JP3030106B2 - 低沸点発泡剤のミキシング装置 - Google Patents
低沸点発泡剤のミキシング装置Info
- Publication number
- JP3030106B2 JP3030106B2 JP3060779A JP6077991A JP3030106B2 JP 3030106 B2 JP3030106 B2 JP 3030106B2 JP 3060779 A JP3060779 A JP 3060779A JP 6077991 A JP6077991 A JP 6077991A JP 3030106 B2 JP3030106 B2 JP 3030106B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- hcfc
- blowing agent
- mixing
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002156 mixing Methods 0.000 title claims description 80
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 title claims description 42
- 238000009835 boiling Methods 0.000 title claims description 36
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 98
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 97
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 34
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 11
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 7
- VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N Chlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)Cl VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- BHNZEZWIUMJCGF-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-1,1-difluoroethane Chemical compound CC(F)(F)Cl BHNZEZWIUMJCGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 17
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 15
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 13
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 7
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 241000628997 Flos Species 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019404 dichlorodifluoromethane Nutrition 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-1,1,2,2-tetrafluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(F)(F)Cl DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RFCAUADVODFSLZ-UHFFFAOYSA-N 1-Chloro-1,1,2,2,2-pentafluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)Cl RFCAUADVODFSLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATEBGNALLCMSGS-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-1,1-difluoroethane Chemical compound FC(F)CCl ATEBGNALLCMSGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004338 Dichlorodifluoromethane Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N benzylbenzene;isocyanic acid Chemical class N=C=O.N=C=O.C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 125000004773 chlorofluoromethyl group Chemical group [H]C(F)(Cl)* 0.000 description 2
- 235000019406 chloropentafluoroethane Nutrition 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- 235000013611 frozen food Nutrition 0.000 description 2
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 2
- LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2-tetrafluoroethane Chemical compound FCC(F)(F)F LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloro-2,2,2-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)(Cl)Cl BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SKDFWEPBABSFMG-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-1,1-difluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)CCl SKDFWEPBABSFMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOUGCJDAQLKBQH-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-1,2,2,2-tetrafluoroethane Chemical compound FC(Cl)C(F)(F)F BOUGCJDAQLKBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUXPQPLAXQYORY-UHFFFAOYSA-N 3-methyldioxane Chemical compound CC1CCCOO1 TUXPQPLAXQYORY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFFQFGGITJXTFP-UHFFFAOYSA-N 3-methyldioxetane Chemical compound CC1COO1 BFFQFGGITJXTFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004340 Chloropentafluoroethane Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000538 Poly[(phenyl isocyanate)-co-formaldehyde] Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical group CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000000453 Skin Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229940087091 dichlorotetrafluoroethane Drugs 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000956 nontoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical group 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTLACDSXYULKMZ-UHFFFAOYSA-N pentafluoroethane Chemical compound FC(F)C(F)(F)F GTLACDSXYULKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 201000000849 skin cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000003784 tall oil Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940029284 trichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- 150000004072 triols Chemical class 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/14—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
- C08J9/143—Halogen containing compounds
- C08J9/144—Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
- C08J9/146—Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only fluorine as halogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2375/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2375/04—Polyurethanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬質ウレタンフォーム製
造用のポリオールと低沸点発泡剤とを効率良く、均一
に、且つ連続的にミキシングするためのミキシング装置
に関するものである。また、本発明は低沸点発泡剤とし
て、分子中に水素原子を含むので大気中での寿命が短い
ため、成層圏オゾン層の破壊や地球温暖化の問題の少な
いクロロジフルオロメタン(CHClF2 、以下HCF
C−22と略す)やクロロジフルオロエタン(CH3 C
ClF2、以下HCFC−142bと略す)などを用い
た硬質ウレタンフォーム製造用のポリオールとHCFC
−22、HCFC−142bなどを効率良く、均一に、
且つ連続的にミキシングするためのミキシング装置に関
するものである。
造用のポリオールと低沸点発泡剤とを効率良く、均一
に、且つ連続的にミキシングするためのミキシング装置
に関するものである。また、本発明は低沸点発泡剤とし
て、分子中に水素原子を含むので大気中での寿命が短い
ため、成層圏オゾン層の破壊や地球温暖化の問題の少な
いクロロジフルオロメタン(CHClF2 、以下HCF
C−22と略す)やクロロジフルオロエタン(CH3 C
ClF2、以下HCFC−142bと略す)などを用い
た硬質ウレタンフォーム製造用のポリオールとHCFC
−22、HCFC−142bなどを効率良く、均一に、
且つ連続的にミキシングするためのミキシング装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオール、イソシアネート、水、トリ
クロロフルオロメタン(CCl3 F、沸点約23.8
℃、以下CFC−11と略す)発泡剤などを原料として
製造される硬質ウレタンフォームは大部分が独立気泡で
あり、機械的強度が大きく、断熱性が良く、その他寸法
安定性、遮音性、電気特性、耐薬品性などにも優れてい
るので、冷蔵庫、冷凍庫、冷凍車、アイスボックス、冷
凍食品のコンテナー、LPGタンカーのタンクなどの断
熱材、カーテンウオールなどのパネルの絶縁材、冷凍倉
庫の屋根、ひさしなどの建築材料、自動車の各種部材な
どの用途へ広く用いられている。
クロロフルオロメタン(CCl3 F、沸点約23.8
℃、以下CFC−11と略す)発泡剤などを原料として
製造される硬質ウレタンフォームは大部分が独立気泡で
あり、機械的強度が大きく、断熱性が良く、その他寸法
安定性、遮音性、電気特性、耐薬品性などにも優れてい
るので、冷蔵庫、冷凍庫、冷凍車、アイスボックス、冷
凍食品のコンテナー、LPGタンカーのタンクなどの断
熱材、カーテンウオールなどのパネルの絶縁材、冷凍倉
庫の屋根、ひさしなどの建築材料、自動車の各種部材な
どの用途へ広く用いられている。
【0003】従来、硬質ウレタンフォーム製造用のポリ
オールとCFC−11のような沸点の高い発泡剤(以下
必要に応じてCFC−11などと略す)とをミキシング
するためには、ポリオールと発泡剤を予め所定量計って
おき、これらを混合装置に供給してミキシングするバッ
チ式のミキシング装置が用いられていた。
オールとCFC−11のような沸点の高い発泡剤(以下
必要に応じてCFC−11などと略す)とをミキシング
するためには、ポリオールと発泡剤を予め所定量計って
おき、これらを混合装置に供給してミキシングするバッ
チ式のミキシング装置が用いられていた。
【0004】このようなバッチ式のミキシング装置は、
発泡剤として常温では液状を保っているCFC−11な
どのような比較的沸点の高い発泡剤を用いることにより
実現されるものであるが、発泡剤として例えばHCFC
−22のように沸点が低く、常温では気化してしまう発
泡剤の場合には使用できない。
発泡剤として常温では液状を保っているCFC−11な
どのような比較的沸点の高い発泡剤を用いることにより
実現されるものであるが、発泡剤として例えばHCFC
−22のように沸点が低く、常温では気化してしまう発
泡剤の場合には使用できない。
【0005】一方、1974年、ローランド(カリフォ
ルニア大学)により、特定フロン[CFC−11、ジク
ロロジフルオロメタン(CFC−12)、トリクロロト
リフルオロエタン(CFC−113)、ジクロロテトラ
フルオロエタン(CFC−114)およびクロロペンタ
フルオロエタン(CFC−115)の5種類]による成
層圏オゾン層の破壊理論が発見された。オゾン層の破壊
は穀物の生産量の減少、皮膚ガンの増加など生体系への
影響も大きく、しかも特定フロンは環境中に約100年
間分解されずに存在すると言われており、また赤外吸収
を示すため温室効果への寄与率が高く、特定フロンに対
する規制の動きが国際的にも活発化している。我が国で
も1989年7月から特定フロンの生産、使用の規制が
開始され、特定フロンの生産と使用を全廃する方向が明
示された。従って、現代社会を維持するためには特定フ
ロンに代わる代替物の生産や使用が重要になってきてい
る。このように特定フロンであるCFC−11を発泡剤
として使用した上記の硬質ウレタンフォームの場合もC
FC−11に代わる代替物の使用が強く求められてい
る。
ルニア大学)により、特定フロン[CFC−11、ジク
ロロジフルオロメタン(CFC−12)、トリクロロト
リフルオロエタン(CFC−113)、ジクロロテトラ
フルオロエタン(CFC−114)およびクロロペンタ
フルオロエタン(CFC−115)の5種類]による成
層圏オゾン層の破壊理論が発見された。オゾン層の破壊
は穀物の生産量の減少、皮膚ガンの増加など生体系への
影響も大きく、しかも特定フロンは環境中に約100年
間分解されずに存在すると言われており、また赤外吸収
を示すため温室効果への寄与率が高く、特定フロンに対
する規制の動きが国際的にも活発化している。我が国で
も1989年7月から特定フロンの生産、使用の規制が
開始され、特定フロンの生産と使用を全廃する方向が明
示された。従って、現代社会を維持するためには特定フ
ロンに代わる代替物の生産や使用が重要になってきてい
る。このように特定フロンであるCFC−11を発泡剤
として使用した上記の硬質ウレタンフォームの場合もC
FC−11に代わる代替物の使用が強く求められてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の硬質ウレタンフ
ォーム製造用のポリオールとCFC−11などのような
沸点の比較的高い発泡剤とをミキシングするためのミキ
シング装置としてはバッチ式のものが知られているが、
バッチ式のミキシング装置は常温では気化してしまうH
CFC−22のような低沸点の発泡剤の場合には使用で
きない。一方、CFC−11などを発泡剤として用いる
硬質ウレタンフォームは、成層圏オゾン層の破壊や地球
温暖化の問題があるので、CFC−11などに代わる発
泡剤を使用することが求められている。
ォーム製造用のポリオールとCFC−11などのような
沸点の比較的高い発泡剤とをミキシングするためのミキ
シング装置としてはバッチ式のものが知られているが、
バッチ式のミキシング装置は常温では気化してしまうH
CFC−22のような低沸点の発泡剤の場合には使用で
きない。一方、CFC−11などを発泡剤として用いる
硬質ウレタンフォームは、成層圏オゾン層の破壊や地球
温暖化の問題があるので、CFC−11などに代わる発
泡剤を使用することが求められている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は従来の問題
点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明の主な目
的は、硬質ウレタンフォーム製造用のポリオールとHC
FC−22などの低沸点発泡剤とを効率良く、均一に、
且つ連続的にミキシングするためのミキシング装置を提
供することである。また、本発明は低沸点発泡剤が、分
子中に水素原子を含むので大気中での寿命が短いため、
成層圏オゾン層の破壊や地球温暖化の問題の少ないHC
FC−22やHCFC−142bなどを用いた硬質ウレ
タンフォーム製造用のポリオールとHCFC−22、H
CFC−142bなどを効率良く、均一に、且つ連続的
にミキシングするためのミキシング装置に関するもので
ある。更に、本発明は不燃性を維持したまま熱伝導率の
経時劣化が防止された硬質ウレタンフォームを製造する
ために、HCFC−142bとHCFC−22とを効率
良く、均一に、且つ連続的にミキシングするためのミキ
シング装置に関するものである。
点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明の主な目
的は、硬質ウレタンフォーム製造用のポリオールとHC
FC−22などの低沸点発泡剤とを効率良く、均一に、
且つ連続的にミキシングするためのミキシング装置を提
供することである。また、本発明は低沸点発泡剤が、分
子中に水素原子を含むので大気中での寿命が短いため、
成層圏オゾン層の破壊や地球温暖化の問題の少ないHC
FC−22やHCFC−142bなどを用いた硬質ウレ
タンフォーム製造用のポリオールとHCFC−22、H
CFC−142bなどを効率良く、均一に、且つ連続的
にミキシングするためのミキシング装置に関するもので
ある。更に、本発明は不燃性を維持したまま熱伝導率の
経時劣化が防止された硬質ウレタンフォームを製造する
ために、HCFC−142bとHCFC−22とを効率
良く、均一に、且つ連続的にミキシングするためのミキ
シング装置に関するものである。
【0008】本発明の請求項1の発明は、少なくとも混
合装置本体と、前記混合装置本体にポリオールを供給す
るポリオール供給路と、前記混合装置本体に供給された
ポリオールを循環させるポリオール循環路と、前記ポリ
オール循環路に連結する低沸点発泡剤供給路とを備え
た、硬質ウレタンフォーム製造用のポリオールと低沸点
発泡剤とのミキシング装置において、前記低沸点発泡剤
供給路にキャピラリーを設けるとともに、前記ポリオー
ル循環路にスタティックミキサーを設け、低沸点発泡剤
が液状を保持するのに充分な温度および圧力下で前記低
沸点発泡剤供給路からポリオール中に液状低沸点発泡剤
を供給し、前記スタティックミキサーで予め混合した
後、前記混合装置本体に供給することを特徴とするミキ
シング装置である。
合装置本体と、前記混合装置本体にポリオールを供給す
るポリオール供給路と、前記混合装置本体に供給された
ポリオールを循環させるポリオール循環路と、前記ポリ
オール循環路に連結する低沸点発泡剤供給路とを備え
た、硬質ウレタンフォーム製造用のポリオールと低沸点
発泡剤とのミキシング装置において、前記低沸点発泡剤
供給路にキャピラリーを設けるとともに、前記ポリオー
ル循環路にスタティックミキサーを設け、低沸点発泡剤
が液状を保持するのに充分な温度および圧力下で前記低
沸点発泡剤供給路からポリオール中に液状低沸点発泡剤
を供給し、前記スタティックミキサーで予め混合した
後、前記混合装置本体に供給することを特徴とするミキ
シング装置である。
【0009】本発明においては、硬質ポリウレタンフォ
ーム製造用のポリオールとHCFC−22などの低沸点
発泡剤を予め所定量混合して用いる。所定の圧力および
温度においてHCFC−22などはポリオールに対して
溶解するので予め量混合して用いることにより、ポリオ
ールとHCFC−22などを定量的且つ均一に発泡系へ
供給することができるので、むらのない均一な発泡反応
を行うことができ、結果として製品にボイドなどがなく
発泡状態などの良い優れた性能の硬質ウレタンフォーム
を作ることができる。混合条件としては圧力が高く、温
度が低いほうがポリオールに対するHCFC−22など
の溶解度が大きくなるので、混合系の圧力は高く、温度
は低くする方が好ましい。然し、余り温度が低いと混合
系の粘度が高くなり均一混合が困難となり、また圧力が
高いと装置が高価なものになるし、混合エネルギーも大
きくなり好ましくない。従って本発明では、混合温度や
混合圧力はHCFC−22などの低沸点発泡剤が少なく
とも液化する条件を選択する。然し、HCFC−22な
どの低沸点発泡剤が液化する温度や圧力は用いる低沸点
発泡剤により異なるので、使用する装置や混合エネルギ
ーおよび製品フォームの物性その他を考慮して適宜決め
ることが好ましい。
ーム製造用のポリオールとHCFC−22などの低沸点
発泡剤を予め所定量混合して用いる。所定の圧力および
温度においてHCFC−22などはポリオールに対して
溶解するので予め量混合して用いることにより、ポリオ
ールとHCFC−22などを定量的且つ均一に発泡系へ
供給することができるので、むらのない均一な発泡反応
を行うことができ、結果として製品にボイドなどがなく
発泡状態などの良い優れた性能の硬質ウレタンフォーム
を作ることができる。混合条件としては圧力が高く、温
度が低いほうがポリオールに対するHCFC−22など
の溶解度が大きくなるので、混合系の圧力は高く、温度
は低くする方が好ましい。然し、余り温度が低いと混合
系の粘度が高くなり均一混合が困難となり、また圧力が
高いと装置が高価なものになるし、混合エネルギーも大
きくなり好ましくない。従って本発明では、混合温度や
混合圧力はHCFC−22などの低沸点発泡剤が少なく
とも液化する条件を選択する。然し、HCFC−22な
どの低沸点発泡剤が液化する温度や圧力は用いる低沸点
発泡剤により異なるので、使用する装置や混合エネルギ
ーおよび製品フォームの物性その他を考慮して適宜決め
ることが好ましい。
【0010】本発明の連続ミキシング装置は、高価なポ
ンプを用いなくても精度良くしかも短時間で効率良くポ
リオールとHCFC−22などをミキシングすることが
でる。また混合装置本体に直接ポリオールを供給するこ
とができるポリオール供給路があり、更に混合装置本体
に配設されたポリオール循環路および該ポリオール循環
路に連結する低沸点発泡剤供給路を有するので、上記の
ように硬質ウレタンフォームの製造工程中などにトラブ
ルが発生したような場合でも、ポリオールだけを混合装
置本体に供給することができ、従って容易にポリオール
とHCFC−22などを所定の配合比で混合することが
できる。
ンプを用いなくても精度良くしかも短時間で効率良くポ
リオールとHCFC−22などをミキシングすることが
でる。また混合装置本体に直接ポリオールを供給するこ
とができるポリオール供給路があり、更に混合装置本体
に配設されたポリオール循環路および該ポリオール循環
路に連結する低沸点発泡剤供給路を有するので、上記の
ように硬質ウレタンフォームの製造工程中などにトラブ
ルが発生したような場合でも、ポリオールだけを混合装
置本体に供給することができ、従って容易にポリオール
とHCFC−22などを所定の配合比で混合することが
できる。
【0011】本発明では高精度のポンプを用いなくても
安価なキャピラリーを用いて精度良く液状低沸点発泡剤
をポリオール循環路中のポリオールへ供給することがで
きる。本発明で用いられるキャピラリーは内径約1.5
mm〜3.0mmφ、長さ約数m〜10mのパイプであ
る。所定の内径および長さを有するキャピラリーを通し
て液状HCFC−22などを均一に定量的に、且つ少し
ずつポリオール循環路中のポリオールへ供給することが
できる。圧力をコントロールすることによりHCFC−
22などの供給量を変えることができるので工業的に有
利である。キャピラリーの材質は、本発明のミキシング
装置に用いられる材質も同様であるが、HCFC−22
など、ポリオールなどにより腐食を受けたり、あるいは
逆にこれらを汚染するなどの悪影響を及ぼさないもので
あれば特に限定されるものではない。具体的例として
は、ステンレス鋼、銅、銅合金などの金属、その他セラ
ミックス、ガラスなどを挙げることができる。
安価なキャピラリーを用いて精度良く液状低沸点発泡剤
をポリオール循環路中のポリオールへ供給することがで
きる。本発明で用いられるキャピラリーは内径約1.5
mm〜3.0mmφ、長さ約数m〜10mのパイプであ
る。所定の内径および長さを有するキャピラリーを通し
て液状HCFC−22などを均一に定量的に、且つ少し
ずつポリオール循環路中のポリオールへ供給することが
できる。圧力をコントロールすることによりHCFC−
22などの供給量を変えることができるので工業的に有
利である。キャピラリーの材質は、本発明のミキシング
装置に用いられる材質も同様であるが、HCFC−22
など、ポリオールなどにより腐食を受けたり、あるいは
逆にこれらを汚染するなどの悪影響を及ぼさないもので
あれば特に限定されるものではない。具体的例として
は、ステンレス鋼、銅、銅合金などの金属、その他セラ
ミックス、ガラスなどを挙げることができる。
【0012】混合装置本体で混合する前に予めスタティ
ックミキサーでポリオールとHCFC−22などを混合
しておくと、混合装置本体での混合時間を短縮でき、混
合効果や混合効率が向上する。スタティックミキサーの
形式、寸法、使用個数などは得に限定されるものではな
い。種々のスタティックミキサーが市販されており、本
発明においては市販品を使用することもできる。
ックミキサーでポリオールとHCFC−22などを混合
しておくと、混合装置本体での混合時間を短縮でき、混
合効果や混合効率が向上する。スタティックミキサーの
形式、寸法、使用個数などは得に限定されるものではな
い。種々のスタティックミキサーが市販されており、本
発明においては市販品を使用することもできる。
【0013】本発明の請求項2の発明は、該ポリオール
循環路に圧力調整デバイスを設け、該ポリオール循環路
中の圧力を10kg/cm2 以上に制御することを特徴
とする請求項1から3のいずれかに記載のミキシング装
置である。圧力を10kg/cm2 以上にするとポリオ
ールに対するHCFC−22などの溶解度は高くなり、
しかもHCFC−22などの場合は約20℃で液化する
ので更に好ましい条件となる。HCFC−22などは圧
力10kg/cm2 以上で一旦ポリオール中に溶解する
と、気相の飽和蒸気圧が低下するので、混合装置本体の
圧力は1〜2kg/cm2 程度に低下させることができ
る。この結果、従来の混合装置本体を高圧用に変えるこ
となくそのまま本発明のミキシング装置の一部として使
用することができ、非常に有利になる。本発明に用いる
圧力調整デバイスとしては圧力調整弁など従来公知のデ
バイスを用いることができる。
循環路に圧力調整デバイスを設け、該ポリオール循環路
中の圧力を10kg/cm2 以上に制御することを特徴
とする請求項1から3のいずれかに記載のミキシング装
置である。圧力を10kg/cm2 以上にするとポリオ
ールに対するHCFC−22などの溶解度は高くなり、
しかもHCFC−22などの場合は約20℃で液化する
ので更に好ましい条件となる。HCFC−22などは圧
力10kg/cm2 以上で一旦ポリオール中に溶解する
と、気相の飽和蒸気圧が低下するので、混合装置本体の
圧力は1〜2kg/cm2 程度に低下させることができ
る。この結果、従来の混合装置本体を高圧用に変えるこ
となくそのまま本発明のミキシング装置の一部として使
用することができ、非常に有利になる。本発明に用いる
圧力調整デバイスとしては圧力調整弁など従来公知のデ
バイスを用いることができる。
【0014】本発明の請求項3の発明は、該ポリオール
循環路に熱交換デバイスを設け、該ポリオール循環路中
のポリオールの温度を15〜20℃に制御することを特
徴とする請求項1あるいは請求項2記載のミキシング装
置である。温度を低下させるとポリオールに対するHC
FC−22などの溶解度は高くなるが、余り低下させる
とポリオールの粘度が増大し不利となるので使用するポ
リオールやHCFC−22などに応じた最適温度範囲が
ある。HCFC−22などの場合は、圧力約10kg/
cm2 、温度約20℃で液化するので該ポリオール循環
路中のポリオールの温度を15〜20℃に制御すること
は更に好ましい条件となるが、15℃以下であると上記
のようにポリオールの粘度が増大するので好ましくな
い。
循環路に熱交換デバイスを設け、該ポリオール循環路中
のポリオールの温度を15〜20℃に制御することを特
徴とする請求項1あるいは請求項2記載のミキシング装
置である。温度を低下させるとポリオールに対するHC
FC−22などの溶解度は高くなるが、余り低下させる
とポリオールの粘度が増大し不利となるので使用するポ
リオールやHCFC−22などに応じた最適温度範囲が
ある。HCFC−22などの場合は、圧力約10kg/
cm2 、温度約20℃で液化するので該ポリオール循環
路中のポリオールの温度を15〜20℃に制御すること
は更に好ましい条件となるが、15℃以下であると上記
のようにポリオールの粘度が増大するので好ましくな
い。
【0015】本発明に用いる低沸点発泡剤としては上記
のような成層圏オゾン層の破壊や地球温暖化の問題のな
いHCFC−22を用いることが好ましい。本発明に用
いるHCFC−22はODP[Ozone Depletion Potent
ial: CFC−11を1.0としたオゾン層破壊力の質
量当たりの推定値]が0.05と低く、またGHP[Gr
eenhouse Potential: ジクロロジフルオロメタンCFC
−12(CCl2 F2 )を1.0とした温室効果の質量
当たりの推定量]が0.07と低く、しかも毒性がな
く、ポリテトラフルオロエチレンのモノマーであるテト
ラフルオロエチレンの原料として工業的に生産されてい
るので入手も簡単であり本発明の発泡剤として好ましく
使用できる。
のような成層圏オゾン層の破壊や地球温暖化の問題のな
いHCFC−22を用いることが好ましい。本発明に用
いるHCFC−22はODP[Ozone Depletion Potent
ial: CFC−11を1.0としたオゾン層破壊力の質
量当たりの推定値]が0.05と低く、またGHP[Gr
eenhouse Potential: ジクロロジフルオロメタンCFC
−12(CCl2 F2 )を1.0とした温室効果の質量
当たりの推定量]が0.07と低く、しかも毒性がな
く、ポリテトラフルオロエチレンのモノマーであるテト
ラフルオロエチレンの原料として工業的に生産されてい
るので入手も簡単であり本発明の発泡剤として好ましく
使用できる。
【0016】本発明に用いる低沸点発泡剤としては上記
のような成層圏オゾン層の破壊や地球温暖化の問題のな
いHCFC−22とHCFC−142bとの混合物を用
いることも好ましい。本発明でHCFC−22と共に用
いるHCFC−142bは、沸点が−9.2℃、ODP
が0.05以下でGHPが0.2以下とHCFC−22
より低く、また硬質ウレタンフォームからのガス透過性
もHCFC−22より低く、しかも毒性がない。然しH
CFC−142bは可燃性であるので単独で使用するに
は問題がある。然しHCFC−22にHCFC−142
bを両者の合計に対して40〜60重量%混合して用い
ることによりHCFC−142bを不燃域に維持するこ
とができ、しかもHCFC−22のみを用いた場合の硬
質ウレタンフォームはHCFC−22のガス透過に起因
する熱伝導率の経時劣化が早いが、両者を特定量混合し
て用いることにより熱伝導率の経時劣化を防止すること
が可能になる利点がある。HCFC−142bが、HC
FC−22とHCFC−142bの合計に対して60重
量%以上混合されると、ガスの燃焼性範囲が可燃性とな
り使用上問題となる。また、HCFC−142bの混合
量で40重量%以下あると、上記熱伝導率の経時劣化防
止の効果が少なく好ましくない。
のような成層圏オゾン層の破壊や地球温暖化の問題のな
いHCFC−22とHCFC−142bとの混合物を用
いることも好ましい。本発明でHCFC−22と共に用
いるHCFC−142bは、沸点が−9.2℃、ODP
が0.05以下でGHPが0.2以下とHCFC−22
より低く、また硬質ウレタンフォームからのガス透過性
もHCFC−22より低く、しかも毒性がない。然しH
CFC−142bは可燃性であるので単独で使用するに
は問題がある。然しHCFC−22にHCFC−142
bを両者の合計に対して40〜60重量%混合して用い
ることによりHCFC−142bを不燃域に維持するこ
とができ、しかもHCFC−22のみを用いた場合の硬
質ウレタンフォームはHCFC−22のガス透過に起因
する熱伝導率の経時劣化が早いが、両者を特定量混合し
て用いることにより熱伝導率の経時劣化を防止すること
が可能になる利点がある。HCFC−142bが、HC
FC−22とHCFC−142bの合計に対して60重
量%以上混合されると、ガスの燃焼性範囲が可燃性とな
り使用上問題となる。また、HCFC−142bの混合
量で40重量%以下あると、上記熱伝導率の経時劣化防
止の効果が少なく好ましくない。
【0017】本発明に用いられるポリオールとしては、
ポリエステル、ポリ(オキシプロピレンエーテル)ポリ
オール、ポリ(オキシエチレン−プロピレンエーテル)
ポリオールなどのポリエーテルポリオール、アクリルポ
リオール、ヒマシ油の誘導体、トール油誘導体、その他
含水酸基化合物等を挙げることができるが特に限定され
るものではない。硬質ウレタンフォーム用に用いられる
具体的なポリオールとしては、ダイマー酸とグリコール
からなるポリエステル、アジピン酸とフタール酸トリオ
ールからなるポリエステル、アジピン酸とフタール酸ト
リオール、ジオールからなるポリエステルなど、ポリオ
キシプロピレングリコール、ポリ(オキシプロピレン)
ポリ(オキシエチレン)グリコール、ポリオキシブチレ
ングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコールな
どのジオール、ポリ(オキシプロピレン)トリオール、
ポリ(オキシプロピレン)ポリ(オキシエチレン)トリ
オール、ポリ(オキシプロピレン)ポリ(オキシエチレ
ン)ポリ(オキシプロピレン)トリオールなどのトリオ
ール、その他ソルビトール、ペンタエリスリトール、シ
ュークローズ、スターチ、ポリオキシプロピレンポリオ
ール、ポリ(オキシプロピレン)ポリ(オキシエチレ
ン)ポリオールなどを挙げることができる。これらのポ
リオールの分子量、分子量分布、水酸基の数、不飽和結
合の量などは反応性、製品の硬質ウレタンフォームの物
性などを考慮して適宜決めることができる。ポリオール
中に含まれるアカリ物質やアルデヒドなどの不純物は反
応を妨げるので好ましくなく、ポリウレタングレード用
ポリオールを用いることが好ましい。これらは市販され
ており、本発明においては市販品を用いてもよい。
ポリエステル、ポリ(オキシプロピレンエーテル)ポリ
オール、ポリ(オキシエチレン−プロピレンエーテル)
ポリオールなどのポリエーテルポリオール、アクリルポ
リオール、ヒマシ油の誘導体、トール油誘導体、その他
含水酸基化合物等を挙げることができるが特に限定され
るものではない。硬質ウレタンフォーム用に用いられる
具体的なポリオールとしては、ダイマー酸とグリコール
からなるポリエステル、アジピン酸とフタール酸トリオ
ールからなるポリエステル、アジピン酸とフタール酸ト
リオール、ジオールからなるポリエステルなど、ポリオ
キシプロピレングリコール、ポリ(オキシプロピレン)
ポリ(オキシエチレン)グリコール、ポリオキシブチレ
ングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコールな
どのジオール、ポリ(オキシプロピレン)トリオール、
ポリ(オキシプロピレン)ポリ(オキシエチレン)トリ
オール、ポリ(オキシプロピレン)ポリ(オキシエチレ
ン)ポリ(オキシプロピレン)トリオールなどのトリオ
ール、その他ソルビトール、ペンタエリスリトール、シ
ュークローズ、スターチ、ポリオキシプロピレンポリオ
ール、ポリ(オキシプロピレン)ポリ(オキシエチレ
ン)ポリオールなどを挙げることができる。これらのポ
リオールの分子量、分子量分布、水酸基の数、不飽和結
合の量などは反応性、製品の硬質ウレタンフォームの物
性などを考慮して適宜決めることができる。ポリオール
中に含まれるアカリ物質やアルデヒドなどの不純物は反
応を妨げるので好ましくなく、ポリウレタングレード用
ポリオールを用いることが好ましい。これらは市販され
ており、本発明においては市販品を用いてもよい。
【0018】本発明に用いられる低沸点発泡剤として
は、常温常圧で気体であって、ポリオールに対してある
程度以上の溶解度を有するような有機化合物、無機化合
物であればよく特に限定されるものではない。これらの
具体的例としてはHCFC−22、HCFC−124、
HCFC−125、HCFC−132b、HCFC−1
33a、HCFC−134a、HCFC−142b、H
CFC−152aなどの代替フロン、各種炭化水素、炭
酸ガスなどを挙げることができる。 ポリオール中に混
合された低沸点発泡剤の量は液比重の計測、液粘度の測
定、液圧力の測定、フリー発泡フォームの密度測定等に
よって行うことができる。混合装置本体に取り付けた計
測器により連続的に、あるいは不連続的に混合量を測定
して制御することもできる。
は、常温常圧で気体であって、ポリオールに対してある
程度以上の溶解度を有するような有機化合物、無機化合
物であればよく特に限定されるものではない。これらの
具体的例としてはHCFC−22、HCFC−124、
HCFC−125、HCFC−132b、HCFC−1
33a、HCFC−134a、HCFC−142b、H
CFC−152aなどの代替フロン、各種炭化水素、炭
酸ガスなどを挙げることができる。 ポリオール中に混
合された低沸点発泡剤の量は液比重の計測、液粘度の測
定、液圧力の測定、フリー発泡フォームの密度測定等に
よって行うことができる。混合装置本体に取り付けた計
測器により連続的に、あるいは不連続的に混合量を測定
して制御することもできる。
【0019】イソシアネートとしては芳香族系イソシア
ネート、脂肪族系イソシアネート、ジイソシアネート、
ポリイソシアネート、これらの水素添加物、あるいはマ
スキングされたイソシアネート再生体、尿素重合体が混
入したクルード物、精製前処理した縮合体などを挙げる
ことができる特に限定されるものではない。硬質ウレタ
ンフォーム用に用いられる具体的なイソシアネートとし
ては、2,4−トリレンジイソシアネート、65/35
トリレンジイソシアネート、80/20トリレンジイソ
シアネート、4,4' −ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、メタキシリレンジイソシアネート、ポリメチレン
ポリフェニルイソシアネート、水素化トリレンジイソシ
アネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、
トリレンジイソシアネートの三量体、トリレンジイソシ
アネートの三量体と水素化ジフェニルメタンジイソシア
ネートの重合体などを挙げることができる。これらは市
販されている。
ネート、脂肪族系イソシアネート、ジイソシアネート、
ポリイソシアネート、これらの水素添加物、あるいはマ
スキングされたイソシアネート再生体、尿素重合体が混
入したクルード物、精製前処理した縮合体などを挙げる
ことができる特に限定されるものではない。硬質ウレタ
ンフォーム用に用いられる具体的なイソシアネートとし
ては、2,4−トリレンジイソシアネート、65/35
トリレンジイソシアネート、80/20トリレンジイソ
シアネート、4,4' −ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、メタキシリレンジイソシアネート、ポリメチレン
ポリフェニルイソシアネート、水素化トリレンジイソシ
アネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、
トリレンジイソシアネートの三量体、トリレンジイソシ
アネートの三量体と水素化ジフェニルメタンジイソシア
ネートの重合体などを挙げることができる。これらは市
販されている。
【0020】イソシアネート、ポリオール、水、HCF
C−22などの発泡剤、触媒、添加剤などを用いて硬質
ウレタンフォームを製造するための方法、機械、装置な
どは公知のものを用いることができ、特に限定されるも
のではない。また、触媒や各種添加剤なども公知のもの
を用いることができる。バッチシステムで発泡して製品
を製造してもよく、また連続発泡法により製造してもよ
い。イソシアネート、ポリオール、水、HCFC−22
などの発泡剤、触媒、添加剤などを同時に混合して発泡
させるワンショット法でもよく、またイソシアネートと
ポリオールとを反応させて末端イソシアネート(または
ヒドロキシル)のプレポリマーを作り、これに触媒、発
泡剤を加えて発泡させるプレポリマー法を用いてもよ
い。発泡圧をあまりかけないフリーフォーミングなどの
低圧発泡法を用いてもよく、あるいは構造材などを作る
場合は高圧発泡法などを行ってもよい。また、常温フロ
ス法や加熱フロス法、あるいはノンフロス法などの機械
的発泡法を行ってもよい。
C−22などの発泡剤、触媒、添加剤などを用いて硬質
ウレタンフォームを製造するための方法、機械、装置な
どは公知のものを用いることができ、特に限定されるも
のではない。また、触媒や各種添加剤なども公知のもの
を用いることができる。バッチシステムで発泡して製品
を製造してもよく、また連続発泡法により製造してもよ
い。イソシアネート、ポリオール、水、HCFC−22
などの発泡剤、触媒、添加剤などを同時に混合して発泡
させるワンショット法でもよく、またイソシアネートと
ポリオールとを反応させて末端イソシアネート(または
ヒドロキシル)のプレポリマーを作り、これに触媒、発
泡剤を加えて発泡させるプレポリマー法を用いてもよ
い。発泡圧をあまりかけないフリーフォーミングなどの
低圧発泡法を用いてもよく、あるいは構造材などを作る
場合は高圧発泡法などを行ってもよい。また、常温フロ
ス法や加熱フロス法、あるいはノンフロス法などの機械
的発泡法を行ってもよい。
【0021】然し、攪拌の速度、混合の程度、スピー
ド、ミキシングヘッドのバックプレッシャー、オリフィ
スの径、インペラの種類、ミキシングヘッドの形や構造
などによってもセルの大きさなどが影響されるので、目
的とする製品によってこれらの最適組み合わせを選択す
ることが大切である。本発明においてポリオールと低沸
点発泡剤を混合する際その使用目的に応じて有機充填
剤、無機充填剤、酸化防止剤、滑剤、有機あるいは無機
系顔料、紫外線防止剤、分散剤、中和剤、可塑剤、核剤
などをイソシアネートとの反応性や製品フォームの物性
を阻害しない範囲で添加することもできる。本発明のミ
キシング装置を用いて製造されるウレタンフォームはポ
リオール、イソシアネート、水、HCFC−22発泡剤
などを原料として製造される硬質ウレタンフォームであ
り、気泡は大部分が独立気泡でありしかも均一に分布し
ていてフロスボイドなどの欠陥がないので、機械的強度
が大きく、不燃性、寸法安定性、遮音性、電気特性、耐
薬品性などにも優れており、特にこの気泡中にはHCF
C−22および炭酸ガスなどがが包有されているので、
低温における断熱性が良く、業務用あるいは家庭用の冷
蔵庫、冷凍庫、冷凍車、アイスボックス、冷凍食品のコ
ンテナーなどの断熱材として約−30〜−40℃位の低
温まで良好に使用することが可能となる。該気泡のセル
にHCFC−22および炭酸ガス以外にHCFC−14
2bが特定量包有されると、HCFC−142bを不燃
域に維持することができ、しかも製品の熱伝導率の経時
劣化を防止することが可能になる。
ド、ミキシングヘッドのバックプレッシャー、オリフィ
スの径、インペラの種類、ミキシングヘッドの形や構造
などによってもセルの大きさなどが影響されるので、目
的とする製品によってこれらの最適組み合わせを選択す
ることが大切である。本発明においてポリオールと低沸
点発泡剤を混合する際その使用目的に応じて有機充填
剤、無機充填剤、酸化防止剤、滑剤、有機あるいは無機
系顔料、紫外線防止剤、分散剤、中和剤、可塑剤、核剤
などをイソシアネートとの反応性や製品フォームの物性
を阻害しない範囲で添加することもできる。本発明のミ
キシング装置を用いて製造されるウレタンフォームはポ
リオール、イソシアネート、水、HCFC−22発泡剤
などを原料として製造される硬質ウレタンフォームであ
り、気泡は大部分が独立気泡でありしかも均一に分布し
ていてフロスボイドなどの欠陥がないので、機械的強度
が大きく、不燃性、寸法安定性、遮音性、電気特性、耐
薬品性などにも優れており、特にこの気泡中にはHCF
C−22および炭酸ガスなどがが包有されているので、
低温における断熱性が良く、業務用あるいは家庭用の冷
蔵庫、冷凍庫、冷凍車、アイスボックス、冷凍食品のコ
ンテナーなどの断熱材として約−30〜−40℃位の低
温まで良好に使用することが可能となる。該気泡のセル
にHCFC−22および炭酸ガス以外にHCFC−14
2bが特定量包有されると、HCFC−142bを不燃
域に維持することができ、しかも製品の熱伝導率の経時
劣化を防止することが可能になる。
【0022】
【実施例】次に本発明を実施例によって具体的に説明す
るが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
HCFC−22ローディング部(A)と発泡機メタリン
グ部(B)からなる本発明の低沸点発泡剤のミキシング
装置の例を図1に示す。HCFC−22などの供給路3
から、窒素14などのキャリヤーガスを用いてHCFC
−22ボンベ6からキャピラリー12(ステンレス製パ
イプ、内径1.8mm、長さ10m)を通してHCFC
−22を定量的に(約10g/秒)ポリオール循環路2
へ供給し、スティックミキサー4で循環するポリオール
(約10l/分)と予め充分混合し、混合後、熱交換器
11により約20℃に冷却し、圧力調整弁13によりポ
リオール循環用ポンプ5、スタティックミキサー4、熱
交換器11、圧力調整弁13までの間の圧力を約12k
g/cm2 に制御し、混合物を混合装置本体1へ供給す
る。混合装置本体1で気相の圧力約2kg/cm2 、温
度約20℃で攪拌混合する。混合装置本体1には、ポリ
オールストレージタンク10より流量計9を経てポリオ
ールを直接供給できる供給路8、攪拌機15、ポリオー
ル循環用ポンプ5を設けたポリオール循環路2、ポリオ
ールとHCFC−22との混合物取り出し路16および
同循環路17、窒素供給路18、HCFC−22濃度計
測器19などが配設されている。20はポリオールとH
CFC−22との混合物を金型など(図示せず)へ射出
するためのマシンヘッドである。
るが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
HCFC−22ローディング部(A)と発泡機メタリン
グ部(B)からなる本発明の低沸点発泡剤のミキシング
装置の例を図1に示す。HCFC−22などの供給路3
から、窒素14などのキャリヤーガスを用いてHCFC
−22ボンベ6からキャピラリー12(ステンレス製パ
イプ、内径1.8mm、長さ10m)を通してHCFC
−22を定量的に(約10g/秒)ポリオール循環路2
へ供給し、スティックミキサー4で循環するポリオール
(約10l/分)と予め充分混合し、混合後、熱交換器
11により約20℃に冷却し、圧力調整弁13によりポ
リオール循環用ポンプ5、スタティックミキサー4、熱
交換器11、圧力調整弁13までの間の圧力を約12k
g/cm2 に制御し、混合物を混合装置本体1へ供給す
る。混合装置本体1で気相の圧力約2kg/cm2 、温
度約20℃で攪拌混合する。混合装置本体1には、ポリ
オールストレージタンク10より流量計9を経てポリオ
ールを直接供給できる供給路8、攪拌機15、ポリオー
ル循環用ポンプ5を設けたポリオール循環路2、ポリオ
ールとHCFC−22との混合物取り出し路16および
同循環路17、窒素供給路18、HCFC−22濃度計
測器19などが配設されている。20はポリオールとH
CFC−22との混合物を金型など(図示せず)へ射出
するためのマシンヘッドである。
【0023】下記の処方により、本発明の低沸点発泡剤
のミキシング装置を用いてポリオール、発泡剤、触媒、
シリコン分散剤を混合した成分A、イソシアネート成分
Bを大型のミキシングヘッドの付いた発泡機を用いて型
内発泡を行い、得られた硬質ウレタンフォームの物性を
測定し表1に示した。 表1(単位:重量部) 実施例1 2 3 比較例1 成分A ポリオール 100 100 100 100 発泡剤HCFC-22 10 6 7 HCFC-142b 4 CFC-11 16 触媒 0.64 0.64 0.64 0.64 シリコーン分散剤 0.64 0.64 0.64 0.64 水 1 1 1 1 成分Bイソシアネート 140 140 140 140 HCFC-22 3 フォームの物性 密度(kg/m3 ) 34 34 34 34 クローズセル(%) 95 95 95 95 抗張力(Kg/cm2 ) 2.4 2.4 2.4 2.4 寸法安定性 (1)-30℃*48時間(Vol%) +0 +0 +0 +0 (2)+70℃*48時間(Vol%) +10 +5 +10 +5 熱伝導率(Kcal/mh、 ℃) (1)+37.7〜+10℃測定条件 0.017 0.017 0.017 0.016 (2)+15〜-15℃測定条件 0.016 0.016 0.016 0.017 (3)+37.7〜+10℃測定条件 (70 ℃、5週間処理後) 0.024 0.021 0.024 0.020 (1)〜(3)熱伝導率経時変化率(%) +41 +24 +41 +25 難燃性 自消 自消 自消 自消
のミキシング装置を用いてポリオール、発泡剤、触媒、
シリコン分散剤を混合した成分A、イソシアネート成分
Bを大型のミキシングヘッドの付いた発泡機を用いて型
内発泡を行い、得られた硬質ウレタンフォームの物性を
測定し表1に示した。 表1(単位:重量部) 実施例1 2 3 比較例1 成分A ポリオール 100 100 100 100 発泡剤HCFC-22 10 6 7 HCFC-142b 4 CFC-11 16 触媒 0.64 0.64 0.64 0.64 シリコーン分散剤 0.64 0.64 0.64 0.64 水 1 1 1 1 成分Bイソシアネート 140 140 140 140 HCFC-22 3 フォームの物性 密度(kg/m3 ) 34 34 34 34 クローズセル(%) 95 95 95 95 抗張力(Kg/cm2 ) 2.4 2.4 2.4 2.4 寸法安定性 (1)-30℃*48時間(Vol%) +0 +0 +0 +0 (2)+70℃*48時間(Vol%) +10 +5 +10 +5 熱伝導率(Kcal/mh、 ℃) (1)+37.7〜+10℃測定条件 0.017 0.017 0.017 0.016 (2)+15〜-15℃測定条件 0.016 0.016 0.016 0.017 (3)+37.7〜+10℃測定条件 (70 ℃、5週間処理後) 0.024 0.021 0.024 0.020 (1)〜(3)熱伝導率経時変化率(%) +41 +24 +41 +25 難燃性 自消 自消 自消 自消
【0024】実施例1は発泡剤としてHCFC−22の
みを用いた場合である。実施例2では、HCFC−22
の一部をHCFC−142bで置換して用いたが、実施
例1と同様にフォームを製造することができ、しかもフ
ォームの物性はHCFC−22のみを用いた実施例1と
同等であるが、難燃性を保持したまま熱伝導率の経時変
化率が少ないフォームが得られた。実施例3ではポリオ
ールに混合するHCFC−22の一部をイソシアネート
側に添加して用いたので、ポリオール系成分Aを混合す
る装置の気相の圧力が約0.5kg/cm2 低下し、各
種配合条件の設定に選択の余裕ができた。また、実施例
1や2と同様にフォームを製造することができ、しかも
フォームの物性は実施例1と同等であった。比較例1は
従来法の例であり、CFC−11を用いたのでオゾン層
破壊の問題や地球温暖化の問題がある他に、−30〜−
40℃の温度範囲における熱伝導率が悪いという問題が
あることが判る。
みを用いた場合である。実施例2では、HCFC−22
の一部をHCFC−142bで置換して用いたが、実施
例1と同様にフォームを製造することができ、しかもフ
ォームの物性はHCFC−22のみを用いた実施例1と
同等であるが、難燃性を保持したまま熱伝導率の経時変
化率が少ないフォームが得られた。実施例3ではポリオ
ールに混合するHCFC−22の一部をイソシアネート
側に添加して用いたので、ポリオール系成分Aを混合す
る装置の気相の圧力が約0.5kg/cm2 低下し、各
種配合条件の設定に選択の余裕ができた。また、実施例
1や2と同様にフォームを製造することができ、しかも
フォームの物性は実施例1と同等であった。比較例1は
従来法の例であり、CFC−11を用いたのでオゾン層
破壊の問題や地球温暖化の問題がある他に、−30〜−
40℃の温度範囲における熱伝導率が悪いという問題が
あることが判る。
【0025】
【発明の効果】本発明は、硬質ウレタンフォーム製造用
のポリオールと低沸点発泡剤とを効率良く、均一に、且
つ連続的にミキシングするためのミキシング装置に関す
るものであり、少なくとも混合装置本体、ポリオール供
給路、ポリオール循環路および該ポリオール循環路に連
結する低沸点発泡剤供給路からなり、低沸点発泡剤が液
状を保持するのに充分な温度および圧力下で該低沸点発
泡剤供給路からポリオール中に低沸点発泡剤を供給して
混合する。本発明において低沸点発泡剤としてクロロジ
フルオロメタン(CHClF2 、HCFC−22)を用
いれば、この発泡剤は分子中に水素原子を含むので大気
中での寿命が短いため、成層圏オゾン層の破壊や地球温
暖化の問題の少ない硬質ウレタンフォームを製造するこ
とができる。更に、本発明において低沸点発泡剤として
HCFC−22とクロロジフルオロエタン(CH3 CC
lF2 、HCFC−142b)との混合物を用いれば不
燃性を維持したまま熱伝導率の経時劣化が防止された硬
質ウレタンフォームを製造することができる
のポリオールと低沸点発泡剤とを効率良く、均一に、且
つ連続的にミキシングするためのミキシング装置に関す
るものであり、少なくとも混合装置本体、ポリオール供
給路、ポリオール循環路および該ポリオール循環路に連
結する低沸点発泡剤供給路からなり、低沸点発泡剤が液
状を保持するのに充分な温度および圧力下で該低沸点発
泡剤供給路からポリオール中に低沸点発泡剤を供給して
混合する。本発明において低沸点発泡剤としてクロロジ
フルオロメタン(CHClF2 、HCFC−22)を用
いれば、この発泡剤は分子中に水素原子を含むので大気
中での寿命が短いため、成層圏オゾン層の破壊や地球温
暖化の問題の少ない硬質ウレタンフォームを製造するこ
とができる。更に、本発明において低沸点発泡剤として
HCFC−22とクロロジフルオロエタン(CH3 CC
lF2 、HCFC−142b)との混合物を用いれば不
燃性を維持したまま熱伝導率の経時劣化が防止された硬
質ウレタンフォームを製造することができる
【図1】本発明の連続式ミキシング装置の説明図を示
す。
す。
1 混合装置本体 2 ポリオール循環路 3 HCFC−22などの供給路 4 スタティックミキサー 5 ポンプ 6 HCFC−22など 8 ポリオール供給路 9 流量計 10 ポリオールストレージタンク 11 熱交換デバイス 12 キャピラリー 13 圧力調整デバイス 14 窒素ボンベ 15 攪拌機 16 ポリオールとHCFC−22との混合物取り出し
路 17 ポリオールとHCFC−22との混合物循環路 18 窒素供給路 19 HCFC−22濃度測定器 20 マシンヘッド
路 17 ポリオールとHCFC−22との混合物循環路 18 窒素供給路 19 HCFC−22濃度測定器 20 マシンヘッド
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 75:04 (72)発明者 森田韶浩 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 岸雄二 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−142829(JP,A) CANNON NEWS Techn ical Information S heet 「EasyFroth:Ca nnon solution for the substitution o f hard CFCs in Pol yurethane forms」(発 行 Cannon Communica tion、発行日 1990年11月) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29B 7/00 - 7/94 C08J 3/20 - 3/22 C08J 9/00 - 9/14
Claims (3)
- 【請求項1】 少なくとも混合装置本体と、前記混合装
置本体にポリオールを供給するポリオール供給路と、前
記混合装置本体に供給されたポリオールを循環させるポ
リオール循環路と、前記ポリオール循環路に連結する低
沸点発泡剤供給路とを備えた、硬質ウレタンフォーム製
造用のポリオールと低沸点発泡剤とのミキシング装置に
おいて、前記低沸点発泡剤供給路にキャピラリーを設け
るとともに、前記ポリオール循環路にスタティックミキ
サーを設け、低沸点発泡剤が液状を保持するのに充分な
温度および圧力下で前記低沸点発泡剤供給路からポリオ
ール中に液状低沸点発泡剤を供給し、前記スタティック
ミキサーで予め混合した後、前記混合装置本体に供給す
ることを特徴とするミキシング装置。 - 【請求項2】 前記ポリオール循環路に圧力調整デバイ
スを設け、前記ポリオール循環路中の圧力を10kg/
cm2 以上に制御することを特徴とする請求項1記載の
ミキシング装置。 - 【請求項3】 前記ポリオール循環路に熱交換デバイス
を設け、前記ポリオール循環路中のポリオールの温度を
15〜20℃に制御することを特徴とする請求項1ある
いは請求項2記載のミキシング装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3060779A JP3030106B2 (ja) | 1991-02-22 | 1991-02-22 | 低沸点発泡剤のミキシング装置 |
KR92002297A KR960009286B1 (en) | 1991-02-22 | 1992-02-17 | Method for the mixing of low-boiling foaming agent |
MYPI92000265A MY108177A (en) | 1991-02-22 | 1992-02-19 | Apparatus for the mixing of low-boiling foaming agent |
CN92101626A CN1072977C (zh) | 1991-02-22 | 1992-02-22 | 用于混合低沸点发泡剂的设备 |
US08/144,804 US5444100A (en) | 1991-02-22 | 1993-10-28 | Method for the mixing of low-boiling foaming agent |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3060779A JP3030106B2 (ja) | 1991-02-22 | 1991-02-22 | 低沸点発泡剤のミキシング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04269510A JPH04269510A (ja) | 1992-09-25 |
JP3030106B2 true JP3030106B2 (ja) | 2000-04-10 |
Family
ID=13152119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3060779A Expired - Fee Related JP3030106B2 (ja) | 1991-02-22 | 1991-02-22 | 低沸点発泡剤のミキシング装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5444100A (ja) |
JP (1) | JP3030106B2 (ja) |
KR (1) | KR960009286B1 (ja) |
CN (1) | CN1072977C (ja) |
MY (1) | MY108177A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103071412A (zh) * | 2012-11-07 | 2013-05-01 | 新疆蓝山屯河聚酯有限公司 | 一种聚酯生产用的浆料混合釜 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5958991A (en) * | 1996-08-02 | 1999-09-28 | Bartlett, Jr.; Henry Walker | Open-loop method for producing a controlled blend of polyol and blowing agent for use in the manufacture of polyurethane foam |
JP2000102944A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Nippon Zeon Co Ltd | 反応性重合成形方法および成形装置 |
US20020147243A1 (en) * | 2001-02-21 | 2002-10-10 | Wheeler Ian A. | Low pressure mixing of polyurethane foam |
MXPA04001503A (es) * | 2001-08-17 | 2004-05-14 | Apache Prod Co | Control de agente de soplado inflamable y sistemas de mezclado para espuma pur/pir. |
AU2002950469A0 (en) * | 2002-07-30 | 2002-09-12 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Improved biomedical compositions |
DE102007014768B4 (de) * | 2007-03-28 | 2016-09-01 | Hennecke Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Dämmelementen |
CN102133787A (zh) * | 2010-12-07 | 2011-07-27 | 张家港力勤机械有限公司 | 发泡机的计量装置 |
CN103249536A (zh) * | 2011-08-25 | 2013-08-14 | 松下电器产业株式会社 | 发泡聚氨酯泡沫的制造装置和制造方法以及绝热结构体 |
CN102672844A (zh) * | 2012-05-22 | 2012-09-19 | 高鼎精细化工(昆山)有限公司 | 二阶段混合生产tpu的设备 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4157427A (en) * | 1977-10-11 | 1979-06-05 | General Motors Corporation | Method for entraining gas in a liquid chemical precursor for reaction injection molding |
US4438072A (en) * | 1982-02-22 | 1984-03-20 | Freeman Chemical Corporation | Continuous stream mixer having variable dwell time chamber with auger |
DE3442954A1 (de) * | 1984-09-19 | 1986-03-27 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines fliessfaehigen, zu schaumstoff ausreagierenden gemisches aus fliessfaehigen, in vorratsraeumen gelagerten komponenten |
DE3602024A1 (de) * | 1986-01-24 | 1987-07-30 | Hennecke Gmbh Maschf | Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines fliessfaehigen, zu schaumstoff ausreagierenden gemisches aus fliessfaehigen komponenten |
US4898893A (en) * | 1988-09-20 | 1990-02-06 | Harry A. Fischer | Blowing agents for isocyanurate foams and method for producing the same |
CA2003934A1 (en) * | 1988-11-30 | 1990-05-31 | Satofumi Yamamori | Polyol compositions for producing rigid polyurethane foams |
WO1990012841A1 (en) * | 1989-04-24 | 1990-11-01 | Huetzen Hans Wilhelm | Polyurethane foam material free of halogenated hydrocarbons and process for producing the same |
JPH02284912A (ja) * | 1989-04-27 | 1990-11-22 | Hitachi Ltd | 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法と断熱材並びにそれを用いた冷蔵庫 |
US5107068A (en) * | 1989-05-06 | 1992-04-21 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Polyurethane resin and utilization thereof |
US4972003A (en) * | 1989-05-10 | 1990-11-20 | The Dow Chemical Company | Foaming system for rigid urethane and isocyanurate foams |
IT8941007A0 (it) * | 1989-09-29 | 1989-09-29 | Montedipe Srl | Procedimento per la preparazione dicorpi formati in schiume poliureta niche e corpi formati cosi ottenuti |
KR930007876B1 (ko) * | 1989-12-05 | 1993-08-21 | 미쯔이도오아쯔가가꾸 가부시가가이샤 | 폴리올 및 경질 폴리우레탄포옴 |
US5252625A (en) * | 1990-03-19 | 1993-10-12 | Atlas Roofing Corporation | Method for producing rigid foams and products produced therefrom |
US5254600A (en) * | 1990-08-17 | 1993-10-19 | Atlas Roofing Corporation | Method of producing rigid foams and products produced therefrom |
DE4026702A1 (de) * | 1990-08-24 | 1992-02-27 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von harten polyurethanschaumstoffen |
BE1004588A3 (nl) * | 1990-09-14 | 1992-12-15 | Recticel | Werkwijze voor het vervaardigen van soepel polyurethaanschuim. |
US5198475A (en) * | 1990-10-31 | 1993-03-30 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Polyol and utilization thereof |
US5124366A (en) * | 1990-11-05 | 1992-06-23 | The Celotex Corporation | Polyisocyanurate foams made with polyester polyols and chlorodifluoromethane as a blowing agent |
US5223547A (en) * | 1990-11-27 | 1993-06-29 | Kao Corporation | Polyurethane, process for producing the same, and process for producing polyurethane foam |
JPH04264143A (ja) * | 1991-02-18 | 1992-09-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 硬質ウレタンフォームおよびその製造方法 |
US5238970A (en) * | 1991-04-03 | 1993-08-24 | Imperial Chemical Industries, Plc | Manufacture of rigid foams and compositions therefor |
US5183583A (en) * | 1991-09-23 | 1993-02-02 | Basf Corporation | Catalysts for extending the shelf life of formulations for producing rigid polyurethane foams |
-
1991
- 1991-02-22 JP JP3060779A patent/JP3030106B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-02-17 KR KR92002297A patent/KR960009286B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-02-19 MY MYPI92000265A patent/MY108177A/en unknown
- 1992-02-22 CN CN92101626A patent/CN1072977C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-10-28 US US08/144,804 patent/US5444100A/en not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
CANNON NEWS Technical Information Sheet 「EasyFroth:Cannon solution for the substitution of hard CFCs in Polyurethane forms」(発行 Cannon Communication、発行日 1990年11月) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103071412A (zh) * | 2012-11-07 | 2013-05-01 | 新疆蓝山屯河聚酯有限公司 | 一种聚酯生产用的浆料混合釜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY108177A (en) | 1996-08-30 |
CN1065025A (zh) | 1992-10-07 |
JPH04269510A (ja) | 1992-09-25 |
US5444100A (en) | 1995-08-22 |
CN1072977C (zh) | 2001-10-17 |
KR920016204A (ko) | 1992-09-24 |
KR960009286B1 (en) | 1996-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100224545B1 (ko) | 발포제 및 폴리우레탄 발포체의 제조 방법 | |
JP3345014B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2019131822A (ja) | ハロゲン化オレフィン発泡剤を含むフォーム及び発泡性組成物 | |
US5234967A (en) | Rigid foamed polyurethane and process for the manufacture of the same | |
US5254600A (en) | Method of producing rigid foams and products produced therefrom | |
JP3030106B2 (ja) | 低沸点発泡剤のミキシング装置 | |
US5130345A (en) | Method of preparing foam using a partially fluorinated alkane having a tertiary structure as a blowing agent | |
JP3948007B2 (ja) | 建築用硬質イソシアヌレートスプレーフォームの製造方法 | |
CA2115547C (en) | Blowing agent and process for preparing polyurethane foam | |
US5294647A (en) | Method of producing rigid foams and products produced therefrom | |
JP2002047326A (ja) | 建築断熱材用硬質ウレタンスプレーフォームの製造法 | |
US20010014703A1 (en) | Process for rigid polyurethane foams | |
JPH10110022A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームおよびそれを用いた冷凍装置 | |
CN109422904B (zh) | 包含仲胺和醇胺盐的发泡剂及用于聚氨酯连续板泡沫体材料中的用途 | |
CA2299217A1 (en) | Blowing agent blends and use thereof | |
CN109422917B (zh) | 仲胺和醇胺碱性发泡剂和用于制备聚氨酯喷涂泡沫体材料的用途 | |
CN109422899B (zh) | 包含叔胺和醇胺盐的发泡剂及用于聚氨酯连续板泡沫体材料中的用途 | |
CN109422916B (zh) | 包含仲胺盐和乙醇胺盐的发泡剂及用于聚氨酯间歇板泡沫体材料的用途 | |
CN109422903B (zh) | 包含仲胺盐和丙醇胺盐的发泡剂及用于聚氨酯冰箱冰柜泡沫体材料的用途 | |
JP3339945B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH05255472A (ja) | 発泡断熱材 | |
JP2000095890A (ja) | 難燃性発泡剤、難燃性硬質ウレタンフォームおよびそれを用いた冷凍装置 | |
JPH04359036A (ja) | 硬質ポリウレタンフォ−ムの製造方法 | |
JPH09302129A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH1087774A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |