, an event processing module 86, and a queue 84 for storing the URL received from the message distribution device 28. Queue 84
Are configured on the RAM 44 in terms of hardware.

図7は、ディスプレイ12に表示される画面の例を示す
説明図である。ディスプレイ12にはブラウザ74のウィン
ドウ(ブラウザウインドウ)60およびメッセージビュー
ワ76のウインドウ(メッセージビューワウィンドウ)62
が開かれる。ブラウザウインドウ60にはインターネット
32から受信した情報が表示される。このブラウザ74とし
ては例えばネットスケープ(商標)またはモザイク(商
標)等を使用することができる。
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of a screen displayed on the display 12. The display 12 includes a browser 74 window (browser window) 60 and a message viewer 76 window (message viewer window) 62
Is opened. Internet in browser window 60
The information received from 32 is displayed. As the browser 74, for example, Netscape (trademark) or Mosaic (trademark) can be used.

メッセージビューワウィンドウ62には情報提供装置20
から受信したメッセージが表示される。メッセージビュ
ーワウィンドウ62は、ホームページボタン64、資料請求
ボタン66、中断/再開ボタン68、および終了ボタン69を
有する。ホームページボタン64が押されると、メッセー
ジビューワウィンドウ62に表示されているメッセージに
対応するホームページがブラウザウインドウ60に表示さ
れる。資料請求ボタン66が押されると、メッセージビュ
ーワウィンドウ62に表示されているメッセージ対応する
資料が利用者に送信される。
The information providing device 20 is displayed in the message viewer window 62.
The message received from is displayed. The message viewer window 62 has a home page button 64, a material request button 66, a suspend / resume button 68, and an end button 69. When the homepage button 64 is pressed, a homepage corresponding to the message displayed in the message viewer window 62 is displayed in the browser window 60. When the material request button 66 is pressed, the material corresponding to the message displayed in the message viewer window 62 is transmitted to the user.

メッセージビューワウィンド62は所定の期間、例えば
1分毎に新たなメッセージを表示する。メッセージの表
示中には中断/再開ボタン68に中断と表示される。この
ときに中断/再開ボタン68が押下されるとメッセージの
受信を中断する。メッセージを表示していないときには
中断/再開ボタン68に再開と表示される。このときに中
断/再開ボタン68が押下されるとメッセージの受信を再
開する。また終了ボタ69が押下されるとメッセージビュ
ーワはメッセージ管理装置24との通信を終了する。
The message viewer window 62 displays a new message for a predetermined period, for example, every minute. While the message is being displayed, the interruption / resumption button 68 indicates “interrupted”. At this time, if the suspend / resume button 68 is pressed, the reception of the message is suspended. When the message is not displayed, the resume is displayed on the suspend / resume button 68. At this time, if the suspend / resume button 68 is pressed, the reception of the message is resumed. When the end button 69 is pressed, the message viewer ends the communication with the message management device 24.

図8を用いて、端末10、公衆回線ゲートウエイ19、接
続管理装置23、メッセージ管理装置24、メッセージ分配
装置28、インターネットゲートウエイ22、およびインタ
ーネット32の接続シーケンスの概要を説明する。端末10
の通信モジュール73がPPP接続要求を行うと(S102)、
接続管理装置23は接続を要求した利用者のプロバイダ利
用者IDおよびパスワードが記録されているか否かをプロ
バイダ利用者データベース25に問い合わせる(S104)。
The outline of the connection sequence of the terminal 10, the public line gateway 19, the connection management device 23, the message management device 24, the message distribution device 28, the Internet gateway 22, and the Internet 32 will be described with reference to FIG. Terminal 10
When the communication module 73 makes a PPP connection request (S102),
The connection management device 23 inquires of the provider user database 25 whether or not the provider user ID and the password of the user who has requested the connection are recorded (S104).

IDおよびパスワードが登録されていれば、接続管理装
置23は端末10にPPP接続許可を送信する(S106)。また
プロバイダ利用者IDをPPP接続におけるポート番号に対
応付けてメッセージ管理装置24に通知する(S108)。メ
ッセージ管理装置24はPPP接続のポート番号に対応づけ
てプロバイダ利用者IDをRAM94に格納する。
If the ID and the password have been registered, the connection management device 23 transmits a PPP connection permission to the terminal 10 (S106). The provider user ID is notified to the message management device 24 in association with the port number in the PPP connection (S108). The message management device 24 stores the provider user ID in the RAM 94 in association with the port number of the PPP connection.

PPP接続が許可されると、端末10のブラウザ74はイン
ターネットゲートウエイ22にTCP/IP接続し(S110)、イ
ンターネットゲートウエイ22を介してインターネット32
と通信する(S112)。また端末10のメッセージビューワ
76は、メッセージ管理装置24とTCP/IP接続する(S11
4)。するとメッセージ管理装置24は端末10のメッセー
ジビューワ76に認証情報を要求する(S118)。
When the PPP connection is permitted, the browser 74 of the terminal 10 makes a TCP / IP connection to the Internet gateway 22 (S110), and transmits the Internet 32 via the Internet gateway 22.
The communication is made (S112). Also, the message viewer of terminal 10
76 makes a TCP / IP connection with the message management device 24 (S11
Four). Then, the message management device 24 requests authentication information from the message viewer 76 of the terminal 10 (S118).

メッセージビューワ76は、認証情報要求を受け取ると
メッセージ利用者IDおよびパスワードをメッセージ管理
装置24に送信する(S120)。メッセージ管理装置24は、
その利用者が使用しているPPP接続のポート番号に対応
付けられたプロバインダ利用者IDをRAM44から読みと
り、当該プロバイダを識別するプロバイダID、受信した
メッセージ利用者ID、およびメッセージ利用者パスワー
ドと共にメッセージ分配装置28に送信する(S121)。
Upon receiving the authentication information request, the message viewer 76 transmits the message user ID and the password to the message management device 24 (S120). The message management device 24
The provider user ID corresponding to the port number of the PPP connection used by the user is read from the RAM 44, and the message is sent together with the provider ID for identifying the provider, the received message user ID, and the message user password. The data is transmitted to the distribution device 28 (S121).

メッセージ分配装置28は、受信したメッセージ利用者
ID及びメッセージ利用者パスワードがメッセージ利用者
DBに登録されているか否かを問い合わせる(S122)。メ
ッセージ利用者ID及びパスワードが登録されていれば、
メッセージビューワ76に接続許可を送信する(S124)。
次にメッセージ分配装置28は、S121で受信したプロバイ
ダ利用者IDを有する利用者に対する課金を停止すべきこ
とを、接続管理装置23に通知する(S130)。
The message distribution device 28 receives the message
ID and message user password are message users
It is inquired whether or not it is registered in the DB (S122). If the message user ID and password are registered,
The connection permission is transmitted to the message viewer 76 (S124).
Next, the message distribution device 28 notifies the connection management device 23 that charging for the user having the provider user ID received in S121 should be stopped (S130).

図9から図13を用いて、図8に示した接続シーケンス
における各装置の詳細な動作を説明する。図9は、メッ
セージビューワ76の接続モジュール78の動作を示すフロ
ーチャートである。接続モジュール78は、まず通信モジ
ュール73を起動する(S210)。すると通信モジュール73
が、プロバイダ利用者IDおよびパスワードを用いて公衆
回線ゲートウエイ19とPPP接続する。PPP接続を確認する
と(S212)接続モジュール78はブラウザ74を起動する
(S214)。するとブラウザ74はインターネットゲートウ
エイ22とTCP/IP接続する。次に接続モジュール78は、メ
ッセージビューワ76独自のTCP/IPポート番号を用いてメ
ッセージ管理装置24とTCP/IP接続する(S216)。
The detailed operation of each device in the connection sequence shown in FIG. 8 will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the connection module 78 of the message viewer 76. The connection module 78 first activates the communication module 73 (S210). Then the communication module 73
Makes a PPP connection with the public line gateway 19 using the provider user ID and password. When the PPP connection is confirmed (S212), the connection module 78 starts the browser 74 (S214). Then, the browser 74 makes a TCP / IP connection with the Internet gateway 22. Next, the connection module 78 makes a TCP / IP connection with the message management device 24 using the unique TCP / IP port number of the message viewer 76 (S216).

ブラウザ74とインターネットゲートウエイ22、および
メッセージビューワ76とメッセージ管理装置24はそれぞ
れ異なるTCP/IPポート番号で接続されるので、互いに独
立して通信することができる。このためメッセージビュ
ーワ76は、既存のブラウザの機能を損なうことなくメッ
セージを表示することができる。
Since the browser 74 and the Internet gateway 22, and the message viewer 76 and the message management device 24 are connected with different TCP / IP port numbers, they can communicate with each other independently. Therefore, the message viewer 76 can display a message without impairing the functions of the existing browser.

次にメッセージビューワ76は、メッセージビューワ位
置情報と実際にメッセージビューワ76が格納されている
位置とを比較する(S218)。これらの位置が異ならなけ
れば、メッセージ管理装置24から認証が要求されるのを
待つ(S222)。認証情報、即ちメッセージ利用者のIDお
よびパスワードは、メッセージビューワ76が初めてメッ
セージ分配装置28と通信する際にメッセージ分配装置28
から与えられてハードディスク50に格納される。メッセ
ージ管理装置24から認証が要求されると、メッセージビ
ューワ76はハードディスク50からメッセージ利用者IDお
よびパスワードを読み出して送信する(S224)。
Next, the message viewer 76 compares the message viewer position information with the position where the message viewer 76 is actually stored (S218). If these positions are not different, the process waits for a request for authentication from the message management device 24 (S222). The authentication information, i.e., the message user's ID and password, is used when the message viewer 76 first communicates with the message distributor 28.
And stored in the hard disk 50. When authentication is requested from the message management device 24, the message viewer 76 reads out the message user ID and password from the hard disk 50 and transmits them (S224).

S218においてメッセージビューワ位置情報と実際にメ
ッセージビューワ76が格納されている位置とが異なれ
ば、メッセージビューワ76は他のコンピュータにコピー
された可能性が高い。そこで再度メッセージ利用者IDお
よびパスワードの入力を利用者に要求する(S220)。入
力されたメッセージ利用者IDおよびパスワードを、メッ
セージビューワの新たな位置を示すメッセージビューワ
位置情報と共にハードディスク50に格納する。
If the message viewer position information differs from the position where the message viewer 76 is actually stored in S218, it is highly likely that the message viewer 76 has been copied to another computer. Then, the user is requested to input the message user ID and the password again (S220). The input message user ID and password are stored in the hard disk 50 together with message viewer position information indicating a new position of the message viewer.

その後メッセージ管理装置24からの要求を待って(S2
22)、ハードディスク50に格納されたメッセージ利用者
IDおよびパスワードを送信する(S224)。これにより、
メッセージビューワ76が他のコンピュータにコピーされ
た場合であっても真の利用者のメッセージ利用者IDをメ
ッセージ管理装置24に送信することができる。メッセー
ジ管理装置24から接続が許可されると(S226)、メッセ
ージビューワ76はタイマ46をスタートさせて(S228)利
用者情報の更新処理(図18)に進む。
After that, it waits for a request from the message management device 24 (S2
22), message users stored on the hard disk 50
The ID and the password are transmitted (S224). This allows
Even if the message viewer 76 is copied to another computer, the message user ID of the true user can be transmitted to the message management device 24. When the connection is permitted from the message management device 24 (S226), the message viewer 76 starts the timer 46 (S228) and proceeds to the user information updating process (FIG. 18).

図10は、図8に示した接続シーケンスにおける接続管
理装置23の動作を示すフローチャートである。公衆回線
ゲートウエイ19を介して端末10からPPP接続が要求され
ると(S310)、接続管理装置23は端末10にプロバイダ利
用者IDおよびパスワードを要求してそれらを受信する
(S312)。次に、受信したプロバイダ利用者IDおよびパ
スワードが記録されているか否かをプロバイダ利用者デ
ータベース25に問い合わせる(S314)。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the connection management device 23 in the connection sequence shown in FIG. When a PPP connection is requested from the terminal 10 via the public line gateway 19 (S310), the connection management device 23 requests the terminal 10 for a provider user ID and password and receives them (S312). Next, an inquiry is made to the provider user database 25 as to whether the received provider user ID and password are recorded (S314).

図11に示すように、プロバイダ利用者データベース25
には各プロバイダ利用者のID(プロバイダ利用者ID)、
プロバイダ利用者のパスワード(プロバイダ利用者パス
ワード)、現在までの課金時間の合計値、および課金金
額が記憶されている。接続管理装置23は、受信したプロ
バイダ利用者IDおよびパスワードがプロバイダ利用者デ
ータベース25に登録されていなければ、回線を切断して
(図10、S318)処理を終了する(S320)。プロバイダ利
用者IDおよびパスワードがプロバイダ利用者データベー
ス25に登録されていれば、端末10にPPP接続を許可して
(S322)、メッセージ管理装置24に接続通知を送出する
(S324)。更に、プロバイダ利用者に対する課金を停止
させる課金停止通知をメッセージ分配装置28から受信す
るのを待って(S326)、課金を停止する(S328)。
As shown in FIG. 11, the provider user database 25
Contains the ID of each provider user (provider user ID),
The password of the provider user (provider user password), the total value of the charging time up to now, and the charging amount are stored. If the received provider user ID and password are not registered in the provider user database 25, the connection management device 23 disconnects the line (S318 in FIG. 10) and ends the process (S320). If the provider user ID and the password are registered in the provider user database 25, the terminal 10 is permitted to make a PPP connection (S322), and sends a connection notification to the message management device 24 (S324). Further, the process waits until a billing stop notification for stopping the billing for the provider user is received from the message distribution device 28 (S326), and the billing is stopped (S328).

図12は、図8に示した接続シーケンスにおけるメッセ
ージ管理装置24の動作を示すフローチャートである。メ
ッセージ管理装置24は、接続管理装置23から接続の通知
を受けると(S810)受信したプロバイダ利用者IDをRAM9
4に記録する(S812)。次にタイタ96をスタートし(S81
4)、メッセージ管理装置24からTCP/IP接続されたか否
かを判断する(S816)。TCP/IP接続されなければそのま
ま待機する(S816、S818)。待機中にタイマ96がタイム
アウトすると(S818)、処理を終了する(S820)。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the message management device 24 in the connection sequence shown in FIG. Upon receiving the connection notification from the connection management device 23 (S810), the message management device 24 stores the received provider user ID in the RAM 9
4 is recorded (S812). Next, start Titer 96 (S81
4), it is determined whether or not a TCP / IP connection has been made from the message management device 24 (S816). If a TCP / IP connection is not established, the process stands by (S816, S818). When the timer 96 times out during standby (S818), the process ends (S820).

TCP/IP接続されると(S816)、メッセージビューワ76
に認証情報を要求する(S822)。またタイマ96をリセッ
トして再度カウントを開始する(S824)。認証情報を受
信する前にタイマ96がタイムアウトすると(S828)処理
を終了する(S830)。また認証情報を受信すると(S82
6)、RAM94からプロバイダ利用者IDを読み出し(S83
2)、当該プロバイダを識別させるプロバイダID、メッ
セージビューワ76から受信したメッセージ利用者ID、お
よびメッセージ利用者パスワードと共にメッセージ分配
装置28へ送信する(S834)。その後、メッセージビュー
ワ76およびメッセージ分配装置28との間で通信を開始す
る(S836)。
When TCP / IP connection is established (S816), Message Viewer 76
Request authentication information (S822). Further, the timer 96 is reset to start counting again (S824). If the timer 96 times out before receiving the authentication information (S828), the process ends (S830). When the authentication information is received (S82
6) Read the provider user ID from RAM 94 (S83)
2) The message is transmitted to the message distribution device 28 together with the provider ID for identifying the provider, the message user ID received from the message viewer 76, and the message user password (S834). Thereafter, communication is started between the message viewer 76 and the message distribution device 28 (S836).

図13は、図8に示した接続シーケンスにおけるメッセ
ージ分配装置28の動作を示すフローチャートである。メ
ッセージ分配装置28は、メッセージ管理装置24からメッ
セージ利用者IDおよびメッセージ利用者パスワードを受
信すると(S410)、それらが記録されているか否かをメ
ッセージ利用者データベース34(図4)に問い合わせる
(S412)。登録されていなければ新規利用者として登録
するか否かをメッセージビューワ76に問い合わせ(S41
4)、登録する場合には利用者情報をメッセージビュー
ワ76から受信してメッセージ利用者データベース34に格
納する。またメッセージ利用者IDおよびメッセージ利用
者パスワードを利用者に付与する(S418)。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the message distribution device 28 in the connection sequence shown in FIG. Upon receiving the message user ID and the message user password from the message management device 24 (S410), the message distribution device 28 inquires of the message user database 34 (FIG. 4) whether or not they have been recorded (S412). . If not registered, the message viewer 76 is inquired about whether to register as a new user (S41).
4) When registering, the user information is received from the message viewer 76 and stored in the message user database 34. The message user ID and the message user password are given to the user (S418).

新規利用者として登録しない場合は(S414)、認証情
報をメッセージビューワ76に要求し(S420)、認証情報
を受信するまで待機して(S422)、S412に戻る。メッセ
ージ利用者IDおよびメッセージ利用者パスワードの認証
ができると(S412)、接続許可を通知し(S424)、接続
ログ38にログオンを記録する(S426)。
If the user is not registered as a new user (S414), authentication information is requested from the message viewer 76 (S420), and the process waits until the authentication information is received (S422), and returns to S412. When the message user ID and the message user password can be authenticated (S412), the connection permission is notified (S424), and the logon is recorded in the connection log 38 (S426).

またメッセージ管理装置24から受信したプロバイダID
およびプロバイダ利用者IDを読み(S428)、プロバイダ
利用者IDで特定される利用者に対する課金を停止すべき
ことをプロバイダIDで特定されるプロバイダに通知し
(S430)、その旨を接続ログ38に記録する(S432)。メ
ッセージ利用者IDおよびプロバイダ利用者IDを独立に設
けたので、単一のメッセージ利用者が複数のプロバイダ
または複数のプロバイダ利用者IDを有する場合であって
も、使用中のプロバイダIDに対する課金のみを停止する
ことができる。接続管理装置23は、プロバイダ利用者ID
で示される利用者に対する課金を停止する。即ち課金を
せずにインターネット32へのアクセスを維持する。
The provider ID received from the message management device 24
And reads the provider user ID (S428), notifies the provider specified by the provider ID that charging to the user specified by the provider user ID should be stopped (S430), and notifies the connection log 38 of that fact. Record (S432). Since the message user ID and provider user ID are provided independently, even if a single message user has multiple providers or multiple provider user IDs, only billing for the provider ID in use is performed. Can be stopped. The connection management device 23 is a provider user ID
Stop charging the user indicated by. That is, access to the Internet 32 is maintained without charging.

図14に、接続ログ38の構成例を示す。接続ログには各
プロバイダ利用者ID毎に、プロバイダID、ログオンまた
は課金停止等のイベント、およびイベントが発生した日
時が記録される。課金が停止されている間の接続に対す
るプロバイダの費用は、メッセージ分配システム39の所
有者からプロバイダへ支払われる。従ってプロバイダ利
用者は、メッセージを見ることと引き替えに無料でイン
ターネットにアクセスすることができる。
FIG. 14 shows a configuration example of the connection log 38. The connection log records, for each provider user ID, a provider ID, an event such as logon or accounting stop, and the date and time when the event occurred. Provider charges for the connection while billing is suspended are paid to the provider from the owner of the message distribution system 39. Therefore, the provider user can access the Internet for free in exchange for seeing the message.

例えば図14の例では、プロバイダ利用者XXXの課金がL
ogon後に停止されたことを示している。メッセージ分配
装置28は、接続ログ38により課金を停止していた時間を
判断し、その時間に応じた費用をプロバイダに支払う。
更にメッセージ分配装置28は、メッセージビューワ76に
表示したメッセージの対価をメッセージ提供者38に請求
する。
For example, in the example of FIG. 14, the charge of the provider user XXX is L
Indicates that it was stopped after ogon. The message distribution device 28 determines the time during which charging has been stopped based on the connection log 38, and pays the provider a fee corresponding to the time.
Further, the message distribution device 28 requests the message provider 38 for the value of the message displayed on the message viewer 76.

図15は、端末10からメッセージ分配装置28への接続が
許可された後の、端末10、メッセージ管理装置23、およ
びメッセージ分配装置28の通信シーケンスの概要を示
す。メッセージ分配装置28は、まず端末10の利用者情報
49が最後に更新された日時を端末10に問い合わせる(S1
40)。端末10から利用者情報の更新日時が送信されると
(S142)、その更新日時およびメッセージ利用者データ
ベース34中のデータを用いて、利用者情報を更新する必
要かあるか否かを判断する(S144)。
FIG. 15 shows an outline of a communication sequence of the terminal 10, the message management device 23, and the message distribution device 28 after the connection from the terminal 10 to the message distribution device 28 is permitted. The message distribution device 28 first receives the user information of the terminal 10
49 inquires the terminal 10 of the last updated date and time (S1
40). When the update date and time of the user information is transmitted from the terminal 10 (S142), it is determined whether or not the user information needs to be updated using the update date and time and the data in the message user database 34 (S142). S144).

端末10の利用者情報49を更新する必要があれば、メッ
セージ分配装置28が利用者情報の送信を要求し(S14
6)、端末10が利用者情報を送信する。更に端末10の利
用者情報49およびメッセージ利用者データベース34中の
利用者情報の双方を更新する必要があれば、メッセージ
分配装置28は端末10に利用者情報の入力を要求する(S1
50)。
If the user information 49 of the terminal 10 needs to be updated, the message distribution device 28 requests transmission of the user information (S14
6), the terminal 10 transmits the user information. Further, if it is necessary to update both the user information 49 of the terminal 10 and the user information in the message user database 34, the message distribution device 28 requests the terminal 10 to input the user information (S1).
50).

端末10は、利用者情報を更新するためのダイアログを
メッセージ管理装置28に要求し(S152)、ダウンロード
し(S154)、ディスプレイ12に表示する。利用者から利
用者情報が入力されると(S156)、その利用者情報をメ
ッセージ分配装置28に送信する(S158)。するとメッセ
ージ分配相違28は利用者情報をメッセージ利用者データ
ベース34に登録し、端末10に返送する(S160)。以上に
よりメッセージ分配装置28および端末10の利用者情報が
更新され、通信が開始される(S162、S164)。
The terminal 10 requests the message management device 28 for a dialog for updating the user information (S152), downloads it (S154), and displays it on the display 12. When the user inputs the user information (S156), the user information is transmitted to the message distribution device 28 (S158). Then, the message distribution difference 28 registers the user information in the message user database 34 and returns it to the terminal 10 (S160). As described above, the user information of the message distribution device 28 and the terminal 10 is updated, and communication is started (S162, S164).

図16は、図15の通信シーケンスにおけるメッセージ分
配装置28の詳細動作を示す。メッセージ分配装置28は、
端末10の利用者情報の更新日時を問い合わせて受信する
と(S450)、メッセージ利用者データベース34のその利
用者との最終通信日時と比較する(S452)。端末10の利
用者情報の更新日時の方が後であれば、端末10の利用者
情報49が更新されている。そこでその利用者情報49を要
求する(S454)。また受信した利用者情報によりメッセ
ージ利用者情報データベース34を更新する(S456)。
FIG. 16 shows the detailed operation of the message distribution device 28 in the communication sequence of FIG. The message distribution device 28
When the date and time of updating the user information of the terminal 10 is inquired and received (S450), it is compared with the last communication date and time with the user in the message user database 34 (S452). If the update date and time of the user information of the terminal 10 is later, the user information 49 of the terminal 10 has been updated. Then, the user information 49 is requested (S454). Further, the message user information database 34 is updated with the received user information (S456).

更に、そのメッセージ利用者との最終通信日時を、メ
ッセージデータベース34の項目が更新された日時と比較
する。例えば、メッセージ利用者データベース34に新た
な項目35(図4)が追加された場合は、すべてのメッセ
ージ利用者から新たな項目35のデータを入力する必要が
ある。項目の更新日時が最終通信日時より後であればそ
の利用者の利用者情報はまた更新されていない。そこで
メッセージ利用者から新たな項目の利用者情報を入力す
ることを端末10に要求する(S460)。新たな情報を入力
すると、メッセージ利用者データベース34を更新する
(S462)。
Further, the last communication date and time with the message user is compared with the date and time when the item of the message database 34 was updated. For example, when a new item 35 (FIG. 4) is added to the message user database 34, it is necessary to input data of the new item 35 from all message users. If the update date and time of the item is later than the last communication date and time, the user information of the user has not been updated again. Then, the terminal 10 requests the terminal 10 to input user information of a new item from the message user (S460). When new information is input, the message user database 34 is updated (S462).

次に、現在の日付と、生年月日に所定の値を加えた値
と、最終通信日とを比較する(S464)。生年月日に所定
の値を加えた値が現在の日付より小さくかつ最終通信日
より大きければその所定の値に対応した所定の利用者項
目の入力を利用者に要求す(S466)。所定の値として
は、例えば、青年に達するまでの期間である20年などを
用いることができる。また所定の利用者項目としては、
例えば煙草を吸うか否かなどの情報を問い合わせる。こ
の場合は、最終通信日から現在までの間に利用者が成年
に達しているときにS466に喫煙するか否かについての利
用者情報の入力を要求する。利用者情報を端末10から受
信するとメッセージ利用者データベース34を更新する
(S468)。
Next, the current date, the value obtained by adding a predetermined value to the date of birth, and the last communication date are compared (S464). If the value obtained by adding the predetermined value to the date of birth is smaller than the current date and larger than the last communication date, the user is requested to input a predetermined user item corresponding to the predetermined value (S466). As the predetermined value, for example, 20 years, which is a period until reaching the youth, can be used. Also, as the predetermined user items,
For example, inquire about information such as whether or not to smoke. In this case, when the user has reached the adult age from the last communication date to the present, the user is requested to input user information on whether or not to smoke in S466. When the user information is received from the terminal 10, the message user database 34 is updated (S468).

更にメッセージ分配装置28は、端末10の利用者情報49
が更新された日時をメッセージ利用者情報データベース
34の当該利用者との最終通信日時と比較する(S470)。
端末10の利用者情報の更新日時が小さければ、その端末
以外の端末からのアクセスによりメッセージ利用者デー
タベース34が更新された可能性がある。そこで、端末10
の利用者情報を更新するためにメッセージ利用者データ
ベース34中の利用者情報を端末10に送信する(S472)。
以上により利用者情報の更新が終了するので、その後通
信処理を開始する(S474)。
Further, the message distribution device 28 stores the user information 49 of the terminal 10.
Date and time when the message was updated
A comparison is made with the date and time of the last communication with the user in S34 (S470).
If the update date and time of the user information of the terminal 10 is small, there is a possibility that the message user database 34 has been updated by access from a terminal other than the terminal. So terminal 10
The user information in the message user database 34 is transmitted to the terminal 10 in order to update the user information of the user (S472).
As described above, the updating of the user information is completed, and thereafter, the communication process is started (S474).

図17に、メッセージ分配装置28の通信処理(S474)の
詳細を示す。メッセージ分配装置28は、端末10からメッ
セージの要求(URL要求)を受信すると(S710)、URL要
求中のTCP/IPポート番号を用いて接続ログ38からプロバ
イダIDおよびプロバイダ利用者IDを検索して読み出す
(S712)。
FIG. 17 shows details of the communication process (S474) of the message distribution device 28. When receiving the message request (URL request) from the terminal 10 (S710), the message distribution device 28 searches the connection log 38 for the provider ID and the provider user ID using the TCP / IP port number in the URL request. Reading is performed (S712).

次にプロバイダIDおよびプロバイダ利用者IDを用い
て、メッセージ利用者データベース34から利用者情報を
検索して読み出す(S714)。更に、読み出した利用者情
報を用いて、メッセージ送信条件データベース36から送
信すべきメッセージを検索し、そのURLを読み出す(S71
6)。次に読み出したURLを端末10へ送信して図16に戻る
(S720)。
Next, the user information is searched and read from the message user database 34 using the provider ID and the provider user ID (S714). Further, using the read user information, a message to be transmitted is searched from the message transmission condition database 36, and its URL is read (S71).
6). Next, the read URL is transmitted to the terminal 10, and the process returns to FIG. 16 (S720).

図18に、図15の通信シーケンスにおけるメッセージビ
ューワ76の詳細動作を示す。メッセージビューワ76は、
利用者情報の要求を受信すると(S240)、ハードディス
ク50から利用者情報49を読み取り送信する(S242)。ま
た利用者情報の入力の要求を受信すると(S246)、利用
者情報を利用者から入力するためのダイアログ画面をメ
ッセージ管理装置23に対して要求する(S248)。すると
メッセージ管理装置23がダイアログ画面を送信する。メ
ッセージビューワ76はダイアログをダウンロードして
(S248)、ディスプレイ12に表示する(S250)。
FIG. 18 shows the detailed operation of the message viewer 76 in the communication sequence of FIG. Message Viewer 76
When a request for user information is received (S240), the user information 49 is read from the hard disk 50 and transmitted (S242). Further, when receiving a request for input of user information (S246), it requests the message management apparatus 23 for a dialog screen for inputting user information from the user (S248). Then, the message management device 23 transmits a dialog screen. The message viewer 76 downloads the dialog (S248) and displays it on the display 12 (S250).

またメッセージビューワ76は、利用者から利用者情報
を入力すると(S252)、その利用者情報をメッセージ分
配装置28に送信する(S254)。利用者情報を受信すると
(S256)、ハードディスク50中の利用者情報49を更新す
る(S258)。利用者情報の要求、利用者情報入力の要
求、および利用者情報のいずれも受信しなかった場合、
ならびにS242、S254、またはS258を終了した場合は、イ
ベント処理を行い(S244)S240に戻る。
When the user inputs user information from the user (S252), the message viewer 76 transmits the user information to the message distribution device 28 (S254). When the user information is received (S256), the user information 49 in the hard disk 50 is updated (S258). If none of the user information request, user information input request, and user information are received,
If S242, S254, or S258 has been completed, event processing is performed (S244), and the process returns to S240.

図19は、図18のイベント処理(S244)の詳細を示す。
本処理はメッセージビューワ76のイベント処理モジュー
ル86により行われる。まずイベント処理モジュール86
は、キュー84に所定数以上の空きがあれば(S514)URL
リクエストを送信する(S516)。これにより端末10はメ
ッセージ分配装置が検索したメッセージのURLを受信す
る。URLを受信すると(S518)受信応答を送信して(S52
0)URLをキュー84に積む(S522)。一方タイマ46がカウ
ントアップすると(S524)画像バッファ中の画像を表示
する(S526)。これによりメッセージ分配装置が検索し
たURLのメッセージが表示される。次にタイマ46をリセ
ットし(S528)キュー84の先頭に積まれたURLを用いて
メッセージ管理装置24に新たな画像を要求する(S53
0)。メッセージ管理装置から画像を受信すると(S53
2)、受信した画像を画像バッファへ蓄積する(S53
4)。予め画像バッファへ画像を蓄積しておくことによ
り画像の更新に要する時間を短縮することができる。
FIG. 19 shows details of the event processing (S244) in FIG.
This processing is performed by the event processing module 86 of the message viewer 76. First, the event processing module 86
Is the URL if there is more than a predetermined number of free spaces in the queue 84 (S514)
The request is sent (S516). As a result, the terminal 10 receives the URL of the message searched by the message distribution device. When the URL is received (S518), a reception response is transmitted (S52).
0) The URL is stored in the queue 84 (S522). On the other hand, when the timer 46 counts up (S524), the image in the image buffer is displayed (S526). As a result, the message of the URL searched by the message distribution device is displayed. Next, the timer 46 is reset (S528), and a new image is requested to the message management device 24 using the URL loaded at the head of the queue 84 (S53).
0). When an image is received from the message management device (S53
2), storing the received image in the image buffer (S53)
Four). The time required for updating the image can be reduced by storing the image in the image buffer in advance.

(実施形態2) 図20は、本実施形態における利用者情報更新手順を示
す。実施形態1ではメッセージ分配装置28が利用者情報
の更新の必要性を判断した。これに対して本実施形態で
は、端末10のメッセージビューワ76が利用者情報の更新
の必要性を判断する。その他の構成は実施形態1と同一
である。
(Embodiment 2) FIG. 20 shows a user information update procedure in this embodiment. In the first embodiment, the message distribution device 28 determines the necessity of updating the user information. On the other hand, in the present embodiment, the message viewer 76 of the terminal 10 determines the necessity of updating the user information. Other configurations are the same as those of the first embodiment.

メッセージビューワ76は、図8のステップ124でメッ
セージ分配装置28から接続が許可されると、メッセージ
分配装置28に当該利用者との最終通信日時およびメッセ
ージ利用者データベース34への項目更新日時を問い合わ
せる(S170)。するとメッセージ分配装置28は、TCP/IP
ポート番号を用いて接続ログ38から当該利用者のプロバ
イダIDおよびプロバイダ利用者IDを読み出す。またプロ
バイダIDおよびプロバイダ利用者IDを用いて、メッセー
ジ利用者データベース34から当該利用者の最終通信日時
を読み出して、項目更新日時と共に端末10に送信する
(S172)。
When connection is permitted from the message distribution device 28 in step 124 of FIG. 8, the message viewer 76 inquires of the message distribution device 28 about the last communication date and time with the user and the item update date and time in the message user database 34 ( S170). Then, the message distribution device 28
The provider ID and the provider user ID of the user are read from the connection log 38 using the port number. Also, the last communication date and time of the user is read from the message user database 34 using the provider ID and the provider user ID, and transmitted to the terminal 10 together with the item update date and time (S172).

端末10のメッセージビューワ76は、受信した最終通信
日時を利用者情報49の最終更新日時47と比較する。最終
通信日時の方が後であれば、メッセージ利用者データベ
ース34は、他の端末から更新された可能性がある。そこ
でメッセージ分配装置28に対して利用者情報を要求する
(S174)。するとメッセージ分配装置28は、最終通信日
時の読み出しと同じ手順で利用者情報を読み出して端末
10へ送信する(S176)。利用者情報を受信すると、端末
10のメッセージビューワ76はハードディスク50中の利用
者情報49を更新する。
The message viewer 76 of the terminal 10 compares the received last communication date and time with the last updated date and time 47 of the user information 49. If the last communication date and time is later, the message user database 34 may have been updated from another terminal. Therefore, user information is requested to the message distribution device 28 (S174). Then, the message distribution device 28 reads out the user information in the same
Send to 10 (S176). When receiving user information, the terminal
The ten message viewers 76 update the user information 49 in the hard disk 50.

次にメッセージビューワ75は、メッセージ分配装置28
から受信した項目更新日時と最終通信日時とを比較す
る。項目更新日時の方が後であればメッセージ利用者デ
ータベース34には、新たに更新された項目が記載されて
いない。そこで項目を追加するためのダイアログをメッ
セージ管理装置34に要求する(S178)。その後端末10
は、ダイアログをメッセージ管理装置24から受信してデ
ィスプレイ12に表示する(S180)。利用者から新たな項
目の利用者情報が入力されると(S182)、ハードディス
ク50の利用者情報49を更新すると共にメッセージ分配装
置28へ送信する(S184)。
Next, the message viewer 75 is connected to the message distribution device 28.
Compare the item update date and time received from the server with the last communication date and time. If the item update date is later, the message user database 34 does not describe the newly updated item. Then, a dialog for adding an item is requested to the message management device 34 (S178). Then terminal 10
Receives the dialog from the message management device 24 and displays it on the display 12 (S180). When a new item of user information is input from the user (S182), the user information 49 on the hard disk 50 is updated and transmitted to the message distribution device 28 (S184).

利用者の生年月日に所定の値を加えた値が現在の日時
より前であり、かつ最終通信日時より前である場合も、
所定の項目を利用者情報として追加するためのダイアロ
グをメッセージ管理装置24へ要求する(S178)。またメ
ッセージ管理装置24からダイアログを受信してディスプ
レイ12に表示する。例えば、生年月日に20年を加えた日
が、最終通信日時と現在の日時との間にあれば、喫煙す
るか否かを問い合わせるダイアログを新たに表示する。
Even if the value obtained by adding the predetermined value to the date of birth of the user is before the current date and time and before the last communication date and time,
A request is made to the message management device 24 for a dialog for adding a predetermined item as user information (S178). Further, it receives a dialog from the message management device 24 and displays it on the display 12. For example, if the date obtained by adding 20 years to the date of birth is between the last communication date and time and the current date and time, a dialog for inquiring whether to smoke is newly displayed.

利用者情報49の最終更新日時47の方がメッセージ分配
装置28から受信した最終通信日時より後であれば、メッ
セージ分配装置28との通信をせずに利用者情報49が更新
されている。このときは、メッセージ利用者データベー
ス34の項目が更新されていない場合であってもその利用
者情報49をメッセージ分配装置28へ送信する(S186)。
するとメッセージ分配装置28は、メッセージ利用者デー
タベース34の利用者情報を更新する。その後メッセージ
ビューワ76は、メッセージ分配装置28と通信を始める
(S188、S190)。本実施形態によれば実施形態1と同様
に利用者情報を容易に更新することができる。また実施
形態1と比較してメッセージ分配装置28の負荷を軽減す
ることができる。
If the last update date and time 47 of the user information 49 is later than the last communication date and time received from the message distribution device 28, the user information 49 is updated without communicating with the message distribution device 28. At this time, even if the item of the message user database 34 is not updated, the user information 49 is transmitted to the message distribution device 28 (S186).
Then, the message distribution device updates the user information in the message user database. Thereafter, the message viewer 76 starts communication with the message distribution device 28 (S188, S190). According to the present embodiment, the user information can be easily updated as in the first embodiment. Further, the load on the message distribution device 28 can be reduced as compared with the first embodiment.

(実施形態3) 図21に、本実施形態におけるメッセージ利用者データ
ベース34の構成を示す。本実施形態では、利用者情報の
各項目の前に項目タイプフィールドが設けられている。
他の構成は実施形態1と同一である。
Embodiment 3 FIG. 21 shows the configuration of a message user database 34 in the present embodiment. In the present embodiment, an item type field is provided before each item of the user information.
Other configurations are the same as the first embodiment.

図22に示すように各項目タイプは1つの項目名に対応
する。また各項目タイプには、日付、数字、および文字
等の属性、データの範囲、並びにデータの大きさ(バイ
ト数)が割り当てられている。メッセージ提供者30は、
任意の項目をメッセージの検索条件として選択する。メ
ッセージ分配装置28は、選択された各項目の項目タイプ
に続けて各項目の検索条件をメッセージ利用者データベ
ース34に格納する。各メッセージに対応させて、複数の
項目タイプおよびそれぞれの項目の条件をメッセージ利
用者データベース34に格納しても良い。
As shown in FIG. 22, each item type corresponds to one item name. Each item type is assigned attributes such as a date, a number, and a character, a data range, and a data size (the number of bytes). The message provider 30
Select any item as a message search condition. The message distribution device 28 stores the search condition of each item in the message user database 34 following the item type of each selected item. A plurality of item types and the conditions of each item may be stored in the message user database 34 in association with each message.

本実施形態によれば、利用者情報を書き換えるのみで
新たな項目の検索条件を設定することができる。このた
め、メッセージ利用者データベース34の構成を変更する
ことなく、新たな項目タイプを追加することができる。
従って、メッセージ提供者30の様々な要求に応じて柔軟
に検索条件を追加しまたは変更する事ができる。
According to the present embodiment, a search condition for a new item can be set only by rewriting the user information. Therefore, a new item type can be added without changing the configuration of the message user database 34.
Therefore, the search condition can be flexibly added or changed according to various requests from the message provider 30.

(実施形態4) 図23に本実施形態のハードウエア構成を示す。本実施
形態では、情報提供装置20はインターネットプロバイダ
としてではなく、RC−VAN(商標)またはコンピュサー
ブ(商標)等のコンピュータ通信(BBS)提供装置とし
て機能する。図1の構成と比較して、本実施形態ではイ
ンターネットゲートウエイ22およびインターネット32が
接続されておらず、代わりに接続管理装置にBBSのデー
タベースが接続されている。また、プロバイダ利用者デ
ータベース25に換えてBBS利用者データベース25′が設
けられている。
Embodiment 4 FIG. 23 shows a hardware configuration of the present embodiment. In the present embodiment, the information providing apparatus 20 functions not as an Internet provider but as a computer communication (BBS) providing apparatus such as RC-VAN (trademark) or Compuserve (trademark). Compared with the configuration of FIG. 1, in the present embodiment, the Internet gateway 22 and the Internet 32 are not connected, and instead, a BBS database is connected to the connection management device. Also, a BBS user database 25 'is provided in place of the provider user database 25.

図2から図5および図8に記載の構成は本実施形態の
構成と同じなので説明を省略する。図6において、本実
施形態ではブラウザ74としてBBSと通信する文字ベース
または画像ベースの通信ソフトウエアを用いる。また本
実施形態では、ブラウザ74は接続管理装置23と通信す
る。
The configuration shown in FIGS. 2 to 5 and 8 is the same as the configuration of the present embodiment, and therefore the description is omitted. 6, in this embodiment, character-based or image-based communication software for communicating with the BBS is used as the browser 74. In the present embodiment, the browser 74 communicates with the connection management device 23.

図8のS110において、本実施形態ではブラウザ74はメ
ッセージ管理装置24にTCP/IP接続する。またメッセージ
管理装置24との間でデータを送受する(S112)。図8に
おけるその他の接続動作、並びに図9から図11、および
図13から図22の構成は本実施形態の構成と同一なので説
明を省略する。またBBS利用者データベース25′の構成
も図12のプロバイダ利用者データベースの構成と同一で
ある。但し本実施形態では、プロバイダID、プロバイダ
利用者IDおよびプロバイダ利用者パスワードに換えて、
それぞれBBSのID、BBS利用者IDおよびBBS利用者パスワ
ードを使用する。
In S110 of FIG. 8, in this embodiment, the browser 74 makes a TCP / IP connection to the message management device 24. In addition, data is transmitted to and received from the message management device 24 (S112). The other connection operations in FIG. 8 and the configurations in FIGS. 9 to 11 and FIGS. 13 to 22 are the same as the configurations in the present embodiment, and thus description thereof will be omitted. The configuration of the BBS user database 25 'is the same as the configuration of the provider user database of FIG. However, in this embodiment, instead of the provider ID, the provider user ID and the provider user password,
Use the BBS ID, BBS user ID and BBS user password respectively.

本実施形態によれば、BBSデータベース21およびメッ
セージデータベース26に対して独立の呼が生成されるの
で、BBSから情報を得ている際であってもBBSとは独立し
た情報をメッセージビューワウインドウ62に表示するこ
とができる。またメッセージビューワウインドウ62上の
表示状態等に基づいて、BBSの課金の有無を制御するこ
とができる。このため、たとえばメッセージビューワウ
インドウ62に広告を表している際のBBSの使用料金を利
用者に課金せずに、メッセージ提供者30に課金する事が
できる。
According to this embodiment, an independent call is generated for the BBS database 21 and the message database 26, so even when information is obtained from the BBS, information independent of the BBS is displayed in the message viewer window 62. Can be displayed. In addition, it is possible to control whether or not BBS is charged based on the display state or the like on the message viewer window 62. For this reason, for example, it is possible to charge the message provider 30 without charging the user for the BBS usage fee when displaying the advertisement in the message viewer window 62.

なお本実施形態ではTCP/IPを用いて2つの論理的な呼
を接続したが、無手順の呼を接続管理装置23に接続し、
その上でメッセージビューワ76からメッセージデータ管
理装置24に対して異なるデータリンクを形成しても良
い。
In the present embodiment, two logical calls are connected using TCP / IP, but a non-procedural call is connected to the connection management device 23,
Then, a different data link from the message viewer 76 to the message data management device 24 may be formed.

(その他) 上記実施形態ではブラウザ74はインターネット32のホ
ームページ情報等を表示した。しかし、ブラウザ74はイ
ンターネットを介して音声通信するインターネット電話
またはインターネットテレビ電話を提供するものであっ
ても良い。特にブラウザ74がディスプレイになんら情報
を表示していない場合であっても、上記実施形態と同様
にインターネットとの通信に対する課金をメッセージ分
配装置28が管理することができる。これにより、インタ
ーネット電話の機能を安価に利用者に提供することがで
きる。
(Others) In the above embodiment, the browser 74 displays homepage information on the Internet 32 and the like. However, the browser 74 may provide an Internet telephone or an Internet videophone that performs voice communication via the Internet. In particular, even when the browser 74 does not display any information on the display, the message distribution device 28 can manage the billing for communication with the Internet as in the above embodiment. Thereby, the function of the Internet telephone can be provided to the user at low cost.

またブラウザ74は、オンディマンドのビデオ情報を表
示するものであっても良い。この場合は、インターネッ
トゲートウエイ22に代えてビデオ提供装置を設け、付加
的情報の提供時におけるオンディマンドビデオの提供に
対する課金を中止しても良い。これによりオンディマン
ドビデオ情報を安価に利用者に提供することができる。
The browser 74 may display on-demand video information. In this case, a video providing device may be provided in place of the Internet gateway 22, and the charge for providing the on-demand video at the time of providing the additional information may be stopped. This makes it possible to provide on-demand video information to users at low cost.

なお、上記実施形態ではメッセージ利用者データベー
ス34、メッセージ送信条件データベース36、および接続
ログ38を独立したディスク装置の図で示したが、これら
は同一のディスク装置に格納されていても良い。また各
フィールドのデータ相互の関連は多様なファイル構成で
実現することができる。例えば、同一のファイル内の異
なる領域にメッセージ利用者データベース34、メッセー
ジ送信条件データベース36、および接続ログを構成して
も良い。タイマのカウントをハードウエアまたはソフト
ウエアにより分周した値を上記実施形態における各種タ
イマのカウント値として使用しても良い。この場合、タ
イマのカウント値はソフトウエアのパラメータとして設
定しても良い。
In the above embodiment, the message user database 34, the message transmission condition database 36, and the connection log 38 are shown as independent disk devices, but they may be stored in the same disk device. Further, the mutual relationship between the data in each field can be realized by various file configurations. For example, the message user database 34, the message transmission condition database 36, and the connection log may be configured in different areas in the same file. A value obtained by dividing the count of the timer by hardware or software may be used as the count value of the various timers in the above embodiment. In this case, the count value of the timer may be set as a software parameter.

インターネットブラウザウインドウ及びメッセージ表
示モジュールウインドウは、ディスプレイ12上に上下に
並べても良い。また、インターネットブラウザ60及びメ
ッセージ表示モジュール76を一体とし、一つのウインド
ウを2つの領域に区切っても良い。この場合は、インタ
ーネット32から受信した情報とメッセージ管理装置24か
ら受信した情報とを、一つのウインドウ内の各々の領域
に表示することができる。
The Internet browser window and the message display module window may be arranged vertically on the display 12. Further, the Internet browser 60 and the message display module 76 may be integrated, and one window may be divided into two areas. In this case, the information received from the Internet 32 and the information received from the message management device 24 can be displayed in each area in one window.

記録媒体の一例としてのフロッピーディスク56または
CD−ROM58には、本出願で説明した端末10のフローチャ
ートの一部または全ての機能を格納することができる。
またフロッピーディスク106には他のフローチャートの
一部または全ての機能を格納することができる。これら
のプログラムは記録媒体から直接RAMに読み出されて実
行されても良い。記録媒体としては、フロッピーディス
ク、CD−ROMの他にも、DVD等の光学記録媒体、MD等の磁
気記録媒体、PD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気
記録媒体、ICカードやミニチュアーカードなどの半導体
メモリー等を用いることができる。特に、上記実施形態
に記載した発明により次の記録媒体を提供することがで
きる。
Floppy disk 56 as an example of a recording medium or
The CD-ROM 58 can store some or all of the functions of the flowchart of the terminal 10 described in the present application.
Also, the floppy disk 106 can store some or all of the functions of other flowcharts. These programs may be read directly from the recording medium to the RAM and executed. Recording media include floppy disks, CD-ROMs, optical recording media such as DVDs, magnetic recording media such as MDs, magneto-optical recording media such as PDs, tape media, magnetic recording media, IC cards and miniature cards. And the like can be used. In particular, the following recording medium can be provided by the invention described in the above embodiment.

1. 通信手段を備えた端末装置のCPUにより実行される
プログラムを格納した記録媒体であって、前記プログラ
ムは前記CPUに対して、 複数の端末の各々の利用者の特性に関する利用者情報
を有するメッセージ検索システムと前記通信手段により
通信させる手段と、 当該端末の利用者の特性に関する利用者情報を前記端
末装置の格納手段に格納させる手段と、 前記メッセージ検索システムとの通信時に前記利用者
情報の更新の必要性を検出させる検出手段と、 前記更新の必要性が検出された場合に、当該端末の利
用者の前記利用者情報を更新するためのダイアログを前
記通信回線を用いて要求させる手段と、 前記通信回線から受信した前記ダイアログを用いて、
前記格納装置中の利用者情報を更新させる手段とを有す
ることを特徴とする記録媒体。
1. A recording medium storing a program to be executed by a CPU of a terminal device having communication means, wherein the program has, for the CPU, user information on characteristics of a user of each of a plurality of terminals. Means for communicating with a message search system and the communication means, means for storing user information relating to characteristics of a user of the terminal in a storage means of the terminal device, and communication of the user information with the message search system. Detecting means for detecting the necessity of updating, and means for requesting a dialog for updating the user information of the user of the terminal using the communication line when the necessity of updating is detected. Using the dialog received from the communication line,
Means for updating user information in the storage device.

2. 前記プログラムは更に前記CPUに対して、 前記格納装置に前記利用者の生年月日および前記メッ
セージ検索システムとの最終通信日時を保持させる手段
と、 前記検出手段を用いて、当該端末が前記メッセージ検
索システムとの通信を開始したときに当該利用者の前記
最終通信日時以降に前記生年月日に所定の期間を加えた
日が経過しているか否かにより前記利用者情報の更新の
必要性を検出させる手段とを有することを特徴とする項
目1に記載の記録媒体。
2. The program further causes the CPU to store the date of birth of the user and the last communication date and time with the message search system in the storage device. The necessity of updating the user information depending on whether or not a date obtained by adding a predetermined period to the date of birth has passed since the last communication date and time of the user when communication with the message search system was started. 2. A recording medium according to item 1, further comprising: means for detecting

3. 前記プログラムは更に前記CPUに対して、 前記メッセージ利用者データベースに新たな項目が追
加された項目更新日時を前記メッセージ利用者データベ
ースから受信させる手段と、 前記検出手段を用いて、前記最終通信日時が前記項目
更新日時より前である場合に前記格納装置の前記利用者
情報を更新する必要があると判断させる手段とを有する
ことを特徴とする項目2に記載の記録媒体。
3. The program further causes the CPU to receive, from the message user database, an item update date and time when a new item has been added to the message user database; Means for determining that the user information of the storage device needs to be updated if the date and time is earlier than the item update date and time.

4. 前記プログラムは更に前記CPUに対して、 前記格納装置に前記利用者の生年月日および前記利用
者情報の最終更新日時を保持させる手段と、 前記検出手段を用いて、前記利用者が前記メッセージ
検索システムに接続したときに、当該利用者の前記最終
更新日時以降に前記生年月日に所定の期間を加えた日が
経過したか否かにより前記利用者情報の更新の必要性を
検出させる手段とを有することを特徴とする項目3に記
載の記録媒体。
4. The program further causes the CPU to cause the storage device to retain the date of birth of the user and the last update date and time of the user information. When connected to a message search system, the necessity of updating the user information is detected based on whether or not a date obtained by adding a predetermined period to the birth date after the last update date and time of the user has passed. 3. The recording medium according to item 3, comprising:

5. 前記プログラムは更に前記CPUに対して、 前記メッセージ利用者データベースに新たな項目が追
加された項目更新日時を前記メッセージ利用者データベ
ースから受信させる手段と、 前記検出手段を用いて、前記最終更新日時が前記項目
更新日時より前である場合に、前記格納装置の前記利用
者情報を更新する必要があると判断させる手段とを有す
ることを特徴とする項目4に記載の記録媒体。
5. The program further causes the CPU to receive, from the message user database, an item update date and time when a new item is added to the message user database, and the final update using the detection unit. Means for determining that the user information of the storage device needs to be updated if the date and time is before the item update date and time.

6. 前記プログラムは更に前記CPUに対して、 前記端末装置が前記メッセージ検索システムに接続し
たときに、前記格納装置に保持されている当該端末の利
用者の利用者情報の最終更新日時と、前記メッセージ検
索システムの前記利用者に関する利用者情報の最終更新
日時とを比較させる手段と、 前記メッセージ検索システム中の利用者情報の最終更
新日時が前記格納装置中の利用者情報の最終更新日時よ
り前である場合に、前記格納装置中の前記利用者に関す
る前記利用者情報を前記メッセージ検索システムに送信
させる手段とを有することを特徴とする項目1から5の
いずれかに記載の記録媒体。
6. The program further includes, for the CPU, when the terminal device connects to the message search system, the last update date and time of the user information of the user of the terminal held in the storage device; Means for comparing the last update date and time of the user information relating to the user of the message search system; and the last update date and time of the user information in the message search system is earlier than the last update date and time of the user information in the storage device. Means for causing the message search system to transmit the user information about the user in the storage device.

7. 前記プログラムは更に前記CPUに対して、 前記メッセージ検索システムに接続したときに、前記
格納装置に保持されている当該端末の利用者の利用者情
報の最終更新日時と、前記メッセージ検索システム中の
利用者情報の最終更新日時とを比較させる手段と、 前記メッセージ検索システム中の利用者情報の最終更
新日時が前記格納装置中の利用者情報の最終更新日時よ
り後である場合に、前記メッセージ検索システムに保持
されている利用者情報を受信させる手段と、 受信した利用者情報により、前記格納装置中の前記利
用者に関する前記利用者情報を更新させる手段とを有す
ることを特徴とする項目1から6のいずれかに記載の記
録媒体。
7. The program further provides the CPU with the last update date and time of the user information of the user of the terminal held in the storage device when the message search system is connected to the CPU. Means for comparing the last updated date and time of the user information in the message search system, and the last updated date and time of the user information in the message search system is later than the last updated date and time of the user information in the storage device. Item 1 comprising: means for receiving user information held in a search system; and means for updating the user information on the user in the storage device with the received user information. 7. The recording medium according to any one of items 1 to 6.

8. 前記プログラムは更に前記CPUに対して、 前記利用者が前記格納装置中の利用者情報を更新した
ことを検出させる更新検出手段と、 当該更新検出手段が前記利用者情報が更新されたこと
を検出した場合に、前記格納装置中の利用者情報を前記
メッセージ検索システムに送信させる手段とを有するこ
とを特徴とする項目1から7のいずれかに記載の記録媒
体。
8. The program further includes an update detecting unit that causes the CPU to detect that the user has updated the user information in the storage device, and that the update detecting unit updates the user information. Means for transmitting the user information in the storage device to the message search system when the storage medium is detected, the recording medium according to any one of items 1 to 7, wherein

9. CPUにより実行されるプログラムを格納した記録媒
体であって、前記プログラムは前記CPUに対して、 前記CPUが読み取って処理する処理情報を格納させる
格納手段と、 前記格納手段における前記処理情報を格納した位置を
記憶させる記憶手段と、 当該端末装置の利用者を識別する識別情報を入力させ
る入力手段と、 前記処理情報を処理する際に、前記格納手段中の前記
処理情報の位置を判断させる判断手段と、 前記記憶手段により記憶した前記処理情報の位置が前
記判断手段により判断した前記処理情報の位置と異なる
場合に、当該端末装置の利用者の識別情報の入力を前記
利用者に対して再度要求させる再入力手段と、 前記入力手段により入力した識別情報が前記再入力手
段により入力した識別情報と異なる場合に、前記入力手
段により識別情報を入力した利用者とは異なる利用者が
当該端末装置を利用していると判断させる利用者判断手
段とを備えたことを特徴とする記録媒体。
9. A recording medium storing a program to be executed by a CPU, wherein the program causes the CPU to store processing information to be read and processed by the CPU; Storage means for storing the stored position; input means for inputting identification information for identifying a user of the terminal device; and when processing the processing information, determining the position of the processing information in the storage means. Determining means for inputting identification information of a user of the terminal device to the user when the position of the processing information stored by the storage means is different from the position of the processing information determined by the determining means; Re-input means for requesting again, when the identification information input by the input means is different from the identification information input by the re-input means, Recording medium, characterized in that different users and users who enter different information and a user determination means for determining that utilizes the terminal device.

10. 前記プログラムは更に前記CPUに対して、 前記入力手段を用いて更に前記利用者のパスワードを
入力させる手段と、 前記再入力手段を用いて、前記記憶手段により記憶し
た前記処理情報の位置が前記判断手段により判断した前
記処理情報の位置と異なる場合に、更に前記利用者のパ
スワードを前記利用者に対して再度要求させる手段と、 前記利用者判断手段を用いて、前記入力手段により入
力したパスワードが前記再入力手段により入力したパス
ワードと異なる場合に、前記入力手段により識別情報を
入力した利用者とは異なる利用者が当該端末装置を利用
していると判断させる手段とを有することを特徴とする
項目9に記載の記録媒体。
10. The program further causes the CPU to input the password of the user using the input unit, and to use the re-input unit to determine a position of the processing information stored by the storage unit. When the position is different from the position of the processing information determined by the determining unit, the password is further input to the user by the input unit using the user determining unit. Means for determining, when the password is different from the password input by the re-input means, a user different from the user who has input the identification information by the input means, using the terminal device. 14. The recording medium according to item 9, wherein:

11. 前記処理情報が、前記CPUが実行するプログラムで
あることを特徴とする項目9または10に記載の記録媒
体。
11. The recording medium according to item 9 or 10, wherein the processing information is a program executed by the CPU.

12 前記プログラムは更に前記CPUに対して、 通信回線を介して情報処理装置と通信を行わせる手段
と、 前記利用者判断手段を用いて、前記識別情報を入力し
た利用者とは異なる利用者が当該端末装置を利用してい
ると判断した場合に、前記再入力手段により入力した前
記識別情報及び前記パスワードが前記情報処理装置に登
録されているか否かを問い合わさせる手段とを更に備え
ることを特徴とする項目9から11のいずれかに記載の記
録媒体。
12 The program further causes the CPU to perform communication with the information processing apparatus via a communication line, and a user different from the user who has input the identification information using the user determination unit. Means for inquiring whether or not the identification information and the password input by the re-input means are registered in the information processing device when it is determined that the terminal device is used. 12. The recording medium according to any one of items 9 to 11.

メッセージビューワ76の機能を実行させるプログラム
を格納した記録媒体、メッセージ管理装置24の機能を実
行させるプログラムを格納した記録媒体、またはメッセ
ージ管理装置28の機能を実行させるプログラムを格納し
た記録媒体は、それぞれ端末10、メッセージ管理装置2
8、またはメッセージ分配装置28を製造するためにのみ
使用されるものであり、そのような記録媒体の業として
の製造および販売等が本出願に基づく特許権の侵害を構
成することは明らかである。
The recording medium storing the program for executing the function of the message viewer 76, the recording medium storing the program for executing the function of the message management device 24, or the recording medium storing the program for executing the function of the message management device 28 are respectively Terminal 10, message management device 2
8, or only used to manufacture the message distribution device 28, and it is clear that the commercial manufacture and sale of such recording media constitutes infringement of patent rights under this application. .

以上発明の実施の形態を説明したが、本出願に係る発
明の技術的範囲は上記の実施の形態に限定されるもので
はない。上記実施の形態に種々の変更を加えて、特許請
求の範囲に記載の発明を実施することができる。そのよ
うな発明が本出願に係る発明の技術的範囲に属すること
もまた、特許請求の範囲の記載から明らかである。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the technical scope of the present invention according to the present application is not limited to the above embodiments. The invention described in the claims can be implemented by adding various changes to the above embodiment. It is also apparent from the scope of the claims that such an invention belongs to the technical scope of the invention according to the present application.

産業上の利用可能性 本発明によれば利用者の特性が変化した場合であって
も、利用者の新たな特性に適した表示情報を選択して端
末装置に表示させることができる。更に、複数の利用者
が同一のプログラムをコピーして使用した場合であって
も各々の利用者に適した情報を端末に表示させることが
できる。
INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, even when the characteristics of a user change, display information suitable for the new characteristics of the user can be selected and displayed on the terminal device. Furthermore, even when a plurality of users copy and use the same program, information suitable for each user can be displayed on the terminal.

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−311776(JP,A) 特開 平2−257392(JP,A) 特開 平2−83622(JP,A) 特開 平5−61834(JP,A) 特開 昭59−229646(JP,A) 特開 昭63−262724(JP,A) 特開 平2−272650(JP,A) 特開 平7−84849(JP,A) ・中島,外3名「ニュースフィルタリ ングエージェントにおける協調」情報処 理学会ワークショップ論文集,Vol. 95,No.2,p.63−69,1995(平7 −10−25) ・神場「The Krakatoa Chronicle:WWW上のエージ ェント機能を利用した、対話型パーソナ ル新聞」情報処理学会研究報告(OS− 71−3,DPS−73−3),Vol. 95,No.115,p.13−18,1995(平 7−11−30) 日経コミュニケーション 1996年4月 1日号 p82−84 遠藤「自動辞書引き機能つき WWW ブラウザ」情報処理学会第51回(平成7 年後期)全国大会講演論文集(3)p. 323−324(平7−9−20) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/30 G06F 15/00 JICSTファイル(JOIS)Continuation of front page (56) References JP-A-7-311776 (JP, A) JP-A-2-257392 (JP, A) JP-A-2-83622 (JP, A) JP-A-5-61834 (JP) JP-A-59-229646 (JP, A) JP-A-63-262724 (JP, A) JP-A-2-272650 (JP, A) JP-A-7-84849 (JP, A) "Cooperation in News Filtering Agents," Information Processing Society of Japan Workshop, Vol. 2, p. 63-69, 1995 (Heisei 7-10-25) ・ Kanba, “The Krakatoa Chronicle: An Interactive Personal Newspaper Using an Agent Function on the WWW,” IPSJ Research Report (OS-71-3, DPS) −73-3), Vol. 95, No. 115, p. 13-18, 1995 (Heisei 7-11-30) Nikkei Communication April 1, 1996, p.82-84 Endo, "WWW Browser with Automatic Dictionary Lookup Function", Information Processing Society of Japan 51st (late 1995) National Conference Lecture Proceedings (3) p. 323-324 (Heisei 7-9-20) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 17/30 G06F 15/00 JICST file (JOIS)

Claims (16)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】通信回線を通じて接続される端末の利用者
の特性に関する利用者情報を格納するメッセージ利用者
データベースと、 前記端末に送信する複数のメッセージの各々の識別情報
および前記メッセージの各々の検索条件を格納するメッ
セージ送信条件データベースと、 前記端末及び前記メッセージ利用者データベースに蓄積
されている情報に基づいて、前記端末との通信時に、前
記利用者情報の更新の必要性を検出する手段と、 前記更新の必要性が検出された場合に前記利用者情報を
更新する手段と、 前記端末からの要求に応じて、当該端末の利用者の前記
利用者情報を前記メッセージ利用者データベースから読
み出す手段と、 前記メッセージ利用者データベースから読み出した前記
利用者情報に基づいて、前記メッセージ送信条件データ
ベースから前記メッセージの識別情報を検索する手段と
を備えたことを特徴とするメッセージ検索システム。
1. A message user database storing user information relating to characteristics of a user of a terminal connected through a communication line, identification information of each of a plurality of messages transmitted to the terminal, and retrieval of each of the messages A message transmission condition database for storing conditions, and, based on information stored in the terminal and the message user database, means for detecting the necessity of updating the user information when communicating with the terminal, Means for updating the user information when the necessity of the update is detected, and means for reading the user information of the user of the terminal from the message user database in response to a request from the terminal. Based on the user information read from the message user database, Message retrieval system characterized by comprising a means for retrieving identification information of the message from the database.
【請求項2】通信回線を通じて接続される端末の利用者
の特性に関する利用者情報を格納するメッセージ利用者
データベースと、 前記端末に送信する複数のメッセージの各々の識別情報
および前記メッセージの各々の検索条件を格納するメッ
セージ送信条件データベースと、 前記端末との通信時に、前記利用者情報の更新の必要性
を検出する手段と、 前記更新の必要性が検出された場合に前記利用者情報を
更新する手段と、 前記端末からの要求に応じて、当該端末の利用者の前記
利用者情報を前記メッセージ利用者データベースから読
み出す手段と、 前記メッセージ利用者データベースから読み出した前記
利用者情報に基づいて、前記メッセージ送信条件データ
ベースから前記メッセージの識別情報を検索する手段と
を備え、 前記メッセージ利用者データベースは、前記利用者情報
として前記利用者の生年月日を保持し、 前記メッセージ利用者データベースは前記利用者との最
終通信日時を保持し、 前記検出手段は、前記利用者が当該メッセージ検索シス
テムに接続したときに当該利用者の前記最終通信日時以
降に前記生年月日に所定の期間を加えた日が経過した場
合に前記利用者情報を更新する必要があると判断するこ
とを特徴とするメッセージ検索システム。
2. A message user database storing user information relating to characteristics of a user of a terminal connected through a communication line, identification information of each of a plurality of messages transmitted to the terminal, and retrieval of each of the messages A message transmission condition database for storing conditions, a unit for detecting the necessity of updating the user information when communicating with the terminal, and updating the user information when the necessity of the update is detected Means, in response to a request from the terminal, means for reading the user information of the user of the terminal from the message user database, and based on the user information read from the message user database, Means for retrieving identification information of the message from a message transmission condition database; The user database holds the date of birth of the user as the user information, the message user database holds the date and time of the last communication with the user, and the detecting unit determines whether the user When connecting to a message search system, it is determined that the user information needs to be updated when a date obtained by adding a predetermined period to the date of birth after the last communication date and time of the user has passed. Characterized message search system.
【請求項3】前記メッセージ利用者データベースに新た
な項目を追加する手段と、 前記メッセージ利用者データベースに前記新たな項目を
追加した項目更新日時を保持する手段とを更に備え、 前記検出手段は、前記最終通信日時が前記項目更新日時
より前である場合に前記利用者情報を更新する必要があ
ると判断する ことを特徴とする請求項2に記載のメッセージ検索シス
テム。
3. The system according to claim 1, further comprising: means for adding a new item to the message user database; and means for holding an item update date and time when the new item is added to the message user database. The message search system according to claim 2, wherein it is determined that the user information needs to be updated when the last communication date and time is before the item update date and time.
【請求項4】通信回線を通じて接続される端末の利用者
の特性に関する利用者情報を格納するメッセージ利用者
データベースと、 前記端末に送信する複数のメッセージの各々の識別情報
および前記メッセージの各々の検索条件を格納するメッ
セージ送信条件データベースと、 前記端末との通信時に、前記利用者情報の更新の必要性
を検出する手段と、 前記更新の必要性が検出された場合に前記利用者情報を
更新する手段と、 前記端末からの要求に応じて、当該端末の利用者の前記
利用者情報を前記メッセージ利用者データベースから読
み出す手段と、 前記メッセージ利用者データベースから読み出した前記
利用者情報に基づいて、前記メッセージ送信条件データ
ベースから前記メッセージの識別情報を検索する手段と
を備え、 前記メッセージ利用者データベースは、前記利用者情報
として前記利用者の生年月日を保持し、 前記メッセージ利用者データベースは前記利用者情報の
最終更新日時を保持し、 前記検出手段は、前記利用者が当該メッセージ検索シス
テムに接続したときに当該利用者の前記最終更新日時以
降に前記生年月日に所定の期間を加えた日が経過した場
合に前記利用者情報を更新する必要があると判断するこ
とを特徴とするメッセージ検索システム。
4. A message user database storing user information relating to characteristics of a user of a terminal connected through a communication line, identification information of each of a plurality of messages transmitted to the terminal, and retrieval of each of the messages A message transmission condition database for storing conditions, a unit for detecting the necessity of updating the user information when communicating with the terminal, and updating the user information when the necessity of the update is detected Means, in response to a request from the terminal, means for reading the user information of the user of the terminal from the message user database, and based on the user information read from the message user database, Means for retrieving identification information of the message from a message transmission condition database; The user database holds the date of birth of the user as the user information, the message user database holds the last update date and time of the user information, and the detection unit determines whether the user When connecting to a message search system, it is determined that the user information needs to be updated when a date obtained by adding a predetermined period to the date of birth after the last update date and time of the user has passed. Characterized message search system.
【請求項5】前記メッセージ利用者データベースに新た
な項目を追加する手段と、 前記メッセージ利用者データベースに前記新たな項目を
追加した項目更新日時を保持する手段と を更に備え、 前記検出手段は、前記最終更新日時が前記項目更新日時
より前である場合に前記利用者情報を更新する必要があ
ると判断することを特徴とする請求項4に記載のメッセ
ージ検索システム。
5. The message user database further includes: a unit that adds a new item; and a unit that holds an item update date and time when the new item is added to the message user database. 5. The message search system according to claim 4, wherein when the last update date is before the item update date, it is determined that the user information needs to be updated.
【請求項6】前記メッセージ利用者データベースは、前
記利用者との最終通信日時を前記利用者毎に格納してお
り、 前記端末が接続したときに、前記端末に保持されている
当該端末の利用者の利用者情報の最終更新日時を前記端
末から受信する手段と、 前記端末から受信した前記利用者情報の最終更新日時
と、前記メッセージ利用者データベースに格納された、
前記利用者との最終通信日時とを比較する手段と、 前記メッセージ利用者データベースに格納された前記利
用者との前記最終通信日時が前記端末から受信した前記
利用者情報の最終更新日時より後である場合に、前記メ
ッセージ利用者データベース中の前記利用者に関する前
記利用者情報を前記端末に送信する手段と を更に備えることを特徴とする請求項1から5のいずれ
かに記載のメッセージ検索システム。
6. The message user database stores the date and time of the last communication with the user for each user, and when the terminal is connected, uses the terminal held by the terminal. Means for receiving, from the terminal, the last update date and time of user information of the user, the last update date and time of the user information received from the terminal, and the message user database,
Means for comparing the last communication date and time with the user, the last communication date and time with the user stored in the message user database after the last update date and time of the user information received from the terminal The message search system according to any one of claims 1 to 5, further comprising: transmitting, to the terminal, the user information on the user in the message user database in some cases.
【請求項7】前記メッセージ利用者データベースは、前
記利用者との最終通信日時を前記利用者毎に格納してお
り、 前記端末が接続したときに、前記端末に保持されている
当該端末の利用者の利用者情報の最終更新日時を前記端
末から受信する手段と、 前記端末から受信した前記利用者情報の最終更新日時
と、前記メッセージ利用者データベースに格納された、
前記利用者との最終通信日時とを比較する手段と、 前記メッセージ利用者データベースに格納された前記利
用者との最終通信日時が前記端末から受信した前記利用
者情報の最終更新日時より前である場合に、前記端末に
保持されている利用者情報を受信する手段と、 受信した利用者情報により、前記メッセージ利用者デー
タベース中の前記利用者に関する前記利用者情報を更新
する手段と を更に備えることを特徴とする請求項1から6のいずれ
かに記載のメッセージ検索システム。
7. The message user database stores the date and time of the last communication with the user for each user, and when the terminal is connected, uses the terminal held by the terminal. Means for receiving, from the terminal, the last update date and time of user information of the user, the last update date and time of the user information received from the terminal, and the message user database,
Means for comparing the last communication date and time with the user, and the last communication date and time with the user stored in the message user database is earlier than the last update date and time of the user information received from the terminal. In this case, the apparatus further comprises: means for receiving user information held in the terminal; and means for updating the user information on the user in the message user database with the received user information. The message search system according to any one of claims 1 to 6, wherein:
【請求項8】前記利用者情報の各項目を識別する識別情
報、各項目の属性、範囲、および大きさを保持するデー
タベースを更に備え、 前記メッセージ利用者データベースが、前記利用者情報
の項目毎に前記識別情報を有することを特徴とする請求
項1から7のいずれかに記載のメッセージ検索システ
ム。
8. The system according to claim 1, further comprising a database for storing identification information for identifying each item of said user information, an attribute, a range, and a size of each item, wherein said message user database is provided for each item of said user information. The message search system according to any one of claims 1 to 7, further comprising the identification information.
【請求項9】複数の端末の各々の利用者の特性に関する
利用者情報を有するメッセージ検索システムと通信回線
を用いて通信する端末装置であって、 当該端末の利用者の特性に関する利用者情報を格納する
格納装置と、 前記メッセージ検索システムとの通信時に、前記端末装
置及び前記メッセージ検索システムに格納されている情
報に基づいて、前記利用者情報の更新の必要性を検出す
る検出手段と、 前記更新の必要性が検出された場合に、当該端末の利用
者の前記利用者情報を更新するためのダイアログを前記
通信回線を用いて要求する手段と、 前記通信回線から受信した前記ダイアログを用いて、前
記格納装置中の利用者情報を更新する手段と を備えたことを特徴とする端末装置。
9. A terminal device for communicating using a communication line with a message search system having user information relating to the characteristics of each user of a plurality of terminals, wherein the user information relating to the characteristics of the users of the terminals is provided. A storage device for storing; and a detecting unit for detecting the necessity of updating the user information based on information stored in the terminal device and the message search system during communication with the message search system; Means for requesting, using the communication line, a dialog for updating the user information of the user of the terminal when the necessity of updating is detected, using the dialog received from the communication line Means for updating user information in the storage device.
【請求項10】複数の端末の各々の利用者の特性に関す
る利用者情報を有するメッセージ検索システムと通信回
線を用いて通信する端末装置であって、 当該端末の利用者の特性に関する利用者情報を格納する
格納装置と、 前記メッセージ検索システムとの通信時に、前記利用者
情報の更新の必要性を検出する検出手段と、 前記更新の必要性が検出された場合に、当該端末の利用
者の前記利用者情報を更新するためのダイアログを前記
通信回線を用いて要求する手段と、 前記通信回線から受信した前記ダイアログを用いて、前
記格納装置中の利用者情報を更新する手段とを備え 前記格納装置は、前記利用者の生年月日および前記メッ
セージ検索システムとの最終通信日時を保持し、 前記検出手段は、当該端末が前記メッセージ検索システ
ムとの通信を開始したときに当該利用者の前記最終通信
日時以降に前記生年月日に所定の期間を加えた日が経過
しているか否かにより前記利用者情報の更新の必要性を
検出する ことを特徴とする端末装置。
10. A terminal device for communicating using a communication line with a message search system having user information relating to the characteristics of each user of a plurality of terminals, wherein the user information relating to the characteristics of the user of the terminal is provided. A storage device for storing, when communicating with the message search system, a detecting means for detecting the necessity of updating the user information, and when the necessity of the update is detected, Means for requesting a dialog for updating user information using the communication line, and means for updating user information in the storage device using the dialog received from the communication line. The apparatus holds the date of birth of the user and the date and time of the last communication with the message search system. Detecting the necessity of updating the user information based on whether or not a date obtained by adding a predetermined period to the date of birth after the last communication date and time of the user when the communication is started. A terminal device characterized by the above-mentioned.
【請求項11】前記メッセージ利用者データベースに新
たな項目が追加された項目更新日時を前記メッセージ利
用者データベースから受信する手段を更に備え、 前記検出手段は、前記最終通信日時が前記項目更新日時
より前である場合に、前記格納装置の前記利用者情報を
更新する必要があると判断する ことを特徴とする請求項10に記載の端末装置。
11. The apparatus according to claim 11, further comprising: means for receiving, from the message user database, an item update date and time when a new item has been added to the message user database; 11. The terminal device according to claim 10, wherein it is determined that it is necessary to update the user information of the storage device when it is before.
【請求項12】複数の端末の各々の利用者の特性に関す
る利用者情報を有するメッセージ検査システムと通信回
線を用いて通信する端末装置であって、 当該端末の利用者の特性に関する利用者情報を格納する
格納装置と、 前記メッセージ検索システムとの通信時に、前記利用者
情報の更新の必要性を検出する検出手段と、 前記更新の必要性が検出された場合に、当該端末の利用
者の前記利用者情報を更新するためのダイアログを前記
通信回線を用いて要求する手段と、 前記通信回線から受信した前記ダイアログを用いて、前
記格納装置中の利用者情報を更新する手段とを備え 前記格納装置は、前記利用者の生年月日および前記利用
者情報の最終更新日時を保持し、 前記検出手段は、前記利用者が前記メッセージ検索シス
テムに接続したときに、当該利用者の前記最終更新日時
以降に前記生年月日に所定の期間を加えた日が経過した
か否かにより前記利用者情報の更新の必要性を検出する
ことを特徴とする端末装置。
12. A terminal device for communicating using a communication line with a message inspection system having user information relating to the characteristics of each user of a plurality of terminals, wherein the user information relating to the characteristics of the users of the terminals is provided. A storage device for storing, when communicating with the message search system, a detecting means for detecting the necessity of updating the user information, and when the necessity of the update is detected, Means for requesting a dialog for updating user information using the communication line; and means for updating user information in the storage device using the dialog received from the communication line. The apparatus holds the date of birth of the user and the date and time of the last update of the user information, and the detecting unit determines that the user has connected to the message search system. A terminal device for detecting the necessity of updating the user information based on whether a date obtained by adding a predetermined period to the date of birth after the last update date and time of the user has passed. .
【請求項13】前記メッセージ利用者データベースに新
たな項目が追加された項目更新日時を前記メッセージ利
用者データベースから受信する手段を更に備え、 前記検出手段は、前記最終更新日時が前記項目更新日時
より前である場合に、前記格納装置の前記利用者情報を
更新する必要があると判断することを特徴とする請求項
12に記載の端末装置。
13. The message user database further comprises means for receiving, from the message user database, an item update date and time when a new item has been added to the message user database; If it is before, it is determined that the user information of the storage device needs to be updated.
13. The terminal device according to 12.
【請求項14】前記メッセージ検索システムが利用者情
報と前記該利用者との最終通信日時とを利用者毎に格納
しており、 前記端末装置が、前記メッセージ検索システムに接続し
たときに、前記メッセージ検索システムから、当該端末
の利用者との最終通信日時を受信する手段と、 前記格納装置に保持されている当該端末の利用者に関す
る利用者情報の最終更新日時と、前記メッセージ検索シ
ステムから受信した前記利用者との最終通信日時とを比
較する手段と、 前記メッセージ検索システムから受信した前記最終通信
日時が前記格納装置に格納された前記利用者情報の最終
更新日時より前である場合に、前記格納装置中の前記利
用者に関する前記利用者情報を前記メッセージ検索シス
テムに送信する手段と を更に備えることを特徴とする請求項9から13のいずれ
かに記載の端末装置。
14. The message search system stores user information and the last communication date and time with the user for each user, and when the terminal device connects to the message search system, Means for receiving the last communication date and time with the user of the terminal from the message search system; the last update date and time of the user information about the user of the terminal held in the storage device; and the reception from the message search system. Means for comparing with the last communication date and time with the user, when the last communication date and time received from the message search system is earlier than the last update date and time of the user information stored in the storage device, Means for transmitting the user information about the user in the storage device to the message search system. 14. The terminal device according to claim 9.
【請求項15】前記メッセージ検索システムが利用者情
報と前記利用者との最終通信日時とを利用者毎に格納し
ており、 前記端末装置が、前記メッセージ検索システムに接続し
たときに、前記メッセージ検索システムから、当該端末
の利用者との前記最終通信日時を受信する手段と、 前記格納装置に保持されている当該端末の利用者に関す
る前記利用者情報の最終更新日時と、前記メッセージ検
索システムから受信した前記利用者との最終通信日時と
を比較する手段と、 前記メッセージ検索システムから受信した前記利用者と
の最終通信日時が、前記格納装置に格納された前記利用
者に関する前記利用者情報の最終更新日時より後である
場合に、前記メッセージ検索システムに保持されている
前記利用者情報を受信する手段と、 受信した利用者情報により、前記格納装置中の前記利用
者に関する前記利用者情報を更新する手段と を更に備えることを特徴とする請求項9から14のいずれ
かに記載の端末装置。
15. The message search system stores user information and the last communication date and time of the user for each user, and when the terminal device is connected to the message search system, the message is stored. Means for receiving the last communication date and time with the user of the terminal from the search system, the last update date and time of the user information relating to the user of the terminal held in the storage device, and Means for comparing the received last communication date and time with the user, and the last communication date and time with the user received from the message search system, the user information of the user stored in the storage device of the user information Means for receiving the user information stored in the message search system when the date is later than the last update date and time; The terminal device according to any one of claims 9 to 14, further comprising: means for updating the user information on the user in the storage device with user information.
【請求項16】前記利用者が前記格納装置中の利用者情
報が更新したことを検出する更新検出手段と、 当該更新検出手段が前記利用者情報が更新されたことを
検出した場合に、前記格納装置中の利用者情報を前記メ
ッセージ検索システムに送信する手段とを更に備えたこ
とを特徴とする請求項9から15のいずれかに記載の端末
装置。
16. An update detecting means for detecting that the user has updated the user information in the storage device, and when the update detecting means detects that the user information has been updated, 16. The terminal device according to claim 9, further comprising: means for transmitting user information in a storage device to the message search system.
JP9540720A 1996-05-10 1997-05-08 Message retrieval system and terminal device Expired - Fee Related JP3034310B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9540720A JP3034310B2 (en) 1996-05-10 1997-05-08 Message retrieval system and terminal device

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-139690 1996-05-10
JP60/019,455 1996-05-10
JP13969096 1996-05-10
US1945596P 1996-06-11 1996-06-11
JP9540720A JP3034310B2 (en) 1996-05-10 1997-05-08 Message retrieval system and terminal device
PCT/JP1997/001546 WO1997043724A1 (en) 1996-05-10 1997-05-08 Message searching system and terminal

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19848199A Division JP3602007B2 (en) 1999-07-13 1999-07-13 recoding media

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3034310B2 true JP3034310B2 (en) 2000-04-17

Family

ID=27317927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9540720A Expired - Fee Related JP3034310B2 (en) 1996-05-10 1997-05-08 Message retrieval system and terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034310B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9231063B2 (en) 2014-02-24 2016-01-05 International Business Machines Corporation Boron rich nitride cap for total ionizing dose mitigation in SOI devices

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
・中島,外3名「ニュースフィルタリングエージェントにおける協調」情報処理学会ワークショップ論文集,Vol.95,No.2,p.63−69,1995(平7−10−25)
・神場「The Krakatoa Chronicle:WWW上のエージェント機能を利用した、対話型パーソナル新聞」情報処理学会研究報告(OS−71−3,DPS−73−3),Vol.95,No.115,p.13−18,1995(平7−11−30)
日経コミュニケーション 1996年4月1日号 p82−84
遠藤「自動辞書引き機能つき WWWブラウザ」情報処理学会第51回(平成7年後期)全国大会講演論文集(3)p.323−324(平7−9−20)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9231063B2 (en) 2014-02-24 2016-01-05 International Business Machines Corporation Boron rich nitride cap for total ionizing dose mitigation in SOI devices
US9484403B2 (en) 2014-02-24 2016-11-01 International Business Machines Corporation Boron rich nitride cap for total ionizing dose mitigation in SOI devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100363266B1 (en) Message retrieval system and terminal device
US6157946A (en) Communication system capable of providing user with picture meeting characteristics of user and terminal equipment and information providing device used for the same
US20140195368A1 (en) Detecting a suspicious transaction within a network-based facility
KR100304835B1 (en) Communication system that provides images according to the user's characteristics, terminal devices and information providing devices used in the communication system
US20130013581A1 (en) Systems and methods for online content searching
US20020027567A1 (en) Listing network for classified information
JP3369577B2 (en) Terminal that automatically saves information on the communication network to local memory
JP3034310B2 (en) Message retrieval system and terminal device
JP3602007B2 (en) recoding media
JP3974407B2 (en) Recommended item introduction method, recommended item introduction server, recording medium recording recommended item introduction program, recommended item introduction program, and recommended item introduction service provision method
JP3602021B2 (en) Terminal device
JP2005025773A (en) Recording medium, terminal device and host computer
GB2348308A (en) Updating user characteristics profile
JP3502357B2 (en) Terminal device and communication system
JP3602033B2 (en) Terminal device
GB2339313A (en) Advertisement display system
KR100304836B1 (en) Communication system for sending messages such as advertisements to users of terminal devices
JP3502358B2 (en) Search device
JP3602066B2 (en) Terminal device
JP2002007243A (en) Terminal device
JP2002342223A (en) Method and system for providing information, and information server device
US20050204024A1 (en) Information management device
JP3152029B2 (en) Data processing method and device
JP2004280442A (en) Sales activity support system using telemarketing, program, and recording medium
KR20040094935A (en) Method for video tape rental service using an internet computer readable record medium on which a program therefor is recorded

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees