JP3025857B2 - 中空部を有する自動車内装部品及び製造方法 - Google Patents
中空部を有する自動車内装部品及び製造方法Info
- Publication number
- JP3025857B2 JP3025857B2 JP6225520A JP22552094A JP3025857B2 JP 3025857 B2 JP3025857 B2 JP 3025857B2 JP 6225520 A JP6225520 A JP 6225520A JP 22552094 A JP22552094 A JP 22552094A JP 3025857 B2 JP3025857 B2 JP 3025857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin
- hollow
- core
- mold
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/1703—Introducing an auxiliary fluid into the mould
- B29C45/1704—Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
装部品、特に自動車のドアに装備されるグリップの如き
握り形状を有する内装部品の製造方法に関するものであ
る。
の操作性、乗車時の安定化のため装備品として図6に示
す如くグリップ10が採用されているが、このグリップ
は通常、硬質樹脂の単一材か、樹脂又は金属芯体に塩化
ビニル樹脂を射出成形し被覆一体化することによって構
成されている。
リップは構造面ならびに感触面より複数の部品の組合せ
を必要とし、特に射出成形による被覆一体化では外形形
状より表皮材あるいは芯体材のいずれかの材料の投入量
での成形対応が必要となり、必要以上の材料を使用さぜ
るを得なくなって、重量、コストの両面で難を有してい
ると共に、場合によっては表面品質向上のため、塗装を
施す必要性が起こることがある。しかも射出成形による
場合、表皮と芯体との位置ずれにより接着不完全を起こ
し表皮の剥離、脱落等を生じることもある。
皮と射出成形型との嵌合着による保持固定化に着目する
ことにより表皮の脱落、ズレ防止を図り、中空表皮内に
芯体を射出し中空化せしめてソフト感のある軽量の握り
形状を有する内装部品を提供せしめることを目的とする
ものである。
め、本発明は自動車内装部品の製造方法として、予め成
形される中空表皮の外面側の一部に突起又は凹溝を設け
て射出成形型のコア型と凹凸嵌合し、又はコア型とスラ
イド型により挟持し型締めした後、ガスインジェクショ
ンにて中空表皮の内部に芯体用樹脂を射出し、該内部に
中空芯体を一体成形せしめるようにした。
体表皮を予め成形し、これを芯体成形用射出成形型のコ
ア型に凹凸嵌合により又は型のスライド構造で挟み込ん
で型締めした後、芯体用樹脂を型内の中空表皮内部に射
出し、ガスを注入して芯体内を中空化せしめることによ
り内装部品を作成するが、芯体自体の中空化のため軽量
化が可能となり、しかも表皮内に芯体用樹脂を注入する
ため表皮表面にパーティングラインは生ぜず、更に中空
体表皮のため芯体との接着性が不完全であっても剥離、
脱落等の一般的不完全は生じることがなく、全体として
軽量で、ソフト感があり、外観良好な内装部品を形成可
能ならしめる。
を説明する。
1例としてグリップ10の構造を示しており、図におい
て1は中空表皮、5は内部に中空部7を有する中空芯体
であって両者1,5は一体化された構成となっている。
そして、中空表皮1には本願発明の特徴をなす突起2が
設けられている。
例を示し、該中空表皮1は通常、スラッシュ成形、回転
成形、また形状によってはブロー成形等により本発明に
おける芯体5との一体成形に先立って成形される。
転成形により平均肉厚2.5mm 程度を得ることから表面硬
度80〜85°(ショアー硬度)程度のソフト感も合わ
せて得ることが可能である。
可塑性弾性材料、例えば塩化ビニル系樹脂、ポリオレフ
イン系樹脂、ウレタン系樹脂等が用いられ、特にソトフ
感を有する材質は好適である。
3、図4の如く射出成形型M内にセットし、表皮の中空
部4内へ中空芯体樹脂を射出し、一体化することにより
前記の如き本発明による内装部品を成形する。
をセットするとき、中空表皮1の脱落、ズレ防止を図る
べく、中空表皮1の外面側の一部に図1〜図4に示すよ
うに突起2又は凹溝3を設ける。この場合、お客の目に
つく表面側に突起や凹溝があると外観を損なうので、そ
れとは反対側に設けるようにする。
るかは射出成形型の型式により選択される。
とキャビティ型b及びスライド型cよりなるときは中空
表皮1の外面側一部に突起2を設け、該突起2を成形型
のコア型aとスライド型cで挟み込むように挟持せしめ
て中空表皮1をセットし、一方、図4の如く射出成形型
Mがコア型aとキャビティ型bとからなるときは表皮1
に凹溝3を設けコア型aに設けた突出部a′を該凹溝3
に嵌合せしめてセットする。なお、突起2は高さが2〜
8mm、巾が0.5〜2.0mm程度が通常であり、凹
溝3の場合は深さが2〜8mm、巾が0.5〜2.0m
m位が通常である。
中空表皮1は挟着又は嵌合着構造により保持されてその
位置が安定化され、そしてこの状態で型締めがなされ引
続き中空表皮1の中空部4内へ中空芯体5を形成する材
料樹脂が射出される。中空芯体5を形成する上記樹脂と
してはABS樹脂、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエ
チレン樹脂等であり、繊維系、例えばガラス繊維入りポ
リプロピレン又は針状充填剤、例えばタルク、マイカ入
りポリプロピレンも使用可能である。
既知のガス注入工法(ガスインジェクション)によって
ガス注入が行われ芯体の中空化を可能とする。
全である場合には図5に示すように表皮端面に樹脂流れ
を制御する壁状の凸部6を表皮形状に沿って設けるよう
にする。凸部6の高さは表皮高さよりS=1.0 〜2.0 m
あることが望ましい。
し、ガス注入により該芯体5内を中空化せしめる結果、
表皮材と芯体材が完全な接着を得るに至らない場合に
は、場合によっては必要な任意の部位を超音波溶着等に
より溶着する。例えばスイッチ装着を有する場合には装
着する開口部周りの表皮と芯体を接着するとか、部分的
にはプライマー等で接着する手段をとればよい。
5を一体成形することにより本発明は内装部品、例えば
図示の握り部分を有するドアのグリップを得るが、本発
明方法は握り部を有する他の内装部品に対しても同様に
適用されることは勿論である。
皮の内部に合成樹脂からなる中空芯体を埋設した表皮・
芯体一体成形の自動車内装部品において中空表皮の外面
側の一部に合成樹脂射出成形時、該樹脂の流動により表
皮の位置ずれを起こさないよう表皮の一部に突起又は凹
溝を設けたものであり、表皮は予め回転成形、スラッシ
ュ成形等により成形され、その内部に芯体が射出される
ため表皮表面にはパーティングラインはなく、外観の良
好な、しかもソフト感のある内装部品を提供することが
できると共に、芯体の成形にあたりガスインジェクショ
ンにより芯体を中空化せしめるため軽量化を達成するこ
とができる。特に本発明内装部品は芯体が中空で中空表
皮内部で一体成形であるため中空表皮と芯体との接着性
が多少不完全であっても剥離、脱落などの一般的な不具
合が生じることはなく、また樹脂使用量も少なくコスト
点にも有利である効果があり、更に表皮外面側の突起、
凹溝により表皮の位置ずれを起こらないので製造時にお
ける射出成形も容易で、品質も向上する。
図である。
斜視図、(ロ)は(イ)のA−A断面図、(ハ)は同断
面における他の変形形状例を示す断面図である。
示す断面説明図である。
示す断面説明図である。
ある。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 成形された中空表皮を射出成形型にセッ
トした後、該表皮内に合成樹脂を射出成形して中空芯体
を表皮内に一体成形する自動車内装部品の製造方法にお
いて、上記中空表皮の外面側の一部に突起又は凹溝を設
けて、該突起又は凹溝を成形型のコア型と凹凸嵌合し、
又はコア型とスライド型により挟持固定し、型締めした
後、ガスインジェクションにて中空表皮の内部に芯体用
樹脂を射出し、中空芯体を一体成形せしめることを特徴
とする中空部を有する自動車内装部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6225520A JP3025857B2 (ja) | 1994-08-25 | 1994-08-25 | 中空部を有する自動車内装部品及び製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6225520A JP3025857B2 (ja) | 1994-08-25 | 1994-08-25 | 中空部を有する自動車内装部品及び製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0858384A JPH0858384A (ja) | 1996-03-05 |
JP3025857B2 true JP3025857B2 (ja) | 2000-03-27 |
Family
ID=16830602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6225520A Expired - Fee Related JP3025857B2 (ja) | 1994-08-25 | 1994-08-25 | 中空部を有する自動車内装部品及び製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3025857B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012162233A (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Hino Motors Ltd | ガードバー |
JP6467296B2 (ja) * | 2015-06-09 | 2019-02-13 | 株式会社浜名ワークス | 軽量棒状部材、自動車運搬用車両の道板及びその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS628826A (ja) * | 1985-07-05 | 1987-01-16 | Toyota Motor Corp | 自動車用サンバイザの製造方法 |
-
1994
- 1994-08-25 JP JP6225520A patent/JP3025857B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0858384A (ja) | 1996-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5845929A (en) | Covering means for air-bag-collision-safety means as well as process for the production thereof | |
US5715966A (en) | Skin-covered lid | |
US6003895A (en) | Airbag pad with insert molded ornament | |
US20050248176A1 (en) | Trim element, especially for the interior of a motor vehicle, and a method for the manufacture thereof | |
JP3025857B2 (ja) | 中空部を有する自動車内装部品及び製造方法 | |
GB2304802A (en) | Vehicle door handle | |
JP2000016190A (ja) | 車両用樹脂モ―ル | |
JP2754556B2 (ja) | グローブボックス及びその製法 | |
JPH01141145A (ja) | 樹脂製ニープロテクターおよびその製造方法 | |
EP0633843B1 (en) | Motor vehicle sunvisor | |
JP3586488B2 (ja) | パッド付きプラスチック成形品およびその製造方法 | |
JP2554839B2 (ja) | 自動車用サンバイザ | |
JPS62211111A (ja) | 成形体の開口部分へのインサ−ト成形方法 | |
JPS59167347A (ja) | 自動車用コンソ−ルボツクス | |
JP2522306Y2 (ja) | 自動車の内装品のポケット構造 | |
JPS5851069Y2 (ja) | 自動車用ア−ムレスト | |
JPH02227319A (ja) | 合成樹脂製ウインドウの製造方法 | |
WO1992000179A1 (fr) | Procede de production d'un couvercle de module pour coussin pneumatique de securite | |
JPS6253810A (ja) | モ−ル端末の処理方法 | |
JPH04356241A (ja) | ヒンジ部を有する樹脂成形品 | |
JPH04353414A (ja) | サンドイッチ成形法による樹脂成形品 | |
JP4262850B2 (ja) | 合成樹脂製ドアミラーカバー | |
WO1994012361A1 (en) | Motor vehicle sun visor | |
JPH0244978Y2 (ja) | ||
JPH0857887A (ja) | 中空樹脂成形品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |