[go: up one dir, main page]

JP3021945B2 - 光端局中継伝送装置 - Google Patents

光端局中継伝送装置

Info

Publication number
JP3021945B2
JP3021945B2 JP4091300A JP9130092A JP3021945B2 JP 3021945 B2 JP3021945 B2 JP 3021945B2 JP 4091300 A JP4091300 A JP 4091300A JP 9130092 A JP9130092 A JP 9130092A JP 3021945 B2 JP3021945 B2 JP 3021945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
output
circuit
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4091300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05304503A (ja
Inventor
勇 ▲高▼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4091300A priority Critical patent/JP3021945B2/ja
Publication of JPH05304503A publication Critical patent/JPH05304503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021945B2 publication Critical patent/JP3021945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバを用いた高速
光伝送系における光端局中継伝送装置に関し、特に主伝
送路よりの多重化光信号を受信しこれを各チャネルに分
離し分岐伝送路方向へ中継するための光端局中継伝送装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光伝送技術の進歩にともない、大容量/
長距離伝送システムの可能性として長波長帯の光デバイ
ス/単一モードファイバを用いた超高速光伝送技術の検
討が進められ、特に画像,データ,音声の多種多様なサ
ービスを行う広帯域情報通信ネットワークの実現の為に
は光伝送装置の高速化、安定実用化が期待されつつあ
る。このような広帯域情報通信ネットワークにおける基
幹伝送系の伝送容量としては、伝送信号のデータ速度で
数ギガビット/秒(数Gbps)にも達している。
【0003】従来、この種の光端局中継伝送装置におけ
る構成は、図7に示すように光受信部101と、伝送信
号の多重分離変換を行う多重分離部102と、分離変換
された各々のチャンネルの信号をE/O変換し下位階層
の光伝送系に各々出力する光送信部103とから構成さ
れる。多重分離回路部102は、同期制御回路をも有し
ており、出力信号のチャンネル制御を行う機能もはたし
ている。したがって、その回路規模は多重度が多ければ
多いほど大きなものとなり、例えば1.2Gbpsの信
号8チャンネルを多重化した10Gbpsの信号のよう
な速度になると、ゲート規模が3〜5千個のLSIから
構成されている。
【0004】また、光送信および光受信部のもつ基本的
機能は、光受信部で言えば図8に示すように光信号を電
気信号に変換するO/E変換を通し電気信号にした後に
アンプ111の等化増幅による整形(reshapin
g),タイミング回路112によるリタイミング(re
timing),および識別回路113による識別再生
(regeneration)の3つの“R”に大別さ
れる。(参照:“光ファイバ通信”電気通信技術ニュー
ス社刊)。
【0005】近年では通信網の一層の高機能化を図る手
段として光信号を光のまま処理する、即ち図8における
アンプ111,タイミング回路112,識別回路113
を光機能素子化して全光化処理する研究が進められてい
る(例えば、1989年電子情報通信学会秋季全国大会
論文集;神野等による“1.5μm帯多電極DFB−L
Dを用いた光再生中継器”)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高速化,高機
能化を目標とした全光化光伝送系においては、光送信お
よび光受信部の全光化は可能としても、多重分離変換部
の全光化は極めて困難であり、分離変換するときには一
旦O/E変換を必要とする。また、多重分離変換部の構
成にはゲート規模が数Kゲートにも上るLSIを必要と
し、これらのLSIでは例えば40Gbpsのような伝
送速度を処理することは困難であり、仮にこれらのLS
Iで構成しても動作安定性に欠ける問題がある。
【0007】また、光送信および光受信部の全光化につ
いては、光中継器の特性および中継器の多段特性に大き
く影響を与えるタイミング抽出回路までも光化を行うた
め、光デバイスの特性に起因するタイミング信号の不安
定,タイミングジッタの増加,累積および誤り率の増加
等、電気部品を用いて構成していた場合に比べて特性の
低下が生じるという欠点がある。
【0008】更に、伝送路からの入力信号が無入力状態
となったとき、光アンプ,光識別回路,光タイミング回
路から出力される光信号は、雑音が支配的となり結果的
には光伝送装置から不要雑音を発生することとなり、光
通信システムとして異常状態を招くという欠点がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の光端局中継伝送
装置は、主伝送路より到着した多重化光信号を光信号の
まま増幅する第1の光アンプと、前記第1の光アンプの
出力光をN(Nは自然数)+1方向に分岐する分岐器
と、N方向の前記分岐光をそれぞれ入力し光信号のまま
自己チャネルのデータをチャネル別の駆動タイミング電
流によりラッチするN個の光ラッチ回路と、前記光ラッ
チ回路の出力光を光信号のまま増幅しそれぞれ対応する
分岐伝送路へ出力するN個の第2の光アンプと、残りの
1つの前記分岐光を入力し電気信号に変換して後タイミ
ング信号を抽出し、この周波数f0のタイミング信号か
周波数f0/Nで、チャネル毎に位相の異るNの前
記駆動タイミング電流を発生する駆動タイミング電流発
生手段とを備えている。
【0010】又、前記主伝送路より到着した多重化光信
号の無入力状態を前記タイミング信号あるいは直接前記
多重化光信号から検出し前記N個の光ラッチ回路あるい
は前記N個の第2の光アンプの動作を停止し雑音の送出
を防止する雑音防止手段を備えても良い。
【0011】更に前記複数の第2の光アンプの何れか1
つの前記第2の光アンプの出力光から同期信号を抽出し
前記駆動タイミング電流の位相同期をとる位相制御手段
を備えても良い。
【0012】
【作用】本発明によれば、主伝送路からの多重化光信号
は光信号のまま各チャネルを分離し、それぞれ対応する
分岐伝送路に送出される。特に光信号での分離には光ラ
ッチ回路を用い、この光ラッチ回路の駆動に必要な駆動
タイミング電流はタイミングジッタのない高安定なもの
を確保するために伝送路からの光信号を電気信号に変換
し得ている。これにより全光化が実現し、かつジッタの
累積などのない安定な伝送特性を確保している。
【0013】又、主伝送路からの光信号が無入力状態と
なったことをタイミング信号のレベル低下あるいは主伝
送路からの光信号から直接検出し、この検出信号により
光ラッチ回路あるいは第2の光アンプの動作を停止して
いるので光アンプなどから発生する雑音を分岐伝送路側
に送出することがなくシステム全体に妨害を与えること
がない。
【0014】更に出力側の複数の第2の光アンプの中か
ら1つを選びこの第2の光アンプの出力光から同期信号
を抽出し、この同期信号によりチャネルを分離するため
の駆動タイミング電流の位相を正確に補正しているので
分離特性が更に安定化される。
【0015】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。
【0016】図1は本発明の第1の実施例を示すブロッ
ク図である。ここでは、説明上1:2多重分離変換を例
として取り上げた。光ファイバ11を伝送されてきた多
重化された光信号は光アンプ12に入力される。光アン
プ12に入力された光信号は、注入電流供給回路13か
ら供給されている注入電流の量によって設定された利得
によって光信号のまま増幅され光アンプ12より光信号
として出力される。光アンプ12における光信号に対す
る帯域幅は、〜9テラHz以上でありAPDを用いた光
受信回路では実現できない帯域となっており、従ってこ
の光アンプ12における帯域制限は実質上ほぼ無いと言
うことができる。この光アンプの原理については、例え
ば“半導体レーザ光増幅器”電子情報・通信学会技術研
究報告,CS82−24を参照されたい。
【0017】光アンプ12から出力された光信号は、光
分岐器14に入力され三分岐される。三分岐された光信
号はフォトダイオード15と光ラッチ回路16,17に
入力される。ここで、図中への記入は省略したが、光ア
ンプ12からの自然放出光雑音等の影響によるS/N劣
化を回避する光学狭帯域フィルタ,更に反射の影響を回
避するためにアイソレータを光アンプ12と光分岐器1
4の間に設けることは、有効な手段である。このフィル
タの帯域幅としては、およそ1nm程度のものを用い
る。フォトダイオード15に入力された光信号は光/電
気変換が行われ、広帯域アンプ18に入力され、適切な
信号レベルまで増幅される。
【0018】ここで、伝送路符号が例えばNRZ(ノン
・リターン・トウ・ゼロ)符号の場合には、広帯域アン
プ18の出力信号にはタイミング輝線スペクトルは有し
ていない。そこで、微分回路19,整流回路20におい
てタイミング輝線スペクトラム成分が生成され、タイミ
ングフィルタ21に入力される。このタイミングフィル
タ21としては、例えば弾性表面波フィルタ(SAW)
のような安定なものを使用することが望ましい。また、
フィルタの比帯域:Qは可能な限り大きいことがタイミ
ング特性の点から望ましいが、実現性,温度変動の影響
等を考慮すると、例えば1000程度有していれば充分
と考えられる。
【0019】タイミングフィルタ21において抽出され
たタイミング信号は、伝送路のデータ伝送速度に同期し
た周波数(f0 )である。狭帯域アンプ22では、この
0周波数成分だけを同調増幅し充分な信号レベルのタ
イミング信号とし、タイミング出力回路23に出力す
る。
【0020】ところで、本発明の光端局中継伝送装置で
は、受信した光信号の識別処理と多重分離変換処理を光
のまま行う。この多重分離変換処理1:Nを行うために
は、f0 /Nの周波数で、1/f0 の位相差を有するN
相のタイミング信号が必要となる。すなわち、タイミン
グ出力回路23では狭帯域アンプ22から入力されたf
0 周波数のタイミング信号をf0 /2のタイミング信号
に変換し、さらに1/f0 タイムスロットの位相差を有
する2相のタイミング信号を生成し、光ラッチ回路1
6,17を駆動するための駆動電流回路24,25に出
力する。光ラッチ回路16,17では、光ラッチ駆動電
流回路24,25より供給された、タイミング電流によ
り光分岐器14より入力された光データ信号の識別処理
を光のままおこない出力する。このとき、光ラッチ回路
16と光ラッチ回路17に供給されるタイミング電流は
0 /2の周波数で1/f0 タイムスロットの時間差
(位相差)を有している。したがって、光ラッチ回路1
6,17では入力された光データ信号を、2/f0 タイ
ムスロットおきに識別を行う。したがって、この段階
で、1:2の分離変換が行われたことになる。この光ラ
ッチ回路16,17としては、例えば双安定LD等が用
いられるがこれについては、例えば鈴木等による電子通
信・情報学会:技術研究報告書SE84−62,“双安
定LDを用いた時分割光交換機の検討”1987年10
月を参照されたい。
【0021】整流回路20の出力信号は、分岐されてピ
ーク値検出回路26に入力される。ピーク値検出回路2
6での検出結果は直流アンプ27に入力される。ここ
で、直流アンプ27では光ラッチ回路16,17への入
力光信号レベルが常に一定になるように、その信号に相
当する基準電圧を有しており、フォトダイオード15か
らの入力信号との比較を行い、増幅利得を変えている。
したがって、光アンプ12への注入電流を供給する注入
電流供給回路13からの電流値は、直流アンプ27の出
力電圧に応じて変化する。即ち、光アンプ12の利得が
変化することになる。従って結果的に光AGCアンプを
構成したことになる。光ラッチ回路16,17の光出力
信号は光アンプ28,29において、注入電流供給回路
30,31によって各々設定された増幅度により増幅さ
れ、光ファイバ伝送路1,2に出力される。
【0022】以上述べたように光端局中継伝送装置とし
て、二つの光ラッチ回路16,17を設け、その光ラッ
チ回路16,17に供給するタイミング信号を、電気系
のタイミング抽出回路において抽出し、そのタイミング
信号の周波数変換,位相設定を行い、そのタイミング信
号を用いて光ラッチ処理を行うことにより、光端局中継
伝送装置として、光信号のまま多重分離変換処理が行え
る。さらに、光端局中継伝送装置から出力される光信号
として、ジッタの少ない良好な特性を有するものを出力
することができる。また、光アンプ12では、光端局中
継伝送装置への光入力レベルの変動に追随して、利得可
変の増幅を行うことができる。
【0023】図2は本発明の第2の実施例のブロック図
である。基本的には前述の図1と同様の動作を行うが、
本図においては、光ファイバ11からの光信号の無入力
に対する対応を行っている。
【0024】すなわち、狭帯域アンプ22で増幅された
抽出タイミング信号は、二分岐され一方はタイミング出
力回路23に入力され、他方はピーク値検出回路200
に入力されてピーク値検出が行われる。狭帯域アンプ2
2の出力であるタイミング信号は、f0タイミング周波
数成分だけが選択増幅されている。したがって、信号伝
送時と信号断時の信号レベル差は充分大きい。ピーク値
検出回路200の出力信号は、直流アンプ201におい
て、光端局中継伝送装置への光信号が無入力状態の時の
ピーク値検出回路200の出力電圧に相当する設定電圧
(Vref)との比較を行い、一致したならば異常状態
発生表示信号として、例えばTTLレベルの“H”信号
を光ラッチ回路16,17の駆動電流回路202,20
3および光アンプ28,29の注入電流供給回路30
0,301に出力し、これ等が出力する駆動電流を完全
に停止させる。
【0025】したがって、光信号入力が無入力となり、
光アンプ12の利得が最大になるようAGC制御が働
き、光ラッチ回路16,17への光信号入力が雑音を主
体としたものであっても、結果的には光ラッチ回路1
6,17および光アンプ28,29の動作が停止してい
るため、光端局中継伝送装置から不要雑音を発生するこ
とはなく、光通信システムとしての信頼性が向上する。
尚、発生する不要雑音の量が多少許容される場合は光ア
ンプ28,29は動作を停止させなくても良い。
【0026】図3は、本発明の第3の実施例のブロック
図である。基本動作としては図2とほぼ同じであるが、
図3では光ラッチ回路16,17と光アンプ28,29
の停止制御を、タイミング系からの検出結果だけではな
く、光アンプ12への光入力信号すなわち、光ファイバ
11からの入力光信号の監視結果をも用いて行い、さら
に異常時には光アンプ12の注入電流の遮断を行ってい
る。
【0027】すなわち、光ファイバ11からの光入力信
号は光分岐器400において二分岐され、一方がフォト
ダイオード401に入力される。フォトダイオード40
1の出力としては光信号電流の平均値に相当した電圧が
直流アンプ402に出力される。直流アンプ402で
は、入力された電圧値と無入力状態に相当し予め設定さ
れている設定基準電圧(Vref)との比較を行い、一
致したならば論理積回路404にたいして、例えばTT
Lレベルの“H”信号を異常状態発生表示信号として出
力する。このとき、設定基準電圧としては、光データ信
号のマーク率を考慮し、マーク率が最小の時と誤りを行
わないようにその値よりも小さい電圧値を設定する必要
がある。AND回路404ではタイミング回路系からの
異常状態発生表示信号すなわち直流アンプ403の出力
結果と、直流アンプ402の検出結果との論理積結果を
行い、両方が例えは“H”レベルの時に、光ラッチ回路
16,17へのタイミング駆動電流と光端局中継伝送装
置の出力段に位置する光アンプ28,29への注入電流
を完全に停止するための信号を駆動電流回路405,4
06と注入電流供給回路407,408に出力し制御を
行う。また、注入電流供給回路13においても直流アン
402から入力された異常状態表示信号により、光ア
ンプ12への注入電流の供給を停止する。
【0028】従って、かりに光ファイバ11からの光入
力信号が無入力となった時でも、不要雑音が端局装置か
ら下位階層のシステムに対して発生することを防止する
ことができる。さらには、光アンプ12のトラブルによ
り、フォトダイオード15への入力が無入力状態となっ
ても伝送路1,2に対して影響を及ぼすことはない。ま
た制御系としては光アンプ12の入力信号とタイミング
信号のピーク信号のピーク値を検出しているため、誤動
作によりデータ光信号を欠損することはない。一方、光
端局中継伝送装置への光入力が無入力状態になると、A
GC制御系すなわち直流アンプ27は光アンプ12の利
得を増大させる方向で注入電流供給回路13に対して制
御電圧を出力する。この状態の時の動作は、光アンプ1
2に対して過大注入電流が供給される恐れがあり、結果
としては光アンプ12の破損を招くことが考えられる。
しかし、図3では、直流アンプ402からの制御信号に
より、光ファイバ11からの光信号が無入力となったと
きには光アンプ12への注入電流が遮断されるため、過
大電流を供給することはなく、光アンプ12の破損を回
避することができる。但し、光アンプ12にこの過大電
流に対する耐力がある場合は光アンプ12への注入電流
を遮断する必要がない。
【0029】図4は、本発明の第4の実施例のブロック
図である。基本的には図3と同様の動作を行うが、図4
では異常状態発生時にアラーム表示を行っている。すな
わち図4において、光アンプ12の光入力信号より検出
した異常状態発生表示信号611と、抽出タイミング信
号より検出した異常状態発生表示信号608、さらには
ピーク値検出回路602の出力信号609と、予め設定
された基準電圧(Vref3)とを比較した結果である
直流アンプ603の出力信号610を用いての障害発生
表示(障害管理)を行うものである。
【0030】アラーム表示回路604は直流アンプ60
2の出力信号が例えば“H”レベルの時に外部監視系に
アラーム信号を出力する。アラーム表示回路605,6
06もそれぞれ入力状態により同様の動作を行う。これ
らの表示回路により例えば全ての表示回路の出力に異常
表示が有った時は、光ファイバ11からの光信号が無入
力状態であることを意味する。アラーム表示回路60
5,606が異常表示のときは、光ファイバ11からの
光信号は到来しているが、光アンプ12以後の系におい
て異常が生じていることを示している。アラーム表示回
路606だけが異常を示しているときは、タイミング抽
出回路の異常によるタイミング信号断の状態を示すこと
ができる。以上のごとく障害管理を行うことができ、ひ
いては光通信システム全体の信頼性の向上に寄与する。
【0031】図5は本発明の第5の実施例のブロック図
である。基本的には図4と同様の動作を行うが、図5は
出力光から同期信号を抽出しこの同期信号によりタイミ
ング制御信号の位相を制御し位相特性を改善している。
すなわち光アンプ29の出力光信号を光分岐器700に
おいて二分岐し、一方の光信号をフォトダイオード70
1を用いて光/電気変換している。このフォトダイオー
ド701において受光された光信号は同期制御信号とし
て、同期検出制御回路702に入力される。この同期検
出制御回路702では入力された同期制御信号を用い
て、同期検出処理,分離チャンネル識別処理を行う。こ
の同期制御方式としては、例えばPCM通信の技術(金
子尚志著:産報出版,pp109)に詳細に述べられて
いる。同期検出制御回路702からは、タイミング出力
回路703に対して同期位相制御信号が出力される。タ
イミング出力回路703ではこの同期位相制御信号にも
とずき、光ラッチ駆動電流回路405,406に出力す
るタイミング信号(図5ではf0 /2の周波数)の位相
を切り替えて出力する。したがって、光ラッチ回路1
6,17で分離変換するときのチャンネル制御が誤り無
く行うことができる。
【0032】図6は、本発明の第6の実施例のブロック
図である。基本的には図5と同様の動作を行うが、図6
では第3のフォトダイオード802,803が受光した
光信号レベルに相当する電圧信号を用いて光アンプ2
8,29の利得の安定化と出力断の検出を行うものであ
る。
【0033】すなわち光アンプ28,29の出力光信号
を光分岐器800,801において二分岐し、一方の光
信号をフォトダイオード802,803を用いて光/電
気変換している。このフォトダイオード802,803
において受光され光/電気変換された光信号は直流アン
プ804,805に入力される。この直流アンプ80
4,805では入力された信号レベルが常に一定値とな
るように光アンプ28,29の注入電流供給回路80
6,807を制御する。したがって、光アンプ28,2
9の出力レベルは常に一定値に保たれる。また、フォト
ダイオード802,803から直流アンプ900,90
1に入力された電圧信号は、予め設定された基準電圧
(Vref4)との比較が行われる。この基準電圧(V
ref4)は光アンプ28,29の一定光出力レベルに
相当する電圧値が設定されている。この結果直流アンプ
900,901に入力された電圧信号がこの基準値より
小さくなったときには、制御信号906,907により
光アンプ28,29への注入電流供給回路806,80
を停止する。同時に直流アンプ900,901より、
アラーム表示回路904,905にたいして、異常状態
表示信号908,909を出力し、アラーム表示する。
【0034】以上のごとく図6においては、分岐光信号
の出力レベルを一定値に保つことができ、さらに障害管
理を行うことができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、主伝送路
からの多重化光信号を光アンプ,光ラッチ回路などを用
いて光信号のまま処理し各チャネルに分離してそれぞれ
の分岐伝送路に送出するいるので、高速なO/E・E/
O変換を不要とし高速・大規模なLSIを使用せず、装
置の小形化,低コスト化が実現できる。また本発明はタ
イミング信号を電気回路において生成しており又、出力
光から位相同期信号を検出し位相同期も行っているの
で、タイミング信号としてタイミングジッタの極めて少
ない高安定なタイミング信号が確保でき、ジッタの累積
等がない伝送特性を向上させる効果がある。更に、主伝
送路からの多重化光信号の無入力状態を監視し、光アン
プあるいは光ラッチ回路の動作を停止すると共にアラー
ム表示をしているので、分岐伝送路に不要雑音を送出す
ることがなく、光アンプが長寿命となり又保守が容易と
なるので、システムの信頼性向上に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施例のブロック図である。
【図3】本発明の第3の実施例のブロック図である。
【図4】本発明の第4の実施例のブロック図である。
【図5】本発明の第5の実施例のブロック図である。
【図6】本発明の第6の実施例のブロック図である。
【図7】従来例の光端局中継伝送装置のブロック図であ
る。
【図8】図7の一部を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,2,11 光ファイバ 12,28,29 光アンプ 14,400,700,800,801 光分岐器 15.401,701,802,803 フォトダイ
オード 13,30,31,300,301,407,408,
500,806,807,902,903 注入電流
供給回路 16,17 光ラッチ回路 24,25,202,203,405,406 光ラ
ッチ駆動電流回路 23,703 タイミング出力回路 27,201,402,603,805,804,60
0,900,901,601 直流アンプ 404 AND回路 18 広帯域アンプ 19 微分回路 20 整流回路 21 タイミングフィルタ 22 狭帯域アンプ 26,200,602 ピーク値検出回路 702 同期検出制御回路 611,609,607,610,608,908,9
09 信号線 604,605,606,904,905 アラーム
表示回路

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主伝送路より到着した多重化光信号を光
    信号のまま増幅する第1の光アンプと、前記第1の光ア
    ンプの出力光をN(Nは自然数)+1方向に分岐する分
    岐器と、N方向の前記分岐光をそれぞれ入力し光信号の
    まま自己チャネルのデータをチャネル別の駆動タイミン
    グ電流によりラッチするN個の光ラッチ回路と、前記光
    ラッチ回路の出力光を光信号のまま増幅しそれぞれ対応
    する分岐伝送路へ出力するN個の第2の光アンプと、残
    りの1つの前記分岐光を入力し電気信号に変換して後タ
    イミング信号を抽出し、この周波数f0のタイミング信
    号から周波数f0/Nであってチャネル毎に位相の異る
    の前記駆動タイミング電流を発生する駆動タイミン
    グ電流発生手段とを備えることを特徴とする光端局中継
    伝送装置。
  2. 【請求項2】 前記主伝送路より到着した多重化光信号
    の無入力状態を前記タイミング信号あるいは直接前記多
    重化光信号から検出し前記N個の光ラッチ回路あるいは
    前記N個の第2の光アンプの動作を停止し雑音の送出を
    防止する雑音防止手段を備えることを特徴とする請求項
    1記載の光端局中継伝送装置。
  3. 【請求項3】 前記N個の第2の光アンプの何れか1つ
    の前記第2の光アンプの出力光から同期信号を抽出し前
    記駆動タイミング電流の位相同期をとる位相制御手段を
    備えることを特徴とする請求項1および2記載の光端局
    中継伝送装置。
  4. 【請求項4】 伝送路からの光信号を入力し光のまま増
    幅する第1の光アンプと、前記第1の光アンプに対して
    駆動電流を供給し制御電圧によりその利得を可変する第
    1の注入電流供給回路と、前記第1の光アンプの出力光
    をN+1分岐する光分岐器と、前記光分岐器においてN
    +1分岐された光信号のうちN個の光信号を各々受光し
    光信号のままデータをラッチするN個の光ラッチ回路
    と、前記光分岐器において分岐されたN+1番目の光信
    号を電気信号に変換するフォトダイオードと、前記フォ
    トダイオードの出力信号を増幅する広帯域アンプと、前
    記広帯域アンプの出力信号に対して変化点検出を行う微
    分回路と、前記微分回路の出力信号を用いて輝線スペク
    トラム成分を生成する整流回路と、前記整流回路の出力
    信号よりタイミング信号を抽出するタイミングタンク
    と、前記タイミングタンクの出力信号を増幅する狭帯域
    アンプと、前記狭帯域アンプの出力信号の1/N周波数
    の出力信号をN相出力するタイミング出力回路と、前記
    タイミング出力回路のN相の出力信号を各々用いて前記
    N個の光ラッチ回路に駆動タイミング電流を各々出力す
    るN個の光ラッチ駆動電流回路と、前記整流回路の出力
    信号を入力しその入力信号のピーク値を検出するピーク
    値検出回路と、前記ピーク値検出回路の出力信号から
    記第1の注入電流供給回路へ制御電圧を出力する直流ア
    ンプと、前記N個の光ラッチ回路において1/Nのデー
    タ伝送速度に時分割多重分離されたN個の光信号を各々
    増幅して対応する分岐伝送路へ出力するN個の第2の光
    アンプと、N個の前記第2の光アンプに駆動電流を供給
    するN個の第2の注入電流供給回路とを備えることを特
    徴とする光端局中継伝送装置。
  5. 【請求項5】 前記狭帯域アンプの出力信号を入力しそ
    のピーク値を検出するタイミング信号ピーク値検出回路
    と、前記タイミング信号ピーク値検出回路の出力信号を
    増幅し所定の基準電圧と比較しこの基準値以下の場合に
    タイミング信号異常信号を出力するタイミング信号比較
    回路とを備え、前記N個の光ラッチ駆動電流回路は前記
    タイミング信号異常信号により前記駆動タイミング電流
    の出力を停止し、あるいはこの停止動作を同時に前記N
    個の第2の注入電流供給回路も出力電流を停止すること
    を特徴とする請求項4記載の光端局中継伝送装置。
  6. 【請求項6】 前記主伝送路からの光信号を2分岐し一
    方の出力光を前記第1の光アンプの入力光とする入力光
    分岐器と、前記入力光分岐器の他方の出力光を電気信号
    に変換出力する入力光フォトダイオードと、前記入力光
    フォトダイオードの出力する平均光電流に相当する電圧
    信号を増幅し所定の基準電圧と比較しこの基準電圧以下
    の場合に入力光異常信号を出力する入力光比較回路と、
    前記入力光異常信号と前記タイミング信号異常信号との
    論理積を出力するAND回路とを備え、前記N個の光ラ
    ッチ駆動回路と前記N個の第2の注入電流供給回路とは
    前記タイミング信号異常信号の代りに前記AND回路の
    出力信号によりそれぞれ出力を停止し、あるいはこの停
    止動作に同時に前記第1の注入電流供給回路も前記AN
    D回路の出力信号で出力を停止することを特徴とする請
    求項5記載の光端局中継伝送装置。
  7. 【請求項7】 前記ピーク値検出回路の出力信号を入力
    しこの入力信号を増幅し所定の基準電圧と比較しこの基
    準値以下の場合に整流信号異常信号を出力する整流信号
    比較回路と、前記ピーク値検出回路の出力信号を入力し
    アラーム表示信号を出力する第1のアラーム表示回路
    と、前記第1のアラーム表示回路の出力信号と前記整流
    信号異常信号とを入力しアラーム表示信号を出力する第
    2のアラーム表示回路と、前記第2のアラーム表示回路
    の出力信号と前記タイミング信号異常信号とを入力しア
    ラーム表示信号を出力する第3のアラーム表示回路とを
    備えることを特徴とする請求項6記載の光端局中継伝送
    装置。
  8. 【請求項8】 前記N個の第2の光アンプの何れか1つ
    の前記第2の光アンプの出力光を2分岐しその一方の出
    力光を前記分岐伝送路に出力する出力光分岐器と、前記
    出力光分岐器の他方の出力光を電気信号に変換し出力す
    る出力光フォトダイオードと、前記出力光フォトダイオ
    ードの出力信号のパルス列から同期制御信号を検出し出
    力する同期検出制御回路とを備え、前記タイミング出力
    回路はN相の出力信号の位相同期制御を前記同期制御信
    号により行うことを特徴とする請求項4,5,6および
    7記載の光端局中継伝送装置。
  9. 【請求項9】 前記N個の第2の光アンプの出力光をそ
    れぞれ2分岐しその一方の出力光を対応する前記分岐伝
    送路に出力するN個の出力光分岐器と、前記N個の出力
    光分岐器の他方の出力光をそれぞれ電気信号に変換し出
    力するN個の出力光フォトダイオードと、前記N個の出
    力信号をそれぞれ増幅するN個の出力信号直流アンプ
    と、前記N個の出力光フォトダイオードの何れか1つの
    前記出力光フォトダイオードの出力信号のパルス列から
    同期制御信号を検出し出力する同期検出制御回路とを備
    え、前記N個の第2の光アンプは前記N個の出力信号直
    流アンプの出力信号でそれぞれ利得を可変し、前記タイ
    ミング出力回路はN相の出力信号の位相同期を前記同期
    制御信号により行うことを特徴とする請求項4,5,
    6,および7記載の光端局中継伝送装置。
  10. 【請求項10】 前記N個の出力光フォトダイオードの
    出力信号をそれぞれ増幅し所定の異常電圧と比較し出力
    光異常信号を出力するN個の出力光比較回路と、前記第
    3のアラーム表示回路の出力信号と前記N個の出力光比
    較回路の出力する各前記出力光異常信号とを入力しアラ
    ーム表示信号を出力するN個のアラーム表示回路とを備
    え、前記N個の第2の注入電流供給回路は対応する前記
    出力光異常信号によりそれぞれ出力電流を停止すること
    を特徴とする請求項9記載の光端局中継伝送装置。
JP4091300A 1992-04-13 1992-04-13 光端局中継伝送装置 Expired - Fee Related JP3021945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091300A JP3021945B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 光端局中継伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091300A JP3021945B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 光端局中継伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05304503A JPH05304503A (ja) 1993-11-16
JP3021945B2 true JP3021945B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=14022623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4091300A Expired - Fee Related JP3021945B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 光端局中継伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021945B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2626580B2 (ja) * 1994-10-20 1997-07-02 日本電気株式会社 多重化光中継装置
US20030020985A1 (en) * 2001-02-16 2003-01-30 Lagasse Michael J. Receiver for high-speed optical signals

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05304503A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7286758B2 (en) Method for switching transmission route, and optical transmission device
US20040247246A1 (en) Optical power equalizer in a passive optical network
JP4176061B2 (ja) 光ネットワークシステム
US20020075536A1 (en) Multi-wavelength all-optical regenerators ( mars)
JP2661438B2 (ja) 光再生中継器
JP2827619B2 (ja) 光中継伝送方式および方法
US10103814B2 (en) Data receiving apparatus
CN102547493A (zh) 高速光信号波长转换传输装置
JP3021945B2 (ja) 光端局中継伝送装置
JP3363133B2 (ja) 波長多重分割伝送方法およびそのシステム
US6583909B1 (en) Optical communication system and optical signal control method therefor
US7062169B2 (en) Systems and methods for compensating for signal transients
JP3498839B2 (ja) 光通信用受信器
JPH10164027A (ja) 波長分割多重光通信ネットワークで使用する光レベル制御装置
JP2560881B2 (ja) 光再生中継器
JP2658607B2 (ja) 光再生中継器
WO2001063803A1 (en) Simple, high-speed optical signal pattern and protocol detection
US7313327B2 (en) Switching control device for wavelength-division multiplexing optical signal
KR960004720B1 (ko) 고장 감내형광 링 통신망(A fault-tolerant optical ring network)
JPH1132008A (ja) 光伝送装置
JPH08125617A (ja) 多重化光中継装置
JP2000295590A (ja) Catvシステムのhfcシステム
JP2002204210A (ja) 光受信器及び光受信方法
JPH06303205A (ja) 光中継伝送方法および光中継伝送装置
JP3636007B2 (ja) 光信号品質監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees