JP3025008B2 - 自動車伝動装置の切換装置 - Google Patents
自動車伝動装置の切換装置Info
- Publication number
- JP3025008B2 JP3025008B2 JP2508365A JP50836590A JP3025008B2 JP 3025008 B2 JP3025008 B2 JP 3025008B2 JP 2508365 A JP2508365 A JP 2508365A JP 50836590 A JP50836590 A JP 50836590A JP 3025008 B2 JP3025008 B2 JP 3025008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- arm
- swing
- lock
- switching device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
- F16H63/32—Gear shift yokes, e.g. shift forks
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
- F16H63/34—Locking or disabling mechanisms
- F16H63/36—Interlocking devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
- F16H63/32—Gear shift yokes, e.g. shift forks
- F16H2063/325—Rocker or swiveling forks, i.e. the forks are pivoted in the gear case when moving the sleeve
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/20085—Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
- Y10T74/20104—Shift element interlock
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、スライドスリーブに係合する2つ以上のフ
ォーク状切換要素、とくに、少なくとも1つの切換軸を
介して平行な揺動軸受の周囲で、 本発明は、スライドスリーブに係合する2つ以上のフ
ォーク状切換要素、とくに、少なくとも1つの切換軸を
介して平行な揺動軸受の周囲で、 中立位置から切換位置へ揺動できる切換揺動アームを
備えた自動車伝動装置の切換装置に関し、一つの切換揺
動アームの切換位置への揺動の際に残りの切換揺動アー
ムが中立位置でロックされるように、伝動装置ハウジン
グ内に固定配置したロック手段が、切換揺動アームに取
付けたロック揺動アーム内に構成されるロック溝と協働
する。
ォーク状切換要素、とくに、少なくとも1つの切換軸を
介して平行な揺動軸受の周囲で、 本発明は、スライドスリーブに係合する2つ以上のフ
ォーク状切換要素、とくに、少なくとも1つの切換軸を
介して平行な揺動軸受の周囲で、 中立位置から切換位置へ揺動できる切換揺動アームを
備えた自動車伝動装置の切換装置に関し、一つの切換揺
動アームの切換位置への揺動の際に残りの切換揺動アー
ムが中立位置でロックされるように、伝動装置ハウジン
グ内に固定配置したロック手段が、切換揺動アームに取
付けたロック揺動アーム内に構成されるロック溝と協働
する。
前記種類の切換装置は、DE-A2125278から周知であ
る。その際、中央のボールケージ内に、フォーク状に構
成されるロック揺動アームの端部分を越える3個のボー
ルが120°だけ変位して配置される。切換揺動アームが
その揺動軸受の周囲で揺動すると、切換揺動アームと連
結されるロック揺動アームのフォーク状端部分は、この
ノッチ内にあるボールをボールケージに移動する。それ
により、このボールは、両方の他のボールを残りのロッ
ク揺動アームのフォーク状端部に押す。この種のロック
システムは、限定して使用できる。というのは、切換揺
動アームの揺動軸線を、ボールケージに対して所定位置
でできる限り対称的に配置しなければならず、そうでな
ければ、複雑な余分の伝動要素が必要となるからであ
る。
る。その際、中央のボールケージ内に、フォーク状に構
成されるロック揺動アームの端部分を越える3個のボー
ルが120°だけ変位して配置される。切換揺動アームが
その揺動軸受の周囲で揺動すると、切換揺動アームと連
結されるロック揺動アームのフォーク状端部分は、この
ノッチ内にあるボールをボールケージに移動する。それ
により、このボールは、両方の他のボールを残りのロッ
ク揺動アームのフォーク状端部に押す。この種のロック
システムは、限定して使用できる。というのは、切換揺
動アームの揺動軸線を、ボールケージに対して所定位置
でできる限り対称的に配置しなければならず、そうでな
ければ、複雑な余分の伝動要素が必要となるからであ
る。
更にGB-A774824から、切換スリーブを切換位置に持た
らすため、平行な揺動軸受の周囲で揺動できる2つの切
換部材を備えた切換装置が周知である。
らすため、平行な揺動軸受の周囲で揺動できる2つの切
換部材を備えた切換装置が周知である。
切換揺動アームの揺動軸受に平行に配置された軸受の
周囲で揺動できる2アーム式ロッカアームがその片側に
配置した停止カムと共にロック溝に係合する。
周囲で揺動できる2アーム式ロッカアームがその片側に
配置した停止カムと共にロック溝に係合する。
本発明は、それ故、できる限り同一で簡単な部材を使
用して異なる伝動構成および2つ以上の互いにロック可
能な切換要素にとって使用でき、ロック手段とロック溝
とから成るシステムを提供することを課題としている。
用して異なる伝動構成および2つ以上の互いにロック可
能な切換要素にとって使用でき、ロック手段とロック溝
とから成るシステムを提供することを課題としている。
この課題は請求の範囲第1項の特徴部分において、切
換揺動アームの間で、伝動装置ハウジング内で揺動軸受
に対して平行に支承され、端側の停止カムを介してロッ
ク溝に係合する2アーム式ロッカアームをそれぞれ配置
することにらり解決される。両方の切換揺動アームの一
方が中立位置から切換位置へ動かされると、この切換揺
動アームでは、停止カムは、ロック溝を離れ、ロッカア
ームはその他方の脚に配置された停止カムにより、対向
する切換揺動アームでの停止作用を実行する。ロッカア
ームの互いに向き合う脚が伝動部材により相互に連結さ
れている。切換揺動アームで切換が行なわれると、対応
するロッカアームは、対向する切換揺動アームだけを止
めるのではない。即ち、伝動部材はロッカアームの運動
を、ロッカアームに付設したロック溝に係合する少なく
とも1つの別のロッカアームに伝える。伝動部材を介し
て、このロックシステムは多くの切換揺動アームまたは
切換揺動アーム対に拡大できる。このロック装置は、わ
ずかな構造費と空間必要性で実現できる。しかし、その
上、切換レールを介して縦移動できる切換フォークにこ
の発明を適用する可能性も当然存在する。この場合に、
各々の切換フォークには、ロック溝のあるロック要素が
配置される。別にこの発明による構成は、従属請求の範
囲第2項乃至第7項に記載されている。
換揺動アームの間で、伝動装置ハウジング内で揺動軸受
に対して平行に支承され、端側の停止カムを介してロッ
ク溝に係合する2アーム式ロッカアームをそれぞれ配置
することにらり解決される。両方の切換揺動アームの一
方が中立位置から切換位置へ動かされると、この切換揺
動アームでは、停止カムは、ロック溝を離れ、ロッカア
ームはその他方の脚に配置された停止カムにより、対向
する切換揺動アームでの停止作用を実行する。ロッカア
ームの互いに向き合う脚が伝動部材により相互に連結さ
れている。切換揺動アームで切換が行なわれると、対応
するロッカアームは、対向する切換揺動アームだけを止
めるのではない。即ち、伝動部材はロッカアームの運動
を、ロッカアームに付設したロック溝に係合する少なく
とも1つの別のロッカアームに伝える。伝動部材を介し
て、このロックシステムは多くの切換揺動アームまたは
切換揺動アーム対に拡大できる。このロック装置は、わ
ずかな構造費と空間必要性で実現できる。しかし、その
上、切換レールを介して縦移動できる切換フォークにこ
の発明を適用する可能性も当然存在する。この場合に、
各々の切換フォークには、ロック溝のあるロック要素が
配置される。別にこの発明による構成は、従属請求の範
囲第2項乃至第7項に記載されている。
請求の範囲第2項によると、2本のロッカアームに当
接する切換揺動アームのロック揺動アームは、2つの対
向するロック溝を有する。その際、ロッカアームの直列
配置にある切換揺動アームが重要である。この種の切換
揺動アームを作動すると、両方のロッカアームは反対方
向の運動により、両方のそれぞれの隣接する切換揺動ア
ームを停止する。脚を介して対向するロック溝に係合す
るロッカアームは好ましい仕方では、伝動部材を配置す
ることができ、ロッカアームの連続切換を実現できる。
接する切換揺動アームのロック揺動アームは、2つの対
向するロック溝を有する。その際、ロッカアームの直列
配置にある切換揺動アームが重要である。この種の切換
揺動アームを作動すると、両方のロッカアームは反対方
向の運動により、両方のそれぞれの隣接する切換揺動ア
ームを停止する。脚を介して対向するロック溝に係合す
るロッカアームは好ましい仕方では、伝動部材を配置す
ることができ、ロッカアームの連続切換を実現できる。
請求の範囲第3項および第4項では、請求の範囲第2
項により構成されるこの種のロック揺動アームのため
に、ロック溝を切換揺動アームの揺動軸受の両側または
片側に設けることが提案されている。1アーム式レバー
としてロック揺動アームの対応する構成は空間的状況に
左右される。
項により構成されるこの種のロック揺動アームのため
に、ロック溝を切換揺動アームの揺動軸受の両側または
片側に設けることが提案されている。1アーム式レバー
としてロック揺動アームの対応する構成は空間的状況に
左右される。
請求の範囲第5項によるこの発明の別の構成では、伝
動部材は、両方のロッカアームの互いに向き合う両方の
脚の枢着される連結ロッドとして構成される。その際、
簡単な機械部材としてのこの連結ロッドは、一方のロッ
カアームの揺動運動を他方のロッカアームに伝え、その
際、ロッカアームの列の内部で、それぞれ切換えられる
切換揺動アームを除いて、その都度、切換カムが各々の
切換揺動アームに係合する。その際、請求の範囲第6項
によると、連結ロッドは長孔を介して脚の少なくとも一
方に取付けられる。この長孔は、必要であり、それによ
り、この切換揺動アームの作動の際に、互いに対向する
ロック溝に係合する一対の停止カムが追い出される。
動部材は、両方のロッカアームの互いに向き合う両方の
脚の枢着される連結ロッドとして構成される。その際、
簡単な機械部材としてのこの連結ロッドは、一方のロッ
カアームの揺動運動を他方のロッカアームに伝え、その
際、ロッカアームの列の内部で、それぞれ切換えられる
切換揺動アームを除いて、その都度、切換カムが各々の
切換揺動アームに係合する。その際、請求の範囲第6項
によると、連結ロッドは長孔を介して脚の少なくとも一
方に取付けられる。この長孔は、必要であり、それによ
り、この切換揺動アームの作動の際に、互いに対向する
ロック溝に係合する一対の停止カムが追い出される。
請求の範囲第7項によると、連結ロッドは長孔を介し
て中間の切換揺動アームの揺動軸受で案内される。この
ようにして、リベットを介してロッカアームと連結され
る連結ロッドは、縦方向の自由行程があるが、他方、連
結ロッドは横方向で揺動できない。
て中間の切換揺動アームの揺動軸受で案内される。この
ようにして、リベットを介してロッカアームと連結され
る連結ロッドは、縦方向の自由行程があるが、他方、連
結ロッドは横方向で揺動できない。
この発明は、請求の範囲の特徴組合わせに限定され
る。当業者にとって、請求の範囲および個々の特徴の別
の有意義な組合わせ可能性は、課題設定から分かる。
る。当業者にとって、請求の範囲および個々の特徴の別
の有意義な組合わせ可能性は、課題設定から分かる。
本発明を更に説明するために、2つの実施例を簡単に
示す図面を参照する。
示す図面を参照する。
第1図は自動車の伝動装置の縦断面部分平面図を示
し、切換揺動アーム間の両側で、ピボット軸受により、
ロッカーアームが配置される。第2図は第1図の配置の
2つのロッカーアームの部分図を示し、それらの脚が、
連結ロッドを介して相互に連結され、第3図は、この発
明によるロック装置の別の実施例の部分図を示し、中央
切換揺動アームのロック溝が、切換揺動アームの片側に
配置されている。
し、切換揺動アーム間の両側で、ピボット軸受により、
ロッカーアームが配置される。第2図は第1図の配置の
2つのロッカーアームの部分図を示し、それらの脚が、
連結ロッドを介して相互に連結され、第3図は、この発
明によるロック装置の別の実施例の部分図を示し、中央
切換揺動アームのロック溝が、切換揺動アームの片側に
配置されている。
第1図において、入力軸2、副軸3、出力軸4を支承
する自動車伝動装置のハウジングを1で示す。入力軸2
には歯車5が回転不能に連結され、歯車5は、副軸3と
回転不能に連結される歯車6と常時噛合う。更に、副軸
3は、回転不能な歯車7、8と、自由に回転でき、切換
クラッチ9により、この副軸と結合できる歯車10、11と
を有する。出力軸4は入力軸2と同軸に配置され、その
際、出力軸4上には、自由に回転でき、出力軸と連結で
きる歯車12、13、14が配置される。別の歯車15、16が出
力軸4と回転不能に連結される。
する自動車伝動装置のハウジングを1で示す。入力軸2
には歯車5が回転不能に連結され、歯車5は、副軸3と
回転不能に連結される歯車6と常時噛合う。更に、副軸
3は、回転不能な歯車7、8と、自由に回転でき、切換
クラッチ9により、この副軸と結合できる歯車10、11と
を有する。出力軸4は入力軸2と同軸に配置され、その
際、出力軸4上には、自由に回転でき、出力軸と連結で
きる歯車12、13、14が配置される。別の歯車15、16が出
力軸4と回転不能に連結される。
切換クラッチ17は左方位置で歯車13を出力軸4と連結
し、それにより第1変速段に切換えられる。切換クラッ
チの右方位置では、切換クラッチ17は歯車14を出力軸4
と連結し、第2変速段に切換えられる。切換クラッチ9
は左方位置で歯車10を副軸3に接続し、第3変速段に切
換えられる。第4変速段は切換クラッチ9の右方位置へ
のシフトにより生じ、その際、歯車11は副軸3と回転不
能に連結される。
し、それにより第1変速段に切換えられる。切換クラッ
チの右方位置では、切換クラッチ17は歯車14を出力軸4
と連結し、第2変速段に切換えられる。切換クラッチ9
は左方位置で歯車10を副軸3に接続し、第3変速段に切
換えられる。第4変速段は切換クラッチ9の右方位置へ
のシフトにより生じ、その際、歯車11は副軸3と回転不
能に連結される。
最後に、切換クラッチ18は、第5変速段および後進段
への自動車伝動装置の切換を可能にする。第5変速段で
は、切換クラッチ18は左方へ動き、入力軸2と出力軸4
が直結する。後進段では、切換クラッチ18は右方位置を
占め、詳細に示さない逆転歯車を介して副軸3の歯車7
により駆動される後進段歯車12が、出力軸4と回転不能
に連結される。
への自動車伝動装置の切換を可能にする。第5変速段で
は、切換クラッチ18は左方へ動き、入力軸2と出力軸4
が直結する。後進段では、切換クラッチ18は右方位置を
占め、詳細に示さない逆転歯車を介して副軸3の歯車7
により駆動される後進段歯車12が、出力軸4と回転不能
に連結される。
切換クラッチ9、17、18はスライドスリーブ19、20、
21を有する。これらスライドスリーブには、半径方向の
スライドブロック22が当たり、スライドブロックは、個
々の切換クラッチ9、17、18の切換ロッカアーム23、2
4、25で片側が回転可能に支承される。2アーム式レバ
ーとして構成される切換揺動アーム23、24、25は、伝動
装置ハウジング1内で揺動軸受26で案内され、中央の選
択切換軸27を介して選択的に揺動できる。選択切換軸27
は切換フィンガー28を有し、切換フィンガーは、選択切
換軸27の所定の旋回の際に切換揺動アーム23〜25の内の
1つと係合し、選択切換軸27の続く軸方向運動におい
て、この選択された切換揺動アーム23〜25を揺動する。
常に、切換クラッチ9、17、または18の内の1つだけが
作動され、残り切換クラッチは、この作動の際には、中
立位置に確実にロックされる。
21を有する。これらスライドスリーブには、半径方向の
スライドブロック22が当たり、スライドブロックは、個
々の切換クラッチ9、17、18の切換ロッカアーム23、2
4、25で片側が回転可能に支承される。2アーム式レバ
ーとして構成される切換揺動アーム23、24、25は、伝動
装置ハウジング1内で揺動軸受26で案内され、中央の選
択切換軸27を介して選択的に揺動できる。選択切換軸27
は切換フィンガー28を有し、切換フィンガーは、選択切
換軸27の所定の旋回の際に切換揺動アーム23〜25の内の
1つと係合し、選択切換軸27の続く軸方向運動におい
て、この選択された切換揺動アーム23〜25を揺動する。
常に、切換クラッチ9、17、または18の内の1つだけが
作動され、残り切換クラッチは、この作動の際には、中
立位置に確実にロックされる。
この目的のため、切換揺動アーム23〜25にはそれぞ
れ、ロック揺動アーム29、30、31が配置されている。ロ
ック揺動アーム29〜31は、それぞれ、ロック溝32を有
し、この溝には、停止カム33を介して、2アーム式レバ
ーとして構成されるロッカアーム34、35が係合する。ロ
ッカアームの揺動軸線36は、切換揺動アーム23〜25の揺
動軸受26と平行に延びる。
れ、ロック揺動アーム29、30、31が配置されている。ロ
ック揺動アーム29〜31は、それぞれ、ロック溝32を有
し、この溝には、停止カム33を介して、2アーム式レバ
ーとして構成されるロッカアーム34、35が係合する。ロ
ッカアームの揺動軸線36は、切換揺動アーム23〜25の揺
動軸受26と平行に延びる。
中央切換揺動アーム17上には、揺動軸受26の両側にロ
ック揺動アーム30、30Aがあり、ここでロック揺動アー
ム30、30Aのロック溝32は、対向して構成される。ロッ
カアーム34は脚34Aの停止カム33が、ロック揺動アーム3
0のロック溝32に係合し、他方、ロッカアーム35は脚35A
に配置した停止カム33が、ロック揺動アーム30Aのロッ
ク溝32に係合する。両方の揺動アーム34、35の脚(延長
部分)34A、35Aは、連結ロッド37を介して相互に連結さ
れ、その際、この連結ロッドは、切換揺動アーム24の揺
動軸受26で案内される。連結ロッドは、ロッカアーム34
との連結部に長孔を有する。
ック揺動アーム30、30Aがあり、ここでロック揺動アー
ム30、30Aのロック溝32は、対向して構成される。ロッ
カアーム34は脚34Aの停止カム33が、ロック揺動アーム3
0のロック溝32に係合し、他方、ロッカアーム35は脚35A
に配置した停止カム33が、ロック揺動アーム30Aのロッ
ク溝32に係合する。両方の揺動アーム34、35の脚(延長
部分)34A、35Aは、連結ロッド37を介して相互に連結さ
れ、その際、この連結ロッドは、切換揺動アーム24の揺
動軸受26で案内される。連結ロッドは、ロッカアーム34
との連結部に長孔を有する。
第2図は、脚34A、35Aが連結ロッド37を介して相互に
連結される両方のロッカアーム34、35を部分品として取
出してある。揺動軸受26での連結ロッド37の固定は更に
明らかなように長孔39を介して行なわれる。
連結される両方のロッカアーム34、35を部分品として取
出してある。揺動軸受26での連結ロッド37の固定は更に
明らかなように長孔39を介して行なわれる。
第1図および第2図の装置の機能は次の通りである。
例えば、切換揺動アーム24を第1変速段または第2変速
段に切換えるため操作すると、停止カム33が互いに対向
しているロック溝32から出て、両方のロッカアーム34、
35は、揺動軸36の周囲で揺動し、それぞれ対向する停止
カム33により、切換揺動アーム23、25をロックする。ロ
ッカアーム34、35のこのような対向運動は、連結ロッド
37が長孔38を介して脚34Aに固定され、別の長孔39によ
り連結ロッド37の平衡運動が達成されることにより可能
となる。例えば、切換クラッチ18が切換揺動アーム25を
介して変位されると、ロック揺動アーム31において、停
止カム33がロック溝32から外れ、その後、ロッカアーム
35は、ロック揺動アーム30のロック溝32に向いて対向す
る停止カム33の係合状態に揺動される。連結ロッド37は
脚35Aのこの運動を別のロッカアーム34の脚34Aに伝え
る。このロッカアーム34はその揺動軸線36の周囲で揺動
し、その停止カム33により切換揺動アーム23のロック揺
動アーム29をロックする。この発明によるロック装置の
使用において、切換クラッチの配置において著しい自由
度がある。切換クラッチを多数に拡大できるこのロック
システムは、多数の同一部品から成り、仕上げ費用が全
体として比較的に安くなる。
例えば、切換揺動アーム24を第1変速段または第2変速
段に切換えるため操作すると、停止カム33が互いに対向
しているロック溝32から出て、両方のロッカアーム34、
35は、揺動軸36の周囲で揺動し、それぞれ対向する停止
カム33により、切換揺動アーム23、25をロックする。ロ
ッカアーム34、35のこのような対向運動は、連結ロッド
37が長孔38を介して脚34Aに固定され、別の長孔39によ
り連結ロッド37の平衡運動が達成されることにより可能
となる。例えば、切換クラッチ18が切換揺動アーム25を
介して変位されると、ロック揺動アーム31において、停
止カム33がロック溝32から外れ、その後、ロッカアーム
35は、ロック揺動アーム30のロック溝32に向いて対向す
る停止カム33の係合状態に揺動される。連結ロッド37は
脚35Aのこの運動を別のロッカアーム34の脚34Aに伝え
る。このロッカアーム34はその揺動軸線36の周囲で揺動
し、その停止カム33により切換揺動アーム23のロック揺
動アーム29をロックする。この発明によるロック装置の
使用において、切換クラッチの配置において著しい自由
度がある。切換クラッチを多数に拡大できるこのロック
システムは、多数の同一部品から成り、仕上げ費用が全
体として比較的に安くなる。
第3図の実施例は本質的に第1図の実施例と一致す
る。ここで、もちろん、ロッカアーム40、41は切換揺動
アーム24の揺動軸受26の片側に配置される。両方のロッ
カアーム40、41の脚40A、41Aは、比較的短い連結ロッド
42を介して互いに連結される。切換揺動アーム23と連結
されるロック揺動アーム43には、互いに対向しているロ
ック溝44、45が設けてある。この構成では、ロッカアー
ム40、41および別のロッカアームはほぼ同一レベルにあ
る。
る。ここで、もちろん、ロッカアーム40、41は切換揺動
アーム24の揺動軸受26の片側に配置される。両方のロッ
カアーム40、41の脚40A、41Aは、比較的短い連結ロッド
42を介して互いに連結される。切換揺動アーム23と連結
されるロック揺動アーム43には、互いに対向しているロ
ック溝44、45が設けてある。この構成では、ロッカアー
ム40、41および別のロッカアームはほぼ同一レベルにあ
る。
参照符号 1……伝動装置ハウジング 2……入力軸 3……副軸 4……出力軸 5……入力軸上の歯車 6……副軸上の歯車 7……副軸上の歯車 8……副軸上の歯車 9……切換クラッチ 10……副軸上の歯車 11……副軸上の歯車 12……出力軸上の歯車 13……出力軸上の歯車 14……出力軸上の歯車 15……出力軸上の歯車 16……出力軸上の歯車 17……切換クラッチ 18……切換クラッチ 19……切換クラッチ9のスライドスリーブ 20……切換クラッチ17のスライドスリーブ 21……切換クラッチ18のスライドスリーブ 22……スライドブロック 23……切換クラッチ9の切換揺動アーム 24……切換クラッチ17の切換揺動アーム 25……切換クラッチ18の切換揺動アーム 26……揺動軸受 27……中央選択切換軸 28……中央選択切換軸のフィンガー 29……揺動アーム23上のロック揺動アーム 30……揺動アーム24上のロック揺動アーム 31……揺動アーム25上のロック揺動アーム 32……ロック溝 33……停止カム 34……ロッカアーム 34A……ロッカアーム34の脚 35……ロッカアーム 35A……ロッカアーム35の脚 36……ロッカアーム34、35の揺動軸線 37……連結ロッド 38……長孔 39……長孔 40……ロッカアーム 40A……ロッカアーム40の脚 41……ロッカアーム 41A……ロッカアーム41の脚 42……連結ロッド 43……ロック揺動アーム 44……ロック溝 45……ロック溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シェッテル マルティン ドイツ連邦共和国 デー7070 シュヴェ ービッシュ グミュント ヤーグシュト ストラーセ 6 (56)参考文献 実開 昭53−152073(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 63/00 - 63/38
Claims (7)
- 【請求項1】3以上の切換要素(23,24,25)であって、
スライドスリーブ(19,20,21)に係合し、且つ、少なく
とも1本の切換軸(27)を介し互いに平行な切換軸受
(26)を中心として中立位置から作動位置に揺動できる
3以上の切換要素を備えた自動車伝動装置の切換装置で
あって、 伝動装置ハウジング内に配置されたロック手段が、1つ
の切換揺動アーム(23,24または25)が作動位置に揺動
するときに残りの切換揺動アーム(23,24または25)が
中立位置にロックされるように、前記切換揺動アーム
(23,24,25)に取付けられたロック揺動アーム(29,30,
31;43)に形成されたロック溝(32;44,45)と協働し、 伝動装置ハウジング(1)内で前記揺動軸受(26)と平
行に支持された2アーム式ロッカアーム(34,35;40,4
1)が、前記切換揺動アーム(23,24,25)の各々の間に
配置され、且つ、各端に配置された停止カム(33)を介
して前記ロック溝(32;44,45)に係合し、前記ロッカア
ーム(34,35;40,41)の互いに向き合う延長部分(34A,3
5A;40A,41A)が伝動部材により相互に連結されているこ
とを特徴とする自動車伝動装置の切換装置。 - 【請求項2】前記2本のロッカアーム(34と35;40と4
1)が作用する切換揺動アーム(24)のロック揺動アー
ム(30,43)は、反対方向に延びる2つのロック溝(32;
44と45)を有することを特徴とする請求の範囲第1項に
記載の自動車伝動装置の切換装置。 - 【請求項3】前記ロック溝(32;44と45)は、前記揺動
軸受(26)の両側に配置されていることを特徴とする請
求の範囲第2項に記載の自動車伝動装置の切換装置。 - 【請求項4】前記ロック溝(44,45)は、前記揺動軸受
(26)の一方の側に配置されていることを特徴とする請
求の範囲第2項に記載の自動車伝動装置の切換装置。 - 【請求項5】前記伝動部材は、前記2つのロッカアーム
(34と35;40と41)の互いに対向している2つの延長部
(34Aと35A;40Aと41A)に枢着された連結ロッド(37,4
2)として構成されていることを特徴とする請求の範囲
第1項に記載の自動車伝動装置の切換装置。 - 【請求項6】前記連結ロッド(37,42)は、長孔(38)
を介して延長部(34A,35A;40A,41A)の少なくとも1つ
に取付けられることを特徴とする請求の範囲第5項に記
載の自動車伝動装置の切換装置。 - 【請求項7】前記連結ロッド(37)は、長孔(39)を介
して切換揺動アーム(24)の前記揺動軸受(26)で案内
されることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の自動
車伝動装置の切換装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3919100.1 | 1989-06-10 | ||
DE3919100 | 1989-06-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04506245A JPH04506245A (ja) | 1992-10-29 |
JP3025008B2 true JP3025008B2 (ja) | 2000-03-27 |
Family
ID=6382564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2508365A Expired - Fee Related JP3025008B2 (ja) | 1989-06-10 | 1990-06-05 | 自動車伝動装置の切換装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5186070A (ja) |
EP (1) | EP0476005B1 (ja) |
JP (1) | JP3025008B2 (ja) |
DE (1) | DE59006914D1 (ja) |
WO (1) | WO1990015272A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19609209C2 (de) * | 1996-03-09 | 1998-12-10 | Daimler Benz Ag | Schaltvorrichtung für ein Zahnräderwechselgetriebe |
DE19609210C1 (de) * | 1996-03-09 | 1997-07-17 | Daimler Benz Ag | Schaltvorrichtung für ein Zahnräderwechselgetriebe |
DE19753728A1 (de) * | 1997-12-04 | 1999-06-10 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | 12-Gang-Getriebe für Nutzfahrzeuge |
US6076416A (en) * | 1998-02-18 | 2000-06-20 | Sputhe; Alan C. | Reverse gear transmission |
US6487927B1 (en) | 1999-08-23 | 2002-12-03 | Alan C. Sputhe | Automatic neutral finder for a motorcycle transmission |
DE19951683A1 (de) | 1999-10-27 | 2001-05-03 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Einstangen-Schalteinrichtung für Kraftfahrzeug-Handschaltgetriebe |
US20050109141A1 (en) * | 2003-11-25 | 2005-05-26 | Devore James H. | Automated mechanical transmission system |
DE602004012997T2 (de) | 2004-08-26 | 2009-05-28 | Hoerbiger Antriebstechnik Gmbh | Hydraulische Doppelkupplung |
EP1746313B1 (de) * | 2005-07-22 | 2010-01-20 | HOERBIGER Antriebstechnik GmbH | Schaltsperreinrichtung für Schaltgetriebe |
EP1780432B1 (de) | 2005-10-25 | 2008-10-08 | Hoerbiger Antriebstechnik GmbH | Fahrzeugkupplung, insbesondere Motorradkupplung |
EP1816368B1 (de) * | 2006-02-02 | 2010-04-14 | HOERBIGER Antriebstechnik GmbH | Schlingfederkupplung |
DE102007044519A1 (de) * | 2007-09-18 | 2009-03-19 | Zf Friedrichshafen Ag | Einrichtung zur Rastierung und Verriegelung von Schaltschwingen einer Schalteinrichtung eines Getriebes |
DE102014003239A1 (de) * | 2014-03-10 | 2015-09-10 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Schaltgetriebe |
US10495216B2 (en) | 2017-01-26 | 2019-12-03 | Kongsberg Automotive As | Interrocker assembly |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE580908C (de) * | 1930-10-20 | 1933-07-18 | Hurth Masch Zahnrad Carl | Von Hand zu bedienende Schaltvorrichtung fuer Kraftfahrzeuggetriebe |
US2220543A (en) * | 1937-04-28 | 1940-11-05 | Carl D Peterson | Selecting and shifting mechanism for transmission gearing |
US2366655A (en) * | 1941-07-19 | 1945-01-02 | Borg Warner | Automatic interlock |
GB774824A (en) * | 1955-02-12 | 1957-05-15 | Vauxhall Motors Ltd | Improved interlock mechanisms for change-speed gearing |
US3242759A (en) * | 1963-06-28 | 1966-03-29 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Shifting arrangement for change speed gears of motor vehicles |
GB1031400A (en) * | 1965-04-30 | 1966-06-02 | Ford Motor Co | Gearshift selector mechanism |
US3444752A (en) * | 1967-03-30 | 1969-05-20 | Borg Warner | Transmission shift control mechanism |
US3486392A (en) * | 1968-01-25 | 1969-12-30 | Ford Motor Co | Shift interlock lever system for controlling ratio changes in a manually controlled transmission |
US3527116A (en) * | 1968-12-12 | 1970-09-08 | Gen Motors Corp | Transmission control |
DE2015105A1 (de) * | 1970-03-28 | 1971-10-28 | Daimler-Benz AG, 7000 Stuttgart-Untertürkheim | Schaltverriegelung für Kraftfahrzeuggetriebe |
DE2125278A1 (de) * | 1971-05-21 | 1972-11-30 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zum Verriegeln von Schaltorganen bei Wechselgetrieben |
-
1990
- 1990-06-05 US US07/773,936 patent/US5186070A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-05 JP JP2508365A patent/JP3025008B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-05 EP EP90908938A patent/EP0476005B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-05 WO PCT/EP1990/000879 patent/WO1990015272A1/de active IP Right Grant
- 1990-06-05 DE DE59006914T patent/DE59006914D1/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0476005B1 (de) | 1994-08-24 |
DE59006914D1 (de) | 1994-09-29 |
US5186070A (en) | 1993-02-16 |
JPH04506245A (ja) | 1992-10-29 |
WO1990015272A1 (de) | 1990-12-13 |
EP0476005A1 (de) | 1992-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3025008B2 (ja) | 自動車伝動装置の切換装置 | |
US3757598A (en) | Single lever control for transmission | |
JPH05280638A (ja) | 自動車の変速機用切換装置 | |
CA1046383A (en) | Multi throw selector mechanism using pivoted links | |
JPS6122186B2 (ja) | ||
JP3005756B2 (ja) | 歯車変速機用のシフト装置 | |
US4716779A (en) | Gear-shift device | |
CN101504073A (zh) | 手动变速器选换挡机构 | |
US3800614A (en) | Dual lever control | |
US4197760A (en) | Manual shift control system for a multiple input-multiple output transmission | |
JP2003014116A (ja) | 手動変速機のチェンジ装置 | |
JPH0238828B2 (ja) | ||
CN201129445Y (zh) | 摩托车发动机有级变速器换挡装置 | |
JPH0417877Y2 (ja) | ||
US4170148A (en) | Double oscillating motion-single linear motion cam | |
US4181036A (en) | Stepped-ratio gearing for motor vehicles | |
JPS5967123A (ja) | 四輪駆動用トランスフア | |
US4155271A (en) | Manual shift control system for a multiple input-multiple output transmission | |
JP2007522406A (ja) | 変速機におけるシングルロッド式切換装置 | |
JP2864328B2 (ja) | 手動変速機のシフト機構 | |
WO2004039659A3 (en) | Improved transmission system for scooters | |
US4648283A (en) | Gear shift control mechanism | |
CN103419897B (zh) | 倒踩多段变档内变速器 | |
JPH05118440A (ja) | 手動変速機のギヤ鳴り防止機構 | |
JPS5844410Y2 (ja) | 変速機の操作装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |