[go: up one dir, main page]

JP3021864U - 包装箱 - Google Patents

包装箱

Info

Publication number
JP3021864U
JP3021864U JP1995008909U JP890995U JP3021864U JP 3021864 U JP3021864 U JP 3021864U JP 1995008909 U JP1995008909 U JP 1995008909U JP 890995 U JP890995 U JP 890995U JP 3021864 U JP3021864 U JP 3021864U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
fold
box
partition
folds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995008909U
Other languages
English (en)
Inventor
政仁 小田
Original Assignee
小田紙業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小田紙業株式会社 filed Critical 小田紙業株式会社
Priority to JP1995008909U priority Critical patent/JP3021864U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021864U publication Critical patent/JP3021864U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 正面板1の両側に折り目a、bを介して
側面板2、2を設け、側面板2、2のそれぞれの上下に
折り目c、d、e、fを介して折り片3、3、3、3を
設け、側面板2、2の一方に折り目gを介して背面板4
を設け、背面板4の上下に折り目h、iを介して蓋板
5、底板6を設けると共に、この背面板4に折り目jを
介して糊付板7を設け、さらに糊付板7に折り目kを介
して第一仕切り板8を設け、この第一仕切り板8に折り
目lを介して第二仕切り板9を設け、さらに第二仕切り
板9に折り目mを介して糊付板10を設けた箱展開体A
により組み立てられるものとしている。 【効果】 箱体の組み立て方によって、中仕切りの位置
を変えて、形成される仕切り部の大きさを変更すること
ができ、収納する物品に応じた仕切り部とすることがで
きるので、不都合な場合はなくなった。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、二個一組の物品を収納したり、収納する物品の附属品をその物品 と一緒に収納するのに適した包装箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の包装箱においては、その箱体の内部に中仕切りを設けたものが 数多く存在する。
【0003】 この種の包装箱は、収納する物品の種類によっては、中仕切りを箱体の中央に 設け、箱体の内部を丁度半分に仕切った仕切り部を形成するのが好ましい場合や 、中仕切りを箱体の端寄りに設け、箱体の内部を狭く仕切った仕切り部を形成す るのが好ましい場合がある。例えば、二個一組の物品を収納するには、箱体の内 部を丁度半分に仕切った仕切り部を形成するのが好ましく、収納する物品の附属 品をその物品と一緒に収納するには、附属品の収納部として、箱体の内部を狭く 仕切った仕切り部を形成するのが好ましい。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の包装箱では、その箱体の内部の中央や端寄りに設け られた中仕切りをその位置から移動させることができず、形成した仕切り部の大 きさを変更することができないので、収納する物品によっては不都合な場合があ るという課題を有していた。
【0005】 そこで、この考案は、上記従来の包装箱が有する課題を解決するものであり、 箱体の組み立て方によって、中仕切りの位置が変わり、形成される仕切り部の大 きさを変更することのできる包装箱を提供することを目的としてなされたもので ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そのため、この考案の包装箱は、正面板1の両側に折り目a、bを介して側面 板2、2を設け、側面板2、2のそれぞれの上下に折り目c、d、e、fを介し て折り片3、3、3、3を設け、側面板2、2の一方に折り目gを介して背面板 4を設け、背面板4の上下に折り目h、iを介して蓋板5、底板6を設けると共 に、この背面板4に折り目jを介して糊付板7を設け、さらに糊付板7に折り目 kを介して第一仕切り板8を設け、この第一仕切り板8に折り目lを介して第二 仕切り板9を設け、さらに第二仕切り板9に折り目mを介して糊付板10を設け た箱展開体Aにより組み立てられるものとしている。
【0007】 さらに、前記箱展開体Aにおいて、蓋板5の上方には折り目nを介して差込片 11を設けると共に、底板6の下方には折り目oを介して差込片12を設けたも のとすることができる。
【0008】 また、この考案の包装箱は、正面板1の両側に折り目a、bを介して側面板2 、2を設け、側面板2、2のそれぞれの上方に折り目c、dを介して折り片3、 3を設けると共に、側面板2、2の一方の下方に折り目eを介して下面板13を 設けると共に、もう一方の下方に折り目fを介して折り片3を設け、下面板13 の下方に折り目pを介して折り片14を設け、さらに折り片14の下方に折り目 qを介して上底板15を設け、この上底板15の下方に折り目rを介して糊付片 16を設け、さらに側面板2、2のもう一方に折り目gを介して背面板4を設け 、背面板4の上下に折り目h、iを介して蓋板5、底板6を設けると共に、この 背面板4には折り目jを介して糊付板7を設け、さらに糊付板7に折り目kを介 して第一仕切り板8を設け、この第一仕切り板8に折り目lを介して第二仕切り 板9を設け、さらに第二仕切り板9に折り目mを介して糊付板10を設けた箱展 開体Bにより組み立てられるものとしてもよい。
【0009】 さらに、前記箱展開体Bにおいて、蓋板5の上方には折り目nを介して差込片 11を設けると共に、底板6の下方には折り目oを介して差込片12を設けたも のとすることができる。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、この考案の包装箱の構成を、実施例として示した図面に基づいて説明す る。
【0011】 図1はこの考案の包装箱の第1実施例における箱展開体Aを示しており、正面 板1の両側には折り目a、bを介して側面板2、2を設け、側面板2、2のそれ ぞれの上下には折り目c、d、e、fを介して折り片3、3、3、3を設けてい る。前記側面板2、2の一方には折り目gを介して背面板4を設け、この背面板 4の上下には折り目h、iを介して蓋板5、底板6を設けている。前記背面板4 には折り目jを介して糊付板7を設け、この糊付板7には折り目kを介して第一 仕切り板8を設けると共に、この第一仕切り板8に折り目lを介して第二仕切り 板9を設けている。この第二仕切り板9には折り目mを介して糊付板10を設け ている。さらに、この実施例に示したように、必要に応じて、前記蓋板5の上方 には折り目nを介して差込片11を設けると共に、底板6の下方には折り目oを 介して差込片12を設けたものとすることができる。また、前記差込片11、1 2を設けない場合には、正面板1の上下にそれぞれ折り目を介して折り片(図示 せず)を設けたものとすることができる。
【0012】 図2はこの考案の包装箱の第2実施例における箱展開体Bを示しており、正面 板1の両側には折り目a、bを介して側面板2、2を設け、側面板2、2のそれ ぞれの上方に折り目c、dを介して折り片3、3を設け、側面板2、2の一方の 下方には折り目eを介して下面板13を設けると共に、もう一方の下方には折り 目fを介して折り片3を設けている。前記下面板13の下方には折り目pを介し て折り片14を設け、この折り片14の下方に折り目qを介して上底板15を設 け、この上底板15の下方に折り目rを介して糊付片16を設けている。そして 、前記側面板2、2のもう一方には折り目gを介して背面板4を設け、この背面 板4の上下には折り目h、iを介して蓋板5、底板6を設けている。前記背面板 4には折り目jを介して糊付板7を設け、この糊付板7には折り目kを介して第 一仕切り板8を設けると共に、この第一仕切り板8に折り目lを介して第二仕切 り板9を設けている。この第二仕切り板9には折り目mを介して糊付板10を設 けている。さらに、この実施例に示したように、必要に応じて、前記蓋板5の上 方には折り目nを介して差込片11を設けると共に、底板6の下方には折り目o を介して差込片12を設けたものとしている。また、前記差込片11、12を設 けない場合には、正面板1の上下にそれぞれ折り目を介して折り片(図示せず) を設けたものとすることができる。
【0013】 なお、第一、二実施例のように、第一仕切り板8の幅を背面板4の幅より狭く 、第二仕切り板9の幅を背面板4の幅と略同一にした場合には、箱展開体の組み 立て手順によって、以下に示すように第二仕切り板9が箱体の略中央で背面板4 と略平行に配置されたものとなるが、第一仕切り板8および第二仕切り板9のそ れぞれの幅は実施例より広くすることも狭くすることもでき、特に限定されるも のではない。
【0014】 以上のように構成されたこの考案の包装箱における箱展開体は、次のような手 順で組み立てられる。
【0015】 先ず、第1実施例に示す箱展開体Aは、図1に示した状態から、折り目mによ り糊付面10を内側に折り返し、この糊付面10に糊付けすると共に、折り目k により第一仕切り板8を内側に折り返して、糊付面10を背面板4に貼り付ける と、図3に示した状態となる。図3に示した状態から、折り目gにより背面板4 を内側に折り返し、糊付面7に糊付けすると、この考案の包装箱は図4に示した 状態となる。そして、図4に示した状態から、折り目aにより正面板1を内側に 折り返して、糊付面7を側面板2に貼り付けると、この考案の包装箱は図5に示 した状態となる。さらに、図5に示した状態から、正面板1および側面板2を引 き起こすと、この考案の包装箱は図6に示した状態となり、第一仕切り板8およ び第二仕切り板9により、箱体の内部に中仕切りが形成される。そして最後に、 図6に示した状態から、折り目e、fにより折り片3、3をそれぞれ90度折り 曲げ、さらに折り目oにより差込片12を90度折り曲げると共に、折り目iに より底板6を90度折り曲げて、差込片12を箱体の内部に差し込むと、箱体の 下部がこの底板6により閉鎖されて、この考案の包装箱は図7に示した状態とな る。
【0016】 また、第1実施例に示す箱展開体Aは、図1に示した状態から、折り目mによ り糊付面10を内側に折り返し、この糊付面10に糊付けすると共に、折り目j により糊付板7を内側に折り返して、糊付面10を側面板2に貼り付けると、図 8に示した状態となる。図8に示した状態で、糊付板7に糊付けしてから、折り 目bにより正面板1を内側に折り返し、側面板2を糊付板7に貼り付けると、こ の考案の包装箱は図9に示した状態となる。さらに、図9に示した状態から、正 面板1および側面板2を引き起こすと、この考案の包装箱は図10に示した状態 となり、第一仕切り板8および第二仕切り板9により、箱体の内部に中仕切りが 形成される。そして最後に、図10に示した状態から、折り目e、fにより折り 片3、3を90度折り曲げ、さらに折り目oにより差込片12を90度折り曲げ ると共に、折り目iにより底板6を90度折り曲げて、差込片12を箱体の内部 に差し込むと、箱体の下部がこの底板6により閉鎖されて、この考案の包装箱は 図11に示した状態となる。
【0017】 次に、第2実施例に示す箱展開体Bは、図2に示した状態から、折り目mによ り糊付面10を内側に折り返し、この糊付面10に糊付けすると共に、折り目k により第一仕切り板8を内側に折り返して、糊付面10を背面板4に貼り付ける 。一方、糊付片16に糊付けし、折り目pにより折り片14を内側に折り返して 、糊付片16を側面板2に貼り付けると、図12に示した状態となる。図12に 示した状態から、折り目gにより背面板4を内側に折り返し、糊付面7に糊付け すると、この考案の包装箱は図13に示した状態となる。そして、図13に示し た状態から、折り目aにより正面板1を内側に折り返して、糊付面7を側面板2 に貼り付けると、この考案の包装箱は図14に示した状態となる。さらに、図1 4に示した状態から、正面板1および側面板2を引き起こすと、この考案の包装 箱は図15に示した状態となり、第一仕切り板8および第二仕切り板9により、 箱体の内部に中仕切りが形成される。そして最後に、図15に示した状態から、 折り目e、p、q、rにより下面板13、折り片14、上底板15をそれぞれ9 0度折り曲げて箱体の内部に収容し、折り目fにより折り片3を90度折り曲げ 、さらに折り目oにより差込片12を90度折り曲げると共に、折り目iにより 底板6を90度折り曲げて、差込片12を箱体の内部に差し込むと、箱体の下部 がこの底板6により閉鎖されて、この考案の包装箱は図16に示した状態となり 、上底板15により箱体の内部に上げ底が形成される。
【0018】 また、第2実施例に示す箱展開体Bは、図2に示した状態から、折り目mによ り糊付面10を内側に折り返し、この糊付面10に糊付けすると共に、折り目j により糊付板7を内側に折り返して、糊付面10を側面板2に貼り付ける。一方 、糊付片16に糊付けし、折り目pにより折り片14を内側に折り返して、糊付 片16を側面板2に貼り付けると、図17に示した状態となる。図17に示した 状態で、糊付板7に糊付けしてから、折り目bにより正面板1を内側に折り返し 、側面板2を糊付板7に貼り付けると、この考案の包装箱は図18に示した状態 となる。さらに、図18に示した状態から、正面板1および側面板2を引き起こ すと、この考案の包装箱は図19に示した状態となり、第一仕切り板8および第 二仕切り板9により、箱体の内部に中仕切りが形成される。そして最後に、図1 9に示した状態から、折り目e、p、q、rにより下面板13、折り片14、上 底板15をそれぞれ90度折り曲げて箱体の内部に収容し、折り目fにより折り 片3を90度折り曲げ、さらに折り目oにより差込片12を90度折り曲げると 共に、折り目iにより底板6を90度折り曲げて、差込片12を箱体の内部に差 し込むと、箱体の下部がこの底板6により閉鎖されて、この考案の包装箱は図2 0に示した状態となり、上底板15により箱体の内部に上げ底が形成される。
【0019】 以上のようにして箱展開体A、Bを組み立てた図7、11、16、20に示す この考案の包装箱は、中仕切りで仕切られた箱体の内部にはそれぞれ適宜物品を 収容したり、中仕切りで仕切られた箱体の内部の一方には適宜物品を収容し、箱 体の内部の他方には附属品等を収容した後、折り目nにより差込片11を90度 折り曲げると共に、折り目hにより蓋板5を90度折り曲げて、差込片11を箱 体の内部に差し込むと、箱体の上部がこの蓋板5により閉鎖される。
【0020】 なお、前記蓋板5、底板6に差込片11、12が設けられていない場合には、 正面板1の上下に折り目を介して折り片(図示せず)を設けておけば、これら折 り片を90度折り曲げて、蓋板5、底板6をこれら折り片に貼り付ければ、箱体 の上下部がこの蓋板5、底板6によりそれぞれ閉鎖されるものとなる。
【0021】
【考案の効果】
この考案の包装箱は、以上に述べたように構成されており、箱体の組み立て方 によって、中仕切りの位置を変えて、形成される仕切り部の大きさを変更するこ とができ、収納する物品に応じた仕切り部とすることができるので、不都合な場 合はなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第一実施例における箱展開体を示す
斜視図である。
【図2】この考案の第二実施例における箱展開体を示す
斜視図である。
【図3】この考案の第一実施例における箱展開体の組み
立て手順の一例を示す斜視図である。
【図4】この考案の第一実施例における箱展開体の組み
立て手順の一例を示す斜視図である。
【図5】この考案の第一実施例における箱展開体の組み
立て手順の一例を示す斜視図である。
【図6】この考案の第一実施例における箱展開体の組み
立て手順の一例を示す斜視図である。
【図7】この考案の第一実施例における箱展開体の組み
立て手順の一例を示す斜視図である。
【図8】この考案の第一実施例における箱展開体の組み
立て手順のもう一例を示す斜視図である。
【図9】この考案の第一実施例における箱展開体の組み
立て手順のもう一例を示す斜視図である。
【図10】この考案の第一実施例における箱展開体の組
み立て手順のもう一例を示す斜視図である。
【図11】この考案の第一実施例における箱展開体の組
み立て手順のもう一例を示す斜視図である。
【図12】この考案の第二実施例における箱展開体の組
み立て手順の一例を示す斜視図である。
【図13】この考案の第二実施例における箱展開体の組
み立て手順の一例を示す斜視図である。
【図14】この考案の第二実施例における箱展開体の組
み立て手順の一例を示す斜視図である。
【図15】この考案の第二実施例における箱展開体の組
み立て手順の一例を示す斜視図である。
【図16】この考案の第二実施例における箱展開体の組
み立て手順の一例を示す斜視図である。
【図17】この考案の第二実施例における箱展開体の組
み立て手順のもう一例を示す斜視図である。
【図18】この考案の第二実施例における箱展開体の組
み立て手順のもう一例を示す斜視図である。
【図19】この考案の第二実施例における箱展開体の組
み立て手順のもう一例を示す斜視図である。
【図20】この考案の第二実施例における箱展開体の組
み立て手順のもう一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 正面板 2 側面板 3 折り片 4 背面板 5 蓋板 6 底板 7 糊付板 8 第一仕切り板 9 第二仕切り板 10 糊付板 11 差込片 12 差込片 13 下面板 14 折り片 15 上底板 15 糊付板 A 箱展開体 B 箱展開体 a 折り目 b 折り目 c 折り目 d 折り目 e 折り目 f 折り目 g 折り目 h 折り目 i 折り目 j 折り目 k 折り目 l 折り目 m 折り目 n 折り目 o 折り目 p 折り目 q 折り目 r 折り目

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正面板(1)の両側に折り目(a、b)
    を介して側面板(2、2)を設け、側面板(2、2)の
    それぞれの上下に折り目(c、d、e、f)を介して折
    り片(3、3、3、3)を設け、側面板(2、2)の一
    方に折り目(g)を介して背面板(4)を設け、背面板
    (4)の上下に折り目(h、i)を介して蓋板(5)、
    底板(6)を設けると共に、この背面板(4)に折り目
    (j)を介して糊付板(7)を設け、さらに糊付板
    (7)に折り目(k)を介して第一仕切り板(8)を設
    け、この第一仕切り板(8)に折り目(l)を介して第
    二仕切り板(9)を設け、さらに第二仕切り板(9)に
    折り目(m)を介して糊付板(10)を設けた箱展開体
    (A)により組み立てられることを特徴とする包装箱。
  2. 【請求項2】 前記箱展開体(A)において、蓋板
    (5)の上方に折り目(n)を介して差込片(11)を
    設けると共に、底板(6)の下方に折り目(o)を介し
    て差込片(12)を設けたことを特徴とする請求項1記
    載の包装箱。
  3. 【請求項3】 正面板(1)の両側に折り目(a、b)
    を介して側面板(2、2)を設け、側面板(2、2)の
    それぞれの上方に折り目(c、d)を介して折り片
    (3、3)を設けると共に、側面板(2、2)の一方の
    下方に折り目(e)を介して下面板(13)を設けると
    共に、もう一方の下方に折り目(f)を介して折り片
    (3)を設け、下面板(13)の下方に折り目(p)を
    介して折り片(14)を設け、さらに折り片(14)の
    下方に折り目(q)を介して上底板(15)を設け、こ
    の上底板(15)の下方に折り目(r)を介して糊付片
    (16)を設け、さらに側面板(2、2)のもう一方に
    折り目(g)を介して背面板(4)を設け、背面板
    (4)の上下に折り目(h、i)を介して蓋板(5)、
    底板(6)を設けると共に、この背面板(4)に折り目
    (j)を介して糊付板(7)を設け、さらに糊付板
    (7)に折り目(k)を介して第一仕切り板(8)を設
    け、この第一仕切り板(8)に折り目(l)を介して第
    二仕切り板(9)を設け、さらに第二仕切り板(9)に
    折り目(m)を介して糊付板(10)を設けた箱展開体
    (B)により組み立てられることを特徴とする包装箱。
  4. 【請求項4】 前記箱展開体(B)において、蓋板
    (5)の上方に折り目(n)を介して差込片(11)を
    設けると共に、底板(6)の下方に折り目(o)を介し
    て差込片(12)を設けたことを特徴とする請求項3記
    載の包装箱。
JP1995008909U 1995-08-24 1995-08-24 包装箱 Expired - Lifetime JP3021864U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995008909U JP3021864U (ja) 1995-08-24 1995-08-24 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995008909U JP3021864U (ja) 1995-08-24 1995-08-24 包装箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3021864U true JP3021864U (ja) 1996-03-12

Family

ID=43157189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995008909U Expired - Lifetime JP3021864U (ja) 1995-08-24 1995-08-24 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021864U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021011272A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 上六印刷株式会社 包装構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021011272A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 上六印刷株式会社 包装構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6146018A (en) Gift package
US6000849A (en) Gift package
JPH10114328A (ja) 二重壁構造を備えた折畳式梱包箱
JP3021864U (ja) 包装箱
US4520922A (en) Container for flat articles
JPH018508Y2 (ja)
JPS609148Y2 (ja) 支持補強片を備えた展示台兼包装箱
JPH0734819Y2 (ja) 取手付き包装用箱
JPH0126573Y2 (ja)
JPS6018336Y2 (ja) 組立紙箱
JPS6018335Y2 (ja) 組立紙箱
JPS5917775Y2 (ja) 簡易贈答箱
JPH076087Y2 (ja) 包装用箱
JPS6344347Y2 (ja)
JPH0110347Y2 (ja)
JP2002293319A (ja) 梱包箱
JPS6318376Y2 (ja)
JPS6323296Y2 (ja)
JPS6140663Y2 (ja)
JPH09110031A (ja) 包装箱
JPH09132230A (ja) 紙製輸送箱
JPS5846012Y2 (ja) 組立箱
JPH0447062Y2 (ja)
JP3023435U (ja) 座席カバー収納ケース
JPS6311060Y2 (ja)