[go: up one dir, main page]

JP3014232B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP3014232B2
JP3014232B2 JP35829892A JP35829892A JP3014232B2 JP 3014232 B2 JP3014232 B2 JP 3014232B2 JP 35829892 A JP35829892 A JP 35829892A JP 35829892 A JP35829892 A JP 35829892A JP 3014232 B2 JP3014232 B2 JP 3014232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
main scanning
unit
heads
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35829892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06191112A (ja
Inventor
昇 幸村
文之 三上
和彦 篠田
博 福井
雅文 綿谷
茂 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP35829892A priority Critical patent/JP3014232B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to KR1019930017461A priority patent/KR0132709B1/ko
Priority to AT93114074T priority patent/ATE174268T1/de
Priority to EP93114074A priority patent/EP0585923B1/en
Priority to DE69322459T priority patent/DE69322459T2/de
Publication of JPH06191112A publication Critical patent/JPH06191112A/ja
Priority to US08/822,764 priority patent/US5896143A/en
Priority to HK98112742A priority patent/HK1011652A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3014232B2 publication Critical patent/JP3014232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録手段により被記録
材に記録する記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンター、複写機、ファクシミリ等の
機能を有する記録装置、あるいはコンピューターやワー
ドプロセッサ等を含む複合機やワークステーションの出
力機器として用いられる記録装置は、画像情報に基づい
て用紙やプラスチック薄板(OHPなど)等の被記録材
(記録媒体)に画像(文字や記号なども含む)を記録し
ていくように構成されている。前記記録装置は、使用す
る記録手段の記録方式により、インクジェット式、ワイ
ヤドット式、感熱式、熱転写式、レーザービーム式等に
分けることができる。
【0003】被記録材の搬送方向(副走査方向)と交叉
する方向に主走査する記録方式を採るシリアルタイプの
記録装置においては、被記録材を所定の記録位置にセッ
トした後、被記録材に沿って移動するキャリッジ上に搭
載した記録手段(記録ヘッド)によって画像を記録(主
走査)し、1行分の記録を終了した後に所定量の紙送り
(副走査)を行ない、その後に次の行の画像を記録(主
走査)するという動作を繰り返すことにより、被記録材
全域の画像記録が行なわれる。一方、被記録材を搬送方
向に送る副走査のみで記録するラインタイプの記録装置
においては、被記録材を所定の記録位置にセットし、一
括して1行分の記録を連続的に行ないながら所定量の紙
送り(ピッチ送り)を行ない、被記録材の全体に画像が
記録される。
【0004】そのうち、インクジェット式(インクジェ
ット記録装置)は、記録手段(記録ヘッド)から被記録
材にインクを吐出して記録を行なうものであり、記録手
段のコンパクト化が容易であり、高精細な画像を高速で
記録することができ、普通紙に特別の処理を必要とせず
に記録することができ、ランニングコストが安く、ノン
インパクト方式であるため騒音が少なく、しかも、多色
のインクを使用してカラー画像を記録するのが容易であ
るなどの利点を有している。
【0005】特に、熱エネルギーを利用してインクを吐
出するインクジェット式の記録手段(記録ヘッド)は、
エッチング、蒸着、スパッタリング等の半導体製造プロ
セスを経て、基板上に製膜された電気熱変換体、電極、
液路壁、天板などを形成することにより、高密度の液路
配置(吐出口配置)を有するものを容易に製造すること
ができ、一層のコンパクト化を図ることができる。ま
た、IC技術やマイクロ加工技術の長所を活用すること
により、記録手段の長尺化や面状化(2次元化)が容易
であり、記録手段のフルマルチ化および高密度実装化も
容易である。
【0006】上記記録装置においては、カラー記録や階
調記録を行なう場合には、記録色または記録濃度に応じ
て複数個の記録ヘッドを用いることが行なわれている。
複数個の記録ヘッドを用いるシリアルタイプの記録装置
では、複数個の記録ヘッドを移動体(キャリッジ)に搭
載し、該移動体を移動させながら、移動方向上流側の記
録ヘッドより順次に、所定の画像信号に基づいて各記録
ヘッドを駆動することにより被記録材上に記録を行なう
方式が採られている。
【0007】また、シリアルタイプの記録装置では、移
動体の移動開始時点から記録ヘッドで記録を開始するま
でに所定の助走幅を設ける必要がある。すなわち、移動
体の移動開始点における記録ヘッドの記録主走査部(イ
ンクジェット記録ヘッドの場合はインク吐出部)と被記
録材の同じ側の端縁との間に、移動体が静止状態から所
定速度に達するまでの立ち上がり区間(助走幅)を設け
る必要がある。
【0008】また、記録ヘッドには、インクジェット方
式における吐出口配列部、サーマル方式における発熱素
子配列部、ワイヤドット方式におけるドットワイヤ配列
部など、記録主走査部が設けられている。そして、記録
ヘッドの形態には、記録主走査部を基準として左右対称
の形状のものの他、記録主走査部を基準として左右非対
称のものがある。この左右非対称の記録ヘッドでは、記
録主走査部を基準とした左右の必要スペースの大きさが
異なっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の複数個の記録ヘッドを用いるシリアルタイプの記録
装置では、全ての記録ヘッドを順次駆動して記録を行な
っていたので、上記助走幅が大きくなり、その分移動体
の移動範囲が大きくなり、記録装置の小型化が困難であ
るという課題があった。しかも、移動体が一方へ移動す
る間に全ての記録ヘッドで記録するので、これらの記録
ヘッドを駆動するための電源が大容量となり、電源が大
型になるばかりか、コストが嵩むという課題もあった。
【0010】さらに、主走査方向を基準とした必要スペ
ースが左右非対称な形状の記録ヘッドを含む複数の記録
ヘッドを用い、主走査部による往復移動中に記録を行な
う記録装置においては、従来の移動体(キャリッジ)上
の記録ヘッドの配置、例えば必要スペースの大きい部分
を同一側に統一した配置では、上記移動体の助走幅がさ
らに大きくなり、記録装置の小型軽量化が困難になると
いう課題があった。
【0011】本発明はこのような技術的課題に鑑みてな
されたものであり、本発明の目的は、主走査方向を基準
とした必要スペースが左右非対称な形状の記録手段を含
む複数の記録手段を用いて往復移動中に記録を行なうに
際し、移動時の助走幅を減少させるとともに移動範囲を
減少させることにより装置の小型軽量化を図ることがで
き、しかも、記録手段を駆動するための電源容量を小さ
くすることができ、電源の小型化およびコストダウンも
達成することが可能な記録装置を提供することである。
【0012】請求項1の発明は、上記目的を達成するた
め、記録手段を主走査方向に沿って往復移動させるため
の主走査部を有し、前記主走査方向を基準とした必要ス
ペースが左右非対称な形状の記録手段を含む4個以上の
複数の記録手段を用い、前記主走査部による往復移動中
に記録を行なう記録装置において、前記複数の記録手段
を二群に分割するとともに、分割部で隣接する2個の記
録手段をそれらの必要スペースの大きい部分が隣接する
ように配列し、さらに上記分割部から離れた左右最外側
の記録手段を、それらの必要スペースの大きい部分が外
側となるように配列し、前記主走査部による往動時に往
動方向下流側の一群の記録手段を用いて記録するととも
に、前記主走査部による復動時に復動方向下流側の一群
の記録手段を用いて記録することを特徴とする。
【0013】請求項2の発明は、上記目的を達成するた
め、記録手段を主走査方向に沿って往復移動させるため
の主走査部を有し、前記主走査方向を基準とした必要ス
ペースが左右非対称な形状の記録手段を含む3個の記録
手段を用い、前記主走査部による往復移動中に記録を行
なう記録装置において、前記3個の記録手段を二群に分
割するとともに、分割部で隣接する2個の記録手段をそ
れらの必要スペースの大きい部分が隣接するように配列
し、さらに上記分割部から離れた1個の記録手段を、そ
の必要スペースの大きい部分が外側となるように配列
し、前記主走査部による往動時に往動方向下流側の一群
の記録手段を用いて記録するとともに、前記主走査部に
よる復動時に復動方向下流側の一群の記録手段を用いて
記録することを特徴とする。
【0014】請求項3の発明は、上記目的を達成するた
め、記録手段を主走査方向に沿って往復移動させるため
の主走査部を有し、前記主走査方向を基準とした必要ス
ペースが左右非対称な形状の2個の記録手段を用い、前
記主走査部による往復移動中に記録を行なう記録装置に
おいて、前記2個の記録手段を1個づつの二群に分割す
るとともに、分割部でそれらの必要スペースの大きい部
分が隣接するように配列し、前記主走査部による往動時
に往動方向下流側の記録手段で記録するとともに、前記
主走査部による復動時に復動方向下流側の記録手段で記
録することを特徴とする。
【0015】請求項4の発明は、上記請求項1乃至3の
いずれかの構成に加えて、往動時に用いる記録手段と復
動時に用いる記録手段を同一の電源で駆動する構成とす
ることにより、一層効率よく上記目的を達成するもので
ある。
【0016】請求項5乃至7の発明は、上記請求項1乃
至4のいずれかの構成に加えて、前記記録手段は、イン
クを吐出して記録を行なうインクジェット記録手段であ
る構成、前記記録手段は、インクを吐出するために利用
される熱エネルギーを発生する電気熱変換体を備えてい
る構成、あるいは、前記記録手段は吐出口を有し、前記
電気熱変換体が発生する熱エネルギーによりインクに生
じる膜沸騰を利用して、前記吐出口よりインクを吐出さ
せる構成とすることにより、一層効率よく上記目的を達
成するものである。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明を適用するのに好適な記録装置の一
構成例を模式的に示す斜視図である。なお、以下の参考
例および本発明の実施例では、記録装置がインクジェッ
ト記録装置である場合を例示して説明する。図1におい
て、移動体(キャリッジ)10には複数個(図示の例で
は4個)の記録ヘッド(記録手段)11が着脱可能に搭
載されている。これら複数個の記録ヘッド11は、それ
ぞれ異なる色または濃度で記録するためのものである。
前記移動体10は、2本のガイドレール12、12に沿
って移動可能に案内支持されており、主走査モーター
(例えば、ステッピングモーター等)13によりタイミ
ングベルト14またはリードスクリュー(不図示)を介
して矢印Aおよび矢印B方向に往復駆動される。
【0018】用紙やプラスチック薄板等から成るシート
状の被記録材15は、搬送モーター(紙送りモーター)
16で駆動される搬送ローラ対17およびこれと協働す
る保持ローラ対18により、所定の経路に沿って、所定
のタイミングおよび所定のピッチで矢印F方向に搬送
(紙送り)される。前記被記録材15が各記録ヘッド
(記録手段)11と対面する記録位置で平坦に保持され
ている間に、移動体10を移動させて被記録材15を主
走査しながら、所定の記録ヘッド11を画像信号に基づ
いて駆動(通電)することにより記録が行なわれる。1
行分の記録が終了すると、被記録材15を矢印F方向に
記録幅分ピッチ送りし、次の記録幅の記録を行なう。各
記録ヘッド11は、通常移動体10に交換可能に搭載さ
れるが、場合によっては、該移動体10と一体に構成す
ることもできる。
【0019】インクジェット記録装置の場合には、各記
録ヘッド11の吐出口形成面には複数の吐出口が所定の
配列を成して形成されており、画像信号に基づいて各記
録ヘッド11の所定の吐出口からインクを吐出させるこ
とにより被記録材15に画像が形成される。カラー記録
の場合には、前記4個の記録ヘッド11で使用されるイ
ンクの色としては、例えば、ブラック、シアン、マゼン
タ、イエローの4色が選定される。また、移動体10上
には、各記録ヘッド11へ所定のインクを供給するため
のインクタンク21が装着されている。そして、各色ご
との画像信号に基づいて対応する記録ヘッド11を駆動
することによりインクを吐出させ、カラー記録が行なわ
れる。
【0020】前記移動体10の移動範囲内であって、記
録領域外の所定位置(例えば、ホームポジション)に
は、各記録ヘッド11の吐出口を密閉(キャッピング)
するためのキャップ19および該キャップ19に接続さ
れた回復装置20が配設されている。前記キャップ19
は、非記録時に各記録ヘッド11の吐出口を密封(キャ
ッピング)することによりインク乾燥によるインクの増
粘や固着を防止するためのものである。また、前記回復
装置20は、吐出口の目詰まり等が生じた時あるいは所
定のタイミングで、前記キャップ19で吐出口を密封し
た後、吸引ポンプ(不図示)を作動することにより吐出
口からインクを吸引し、吐出口内の固着インク、紙粉等
の塵埃、気泡などを除去して吐出不良を回復させるため
のものである。
【0021】前記各記録ヘッド(記録手段)11は、熱
エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェット
記録手段であって、熱エネルギーを発生するための電気
熱変換体を備えたものである。また、各記録ヘッド11
は、前記電気熱変換体によって印加される熱エネルギー
により生じる膜沸騰による気泡の成長、収縮によって生
じる圧力変化を利用して、吐出口よりインクを吐出さ
せ、記録を行なうものである。
【0022】図2は、各記録ヘッド11のインク吐出部
の構造を模式的に示す部分斜視図である。図2におい
て、被記録材15と所定の隙間(例えば、約0.5〜
2.0ミリ程度)をおいて対面する吐出口形成面51に
は、所定のピッチで複数の吐出口52が形成され、共通
液室53と各吐出口52とを連通する各液路54の壁面
に沿ってインク吐出用のエネルギーを発生するための電
気熱変換体(発熱抵抗体など)55が配設されている。
本例においては、各記録ヘッド11は、それぞれの吐出
口52が移動体10の移動(主走査)方向と交叉する方
向に並ぶような位置関係で、該移動体10に搭載されて
いる。こうして、画像信号または吐出信号に基づいて対
応する電気熱変換体55を駆動(通電)して、液路54
内のインクを膜沸騰させ、その時に発生する圧力によっ
て吐出口52からインクを吐出させる記録ヘッド11が
構成されている。
【0023】そこで、上記記録装置においては、移動体
10の往動時(矢印A方向への移動時)と復動時(矢印
B方向への移動時)とでは、異なる記録ヘッド(記録手
段)を用いて記録を行なうように構成されている。ま
た、複数個(図1の例では4個)の記録ヘッド11を移
動方向の二群に分割し、往動時には往動方向下流側の記
録ヘッドを用い、復動時には復動方向下流側の記録ヘッ
ドを用いて記録するように構成されている。さらに、往
動時に用いる記録ヘッドと復動時に用いる記録ヘッドを
同一の電源で吐出駆動するように構成されている。
【0024】図3は往動時と復動時とで異なる記録ヘッ
ドを用いて記録する記録装置の第1の参考例における記
録動作を示す模式図である。図3において、移動体10
に搭載された4個の記録ヘッド11は、左側からシアン
の記録ヘッド〔2〕、ブラックの記録ヘッド〔1〕、マ
ゼンタの記録ヘッド〔3〕、イエローの記録ヘッド
〔4〕の順序で配列されている。被記録材15に記録を
行なう場合には、まず、ステッピングモーター等から成
る主走査モーター13(図1)を正転駆動することによ
り移動体(キャリッジ)10を実線で示す左端位置から
矢印A方向(右方向)へ移動させ、これと同時に所望の
画像信号に応じて往動方向下流側の2個の記録ヘッド
〔1〕、〔2〕を駆動することにより、ブラックとシア
ンのインクを吐出させて被記録材15に1列分の記録を
行なう。
【0025】次に、主走査モーター13を逆転駆動する
ことにより移動体10を一点鎖線で示す右端位置から矢
印B方向(左方向)へ前記矢印A方向と同じ列に沿って
移動させ、これと同時に、残りの記録ヘッドである復動
方向下流側の2個の記録ヘッド〔3〕、〔4〕を所望の
画像信号に応じて駆動することにより、マゼンタとイエ
ローのインクを吐出させて被記録材15に記録を行な
う。以上のプロセスにより、ブラック、シアン、マゼン
タ、イエローの順序でインクを重ね合わせたカラー画像
すなわち各色の画像信号に応じたカラー画像の1列分の
記録が終了する。
【0026】次に、搬送モーター16(図1)を駆動し
て搬送ローラ対17および保持ローラ対18を所定量だ
け回転させることにより、被記録材15を移動体10の
移動方向と直交する方向に所定量だけ紙送り(副走査)
し、前回と同様のプロセスを繰り返すことにより次の1
列分のカラー画像を記録する。以下同様に前述のような
プロセスを繰り返すことにより、被記録材15全域の記
録を行なう。
【0027】以上説明した第1の参考例によれば、複数
個(4個)の記録ヘッド11を移動方向の二群に分割
し、矢印A方向の往動時には往動方向下流側の記録ヘッ
ド〔1〕、〔2〕で記録を行ない、矢印B方向の復動時
には復動方向下流側の記録ヘッド〔3〕、〔4〕で記録
するように構成したので、図3中に示す移動体10の助
走幅X、Y、すなわち、移動開始前の移動方向上流側の
記録ヘッド〔1〕または〔3〕と被記録材15の移動方
向下流側の端縁との距離を小さく設定することが可能と
なり、したがって、移動体10の移動範囲をその分減少
させることができ、記録装置の小型軽量化を図ることが
可能となった。また、カラー記録時には各色が常に同じ
順序で記録されるので、画質を安定した良好なものにす
ることが可能になった。
【0028】なお、移動体10を矢印A方向および矢印
B方向に移動させながら記録を行なう時には、4個の記
録ヘッド11のうちの2個のみを駆動して記録を行なう
ので、これらの記録ヘッド11を駆動する電源は、記録
ヘッド2個分の容量を有するものを1個だけ使用し、矢
印A方向と矢印B方向とで切り換えて記録するように構
成されている。これによって、4個の記録ヘッド全てを
同時に駆動して記録を行なう従来構成に比べ、記録ヘッ
ド11駆動用の電源の小型化およびコストダウンを図る
ことが可能となった。
【0029】なお、図3の参考例では、ブラック、シア
ン、マゼンタ、イエローの順に記録を行なったが、他の
インク色あるいは異なる濃度のインクを組み合わせた
り、記録順序を変えることは自由に行なうことができ
る。また、インクジェット記録装置に限定されることな
く、他の記録方式の記録装置においても同様に実施する
ことができる。
【0030】図4は往動時と復動時とで異なる記録ヘッ
ドを用いて記録する記録装置の第2 の参考例における記
録動作を示す模式図である。図4において、移動体10
に搭載された4個の記録ヘッド11は、左側からマゼン
タの記録ヘッド〔3〕、シアンの記録ヘッド〔2〕、ブ
ラックの記録ヘッド〔1〕、イエローの記録ヘッド
〔4〕の順序で配列されている。被記録材15に記録を
行なう場合には、まず、移動体(キャリッジ)10を実
線で示す左端位置から矢印A方向(右方向)へ移動さ
せ、これと同時に所望の画像信号に応じて往動方向下流
側の3個の記録ヘッド〔3〕、〔1〕、〔2〕を駆動す
ることにより、ブラック、シアンおよびマゼンタのイン
クを吐出させて被記録材15に1列分の記録を行なう。
【0031】次に、移動体10を一点鎖線で示す右端位
置から矢印B方向(左方向)へ前記矢印A方向と同じ列
に沿って移動させ、これと同時に、残りの記録ヘッドで
ある復動方向下流側の1個の記録ヘッド〔4〕を所望の
画像信号に応じて駆動することにより、イエローのイン
クを吐出させて被記録材15に記録を行なう。以上のプ
ロセスにより、往動時のブラック、シアン、マゼンタお
よび復動時のイエローの順にインクを重ね合わせたカラ
ー画像すなわち各色の画像信号に応じたカラー画像の1
列分の記録が終了する。
【0032】次に、搬送モーター16(図1)を駆動し
て搬送ローラ対17および保持ローラ対18を所定量だ
け回転させることにより、被記録材15を移動体10の
移動方向と直交する方向に所定量だけ紙送り(副走査)
し、前回と同様のプロセスを繰り返すことにより次の1
列分のカラー画像を記録する。以下同様に前述のような
プロセスを繰り返すことにより、被記録材15全域の記
録を行なう。
【0033】以上図4で説明した参考例によっても、複
数個(4個)の記録ヘッド11を移動方向の二群(3個
の群と1個の群)に分割し、矢印A方向の往動時には往
動方向下流側の記録ヘッド〔1〕、〔2〕、〔3〕で記
録を行ない、矢印B方向の復動時には復動方向下流側の
記録ヘッド〔4〕で記録するように構成したので、図4
中に示す移動体10の助走幅X1 、Y1 、すなわち、往
動開始前の移動方向上流側の記録ヘッド〔1〕あるいは
復動開始前の移動方向上流側の記録ヘッド〔4〕と被記
録材15の移動方向下流側の端縁との距離(助走幅)を
小さく設定することが可能となり、したがって、移動体
10の移動範囲をその分減少させることができ、記録装
置の小型軽量化を図ることが可能となった。
【0034】なお、移動体10を矢印A方向に移動させ
ながら記録を行なう時には、4個の記録ヘッド11のう
ちの3個のみを駆動して記録を行なうので、これらの記
録ヘッド11を駆動する電源は、記録ヘッド3個分の容
量を有するものを1個だけ使用し、矢印A方向と矢印B
方向とで切り換えて記録するように構成されている。こ
れによって、4個の記録ヘッド全てを同時に駆動して記
録を行なう従来構成にくらべ、記録ヘッド11駆動用の
電源の小型化およびコストダウンを図ることが可能とな
った。
【0035】なお、図4の参考例においても、往動時の
ブラック、シアン、マゼンタおよび復動時のイエローの
順に記録を行なう他、他のインク色あるいは異なる濃度
のインクを組み合わせたり、記録順序を変えることは自
由に行なうことができる。また、インクジェット記録装
置に限定されることなく、他の記録方式の記録装置にお
いても同様に実施することができる。
【0036】図5は往動時と復動時とで異なる記録ヘッ
ドを用いて記録する記録装置の第3の参考例における記
録動作を示す模式図である。図5の参考例は、移動体1
0に4個の記録ヘッド11を、左側から、ブラックの記
録ヘッド〔1〕、シアンの記録ヘッド〔2〕、マゼンタ
の記録ヘッド〔3〕、イエローの記録ヘッド〔4〕の順
に配列し、矢印A方向の往動時には、往動方向下流側の
1個の記録ヘッドすなわちブラックの記録ヘッド〔1〕
のみで記録を行ない、矢印B方向の復動時には、復動方
向下流側の3個の記録ヘッドすなわちシアンの記録ヘッ
ド〔2〕、マゼンタの記録ヘッド〔3〕およびイエロー
の記録ヘッド〔4〕で記録を行ない、移動体10の往復
動によって1列の記録(カラー画像の記録)を行なうよ
うに構成されている。
【0037】この図5に示す第3の参考例によっても、
図4の場合と同様、図5中に示す移動体10の助走幅X
2 、Y2 、すなわち、往動開始前の移動方向上流側の記
録ヘッド〔1〕あるいは復動開始前の移動方向上流側の
記録ヘッド〔2〕と被記録材15の移動方向下流側の端
縁との距離(助走範囲)を小さく設定することが可能と
なり、したがって、移動体10の移動範囲をその分減少
させることができ、記録装置の小型軽量化を図ることが
可能となった。
【0038】また、図5の参考例においても、記録を行
なう時には、4個の記録ヘッド11のうち最大3個のみ
を駆動するので、これらの記録ヘッド11を駆動する電
源は、記録ヘッド3個分の容量を有するものを1個だけ
使用し、矢印A方向と矢印B方向とで切り換えて記録す
るように構成されており、したがって、図4の参考例
場合と同様、記録ヘッド11駆動用の電源の小型化およ
びコストダウンを図ることが可能となった。
【0039】図6は往動時と復動時とで異なる記録ヘッ
ドを用いて記録する記録装置の第4の参考例における記
録動作を示す模式図である。図6の参考例では、移動体
10上に2個の記録ヘッド11が搭載されている。この
2個の記録ヘッド11は例えばブラックの記録ヘッド
〔1〕とレッドの記録ヘッド〔2〕などである。被記録
材15に記録を行なう場合には、まず、移動体(キャリ
ッジ)10を実線で示す左端位置から矢印A方向(右方
向)へ移動させ、これと同時に所望の画像信号に応じて
往動方向下流側の1個の記録ヘッド〔1〕を駆動するこ
とにより、例えばブラックのインクを吐出させて被記録
材15に1列分の記録を行なう。
【0040】次に、移動体10を一点鎖線で示す右端位
置から矢印B方向(左方向)へ前記矢印A方向と同じ列
に沿って移動させ、これと同時に、他方の記録ヘッドす
なわち復動方向下流側の1個の記録ヘッド〔2〕を所望
の画像信号に応じて駆動することにより、例えばレッド
のインクを吐出させて被記録材15に記録を行なう。以
上のプロセスにより、ブラックおよびレッドの順にイン
クを重ね合わせたカラー画像の1列分の記録が終了す
る。
【0041】次に、搬送モーター16(図1)を駆動し
て搬送ローラ対17および保持ローラ対18を所定量だ
け回転させることにより、被記録材15を移動体10の
移動方向と直交する方向に所定量だけ紙送り(副走査)
し、前回と同様のプロセスを繰り返すことにより次の1
列分のカラー画像を記録する。以下同様に前述のような
プロセスを繰り返すことにより、被記録材15全域の記
録を行なう。
【0042】図6の参考例によっても、複数個(2個)
の記録ヘッド11を移動方向の二群に分割し、往動時に
は往動方向下流側の記録ヘッド〔1〕で記録を行ない、
復動時には復動方向下流側の記録ヘッド〔2〕で記録す
るように構成したので、図6中に示す移動体10の助走
幅X3 、Y3 を小さく設定することが可能となり、した
がって、移動体10の移動範囲をその分減少させること
ができ、記録装置の小型軽量化を図ることが可能となっ
た。
【0043】また、図6の参考例においても、移動体1
0を往動および復動させて記録する間、それぞれ1個の
記録ヘッドのみを駆動して記録を行なうので、記録ヘッ
ド11を駆動する電源として記録ヘッド1個分の容量を
有するものを1個だけ使用し、往動時と復動時とで切り
換えて記録することにより、2個の記録ヘッドを同時に
駆動して記録を行なう従来構成にくらべ、記録ヘッド1
1駆動用の電源の小型化およびコストダウンを図ること
が可能となった。
【0044】図7は往動時と復動時とで異なる記録ヘッ
ドを用いて記録する記録装置の第5の参考例における記
録動作を示す模式図である。図7において、移動体10
には3個の記録ヘッド11が搭載されている。これら3
個の記録ヘッドは、例えば、左側からマゼンタの記録ヘ
ッド〔2〕、シアンの記録ヘッド〔1〕、イエローの記
録ヘッド〔3〕の順序で配列されている。被記録材15
に記録を行なう場合には、まず、移動体(キャリッジ)
10を実線で示す左端位置から矢印A方向(右方向)へ
移動させる往動時には、往動方向下流側の2個の記録ヘ
ッド〔1〕、〔2〕を所望の画像信号に応じて駆動し、
シアンおよびマゼンタのインクを吐出させて被記録材1
5に1列分の記録を行なう。
【0045】次に、移動体10を一点鎖線で示す右端位
置から矢印B方向(左方向)へ前記矢印A方向と同じ列
に沿って移動(復動)させ、これと同時に、残りの記録
ヘッドである復動方向下流側の1個の記録ヘッド〔3〕
を所望の画像信号に応じて駆動することにより、イエロ
ーのインクを吐出させて被記録材15に記録を行なう。
以上のプロセスにより、往動時のシアン、マゼンタおよ
び復動時のイエローの順にインクを重ね合わせたカラー
画像すなわち各色の画像信号に応じたカラー画像の1列
分の記録が終了する。
【0046】次に、搬送ローラ対17および保持ローラ
対18を所定量だけ回転させて所定量の紙送り(副走
査)を行ない、前回と同様のプロセスを繰り返すことに
より次の1列分のカラー画像を記録する。以下同様に前
述のようなプロセスを繰り返すことにより、被記録材1
5全域の記録を行なう。
【0047】以上図7で説明した参考例によっても、複
数個(3個)の記録ヘッド11を移動方向の二群(2個
の群と1個の群)に分割し、往動時には往動方向下流側
の記録ヘッド〔1〕、〔2〕で記録を行ない、復動時に
は復動方向下流側の記録ヘッド〔3〕で記録するように
構成したので、図7中に示す移動体10の助走幅X4
4 を小さく設定することが可能となり、したがって、
移動体10の移動範囲をその分減少させることにより記
録装置の小型軽量化を図ることが可能となった。さら
に、3個の記録ヘッド11を往動時の2個と復動時の1
個とに分けて記録を行なうので、記録ヘッド11を駆動
する電源の容量を2個の記録ヘッド分に減らして切り換
えて記録することができ、従来構成にくらべ、記録ヘッ
ド11駆動用電源の小型化およびコストダウンを図るこ
とが可能となった。
【0048】なお、図7の参考例においても、上記シア
ン、マゼンタおよびイエローの順に記録を行なう他、他
のインク色あるいは異なる濃度のインクを組み合わせた
り、記録順序を変えたりすることができ、さらに、イン
クジェットとは異なる他の方式の記録装置においても同
様に実施できることは、前述の各参考例の場合と同様で
ある。
【0049】図8は往動時と復動時とで異なる記録ヘッ
ドを用いて記録する記録装置の第6の参考例における記
録動作を示す模式図である。図8において、移動体10
には6個の記録ヘッド11が搭載されている。これらの
記録ヘッド11は、図示左側から、淡いシアンの記録ヘ
ッド〔3〕、濃いシアンの記録ヘッド〔2〕、ブラック
の記録ヘッド〔1〕、濃いマゼンタの記録ヘッド
〔4〕、淡いマゼンタの記録ヘッド〔5〕、イエローの
記録ヘッド〔6〕の順序で配列されている。そして、移
動体10の往動時(右方向への移動時)には左側の3個
の記録ヘッドで記録し、復動時(左方向への移動時)に
は右側の3個の記録ヘッドで記録するように構成されて
いる。すなわち、複数個(6個)の記録ヘッド11をそ
れぞれ同数づつ(3個づつ)の二群に分割し、左側の記
録ヘッド群で往動時の記録を行ない、右側の記録ヘッド
群で復動時の記録を行なうように構成されている。
【0050】図8において、被記録材15に記録を行な
う場合には、まず、ステッピングモーター等の主走査モ
ーター13(図1)を正転駆動することにより移動体
(キャリッジ)10を実線で示す左端位置から矢印A方
向(右方向)へ移動させ、これと同時に所望の画像信号
に応じて往動方向下流側の3個の記録ヘッド〔1〕、
〔2〕、〔3〕を駆動することにより、ブラック、濃い
シアン、淡いシアンのインクを吐出させて被記録材15
に1列分の記録を行なう。
【0051】次に、主走査モーター13を逆転駆動する
ことにより移動体10を一点鎖線で示す右端位置から矢
印B方向(左方向)へ前記矢印A方向と同じ列に沿って
移動させ、これと同時に、残りの記録ヘッドである復動
方向下流側の3個の記録ヘッド〔4〕、〔5〕、〔6〕
を所望の画像信号に応じて駆動することにより、濃いマ
ゼンタ、淡いマゼンタ、イエローのインクを吐出させて
被記録材15に記録を行なう。以上のプロセスにより、
ブラック、濃いシアン、淡いシアン、濃いマゼンタ、淡
いマゼンタ、イエローの順序でインクを重ね合わせたカ
ラー画像すなわち各色の画像信号に応じたカラー画像の
1列分の記録が終了する。
【0052】次に、搬送モーター16(図1)を駆動し
て搬送ローラ対17および保持ローラ対18を所定量だ
け回転させることにより、被記録材15を移動体10の
移動方向と直交する方向に所定量だけ紙送り(副走査)
し、前回と同様のプロセスを繰り返すことにより次の1
列分のカラー画像を記録する。以下同様に前述のような
プロセスを繰り返すことにより、被記録材15全域の記
録を行なう。
【0053】以上説明した第6の参考例によれば、複数
個(6個)の記録ヘッド11をそれぞれ同数個(3個)
づつの二群に分割し、矢印A方向の往動時には往動方向
下流側の3個の記録ヘッド〔1〕、〔2〕、〔3〕で記
録を行ない、矢印B方向の復動時には復動方向下流側の
3個の記録ヘッド〔4〕、〔5〕、〔6〕で記録するよ
うに構成したので、図8中に示す移動体10の助走幅X
5 、Y5 、すなわち、移動開始前の移動方向上流側の記
録ヘッド〔1〕または〔4〕と被記録材15の移動方向
下流側の端縁との距離を小さく設定することが可能とな
り、したがって、移動体10の移動範囲をその分減少さ
せることができ、記録装置の小型軽量化を図ることが可
能となった。
【0054】なお、移動体10を往復動させて記録を行
なう時には、6個の記録ヘッド11のうちの半数(3
個)の記録ヘッドで記録を行なうので、これらの記録ヘ
ッド11を駆動する電源は、記録ヘッド3個分の容量を
有するものを1個だけ使用し、往動時と復動時とで切り
換えて記録するように構成されている。これによって、
6個の記録ヘッド全てを同時に駆動して記録を行なう従
来構成に比べ、記録ヘッド11駆動用の電源の小型化お
よびコストダウンを図ることが可能となった。
【0055】なお、図8の第6の参考例では、ブラッ
ク、濃いシアン、淡いシアン、濃いマゼンタ、淡いマゼ
ンタ、イエローの順に記録を行なったが、他のインク色
あるいは異なる濃度のインクを組み合わせたり、記録順
序を変えることは自由に行なうことができる。また、イ
ンクジェット記録装置に限定されることなく、他の記録
方式の記録装置においても同様に実施することができ
る。
【0056】図9は往動時と復動時とで異なる記録ヘッ
ドを用いて記録する記録装置の第7の参考例における記
録動作を示す模式図である。図9の第7の参考例におい
ては、移動体10に8個の記録ヘッド11が搭載されて
いる。これらの記録ヘッド11は、図示左側から、淡い
シアンの記録ヘッド〔4〕、濃いシアンの記録ヘッド
〔3〕、淡いブラックの記録ヘッド〔2〕、濃いブラッ
クの記録ヘッド〔1〕、濃いマゼンタの記録ヘッド
〔5〕、淡いマゼンタの記録ヘッド〔6〕、濃いイエロ
ーの記録ヘッド〔7〕、淡いイエローの記録ヘッド
〔8〕の順序で配列されている。そして、移動体10の
往動時(右方向への移動時)には左側の4個の記録ヘッ
ドで記録し、復動時(左方向への移動時)には右側の4
個の記録ヘッドで記録するように構成されている。すな
わち、複数個(8個)の記録ヘッド11をそれぞれ同数
づつ(4個づつ)の二群に分割し、左側の記録ヘッド群
で往動時の記録を行ない、右側の記録ヘッド群で復動時
の記録を行なうように構成されている。
【0057】図9において、被記録材15に記録を行な
う場合には、まず、主走査モーター13(図1)を正転
駆動することにより移動体10を矢印A方向へ移動さ
せ、これと同時に所望の画像信号に応じて往動方向下流
側の4個の記録ヘッド〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕
を駆動することにより、濃いブラック、淡いブラック、
濃いシアン、淡いシアンのインクで被記録材15に1列
分の記録を行なう。
【0058】次に、主走査モーター13を逆転駆動する
ことにより、上記矢印A方向と同じ列に沿って移動体1
0を矢印B方向(逆方向)へ移動させ、これと同時に、
残りの記録ヘッドである復動方向下流側の4個の記録ヘ
ッド〔5〕、〔6〕、〔7〕、〔8〕を所望の画像信号
に応じて駆動することにより、濃いマゼンタ、淡いマゼ
ンタ、濃いイエロー、淡いイエローのインクを吐出させ
て被記録材15に記録を行なう。以上のプロセスによ
り、濃いブラック、淡いブラック、濃いシアン、淡いシ
アン、濃いマゼンタ、淡いマゼンタ、濃いイエロー、淡
いイエローの順序でインクを重ね合わせたカラー画像す
なわち各色の画像信号に応じたカラー画像の1列分の記
録が終了する。
【0059】次に、図1中の搬送ローラ対17および保
持ローラ対18を所定量だけ回転させることにより被記
録材15を所定量だけ紙送り(副走査)し、前回と同様
のプロセスを繰り返すことにより次の1列分のカラー画
像を記録する。以下同様に前述のようなプロセスを繰り
返すことにより、被記録材15の全域にカラー画像を記
録する。
【0060】図9説明した参考例によっても、複数個
(8個)の記録ヘッド11を同数個(4個)づつの二群
に分割し、往動時には往動方向下流側の4個の記録ヘッ
ド〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕で記録を行ない、復
動時には復動方向下流側の4個の記録ヘッド〔5〕、
〔6〕、〔7〕、〔8〕で同一列を記録するように構成
したので、移動体10の助走幅X6 、Y6 を小さく設定
することが可能となり、その分移動体10の移動範囲を
減少させることにより記録装置の小型軽量化を図ること
が可能となった。
【0061】さらに、図9の参考例においても、8個の
記録ヘッド11を4個づつ時間差をつけて駆動するの
で、記録ヘッド11を駆動する電源としては、記録ヘッ
ド4個分の容量を有するものを1個だけ使用し、往動時
と復動時とで切り換えて記録するように構成されてお
り、このような構成により、記録ヘッド11駆動用の電
源の小型化およびコストダウンを図ることが可能であ
る。
【0062】なお、図9の第7の参考例では、濃いブラ
ック、淡いブラック、濃いシアン、淡いシアン、濃いマ
ゼンタ、淡いマゼンタ、濃いイエロー、淡いイエローの
順に記録を行なったが、他のインク色あるいは異なる濃
度のインクを組み合わせたり、記録順序を変えることは
自由に行なうことができる。また、図9の参考例もイン
クジェット記録方式以外の記録装置において同様に実施
することができ、同様の作用効果が得られる。
【0063】以上説明した各参考例によれば、移動体1
0に搭載された複数個の記録ヘッド11を移動方向の二
群に分割し、これら二群の記録ヘッドを移動体10の往
動時に記録する記録ヘッドと復動時に記録する記録ヘッ
ドに分けて1列分の記録を行なうので、移動開始点に位
置する記録ヘッドと被記録材15の端縁との距離(移動
体10の助走幅)を減少させることができ、その分移動
体10の移動範囲を減らすことにより記録装置の小型軽
量化を図ることが可能になった。特に、図3、図8およ
び図9の各参考例のように、複数個の記録ヘッド11を
同数づつの記録ヘッド群に分割して往復記録を行なう構
成とすれば、最も効果的に上記助走幅の減少および記録
装置の小型軽量化を図ることができる。
【0064】また、記録ヘッド11を駆動するための駆
動源として同一の電源を使用し、該駆動源を往動時と復
動時で切り換えて記録することができるので、電源の容
量を往動時または復動時に駆動する記録ヘッドの数に対
応する値まで減らすことができ、その分電源の小容量小
型化、低価格化、有効利用化を図ることができた。特
に、複数個の記録ヘッド11を同数づつの二群に分割し
て往復記録を行なう構成とすることにより、最も効果的
に電源の小容量小型化、低価格化および有効利用化を図
ることができた。さらに、カラー記録時には各色が常に
同じ順序で記録されるので、画質を安定した良好なもの
にすることが可能になった。
【0065】図10〜図12は、それぞれ、前記記録ヘ
ッド11が左右非対称な形状構造を有する場合を例示す
る模式的斜視図である。すなわち、これらの記録ヘッド
11は、記録主走査部(インクジェット記録ヘッドの場
合は吐出口列)を基準として必要スペースが左右非対称
な形状を有している。図10はインクタンクと一体化さ
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを示し、図11は
移動体10に搭載されるインクタンクと接続された記録
ヘッドを示し、図12は装置本体に設置されるインクタ
ンクと接続された記録ヘッドを示す。
【0066】図10において、記録ヘッド11の前面
(被記録材15と対向する面)には記録主走査部(イン
クジェット記録ヘッドの場合にはインク吐出部)75が
形成されている。この記録主走査部75は、移動体10
の移動方向と交叉する方向に配列された複数のドット素
子(インクジェット記録ヘッドの場合は吐出口52)で
構成されており、図示のように左右方向のいずれかに偏
った位置に設けられている。そのため、記録ヘッド11
は、記録主走査部75を基準として、片側に必要スペー
スの大きい部分76を有し、他側に必要スペースの小さ
い部分77を有することになる。つまり、記録ヘッド1
1は、主走査方向を基準とした必要スペースが左右非対
称な形状をしている。
【0067】図11および図12に示す記録ヘッド11
の場合も同様であり、記録ヘッド11の前面に形成され
る記録主走査部75が左右方向に偏った位置に設けら
れ、該記録主走査部75を基準として、その両側に必要
スペースの大きい部分76と必要スペースの小さい部分
77が存在している。つまり、図11および図12の記
録ヘッド11も、主走査方向を基準とした必要スペース
が左右非対称な形状をしている。なお、図11において
は、移動体10(図1)に搭載されたインクタンク21
から比較的短いインク供給チューブ78を通して記録ヘ
ッド11へインクが供給され、図12においては、装置
本体に設置されたインクタンク(不図示)から比較的長
い可撓性のインク供給チューブ79を通して記録ヘッド
11へインクが供給される。また、図12においては、
移動体10(図1)に取り付けられるベース部材80を
介して、記録ヘッド11および該記録ヘッド駆動用の回
路基板81を取り付けるように構成されている。
【0068】図13は本発明を適用した記録装置の第
実施例における記録動作を示す模式図である。図13に
おいて、移動体10には4個の記録ヘッド11が搭載さ
れており、これらの記録ヘッド11で用いるインク色の
順序としては、図示左側からシアンの記録ヘッド
〔2〕、ブラックの記録ヘッド〔1〕、マゼンタの記録
ヘッド〔3〕、イエローの記録ヘッド〔4〕の順序で配
列されている。前記移動体10は、ガイドレール12
(図1)に沿って往復移動可能に案内支持され、ステッ
ピングモーター等から成る主走査モーター13(図1)
によりタイミングベルト14またはリードスクリュー
(不図示)等の伝動機構を介して往復移動させられる。
【0069】被記録材15に記録を行なう場合には、ま
ず、主走査モーター13(図1)の正転駆動により移動
体(キャリッジ)10が左端位置(実線)から矢印A方
向へ移動する間に、往動方向下流側の2個の記録ヘッド
〔1〕、〔2〕によりブラックとシアンの記録を行な
う。次に、主走査モーター13を逆転駆動して移動体1
0を右端位置(一点鎖線)から矢印B方向へ前記矢印A
方向と同じ列に沿って移動させ、この間に、残りの記録
ヘッドである復動方向下流側の2個の記録ヘッド
〔3〕、〔4〕によりマゼンタとイエローのインクの記
録を行なう。以上のプロセスにより、ブラック、シア
ン、マゼンタ、イエローの順序でインクを重ね合わせた
1列(1ライン)分のカラー記録が終了する。
【0070】次に、搬送モーター16(図1)で搬送ロ
ーラ対17および保持ローラ対18を所定量だけ回転さ
せることにより、被記録材15を移動体10の移動方向
と直交する方向に所定量だけ紙送り(副走査)し、前回
と同様のプロセスにより次の1列分のカラー画像を記録
する。以下同様のプロセスを繰り返すことにより、被記
録材15の所望範囲(例えば、全域)にカラー記録が行
なわれる。なお、4個の記録ヘッド11を駆動するため
の電源としては、記録ヘッド2個分の容量を有する1個
の電源が使用され、往動記録を行なう時と復動記録を行
なう時に必要な記録ヘッド11を駆動するように切り換
えられる。
【0071】そこで、本発明を適用した記録装置におい
ては、記録主走査部75を基準として必要スペース7
6、77が左右非対称な形状の記録ヘッド(記録手段)
11を複数個用いて往復記録を行なうに際し、複数個の
記録ヘッド11を移動方向の二群に分割するとともに、
分割部で隣接する2個の記録ヘッドをそれらの必要スペ
ースの大きい部分76が隣接するように配列し、さらに
上記分割部から離れた左右最外側の2個の記録ヘッド
を、それらの必要スペースの大きい部分76が外側とな
るように配列し、往動時には往動方向下流側の一群で記
録するとともに、復動時には復動方向下流側の一群で記
録するように構成される。また、実施形態としては、前
述のように、複数個(図13では4個)の記録ヘッド1
1を同数の二群に分割し、かつ、往動時に用いる記録ヘ
ッド(図13では往動方向下流側の2個)と復動時に用
いる記録ヘッド(図13では復動方向下流側の2個)を
同一の電源で駆動するように構成される。
【0072】図14は、図10〜図13で説明した第
実施例に係わる記録装置における、複数の記録ヘッドの
取り付け状態を示す模式図である。図14において、移
動体10(図13)上には4個の記録ヘッド11が搭載
されており、これらの記録ヘッド11としては、記録主
走査部75を基準として左右の必要スペース76、77
が異なる形状のもの(図10〜図12)が使用されてい
る。また、4個の記録ヘッド11は移動方向に2個づつ
の二群に分割され(分割部を85で示す)、往動時には
往動方向下流側の2個の記録ヘッドで記録し、復動時に
は復動方向下流側の2個の記録ヘッドで記録する。そし
て、各記録ヘッド11の移動体10上での配列は、分割
部85で隣接する2個の記録ヘッド11をそれらの必要
スペースの大きい部分76、76が隣接するように配列
し、さらに上記分割部85から離れた左右最外側の2個
の記録ヘッド11をそれらの必要スペースの大きい部分
76、76が外側となるように配列するように設定され
ている。
【0073】図10〜図14で説明した第実施例によ
れば、4個の記録ヘッド11を移動方向に2個づつの二
群に分割し、矢印A方向の往動時には往動方向下流側の
一群の記録ヘッド〔1〕、〔2〕で記録を行ない、矢印
B方向の復動時には復動方向下流側の一群の記録ヘッド
〔3〕、〔4〕で記録するので、図13および図14に
示すように、移動体10の助走幅X、Y(移動開始前の
当該移動時に用いる記録ヘッドの位置と被記録材15の
移動開始側の端縁との間隔)を減少させるとともに、移
動体10の移動範囲Wを小さくすることが可能となり、
記録装置の小型軽量化を図ることが可能となった。な
お、図14中のPは記録幅を示す。
【0074】図15は、4個の左右非対称の記録ヘッド
11を本発明以外の方法で(図14の実施例以外の方法
で)搭載する種々の配置例を比較例として示す模式図で
ある。図15中の符号Wは図14の実施例における移動
体10の移動範囲を示す。図15からも、本発明を適用
することにより移動体10の移動範囲を効果的に減少さ
せ得ることが明らかである。
【0075】また、本発明を適用した記録装置によれ
ば、移動体10の往動時および復動時には4個の記録ヘ
ッド11のうちの2個のみを駆動して記録を行なうこと
から、記録ヘッド駆動用電源の容量を記録ヘッド2個分
で済ますことができ、かつ、移動体10の移動方向に応
じて電源切り換えを行なうことにより記録ヘッド駆動用
電源の数を1個で済ませることが可能となった。したが
って、小容量のもの1個で済ますことが可能となり、記
録ヘッド駆動用電源の小型化、コストダウンおよび有効
利用化を図ることが可能となった。さらに、カラー記録
時における各色の記録順序が常に同じになるので、安定
した良好な画質で記録することが可能になった。
【0076】なお、図13および図14の第実施例で
は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順に記録
を行なったが、他のインク色あるいは異なる濃度のイン
クを組み合わせたり、記録順序を変えることは自由に行
なうことができる。また、インクジェット記録装置に限
定されることなく、他の記録方式の記録装置においても
同様に実施することができる。
【0077】図16は、本発明を適用した記録装置にお
ける複数の記録ヘッドの取り付け状態の第実施例を示
す模式図である。図16は2個の記録ヘッド11を用い
る場合を示す。図16において、移動体10(図13)
上には2個の記録ヘッド11が搭載されており、これら
の記録ヘッド11としては、記録主走査部75を基準と
して左右の必要スペース76、77が異なる形状のもの
(図10〜図12)が使用されている。また、2個の記
録ヘッド11は移動方向に1個づつの二群に分割され
(分割部を85で示す)、往動時には往動方向下流側の
記録ヘッドで記録し、復動時には復動方向下流側の記録
ヘッドで記録する。そして、2個の記録ヘッド11の移
動体10上での配列は、両記録ヘッド11の必要スペー
スの大きい部分76、76が隣接するように設定されて
いる。
【0078】被記録材15に対して記録を行なう場合に
は、前述と同様、移動体10の往動時時には往動方向下
流側の記録ヘッド(図示左側)で記録し、復動時には復
動方向下流側の記録ヘッド(図示右側)で記録するよう
に構成されている。さらに、記録ヘッド駆動用電源とし
ては記録ヘッド1個分の容量のもの1個が使用され、往
動時と復動時で切り換えるように構成されている。
【0079】図16の第2実施例によれば、2個の記録
ヘッド11を移動方向に1個づつの二群に分割し、往復
記録時にはそれぞれ移動方向下流側の記録ヘッドで記録
を行なうので、図13および図14の第8実施例の場合
と同様、移動体10の助走幅X、Yを減少させるととも
に、移動体10の移動範囲Wを小さくすることが可能と
なり、記録装置の小型軽量化を図ることが可能となっ
た。なお、図9中のPは記録幅を示す。
【0080】図17は、2個の左右非対称の記録ヘッド
11を本発明以外の方法で(図16の実施例以外の方法
で)搭載する種々の配置例を比較例として示す模式図で
ある。図17中の符号Wは図16の実施例における移動
体10の移動範囲を示す。図17からも、本発明を適用
することにより移動体10の移動範囲を効果的に減少さ
せ得ることが明らかである。また、図16の実施例によ
っても、往動時および復動時には1個のみを駆動して記
録を行なうことから、記録ヘッド駆動用電源の容量を記
録ヘッド1個分で済ますことができ、かつ、移動体10
の移動方向に応じて電源切り換えを行なうことにより小
容量のもの1個で済ますことが可能となり、記録ヘッド
駆動用電源の小型化およびコストダウンを図ることが可
能となった。
【0081】なお、図16の第実施例でも、各記録ヘ
ッド11で使用するインク色やインク濃度およびそれら
の組み合わせは自由に選定することができ、インクの記
録順序も自由に設定することができる。また、インクジ
ェット記録装置に限定されることなく、他の記録方式の
記録装置においても同様に実施することができる。
【0082】図18および図19は本発明を適用した記
録装置における複数の記録ヘッドの取り付け状態の第
実施例を示す模式図である。図18および図19は移動
体10に6個の記録ヘッド11を搭載する場合を示す。
これらの記録ヘッド11で用いるインク色としては、図
示左側から、淡いシアンの記録ヘッド、濃いシアンの記
録ヘッド、ブラックの記録ヘッド、濃いマゼンタの記録
ヘッド、淡いマゼンタの記録ヘッド、イエローの記録ヘ
ッドの順序で配列されている。前記移動体10は、ガイ
ドレール12(図1)に沿って往復移動可能に案内支持
され、ステッピングモーター等から成る主走査モーター
13(図1)によりタイミングベルト14またはリード
スクリュー(不図示)等の伝動機構を介して往復移動さ
せられる。
【0083】各記録ヘッド11は、図10〜図12に示
すように、記録主走査部75を基準として両側に必要ス
ペースの大きさが異なる部分76、77を有している。
前記複数個(4個以上で、図示の例では6個)の記録ヘ
ッド11はそれぞれ同じ個数(3個)の記録ヘッドから
成る二群(3個づつ)に分割され、分割部85で隣接す
る2個の記録ヘッドはそれらの必要スペースの大きい部
分76、76が隣接するように配列され、さらに分割部
85から離れた左右最外側の2個の記録ヘッドはそれら
の必要スペースの大きい部分76、76が外側となるよ
うに配列されている。
【0084】被記録材15に記録を行なう場合には、ま
ず、主走査モーター13(図1)の正転駆動により移動
体(キャリッジ)10を左端位置から矢印A方向(右方
向)へ移動させる間に、移動方向下流側の3個の記録ヘ
ッドによりブラック、濃いシアン、淡いシアンのインク
の1ライン(1列)分の記録を行なう。次に、主走査モ
ーター13を逆転駆動して移動体10を右端位置から矢
印B方向(左方向)へ前記矢印A方向と同じ列に沿って
移動させる間に、残りの記録ヘッドである復動方向下流
側の3個の記録ヘッドにより、濃いマゼンタ、淡いマゼ
ンタ、イエローで上記と同じ列(ライン)の記録を行な
う。以上のプロセスにより、ブラック、濃いシアン、淡
いシアン、濃いマゼンタ、淡いマゼンタ、イエローの順
序で重ね合わせたカラー画像すなわち各色の画像信号に
応じたカラー画像の1列分の記録が終了する。
【0085】次に、搬送モーター16(図1)を駆動し
て搬送ローラ対17および保持ローラ対18を所定量だ
け回転させることにより、被記録材15を所定量だけ紙
送り(副走査)し、前回と同様のプロセスで次の1列分
のカラー画像を記録する。以下同様に前述のようなプロ
セスを繰り返すことにより、被記録材15の所望範囲
(例えば、全域)にカラー記録が行なわれる。なお、記
録ヘッド11を駆動するための電源としては記録ヘッド
3個分の容量を有する1個の電源が使用され、往動記録
を行なう時と復動記録を行なう時とで必要な記録ヘッド
11を駆動するように該電源を切り換えるように構成さ
れている。
【0086】図18および図19の第実施例によれ
ば、記録主走査部75を基準として両側に必要スペース
の大きさの異なる部分76、77を有する記録ヘッド1
1を4個以上(図示の例では6個)使用し、これらの記
録ヘッド11を移動方向に同数づつ(図示の例では3個
づつ)の二群に分割し、分割部85で隣接する2個の記
録ヘッドをそれらの必要スペースの大きい部分76、7
6が隣接するように配列し、さらに分割部85から離れ
た左右最外側の2個の記録ヘッドをそれらの必要スペー
スの大きい部分76、76が外側となるように配列し、
記録に際しては、矢印A方向の往動時には往動方向下流
側の一群の記録ヘッドで記録を行ない、矢印B方向の復
動時には復動方向下流側の一群の記録ヘッドで記録する
ように構成されている。
【0087】そして、このような構成によれば、図18
および図19に示すように、移動体10の助走幅X、Y
(移動開始前の当該移動時に用いる記録ヘッドの位置と
被記録材15の移動開始側の端縁との間隔)を減少させ
るとともに、移動体10の移動範囲Wを小さくすること
が可能となり、記録装置の小型軽量化を図ることが可能
となった。また、カラー記録時に各色の記録が常に同じ
順序で行われるので、安定した良好な画質で記録するこ
とができた。なお、図18および図19中のPは記録幅
を示す。
【0088】図20は、6個(4個以上)の左右非対称
の記録ヘッド11を本発明以外の方法で(図18および
図19の実施例以外の方法で)搭載する種々の配置例を
比較例として示す模式図である。図20中の符号Wは図
18および図19の実施例における移動体10の移動範
囲を示す。図20からも、本発明を適用することにより
移動体10の移動範囲を効果的に減少させ得ることが明
らかである。
【0089】また、本実施例においても、往動時および
復動時には6個(複数)の記録ヘッド11のうちの3個
(半数)のみを駆動して記録を行なうことから、記録ヘ
ッド駆動用電源の容量を記録ヘッド3個分(半数分)で
済ますことができ、かつ、移動体10の移動方向に応じ
て電源切り換えを行なうことにより記録ヘッド駆動用電
源の数を1個で済ませることが可能となった。したがっ
て、小容量のもの1個で済ますことが可能となり、記録
ヘッド駆動用電源の小型化、コストダウンおよび有効利
用化を図ることが可能となった。
【0090】なお、図18および図19の第実施例で
は、ブラック、濃いシアン、淡いシアン、濃いマゼン
タ、淡いマゼンタ、イエローの順に記録を行なったが、
他のインク色あるいは異なる濃度のインクを組み合わせ
たり、記録順序を変えることは自由に行なうことができ
る。また、インクジェット記録装置に限定されることな
く、他の記録方式の記録装置においても同様に実施する
ことができる。
【0091】さらに、記録主走査部75を基準として必
要スペースが左右非対称な形状の記録ヘッド11を3個
用いて往復記録を行なう記録装置の場合には、3個の記
録ヘッド11を1個と2個の二群に分割し、分割部85
で隣接する2個の記録ヘッドをそれらの必要スペースの
大きい部分76が隣接するように配列し、さらに上記分
割部85から離れた1個の記録ヘッドを、その必要スペ
ースの大きい部分76が外側となるように配列し、往動
時には分割部85より往動方向下流側の記録ヘッドで記
録するとともに、復動時には分割部85より復動方向下
流側の記録ヘッドで記録するように構成される。本発明
はこのような構成も含むものであり、このような構成に
よっても、前述の各実施例の場合と同様の効果が得られ
る。
【0092】なお、以上の各実施例では、記録ヘッド群
が独立した複数の記録ヘッド11で構成される場合を示
したが、これは記録ヘッド群が存在すればよく、例え
ば、一つのオリフィスプレートに全ての記録ヘッド部ま
たは複数の記録ヘッド部を形成して一体化した形態の記
録ヘッド群でもよい。
【0093】図21は本発明を適用した記録装置の制御
系の概略構成を例示するブロック図である。図21にお
いて、R、G、Bから成る画像データ61は、画像処理
回路62によりY(イエロー)、M(マゼンタ)、C
(シアン)、B(ブラック)の各色の画像情報に分解さ
れ、分解された各色の情報は一旦それぞれのメモリ63
Y、63M、63C、63Bに取り入れられる。制御回
路64は、これらのメモリ63Y、63M、63C、6
3Bに取り入れられた色情報に基づいて2つのヘッドド
ライバ65A、65Bを制御する。図示の例では、ヘッ
ドドライバ65Aはブラック〔1〕およびシアン〔2〕
の記録ヘッドによる往動時の記録動作を駆動し、ヘッド
ドライバ65Bはマゼンタ〔3〕およびイエロー〔4〕
の記録ヘッドによる復動時の記録動作を駆動するように
構成されている。
【0094】前記制御回路64は、不図示の移動体(キ
ャリッジ)駆動モータの回転方向などを検知する往動・
復動検知センサ66からの往復動の情報に基づいて、前
記ヘッドドライバ65Aによる往動時の記録動作と、前
記ヘッドドライバ65Bによる復動時の記録動作とを切
り替えて制御する。また、制御回路64は、モード変換
スイッチにより、画像記録(多色記録)または文字記録
(単色記録)のいずれであるかを判別し、これに基づい
て必要な記録ヘッドの動作を制御するようになってい
る。こうして、各記録ヘッド11の往動時および復動時
に、所定の記録ヘッドにより、対応する色の情報に基づ
くドットパターンで被記録材15に記録していくように
構成されている。
【0095】なお、前述の各実施例では、本発明をイン
クジェット記録装置に適用する場合を例に挙げて説明し
たが、本発明は、ワイヤドット記録装置、レーザービー
ム記録装置、熱転写記録装置、感熱式記録装置など、記
録手段(記録ヘッド)の記録方式に関係なく、種々の記
録装置に対して適用可能なものであり、同様の作用効果
を達成し得るものである。
【0096】また、本発明は、2個以上の複数個の記録
手段を用いる記録装置であれば、異なる色で記録するカ
ラー記録用の記録装置や同一色彩で濃度の異なる記録を
行なう階調記録用の記録装置、あるいはこれらを組み合
わせた記録装置など、種々の記録装置に適用することが
でき、同様の作用効果を達成し得るものである。さら
に、記録手段としては、記録ヘッド部とインクタンクを
一体化したカートリッジタイプのものの他、記録ヘッド
部とインクタンクを別体としこれらをインク供給チュー
ブで接続する構成のものなど、記録手段およびインクタ
ンクの構成がどのようなものであっても、同様に適用す
ることができ、同様の効果を達成し得るものである。
【0097】なお、本発明は、インクジェット記録装置
に適用する場合には、例えば、ピエゾ素子等の電気機械
変換体等を用いる記録手段(記録ヘッド)を使用するも
のに適用できるが、中でも、熱エネルギーを利用してイ
ンクを吐出する方式の記録手段を使用するインクジェッ
ト記録装置において優れた効果をもたらすものである。
かかる方式によれば、記録の高密度化、高精細化が達成
できるからである。
【0098】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行なうのが好ましい。この方式は、所謂オンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録手段(記録ヘッド)の熱作用面に膜
沸騰させて、結果的にこの駆動信号に一対一に対応し液
体(インク)内の気泡を形成出来るので有効である。
【0099】この気泡の成長、収縮により吐出用開口を
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも一つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行なわれるので、特に応答性
に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好まし
い。このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4
463359号明細書、同第4345262号明細書に
記載されているようなものが適している。尚、上記熱作
用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第43131
24号明細書に記載されている条件を採用すると、更に
優れた記録を行なうことができる。
【0100】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4
459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれる
ものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59年第123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59年第138461号公報に基づいた
構成としても本発明は有効である。すなわち、記録ヘッ
ドの形態がどのようなものであっても、本発明によれ
ば、記録を確実に効率よく行なうことができるようにな
るからである。
【0101】さらに、記録装置が記録できる被記録材
(記録媒体)の最大幅に対応した長さを有するフルライ
ンタイプの記録ヘッドに対しても、本発明は有効に適用
できる。そのような記録ヘッドとしては、複数記録ヘッ
ドの組み合わせによってその長さを満たす構成や、一体
的に形成された1個の記録ヘッドとしての構成のいずれ
でもよい。加えて、上例のようなシリアルタイプのもの
でも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装置
本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や装
置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチッ
プタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体
的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの記
録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0102】また、本発明に記録装置の構成として設け
られる記録ヘッドに対しての回復手段や予備的な補助手
段等を付加することは、本発明の効果を一層安定できる
ので好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、
記録ヘッドに対しての、キャッピング手段、クリーニン
グ手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは
別の加熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出モードを行なう
ことも安定した記録を行なうために有効である。
【0103】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば、単色のインクに対応して1個
のみが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複
数のインクに対応して複数個数設けられるものであって
もよい。すなわち、例えば、記録装置の記録モードとし
ては、黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、
記録ヘッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせに
よるか、いずれでもよいが、異なる色の複色カラー又
は、混色によるフルカラーの少なくとも一つを備えた装
置にも本発明は極めて有効である。
【0104】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するもの、あるいは、インクジェット方式で
は、インク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度
調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように
温度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付
与時にインクが液状をなすものであればよい。加えて、
積極的に熱エネルギーによる昇温をインクの固形状態か
ら液体状態への状態変化のエネルギーとして使用せしめ
ることで防止するか、または、インクの蒸発防止を目的
として放置状態で固化するインクを用いるかして、いず
れにしても、熱エネルギーの記録信号に応じた付与によ
ってインクが液化し、液状インクが吐出されるものや、
記録媒体に到達する時点ではすでに固化し始めるもの等
のような、熱エネルギーによって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。
【0105】このような場合のインクは、特開昭54−
56847号公報あるいは特開昭60−71260号公
報に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔
に液状または固形物として保持された状態で、電気熱変
換体に対して対向するような形態としてもよい。本発明
においては、上述した各インクに対して最も有効なもの
は、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
【0106】さらに加えて、本発明によるインクジェッ
ト記録装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理
機器の画像出力端末として用いられるものの他、リーダ
等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有す
るファクシミリ装置の形態を採るもの等であってもよ
い。
【0107】
【発明の効果】以上の説明から明らかなごとく、請求項
1の発明によれば、記録手段を主走査方向に沿って往復
移動させるための主走査部を有し、前記主走査方向を基
準とした必要スペースが左右非対称な形状の記録手段を
含む4個以上の複数の記録手段を用い、前記主走査部に
よる往復移動中に記録を行なう記録装置において、前記
複数の記録手段を二群に分割するとともに、分割部で隣
接する2個の記録手段をそれらの必要スペースの大きい
部分が隣接するように配列し、さらに上記分割部から離
れた左右最外側の記録手段を、それらの必要スペースの
大きい部分が外側となるように配列し、前記主走査部に
よる往動時に往動方向下流側の一群の記録手段を用いて
記録するとともに、前記主走査部による復動時に復動方
向下流側の一群の記録手段を用いて記録する構成とした
ので、主走査方向を基準とした必要スペースが左右非対
称な形状の記録手段を含む複数の記録手段を用いて往復
移動中に記録を行なうに際し、移動時の助走幅を減少さ
せるとともに移動範囲を減少させることにより装置の小
型軽量化を図ることができ、しかも、記録手段を駆動す
るための電源容量を小さくすることができ、電源の小型
化およびコストダウンも達成することが可能な記録装置
が提供される。
【0108】請求項2の発明によれば、記録手段を主走
査方向に沿って往復移動させるための主走査部を有し、
前記主走査方向を基準とした必要スペースが左右非対称
な形状の記録手段を含む3個の記録手段を用い、前記主
走査部による往復移動中に記録を行なう記録装置におい
て、前記3個の記録手段を二群に分割するとともに、分
割部で隣接する2個の記録手段をそれらの必要スペース
の大きい部分が隣接するように配列し、さらに上記分割
部から離れた1個の記録手段を、その必要スペースの大
きい部分が外側となるように配列し、前記主走査部によ
る往動時に往動方向下流側の一群の記録手段を用いて記
録するとともに、前記主走査部による復動時に復動方向
下流側の一群の記録手段を用いて記録する構成としたの
で、主走査方向を基準とした必要スペースが左右非対称
な形状の記録手段を含む複数の記録手段を用いて往復移
動中に記録を行なうに際し、移動時の助走幅を減少させ
るとともに移動範囲を減少させることにより装置の小型
軽量化を図ることができ、しかも、記録手段を駆動する
ための電源容量を小さくすることができ、電源の小型化
およびコストダウンも達成することが可能な記録装置が
提供される。
【0109】請求項3の発明によれば、記録手段を主走
査方向に沿って往復移動させるための主走査部を有し、
前記主走査方向を基準とした必要スペースが左右非対称
な形状の2個の記録手段を用い、前記主走査部による往
復移動中に記録を行なう記録装置において、前記2個の
記録手段を1個づつの二群に分割するとともに、分割部
でそれらの必要スペースの大きい部分が隣接するように
配列し、前記主走査部による往動時に往動方向下流側の
記録手段で記録するとともに、前記主走査部による復動
時に復動方向下流側の記録手段で記録する構成としたの
で、主走査方向を基準とした必要スペースが左右非対称
な形状の記録手段を含む複数の記録手段を用いて往復移
動中に記録を行なうに際し、移動時の助走幅を減少させ
るとともに移動範囲を減少させることにより装置の小型
軽量化を図ることができ、しかも、記録手段を駆動する
ための電源容量を小さくすることができ、電源の小型化
およびコストダウンも達成することが可能な記録装置が
提供される。
【0110】請求項4の発明によれば、上記請求項1乃
至3のいずれかの構成に加えて、往動時に用いる記録手
段と復動時に用いる記録手段を同一の電源で駆動する構
成としたので、主走査方向を基準とした必要スペースが
左右非対称な形状の記録手段を含む複数の記録手段を用
いて往復移動中に記録を行なうに際し、移動時の助走幅
を減少させるとともに移動範囲を減少させることにより
装置の小型軽量化を図ることができ、しかも、一層効率
よく、記録手段を駆動するための電源容量を小さくする
ことができ、電源の小型化およびコストダウンも達成す
ることが可能な記録装置が提供される。
【0111】請求項5乃至7の発明によれば、上記請求
項1乃至4のいずれかの構成に加えて、前記記録手段
は、インクを吐出して記録を行なうインクジェット記録
手段である構成、前記記録手段は、インクを吐出するた
めに利用される熱エネルギーを発生する電気熱変換体を
備えている構成、あるいは、前記記録手段は吐出口を有
し、前記電気熱変換体が発生する熱エネルギーによりイ
ンクに生じる膜沸騰を利用して、前記吐出口よりインク
を吐出させる構成としたので、主走査方向を基準とした
必要スペースが左右非対称な形状の記録手段を含む複数
の記録手段を用いて往復移動中に記録を行なうに際し、
移動時の助走幅を減少させるとともに移動範囲を減少さ
せることにより装置の小型軽量化を図ることができ、し
かも、記録手段を駆動するための電源容量を小さくする
ことができ、電源の小型化およびコストダウンも達成す
ることが可能な記録装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するのに好適な記録装置の一構成
の構成を模式的に示す斜視図である。
【図2】図1中の記録手段のインク吐出部の構造を模式
的に示す部分斜視図である。
【図3】往動時と復動時とで異なる記録手段を用いて記
録する記録装置の第1の参考例における記録動作を示す
模式図である。
【図4】往動時と復動時とで異なる記録ヘッドを用いて
記録する記録装置の第2の参考例における記録動作を示
す模式図である。
【図5】往動時と復動時とで異なる記録ヘッドを用いて
記録する記録装置の第3の参考例における記録動作を示
す模式図である。
【図6】往動時と復動時とで異なる記録ヘッドを用いて
記録する記録装置の第4の参考例における記録動作を示
す模式図である。
【図7】往動時と復動時とで異なる記録ヘッドを用いて
記録する記録装置の第5の参考例における記録動作を示
す模式図である。
【図8】往動時と復動時とで異なる記録ヘッドを用いて
記録する記録装置の第6の参考例における記録動作を示
す模式図である。
【図9】往動時と復動時とで異なる記録ヘッドを用いて
記録する記録装置の第7の参考例における記録動作を示
す模式図である。
【図10】主走査方向を基準とした必要スペースが左右
非対称な形状の記録手段の構成例を示す模式的斜視図で
ある
【図11】主走査方向を基準とした必要スペースが左右
非対称な形状の記録手段の他の構成例を示す模式的斜視
図である
【図12】主走査方向を基準とした必要スペースが左右
非対称な形状の記録手段のさらに他の構成例を示す模式
的斜視図である
【図13】本発明を適用した記録装置における記録動作
を例示する模式図である。
【図14】本発明を適用した記録装置の第実施例にお
ける4個の記録手段の取り付け状態および動作を示す模
式図である。
【図15】本発明を適用しない記録装置における複数の
記録手段の取り付け状態および動作を図14の実施例と
比較して示す模式図である。
【図16】本発明を適用した記録装置の第実施例にお
ける2個の記録手段の取り付け状態および動作を示す模
式図である。
【図17】本発明を適用しない記録装置における2個の
記録手段の取り付け状態および動作を図16の実施例と
比較して示す模式図である。
【図18】本発明を適用した記録装置の第実施例にお
ける複数の記録手段の取り付け状態および動作を示す模
式図である。
【図19】本発明を適用した記録装置の第実施例にお
ける複数の記録手段の他の取り付け状態および動作を示
す模式図である。
【図20】本発明を適用しない記録装置における複数の
記録手段の取り付け状態および動作を図18および図1
9の実施例と比較して示す模式図である。
【図21】本発明を適用した記録装置の一実施例におけ
る制御系の概略構成を例示するブロック図である。
【符号の説明】
10 移動体 11 記録手段(記録ヘッド) 12 ガイドレール 13 主走査モーター 14 タイミングベルト 15 被記録材 16 搬送モーター 17 搬送ローラ 18 保持ローラ 21 インクタンク 51 吐出口形成面 52 吐出口 55 電気熱変換体 75 記録主走査部 76 必要スペースの大きい部分 77 必要スペースの小さい部分 78 インク供給チューブ 79 インク供給チューブ 85 分割部 A 移動体の往動方向を示す矢印 B 移動体の復動方向を示す矢印 W 移動体の移動範囲 X 移動体の助走幅(往動時) Y 移動体の助走幅(復動時)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福井 博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 綿谷 雅文 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 吉村 茂 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−303772(JP,A) 特開 平3−227677(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 19/18 B41J 3/54

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録手段を主走査方向に沿って往復移
    動させるための主走査部を有し、前記主走査方向を基準
    とした必要スペースが左右非対称な形状の記録手段を含
    む4個以上の複数の記録手段を用い、前記主走査部によ
    る往復移動中に記録を行なう記録装置において、 前記複数の記録手段を二群に分割するとともに、分割部
    で隣接する2個の記録手段をそれらの必要スペースの大
    きい部分が隣接するように配列し、さらに上記分割部か
    ら離れた左右最外側の記録手段を、それらの必要スペー
    スの大きい部分が外側となるように配列し、前記主走査
    部による往動時に往動方向下流側の一群の記録手段を用
    いて記録するとともに、前記主走査部による復動時に復
    動方向下流側の一群の記録手段を用いて記録することを
    特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 記録手段を主走査方向に沿って往復移
    動させるための主走査部を有し、前記主走査方向を基準
    とした必要スペースが左右非対称な形状の記録手段を含
    む3個の記録手段を用い、前記主走査部による往復移動
    中に記録を行なう記録装置において、 前記3個の記録手段を二群に分割するとともに、分割部
    で隣接する2個の記録手段をそれらの必要スペースの大
    きい部分が隣接するように配列し、さらに上記分割部か
    ら離れた1個の記録手段を、その必要スペースの大きい
    部分が外側となるように配列し、前記主走査部による往
    動時に往動方向下流側の一群の記録手段を用いて記録す
    るとともに、前記主走査部による復動時に復動方向下流
    側の一群の記録手段を用いて記録することを特徴とする
    記録装置。
  3. 【請求項3】 記録手段を主走査方向に沿って往復移
    動させるための主走査部を有し、前記主走査方向を基準
    とした必要スペースが左右非対称な形状の2個の記録手
    段を用い、前記主走査部による往復移動中に記録を行な
    う記録装置において、 前記2個の記録手段を1個づつの二群に分割するととも
    に、分割部でそれらの必要スペースの大きい部分が隣接
    するように配列し、前記主走査部による往動時に往動方
    向下流側の記録手段で記録するとともに、前記主走査部
    による復動時に復動方向下流側の記録手段で記録するこ
    とを特徴とする記録装置。
  4. 【請求項4】 往動時に用いる記録手段と復動時に用
    いる記録手段を同一の電源で駆動することを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれかに記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録手段は、インクを吐出して記
    録を行なうインクジェット記録手段であることを特徴と
    する請求項1乃至4のいずれかに記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録手段は、インクを吐出するた
    めに利用される熱エネルギーを発生する電気熱変換体を
    備えていることを特徴とする請求項5に記載の記録装
    置。
  7. 【請求項7】 前記記録手段は吐出口を有し、前記電
    気熱変換体が発生する熱エネルギーによりインクに生じ
    る膜沸騰を利用して、前記吐出口よりインクを吐出させ
    ることを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
JP35829892A 1992-09-03 1992-12-25 記録装置 Expired - Fee Related JP3014232B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35829892A JP3014232B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 記録装置
AT93114074T ATE174268T1 (de) 1992-09-03 1993-09-02 Farbstrahlaufzeichnungsgerät
EP93114074A EP0585923B1 (en) 1992-09-03 1993-09-02 Ink jet recording apparatus
DE69322459T DE69322459T2 (de) 1992-09-03 1993-09-02 Farbstrahlaufzeichnungsgerät
KR1019930017461A KR0132709B1 (ko) 1992-09-03 1993-09-02 잉크 제트 기록장치
US08/822,764 US5896143A (en) 1992-09-03 1997-03-24 Ink jet recording apparatus
HK98112742A HK1011652A1 (en) 1992-09-03 1998-12-03 Ink jet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35829892A JP3014232B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06191112A JPH06191112A (ja) 1994-07-12
JP3014232B2 true JP3014232B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=18458575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35829892A Expired - Fee Related JP3014232B2 (ja) 1992-09-03 1992-12-25 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014232B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69417293T2 (de) * 1993-06-25 1999-10-14 Canon K.K. Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
JPH0929951A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Canon Inc プリント装置およびプリント方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06191112A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5808635A (en) Multiple die assembly printbar with die spacing less than an active print length
US6312102B1 (en) Color ink jet recording method and apparatus using black ink and color-mixed black ink
US8721017B2 (en) Printing apparatus and printing method
EP0595657B1 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US8517509B2 (en) Liquid ejection head and image-forming apparatus using the same
US6447088B2 (en) Ink-jet head, an ink-jet-head cartridge, an ink-jet apparatus and an ink-jet recording method used in gradation recording
JP4926680B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2768788B2 (ja) 記録装置
US5745129A (en) Ink jet head, ink jet apparatus and driving method therefor
JPH05185661A (ja) 記録装置
JP3015209B2 (ja) 多色インクを使用したインクジェット記録方法
JP2002192727A (ja) インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2994884B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH04278361A (ja) インクジェット記録装置
JP3014232B2 (ja) 記録装置
JP3313884B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH06191060A (ja) インクジェット記録装置
JP3219514B2 (ja) インクジェット記録装置
US6848769B2 (en) Liquid ejecting head having a plurality of groups of ejection openings, and image-forming device using the same
US20090102875A1 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JPH0781076A (ja) インクジェット記録装置
JPH09262975A (ja) インクジェット記録装置
JPH05124192A (ja) 記録装置
JP2004009654A (ja) プリント装置
JP3359289B2 (ja) インクジェット印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees