[go: up one dir, main page]

JP3027309B2 - 塗膜転写具用テープカートリッジおよび塗膜転写具 - Google Patents

塗膜転写具用テープカートリッジおよび塗膜転写具

Info

Publication number
JP3027309B2
JP3027309B2 JP6332458A JP33245894A JP3027309B2 JP 3027309 B2 JP3027309 B2 JP 3027309B2 JP 6332458 A JP6332458 A JP 6332458A JP 33245894 A JP33245894 A JP 33245894A JP 3027309 B2 JP3027309 B2 JP 3027309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
film transfer
tape
reel
tape cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6332458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08156495A (ja
Inventor
格平 小山
繁 玉井
全利 新谷
Original Assignee
シードゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シードゴム工業株式会社 filed Critical シードゴム工業株式会社
Priority to JP6332458A priority Critical patent/JP3027309B2/ja
Priority to US08/458,113 priority patent/US5785437A/en
Priority to CA002164757A priority patent/CA2164757A1/en
Priority to TW084113108A priority patent/TW318812B/zh
Priority to DE69529805T priority patent/DE69529805T2/de
Priority to EP99200281A priority patent/EP0924150B1/en
Priority to CN95121665A priority patent/CN1069878C/zh
Priority to EP95308984A priority patent/EP0717000B1/en
Priority to DE69532141T priority patent/DE69532141T2/de
Priority to KR1019950049526A priority patent/KR100228007B1/ko
Priority to AU40372/95A priority patent/AU711604B2/en
Publication of JPH08156495A publication Critical patent/JPH08156495A/ja
Priority to HK98106111A priority patent/HK1006933A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3027309B2 publication Critical patent/JP3027309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • B65H37/005Hand-held apparatus
    • B65H37/007Applicators for applying coatings, e.g. correction, colour or adhesive coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗膜転写具用テープカ
ートリッジおよび塗膜転写具に関し、さらに詳細には、
塗膜転写テープ上の修正塗料層、粘着材層等の塗膜を紙
面等に転写するための塗膜転写具において、塗膜転写テ
ープの交換を可能とするリフィル式の塗膜転写テープ装
填技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の塗膜転写具の一例として、本出願
人は例えば特開平5−58097号公報および実開平5
−13800号公報に開示される塗膜転写具を既に提案
している。
【0003】これら塗膜転写具はいずれも、主として誤
字等を修正するための字消し具として使用されるもので
あって、図16(a) および(b) にそれぞれ示すように、
手持ち操作可能なケースa内に、塗膜転写テープbを巻
装した繰出リールcと、使用後の塗膜転写テープbを回
収する巻取リールdとが回転可能に設けられている。ま
た、上記ケースaの先端部には、上記塗膜転写テープb
を被転写部(紙面上の被修正部分)e上に加圧する塗膜
転写用ヘッドfが突設され、上記繰出リールcから繰り
出された塗膜転写テープbは、上記ヘッドfの先端加圧
部gを経由して、上記巻取リールdに巻着されるように
構成されている。
【0004】この場合、上記ケースaは、上記繰出リー
ルcと巻取リールdを内装し得る輪郭形状寸法と幅寸法
を備える偏平な箱状とされており、その扁平表裏面つま
り図16(a),(b) の紙面に対しての表裏面が、手持ち操
作時における把持面とされている。
【0005】また、図16(a) の塗膜転写具において
は、上記ヘッドfの先端加圧部gが、塗膜転写テープb
を上記繰出リールcと巻取リールdの巻回姿勢のまま案
内するように構成されていて、例えば和文のような縦書
き文章の一部を修正する場合に適した、いわゆる縦引き
使用が可能な構造とされている。一方、図16(b) の塗
膜転写具においては、上記ヘッドfの加圧部gが、塗膜
転写テープbをケースaの把持面に対しほぼ正対させて
案内するように構成されていて、例えば欧文のような横
書き文章の一部を修正する場合に適した、いわゆる横引
き使用が可能な構造とされている。
【0006】そして、これら塗膜転写具により誤字等を
消すには、ケースaの把持面を手指にて把持して、図示
のごとく、ヘッドfの加圧部gにより塗膜転写テープb
を被修正部分e上に密着状に押し付けながら、ケースa
をそれぞれ所定方向(図16(a) の矢符方向、図16
(b) の紙面に対し垂直方向)へ移動させる。これによ
り、上記ヘッドfの加圧部gにおける塗膜転写テープb
の修正塗料層は、被修正部分e上に塗着されて文字等が
消されるとともに、使用後の塗膜転写テープbが巻取リ
ールdに回収される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年地球資
源の有効利用が特に叫ばれており、この種の塗膜転写具
においても、省資源化の要請から、消耗品である塗膜転
写テープbのみを交換するいわゆるリフィル式の装置構
造の採用が望ましい。
【0008】この観点から、図16(a) に示される縦引
き式の塗膜転写具においては、上記ケースa内に交換可
能に装着されるテープカートリッジが種々提案されてい
る。この消耗品としてのテープカートリッジは、図示し
ないが一般に、上記塗膜転写テープbと共に、繰出リー
ルc、巻取リールdおよびヘッドfの計4点の構成部品
が一組とされた構造と、上記繰出リールcおよび巻取リ
ールdの計3点の構成部品が一組とされた構造とに大別
される。
【0009】そして、前者のテープカートリッジにおい
ては、上記構成部品4点b,c,d,fがすべてプラス
チック製容器内に装着されてなり、これがそのまま使用
済みのテープカートリッジと交換される構成とされてい
る。一方、後者のテープカートリッジにおいては、上記
構成部品3点b,c,dが保持部材により仮保持されて
なり、使用済みのテープカートリッジとの交換時に、上
記保持部材が取り外し除去される構成とされている。
【0010】しかしながら、これらいずれのテープカー
トリッジにおいても、それぞれ次のような問題があり、
さらなる改良が要望されていた。
【0011】すなわち、前者のものにあっては、塗膜転
写具の主要構成部品のほとんどが消耗品として交換され
ることとなり、しかもこれらがすべてプラスチック製容
器内に収容されていることから、部品点数も多くかつ大
型で複雑な構造で、交換部品自体の製品コストが高くつ
く。したがって、この構造では、省資源化とランニング
コストの低減化というリフィルタイプの利点が十分に生
かされていない。そればかりか、プラスチック製容器自
体が構造上比較的大型であるため、塗膜転写具自体の大
型化を招き、その携帯性および手持ち操作容易性を阻害
していた。
【0012】また、後者のものにあっては、仮保持用の
保持部材が使用されており、その交換作業が複雑かつ面
倒であることから、作業にある程度の慣れが要求される
構造であり、このため、一般需要者のすべてに容易かつ
確実な交換作業を保証するものではなかった。
【0013】さらに、図16(b) に示される横引き式の
塗膜転写具においては、上記ヘッドfの加圧部gが、塗
膜転写テープbをケースaの把持面に対しほぼ正対させ
て案内することから、塗膜転写テープbのみを交換する
リフィル構造の採用は実際上不可能であった。
【0014】すなわち、この塗膜転写具においては、構
造上必然的に、塗膜転写テープbがヘッドf部分におい
て90°捻転されている。これがため、生産者側におい
て行われる組立作業も自動化が困難な状態にあり、熟練
者が手作業で行っているのが実情である。
【0015】一方、消耗品である塗膜転写テープbを交
換するリフィル構造を採用するにあたっては、塗膜転写
具の分解・組立作業と塗膜転写テープbの交換作業は、
需要者側において行われることが基本である。したがっ
て、塗膜転写テープbを交換する構造を採用するために
は、上記の一連の作業を、一般の需要者にあっても容易
迅速かつ確実に行える構造の開発が必須の課題となって
いた。
【0016】本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなさ
れたものであって、その目的とするところは、部品点数
が少なく小型かつ簡単な構造で、ひいてはコンパクトな
塗膜転写具を実現することができ、しかも交換作業が簡
単かつ迅速確実に行える構造を備えたテープカートリッ
ジを安価に提供することにある。
【0017】また、本発明の他の目的とするところは、
筆記具感覚での使用が可能な構造を備えるものにおい
て、塗膜転写テープの交換が可能なリフィル式の塗膜転
写具を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のテープカートリッジは、支持基板に、塗膜
転写テープを巻装した繰出リールと使用後の塗膜転写テ
ープを回収する巻取リールとが回転可能に設けられてな
り、上記支持基板は、上記両リールを上記ケース内に回
転可能に設けられた繰出し回転部および巻取り回転部に
対応した間隔寸法に保持する平板状の薄肉板材からなる
とともに、その厚さ寸法は、上記両リールを上記両回転
部に装着するまでの間だけ保持する機能を有する最低限
の強度が確保される範囲内で可及的に小さく設定され、
上記両リールは、上記ケース内に回転可能に設けられた
繰出し回転部および巻取り回転部に、それぞれ取り外し
可能にかつ一体回転可能に係合して軸支される構造とさ
れていることを特徴とする。
【0019】
【0020】また、本発明の塗膜転写具は、上記テープ
カートリッジを取外し可能に備えるものであって、手持
ち操作可能なケース内に、繰出し回転部と巻取り回転部
がそれぞれ回転可能に装着されるとともに、これら両回
転部に、上記テープカートリッジの繰出リールと巻取リ
ールがそれぞれ取外し可能に取り付けられ、上記ケース
の先端部に、上記テープカートリッジの塗膜転写テープ
を被転写部上に加圧する塗膜転写用ヘッドが突設される
とともに、このヘッドの先端加圧部を経由して、上記繰
出リールから繰り出された塗膜転写テープが上記巻取リ
ールに巻回されていることを特徴とする。
【0021】具体的には、上記ヘッドは、縦引き使用な
角度に固定された構成のほか、塗膜転写テープ交換位置
と使用位置との間で回転操作可能とされ、上記ヘッドの
先端加圧部は、上記塗膜転写テープ交換位置において、
上記塗膜転写テープを上記繰出リールと巻取リールの巻
回姿勢のまま案内するとともに、上記使用位置におい
て、上記塗膜転写テープを上記ケースの把持面に対しほ
ぼ正対させて案内するように構成される。ここに、「正
対」とは塗膜転写テープの表裏面が正対することを意味
し、以下本明細書において同様とする。
【0022】
【作用】本発明のテープカートリッジの交換に際して
は、繰出リールと巻取リールが支持基板に取り付けられ
ているため、交換作業は支持基板ごと行うことになる。
【0023】この場合、上記両リールを塗膜転写具のケ
ース本体の繰出し回転部および巻取り回転部に係合させ
ながら、支持基板をこれら両回転部上に載置させた後、
塗膜転写テープをケース本体の塗膜転写用ヘッドに対し
てセットすることにより、交換作業を完了する。
【0024】上記支持基板を、上記両リールを上記ケー
ス内に回転可能に設けられた繰出し回転部および巻取り
回転部に対応した間隔寸法に保持する平板状の薄肉板材
で構成するとともに、その厚さ寸法を、上記両リールを
上記両回転部に装着するまでの間だけ保持する機能を有
する最低限の強度が確保される範囲内で可及的に小さく
設定し、しかも、上記両リールは、上記ケース内に回転
可能に設けられた繰出し回転部および巻取り回転部に、
それぞれ取り外し可能にかつ一体回転可能に係合して軸
支される構造として、部品点数の低減化と構造の小型簡
素化さらには製品コストの低減化を図り、ひいては塗膜
転写具自体の小型化も図る。
【0025】また、本発明の塗膜転写具において、上記
ヘッドを塗膜転写テープ交換位置と使用位置との間で回
転操作可能として、上記ヘッドの先端加圧部が、上記塗
膜転写テープ交換位置において、上記塗膜転写テープを
上記繰出リールと巻取リールの巻回姿勢のまま案内する
とともに、上記使用位置において、上記塗膜転写テープ
を上記ケースの把持面に対しほぼ正対させて案内するよ
うに構成することにより、従来不可能であった、横引き
使用と塗膜転写テープの交換という二つの要求を同時に
満足する構造を実現する。
【0026】つまり、その使用に際しては、上記ヘッド
の加圧部が、塗膜転写テープをケースの把持面に対しほ
ぼ正対させて案内するため、ケース自体を筆記具のよう
な姿勢で把持した状態で、ヘッドの加圧部により塗膜転
写テープを紙面等の上に密着状に押し付けることがで
き、そのままケースを横方向つまり紙面等に対して左右
方向へ移動させることにより、塗膜転写テープの修正塗
料層が紙面等の上に転写される。
【0027】また、塗膜転写テープの交換に際しては、
まずヘッドを、その使用位置から塗膜転写テープ交換位
置へ回転操作する。これにより、ヘッド部分における塗
膜転写テープの姿勢が、繰出リールと巻取リールの巻回
姿勢に対して約90°捻転された状態から平行な状態に
操作されて、ヘッドに対する塗膜転写テープの着脱作業
が容易な姿勢となるので、そのままケースを開ければ、
上記テープカートリッジの交換作業を行うことができ
る。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基づい
て説明する。
【0029】本発明に係る塗膜転写具を図1ないし図1
4に示し、この塗膜転写具1は具体的には誤字等を修正
するための字消し具として使用されるものであって、消
耗品としての塗膜転写テープTが交換可能なカートリッ
ジ式つまりリフィル式の構造を備えてなる。
【0030】塗膜転写具1は、図1に示すように、手持
ち操作可能なケース2に、テープカートリッジC、テー
プ駆動部D、塗膜転写用ヘッドHおよび回転操作部Rが
装着されてなる。この字消し具1においては、上記ヘッ
ドHが、図12(a) および図13(a) に示す塗膜転写テ
ープ交換位置(兼縦引き操作位置)Xと、図12(b)お
よび図13(b) に示す使用位置(横引き操作位置)Yと
の間で回転操作可能とされている。以下、各構成部ごと
に説明する。
【0031】I.ケース2:ケース2は、図示のごと
く、テープカートリッジCとテープ駆動部Dを内装し得
る正面輪郭形状寸法と幅寸法を備える偏平な箱状とさ
れ、後述するように、その扁平表裏面2a,2bが手持
ち操作時の把持面とされている。
【0032】このケース2は射出成形等により成形され
たプラスチック製のもので、ケース本体3とキャップ体
4とからなる分解可能な分割構造とされている。この目
的のため、ケース本体3の開口内周部には、嵌合凹部3
aがほぼ全周にわたって設けられるとともに、その後端
部に係合部3bが設けられている。上記嵌合凹部3aに
は、キャップ体4の嵌合リブ4aが嵌合するとともに、
上記係合部3bには、キャップ体4の係止爪4bが係合
する。また、これらケース本体3とキャップ体4の先端
部には、キャップ部材5により一体結合される円筒半割
部3c,4cがそれぞれ設けられている。
【0033】しかして、ケース2の組立ては、ケース本
体3の係合部3bにキャップ体4の係止爪4bを係合さ
せた後、嵌合凹部3aに嵌合リブ4aを嵌合させながら
上記両円筒半割部3c,4cを一体的に組み合わせてお
き、この組み合わせた部分(円筒先端部)6に上記キャ
ップ部材5を嵌めて完了する。
【0034】また、ケース本体3には、後述するよう
に、塗膜転写テープTの弛みを直すための操作窓7(図
7参照)が開口されるとともに、キャップ体4には、塗
膜転写テープTの残量を確認するための3つの残量確認
窓8a〜8cが開口されている。
【0035】II.テープカートリッジC: テープカートリッジCは消耗品として交換可能な構成部
品であって、その具体的構成が図2〜図5に示されてい
る。このテープカートリッジCは、支持基板10に、塗
膜転写テープTを巻装してなる繰出リール11と、使用
後の塗膜転写テープT´を回収する巻取リール12とが
回転可能に設けられてなり、図6に示すように、上記ケ
ース本体3のテープ駆動部Dに取外し可能に装着され
る。
【0036】上記支持基板10は平板状の薄肉板材から
なり、その材質および形状寸法は、上記両リール11,
12の保持強度を備える範囲内において、できる限り薄
くかつコンパクトになるように設定されている。換言す
れば、この支持基板10は、両リール11,12をテー
プ駆動部Dに装着するまでの間だけ保持する機能を有し
ていればよく、この機能を発揮しうる最低限の強度が確
保される限り、可及的に薄肉状にかつコンパクトに形成
されるのが望ましい。
【0037】図示の実施例においては、支持基板10の
材質はAS(アクリルニトリル−スチレン)樹脂または
ABS(アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン)樹
脂とされるとともに、その厚さ寸法が1mm以下に設定
されている。また、支持基板10の正面形状は、図3に
示すように、上記両リール11,12の外周輪郭に沿っ
たほぼ小判形状とされてなる。支持基板10の片側面つ
まり上面10aは、塗膜転写テープTの走行案内面とし
て機能する。
【0038】繰出リール11および巻取リール12はそ
れぞれ、塗膜転写テープTを巻回する中空のドラム部1
1a,12aを備えてなり、これらドラム部11a,1
2aの中央には、セレーションまたはスプライン等の歯
形係合部を有する装着穴11b,12bが設けられてい
る。
【0039】これら両リール11,12のドラム部11
a,12aはそれぞれ、その支持端が上記支持基板10
の支持穴10b.10cに回転可能に支持されている。
具体的には、上記両ドラム部11a,12aの支持端
に、環状の嵌合溝13,13がそれぞれ設けられてお
り、これら嵌合溝13,13が、上記支持穴10b.1
0cの内径縁に回転可能に嵌合支持される。これに関連
して、これら支持穴10b.10cの外周部分には、図
5に示すように、ドラム部挿入用の切れ目14,14,
…がそれぞれ放射方向へ延びて複数箇所設けられてい
る。
【0040】上記繰出リール11のドラム部11a外周
には、塗膜転写テープTが巻装されており、その繰出し
側の先端が巻取リール12のドラム部12a外周に接続
されている。この塗膜転写テープTとしては、例えばポ
リエステルフィルム、アセテートフィルム等のプラスチ
ック製、あるいは紙製などのフィルム状基材(厚さ25
〜38μm程度)の片面に塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合樹脂、低分子ポリエチレン等の剥離剤層が形成され、
その上に白色の修正塗料層が形成され、さらにその上に
加圧接着性を有するポリウレタン等の粘着剤(感圧接着
剤)層が施されてなる構造(具体的構造は図示省略)の
ものが用いられている。上記修正塗料層は、転写後直ち
にその上から筆記が可能ないわゆるドライタイプのもの
が採用されている。
【0041】また、繰出リール11のドラム部11aの
自由端はそのまま開放端とされる一方、巻取リール12
のドラム部12aの自由端には、テープ走行用案内フラ
ンジ15が設けられている。
【0042】このような構造とされているのは、繰出リ
ール11側にあっては、その生産工程における塗膜転写
テープTの巻装作業を円滑に行うためには、ドラム部1
1aの自由端にフランジのない構造が望まれる一方、必
ずしも案内フランジがなくても、塗膜転写テープTの繰
出し動作は円滑に行われるからである。これに対して、
巻取リール12側にあっては、塗膜転写テープT´の巻
取り動作を円滑に行うためには、案内フランジ15が必
須である。ちなみに、この案内フランジ15がないと、
塗膜転写テープT´が巻取り時に乱れてしまって、ドラ
ム部12a外周に整列して巻き取られることが困難であ
り、最悪の場合は、この巻き取られた塗膜転写テープT
´が巻取リール12の回転を阻害して、塗膜転写具1を
操作不能にしてしまうこともあり得る。
【0043】上記両リール11,12の支持基板10上
での配置は、図6に示すように、これらの装着穴11
b,12bが、上記テープ駆動部Dの繰出し回転部30
および巻取り回転部31に対してそれぞれ同軸状に位置
するように設定されている。
【0044】また、上記両リール11,12の装着位置
近傍の支持基板10には、取付けフランジ10dが一体
形成され、ここに塗膜転写テープTを案内する一対のガ
イドピン20,21が起立状にかつ一体的に設けられて
いる。一方のガイドピン20は、上記繰出リール11か
ら繰り出される塗膜転写テープTを案内するためのもの
であり、他方のガイドピン21は、巻取リール12に巻
き取られる塗膜転写テープT´を案内するためのもので
ある。
【0045】さらに、巻取り側のガイドピン21には、
鍔付きのガイドローラ22が自由回転可能に軸支されて
いる。このような構造とされることにより、塗膜転写テ
ープT´の円滑かつ整列した巻取り案内が助長されると
ともに、たとえ転写不良による塗膜の付け残しが塗膜転
写テープT´にある場合でも、この塗膜転写テープT´
がガイドピン21に巻き込まれてしまうという不都合を
確実に防止し得る。なお、繰出し側のガイドピン20に
も、同様のガイドローラが取り付けられても良い。
【0046】塗膜転写テープTの繰出し先端部分Ta
は、ケース2へのセッティング作業が容易なように、塗
膜が施されていないフィルム状基材からなるとともに、
あらかじめ上記繰出リール11から塗膜転写用ヘッドH
の位置に対応した長さ分だけ繰り出された状態でセット
されている。また、このセット状態を維持するため、図
3および図4に二点鎖線で示すような回転止め25が採
用されている。
【0047】この回転止め25は上記支持基板10と同
様な材質からなり、図示のごとく、上記両リール11,
12の装着穴11b,12bに跨がるような形状寸法と
されるとともに、その下側面には一対の係止凸部25
a,25bを備えている。そして、これら係止凸部25
a,25bが、上記装着穴11b,12bにそれぞれ取
外し可能に嵌合係止することにより、上記両リール1
1,12の回転が停止保持される。なお、回転止め25
は紙製とされても良い。
【0048】しかして、以上のように構成されたテープ
カートリッジCは、図6(a),(b) に示すように、上記両
リール11,12をテープ駆動部Dの両回転部30,3
1にそれぞれ上側から係合させながら、支持基板10を
これら両回転部30,31上に載置させることにより、
両リール11,12は上記両回転部30,31にそれぞ
れ、取り外し可能にかつ一体回転可能にワンタッチでセ
ットされる。一方、支持基板10をそのまま上側へ持ち
上げることにより、上記両リール11,12は両回転部
30,31からワンタッチで容易に取り外すことができ
る。
【0049】III .テープ駆動部D:テープ駆動部Dは
上記ケース本体3内に設けられており、図6および図7
に示すように、繰出リール11を回転駆動する繰出し回
転部30、巻取リール12を回転駆動する巻取り回転部
31、および両回転部30,31を連動させる連動部3
2などを主要部として備えてなる。
【0050】繰出し回転部30および巻取り回転部31
はそれぞれ、中空の回転軸部35,36と回転円板3
7,38とが一体的に形成されてなり、上記回転軸部3
5,36が、ケース本体3の内側面に起立状に設けられ
た中空支軸39,40に自由回転可能に軸支されてい
る。
【0051】上記回転軸部35,36の外周部には、図
示のごとく、セレーション、スプライン等の歯形係合部
が、上記繰出リール11および巻取リール12の装着穴
11b,12bの歯形係合部にそれぞれ対応して設けら
れている。そして、ここに上記装着穴11b,12bが
係脱可能に係合されて軸支されることにより、前述した
ごとく、繰出リール11および巻取リール12が回転軸
部35,36と一体回転可能に装着される。
【0052】連動部32は、巻取り回転部31を上記繰
出し回転部30に連動させるもので、上記回転円板3
7,38と摩擦部材50とからなる。
【0053】この摩擦部材50は上記両回転部30,3
1間の回転伝達機能に加えて、繰出リール11と巻取リ
ール12における塗膜転写テープTの繰出速度と巻取速
度を同期させる滑り手段としての機能を兼備するもの
で、具体的にはシリコンゴム等の摩擦部材例えばOリン
グからなる。この摩擦部材50は、駆動側の回転円板3
7の外周部に装着されるとともに、従動側の回転円板3
8の外周に摩擦係合するように構成されている。
【0054】なお、図示しないが、上記摩擦部材50の
コスト低減の目的から、この摩擦部材50は、上記回転
円板37よりも外径寸法の小さい従動側の回転円板38
の外周部に装着されてもよく、この場合は、摩擦部材5
0が上記回転円板37の外周に摩擦係合されることとな
る。
【0055】駆動側および従動側の両回転円板37,3
8の回転比つまり外径寸法比は、上記両リール11,1
2における塗膜転写テープTの巻取径を考慮して、塗膜
転写テープTの繰出しおよび巻取りが円滑に行われるよ
うに適宜設定される。
【0056】しかして、後述する塗膜転写用ヘッドHの
加圧操作により、塗膜転写テープTに加わる引張力(矢
符A方向)が、繰出リール11に回転トルクとして作用
すると、この繰出リール11さらには繰出し回転部30
の回転円板37が回転する。この回転力は摩擦部材50
の摩擦力により、従動側である巻取り回転部31の回転
円板38さらには巻取リール12を連動して回転させ、
これが使用後の塗膜転写テープT´を自動的に巻き取
る。
【0057】この場合、駆動側の回転円板37と従動側
の回転円板38の回転比(外径比に対応)が常に一定で
あるのに対して、繰出リール11における塗膜転写テー
プTの外径と、巻取リール12における塗膜転写テープ
T´の外径との比は経時的に変化して一定しない。つま
り、使用につれて繰出リール11における塗膜転写テー
プTの外径は次第に小さくなるのに対して、巻取リール
12における塗膜転写テープT´の外径は逆に大きくな
っていく。
【0058】このため、巻取リール12の巻取速度は、
繰出リール11の繰出速度に比較して経時的に速くなっ
ていき、これら両速度の同期が崩れて、繰出リール11
に作用する回転トルクも次第に大きくなる。すると、こ
の回転トルクが摩擦部材50の摩擦力に打ち勝って、駆
動側の回転円板38が従動側の回転円板37に対して相
対的に滑り回転する結果、上記繰出速度と巻取速度が互
いに同期することになり、塗膜転写テープTの円滑な走
行が確保される。
【0059】また、図7および図8に示すように、巻取
り回転部31には、上記両リール11,12の逆回転を
防止する逆転防止機構60が設けられている。この逆転
防止機構60は、回転円板38に設けられた係止爪60
aと、ケース本体3の内側面に中空支軸20と同心の環
状に設けられた多数の逆転防止爪60b,60b,…と
からなる。これにより、図8において、上記両リール1
1,12が矢符方向へ回転しようとすると、上記係止爪
60aは逆転防止爪60b,60b,…を弾性変形しな
がら乗り越えて、その正回転を許容する。一方、上記両
リール11,12が矢符方向と反対方向へ回転しようと
すると、上記係止爪60aは逆転防止爪60b,60
b,…のいずれか一つに係合して、その逆回転を阻止す
る。なお、この逆転防止機構60は繰出し回転部30に
設けられてもよい。
【0060】また、上記逆転防止機構60に関連して、
繰出し回転部30には、図7に示すように、塗膜転写テ
ープTの弛みを直すための弛み修正ダイヤル61が設け
られている。この弛み修正ダイヤル61は、回転円板3
7の下側外周部に全長にわたって形成された多数の凹凸
部61a,61a,…からなる。また弛み修正ダイヤル
61に対応して、上記ケース本体3には前記操作窓7が
開口されており、この操作窓7を介して上記弛み修正ダ
イヤル61を手動で回転操作することにより、塗膜転写
テープTの弛みが適宜修正される。
【0061】IV.塗膜転写用ヘッドH:塗膜転写用ヘッ
ドHは、塗膜転写テープTを紙面上の誤字等の被修正部
分(被転写部)上に加圧するもので、ケース2の円筒先
端部6内周に、その軸心まわりに回転可能に取り付けら
れている。
【0062】上記ヘッドHは、ある程度の弾性を有する
プラスチック製で、塗膜転写テープTを案内および加圧
するヘッド本体65と、上記円筒先端部6に保持される
軸受部66とからなる。
【0063】上記ヘッド本体65は、塗膜転写テープT
よりも若干幅広の薄板状のもので、先端に向けて次第に
薄くなるようなテーパ形状断面を有し、その先端65a
が塗膜転写テープTを加圧する加圧部とされている。ま
た、このヘッド本体65の両側縁には、塗膜転写テープ
Tの走行を案内するガイドフランジ65b,65bが形
成されている。
【0064】上記軸受部66は、図7、図9(a) および
図10に示すように、円弧状断面を有して上部が開放さ
れた半円筒状とされ、上記ケース2の円筒半分割部3
c,4cに回転可能に支持される。また、軸受部66の
基端部には、軸方向位置決め用の円弧状フランジ66a
が形成されており、このフランジ66aが、上記両円筒
半分割部3c,4cの円弧状嵌合溝67に回転可能に嵌
合される。これにより、ヘッドHは、ケース2の円筒先
端部6に、軸方向の位置決めがされるとともに、その軸
心まわりに回転可能に取り付けられている。
【0065】V.回転操作部R:回転操作部Rは上記ヘ
ッドHを回転操作するもので、円筒先端部6に取外し可
能に取り付けられるキャップ部材5と、円筒先端部6の
外周に設けられた位置決め部71とからなる。
【0066】キャップ部材5はプラスチック製の一体成
形品で、上記円筒先端部6に外嵌される基部72と、上
記ヘッドHに回転方向へ一体に嵌合する嵌合部73とか
らなる。
【0067】上記基部72は、ケース2の組立固定部材
としての機能と、回転操作部としての機能を兼備するも
ので、その円筒内径が、上記円筒先端部6の外周に挿通
かつ回転可能なように設定されるとともに、その外周に
多数の歯形状滑止めリブが形成されてなる。上記嵌合部
73はヘッドHを挿通する挿通穴74を備え、この挿通
穴74の形状寸法は、図10に示すように、上記ヘッド
Hが挿通された状態において、上記キャップ部材5とヘ
ッドHが回転方向へ一体的に嵌合するように設定されて
いる。
【0068】位置決め部71は、上記キャップ部材5の
回転方向位置を弾発的に位置決め固定するもので、円筒
先端部6の外周の対向位置に一対で設けられている。こ
れら一対の位置決め部71,71は同一構造であり、以
下キャップ体4の円筒半割部4c側の位置決め部71に
ついて説明する。
【0069】この位置決め部71は、図9および図10
に示すように、上記円筒先端部6の軸方向へ直線的に延
びる挿通案内溝71aと、この挿通案内溝71aの一端
から円筒先端部6の周方向へ延びる抜止め案内溝71b
とからなる。図示例においては、抜止め案内溝71b
は、図10に示すように円筒先端部6の中心角90°の
範囲に形成されるとともに、その両端には、第1係合部
75aと第2係合部75bが設けられている。
【0070】第1および第2係合部75a,75bは、
上記案内溝71a,71bよりも深い凹部の形態とされ
ており、これら両係合凹部75a,75bに、上記キャ
ップ部材5の内周に設けられた係合凸部(係合部)76
が係脱可能に係合するように構成されている。つまり、
この係合凸部76の形状寸法は、上記案内溝71a,7
1bに沿ってある程度相対的に弾性変形しながら案内さ
れるとともに、上記両係合凹部75a,75bに対し弾
性復帰しながら係合するように設定されている。
【0071】また、これら係合凸部76と係合凹部75
a,75bとの係合位置関係は次のように設定されてい
る。
【0072】すなわち、キャップ部材5の係合凸部76
が第1係合凹部75aに係合した状態において、上記ヘ
ッドHは、図12(a) および図13(a) に示すように、
塗膜転写テープ交換位置(兼縦引き操作位置)Xにあ
る。この状態において、上記ヘッドHの加圧部65a
は、塗膜転写テープTを上記繰出リール11と巻取リー
ル12の巻回姿勢のまま、つまり、塗膜転写テープTの
表裏面が上記把持面2a,2bとほぼ垂直な方向に向く
(直交する)ように、塗膜転写テープTを案内する。
【0073】一方、上記係合凸部76が第2係合凹部7
5bに係合した状態(図10参照)において、上記ヘッ
ドHは、図12(b) および図13(b) に示すように、使
用位置(横引き操作位置)Yにある。この状態におい
て、上記ヘッドHの加圧部65aは、塗膜転写テープT
を上記ケース2の把持面2a,2bに対しほぼ正対させ
て、つまり、塗膜転写テープTの表裏面が上記把持面2
a,2bとほぼ同一方向に向く(平行する)ように、塗
膜転写テープTを案内する。
【0074】次に、以上のように構成された字消し具1
の取扱方法について説明する。 A.使用方法:図11(b) に示すごとくキャップ部材5
を回転操作して、ヘッドHを、縦引き操作位置X(図1
2(a) ,図13(a) 参照)と横引き操作位置Y(図12
(b) ,図13(b) 参照)の2位置のいずれか一方に位置
決め選択することにより、次の二通りの使用が可能であ
る。
【0075】 縦引き使用:(図14(a) 参照) この使用方法は例えば和文のような縦書き文章の一部を
修正する場合に適しており、その使用に際しては、図示
のように、ケース2の把持面2a,2bを手指にて筆記
具を持つ姿勢で把持し、この状態で、ヘッドHの加圧部
65aを誤字等の修正すべき紙面上の被修正部分(被転
写部)80の開始端(上端)に当てて、そのままケース
2を縦方向つまり紙面等に対して上下方向へ移動させ、
被修正部分80の終端(下端)で停止させる。
【0076】以上の操作により、ヘッドHの加圧部65
aにおける塗膜転写テープTの修正塗料層(白色)が、
フィルム状基材から剥離して上記被修正部分80上に転
写被覆され、これにより誤字等が消されるとともに、こ
の上から正しい文字を直ちに書き入れることが可能とな
る。
【0077】 横引き使用:(図14(b) 参照) この使用方法は例えば欧文のような横書き文章の一部を
修正する場合に適しており、その使用に際しては、図示
のように、ケース2の把持面2a,2bを手指にて筆記
具を持つ姿勢で把持し、この状態で上記と同様、ヘッド
Hの加圧部35aを被修正部分80の開始端(左端)に
当てて、そのままケース2を横方向つまり紙面等に対し
て右方向へ移動させ、被修正部分80の終端(右端)で
停止させれば、誤字等が消されて正しい文字の書き入れ
が可能となる。
【0078】B.テープカートリッジCの交換方法:ま
た、すべての塗膜転写テープTが繰出リール11側から
巻取リール12側へ巻取り回収されて使用済みとなった
ら、テープカートリッジCを次の手順で新しいテープカ
ートリッジCと交換する。
【0079】 ヘッドHを塗膜転写テープ交換位置X
に置く。つまり、ヘッドHが縦引き操作位置Xにあれば
そのままでよいが、横引き操作位置Yにある場合は、キ
ャップ部材5を回転操作して、ヘッドHを横引き操作位
置Yから塗膜転写テープ交換位置Xへ回転して置く。
【0080】これにより、ヘッドH部分における塗膜転
写テープTの姿勢は、図13(a) に示すように、繰出リ
ール11と巻取リール12の巻回姿勢に対して平行な状
態に操作され、ヘッドHに対する塗膜転写テープTの着
脱作業が容易な姿勢となる。
【0081】 ケース2を分解して開ける。この場
合、まずキャップ部材5を図11(a) のようにケース2
の円筒先端部6から引き抜いた後、キャップ体4が上側
にある状態で円筒半割部4cを上側へ持ち上げて、この
キャップ体4をケース本体3から取り外す。
【0082】 使用済みのテープカートリッジC(空
の繰出リール11+使用済みの塗膜転写テープT´が回
収された巻取リール12)を、ヘッドHのセッティング
位置から塗膜転写テープTを外しながら取り出す。
【0083】この場合、支持基板10をそのまま上側へ
持ち上げることにより、繰出リール11と巻取リール1
2は、テープ駆動部Dの繰出し回転部30と巻取り回転
部31から同時に取り外されることとなる。
【0084】 未使用の新しいテープカートリッジC
(未使用の塗膜転写テープTが巻装された繰出リール1
1+巻取リール12)を前述した要領で装着した後、そ
の塗膜転写テープTを所定の箇所にセッティングする。
【0085】この場合、ガイドピン20,21が支持基
板10に設けられて、これらガイドピン20,21に対
する塗膜転写テープTのセッティングが、テープカート
リッジCの生産工程で既に完了しているので、このテー
プ交換時においては、塗膜転写テープTをヘッドHの加
圧部65aに経由するようにセットするだけで良い。
【0086】しかも、塗膜転写テープTの繰出し先端部
分Taは、あらかじめ上記繰出リール11からヘッドH
の位置に対応した長さ分だけ繰り出された状態でセット
されていることから、この繰出し先端部分Taを、図1
に示すように、繰出リール11および巻取リール12の
巻回姿勢のまま、ヘッドHのヘッド本体65両側位置に
上側から挿入配置するだけで、セッティングを容易かつ
確実に完了することができる。このセッティング完了
後、回転止め25をテープカートリッジCから取り除
く。
【0087】このセッティングにより、塗膜転写テープ
Tは、図3に示すように、繰出リール11から繰り出さ
れた後、ガイドピン20を介して上記ヘッドHの加圧部
65aを経由して反転され、さらにガイドピン21を介
して巻取リール12に巻回される状態で装填される。
【0088】なお、これら一連のテープセッティング作
業は、ヘッドHを加圧部65aから一旦取り外して行っ
た後、再び取り付けてもよい。
【0089】 この後再びケース2を上記と逆の手順
で閉じて組み立てることにより、新旧テープカートリッ
ジの交換作業を完了する。
【0090】なお、上述した実施例はあくまでも本発明
の好適な実施態様を示すものであって、本発明はこれに
限定されることなく、その範囲内で種々設計変更可能で
ある。例えば、以下のような改変が可能である。
【0091】テープカートリッジCについて: (1) 塗膜転写テープTとして、フィルム状基材の片面
に、剥離剤層を介して粘着剤層が形成された構造のもの
を使用することにより、粘着剤層のみが紙面等に転写さ
れる糊付具として使用することも可能である。
【0092】(2) 支持基板10の具体的構造は、両リー
ル11,12をテープ駆動部Dの両回転部30,31に
対応した間隔寸法に保持できる程度の強度を備えた薄肉
板材からなる限り、図示の実施例に限定されない。例え
ば、支持基板10を紙製の板材で構成することも可能で
あり、この場合には強度保持の観点から、ガイドピン2
0,21はケース本体3側に設けられるのが好ましい。
【0093】(3) 図示の実施例においては、テープカー
トリッジCの生産工程および製品コストを考慮して、繰
出リール11のドラム部11aの自由端は開放端とされ
ているが、図4に二点鎖線で示すように、このドラム部
11aの自由端に、巻取リール12側と同様なテープ走
行用案内フランジ100が取外し可能に取り付けられる
構造とされてもよい。
【0094】このような構造とすれば、塗膜転写テープ
Tの巻装時は、案内フランジ100を取り外して行うこ
とができる。一方、巻装完了後に案内フランジ100を
取り付けることにより、塗膜転写テープTの繰出し動作
がより円滑に行われることはもちろん、テープカートリ
ッジCの搬送時や交換作業時において、塗膜転写テープ
Tがドラム部11aからバラけて外れてしまうといった
不都合を確実に防止することができる。
【0095】塗膜転写具1の基本構造について: (4) 連動部32の具体的構造は上述した実施例に限定
されず、例えば図15に示すように、製品コスト低減の
ため、Oリングからなる摩擦部材50を省略した構造も
採用可能である。
【0096】すなわち、図15(a),(b) にそれぞれ示さ
れる連動部32は、いずれも駆動側の回転円板37の外
周に滑止め部100,101が設けられて、この滑止め
部100,101が従動側の回転円板38の外周面に弾
発的に摩擦係合するように構成されている。上記滑止め
部100,101はいずれも、回転円板37の半径方向
へある程度の弾性を有する構造とされている。
【0097】図15(a) に示される滑止め部100は、
複数の弾性摩擦部100a,100a,…が回転円板3
7の全周にわたって等間隔に配されてなる。各弾性摩擦
部100a,100a間の切込み部100aは、回転円
板37の半径方向に対して若干傾斜して設けられてお
り、これにより各弾性摩擦部100aは、回転円板37
の半径方向へある程度の弾性変形が可能とされて、その
外周面が上記回転円板38の外周面に弾発的に摩擦係合
されている。
【0098】一方、図15(b) に示される滑止め部10
1は、回転円板37の外周部が環状の弾性摩擦部101
aとされてなり、この弾性摩擦部101aが複数の支持
リブ101b,101b,…により支持されている。こ
れら支持リブ37b,37b,…は、回転円板37の半
径方向に対して若干傾斜して延びており、これにより弾
性摩擦部101aは、回転円板37の半径方向へある程
度の弾性変形が可能とされて、その外周面が上記回転円
板38の外周面に弾発的に摩擦係合されている。
【0099】(5) また、図示の実施例の連動部32は、
回転伝達機能と滑り機能を兼備する構造とされている
が、実開平5−13800号公報や特開平5−5809
7号公報に開示されるように、これら両機能をそれぞれ
別個独立して備える構造とすることも可能である。
【0100】(6) 図示の実施例においては、ヘッドHを
縦引き操作位置Xと横引き操作位置Yの2位置に回転操
作可能として、縦引き使用と横引き使用が任意に選択で
きる構造とされているが、本発明はいずれか一方の使用
方法に固定的に限定された構造の塗膜転写具にも適用可
能である。この場合、横引き専用の構造においては、図
示の実施例における縦引き操作位置Xが省略された形態
が採用可能である。
【0101】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のテープカ
ートリッジは、平板状の支持基板に、塗膜転写テープを
巻装した繰出リールと使用後の塗膜転写テープを回収す
る巻取リールとが回転可能に設けられてなり、上記両リ
ールは、上記ケース内に回転可能に設けられた繰出し回
転部および巻取り回転部に、それぞれ取り外し可能にか
つ一体回転可能に係合して軸支される構造とされている
から、新旧のカートリッジの交換作業を、支持基板ごと
ワンタッチで簡単、迅速かつ確実に行うことができる。
【0102】すなわち、上記リールをケース本体の繰出
し回転部および巻取り回転部に係合させながら、支持基
板を上記両回転部上に載置させるとともに、塗膜転写テ
ープをケース本体の塗膜転写用ヘッドに対してセットす
るだけで、交換作業が完了する。したがって、一般の需
要者にとっても、その作業に慣れを要することなく、容
易かつ確実な交換作業が保証される。
【0103】しかも、上記両リールの上記両回転部に対
する軸支構造に加えて、上記支持基板が、上記両リール
を上記ケース内に回転可能に設けられた繰出し回転部お
よび巻取り回転部に対応した間隔寸法に保持する平板状
の薄肉板材からなるとともに、その厚さ寸法は、上記両
リールを上記両回転部に装着するまでの間だけ保持する
機能を有する最低限の強度が確保される範囲内で可及的
に小さく設定されているから、部品点数の低減化と構造
の小型簡素化、さらには製品コストの低減化を図ること
ができる。これにより、省資源化およびランニングコス
トの低減化というリフィル式の構造における利点を十分
に生かしつつ、さらには塗膜転写具自体の小型化を図る
こともでき、その携帯性および手持ち操作容易性を確保
することができる。
【0104】また、本発明の塗膜転写具は、上記ヘッド
を塗膜転写テープ交換位置と使用位置との間で回転操作
可能とされ、上記ヘッドの加圧部が、上記塗膜転写テー
プ交換位置において、上記塗膜転写テープを上記繰出リ
ールと巻取リールの巻回姿勢のまま案内するとともに、
上記使用位置において、上記塗膜転写テープを上記ケー
スの把持面に対しほぼ正対させて案内するように構成す
ることにより、従来不可能であった、横引き使用と塗膜
転写テープの交換という二つの要求を同時に満足する構
造を実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である字消し具を分解して示
す斜視図である。
【図2】同字消し具のテープカートリッジを示す斜視図
である。
【図3】同テープカートリッジを示す正面図である。
【図4】同テープカートリッジを示す図3のIV− IV 線
に沿った断面図である。
【図5】同テープカートリッジを分解して示す斜視図で
ある。
【図6】同テープカートリッジのテープ駆動部に対する
装着要領を説明するための断面図である。
【図7】同字消し具におけるケース本体の内部構成を分
解して示す斜視図である。
【図8】同字消し具における逆転防止機構の動作を説明
するための拡大斜視図である。
【図9】同字消し具における回転操作部の構造を示す斜
視図で、図9(a) は塗膜転写用ヘッドと回転操作部の関
係を示し、図9(b) は回転操作部の位置決め部を示して
いる。
【図10】同字消し具における塗膜転写用ヘッドと回転
操作部を一部切開して示す正面図で、塗膜転写用ヘッド
が使用位置にある状態を示している。
【図11】同回転操作部の操作要領を説明する斜視図
で、図11(a) はキャップ部材をケースの円筒先端部に
取り付ける状態を示し、図11(b) はキャップ部材を回
転操作する状態を示している。
【図12】同字消し具の外観を示す斜視図で、図12
(a) は塗膜転写用ヘッドが塗膜転写テープ交換位置ある
状態を示し、図12(b) は塗膜転写用ヘッドが使用位置
にある状態を示している。
【図13】同字消し具の内部を示す正面図で、図13
(a) は塗膜転写用ヘッドが塗膜転写テープ交換位置ある
状態を示し、図13(b) は塗膜転写用ヘッドが使用位置
にある状態を示している。
【図14】同字消し具の使用方法を説明する斜視図で、
図14(a) は縦引き使用する状態を示し、図14(b) は
横引き使用する状態を示している。
【図15】同字消し具におけるテープ駆動部Dの連動部
の改変例を示す斜視図である。
【図16】従来の字消し具の内部構成を一部切開して示
す正面図である。
【符号の説明】
C テープカートリッジ T 塗膜転写テープ Ta 塗膜転写テープの繰出し先端部分 D テープ駆動部 H 塗膜転写用ヘッド R 回転操作部 X 塗膜転写テープ交換位置(兼縦引き
操作位置) Y 使用位置(横引き操作位置) 1 塗膜転写具 2 ケース 3 ケース本体 4 キャップ体 5 キャップ部材 6 円筒先端部 10 テープカートリッジの支持基板 11 繰出リール 11a 繰出リールのドラム部 12 巻取リール 12a ドラム部 15 案内フランジ 20,21 ガイドピン 22 ガイドローラ 25 回転止め 30 繰出し回転部 31 巻取り回転部 32 連動部 65a ヘッドの先端加圧部 100 案内フランジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−58097(JP,A) 特開 平7−157175(JP,A) 特開 平8−175093(JP,A) 特開 平6−286927(JP,A) 特開 昭61−57370(JP,A) 特開 平5−239413(JP,A) 特開 昭59−54589(JP,A) 実開 平5−31963(JP,U) 実開 平6−73026(JP,U) 意匠登録828305(JP,S) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B43L 19/00 B65H 35/07

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗膜転写テープ上の塗膜を紙面等に転写
    するための塗膜転写具において、そのケース内に交換可
    能に装着されるものであって、 支持基板に、塗膜転写テープを巻装した繰出リールと使
    用後の塗膜転写テープを回収する巻取リールとが回転可
    能に設けられてなり、上記支持基板は、上記両リールを上記ケース内に回転可
    能に設けられた繰出し回転部および巻取り回転部に対応
    した間隔寸法に保持する平板状の薄肉板材からなるとと
    もに、その厚さ寸法は、上記両リールを上記両回転部に
    装着するまでの間だけ保持する機能を有する最低限の強
    度が確保される範囲内で可及的に小さく設定され、 上記両リールは、上記ケース内に回転可能に設けられた
    繰出し回転部および巻取り回転部に、それぞれ取り外し
    可能にかつ一体回転可能に係合して軸支される構造とさ
    れていることを特徴とする塗膜転写具用テープカートリ
    ッジ。
  2. 【請求項2】 上記繰出リールは、そのドラム部の支持
    端が上記支持基板に回転可能に支持され、 上記巻取リールは、そのドラム部の支持端が上記支持基
    板に回転可能に支持されるとともに、自由端にテープ案
    内フランジが設けられていることを特徴とする請求項1
    に記載の塗膜転写具用テープカートリッジ。
  3. 【請求項3】 上記繰出リールのドラム部の自由端に、
    テープ案内フランジが取外し可能に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項2に記載の塗膜転写具用テープ
    カートリッジ。
  4. 【請求項4】 上記支持基板に、上記繰出リールから繰
    り出される塗膜転写テープを案内するガイドピンと、巻
    取リールに巻き取られる塗膜転写テープを案内するガイ
    ドピンとが設けられていることを特徴とする請求項1に
    記載の塗膜転写具用テープカートリッジ。
  5. 【請求項5】 少なくとも巻取り側のガイドピンに、塗
    膜転写テープを回転案内するガイドローラが自由回転可
    能に軸支されていることを特徴とする請求項2に記載の
    塗膜転写具用テープカートリッジ。
  6. 【請求項6】 上記両リールの回転を停止保持するため
    の回転止めが取外し可能に設けられていることを特徴と
    する請求項1に記載の塗膜転写具用テープカートリッ
    ジ。
  7. 【請求項7】 塗膜転写テープの繰出し先端部分は、塗
    膜が施されていないフィルム状基材からなるとともに、
    上記繰出リールから上記ケースのヘッド位置に対応した
    長さ分だけ繰り出された状態でセットされていることを
    特徴とする請求項1に記載の塗膜転写具用テープカート
    リッジ。
  8. 【請求項8】 上記塗膜転写テープは、プラスチック、
    紙等のフィルム状基材の片面に剥離剤層が形成され、そ
    の上に白色の修正塗料層が形成され、さらにその上に感
    圧接着剤層が施されてなる請求項1に記載の塗膜転写具
    用テープカートリッジ。
  9. 【請求項9】 上記塗膜転写テープは、プラスチック、
    紙等のフィルム状基材の片面に、剥離剤層を介して粘着
    剤層が形成されてなる請求項1に記載の塗膜転写具用テ
    ープカートリッジ。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれか一つに記載
    のテープカートリッジを取外し可能に備えるものであっ
    て、 手持ち操作可能なケース内に、繰出し回転部と巻取り回
    転部がそれぞれ回転可能に装着されるとともに、これら
    両回転部に、上記テープカートリッジの繰出リールと巻
    取リールがそれぞれ取外し可能にかつ一体回転可能に取
    り付けられ、上記ケースの先端部に、上記テープカート
    リッジの塗膜転写テープを被転写部 上に加圧する塗膜転写用ヘッドが突設されるとともに、
    このヘッドの先端加圧部を経由して、上記繰出リールか
    ら繰り出された塗膜転写テープが上記巻取リールに巻回
    されていることを特徴とする塗膜転写具。
  11. 【請求項11】 上記ヘッドは、塗膜転写テープ交換位
    置と使用位置との間で回転操作可能とされ、 上記ヘッドの先端加圧部は、上記塗膜転写テープ交換位
    置において、上記塗膜転写テープを上記繰出リールと巻
    取リールの巻回姿勢のまま案内するとともに、上記使用
    位置において、上記塗膜転写テープを上記ケースの把持
    面に対しほぼ正対させて案内するように構成されている
    ことを特徴とする請求項10に記載の塗膜転写具。
JP6332458A 1994-12-12 1994-12-12 塗膜転写具用テープカートリッジおよび塗膜転写具 Expired - Fee Related JP3027309B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332458A JP3027309B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 塗膜転写具用テープカートリッジおよび塗膜転写具
US08/458,113 US5785437A (en) 1994-12-12 1995-06-02 Tape cartridge for coating film transfer tool and coating film transfer tool
TW084113108A TW318812B (ja) 1994-12-12 1995-12-08
CA002164757A CA2164757A1 (en) 1994-12-12 1995-12-08 Tape cartridge for coating film transfer tool and coating film transfer tool
EP99200281A EP0924150B1 (en) 1994-12-12 1995-12-11 Tape cartridge for coating film transfer tool and coating film transfer tool
CN95121665A CN1069878C (zh) 1994-12-12 1995-12-11 涂膜输送用具的带盒和涂膜输送用具
DE69529805T DE69529805T2 (de) 1994-12-12 1995-12-11 Bandkassette für ein Übertragungswerkzeug für Beschichtungsfilm und ein Übertragungswerkzeug für Beschichtungsfilm
EP95308984A EP0717000B1 (en) 1994-12-12 1995-12-11 Tape cartridge for coating film transfer tool and coating film transfer tool
DE69532141T DE69532141T2 (de) 1994-12-12 1995-12-11 Bandkassette für ein Übertragungswerkzeug für Beschichtungsfilm und ein Übertragungswerkzeug für Beschichtungsfilm
KR1019950049526A KR100228007B1 (ko) 1994-12-12 1995-12-12 도막전사구용 테이프카아트리지 및 도막전사구
AU40372/95A AU711604B2 (en) 1994-12-12 1995-12-12 Tape cartridge for coating film transfer tool and coating film transfer tool
HK98106111A HK1006933A1 (en) 1994-12-12 1998-06-23 Tape cartridge for coating film transfer tool and coating film transfer tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332458A JP3027309B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 塗膜転写具用テープカートリッジおよび塗膜転写具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08156495A JPH08156495A (ja) 1996-06-18
JP3027309B2 true JP3027309B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=18255209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6332458A Expired - Fee Related JP3027309B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 塗膜転写具用テープカートリッジおよび塗膜転写具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5785437A (ja)
JP (1) JP3027309B2 (ja)
CA (1) CA2164757A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009111517A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 Edison Nation. Llc Spooled adhesive bandage dispenser
WO2014111255A1 (en) 2013-01-16 2014-07-24 Dentsply Detrey Gmbh Temporary root canal sealer dispersion

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3505673B2 (ja) * 1997-07-23 2004-03-08 株式会社トンボ鉛筆 塗布具
JPH11348493A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Seed Rubber Kogyo Kk 塗膜転写具用テープカートリッジおよび塗膜転写具
JP2000025392A (ja) 1998-07-08 2000-01-25 Seed Rubber Kogyo Kk 塗膜転写具用テープカートリッジおよび塗膜転写具
US6260599B1 (en) * 1999-06-11 2001-07-17 Kwang-Ho You Correction tape roller device
JP2001071689A (ja) * 1999-07-06 2001-03-21 Seed Rubber Kogyo Kk 塗膜転写具用テープカートリッジおよび塗膜転写具
JP2001162989A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Seed Rubber Kogyo Kk 塗膜転写用ヘッド装置および塗膜転写具
DE60009252T2 (de) * 2000-01-06 2005-01-27 Tombow Pencil Co., Ltd. Auftragkopf für eine Auftragvorrichtung
US20020179242A1 (en) * 2001-05-03 2002-12-05 Wien Thomas M. Methods and apparatus for dispensing labels and label strips for use in the same
JP4615781B2 (ja) * 2001-08-20 2011-01-19 株式会社トンボ鉛筆 塗膜転写具
USD519552S1 (en) 2003-08-12 2006-04-25 Brady Worldwide, Inc. Printer cartridge
US6997229B2 (en) * 2003-09-16 2006-02-14 Sanford, L.P. Rotatable applicator tip for a corrective tape dispenser
US20050056375A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Sanford, L.P. Applicator tip for a corrective tape dispenser
JP4972786B2 (ja) * 2007-07-27 2012-07-11 コクヨ株式会社 転写具
JP5307500B2 (ja) * 2008-10-07 2013-10-02 ゼネラル株式会社 詰替型転写具
US8397784B2 (en) 2010-08-31 2013-03-19 Sanford, L.P. Correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8578999B2 (en) * 2010-12-29 2013-11-12 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8746313B2 (en) 2010-12-29 2014-06-10 Sanford, L.P. Correction tape re-tensioning mechanism and correction tape dispenser comprising same
US8746316B2 (en) 2011-12-30 2014-06-10 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
JP6247199B2 (ja) 2014-12-09 2017-12-13 株式会社トンボ鉛筆 塗膜転写具
JP6321537B2 (ja) * 2014-12-26 2018-05-09 株式会社トンボ鉛筆 塗膜転写具
JP7095856B2 (ja) 2017-07-04 2022-07-05 株式会社トンボ鉛筆 塗膜転写具
EP3650241B1 (en) 2017-07-04 2023-10-04 Tombow Pencil Co., Ltd. Coating film transfer tool
JP6898642B2 (ja) * 2017-08-01 2021-07-07 プラス株式会社 塗膜転写具
CN114953415B (zh) * 2022-04-18 2023-02-10 江苏吉福新材料股份有限公司 一种建筑装饰板板材覆膜装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3889310A (en) * 1973-11-23 1975-06-17 Victor Barouh Typewriter correction device employing an adhesive ribbon
SU672063A1 (ru) * 1978-02-22 1979-07-05 Волгоградский Политехнический Институт Устройство дл вычерчивани машинописного текста
US4547088A (en) * 1980-06-26 1985-10-15 International Business Machines Corporation Correctable thermal transfer printing ribbon
CH645851A5 (de) * 1980-09-09 1984-10-31 Buettner Ag Franz Farbband zur erzeugung von korrigierbaren zeichen.
US4521471A (en) * 1982-09-15 1985-06-04 General Electric Company Processes and articles for removing typewriter inks
JPS6157370A (ja) * 1984-07-31 1986-03-24 Shigeru Tamai 文字等の消し具
US4718971A (en) * 1986-10-09 1988-01-12 Moore Push-Pin Company Dispenser for a transfer adhesive
DE3718065C1 (de) * 1987-05-28 1988-08-11 Doro Tape Ehlis Kg Handgeraet zum Auftragen eines doppelseitig klebenden Bandes zusammen mit einem Abdeckstreifen
DE3907753C1 (ja) * 1989-03-10 1990-09-06 Pelikan Ag, 3000 Hannover, De
JP2639606B2 (ja) * 1991-08-30 1997-08-13 シードゴム工業株式会社 塗膜転写具
CA2119865A1 (en) * 1991-10-02 1993-04-15 Masahiko Ono Instrument for transferring coating film
DE4220843C1 (ja) * 1992-06-25 1993-08-05 Citius Buerotechnik Gmbh, 8906 Gersthofen, De
US5310445A (en) * 1992-10-15 1994-05-10 The Gillette Company Tape dispenser
US5499877A (en) * 1993-04-06 1996-03-19 Fujicopian Co., Ltd. Transfer ribbon cassette, a case for enclosing the cassette, and a paint film transfer device having the same
JP2807805B2 (ja) * 1993-09-22 1998-10-08 シードゴム工業株式会社 塗膜転写具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009111517A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 Edison Nation. Llc Spooled adhesive bandage dispenser
US8100290B2 (en) 2008-03-03 2012-01-24 Edison Nation, Llc Spooled adhesive bandage dispenser
WO2014111255A1 (en) 2013-01-16 2014-07-24 Dentsply Detrey Gmbh Temporary root canal sealer dispersion

Also Published As

Publication number Publication date
CA2164757A1 (en) 1996-06-13
JPH08156495A (ja) 1996-06-18
US5785437A (en) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3027309B2 (ja) 塗膜転写具用テープカートリッジおよび塗膜転写具
JP2943134B2 (ja) 塗膜転写具用テープカートリッジおよび塗膜転写具
JP2807805B2 (ja) 塗膜転写具
JP2829699B2 (ja) 塗膜転写具
JP3296265B2 (ja) 塗膜転写具のクラッチ機構および塗膜転写具
JP2639606B2 (ja) 塗膜転写具
EP0717000B1 (en) Tape cartridge for coating film transfer tool and coating film transfer tool
KR100799226B1 (ko) 도막 전사구용 테이프 카트리지 및 도막 전사구
TW453954B (en) Coat film transfer head device and coat film transfer tool
JP2544030Y2 (ja) 塗膜転写具
US6227274B1 (en) Tape cartridge for coat film transfer tool and coat film transfer tool
JP2000025392A (ja) 塗膜転写具用テープカートリッジおよび塗膜転写具
JP2876301B2 (ja) 塗膜転写具のクラッチ機構および塗膜転写具
JP3071759B2 (ja) 塗膜転写具
AU745383B2 (en) Tape cartridge for coating film transfer tool and coating film transfer tool
JPH09104563A (ja) 塗膜転写具のテープ巻戻し機構および塗膜転写具
JPH11342699A (ja) 塗膜転写具
JP2003094887A (ja) 塗膜転写具のクラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees