JP3024156B2 - Variable length data memory interface circuit - Google Patents
Variable length data memory interface circuitInfo
- Publication number
- JP3024156B2 JP3024156B2 JP2035923A JP3592390A JP3024156B2 JP 3024156 B2 JP3024156 B2 JP 3024156B2 JP 2035923 A JP2035923 A JP 2035923A JP 3592390 A JP3592390 A JP 3592390A JP 3024156 B2 JP3024156 B2 JP 3024156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory
- width
- read
- length data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims description 70
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Memory System (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、固定長データメモリを見掛け上、任意の
データ幅のメモリとしてアクセスすることができるよう
にした可変長データメモリインタフェース回路に関す
る。Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a variable-length data memory interface circuit which can be accessed as a memory having an arbitrary data width as a fixed-length data memory.
「従来の技術」 周知のごとく、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)
をはじめとする読出し/書込みが可能なメモリは、一度
に決められた幅のデータしか読み/書きすることができ
ないようになっている。このため、例えば1ビットのメ
モリではデータ幅分だけメモリの個数を必要とする。す
なわち、データ幅が8ビットであれば、同メモリを8個
必要とする。"Prior art" As is well known, RAM (random access memory)
And other readable / writable memories can read / write only data of a predetermined width at a time. Therefore, for example, a 1-bit memory requires the number of memories corresponding to the data width. That is, if the data width is 8 bits, 8 memories are required.
「発明が解決しようとする課題」 このように、RAMをはじめとするメモリは、決められ
た幅のデータしか一度に読み/書きすることができない
ようになっているので、1ビットのメモリなどではデー
タ幅分だけメモリの数が必要であった。また、一度に必
要とされるデータの幅が小さくても、決められたデータ
幅しかデータを読み/書きすることができないので、シ
フト操作を行うなど、ソフトウェアの負担が大きく、一
貫したアリゴリズムを用いることができなかった。[Problems to be Solved by the Invention] As described above, a memory such as a RAM can only read / write data of a predetermined width at a time. The number of memories required for the data width was required. In addition, even if the width of data required at a time is small, data can be read / written only in a predetermined data width, so that a heavy load on software such as performing a shift operation is used, and a consistent algorithm is used. I couldn't do that.
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、決
められた幅のデータ以外のデータでもソフトウエアに大
きな負担を与えることなく、メモリに対して読み/書き
することができる可変長データメモリインタフェース回
路を提供することを目的としている。The present invention has been made in view of the above circumstances, and has a variable-length data memory interface capable of reading / writing data from / to a memory without imposing a large burden on software even for data other than data having a predetermined width. It is intended to provide a circuit.
「課題を解決するための手段」 この発明は、固定長データメモリを任意のデータ幅の
メモリとしてアクセスを可能とした可変長データメモリ
インタフェース回路であって、ソフトウェアによって指
定される仮想アドレスとアプリケーションによって設定
されるデータ幅とを乗算し、この乗算結果と前記データ
幅に対応する進数に設定されるカウント手段から順次出
力されるカウント値とを加算して実効アドレスを順次生
成する実効アドレス生成手段と、前記実効アドレス生成
手段により順次生成される実効アドレスに基づいて前記
固定長データメモリから読出されるデータを所定のデー
タ幅で出力し、また、供給されるデータを前記固定長デ
ータメモリに供給するデータ入出力手段と、前記アプリ
ケーションによって符号拡張を行うことが指定されてお
り、かつ、前記固定長データメモリから読出されるデー
タの幅が前記所定のデータ幅よりも小さいことを条件と
して、前記固定長データメモリより読出したデータの最
上位ビットのビット値と同じビット値を、前記所定のデ
ータ幅で出力されるデータのうちの前記固定長データメ
モリから読出されたデータ以外の部分に設定する符号拡
張手段とを具備することを特徴とする。[Means for Solving the Problems] The present invention relates to a variable-length data memory interface circuit capable of accessing a fixed-length data memory as a memory having an arbitrary data width, and includes a virtual address specified by software and an application. Effective address generating means for multiplying the data width by a set value, adding the result of the multiplication and a count value sequentially output from a count means set to a base number corresponding to the data width, and sequentially generating an effective address; Outputting the data read from the fixed-length data memory with a predetermined data width based on the effective addresses sequentially generated by the effective address generating means, and supplying the supplied data to the fixed-length data memory It is instructed that data input / output means and sign extension by the application be performed. Bit width of the most significant bit of the data read from the fixed-length data memory, provided that the width of the data read from the fixed-length data memory is smaller than the predetermined data width. Sign extension means for setting the same bit value to a portion other than the data read from the fixed-length data memory in the data output with the predetermined data width.
「作用」 上記構成によれば、ソフトウェアによって指定される
仮想アドレスとアプリケーションによって設定されるデ
ータ幅の乗算結果と、データ幅のビット数に対応するカ
ウント値(データ幅が8ビットなら、1〜7のカウント
値)に基づいて実効アドレスを生成し、この実効アドレ
スにより固定長データメモリからの所定のデータ幅を持
ったデータの読出し、または、書込みを行うようにし
た。また、上記アプリケーションによって符号拡張を行
うことが指定されており、なおかつ、固定長データメモ
リから読出されるデータの幅が上記所定のデータ幅より
も小さい場合には、固定長データメモリから読出された
データの最上位ビットのビット値と同じビット値を、上
記所定のデータ幅で出力されるデータのうち、固定長デ
ータメモリから読出されたデータ以外の部分に設定して
いる。このようにすることで、固定長データメモリを見
かけ上、任意のデータ幅のメモリとしてアクセスするこ
とができる。[Operation] According to the above configuration, the multiplication result of the virtual address specified by the software and the data width set by the application and the count value corresponding to the number of bits of the data width (1 to 7 if the data width is 8 bits) An effective address is generated on the basis of the above-mentioned count value, and data having a predetermined data width is read or written from the fixed-length data memory using the effective address. Further, when the code extension is specified by the application and the width of the data read from the fixed-length data memory is smaller than the predetermined data width, the read-out from the fixed-length data memory is performed. The same bit value as the most significant bit of the data is set in a portion other than the data read from the fixed-length data memory in the data output with the predetermined data width. By doing so, the fixed-length data memory can be apparently accessed as a memory having an arbitrary data width.
「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明
する。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
第1図はこの発明の一実施例による可変長データメモ
リインタフェース回路の概略構成を示すブロック図であ
る。この図において、符号1はRAM等の読み/書き可能
なメモリである。このメモリ1は、例えば、64k×1ビ
ットのメモリ容量を有するものである。2は仮想アドレ
スレジスタである。この仮想アドレスレジスタ2は、通
常のCPUの汎用アドレスレジスタの様にソフトウエアで
利用されるレジスタであり、1,2,3……と設定される。
3はデータ幅レジスタであり、メモリ1から読出すデー
タ幅を任意に設定するものである。例えば、メモリ1か
ら8ビットのデータを読出す場合には、データ幅レジス
タ3の内容が“8"に設定される。このデータ幅レジスタ
3は、アプリケーションによってマニュアル設定される
ようになっている。4は乗算器であり、仮想アドレスレ
ジスタ2の内容とデータ幅設定レジスタ3の内容とを乗
算し、出力する。5はカウンタであり、データ設定レジ
スタ3の内容に基づいて、例えば3進または8進等のカ
ウント動作を行う。つまり、データ幅レジスタ3の内容
が“8"の場合は8進カウンタになる。6は加算器であ
り、上述した乗算器4の出力とカウンタ5の出力とを加
算し、実効アドレスとして上述したメモリ1に供給す
る。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a variable length data memory interface circuit according to one embodiment of the present invention. In this figure, reference numeral 1 denotes a readable / writable memory such as a RAM. The memory 1 has a memory capacity of, for example, 64 k × 1 bit. 2 is a virtual address register. The virtual address register 2 is a register used by software like a general-purpose address register of a normal CPU, and is set as 1, 2, 3,....
Reference numeral 3 denotes a data width register for arbitrarily setting the data width read from the memory 1. For example, when reading 8-bit data from the memory 1, the content of the data width register 3 is set to "8". The data width register 3 is set manually by an application. A multiplier 4 multiplies the content of the virtual address register 2 by the content of the data width setting register 3 and outputs the result. Reference numeral 5 denotes a counter, which performs a ternary or octal counting operation based on the contents of the data setting register 3. In other words, when the content of the data width register 3 is "8", it becomes an octal counter. An adder 6 adds the output of the multiplier 4 and the output of the counter 5 and supplies the result to the memory 1 as an effective address.
ここで、第2図および第3図各々は実効アドレスの生
成の一例を示す図である。Here, each of FIGS. 2 and 3 is a diagram showing an example of generation of an effective address.
まず、第2図はデータ幅“8"ビットの実効アドレスの
生成を示す図である。例えば、仮想アドレスレジスタの
内容が“0"である場合、この値“0"とデータ幅レジスタ
3の内容“8"とが乗算器4によって乗算され、値“0"が
出力される。そして、カウンタ5が8進カウンタになっ
ているので、このカウント“0"、“1"、“2"……“7"と
ともに、実効アドレスが“0"、“1"、“2"、……“7"と
順次生成されて行く。そして、これら実効アドレス
“0"、“1"……“7"各々に対応してメモリ1からデータ
が1ビットずつシリアルに読出されて行く。ここで、仮
にメモリ1の第0番地〜第7番地までの内容が“101011
10"であるとすると、この内容“10101110"が実効アドレ
ス“0"、“1"……“7"によって順次読出されて行く。一
方、仮想アドレスレジスタ2の内容が“1"の場合は、乗
算器4の出力が“8"になり、カウンタ5のカウントとと
もに、実効アドレスが“8"、“9"……“15"と順次生成
されて行く。以下、上記と同様に実効アドレス“8"、
“9"……“15"各々に対応してメモリ1からデータが1
ビットずつシリアルに読み出されて行く。First, FIG. 2 is a diagram showing generation of an effective address having a data width of "8" bits. For example, when the content of the virtual address register is "0", the value "0" is multiplied by the content "8" of the data width register 3 by the multiplier 4 to output the value "0". Since the counter 5 is an octal counter, the effective address is "0", "1", "2",... Together with the counts "0", "1", "2". ... "7" are sequentially generated. Then, data is read serially from the memory 1 bit by bit in correspondence with each of the effective addresses "0", "1"... "7". Here, suppose that the contents of addresses 0 to 7 of the memory 1 are "101011
Assuming that the content is "10", the content "10101110" is sequentially read out by the effective addresses "0", "1"... "7", while if the content of the virtual address register 2 is "1", The output of the multiplier 4 becomes “8”, and the effective address is sequentially generated as “8”, “9”,..., “15” with the count of the counter 5. Thereafter, the effective address “8” is processed in the same manner as described above. ",
"9" ... 1 data from memory 1 corresponding to "15"
Bits are read out serially.
次に、第3図はデータ幅“3"の実効アドレスの生成を
示す図である。仮想アドレスレジスタの内容が“0"であ
る場合は、この値“0"とデータ幅レジスタ3の内容“3"
とが乗算器4によって乗算され、値“0"が出力される。
そして、カウンタ5が3進カウンタになっているので、
このカウント“0"、“1"、“2"とともに、実効アドレス
が“0"、“1"、“2"と順次生成されて行く。そして、こ
れら実効アドレス“0"、“1"、“2"各々に対応してメモ
リ1からデータが1ビットずつシリアルに読出されて行
く。ここで、仮にメモリ1の第0番地〜第2番地までの
内容が“101"であるとすると、この内容“101"が実効ア
ドレス“0"、“1"、“2"によって順次読出されて行く。
一方、仮想アドレスレジスタ2の内容が“1"の場合は、
乗算器4の出力が“3"になり、カウンタ5のカウントと
ともに、実効アドレスが“3"、“4"、“5"と順次生成さ
れて行く。以下、上記と同様に実効アドレス“3"、
“4"、“5"各々に対応してメモリ1からデータが1ビッ
トずつシリアルに読み出されて行く。Next, FIG. 3 is a diagram showing generation of an effective address having a data width of "3". When the contents of the virtual address register are “0”, the value “0” and the contents of the data width register 3 are “3”.
Is multiplied by the multiplier 4 to output a value “0”.
And since the counter 5 is a ternary counter,
With the counts “0”, “1”, and “2”, the effective addresses are sequentially generated as “0”, “1”, and “2”. Then, data is read serially from the memory 1 bit by bit corresponding to each of the effective addresses "0", "1", and "2". Here, assuming that the contents of addresses 0 to 2 of the memory 1 are "101", the contents "101" are sequentially read out by the effective addresses "0", "1", and "2". go.
On the other hand, when the content of the virtual address register 2 is “1”,
The output of the multiplier 4 becomes “3”, and the effective address is sequentially generated as “3”, “4”, “5” with the count of the counter 5. Hereinafter, the effective address “3”,
Data is read serially one bit at a time from the memory 1 corresponding to “4” and “5”.
第1図において、メモリ1から読出されたデータはマ
ルチプレクサ7を介してシリアルイン・パラレルアウト
のシフトレジスタ8に一時的に記憶される。この場合、
メモリ1から読出されるデータを正の数として扱う場合
には、同メモリ1から読出されるデータがそのままシフ
トレジスタ8に書込まれる。但し、メモリ1から読出さ
れるデータの幅がシフトレジスタ8のデータ幅よりも小
さい場合には、シフトレジスタ8のデータ以外の部分は
“0"で埋められる(第4図参照)。一方、メモリ1から
読出されるデータを負の数として扱う場合、すなわち符
号拡張(2の補数形式)を用いる場合には、データ以外
の部分が、読出されたデータの最上位ビットと同じビッ
トで埋められる。この場合、“0"で埋める場合も“1"で
埋める場合も共にマルチプレクサ7によって行なわれ
る。また、符号拡張を行うか否かは符号拡張レジスタ9
の内容によって決定される。この場合、符号拡張レジス
タ9の内容の設定は、アプリケーションによってマニュ
アルで行なわれる。ここで、読出されたデータの最上位
ビットと同じビットで埋められた状態を第5図に示し、
埋められる過程を第6図に示す。なお、これらの図は、
データ幅が3ビットで、“−3"のデータを読込んだ場合
を示すものである。まず、第6図(イ)に示すように、
1ビットが読込まれ、次いで、同図(ロ)に示すよう
に、レジスタ幅からデータ幅を引いた回数(この場合、
5回)シフトが行なわれる。次いで、同図(ハ),
(ニ)に示すように、データの残りの2ビットがメモリ
1から読込まれる。In FIG. 1, data read from a memory 1 is temporarily stored in a serial-in / parallel-out shift register 8 via a multiplexer 7. in this case,
When the data read from the memory 1 is treated as a positive number, the data read from the memory 1 is written into the shift register 8 as it is. However, when the width of the data read from the memory 1 is smaller than the data width of the shift register 8, portions other than the data of the shift register 8 are filled with "0" (see FIG. 4). On the other hand, when the data read from the memory 1 is treated as a negative number, that is, when sign extension (two's complement format) is used, the portion other than the data is the same bit as the most significant bit of the read data. Buried. In this case, both the case of filling with "0" and the case of filling with "1" are performed by the multiplexer 7. Whether or not to perform sign extension is determined by the sign extension register 9.
Is determined by the content of In this case, the setting of the contents of the sign extension register 9 is manually performed by the application. Here, FIG. 5 shows a state where the same bit as the most significant bit of the read data is filled,
The filling process is shown in FIG. Note that these figures
This shows a case where the data width is 3 bits and "-3" data is read. First, as shown in FIG.
One bit is read, and then the number of times the data width is subtracted from the register width (in this case, as shown in FIG.
(5 times) shift is performed. Next, FIG.
As shown in (d), the remaining two bits of the data are read from the memory 1.
第1図において、シフトレジスタ8に一時的に記憶さ
れたデータはCPU10へパラレルに出力される。11はスイ
ッチであり、メモリ1からのデータを読出し、または同
メモリ1へのデータの書込の設定を行うものである。こ
の場合、開状態にすると、メモリ1からのデータの読出
しが設定され、閉状態にすると、メモリ1へのデータの
書込みが設定される。In FIG. 1, the data temporarily stored in the shift register 8 is output to the CPU 10 in parallel. Reference numeral 11 denotes a switch for reading data from the memory 1 or setting data writing to the memory 1. In this case, when opened, reading of data from the memory 1 is set, and when closed, writing of data to the memory 1 is set.
このように構成された可変長データメモリインタフェ
ース回路において以下に示す過程によりデータの読出し
動作が行なわれる。In the variable-length data memory interface circuit thus configured, a data read operation is performed in the following process.
シフトレジスタ8がクリアされる。The shift register 8 is cleared.
仮想アドレスレジスタ2の内容とデータ幅レジスタ3
の内容とが乗算され値にカウンタ5の出力が加算され、
実効アドレスとしてメモリ1へ供給される。Contents of virtual address register 2 and data width register 3
And the output of the counter 5 is added to the value.
It is supplied to the memory 1 as an effective address.
メモリ1から1ビットデータが読出され、この場合、
符号拡張が必要ならば、シフトレジスタ8のレジスタ幅
からデータ幅レジスタ3によって設定されるデータ幅が
減算された値に対応する回数だけシフトが行なわれる。1-bit data is read from the memory 1, and in this case,
If sign extension is required, the shift is performed by the number of times corresponding to the value obtained by subtracting the data width set by the data width register 3 from the register width of the shift register 8.
メモリ1からデータ幅回だけ1ビットデータをシフト
しながら読出される。Data is read from the memory 1 while shifting 1-bit data by the data width.
シフトレジスタ8の内容がパラレルに読出される。The contents of shift register 8 are read out in parallel.
なお、上記実施例においては、データの読出の場合に
ついて記述したが、データの書込の場合には上記の逆の
動作によって行なわれる。In the above embodiment, the case of reading data is described. However, the case of writing data is performed by the reverse operation.
「発明の効果」 以上説明したように、この発明による可変長データメ
モリインタフェース回路によれば、ソフトウェアによっ
て指定される仮想アドレスとアプリケーションによって
設定されるデータ幅の乗算結果と、データ幅のビット数
に対応するカウント値に基づいて実効アドレスを生成
し、この実効アドレスにより固定長データメモリからの
所定のデータ幅を持ったデータの読出し、または、書込
みを行うようにしたので、この固定長データメモリを見
かけ上、任意のデータ幅のメモリとしてアクセスするこ
とができる。[Effects of the Invention] As described above, according to the variable length data memory interface circuit of the present invention, the multiplication result of the virtual address specified by the software and the data width set by the application and the number of bits of the data width An effective address is generated based on the corresponding count value, and data having a predetermined data width is read or written from the fixed-length data memory by the effective address. Apparently, it can be accessed as a memory having an arbitrary data width.
また、アプリケーションの用いるデータ幅の変更によ
る大幅なソフトウエアの変更がない。Also, there is no significant software change due to a change in the data width used by the application.
また、1ビットのメモリ1でも複数個接続した場合と
同様にメモリに対してアクセスができる。In addition, the memory can be accessed even with the 1-bit memory 1 in the same manner as when a plurality of memories are connected.
第1図はこの発明の一実施例である可変長データメモリ
インタフェース回路の概略構成を示すブロック図、第2
図〜第6図は各々同実施例を説明するための図である。 1……メモリ、2……仮想アドレスレジスタ、 3……データ幅レジスタ、4……乗算器、 5……カウンタ、6……加算器、 7……マルチプレクサ、 8……シフトレジスタ、 9……符号拡張設定レジスタ、 10……CPU、11……スイッチ。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a variable length data memory interface circuit according to an embodiment of the present invention.
6 to 6 are views for explaining the same embodiment. 1 ... memory, 2 ... virtual address register, 3 ... data width register, 4 ... multiplier, 5 ... counter, 6 ... adder, 7 ... multiplexer, 8 ... shift register, 9 ... Sign extension setting register, 10 ... CPU, 11 ... Switch.
Claims (1)
幅のメモリとしてアクセスを可能とした可変長データメ
モリインタフェース回路であって、 (b)ソフトウェアによって指定される仮想アドレスと
アプリケーションによって設定されるデータ幅とを乗算
し、この乗算結果と前記データ幅に対応する進数に設定
されるカウント手段から順次出力されるカウント値とを
加算して実効アドレスを順次生成する実効アドレス生成
手段と、 (c)前記実効アドレス生成手段により順次生成される
実効アドレスに基づいて前記固定長データメモリから読
出されるデータを所定のデータ幅で出力し、また、供給
されるデータを前記固定長データメモリに供給するデー
タ入出力手段と、 (d)前記アプリケーションによって符号拡張を行うこ
とが指定されており、かつ、前記固定長データメモリか
ら読出されるデータの幅が前記所定のデータ幅よりも小
さいことを条件として、前記固定長データメモリより読
出したデータの最上位ビットのビット値と同じビット値
を、前記所定のデータ幅で出力されるデータのうちの前
記固定長データメモリから読出されたデータ以外の部分
に設定する符号拡張手段と を具備することを特徴とする可変長データメモリインタ
フェース回路。1. A variable-length data memory interface circuit which enables access to a fixed-length data memory as a memory having an arbitrary data width, and (b) a virtual address specified by software and set by an application. Effective address generation means for multiplying the multiplication result by a data width, adding the multiplication result to a count value sequentially output from a count means set to a base number corresponding to the data width, and sequentially generating an effective address; c) outputting data read from the fixed length data memory with a predetermined data width based on the effective addresses sequentially generated by the effective address generation means, and supplying the supplied data to the fixed length data memory; Data input / output means to perform, and (d) designation of sign extension by the application And the same as the bit value of the most significant bit of the data read from the fixed length data memory, provided that the width of the data read from the fixed length data memory is smaller than the predetermined data width. Sign extension means for setting a bit value to a portion other than the data read from the fixed-length data memory in the data output with the predetermined data width, and a variable-length data memory interface. circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2035923A JP3024156B2 (en) | 1990-02-16 | 1990-02-16 | Variable length data memory interface circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2035923A JP3024156B2 (en) | 1990-02-16 | 1990-02-16 | Variable length data memory interface circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03240144A JPH03240144A (en) | 1991-10-25 |
JP3024156B2 true JP3024156B2 (en) | 2000-03-21 |
Family
ID=12455555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2035923A Expired - Fee Related JP3024156B2 (en) | 1990-02-16 | 1990-02-16 | Variable length data memory interface circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3024156B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11134245A (en) | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Brother Ind Ltd | Data processing system |
JP2000010863A (en) * | 1998-06-24 | 2000-01-14 | Sony Computer Entertainment Inc | Device and method for information processing, and provision medium |
JP2018094115A (en) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 株式会社ソフイア | Game machine |
JP6487897B2 (en) * | 2016-12-14 | 2019-03-20 | 株式会社ソフイア | Game machine |
-
1990
- 1990-02-16 JP JP2035923A patent/JP3024156B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03240144A (en) | 1991-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60229140A (en) | Double precision multiplier | |
GB2115588A (en) | Digital signal processing systems | |
JP3024156B2 (en) | Variable length data memory interface circuit | |
EP0085210A1 (en) | Image processing system | |
KR100474357B1 (en) | A method for memory allocation using multi-level partition | |
JPS603648B2 (en) | high speed multiplication device | |
JPS59178544A (en) | Memory access circuit | |
US4323978A (en) | Arithmetic element based on the DDA principle | |
JPS61220025A (en) | Same bit counting device | |
JP3042266B2 (en) | Memory access method | |
JPS6361706B2 (en) | ||
JPS61120260A (en) | Access device for sequential data memory circuit | |
JPS60673Y2 (en) | memory addressing device | |
JPH0522238B2 (en) | ||
JPH1194920A (en) | Pattern generator for semiconductor testing device | |
JPS60129853A (en) | Address generating device | |
JP2778478B2 (en) | Correlation processor | |
JPH0365683B2 (en) | ||
JPH0234053B2 (en) | ||
JP2674747B2 (en) | Signal processor | |
KR0171845B1 (en) | Address changing method and circuit of memory device | |
KR900007798B1 (en) | Data operation unit | |
KR950005801B1 (en) | Circuit transmitting image data in graphic system | |
SU1152036A1 (en) | Read-only memory | |
JP2502857B2 (en) | Signal processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |