[go: up one dir, main page]

JP3022603U - 生ゴミ堆肥化装置 - Google Patents

生ゴミ堆肥化装置

Info

Publication number
JP3022603U
JP3022603U JP1995009638U JP963895U JP3022603U JP 3022603 U JP3022603 U JP 3022603U JP 1995009638 U JP1995009638 U JP 1995009638U JP 963895 U JP963895 U JP 963895U JP 3022603 U JP3022603 U JP 3022603U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
lid
composting device
storage
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995009638U
Other languages
English (en)
Inventor
幸彦 組田
晴美 江口
浩次郎 丸山
Original Assignee
株式会社共進
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社共進 filed Critical 株式会社共進
Priority to JP1995009638U priority Critical patent/JP3022603U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022603U publication Critical patent/JP3022603U/ja
Priority to KR2019960021766U priority patent/KR970013677U/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • C05F9/02Apparatus for the manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 減量が確実に進み、悪臭を放つことなく、か
つ取扱いの容易な、生ゴミ堆肥化装置を提供すること。 【解決手段】 格納部1および蓋部2からなる発泡樹脂
製の容器本体と、この本体格納部1内に脱着可能に格納
される収納籠3とによって構成され、前記格納部1は、
その内側壁ならびに内底面に複数の突条4を有すると共
に、上部に設けられる複数個の空気孔5と側壁下端に設
けられる水抜き孔6を具え、かつ内底面が該水抜き孔に
向かって下り傾斜となる構造を有し、前記蓋部2は、そ
の内壁面が中高の傾斜面として構成され、前記収納籠3
は、頂部が開放された多数の抜水,通気用の孔を形成し
てなる生ゴミ堆肥化装置である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する利用分野】
この考案は、生ゴミ堆肥化装置に関し、特に、好気性菌を混入した生ゴミを効 率的に分解して堆肥化するために用いられる生ゴミ堆肥化装置の改良である。 この考案では、野菜や果物等の残渣、魚介や家禽等の小切り残余物、残飯など の炊事場で発生する厨芥を総称して「生ゴミ」と称する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、上記生ゴミは、各家庭でリサイクルして有効に利用することなく、そ の殆どが廃棄用ゴミ回収車に委ねているのが実情である。そのため、最近では、 何処の自治体においてもゴミ処理能力は限界に達しており、環境問題の一つとし てこの生ゴミの処理問題がクローズアップされている。
【0003】 これに対し、従来、生ゴミをゴミ回収に出さずに、小型の焼却炉を用いて各家 庭で焼却処分するという試みもなされている。しかしながら、このような焼却処 分方式は、設備、コスト、スペースの点で制約があるばかりか、大気汚染による 環境の悪化を招くという問題があった。 一方、最近では、生ゴミを解砕して下水中に生放流する,ディスポーザと言わ れる解砕機をキッチンセットに組み込んだ装置もあるが、これでは、生ゴミをリ サイクル利用するという思想に逆行するという問題があった。
【0004】 そこで、上記問題の打開策として、焼却処分によることなく、またディスポー ザによことなく、リサイクル利用という要請に応えられる生ゴミ処分方法の開発 が求められている。 これに対し、好気性菌を用いることによって生ゴミを分解減量した上で、有機 堆肥化させ、これを植木の栽培や家庭菜園の育成等に再利用する新規技術が必要 になってきている。
【0005】 この考案の主たる目的は、各家庭で手軽に生ゴミを有機堆肥に造り変えられる 簡易な装置を提供することにある。 この考案の具体的な目的は、減量が確実に進み、悪臭を放つことなく、かつ取 扱いの容易な、生ゴミ堆肥化装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
考案者らは、上記目的実現に向け鋭意検討した結果、下記内容を要旨構成とす る生ゴミ堆肥化装置を完成するに至った。 すなわち、上記の課題を解決するために、この考案の生ゴミ堆肥化装置は、格 納部および蓋部からなる発泡樹脂製の容器本体と、この本体格納部内に脱着可能 に格納される収納籠とによって構成され、前記格納部は、その内側壁ならびに内 底面に複数の突条を有すると共に、上部に設けられる複数個の空気孔と側壁下端 に設けられる水抜き孔を具え、かつ内底面が該水抜き孔に向かって下り傾斜とな る構造を有し、前記蓋部は、その内壁面が中高の傾斜面として構成され、前記収 納籠は、頂部が開放された多数の抜水,通気用の孔を形成してなる、 ことを特徴とする構成とした。 そして、上記生ゴミ堆肥化装置において、容器本体は発泡スチロール製の容器 を用いることが望ましく、収納籠内には複数本の多孔状通気筒を装着することが 、また空気孔と水抜き孔には、防虫ネットを着脱可能に取り付けることが、さら に蓋部は、その内壁面の傾斜角を16°にすることが望ましい構成である。
【0007】
【考案の実施の形態】
上記構成にあるこの考案の生ゴミ堆肥化装置では、入口の蓋を開けて水切り済 の生ゴミを収納籠内に投入し、次いで、羽化防止剤(蠅などがサナギから成虫に なるのを防ぐ薬)を散布し、その後、微生物の活動を促進するために腐葉土とお が屑を添加し、入口の蓋を閉める。そこに適当な湿度と空気の供給があれば腐葉 土の中の好気性菌が生ゴミを分解してくれることになる。 これにより、各家庭で従来、そのほとんどがゴミ回収に出されていた生ゴミの 減容化を、生ゴミの堆肥化によって手軽に実現でき、こうして得られた有機堆肥 は、そのまま園芸用にも、堆肥化のための腐葉土としても安全にかつ有効に利用 することができるようになる。
【0008】 以下、この考案の一実施例を説明するが、この考案はこの実施例にのみ限定さ れるのではない。 図1は、この考案にかかる生ゴミ堆肥化装置の一実施例を示す断面概略図であ る。 この図に示すこの考案の生ゴミ堆肥化装置は、格納部1および蓋部2からなる 発泡樹脂製の容器本体と、この本体格納部内に装脱可能に収容された収納籠3と によって構成されている。
【0009】 ここで、上記容器本体は、断熱保温性を有する素材からなる箱状容器が望まし く、より望ましくは、容易に入手でき手軽に製作できる発泡スチロールや発泡ポ リエチレン等の発泡樹脂から構成される。このような断熱保温型の容器とするこ とにより、低温期における生ゴミの堆肥化装置内での発酵熱の放散を防止し、暖 期と変わらない生ゴミの腐熱環境を保持することができる。 即ち、容器本体をこのように構成すれば、外気温度に関係なく、微生物の繁殖 とその活動に適した温度環境を維持することができる。
【0010】 このような容器本体において、前記格納部1は、それの内側壁ならびに内底面 に複数の突条4を有する。また、この格納部1の上部には複数個の空気孔5を有 し、側壁下端には水抜き孔6が設けてある。さらに、該格納部1の内底面は集水 のために前記水抜き孔6に向かって下り傾斜となるように形成してある。一方、 前記蓋部2は、それの内壁面に中高の傾斜面を形成し、水滴がこの傾斜面に沿っ て格納部1の内側壁に向けて流れ落ちるような構成になっている。
【0011】 前記収納籠3は、頂部が開放された多数の抜水,通気用の孔が形成されている 。このような籠としては、例えば、樹脂被覆をした金網やステンレス製金網など を素材にしたもの、骨組みに樹脂製ネットや粗地繊維布などを取り付けたもの、 あるいは多孔質体を素材にしたものなど、抜水および通気が可能であれば用いる ことができる。
【0012】 上記のような装置構成において、空気孔5は、微生物の生存に不可欠な酸素( 空気)を吸排するための孔である。この空気孔5から吸入された酸素は、収納籠 3に形成された多数の通気用孔を通過して生ゴミと好気性菌との混合物中に供給 され、微生物の働きを促進する。これにより、生ゴミは、この微生物の働きによ って分解発酵が進み、有機堆肥に造り変えられる。 特に、収納籠3に収納された生ゴミ内部にまで酸素が行き届かないと腐敗を招 く場合がある。この場合には、図2に示すように収納籠3内に複数本の多孔状通 気筒7を装着することが望ましく、これによって生ゴミ内部への酸素供給を補助 し微生物環境を整えることができる。
【0013】 このような微生物の繁殖と活動には適度な湿度も必要である。しかし、この微 生物による生ゴミの分解発酵が進むと、熱が発生し、その熱によって生ゴミ中の 水分が蒸発し、上蓋の内壁面で水滴となって再び生ゴミの上に落下する。この場 合、生ゴミ中の水分割合が多くなって、微生物の生存の妨げとなるという問題が あった。この点、この考案では、図1に示すように、蓋部2は、その内壁面に中 高の傾斜面、好ましくは16°の傾斜角をもつ傾斜面を形成し、水滴がこの傾斜面 に沿って格納部1の内側壁に向けて流れ落ちるような構成になっている。そして 、その水滴は、生ゴミから直接出る水分と共に、格納部1の側壁下端に設けられ た水抜き孔6から装置外部に排出されるのである。
【0014】 このように、微生物の繁殖と活動には、酸素の供給と適度な湿度の維持が重要 である。そこで、この考案では、酸素の供給と適度な湿度の維持のために、図1 に示すように、容器本体の格納部1には、その内側壁ならびに内底面に複数の突 条4を設け、かつ内底面が水抜き孔6に向かって下り傾斜となる工夫を施してい る。
【0015】 即ち、上記突条4は、収納籠3が本体内側壁ならびに内底面に接触するのを防 ぎ、空気孔5から取り入れた空気(酸素)を収納籠3内の隅々まで供給すると共 に、蓋部2の内壁面に沿って流れ落ちる水滴または生ゴミから直接出る水分を水 抜き孔6に導く通路を形成する役割を担う。このような突条4は、水の流れと空 気(酸素)の通気がよい縦方向もしくは水抜き孔6に向けて設けることが望まし く、その本数は、収納籠3の安定支持と座屈防止の点から、少なくとも各壁面に 1本ずつ設けることが望ましい。
【0016】 なお、上述した空気孔5と水抜き孔6は、外部からのハエなどの虫の侵入を防 ぎ、うじ等の発生を防止するために、図3に示すように、防虫ネット8を設ける ことが望ましい。
【0017】 このような構成にある生ゴミ堆肥化装置を用いて生ゴミが処理されていくと、 その容量は少なくなり、また好気性菌は増殖し続けるので、収納籠3内には生ゴ ミを次々と追加して、収納籠3が満タンになるまで繰り返し反応させることがで き、生ゴミの減容化を生ゴミの堆肥化によって手軽に実現できるのである。
【0018】 なお、この考案は、上記実施例に限定されず、この考案で特定された材質およ び形状等以外は、各部の材質や形状等は任意である。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したようにこの考案によれば、各家庭で手軽に生ゴミを有機堆肥に造 り変えられる簡易な装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案にかかる生ゴミ堆肥化装置の一例を示
す全体断面図である。
【図2】この考案にかかる生ゴミ堆肥化装置の格納部に
関する他の例を示す部分断面図である。
【図3】この考案にかかる生ゴミ堆肥化装置の格納部に
関するさらに他の例を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 格納部 2 蓋部 3 収納籠 4 突条 5 空気孔 6 水抜き孔 7 多孔状通気筒 8 防虫ネット

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 格納部および蓋部からなる発泡樹脂製の
    容器本体と、この本体格納部内に脱着可能に格納される
    収納籠とによって構成され、 前記格納部は、その内側壁ならびに内底面に複数の突条
    を有すると共に、上部に設けられる複数個の空気孔と側
    壁下端に設けられる水抜き孔を具え、かつ内底面が該水
    抜き孔に向かって下り傾斜となる構造を有し、 前記蓋部は、その内壁面が中高の傾斜面として構成さ
    れ、 前記収納籠は、頂部が開放された多数の抜水,通気用の
    孔を形成してなる、生ゴミ堆肥化装置。
  2. 【請求項2】 上記発泡樹脂は、発泡スチロールを用い
    ることを特徴とする請求項1に記載の生ゴミ堆肥化装
    置。
  3. 【請求項3】 上記収納籠内に複数本の多孔状通気筒を
    装着したことを特徴とする請求項1に記載の生ゴミ堆肥
    化装置。
  4. 【請求項4】 上記空気孔と水抜き孔には、防虫ネット
    を着脱可能に取り付けたことを特徴とする請求項1に記
    載の生ゴミ堆肥化装置。
  5. 【請求項5】 上記蓋部は、その内壁面の傾斜角を16°
    にすることを特徴とする請求項1に記載の生ゴミ堆肥化
    装置。
JP1995009638U 1995-09-12 1995-09-12 生ゴミ堆肥化装置 Expired - Lifetime JP3022603U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995009638U JP3022603U (ja) 1995-09-12 1995-09-12 生ゴミ堆肥化装置
KR2019960021766U KR970013677U (ko) 1995-09-12 1996-07-23 음식물쓰레기퇴비화장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995009638U JP3022603U (ja) 1995-09-12 1995-09-12 生ゴミ堆肥化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3022603U true JP3022603U (ja) 1996-03-26

Family

ID=43157904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995009638U Expired - Lifetime JP3022603U (ja) 1995-09-12 1995-09-12 生ゴミ堆肥化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3022603U (ja)
KR (1) KR970013677U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067404U (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 松山株式会社 農作業機のロアピンガイド連結装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067404U (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 松山株式会社 農作業機のロアピンガイド連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970013677U (ko) 1997-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ255960A (en) Disposal and treatment of domestic organic waste and production of compost from same
US5322793A (en) Composting bin
US7863039B2 (en) Organic waste treatment apparatus
JP3296819B2 (ja) 有機性廃棄物収集容器
JP3022603U (ja) 生ゴミ堆肥化装置
JP6660434B2 (ja) 生ごみの堆肥化方法及びコンポスト容器
JP3124698B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
AU2009202247A1 (en) Compost cover
JPH0769765A (ja) し尿または家畜の糞尿の再生処理方法と、し尿または家畜の糞尿処理施設
JP3409182B2 (ja) 生ゴミ処理器
EP1404630B1 (en) Composter for treating organic waste
JPH07265842A (ja) 有機廃棄物連続分解処理装置
CA1056073A (en) Composting process and device
JPH0745550Y2 (ja) 堆肥造り容器
Leonard Composting, an alternative approach to manure management
CN219772005U (zh) 一种纳米膜堆肥箱
JP3015096U (ja) 生ごみの処理容器
JPS5933040B2 (ja) 厨芥類の処理方法
RU51023U1 (ru) Контейнер-биоутилизатор органических отходов
JPH0871523A (ja) 生ごみ醗酵処理装置
EP2354111A1 (en) Composting Apparatus
JP3016063U (ja) 堆肥製造用袋状物
JP3010578U (ja) 生ゴミ処理容器
JP3032691U (ja) 生ゴミ処理具
JP2838320B2 (ja) 生活排水と厨芥の処理方法及びその装置