[go: up one dir, main page]

JP3024685B2 - α―オレフィン―アルケニルシラン共重合体およびその製造方法 - Google Patents

α―オレフィン―アルケニルシラン共重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JP3024685B2
JP3024685B2 JP02295228A JP29522890A JP3024685B2 JP 3024685 B2 JP3024685 B2 JP 3024685B2 JP 02295228 A JP02295228 A JP 02295228A JP 29522890 A JP29522890 A JP 29522890A JP 3024685 B2 JP3024685 B2 JP 3024685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkenylsilane
olefin
copolymer
propylene
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02295228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03231905A (ja
Inventor
浅沼  正
薫 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPH03231905A publication Critical patent/JPH03231905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024685B2 publication Critical patent/JP3024685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F228/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はα−オレフィンとアルケニルシランの立体規
則性共重合体およびその製造方法に関する。
[従来の技術] アルケニルシランとα−オレフィンの共重合体は、そ
の共重合体としての物性が期待できるとともに、アルケ
ニルシラン単位の反応性を利用して種々の機能も期待で
きるが、特にアルケニルシラン、あるいはハロゲン化ア
ルケニルシランとα−オレフィンの共重合は従来公知の
触媒を用いたのでは共重合体中にアルケニルシランがほ
とんど導入されず大量のアルケニルシランを用いても、
少量のアルケニルシラン単位しか含まれていない共重合
体が得られるにすぎなかった。
[発明が解決しようとする課題] したがって、有効量のアルケニルシラン単位を含有す
る共重合体の探索およびそれを単位触媒量あたり高収率
で得る方法を開発することが望まれている。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは上記問題を解決して立体規則性のオレフ
ィンとアルケニルシランの共重合体について鋭意探索し
高活性な触媒を用いて立体規則性α−オレフィン−アル
ケニルシラン共重合体を製造する方法を見出し本発明を
完成した。
即ち、本発明は実質的にα−オレフィンの連鎖が立体
規則性であってアルケニルシラン単位の含量が0.01〜50
wt%であり、135℃テトラリン溶液で測定した極限粘度
が0.01dl/g以上である立体規則性α−オレフィン−アル
ケニルシラン共重合体である。本発明はまた共重合体を
製造するに好適な方法であり、シクロペンタジエンある
いはその誘導体を配位子とする遷移金属化合物とアルミ
ノキサンからなる触媒を用い炭素数3〜25のα−オレフ
ィンとアルケニルシランを共重合させることを特徴とす
る立体規則性α−オレフィン−アルケニルシラン共重合
体の製造方法である。
本発明の共重合体において実質的にα−オレフィンの
連鎖が立体規則性であるとは、連鎖が実質的にアイソタ
クチック構造であるか、実質的にシンジオタクチック構
造であることであり、実質的にアイソタクチック構造で
あるとは、共重合体であってもそのα−オレフィン連鎖
においては側鎖がアイソタクチック構造になっているこ
とであり、コポリマーの1,2,4−トリクロロベンゼン中
で測定して得られる13C−NMRスペクトルによれば、α−
オレフィンだけを重合させたときに観測される主鎖に直
接結合した側鎖のメチレン基のアイソタクチック構造に
帰属されるピークの位置に、共重合体においても吸収が
観測される。たとえば、具体的にはα−オレフィンがプ
ロピレンのときは、約21.7ppmにピークが観測され、そ
の強度がプロピレン単位のメチル基に帰属される全ピー
クの強度の和に対して0.3以上であればよい。
一方、実質的にシンジオタクチック構造であるとは、
共重合体であってもそのα−オレフィン連鎖においては
側鎖がシンジオタクチック構造になっていることであ
り、コポリマーの1,2,4−トリクロロベンゼン中で測定
して得られる13C−NMRスペクトルにおいて、アイソタク
チック構造に帰属されるピークよりも高磁場側に、アイ
ソタクチック構造に帰属されないピークが実質的に一本
のピークとして観測され、そのピークの強度は、主鎖に
直接結合したメチレン基に帰属されるピーク強度の和に
対して0.3以上であることである。該コポリマーがプロ
ピレンを主とするα−オレフィンとアルケニルシランの
コポリマーである場合には、これは13C−NMRスペクトル
において、20.2ppmに観測されるピーク強度が、プロピ
レン単位のメチル基に帰属される全ピークの強度の和に
対して0.3以上であることに対応する。
本発明の共重合体について以下にその製造方法につい
て説明することで詳述する。
本発明のα−オレフィン−アルケニルシラン共重合体
を製造するに用いる触媒としては、立体規則性α−オレ
フィンポリマーを製造できることですでに知られている
多くの触媒系が使用できるが、例えば、W.Kaminskyraら
Polymer Bulletinvo19 464〜469(1987)、Angew.Che
m.,vol 24 507(1985)、J.A.EwenらJ.Am.Chem.,vol 10
6 6355(1984),vol 110 6255(1988)などにその例が
示されておりその他多くの特許が公開されている遷移金
属化合物とアルミノキサンからなる触媒である。
具体的には、遷移金属化合物としては、シクロペンタ
ジエンまたはその誘導体を配位子とするジルコニウム、
或いはハフニウムの有機金属化合物が利用できる。なか
でもエチレンビスインデニル基あるいはその水素化物を
配位子とするものあるいはインデニル基、その水素化
物、またはアルキル置換のシクロペンタジエン基の2つ
を珪素で結合した対称な配位子を有するものなどはアイ
ソタクチックなポリオレフィンをまたフルオレニル基と
シクロペンタジエニル基をメチル基で結合した非対称な
配位子を有するものはシンジオタクチックなポリオレフ
ィンを与えることが知られており、これらの触媒系を用
いてα−オレフィンとアルケニルシランを共重合させる
と、得られる共重合体も立体規則性を有するものにな
る。より具体的には対称な配位子を有する遷移金属化合
物としてはビスアルキルシリレンシクロペンタジエニル
ジルコニウムジクロリド、あるいはそのシクロペンタジ
エニル基に置換基がついたもの、エチレンビスインデニ
ルジルコニウムジクロリド、あるいはその水素化物、非
対称な配位子を有する遷移金属化合物としてはイソプロ
ピル(シクロペンタジエニル−1−フルオレニル)ハフ
ニウムジクロリド、あるいはイソプロピル(シクロペン
タジエニル−1−フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ドなどが例示される。これらと異なる構造のものであっ
てもメタロセン化合物であって、例えばプロピレンの単
独重合をおこなったときアイソタクチックペンタッド分
率(A.ZambelliらMacromolecules vol.6 687(1973)、
同vol.8 925(1975))が0.7以上、あるいはシンジオタ
クチックペンタド分率が0.7以上であるような化合物で
あれば利用できる。
また併用するアルミノキサンとしては、 (式中Rは炭素数1〜3の炭化水素残基。)で表される
化合物が例示でき、特にRがメチル基であるメチルアル
ミノキサンでnが5以上、好ましくは10〜100のものが
使用される。上記遷移金属化合物に対するアルミノキサ
ンの使用割合としては10〜1000000モル倍、通常50〜500
0モル倍である。また重合条件については特に制限はな
く、不活性媒体を用いる溶媒重合法、或いは実質的に不
活性媒体の存在しない塊状重合法、気相重合法が利用で
きる。
本発明においてここでアルケニルシランとは、 一般式:H2C=CH−(CH2mSiX3 (式中Xは水素、ハロゲン原子あるいは炭素数1〜20の
飽和炭化水素残基、mは0〜10の整数。)で表され、具
体的にはビニルシラン、アリルシラン、ブテニルシラ
ン、ペンテニルシラン、ヘキセニルシランあるいはそれ
らのSi−H結合のHがハロゲン原子あるいは炭素数1〜
20の飽和炭化水素残基に置換した物などが例示できる。
また、α−オレフィンとしては炭素数3〜25のα−オ
レフィンが例示され、一般式 H2C=CH−(CH2−CH3あるいは上記−(CH2−CH
3が分岐構造を有するものなどが例示できる。具体的に
はプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−
1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン
−1、ウンデセン−1、ドデセン−1、トリデセン−
1、ペンタデセン−1、ヘキサデセン−1、ヘプタデセ
ン−1、オクタデセン−1などの直鎖α−オレフィンあ
るいは、3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−
1、4,4−ジメチルペンテン−1などの分岐α−オレフ
ィンが例示され、これらのα−オレフィンの1種または
2種以上が重合に用いられる。また、α−オレフィンの
うち10モル%までならエチレンを混合してもよい。重合
温度としては−100〜200℃、重合圧力としては常圧〜10
0kg/cm2−Gで行うのが一般的である。好ましくは−100
〜100℃、常圧〜50kg/cm2−Gである。
本発明において、重要なのは上記アルケニルシラン単
位の全重合体に占める割合が0.01〜50wt%となるように
単量体の重合系への導入量を制御すること、そして共重
合体中のα−オレフィン連鎖が実質的にアイソタクチッ
ク構造、あるいはシンジオタクチック構造となる様な条
件下に重合されることである。このための条件としては
基本的にはα−オレフィンの単独重合を行ったとき得ら
れるポリマーのタクティシティーが実質的にアイソタク
チック構造、あるいはシンジオタクチック構造となる様
な重合条件を採用すれば良い。これらの必要な重合条件
は前記した重合触媒を適宜選択することによって達成す
ることができる。
アルケニルシラン単位の含量が0.01wt%以下では、重
合体にアルケニルシランが存在する効果が発現されず、
50wt%以上ではアイソタクチックもしくはシンジオタク
チックポリα−オレフィンとしての物性が発現しない、
好ましくは0.05〜40wt%程度である。また分子量として
はポリマーとしての特性を発現するという点から135℃
テトラリン溶液で測定した極限粘度が0.01dl/g以上であ
ることが望ましく、成形性などの点からは0.1〜10dl/g
程度である。得られる共重合体がプロピレンを主とする
α−オレフィンとアルケニルシランのコポリマーで、そ
のα−オレフィンの連鎖がシンジオタクチック構造であ
る時はその共重合体が結晶性であるためには13C−NMRで
測定したプロピレン単位のメチル基に帰属されるピーク
のうち約20.0ppmに観測されるピーク強度がプロピレン
単位の全メチル基のピーク強度の0.3以上であるのが好
ましい。
[実施例] 以下に実施例を示しさらに本発明を説明する。
実施例1 常法に従って合成したエチレンビスインデンをリチウ
ム化し、四塩化ジルコニウムと反応させ水素化して得た
エチレンビス(4,5,6,7−テトラハイドロインデニル)
シルコニウムジクロリド10mgと東ソー・アクゾ(株)製
の重合度約16のメチルアルミノキサン1.36gを内容積300
mlのオートクレーブ中、トルエン100mlに溶解し、トリ
メチルアリルシランを7.2g加え、プロピレンを1kg/cm2
−Gとなるように挿入しながら32℃で7時間重合させ
た。重合後、未反応のモノマーをパージし、300mlのメ
タノールにスラリーを加え撹拌し、ついで濾過して得ら
れたパウダーをメタノール1で4回洗浄した後80℃で
減圧乾燥して74gのポリマーを得た。珪素の含量を分析
したところ珪素含量は1.9wt%であり、トリメチルアリ
ルシラン単位を7.7wt%含有していた。
また13C−NMRによればプロピレンのメチル基による吸
収が約21.7ppmに観測され、ピークの強度は全プロピレ
ン単位のメチル基のピーク強度の和の約0.36であり、プ
ロピレン単位の連鎖が実質的にアイソタクチック構造で
あることを示した。また、135℃のテトラリン溶液で測
定した極限粘度(以下、ηと略記する)は0.15dl/gであ
った。
実施例2 トリメチルアリルシランにかえトリメチルビニルシラ
ンを用いた他は実施例1と同様に重合および後処理をし
たところ37gのポリマーが得られトリメチルビニルシラ
ン単位の含量は8.1wt%、ηは0.21dl/gであった。
また13C−NMRによればプロピレンのメチル基による吸
収が約21.7ppmに観測され、ピーク強度は全プロピレン
単位のメチル基のピーク強度の和の0.32であり、このポ
リマーのプロピレン単位の連鎖が実質的にアイソタクチ
ック構造であることを示した。
比較例1 触媒として塩化マグネシウム20gとフタル酸ジ−n−
ブチル5.5gと四塩化チタン9gを共粉砕し、ついで沸騰ト
ルエンで処理して得た触媒成分100mgとトリエチルアル
ミニウム0.20mlとジメトキシジフェニルシラン0.10mlか
らなる触媒を用い実施例2と同様にしてプロピレンとト
リメチルビニルシランの共重合を行なったところ、1.3g
のポリマーが得られたが、トリメチルビニルシランは検
出されなかった(0.001wt%以下)。
実施例3 トリメチルアリルシランに変えジメチルビニルシラン
を用いた他は実施例1と同様に重合および後処理をした
ところ41gのポリマーが得られ、ジメチルビニルシラン
単位の含量は6.5wt%、ηは0.16dl/gであった。
また13C−NMRによればプロピレンのメチル基による吸
収が約21.7ppmに観察され、ピーク強度は全プロピレン
単位のメチル基のピーク強度の和の0.38であり、このポ
リマーのプロピレン単位の連鎖が実質的にアイソタクチ
ック構造であることを示した。
実施例4 プロピレンに変えブテン−1を用いた他は実施例1と
同様に重合および後処理をしたところ16gのポリマーを
得た。トリメチルアリルシラン単位の含量は15.5wt%で
あり、ηは0.28dl/gであった。13C−NMRによって測定さ
れる側鎖のメチレン基に帰属される約28.0ppmのピーク
の強度は約26〜28.5ppmに観測される全ての側鎖のメチ
レン基のピーク強度の和の約0.6であり、このポリマー
のブテン−1単位の連鎖が実質的にアイソタクチック構
造であることを示した。
実施例5 常法に従って合成したイソプロピルシクロペンタジエ
ニル−1−フルオレンをリチウム化し、四塩化ジルコニ
ウムと反応させ、精製して得たイソプロピル(シクロペ
ンタジエニル−1−フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド10mgと東ソー・アクゾ(株)製の重合度約16のメチ
ルアルミノキサン1.36gを内容積300mlのオートクレーブ
中、トルエン100mlに溶解し、トリメチルアリルシラン
7.2gを加え、プロピレンを1kg/cm2−Gになるまで挿入
し圧力が一定になる様にプロピレンを追加しながら20℃
で7時間重合させた。重合後、未反応のモノマーをパー
ジし、300mlのメタノールにスラリーを加え撹拌し、つ
いで濾過して得られたパウダーをメタノール1で4回
洗浄した後80℃で減圧乾燥して57gのポリマーを得た。
元素分析によればトリメチルアリルシラン単位を14.7wt
%含有しており、13C−NMRによって分析したところ約2
0.2ppmに観測されるプロピレン単位のメチル基のピーク
強度はプロピレン単位の全メチル基に帰属されるピーク
強度の和の0.52であり、プロピレン単位の連鎖が実質的
にシンジオタクチック構造であることを示した。ηは0.
23dl/gであり、135℃1,2,4−トリクロロベンゼン溶液で
測定した重量平均分子量と数平均分子量の比(以下、MW
/MNと記す)は2.2であった。
この共重合体を成形して得た厚さ1mmのプレスシート
について引張降伏強さ(kg/cm2,ASTMD638(23℃)によ
る)およびヘイズ(%,ASTMD1003による)を測定したと
ころ、245および35であった。これに対し、同様な重合
条件でプロピレンのみを重合させて重合体を得、それか
ら成形して得たプレスシートについて同様に物性を測定
したところ、引張降伏強さは224kg/cm2,ヘイズは68%で
あった。
実施例6 トリメチルアリルシランに変えトリメチルビニルシラ
ンを用いた他は実施例5と同様に重合および後処理をし
て共重合体24gを得た。これはトリメチルビニルシラン
単位を9.5wt%含有しており、ηは0.30dl/g、MW/MNは2.
3であり13C−NMRにおいて20.2ppmに観測されるプロピレ
ン単位のメチル基のピーク強度はプロピレン単位の全メ
チル基に帰属されるピーク強度の和の0.61であり、プロ
ピレン単位の連鎖が実質的にシンジオタクチック構造で
あることを示した。
実施例7 トリメチルアリルシランに変えジメチルビニルシラン
を用いた他は実施例5と同様に重合および後処理をして
共重合体12gを得た。これはジメチルビニルシラン単位
を7.9wt%含有しており、ηは0.18dl/g、MW/MNは2.1で
あり、13C−NMRにおいて20.2ppmに観測されるプロピレ
ン単位のメチル基のピーク強度はプロピレン単位の全メ
チル基に帰属されるピーク強度の和の0.65であり、プロ
ピレン単位の連鎖が実質的にシンジオタクチック構造で
あることを示した。
実施例8 実施例5で得たイソプロピル(シクロペンタジエニル
−1−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド10mgと東
ソー・アクゾ(株)製の重合度約16のメチルアルミナキ
サン1.36gを内容積300mlのオートクレーブ中のブテン−
1 100gとトリメチルアリルシラン20gの混合物中に加
え、30℃で5時間重合させた。重合後、未反応のブテン
−1をパージし300mlのメタノールにスラリーを加え攪
拌し、ついで濾過して得られたパウダーをメタノール1
で4回洗浄した後80℃で減圧乾燥して28gのポリマー
を得た。元素分析によればトリメチルアリルシラン単位
を17.5wt%含有しており、13C−NMRによって分析したと
ころ約26.9ppmに観測されるブテン−1単位の側鎖のメ
チレン基のピーク強度はブテン−1単位の側鎖の全メチ
レン基のピーク(約26〜28ppmに観測される)強度の和
の0.62で、ブテン−1単位の連鎖が実質的にシンジオタ
クチック構造であることを示した。ηは0.39dl/g、MW/M
Nは1.8であった。
実施例9 トリメチルアリルシランに変えトリメチルビニルシラ
ンを用いた他は実施例8と同様に重合および後処理をし
て共重合体18gを得た。これはトリメチルビニルシラン
単位を11.5wt%含有しており、ηは0.28dl/g、MW/MNは
1.9であり約26.9ppmに観測されるブテン−1単位の側鎖
のメチレン基のピーク強度はブテン−1単位の側鎖の全
メチレン基のピーク(約26〜28ppmに観測される)強度
の和の0.58であり、ブテン−1単位の連鎖が実質的にシ
ンジオタクチック構造であることを示した。
実施例10 ブテン−1にかえペンテン−1を用いた他は実施例8
と同様に重合および後処理をして共重合体42gを得た。
元素分析によればトリメチルアリルシラン単位を25.4wt
%含有しており、13C−NMRによって分析したところ約3
7.5ppmに観測されるペンテン−1単位の側鎖の主鎖に直
接結合したメチレン基のピーク強度はペンテン−1単位
の主鎖に直接結合した側鎖の全メチレン基のピーク(約
37〜39ppmに観測される)強度の和の0.55で、ペンテン
−1単位の連鎖が実質的にシンジオタクチック構造であ
ることを示した。ηは0.40dl/g、MW/MNは2.0であった。
実施例11 トリメチルアリルシランに変えジメチルアリルシラン
を用い、ブテン−1に変えヘキサデセン−1を用いた他
は実施例8と同様に重合および後処理をしたところ共重
合体47gを得た。元素分析によればジメチルアリルシラ
ン単位を17.5wt%含有しており、13C−NMRによって分析
したところ約35.7ppmに観測されるヘキサデセン−1単
位の側鎖の主鎖に直接結合したメチレン基のピーク強度
はヘキサデセン−1単位の主鎖に直接結合した側鎖の全
メチレン基のピーク(約35〜36ppmに観測される)強度
の和の0.45で、ヘキサデセン−1単位の連鎖が実質的に
シンジオタクチック構造であることを示した。ηは0.12
dl/g、MW/MNは2.1であった。
[発明の効果] 本発明の共重合体は共重合体であるにも拘らず剛性が
良好で透明性にも優れており耐熱性も良好であり、射出
成形用、押出成形用の樹脂として有用であり、また、ア
ルケニルシラン単位の導入による種々の機能が期待で
き、工業的に極めて価値がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の理解を助けるためのフロー図である。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的に炭素数3〜25のα−オレフィンの
    連鎖が立体規則性であってアルケニルシラン単位の含量
    が0.01〜50wt%であり、135℃テトラリン溶液で測定し
    た極限粘度が0.01dl/g以上である立体規則性α−オレフ
    イン−アルケニルシラン共重合体。
  2. 【請求項2】シクロペンタジエンあるいはその誘導体を
    配位子とする遷移金属化合物とアルミノキサンからなる
    触媒を用い炭素数3〜25のα−オレフィンとアルケニル
    シランを共重合させることを特徴とする立体規則性α−
    オレフィン−アルケニルシラン共重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】実質的に炭素数3〜25のα−オレフィンの
    連鎖がシンジオタクチック構造であり、アルケニルシラ
    ン単位の含量が0.01〜50wt%であり、135℃テトラリン
    溶液で測定した極限粘度が0.01dl/g以上であるシンジオ
    タクチックα−オレフィン−アルケニルシラン共重合
    体。
  4. 【請求項4】シクロペンタジエン基あるいはその誘導体
    から選ばれた2つの非対称な互いに結合した配位子を有
    する遷移金属化合物とアルミノキサンからなる触媒を用
    い炭素数3〜25のα−オレフィンとアルケニルシランを
    共重合させることを特徴とするシンジオタクチックα−
    オレフィン−アルケニルシラン共重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】13C−NMRで測定したプロピレン単位のメチ
    ル基に帰属されるビークのうち約20.2ppmに観測される
    ピークの強度がプロピレン単位に帰属される全メチル基
    のピーク強度の0.3以上、アルケニルシラン単位の含量
    が0.01〜40wt%であり、135℃テトラリン溶液で測定し
    た極限粘度が0.01dl/g以上であるシンジオタクチックプ
    ロピレン−アルケニルシラン共重合体。
  6. 【請求項6】実質的に炭素数3〜25のα−オレフィンの
    連鎖がアイソタクチック構造であり、アルケニルシラン
    単位の含量が0.01〜50wt%であり、135℃テトラリン溶
    液で測定した極限粘度が0.01dl/g以上であるアイソタク
    チックα−オレフィン−アルケニルシラン共重合体。
  7. 【請求項7】インデニル基、あるいはその水素化物、あ
    るいはアルキル置換シクロペンタジエニル基から選ばれ
    た対称な互いに結合した2つの配位子を有する遷移金属
    化合物とアルミノキサンからなる触媒を用いプロピレン
    とアルケニルシランを共重合させることを特徴とするア
    イソタクチックプロピレン−アルケニルシラン共重合体
    の製造方法。
JP02295228A 1989-11-28 1990-11-02 α―オレフィン―アルケニルシラン共重合体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3024685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-306402 1989-11-28
JP30640289 1989-11-28
JP30764489 1989-11-29
JP1-307644 1989-11-29
JP1-326169 1989-12-18
JP32616989 1989-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03231905A JPH03231905A (ja) 1991-10-15
JP3024685B2 true JP3024685B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=27338834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02295228A Expired - Lifetime JP3024685B2 (ja) 1989-11-28 1990-11-02 α―オレフィン―アルケニルシラン共重合体およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5334684A (ja)
EP (1) EP0430112B1 (ja)
JP (1) JP3024685B2 (ja)
KR (1) KR930004415B1 (ja)
CA (1) CA2030946C (ja)
DE (1) DE69018027T2 (ja)
ES (1) ES2071726T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69224600T2 (de) * 1991-11-12 1998-08-27 Nippon Oil Co Ltd Katalysatorbestandteile für Olefinpolymerisation
ES2260026T3 (es) * 1999-07-29 2006-11-01 Dow Global Technologies Inc. Derivados mejorados de interpolimeros olefinicos funcionalizados con silano.
CN1589287A (zh) * 2001-11-16 2005-03-02 纳幕尔杜邦公司 改进的烯烃聚合方法
KR101828586B1 (ko) * 2011-01-19 2018-02-13 다우 코닝 코포레이션 실릴-작용화된 폴리올레핀 및 실릴 단량체가 혼입된 실릴-작용화된 폴리올레핀의 제조 방법
CN103012641A (zh) * 2012-12-31 2013-04-03 天津市职业大学 一种含有机硅的油品输送减阻剂的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL101938C (ja) * 1957-12-23
US3125554A (en) * 1958-11-25 1964-03-17 Olefinic hydrocarbons
BE591537A (ja) * 1959-06-06
US3240768A (en) * 1961-06-09 1966-03-15 Exxon Research Engineering Co Copolymers of alpha olefin and reactive omega alkenyl silanes
GB1143570A (ja) * 1966-11-30
GB1415194A (en) * 1972-03-23 1975-11-26 Dow Corning Ltd Preparation of copolymers containing silicon
CA1312166C (en) * 1987-12-16 1992-12-29 Mitsui Chemicals, Incorporated Polyolefin resin composition
JP2667676B2 (ja) * 1988-07-11 1997-10-27 三井東圧化学株式会社 プロピレンの共重合体の製造方法
US4892851A (en) * 1988-07-15 1990-01-09 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
EP0363990A3 (en) * 1988-10-14 1991-09-11 Aristech Chemical Corporation Incorporation of functional groups in polymers
JP2974404B2 (ja) * 1989-12-28 1999-11-10 三井化学株式会社 新規な重合体およびそれを含むポリプロピレン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69018027T2 (de) 1995-11-02
EP0430112B1 (en) 1995-03-22
US5334684A (en) 1994-08-02
ES2071726T3 (es) 1995-07-01
KR910009756A (ko) 1991-06-28
JPH03231905A (ja) 1991-10-15
KR930004415B1 (ko) 1993-05-27
CA2030946C (en) 1996-12-03
CA2030946A1 (en) 1991-05-29
DE69018027D1 (de) 1995-04-27
EP0430112A3 (en) 1992-01-08
EP0430112A2 (en) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Soga et al. Structures of polyethylene and copolymers of ethylene with 1‐octene and oligoethylene produced with the Cp2ZrCl2 and [(C5Me4) SiMe2N (t‐Bu)] TiCl2 catalysts
US6872790B2 (en) Alpha olefin polymer products and catalyst systems
KR100482480B1 (ko) 고온올레핀중합방법
JP3795072B2 (ja) 遷移金属化合物,オレフィン重合用触媒,該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP2854886B2 (ja) プロピレンとブテンの共重合体
EP0395055B1 (en) Syndiotactic polypropylene copolymer
JP3024685B2 (ja) α―オレフィン―アルケニルシラン共重合体およびその製造方法
EP0459264B1 (en) Method for preparing syndiotactic poly (alpha-olefin)
JP2974404B2 (ja) 新規な重合体およびそれを含むポリプロピレン樹脂組成物
JP2962770B2 (ja) 4―メチルペンテン―1の重合体
WO2001046276A1 (en) Metallocene catalysts having multi-nuclear constrained geometry and ethylene/aromatic vinyl compound co-polymers prepared by using the same
EP0405236A1 (en) Copolymer of 4-methylpentene-1
JP3607427B2 (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP2951689B2 (ja) 結晶性プロピレン系共重合体およびその製造方法
JP3516522B2 (ja) オレフィン重合触媒
JP3162435B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
KR930006249B1 (ko) 신디오탁틱 폴리프로필렌 공중합체
JP3169385B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JPH09235337A (ja) ブロック共重合体
JP2981262B2 (ja) ポリプロピレンの架橋方法
JP3338089B2 (ja) プロピレンランダム共重合体の製造法
JP2968815B2 (ja) 共重合体の製造方法
JP3169386B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
US7332456B2 (en) Alpha olefin catalyst systems
JPH06287224A (ja) 新規遷移金属化合物およびこれを用いたオレフィンの重合方法