JP3020153B2 - エタノール合成用触媒 - Google Patents
エタノール合成用触媒Info
- Publication number
- JP3020153B2 JP3020153B2 JP10123921A JP12392198A JP3020153B2 JP 3020153 B2 JP3020153 B2 JP 3020153B2 JP 10123921 A JP10123921 A JP 10123921A JP 12392198 A JP12392198 A JP 12392198A JP 3020153 B2 JP3020153 B2 JP 3020153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- ethylene
- tungsten
- reaction
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエチレンの水和反応
によるエタノールの製造方法に関する。さらに詳しく
は、エチレンの水和反応によるエタノール製造に使用さ
れる触媒に関するものである。
によるエタノールの製造方法に関する。さらに詳しく
は、エチレンの水和反応によるエタノール製造に使用さ
れる触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エタノールは溶剤、医薬品、香料、化学
品の中間原料などとして工業的に重要な化学製品であ
る。従来から、一般にオレフィンは硫酸、スルホン酸な
どの液体の酸、タングストリン酸、タングストケイ酸な
どのヘテロポリ酸、ニオブやタンタルなどの金属の含水
酸化物、ゼオライト触媒などの存在下で比較的容易に水
と反応し、相当する二級または三級アルコールを生成す
ることはよく知られている。しかしながら、エチレンは
炭素数が3個以上のオレフィンに比較して活性化されに
くく、相当するアルコールであるエタノールを生成させ
るためには相当過酷な反応条件を必要とする。
品の中間原料などとして工業的に重要な化学製品であ
る。従来から、一般にオレフィンは硫酸、スルホン酸な
どの液体の酸、タングストリン酸、タングストケイ酸な
どのヘテロポリ酸、ニオブやタンタルなどの金属の含水
酸化物、ゼオライト触媒などの存在下で比較的容易に水
と反応し、相当する二級または三級アルコールを生成す
ることはよく知られている。しかしながら、エチレンは
炭素数が3個以上のオレフィンに比較して活性化されに
くく、相当するアルコールであるエタノールを生成させ
るためには相当過酷な反応条件を必要とする。
【0003】このため従来、エチレンの水和触媒とし
て、液相反応では高濃度の硫酸や一部のヘテロポリ酸、
気相反応ではシリカまたは珪藻土に担持されたリン酸触
媒などが有効であることが知られている。しかしなが
ら、液相反応では反応に使用された酸の後処理が必要で
ある、反応操作が煩雑である、酸の流出がある、装置の
腐食、あるいは活性が低いなどの問題があり改善が必要
である。特に、最近の製造プロセスでは、気相反応がほ
とんどであり、これまでに多くの触媒が提案されている
が、現在工業的に使用されている触媒は担持リン酸触媒
のみである。
て、液相反応では高濃度の硫酸や一部のヘテロポリ酸、
気相反応ではシリカまたは珪藻土に担持されたリン酸触
媒などが有効であることが知られている。しかしなが
ら、液相反応では反応に使用された酸の後処理が必要で
ある、反応操作が煩雑である、酸の流出がある、装置の
腐食、あるいは活性が低いなどの問題があり改善が必要
である。特に、最近の製造プロセスでは、気相反応がほ
とんどであり、これまでに多くの触媒が提案されている
が、現在工業的に使用されている触媒は担持リン酸触媒
のみである。
【0004】この担持リン酸触媒は、これまでに選択性
などはかなり改善されているが、エタノール合成反応の
平衡において有利な低温での活性が低く、長期間の連続
運転を実施した場合、連続的に活性成分であるリン酸の
流出が起こり、その結果活性および選択性が低下するた
め継続的にリン酸の供給が必要である。このため、操作
が煩雑になるばかりでなく、リン酸による腐食に耐えう
る材質により反応器および周辺の装置設備を製作するこ
とが必要になる。さらに、近年この問題点は反応操作の
みでなく、特に環境保全の上から廃水処理の必要性など
の問題点が指摘されている。
などはかなり改善されているが、エタノール合成反応の
平衡において有利な低温での活性が低く、長期間の連続
運転を実施した場合、連続的に活性成分であるリン酸の
流出が起こり、その結果活性および選択性が低下するた
め継続的にリン酸の供給が必要である。このため、操作
が煩雑になるばかりでなく、リン酸による腐食に耐えう
る材質により反応器および周辺の装置設備を製作するこ
とが必要になる。さらに、近年この問題点は反応操作の
みでなく、特に環境保全の上から廃水処理の必要性など
の問題点が指摘されている。
【0005】このため、これら問題点を解決するため新
規の触媒開発が鋭意行われ、ゼオライト触媒(特公平3-
80136号公報、第76回触媒討論会講演予稿集272(1995)参
照)、担体に担持されたヘテロポリ酸触媒(特開平7-21
7160号公報)の使用などが提案されている。これらの触
媒においては、酸の流出は回避しうるが、エチレンの重
合による副生成物のためエタノール選択率が低い、炭素
析出のため急激な活性の低下があるなどの欠点があり、
未だ工業的に使用しうる段階の触媒には至っていない。
本発明者らもこれまで、タングステンとニオブを主成分
とする金属酸化物触媒(特開平9-263554号公報)、タン
グステンとリンを必須成分とする金属酸化物触媒(特開
平7-330642号公報)がエチレンと水とを気相で接触水和
反応させてエタノールを効率よく合成することを報告し
ている。さらに後者の触媒系についてはあらかじめシリ
カ上に酸化タングステンおよび/またはその前駆体の微
細な粒子をリン酸の共存下、500〜1100℃の温度
で加熱処理することにより活性、選択性が高まることを
見いだしている(特開平9-262475号公報)。
規の触媒開発が鋭意行われ、ゼオライト触媒(特公平3-
80136号公報、第76回触媒討論会講演予稿集272(1995)参
照)、担体に担持されたヘテロポリ酸触媒(特開平7-21
7160号公報)の使用などが提案されている。これらの触
媒においては、酸の流出は回避しうるが、エチレンの重
合による副生成物のためエタノール選択率が低い、炭素
析出のため急激な活性の低下があるなどの欠点があり、
未だ工業的に使用しうる段階の触媒には至っていない。
本発明者らもこれまで、タングステンとニオブを主成分
とする金属酸化物触媒(特開平9-263554号公報)、タン
グステンとリンを必須成分とする金属酸化物触媒(特開
平7-330642号公報)がエチレンと水とを気相で接触水和
反応させてエタノールを効率よく合成することを報告し
ている。さらに後者の触媒系についてはあらかじめシリ
カ上に酸化タングステンおよび/またはその前駆体の微
細な粒子をリン酸の共存下、500〜1100℃の温度
で加熱処理することにより活性、選択性が高まることを
見いだしている(特開平9-262475号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の先行技術においても、触媒活性やその経時的な安定性
が未だ不充分であり、工業的に用いるためには更に改良
が必要である。
の先行技術においても、触媒活性やその経時的な安定性
が未だ不充分であり、工業的に用いるためには更に改良
が必要である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題を解決するため、タングステンとリンを必須活性成
分とする酸化物触媒についてさらに研究を継続した結
果、驚くべきことに、特定の量のケイ素を存在させるこ
とにより、活性、選択性、寿命などの性能が著しく改善
されることを見いだし本発明に至ったものである。
課題を解決するため、タングステンとリンを必須活性成
分とする酸化物触媒についてさらに研究を継続した結
果、驚くべきことに、特定の量のケイ素を存在させるこ
とにより、活性、選択性、寿命などの性能が著しく改善
されることを見いだし本発明に至ったものである。
【0008】 すなわち、本発明は、焼成により酸化物
に変換されるタングステン化合物、リン酸類、および粒
子の平均直径が100μm以下の酸化ケイ素を共存させ
た後、400〜1100℃の範囲の温度で加熱処理して
製造されるエチレンの気相水和反応によるエタノール合
成用触媒であって、タングステン、リン、およびケイ素
を触媒の必須活性成分とし、これらを、0.51≦γW≦0.78 0.09≦γP≦0.19 0.03≦γSi≦0.4 (ここで、γW、γP、γSiは触媒の活性成分を構成
する酸素以外の元素の合計に対する組成モル分率を示
す)で表される割合で含有する、エチレンの気相水和反
応によるエタノール合成用触媒を提供するものである。
また本発明は、上記に記載のエタノール合成用触媒を使
用し、エチレンと水を水/エチレンモル比が0.1〜3
0の範囲で供給し、100〜400℃の温度範囲、大気
圧〜100Kg/cm2以下の圧力範囲の気相で水和反
応させることを特徴とする、エタノールの合成方法を提
供するものである。
に変換されるタングステン化合物、リン酸類、および粒
子の平均直径が100μm以下の酸化ケイ素を共存させ
た後、400〜1100℃の範囲の温度で加熱処理して
製造されるエチレンの気相水和反応によるエタノール合
成用触媒であって、タングステン、リン、およびケイ素
を触媒の必須活性成分とし、これらを、0.51≦γW≦0.78 0.09≦γP≦0.19 0.03≦γSi≦0.4 (ここで、γW、γP、γSiは触媒の活性成分を構成
する酸素以外の元素の合計に対する組成モル分率を示
す)で表される割合で含有する、エチレンの気相水和反
応によるエタノール合成用触媒を提供するものである。
また本発明は、上記に記載のエタノール合成用触媒を使
用し、エチレンと水を水/エチレンモル比が0.1〜3
0の範囲で供給し、100〜400℃の温度範囲、大気
圧〜100Kg/cm2以下の圧力範囲の気相で水和反
応させることを特徴とする、エタノールの合成方法を提
供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】<触媒構成成分> 本発明による触媒の必須活性成分は、タングステン、リ
ン、およびケイ素である。このうちのケイ素はシリカと
して触媒の表面積や細孔容量を増大させる物理的な効果
ではなくて、タングステン、リンと化学的な相互作用を
有し、これら3種の元素を必須活性成分とする新規の酸
化物触媒を形成するものと推定される。したがって、本
発明において活性成分とは、単なる担体のごとき成分で
はなく、各元素が化学的相互作用で活性を発現するもの
である。また、エチレンと水との気相接触水和反応に好
適に作用するためには、触媒の必須活性成分であるタン
グステン、リン、ケイ素の各構成元素が、0.51≦γW≦0.78 0.09≦γP≦0.19 0.03≦γSi≦0.4 (ここで、γW、γP、γSiは触媒の活性成分を構成
する酸素以外の元素の合計に対する組成モル分率を示
す)の割合で含有されていることが必要である。
ン、およびケイ素である。このうちのケイ素はシリカと
して触媒の表面積や細孔容量を増大させる物理的な効果
ではなくて、タングステン、リンと化学的な相互作用を
有し、これら3種の元素を必須活性成分とする新規の酸
化物触媒を形成するものと推定される。したがって、本
発明において活性成分とは、単なる担体のごとき成分で
はなく、各元素が化学的相互作用で活性を発現するもの
である。また、エチレンと水との気相接触水和反応に好
適に作用するためには、触媒の必須活性成分であるタン
グステン、リン、ケイ素の各構成元素が、0.51≦γW≦0.78 0.09≦γP≦0.19 0.03≦γSi≦0.4 (ここで、γW、γP、γSiは触媒の活性成分を構成
する酸素以外の元素の合計に対する組成モル分率を示
す)の割合で含有されていることが必要である。
【0010】<触媒の製造> 触媒を構成する元素のうちのタングステン、リンの供給
源としては、加水分解及びその後の焼成により酸化物に
変換される化合物であり、例えば、各種のタングステン
酸塩、具体的にはメタタングステン酸アンモニウム、パ
ラタングステン酸アンモニウム;各種のリン酸、具体的
には正リン酸、メタリン酸、無水リン酸などが使用され
る。また、ケイ素の供給源としては、酸化ケイ素が使用
される。ここで用いる酸化ケイ素は、粒子の平均直径が
100μm以下のものを用いる。これは、タングステン
およびリンとケイ素が触媒活性成分を速やかに形成させ
るためであろうと推察される。酸化ケイ素の粒径は好ま
しくは70μm以下、より好ましくは50μm以下であ
る。このような酸化ケイ素としては、コロイダルシリカ
やこの粒径を満足するシリカゾル、ケイ素のアルコキシ
ドを気相で分解させて調製した微粉状の酸化ケイ素など
が具体的に例示される。
源としては、加水分解及びその後の焼成により酸化物に
変換される化合物であり、例えば、各種のタングステン
酸塩、具体的にはメタタングステン酸アンモニウム、パ
ラタングステン酸アンモニウム;各種のリン酸、具体的
には正リン酸、メタリン酸、無水リン酸などが使用され
る。また、ケイ素の供給源としては、酸化ケイ素が使用
される。ここで用いる酸化ケイ素は、粒子の平均直径が
100μm以下のものを用いる。これは、タングステン
およびリンとケイ素が触媒活性成分を速やかに形成させ
るためであろうと推察される。酸化ケイ素の粒径は好ま
しくは70μm以下、より好ましくは50μm以下であ
る。このような酸化ケイ素としては、コロイダルシリカ
やこの粒径を満足するシリカゾル、ケイ素のアルコキシ
ドを気相で分解させて調製した微粉状の酸化ケイ素など
が具体的に例示される。
【0011】タングステンの供給源としては、タングス
テン酸、たとえばパラタングステン酸またはそれの塩、
たとえばパラタングステン酸アンモニウム、あるいはタ
ングステン、リン、ケイ素を含むヘテロポリ酸およびそ
の塩、具体的にはリンタングステン酸、ケイタングステ
ン酸およびそれらのアンモニウム塩や有機アミン塩など
を原料に使用することも可能である。また、タングステ
ンの原料として酸化タングステンを使用する場合、触媒
活性成分の形成を促進させるためには、酸化タングステ
ンの平均粒子直径が1000μm以下であることが好ま
しい。
テン酸、たとえばパラタングステン酸またはそれの塩、
たとえばパラタングステン酸アンモニウム、あるいはタ
ングステン、リン、ケイ素を含むヘテロポリ酸およびそ
の塩、具体的にはリンタングステン酸、ケイタングステ
ン酸およびそれらのアンモニウム塩や有機アミン塩など
を原料に使用することも可能である。また、タングステ
ンの原料として酸化タングステンを使用する場合、触媒
活性成分の形成を促進させるためには、酸化タングステ
ンの平均粒子直径が1000μm以下であることが好ま
しい。
【0012】触媒の製法としては、タングステンの酸化
物および/またはその前駆体とリン酸類と平均粒子直径
が100μm以下のケイ素の酸化物を従来から行われて
いる沈殿法、共沈法、含浸法、混練法などにより製造す
る方法を採用することができる。さらに詳しくは、例え
ば、パラタングステン酸アンモニウムの熱分解で得た酸
化タングステン、リン酸、平均粒子直径が100μm以
下のコロイダルシリカを十分に混合した後成型し焼成し
て製造することができる。なお、成型が円滑に行われる
ようにセルロースや炭水化物を添加することも可能であ
る。ここで有効な触媒活性成分を得るためにはタングス
テン、リン、ケイ素の化合物を共存させた後の加熱処理
温度が重要であり、400〜1100℃、好ましくは5
00〜900℃の範囲で実施される。この加熱処理操作
の雰囲気は特に制限されず、ヘリウム、アルゴンなどの
不活性ガス、空気、窒素、二酸化炭素、水蒸気などの雰
囲気下、あるいは真空中で実施可能である。
物および/またはその前駆体とリン酸類と平均粒子直径
が100μm以下のケイ素の酸化物を従来から行われて
いる沈殿法、共沈法、含浸法、混練法などにより製造す
る方法を採用することができる。さらに詳しくは、例え
ば、パラタングステン酸アンモニウムの熱分解で得た酸
化タングステン、リン酸、平均粒子直径が100μm以
下のコロイダルシリカを十分に混合した後成型し焼成し
て製造することができる。なお、成型が円滑に行われる
ようにセルロースや炭水化物を添加することも可能であ
る。ここで有効な触媒活性成分を得るためにはタングス
テン、リン、ケイ素の化合物を共存させた後の加熱処理
温度が重要であり、400〜1100℃、好ましくは5
00〜900℃の範囲で実施される。この加熱処理操作
の雰囲気は特に制限されず、ヘリウム、アルゴンなどの
不活性ガス、空気、窒素、二酸化炭素、水蒸気などの雰
囲気下、あるいは真空中で実施可能である。
【0013】本発明で提案される触媒活性成分に本発明
の効果を損なわない範囲で他の元素を添加することもで
きる。また、本発明で提案される触媒活性成分を周知の
担体に担持させて使用することも可能である。具体的に
は、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、アルミ
ノケイ酸塩、炭化ケイ素、珪藻土、活性炭などが例示さ
れるが、これらのうち、シリカが最も良好である。
の効果を損なわない範囲で他の元素を添加することもで
きる。また、本発明で提案される触媒活性成分を周知の
担体に担持させて使用することも可能である。具体的に
は、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、アルミ
ノケイ酸塩、炭化ケイ素、珪藻土、活性炭などが例示さ
れるが、これらのうち、シリカが最も良好である。
【0014】ここで担体成分として存在されるシリカを
構成するケイ素と、触媒活性成分を構成するケイ素とは
明らかにその役割が異なる。すなわち本発明で提案する
活性成分においてはケイ素がタングステンおよびリンと
化学的な相互作用を有し、その状態の詳細は未だ明らか
ではないが、シリカを構成するケイ素とは化学的な状態
が異なる。この様子は例えば、29Si-固体NMR測定を
行い、シリカ担体中のケイ素と、タングステン、リンお
よびケイ素からなる活性成分中のケイ素の化学的な状態
が異なることから確認することができる。なお上記の担
体成分は、触媒活性成分を調製する際に共存させてもよ
く、あるいは触媒活性成分を調製後、さらに担体成分と
混合希釈して使用することも可能である。本発明による
触媒の形状は特に制限されず、柱状、錠剤、球状、粒
状、顆粒状、板状などで使用することができる。
構成するケイ素と、触媒活性成分を構成するケイ素とは
明らかにその役割が異なる。すなわち本発明で提案する
活性成分においてはケイ素がタングステンおよびリンと
化学的な相互作用を有し、その状態の詳細は未だ明らか
ではないが、シリカを構成するケイ素とは化学的な状態
が異なる。この様子は例えば、29Si-固体NMR測定を
行い、シリカ担体中のケイ素と、タングステン、リンお
よびケイ素からなる活性成分中のケイ素の化学的な状態
が異なることから確認することができる。なお上記の担
体成分は、触媒活性成分を調製する際に共存させてもよ
く、あるいは触媒活性成分を調製後、さらに担体成分と
混合希釈して使用することも可能である。本発明による
触媒の形状は特に制限されず、柱状、錠剤、球状、粒
状、顆粒状、板状などで使用することができる。
【0015】本発明による触媒は、エチレンの水和反応
に対し活性および選択性が高く、しかも従来の触媒の欠
点である酸の流出がなく、このためなんら性能維持のた
めの物質を補給することなしで経時的な安定性が優れ
る。このため、エタノール合成工程が大幅に合理化され
るとともに、環境への負荷が大きく改善される。
に対し活性および選択性が高く、しかも従来の触媒の欠
点である酸の流出がなく、このためなんら性能維持のた
めの物質を補給することなしで経時的な安定性が優れ
る。このため、エタノール合成工程が大幅に合理化され
るとともに、環境への負荷が大きく改善される。
【0016】本発明による触媒の前記したような効果
は、活性成分であるタングステン、リンおよびケイ素や
これらに化学結合する酸素が密に相互作用し新たな触媒
活性成分を構成することで生起されていると考えられる
が、その詳細な内容は明らかではない。従来、タングス
テンはリン、およびケイ素と典型的なヘテロポリ酸であ
るリンタングステン酸、ケイタングステン酸を生成する
ことがよく知られているが、これらヘテロポリ酸は40
0℃以上の高温では安定に存在せず、本発明のような、
例えば600℃以上の温度での加熱処理では構造が破壊
されることが知られており、本反応の触媒活性点が従来
から知られているヘテロポリ酸とは異なる新規の活性成
分を生成していることが示唆される。さらに、この触媒
活性成分はこれまで報告しているタングステンとリンか
ら形成される触媒やシリカを物理的な担体として使用し
たタングステンとリンから成る酸化物触媒とは、活性、
選択性、寿命の上で格段の向上が見られる。
は、活性成分であるタングステン、リンおよびケイ素や
これらに化学結合する酸素が密に相互作用し新たな触媒
活性成分を構成することで生起されていると考えられる
が、その詳細な内容は明らかではない。従来、タングス
テンはリン、およびケイ素と典型的なヘテロポリ酸であ
るリンタングステン酸、ケイタングステン酸を生成する
ことがよく知られているが、これらヘテロポリ酸は40
0℃以上の高温では安定に存在せず、本発明のような、
例えば600℃以上の温度での加熱処理では構造が破壊
されることが知られており、本反応の触媒活性点が従来
から知られているヘテロポリ酸とは異なる新規の活性成
分を生成していることが示唆される。さらに、この触媒
活性成分はこれまで報告しているタングステンとリンか
ら形成される触媒やシリカを物理的な担体として使用し
たタングステンとリンから成る酸化物触媒とは、活性、
選択性、寿命の上で格段の向上が見られる。
【0017】<エチレンの気相水和反応>本発明の方法
により調製された触媒の効果を最もよく享受することが
できるのは、エチレンと水を原料とする気相の水和反応
において、該触媒を100〜400℃の温度範囲、特に
150〜350℃の温度範囲で使用する場合である。反
応圧力は一般に高くするほど高い転化率が得られ好まし
いが、過度の圧力の増大は副生成物を増大する恐れがあ
るので、反応は通常100Kg/cm2以下、好ましく
は20〜80Kg/cm2の圧力範囲で実施される。反
応器に供給されるエチレンと水とのモル比は、反応条件
下で水の凝縮が起こらないようにエチレン:水=1:
0.1〜30、好ましくは1:0.1〜5の範囲内で設定
することができる。
により調製された触媒の効果を最もよく享受することが
できるのは、エチレンと水を原料とする気相の水和反応
において、該触媒を100〜400℃の温度範囲、特に
150〜350℃の温度範囲で使用する場合である。反
応圧力は一般に高くするほど高い転化率が得られ好まし
いが、過度の圧力の増大は副生成物を増大する恐れがあ
るので、反応は通常100Kg/cm2以下、好ましく
は20〜80Kg/cm2の圧力範囲で実施される。反
応器に供給されるエチレンと水とのモル比は、反応条件
下で水の凝縮が起こらないようにエチレン:水=1:
0.1〜30、好ましくは1:0.1〜5の範囲内で設定
することができる。
【0018】この反応に使用される反応装置について
は、特に制限はなく、固定床、流動層、移動床などの反
応器を備えた通常の気相流通型反応装置を使用すること
ができる。エチレンと水からのエタノール合成反応の主
たる副生成物は、エチレンの重合反応により生成する炭
化水素類、アセトアルデヒド、エチルエーテル等の含酸
素化合物であるが、エチルエーテルはエタノールが逐次
的に脱水縮合したものであり、水和反応器へ再循環する
ことでエタノールとして回収することが可能である。
は、特に制限はなく、固定床、流動層、移動床などの反
応器を備えた通常の気相流通型反応装置を使用すること
ができる。エチレンと水からのエタノール合成反応の主
たる副生成物は、エチレンの重合反応により生成する炭
化水素類、アセトアルデヒド、エチルエーテル等の含酸
素化合物であるが、エチルエーテルはエタノールが逐次
的に脱水縮合したものであり、水和反応器へ再循環する
ことでエタノールとして回収することが可能である。
【0019】
【実施例】本発明をさらに具体的に説明するために、以
下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施
例に限定されるものではない。また、触媒の性能を適切
に表すため、触媒の性能のうちの目的物質の選択性につ
いては、エタノール+エチルエーテルの総和で表示す
る。 (参考例 触媒の調製)パラタングステン酸アンモニウ
ム・5水和物を空気中500℃で加熱処理して得た酸化
タングステンに、ケイ素の原料としてコロイダルシリカ
(シリカの平均粒子径 約20μm;水分散液中のシリ
カの含有量20重量%)およびリン酸水溶液(リン酸含
有量75重量%)をそれぞれ所定の量はかりとり、ここ
に少量の水を添加してペースト状に混練した。さらにこ
のペースト状混合物に成型助剤として結晶性セルロース
(旭化成(株)製アビセルTG-101)を前記のタングステ
ン、リン、ケイ素の混合酸化物(乾燥後の相当重量)の
5%を加え、さらに十分に混練した。次に85℃まで昇
温し、この温度のもとで混練を継続し粘土状とした。こ
の物質を押し出し成型機により直径3mm、長さ5mm
の円柱状に成型した。得られた成型体を空気中150℃
で15時間乾燥させた後、700℃で3時間焼成した。
このような方法により各元素の添加量を変化させて表−
1に掲げた組成の触媒1〜8、および比較触媒2を調製
した。なお、表−1においては触媒組成をγW、γP、
γSiで表示しているが、これらは触媒の活性成分を構
成する酸素以外の元素の合計に対する組成モル分率を示
す。なお、比較触媒−1はケイ素を添加しない他は前記
と同様に調製した。
下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施
例に限定されるものではない。また、触媒の性能を適切
に表すため、触媒の性能のうちの目的物質の選択性につ
いては、エタノール+エチルエーテルの総和で表示す
る。 (参考例 触媒の調製)パラタングステン酸アンモニウ
ム・5水和物を空気中500℃で加熱処理して得た酸化
タングステンに、ケイ素の原料としてコロイダルシリカ
(シリカの平均粒子径 約20μm;水分散液中のシリ
カの含有量20重量%)およびリン酸水溶液(リン酸含
有量75重量%)をそれぞれ所定の量はかりとり、ここ
に少量の水を添加してペースト状に混練した。さらにこ
のペースト状混合物に成型助剤として結晶性セルロース
(旭化成(株)製アビセルTG-101)を前記のタングステ
ン、リン、ケイ素の混合酸化物(乾燥後の相当重量)の
5%を加え、さらに十分に混練した。次に85℃まで昇
温し、この温度のもとで混練を継続し粘土状とした。こ
の物質を押し出し成型機により直径3mm、長さ5mm
の円柱状に成型した。得られた成型体を空気中150℃
で15時間乾燥させた後、700℃で3時間焼成した。
このような方法により各元素の添加量を変化させて表−
1に掲げた組成の触媒1〜8、および比較触媒2を調製
した。なお、表−1においては触媒組成をγW、γP、
γSiで表示しているが、これらは触媒の活性成分を構
成する酸素以外の元素の合計に対する組成モル分率を示
す。なお、比較触媒−1はケイ素を添加しない他は前記
と同様に調製した。
【0020】
【表1】
【0021】本発明の触媒−3、ならびに比較触媒−1
及び2の29Si−NMR測定結果を図1に示す。図1か
ら見られるように、本発明の触媒−3ではSiO2中のS
iとは異なる化学シフトを有するシグナルが現れてい
る。比較触媒−1では何のシグナルも現れず、比較触媒
−2ではSiO2中のSiによるシグナルが現れている。
及び2の29Si−NMR測定結果を図1に示す。図1か
ら見られるように、本発明の触媒−3ではSiO2中のS
iとは異なる化学シフトを有するシグナルが現れてい
る。比較触媒−1では何のシグナルも現れず、比較触媒
−2ではSiO2中のSiによるシグナルが現れている。
【0022】(実施例 1〜8)参考例に記したように
して調製された触媒-1〜8の各々10mlをステンレ
ス製固定床流通型反応器(内径16mm)に充填し、水
蒸気/エチレンモル比0.4の混合ガスを反応温度200
℃、反応圧力5Kg/cm2−G、空間速度900hr-1
(常圧換算)で供給し気相接触水和反応を行った。反応
開始後5時間経過し反応が安定化したことを確認した
後、反応器出口から得られた物質全量をガスクロマトグ
ラフにより定量分析を行った。分析結果をもとに反応成
績を算出した結果を表-2に示す。
して調製された触媒-1〜8の各々10mlをステンレ
ス製固定床流通型反応器(内径16mm)に充填し、水
蒸気/エチレンモル比0.4の混合ガスを反応温度200
℃、反応圧力5Kg/cm2−G、空間速度900hr-1
(常圧換算)で供給し気相接触水和反応を行った。反応
開始後5時間経過し反応が安定化したことを確認した
後、反応器出口から得られた物質全量をガスクロマトグ
ラフにより定量分析を行った。分析結果をもとに反応成
績を算出した結果を表-2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】(比較例 1)参考例に記したようにして
調製された比較触媒−1を10ml用いて実施例1と同
様にエチレンの気相水和反応を行った。反応結果を表-
3に示す。
調製された比較触媒−1を10ml用いて実施例1と同
様にエチレンの気相水和反応を行った。反応結果を表-
3に示す。
【0025】
【表3】
【0026】表2および表3の結果から、本発明の触媒
は、ケイ素を含有しない触媒に比較してエチレン転化率
が優れていることが判る。
は、ケイ素を含有しない触媒に比較してエチレン転化率
が優れていることが判る。
【0027】(実施例 9)参考例に記したようにして
調製された触媒-3を30mlSUS製固定床流通型反
応器(内径27.2mm)に充填し、水蒸気/エチレンモ
ル比0.4の混合ガスを反応温度250℃、反応圧力5
0Kg/cm2−G、空間速度900hr-1(常圧換算)
で供給し気相接触水和反応を行った。反応開始後5時間
経過し反応が安定化したことを確認した後、反応器出口
から得られた物質全量をガスクロマトグラフにより定量
分析を行った。分析結果をもとに反応成績を算出した結
果を表-4に示す。
調製された触媒-3を30mlSUS製固定床流通型反
応器(内径27.2mm)に充填し、水蒸気/エチレンモ
ル比0.4の混合ガスを反応温度250℃、反応圧力5
0Kg/cm2−G、空間速度900hr-1(常圧換算)
で供給し気相接触水和反応を行った。反応開始後5時間
経過し反応が安定化したことを確認した後、反応器出口
から得られた物質全量をガスクロマトグラフにより定量
分析を行った。分析結果をもとに反応成績を算出した結
果を表-4に示す。
【0028】
【表4】
【0029】(比較例 2)市販のシリカにリン酸水溶
液(約85重量%)を含浸させて担持量を約50重量%
とし、得られた比較触媒−3の10mlを使用し、実施
例9と同様にしてエチレンの気相水和反応を行った。反
応結果を表-5に示す。
液(約85重量%)を含浸させて担持量を約50重量%
とし、得られた比較触媒−3の10mlを使用し、実施
例9と同様にしてエチレンの気相水和反応を行った。反
応結果を表-5に示す。
【0030】
【表5】
【0031】表4および表5の結果から、本発明の触媒
は、比較触媒−3に比べて、高圧反応下においてエチレ
ン転化率が優れていることが判る。
は、比較触媒−3に比べて、高圧反応下においてエチレ
ン転化率が優れていることが判る。
【0032】(実施例 10)参考例に記されたように
調製された触媒-3を用いて、実施例3の反応条件のも
とで900時間反応を継続した。反応成績の変化を表-
6に示す。
調製された触媒-3を用いて、実施例3の反応条件のも
とで900時間反応を継続した。反応成績の変化を表-
6に示す。
【0033】
【表6】
【0034】(比較例 3)参考例に記したようにして
調製された比較触媒2を用いて、実施例10と同様の反
応条件のもとで900時間反応を継続した。反応成績の
変化を表-7に示す。
調製された比較触媒2を用いて、実施例10と同様の反
応条件のもとで900時間反応を継続した。反応成績の
変化を表-7に示す。
【0035】
【表7】
【0036】表6および表7の結果から、本発明の触媒
は900時間でも劣化しないのに対し、比較触媒−2は
急激に劣化していることが判る。
は900時間でも劣化しないのに対し、比較触媒−2は
急激に劣化していることが判る。
【0037】(実施例 11)参考例に記した触媒-3
とタングステン、リン、ケイ素の組成は同様であるが、
ケイ素の原料として平均粒子径が150μmのシリカを
使用して触媒−9を調製した。このようにして調製され
た触媒を用いて実施例3と同様にエチレンの気相水和反
応を行った。結果を表-8に示す。
とタングステン、リン、ケイ素の組成は同様であるが、
ケイ素の原料として平均粒子径が150μmのシリカを
使用して触媒−9を調製した。このようにして調製され
た触媒を用いて実施例3と同様にエチレンの気相水和反
応を行った。結果を表-8に示す。
【0038】
【表8】
【0039】表2における実施例−3の結果および表8
の結果から、本発明触媒においてはシリカ粒径の細かい
ものの方が、エチレン転化率および選択率ともに優れて
いることが判る。
の結果から、本発明触媒においてはシリカ粒径の細かい
ものの方が、エチレン転化率および選択率ともに優れて
いることが判る。
【0040】
【発明の効果】本発明の触媒は上記のように構成したの
で、エチレンの気相水和反応によるエタノールの合成に
おいて、転化率、選択率ともに優れ、かつ長期の連続使
用においても劣化しない触媒を提供することができる。
で、エチレンの気相水和反応によるエタノールの合成に
おいて、転化率、選択率ともに優れ、かつ長期の連続使
用においても劣化しない触媒を提供することができる。
【図1】本発明の触媒−3、比較触媒−1および2の29
Si−NMR測定結果を示す図である。
Si−NMR測定結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 関 美祝 (56)参考文献 特開 平9−262475(JP,A) 特開 平9−308827(JP,A) 特開 平8−192047(JP,A) 特開 平7−82184(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 38/74 C07B 61/00 300 C07C 31/08
Claims (3)
- 【請求項1】 焼成により酸化物に変換されるタングス
テン化合物、リン酸類、および粒子の平均直径が100
μm以下の酸化ケイ素を共存させた後、400〜110
0℃の範囲の温度で加熱処理して製造されるエチレンの
気相水和反応によるエタノール合成用触媒であって、タ
ングステン、リン、およびケイ素を触媒の必須活性成分
とし、これらを、0.51≦γW≦0.78 0.09≦γP≦0.19 0.03≦γSi≦0.4 (ここで、γW、γP、γSiは触媒の活性成分を構成
する酸素以外の元素の合計に対する組成モル分率を示
す)で表される割合で含有する、エチレンの気相水和反
応によるエタノール合成用触媒。 - 【請求項2】 平均粒子直径が1000μm以下の酸化
タングステンを原料として製造される請求項1に記載の
エタノール合成用触媒。 - 【請求項3】 請求項1または2のいずれかに記載のエ
タノール合成用触媒を使用し、エチレンと水を水/エチ
レンモル比が0.1〜30の範囲で供給し、100〜4
00℃の温度範囲、大気圧〜100Kg/cm2以下の
圧力範囲の気相で水和反応させることを特徴とする、エ
タノールの合成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10123921A JP3020153B2 (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | エタノール合成用触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10123921A JP3020153B2 (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | エタノール合成用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11300207A JPH11300207A (ja) | 1999-11-02 |
JP3020153B2 true JP3020153B2 (ja) | 2000-03-15 |
Family
ID=14872643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10123921A Expired - Lifetime JP3020153B2 (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | エタノール合成用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3020153B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220227691A1 (en) * | 2020-04-10 | 2022-07-21 | Showa Denko K.K. | Method for producing alcohol |
-
1998
- 1998-04-20 JP JP10123921A patent/JP3020153B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11300207A (ja) | 1999-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2694177B2 (ja) | メチル―t―ブチルエーテルの一段階合成方法 | |
KR100237976B1 (ko) | 바나듐-인계 산화물과 그 제조방법, 상기 산화물로 이루어지는 기상산화용촉매 및 탄화수소류의 부분기상산화방법 | |
US4306090A (en) | Catalyst compositions and their use for the preparation of methacrolein | |
CN113262806A (zh) | 杂多酸化合物的制造方法、杂多酸化合物以及甲基丙烯酸的制造方法 | |
US5177290A (en) | Isoprene process | |
CA2027323C (en) | Process for preparing catalysts for producing methacrylic acid | |
US4414412A (en) | Process for the preparation of unsaturated carboxylic acids by the catalytic oxidation in gaseous phase of the corresponding aldehydes and catalyst used in said process | |
EP0013578B2 (en) | Process for producing methacrylic acid | |
JP3020153B2 (ja) | エタノール合成用触媒 | |
EP1268402B1 (en) | Process for preparing 6-aminocaproamide | |
JPH05221905A (ja) | 不活性担体上のフルオロカーボンスルホン酸重合体を用いるアルキル第三級アルキルエーテルの合成方法 | |
JPH1180059A (ja) | カテコールモノエーテル類またはカテコール類の製法 | |
JP2939065B2 (ja) | 第3級オレフィンの製造法 | |
JP2805042B2 (ja) | エタノールの製造方法 | |
JPH01313313A (ja) | 二酸化炭素の還元方法 | |
JP4294209B2 (ja) | オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法 | |
WO2001021566A1 (fr) | Procede de preparation d'oxydats partiels d'alcools de faible poids moleculaire | |
JP2838194B2 (ja) | エタノール合成用触媒の製造方法 | |
JP3209960B2 (ja) | 不飽和ニトリルの製造法 | |
JP2001079395A (ja) | エタノール合成用触媒 | |
JPH0859531A (ja) | 粗副生成アセトンからジイソプロピルエーテルの一段階製造方法 | |
JPH08157414A (ja) | メタクリル酸製造用触媒及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP2003212832A (ja) | 環状脂肪族オキシムを製造する方法 | |
JPH0136448B2 (ja) | ||
JPH115781A (ja) | 2,3,5−コリジン及び2−エチル−5−メチルピリジンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |