JP3018949B2 - 文字読取装置およびその方法 - Google Patents
文字読取装置およびその方法Info
- Publication number
- JP3018949B2 JP3018949B2 JP7204145A JP20414595A JP3018949B2 JP 3018949 B2 JP3018949 B2 JP 3018949B2 JP 7204145 A JP7204145 A JP 7204145A JP 20414595 A JP20414595 A JP 20414595A JP 3018949 B2 JP3018949 B2 JP 3018949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- block
- monochrome
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07C—POSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
- B07C3/00—Sorting according to destination
- B07C3/10—Apparatus characterised by the means used for detection ofthe destination
- B07C3/14—Apparatus characterised by the means used for detection ofthe destination using light-responsive detecting means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
- G06V30/16—Image preprocessing
- G06V30/162—Quantising the image signal
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Character Input (AREA)
- Sorting Of Articles (AREA)
- Character Discrimination (AREA)
Description
し、特に、多色印刷された郵便物上に記載された郵便番
号や宛名を読み取る文字読取装置に関する。
読み取る場合、一般的に、その郵便番号や宛名が記載さ
れた領域を決定し、その領域に対応した画像情報から郵
便番号や宛名を読み取っている。
番号や宛名を読み取る場合にも、同様にそれらの記載位
置を正確に把握する必要がある。この多色印刷の郵便物
に対応した文字読取装置が特開平4−54578号公報
に開示されている。
メール等の多色印刷の郵便物における郵便番号や宛名
も、一般的に黒色あるいは青色で印刷されていることに
着目している。そして、郵便物の表面の色分布、特に、
黒色情報あるいは青色情報の分布に基づいて、郵便番号
や宛名の記載位置を決定している。
絵柄やカラー写真を含んだ郵便物では、表面の色分布は
非常に複雑である。したがって、従来の文字読取装置で
は、黒画素や青画素が非常に多数かつ複雑に離散して得
られることになり、郵便番号や宛名の記載位置を正確に
決定するために膨大な計算を要していた。
報や青色情報といった郵便物表面の色分布のみを利用し
て郵便番号や宛名の記載位置を決定しているために、そ
の郵便番号や宛名の近傍に文様等の黒画素が存在した場
合には、文様と郵便番号および宛名とを区別することは
困難であり、結果として、決定した郵便番号や宛名の記
載領域に文様の一部が取り込まれてしまうという問題点
があった。
めに、本発明の文字読取装置は、郵便物全体の多色画像
を取り込む手段と、前記多色画像を構成する色成分及び
その色成分ごとの画素の個数を分析し1つの色成分を指
定色として指定する手段と、前記多色画像から、指定さ
れた色成分のみからなる指定色画像を取り出す手段と、
前記指定色画像に基づいて、その指定色画像を構成する
複数の画素をブロック化して、少なくとも1つ以上の指
定色ブロックを抽出する手段と、前記指定色ブロックの
大きさおよび位置を示す情報に基づいて、少なくとも1
つ以上の文字読み取り領域の候補となるべき領域候補ブ
ロックを抽出する手段と、前記多色画像をモノクロ画像
に変換する手段と、前記モノクロ画像に基づいて、その
モノクロ画像を構成する複数の画素をブロック化して、
少なくとも1つ以上のモノクロブロックを抽出する手段
と、前記モノクロブロックの大きさおよび位置を示す情
報に基づいて、前記郵便物特有の情報を検出する手段
と、前記領域候補ブロックおよび前記郵便物特有の情報
に基づいて、前記郵便物上に記載された文字を読み取る
べき領域を決定する手段と、決定された領域に記載され
た郵便番号あるいは宛名を読み取る手段とを備える。
物全体の多色画像を取り込む手段と、前記多色画像を構
成する色成分及びその色成分ごとの画素の個数を分析し
1つの色成分を指定色として指定する手段と、前記多色
画像から指定された色成分のみからなる指定色画像を取
り出す手段と、前記指定色画像に基づいて、その指定色
画像を構成する複数の画素をブロック化して、少なくと
も1つ以上の指定色ブロックを抽出する手段と、前記指
定色ブロックの大きさおよび位置を示す情報に基づい
て、少なくとも1つ以上の文字読み取り領域の候補とな
るべき領域候補ブロックを抽出する手段と、前記多色画
像をモノクロ画像に変換する手段と、前記郵便物全体の
モノクロ画像を取り込む手段と、前記モノクロ画像に基
づいて、そのモノクロ画像を構成する複数の画素をブロ
ック化して、少なくとも1つ以上のモノクロブロックを
抽出する手段と、前記モノクロブロックの大きさおよび
位置を示す情報に基づいて、前記郵便物特有の情報を検
出する手段と、前記領域候補ブロックおよび前記郵便物
特有の情報に基づいて、前記紙葉類上に記載された文字
を読み取るべき領域を決定する手段と、決定された領域
に記載された文字を読み取る手段とを備える。
体により取り込まれた多色画像から、多色画像を構成す
る色成分及びその色成分ごとの画素の個数を分析するこ
とにより指定された色成分のみからなる指定色画像を取
り出す。その指定色画像に基づいて、その指定色画像を
構成する複数の画素をブロック化して、少なくとも1つ
以上の指定色ブロックを抽出し、その指定色ブロックの
大きさおよび位置を示す情報に基づいて、少なくとも1
つ以上の文字読み取り領域の候補となるべき領域候補ブ
ロックを抽出する。一方、多色画像をモノクロ画像に変
換する。そのモノクロ画像に基づいて、そのモノクロ画
像を構成する複数の画素をブロック化して、少なくとも
1つ以上のモノクロブロックを抽出し、モノクロブロッ
クの大きさおよび位置を示す情報に基づいて、郵便物特
有の情報を検出する。前述の領域候補ブロックおよび郵
便物特有の情報に基づいて、郵便物上に記載された文字
を読み取るべき領域を決定し、決定された領域に記載さ
れた郵便番号あるいは宛名を読み取るものである。
て図面を参照して詳細に説明する。
ら得られる多色画像のうち予め定められた色画素からな
る色画像ブロック情報を抽出する。一方、郵便物表面か
ら得られるモノクロ画像からモノクロ画像ブロックを抽
出する。そして、色画像ブロック情報およびモノクロ画
像ブロック情報に基づいて、郵便番号や宛名が記載され
た領域を決定するものである。
図であり、カラースキャナ102は、搬送路を搬送され
てきた郵便物101の表面の多色画像を取り込む。取り
込まれた多色画像は、色画像メモリ104に格納され
る。画像制御部103は、色画像メモリ104に格納さ
れた多色画像に基づいて、指定色フィルタ105に対
し、読取対象とすべき文字の色成分を指定する。
3による指定色フィルタ105に対する色成分の指定手
順について説明する。
104から多色画像を読み出すと、その多色画像を構成
する画素を色成分ごとにカウントする(S101)。さ
らに、複数の色成分のうち似通った色ごとにグループ化
する(S102)。同一のグループにすべき色成分は予
め設定されている。この際、カウントされた画素数が予
め定められた値よりも少ない色成分についてはグループ
化することなく排除する。最後に、グループ化された色
成分およびそのカウントされた画素数から色グループの
宛名や郵便番号としての適切性を分析し、最も宛名や郵
便番号の記載色として適切な色グループを選びその色グ
ループの色成分を指定色として決定し、指定色フィルタ
105に出力する(S103)。
03は、さらに、色画像メモリ104に格納された多色
画像を読み出し、その多色画像を指定色フィルタ105
に転送する。転送された多色画像は、指定色フィルタ1
05を通過することによって、画像制御部103により
指定された色成分以外で記載された文字・文様等を構成
する色画素が除去され、指定された色成分の色画素のみ
からなる指定色画像となり、指定色ブロック抽出部10
6に転送される。指定色ブロック抽出部106は、指定
色画像を構成する指定色画素の位置や連続して存在する
指定色画素のサイズに基づいて、その指定色画素を少な
くとも1つ以上のブロックにまとめる。さらに、指定色
ブロック抽出部106は、そのブロックの位置やサイズ
を含む指定色ブロック情報を抽出し、読取領域候補選定
部107に供給する。すなわち、指定色ブロック抽出部
106でブロック化されなかった指定色画素は、この時
点で排除される。読取領域候補選定部107は、供給さ
れた指定色ブロック情報における少なくとも1つ以上の
ブロックのうち明らかに読取領域に相当するものではな
いと判定されるブロックを排除する。例えば、予め設定
される郵便番号や宛名の記載領域のサイズの許容範囲よ
りも小さいブロックあるいは大きいブロックが排除され
る。この処理は、カラー写真等の領域に、指定色画素が
離散して存在する場合に、その離散した指定色画素でブ
ロック化されてしまったものを除去するものである。さ
らに、郵便物上に付着した小さな汚れ等により得られた
指定色画素のブロックも排除することができる。そし
て、読取領域候補選定部107は、排除されることなく
残ったブロックの指定色ブロック情報を読取候補ブロッ
ク情報として読取領域決定部110に供給する。
104に格納された多色画像をモノクロ化処理部108
に転送する。モノクロ化処理部108は、この多色画像
を予め設定された閾値で2値化することによって、モノ
クロ画像に変換し、それをモノクロブロック抽出部10
9に供給する。モノクロブロック抽出部109は、モノ
クロ画像を構成するモノクロ画素の位置や連続して存在
するモノクロ画素の領域サイズに基づいて、そのモノク
ロ画素を少なくとも1つ以上のブロックにまとめ、その
ブロックの位置やサイズを含むモノクロブロック情報を
抽出し、読取領域決定部110に供給する。
ク情報に基づいて、読取領域候補選定部107から供給
された読取候補ブロックの妥当性をチェックし、最終的
な読取領域を決定する。
0で決定された読取領域内に記載された文字を認識する
ことによって、郵便番号および宛名等を読み取る。
領域決定部110の動作について説明する。
定部107から読取候補ブロック情報を入力する(S2
01)とともに、モノクロブロック抽出部109からモ
ノクロブロック情報を入力する(S202)。入力され
たモノクロブロック情報に含まれるモノクロブロックの
サイズや位置に基づいて、郵便番号枠、切手および後納
マーク等の位置情報等の郵便物特有の情報を検出する
(S203)。この郵便物特有の情報に基づいて、モノ
クロブロック情報を分析し、郵便番号や宛名が存在する
領域とはならないモノクロブロックを棄却ブロックとし
て選出する(S204)。図4(a)は、切手の貼付位
置や郵便番号枠等の郵便物特有の情報を利用して選定さ
れた棄却ブロックの一例を示す図であり、網掛領域が棄
却ブロックを示す。また、図4(b)は、郵便番号特有
の情報を検出することができなかったために、その情報
を利用しないで選定された棄却ブロックの一例を示す図
であり、前述と同様に網掛領域が棄却ブロックを示す。
最終的に、入力された読取候補ブロック情報を、選定さ
れた棄却ブロックのサイズ情報および位置情報と比較す
ることによって、読取候補ブロック情報に含まれる指定
色ブロックのうち、棄却ブロックに包含されないブロッ
クを最終的な読取領域として決定する(S205)。
の動作について説明する。
取るべき郵便番号51や宛名52が記載あるいは印刷さ
れた郵便物101である。この郵便物101には、宛名
52の近傍に赤色の文様53「NEC&NEC」が印字
されており、さらに、カラー写真54(あるいは多色の
絵柄)や切手55(あるいは後納マーク)も付されてい
る。そして、このような郵便物101をカラースキャナ
102で読み取って得られる多色画像が、色画像メモリ
104に格納される。図6は、色画像メモリ104に格
納された多色画像を示す図であり、図中、G、B、Rお
よびYは、それぞれ緑色画素、黒色画素、赤色画素およ
び黄色画素に対応している。
に格納された多色画像に基づいて、指定色を例えば、黒
色と決定して、その色を指定色フィルタ105に指定す
るとともに、その多色画像を指定色フィルタ105に供
給する。指定色フィルタ105は、供給された多色画像
のうち黒色画素のみを通過させて、図7に示すような黒
色画素(B)のみからなる指定色画像を出力する。多色
画像から黒色画素(B)以外の色画素(G、Rおよび
Y)を全て除去することによって、郵便番号51や宛名
52の領域の近傍に印字された文様53「NEC&NE
C」に対応する赤色画素(R)が除去されるため、この
文様領域と宛名領域とを容易に区別することができる。
ィルタ105を通過して得られた指定色画像に対し、予
め定められた画素数(本実施形態では2画素)以上の黒
色画素をまとめてブロック化する。そして、指定色ブロ
ック抽出部106は、ブロック化して得られる黒ブロッ
ク71〜77の位置およびサイズを含む指定色ブロック
情報を読取領域候補選定部107に供給する。ここで、
図7に示す黒色画素(B)のうち、いずれの黒ブロック
にも含まれない黒色画素(B)に関する情報は、読取領
域候補選定部107に供給されることなく排除される。
を構成する黒色画素(B)の画素数が予め定められた
値、本実施形態では3画素以下であるような黒ブロック
76および77が排除される。そして、読取領域となる
可能性のある黒ブロック71〜75のサイズおよび位置
情報を含む指定色ブロック情報が読取領域ブロック情報
として読取領域決定部110に供給される。なお、図8
は、本実施形態における読取領域候補選定部107から
読取領域決定部110に供給される読取候補ブロック情
報を構成する黒ブロック71〜75を示す図である。
103により多色画像メモリ104から読み出されてモ
ノクロ化処理部108に供給される。モノクロ化処理部
108では、多色画像が予め設定された閾値により2値
化され、モノクロ画像が得られる。モノクロ画像は、切
手や写真、文字、文様等に相当する領域が黒色画素で、
また、背景領域が白色画素で構成される。モノクロ画像
は、モノクロブロック抽出部109で、黒色画素からな
る文字、文様等の塊をブロック化して図9に示すような
モノクロブロック91〜95を得、それらのサイズおよ
び位置情報がモノクロブロック情報として読取領域決定
部110に供給される。
選定部107およびモノクロブロック抽出部109から
供給された読取領域候補ブロック情報およびモノクロブ
ロック情報に基づいて、読取領域が決定される。すなわ
ち、図9に示すモノクロブロック91〜95のサイズお
よび位置情報を含むモノクロブロック情報に基づいて郵
便物特有の情報を検出する。本実施形態では、モノクロ
ブロック91が切手に相当するモノクロブロックである
ことを検出する。そして、この郵便物特有の情報を利用
して、図8に示す読取候補ブロック情報の黒ブロック7
1〜75のうち、最終的に、郵便番号および宛名が記載
された読取領域96および97を決定する。そして、最
終的に、文字認識部111で、読取領域96および97
内に記載された文字が認識され、郵便番号および宛名が
読み取られる。
面を参照して説明する。
し、モノクロ画像を得るための手段以外は同様の構成で
あるため、重複部分の説明を省略する。
ロック図であり、モノクロスキャナ201は、搬送路を
搬送されてくる郵便物101のモノクロ画像を取り込
み、モノクロ画像メモリ202は、モノクロスキャナ2
01により取り込まれたモノクロ画像を格納する。そし
て、画像制御部103によりモノクロ画像メモリ202
からモノクロ画像が読み出され、モノクロブロック抽出
部109に供給される。これ以外の処理は、前述の第1
の実施形態と同様である。このように、本実施形態で
は、第1の実施形態のようにカラースキャナ102によ
り取り込まれた多色画像をモノクロ化処理部で2値化す
ることによってモノクロ画像を得るのではなく、カラー
スキャナ102とは別に設けたモノクロスキャナ201
により直接モノクロ画像を取り込む構成となっている。
装置およびその方法によれば、多色画像から得られる指
定色成分の色画像と、その多色画像から得られるモノク
ロ画像とに基づいて、紙葉類上の読み取り領域を決定し
ているために、多色印刷された郵便物上に記載された郵
便番号や宛名を高速に読み取ることができる。
図である。
方法を示すフローチャートである。
部の動作を示すフローチャートである。
部の動作を説明する図である。
の一例を示す図である。
図である。
よび指定色ブロックを示す図である。
定部で得られる読取候補ブロックを説明する図である。
に基づき抽出されるモノクロブロック情報を説明する図
である。
域を示す図である。
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 郵便物全体の多色画像を取り込む手段
と、 前記多色画像を構成する色成分及びその色成分ごとの画
素の個数を分析し1つの色成分を指定色として指定する
手段と、 前記多色画像から、指定された色成分のみからなる指定
色画像を取り出す手段と、 前記指定色画像に基づいて、その指定色画像を構成する
複数の画素をブロック化して、少なくとも1つ以上の指
定色ブロックを抽出する手段と、 前記指定色ブロックの大きさおよび位置を示す情報に基
づいて、少なくとも1つ以上の文字読み取り領域の候補
となるべき領域候補ブロックを抽出する手段と、前記多
色画像をモノクロ画像に変換する手段と、 前記モノクロ画像に基づいて、そのモノクロ画像を構成
する複数の画素をブロック化して、少なくとも1つ以上
のモノクロブロックを抽出する手段と、 前記モノクロブロックの大きさおよび位置を示す情報に
基づいて、前記郵便物特有の情報を検出する手段と、 前記領域候補ブロックおよび前記郵便物特有の情報に基
づいて、前記郵便物上に記載された文字を読み取るべき
領域を決定する手段と、 決定された領域に記載された郵便番号あるいは宛名を読
み取る手段とを備えることを特徴とする文字読取装置。 - 【請求項2】 郵便物全体の多色画像を取り込む手段
と、 前記多色画像を構成する色成分及びその色成分ごとの画
素の個数を分析し1つの色成分を指定色として指定する
手段と、 前記多色画像から、指定された色成分のみからなる指定
色画像を取り出す手段と、 前記指定色画像に基づいて、その指定色画像を構成する
複数の画素をブロック化して、少なくとも1つ以上の指
定色ブロックを抽出する手段と、 前記指定色ブロックの大きさおよび位置を示す情報に基
づいて、少なくとも1つ以上の文字読み取り領域の候補
となるべき領域候補ブロックを抽出する手段と、前記郵
便物全体のモノクロ画像を取り込む手段と、 前記モノクロ画像に基づいて、そのモノクロ画像を構成
する複数の画素をブロック化して、少なくとも1つ以上
のモノクロブロックを抽出する手段と、 前記モノクロブロックの大きさおよび位置を示す情報に
基づいて、前記郵便物特有の情報を検出する手段と、 前記領域候補ブロックおよび前記郵便物特有の情報に基
づいて、前記紙葉類上に記載された文字を読み取るべき
領域を決定する手段と、 決定された領域に記載された文字を読み取る手段とを備
えることを特徴とする文字読取装置。 - 【請求項3】 前記指定色として指定される色成分は、 前記多色画像を構成する少なくとも1つ以上の色成分及
び色成分ごとの画素の個数を分析し最も宛名や郵便番号
の記載色として適切な色成分が指定色として決定される
ことを特徴とする前記請求項1または2に記載の文字読
取装置。 - 【請求項4】 郵便物全体の多色画像を取り込むステッ
プと、 前記多色画像を構成する色成分及びその色成分ごとの画
素の個数を分析し1つの色成分を指定色として指定する
ステップと、 前記多色画像から、指定された色成分のみからなる指定
色画像を取り出すステップと、 前記指定色画像に基づいて、その指定色画像を構成する
複数の画素をブロック化して、少なくとも1つ以上の指
定色ブロックを抽出するステップと、 前記指定色ブロックの大きさおよび位置を示す情報に基
づいて、少なくとも1つ以上の文字読み取り領域の候補
となるべき領域候補ブロックを抽出するステップと、 前記多色画像をモノクロ画像に変換するステップと、 前記モノクロ画像に基づいて、そのモノクロ画像を構成
する複数の画素をブロック化して、少なくとも1つ以上
のモノクロブロックを抽出するステップと、 前記モノクロブロックの大きさおよび位置を示す情報に
基づいて、前記郵便物特有の情報を検出するステップ
と、 前記領域候補ブロックおよび前記郵便物特有の情報に基
づいて、前記郵便物上に記載された文字を読み取るべき
領域を決定するステップと、 決定された領域に記載された郵便番号あるいは宛名を読
み取るステップとを備えることを特徴とする文字認識方
法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7204145A JP3018949B2 (ja) | 1995-08-10 | 1995-08-10 | 文字読取装置およびその方法 |
US08/795,787 US6023526A (en) | 1995-08-10 | 1997-02-05 | Apparatus of optically reading character and method thereof |
EP97101932A EP0858048B1 (en) | 1995-08-10 | 1997-02-06 | Apparatus of optically reading character and method thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7204145A JP3018949B2 (ja) | 1995-08-10 | 1995-08-10 | 文字読取装置およびその方法 |
US08/795,787 US6023526A (en) | 1995-08-10 | 1997-02-05 | Apparatus of optically reading character and method thereof |
EP97101932A EP0858048B1 (en) | 1995-08-10 | 1997-02-06 | Apparatus of optically reading character and method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0950487A JPH0950487A (ja) | 1997-02-18 |
JP3018949B2 true JP3018949B2 (ja) | 2000-03-13 |
Family
ID=27238144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7204145A Expired - Lifetime JP3018949B2 (ja) | 1995-08-10 | 1995-08-10 | 文字読取装置およびその方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6023526A (ja) |
EP (1) | EP0858048B1 (ja) |
JP (1) | JP3018949B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000038459A (ja) | 1998-05-20 | 2000-02-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | フィルム又はシート、積層構造体及びその用途 |
US6249592B1 (en) * | 1998-05-22 | 2001-06-19 | Xerox Corporation | Multi-resolution neutral color detection |
JP3753357B2 (ja) * | 1999-01-19 | 2006-03-08 | 株式会社リコー | 文字抽出方法および記録媒体 |
US6678067B1 (en) | 1999-04-06 | 2004-01-13 | Videk, Inc. | Automated document inspection system |
US6987879B1 (en) * | 1999-05-26 | 2006-01-17 | Ricoh Co., Ltd. | Method and system for extracting information from images in similar surrounding color |
JP4409702B2 (ja) * | 2000-03-14 | 2010-02-03 | 株式会社東芝 | 認識装置 |
US7307758B2 (en) * | 2002-11-14 | 2007-12-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and image forming method |
US7403308B2 (en) * | 2002-11-14 | 2008-07-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
US20070127092A1 (en) * | 2005-05-19 | 2007-06-07 | Hubert Kammer | Method and Device for Optically Determining Colors of Objects |
EP1961207B1 (en) * | 2005-11-29 | 2010-07-07 | Océ-Technologies B.V. | Scanner and method of scanning |
US20070253040A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Eastman Kodak Company | Color scanning to enhance bitonal image |
JP5206503B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2013-06-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
US8761511B2 (en) * | 2009-09-30 | 2014-06-24 | F. Scott Deaver | Preprocessing of grayscale images for optical character recognition |
CN116993624B (zh) * | 2023-09-25 | 2023-12-29 | 湖南肆玖科技有限公司 | 一种图像数据处理方法、设备及介质 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3973239A (en) * | 1973-10-17 | 1976-08-03 | Hitachi, Ltd. | Pattern preliminary processing system |
JP2727549B2 (ja) * | 1988-01-29 | 1998-03-11 | 日本電気株式会社 | 最適画質選択装置 |
US5335292A (en) * | 1988-12-21 | 1994-08-02 | Recognition International Inc. | Document processing system and method |
US5010580A (en) * | 1989-08-25 | 1991-04-23 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for extracting information from forms |
JPH0454578A (ja) * | 1990-06-21 | 1992-02-21 | Toshiba Corp | 郵便物読取り装置 |
EP0488828B1 (en) * | 1990-11-30 | 1996-08-14 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control device of an autonomously moving body and evaluation method for data thereof |
JPH04288692A (ja) * | 1991-03-18 | 1992-10-13 | Eastman Kodak Japan Kk | 画像入力装置 |
US5459797A (en) * | 1991-03-30 | 1995-10-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Character reading system |
JPH06169395A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-14 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JPH07325045A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-12 | Nec Corp | カラー背景上の黒色印字検査・認識装置 |
JPH08123901A (ja) * | 1994-10-26 | 1996-05-17 | Nec Corp | 文字抽出装置及び該装置を用いた文字認識装置 |
-
1995
- 1995-08-10 JP JP7204145A patent/JP3018949B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-02-05 US US08/795,787 patent/US6023526A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-06 EP EP97101932A patent/EP0858048B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0950487A (ja) | 1997-02-18 |
EP0858048B1 (en) | 2001-11-21 |
US6023526A (en) | 2000-02-08 |
EP0858048A1 (en) | 1998-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5335292A (en) | Document processing system and method | |
JP3018949B2 (ja) | 文字読取装置およびその方法 | |
JPH11126259A (ja) | 画像検出方法、画像検出装置、画像処理方法、画像処理装置、及び媒体 | |
KR100691651B1 (ko) | 배경 모델과 문자 모델의 결합에 의해 구조화된 배경 상의 문자를 자동 인식하는 방법 | |
IL98293A (en) | A method for distinguishing between text and graphics | |
JP4060559B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JPWO2020039567A1 (ja) | 物体照合装置 | |
JP3268552B2 (ja) | 領域抽出方法、宛名領域抽出方法、宛名領域抽出装置、及び画像処理装置 | |
JPH06203204A (ja) | 文字認識装置 | |
CN109842733A (zh) | 图像处理装置 | |
JP3955467B2 (ja) | 画像処理プログラム及び画像処理装置 | |
EP1531615A2 (en) | Document processor | |
JPH06131495A (ja) | 画像情報抽出方式 | |
JPH0997309A (ja) | 文字抽出装置 | |
Swami et al. | Currency recognition and fake currency identification using image processing | |
JP3022459B2 (ja) | 帳票識別登録装置 | |
JP2001109842A (ja) | 光学文字読取装置 | |
JP3412441B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH06282682A (ja) | 文字認識方法 | |
JP3112190B2 (ja) | 認識対象領域の設定方法 | |
JP3756660B2 (ja) | 画像認識方法、装置および記録媒体 | |
JP3476936B2 (ja) | 文字行方向判別装置 | |
JP2875330B2 (ja) | 文字認識方法 | |
JP2001195584A (ja) | 画像認識装置 | |
JP2004005051A (ja) | 切手検出装置、及び切手検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |