[go: up one dir, main page]

JP3012252B2 - Image forming system - Google Patents

Image forming system

Info

Publication number
JP3012252B2
JP3012252B2 JP01167827A JP16782789A JP3012252B2 JP 3012252 B2 JP3012252 B2 JP 3012252B2 JP 01167827 A JP01167827 A JP 01167827A JP 16782789 A JP16782789 A JP 16782789A JP 3012252 B2 JP3012252 B2 JP 3012252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
command
unit
forming apparatus
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01167827A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02236614A (en
Inventor
秀岳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US07/393,692 priority Critical patent/US4980780A/en
Priority to GB8919083A priority patent/GB2224143B/en
Priority to DE3928433A priority patent/DE3928433C2/en
Publication of JPH02236614A publication Critical patent/JPH02236614A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3012252B2 publication Critical patent/JP3012252B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーザプリンタ,LEDプリンタ,液晶シヤ
ツタプリンタ,インクジエツトプリンタ等の各種プリン
タシステム、あるいは高機能デジタル複写機や高機能フ
アツクス等の画像形成システムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention relates to various printer systems such as laser printers, LED printers, liquid crystal shutter printers, ink jet printers, and high-performance digital copiers and high-performance fax machines. The present invention relates to an image forming system.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

レーザプリンタのような画像形成装置は、近年各種の
要求に応じられるようにシステム化の傾向にあり、ワー
ドプロセツサ,オフイスコンピユータ,パーソナルコン
ピユータ等のホストシステムより文字情報あるいは画像
情報を受けて画像イメージ情報を生成する画像処理装置
と、この画像処理装置から画像イメージ情報を受けて記
録媒体上に画像を形成する画像形成装置と、各々この画
像形成装置に着脱可能で、記録媒体を給送,排送あるい
は搬送する各種付加装置とをそれぞれインタフエースを
介して接続して画像形成システムを構成するようになつ
てきている。
2. Description of the Related Art In recent years, image forming apparatuses such as laser printers have tended to be systematized so as to meet various demands, and receive character information or image information from a host system such as a word processor, an office computer, or a personal computer to obtain an image. An image processing apparatus for generating information, an image forming apparatus for receiving image information from the image processing apparatus and forming an image on a recording medium, and each of which is detachably attachable to the image forming apparatus and feeds and discharges the recording medium. Image forming systems are being constructed by connecting various types of additional devices to be sent or conveyed via respective interfaces.

また、上記画像処理装置に相当する機能をホストシス
テム側に持つ場合もあり、その場合は画像形成装置がホ
ストシステムから直接画像イメージ情報を受けて記録媒
体上に画像を形成する。
In some cases, the host system has a function corresponding to the image processing apparatus. In such a case, the image forming apparatus directly receives image information from the host system and forms an image on a recording medium.

このような従来の画像形成システムにおいては、一般
に画像形成装置本体とそれに装着される各種付加装置と
の間は、第28図に示すように1対1で並列に接続されて
おり、接続できる付加装置の数は限られたものであつ
た。
In such a conventional image forming system, generally, the image forming apparatus main body and various additional devices mounted thereon are connected in a one-to-one manner as shown in FIG. The number of devices was limited.

そして、画像形成装置本体に接続される種々の付加装
置は各システムにおいて独自に開発され、また画像処理
装置と画像形成装置間のインタフエースや、画像形成装
置と付加装置間のインタフエースも各々のプリンタシス
テムによつて異なつていた。
Various additional devices connected to the main body of the image forming apparatus are independently developed in each system, and an interface between the image processing apparatus and the image forming apparatus and an interface between the image forming apparatus and the additional apparatus are also different. It was different depending on the printer system.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

したがつて、このような従来の画像形成システムで
は、システムを構成する各装置、すなわち画像処理装
置,画像形成装置,及び各種付加装置は、システムの初
期構想設計時点で予め全ての仕様が決定されていなけれ
ばならず、またシステム間の装置の互換性が無く、シス
エムの拡張性や機能的互換性の面において様々な欠点を
有していた。
Therefore, in such a conventional image forming system, all the specifications of each device constituting the system, that is, the image processing device, the image forming device, and various additional devices are determined in advance at the time of designing the initial concept of the system. In addition, there was no system compatibility between the systems, and there were various disadvantages in terms of system expandability and functional compatibility.

また、一旦画像形成装置が製作されると、その時点
で、システムに接続し得る付加装置の数は固定されてし
まい、融通性や拡張性に欠けるという問題があつた。
Further, once an image forming apparatus is manufactured, the number of additional devices that can be connected to the system is fixed at that point, and there is a problem that flexibility and expandability are lacking.

なお、画像処理装置が画像形成装置に対して、現在シ
ステムに接続されていて動作可能な付加装置はどれなの
かを尋ねる機能を有するシステムもあつたが、このよう
なシステムにおいても、1つ1つのビツトに1つ1つの
付加装置が固定された名称で登録されており、システム
はその登録された付加装置以外は取り扱うことができな
かつたので、やはり融通性や拡張性に欠けるものであつ
た。
In some systems, the image processing apparatus has a function of inquiring the image forming apparatus which additional apparatus is currently connected to the system and is operable. Each additional device is registered with a fixed name in one bit, and the system cannot handle other than the registered additional device. Therefore, the system also lacks flexibility and expandability. .

この発明は、このような従来の画像形成システムにお
ける拡張性や機能的互換性の問題を解決するためになさ
れたものであり、画像形成装置に記録媒体給送装置,記
録媒体搬送装置,記録媒体排送装置等の様々な種類の付
加装置を任意に装着して、そのうちの所定数の付加装置
を同時に制御できるようにし、付加装置を全く装着して
いない画像形成装置から数十の付加装置を装着した画像
形成装置まで、共通のインタフエース及び共通のプロト
コルで制御できるようにして、汎用性と拡張性に富んだ
画像形成システムを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such problems of scalability and functional compatibility in a conventional image forming system, and a recording medium feeding device, a recording medium conveying device, and a recording medium are provided in an image forming apparatus. Various types of additional devices, such as a discharge device, can be arbitrarily mounted, and a predetermined number of the additional devices can be controlled at the same time. It is an object of the present invention to provide an image forming system which is versatile and scalable, by controlling a mounted image forming apparatus with a common interface and a common protocol.

さらに、緊急時等には画像形成装置本体からそれに装
着されている各付加装置に対して同時に情報を伝達して
迅速な処置ができるようにして、汎用性と拡張性に富
み、且つ信頼性の高い画像形成システムを提供すること
を目的する。
Further, in an emergency or the like, the information can be simultaneously transmitted from the image forming apparatus main body to each of the additional apparatuses attached thereto so that a prompt treatment can be performed, so that the versatility, expandability, and reliability can be improved. An object is to provide a high image forming system.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

この発明は上記の目的を達成するため、上述のような
画像形成システムにおいて、 画像形成装置本体とそれに装着されている各付加装置
とを共通の信号線によつて接続し、 画像形成装置本体に、同時に制御し得る所定数の付加
装置に対応する数の制御用識別コードを上記信号線に送
出する手段を設け、各付加装置にそれぞれ固有の識別コ
ードを上記信号線に送出する手段を設けると共に、 画像形成装置本体には、上記各制御用識別コードに対
してそれぞれ付加装置を指定してその固有の識別コード
を記憶する手段を、各付加装置には、自己の固有の識別
コードを記憶する手段と、上記制御用識別コードに対し
て指定された時にその制御用識別コードを記憶する手段
とをそれぞれ設け、 画像形成装置本体が各付加装置を上記制御用識別コー
ドによつて特定して制御できるようにしたものである。
According to the present invention, in order to achieve the above object, in the above-described image forming system, the image forming apparatus main body and each of the additional devices attached thereto are connected by a common signal line, and the image forming apparatus main body is connected to the image forming apparatus main body. Means for transmitting a number of control identification codes corresponding to a predetermined number of additional devices which can be simultaneously controlled to the signal line, and means for transmitting a unique identification code to each of the additional devices to the signal line. The image forming apparatus main body has means for designating an additional device for each of the control identification codes and storing the unique identification code, and each additional device stores its own unique identification code. Means, and means for storing the control identification code when specified for the control identification code, wherein the main body of the image forming apparatus identifies each additional device with the control identification code. Thus, it can be specified and controlled.

また、同様な画像形成システムにおいて、画像形成装
置本体及び各付加装置に、画像形成装置本体が同時に制
御し得る所定数の付加装置に対応する数の制御用識別コ
ードと画像形成装置に装着し得る個々の付加装置に固有
の識別コードとを上記信号線に送出する手段を設けると
共に、 画像形成装置本体には、各々上記固有の識別コードに
対応する各付加装置が画像形成装置本体と通信可能な状
態にあるか否かを複数回確認し、通信可能な状態にある
ことを確認できた付加装置のうちから選択して上記制御
用識別コードを割り当てる識別コード割当手段を備える
とよい。
In a similar image forming system, a number of control identification codes and a number of control identification codes corresponding to a predetermined number of additional devices that can be simultaneously controlled by the image forming apparatus main body can be attached to the image forming apparatus main body and each additional apparatus. Means for transmitting an identification code unique to each additional device to the signal line is provided, and each additional device corresponding to the unique identification code can communicate with the image forming device main body. It is preferable that the apparatus further comprises an identification code allocating means for confirming whether the state is in the state a plurality of times and selecting the control identification code from among the additional devices that have been able to confirm that the state is in the communicable state.

さらに、上述の各画像形成システムにおいて、画像形
成装置本体に、装着されている各付加装置を個々に特定
する識別コードを含むコマンドとそれらの各付加装置の
全てを特定する共通識別コードを含むコマンドとを必要
に応じて発行して上記信号線に送出するコマンド発行手
段を備えるのが望ましい。
Further, in each of the above-described image forming systems, a command including an identification code for individually specifying each of the attached additional devices and a command including a common identification code for specifying all of the additional devices attached to the image forming apparatus main body. It is preferable to include command issuing means for issuing the command as necessary and sending it to the signal line.

あるいはまた、ホストシステムより文字情報あるいは
画像情報を受けて画像イメージ情報を生成する画像処理
装置と、この画像処理装置より画像イメージ情報を受け
て記録媒体上に画像を形成する画像形成装置と、各々こ
の画像形成装置に着脱可能で記録媒体を給送,搬送,あ
るいは排送する種々の付加装置とからなる画像形成シス
テムにおいて、 上記画像処理装置と画像形成装置とをシリアル通信の
ための信号線によつて接続すると共に、画像形成装置と
それに接続されている種々の付加装置とを共通の信号線
によつて接続し、 その画像処理装置,画像形成装置,及び各付加装置
に、上記画像形成装置が同時に制御し得る所定数の付加
装置に対応する数の制御用識別コード及び画像形成装置
に装着し得る個々の付加装置に固有の識別コードを上記
シリアル通信のための信号線又は共通の信号線に送出す
る手段と、上記制御用識別コードと固有の識別コードと
を関係付ける命令手段と回答手段の少くとも一方とを設
けたものも提供する。
Alternatively, an image processing apparatus that receives character information or image information from a host system to generate image image information, an image forming apparatus that receives image image information from the image processing apparatus and forms an image on a recording medium, In an image forming system including various additional devices detachable to the image forming apparatus and configured to feed, convey, or discharge a recording medium, the image processing apparatus and the image forming apparatus are connected to a signal line for serial communication. The image forming apparatus and various additional devices connected thereto are connected by a common signal line, and the image processing apparatus, the image forming apparatus, and each of the additional apparatuses are connected to the image forming apparatus. The number of control identification codes corresponding to the predetermined number of additional devices that can be controlled simultaneously, and the identification code unique to each additional device that can be attached to the image forming apparatus. To a signal line for serial communication or a common signal line, command means for associating the control identification code with a unique identification code, and at least one of response means. I do.

さらに、ホストシステムより画像イメージ情報を受け
て記録媒体上に画像を形成する画像形成装置と、各々こ
の画像形成装置に着脱可能で記録媒体を給送,搬送,あ
るいは排送する種々の付加装置とからなる画像形成シス
テムにおいて、 ホストシステムと画像形成装置とをシリアル通信のた
めの信号線によつて接続すると共に、画像形成装置とそ
れに接続されている種々の付加装置とを共通の信号線に
よつて接続し、 上記ホストシステム,画像形成装置,及び各付加装置
に、上記画像形成装置が同時に制御し得る所定数の付加
装置に対応する数の制御用識別コード及び画像形成装置
に装着し得る個々の付加装置に固有の識別コードを上記
シリアル通信のための信号線又は共通の信号線に送出す
る手段と、上記制御用識別コードと固有の識別コードと
を関係付ける命令手段と回答手段の少くとも一方とを設
けるようにしてもよい。
Further, there are provided an image forming apparatus for forming an image on a recording medium by receiving image information from a host system, and various additional apparatuses which are detachable from the image forming apparatus and which feed, transport, or discharge the recording medium. In the image forming system, the host system and the image forming apparatus are connected by a signal line for serial communication, and the image forming apparatus and various additional devices connected thereto are connected by a common signal line. Connected to the host system, the image forming apparatus, and each of the additional devices, the number of control identification codes corresponding to the predetermined number of additional devices that can be simultaneously controlled by the image forming device, and the number of control identification codes that can be attached to the image forming device. Means for transmitting an identification code unique to the additional device to the signal line for serial communication or a common signal line; At least it may be provided with one of the instruction means and the answer means associates the chromatography mode.

〔作 用〕(Operation)

このように構成したこの発明による画像形成システム
は、画像形成装置本体と各付加装置を共通の信号線によ
つてシリーズに接続するので、画像形成装置本体のイン
タフエースを増設することなく付加装置を何個でも接続
できる。
In the image forming system according to the present invention configured as described above, since the image forming apparatus main body and each additional device are connected in series by a common signal line, the additional device can be added without increasing the interface of the image forming apparatus main body. Any number can be connected.

そして、同時に使用したい付加装置を選択指定してそ
の各固有の識別コードを各制御用識別コードに対して特
定して記憶させておけば、画像形成装置本体が各付加装
置を制御用識別コードによつて特定して制御できるの
で、システムを構成する付加装置が変つても常に共通の
プロトコルで制御できる。
Then, if an additional device desired to be used at the same time is selected and specified, and its unique identification code is specified and stored for each control identification code, the image forming apparatus main body sets each additional device as a control identification code. Therefore, control can be always performed by a common protocol even if the additional device constituting the system is changed.

また、各制御用識別コードに対する付加装置の固有の
識別コードの記憶内容を変更するだけで、同時に使用で
きる付加装置の組合せを任意に変更することができる。
Further, the combination of additional devices that can be used simultaneously can be arbitrarily changed only by changing the storage content of the unique identification code of the additional device for each control identification code.

したがつて、極めて融通性及び拡張性に富んだ画像形
成システムになる。
The result is an imaging system that is extremely versatile and scalable.

さらに、画像形成装置本体が同時に使用したい付加装
置に各制御用識別コードを割り当てる際に、それぞれ固
有の識別コードを有する各付加装置が画像形成装置本体
と通信可能な状態にあるかを複数回確認して、確実に通
信可能な付加装置の中から選択して割り当てるようにす
ることにより、システム構成及その後の動作を確実にす
ることができる。
Further, when assigning each control identification code to an additional device that the image forming apparatus main body wants to use at the same time, it is checked a plurality of times that each additional device having a unique identification code can communicate with the image forming apparatus main body. Then, by selecting and allocating from among the additional devices that can reliably communicate, the system configuration and subsequent operations can be ensured.

さらにまた、システムのイニシヤライズ時や緊急時等
には、画像形成装置本体のコマンド発行手段が共通識別
コードを含むコマンドを発行して、通信可能な全ての付
加装置に命令等の情報を伝達できるようにすれば、迅速
な処理が可能になる。
Furthermore, at the time of system initialization or emergency, etc., the command issuing means of the image forming apparatus main body issues a command including a common identification code so that information such as a command can be transmitted to all communicable additional devices. , Quick processing becomes possible.

これらの作用は、画像処理装置またはホストシステム
と画像形成装置及びそれに装着された各付加装置との間
で、所定数の制御用識別コードと個々の付加装置に固有
の識別コードとを、シリアル通信のための信号線又は共
通の信号線を介して、命令と応答によつて関係付けるこ
とによつても実現できる。
These operations are performed by serial communication between the image processing apparatus or the host system and the image forming apparatus and each additional device attached thereto in a serial communication with a predetermined number of control identification codes and an identification code unique to each additional device. It can also be realized by associating with a command and a response via a signal line for communication or a common signal line.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明的に説
明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

実施例の基本構成 第1図は、この発明の実施例の基本構成を示すブロツ
ク図であり、ホストシステム2より文字コード情報ある
いは画像イメージ情報等を受けて記録媒体上に画像を形
成する画像形成装置本体1と、それぞれこの画像形成装
置本体1に着脱可能な7種類の付加装置3〜9によつて
システム構成されている。
Basic Configuration of Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of an embodiment of the present invention. The image forming apparatus receives character code information or image information from a host system 2 and forms an image on a recording medium. The system is composed of an apparatus main body 1 and seven types of additional devices 3 to 9 which can be attached to and detached from the image forming apparatus main body 1, respectively.

すなわち、付加装置として記録媒体給送装置である2
台の多段給紙装置3,4及び大量給紙装置5と、記録媒体
排送装置である反転排紙装置6,多段排紙装置7及び大量
排紙装置8と、記録媒体搬送装置である両面用搬送装置
9が装着されており、それらは全て共通のシリアル信号
線10によつて画像形成装置本体1に接続される。
That is, a recording medium feeding device 2 is used as an additional device.
Multi-stage paper feeding devices 3 and 4 and a large-volume paper feeding device 5, a reversing paper ejection device 6, a multi-stage paper ejection device 7 and a large-volume paper ejection device 8 as a recording medium discharging device, and a double-sided recording medium conveying device Transport devices 9 are mounted, all of which are connected to the image forming apparatus main body 1 by a common serial signal line 10.

したがつて、破線で示すようにさらに多くの付加装置
を増設することが可能である。
Therefore, it is possible to add more additional devices as indicated by broken lines.

そして、この実施例における画像形成装置本体1は、
最大2台の付加給紙装置と最大2台の付加排紙装置と最
大1台の付加両面用搬送装置とを同時に制御することが
できる。
The image forming apparatus main body 1 according to this embodiment includes:
A maximum of two additional paper feeders, a maximum of two additional paper discharge devices, and a maximum of one additional double-sided conveyance device can be simultaneously controlled.

ここで、同時に制御できるとは次の全てを満たす状態
をいう。
Here, being able to control at the same time means a state satisfying all of the following.

直接通信して実行コマンド,問い合わせコマンド,選
択コマンド等を処理できる。
Execution commands, inquiry commands, selection commands, etc. can be processed by direct communication.

記録媒体の給送,搬送,排送をコマンドにより実行で
きる。
Feeding, conveying, and discharging of the recording medium can be executed by commands.

記録媒体の搬送経路として選択できる。It can be selected as the transport path of the recording medium.

そこで、画像形成装置本体1は制御用識別コード(以
下「ロジカルID」という)として5種類のロジカルIDを
持っている。
Therefore, the image forming apparatus main body 1 has five types of logical IDs as control identification codes (hereinafter referred to as “logical IDs”).

すなわち、全ての付加装置(オプシヨンユニツト)を
給紙装置,排紙装置,及び両面用搬送装置の3種類のユ
ニツトタイプに分類し、それぞれのために次のようなロ
ジカルIDを用意している。
That is, all the additional devices (option units) are classified into three types of unit types, namely, a paper feeding device, a paper discharging device, and a double-sided conveying device, and the following logical IDs are prepared for each type.

付加給紙装置 IN#1:“000" 同 IN#2:“001" 付加排紙装置OUT#1:“100" 同 OUT#2:“101" 付加両面用搬送装置 DPX#1(INP):“010" (OUT):“011" このロジカルIDは3ビツトのコードであり、そのうち
の上位2ビツトが付加装置の種類(IN,OUT,DPXの別)を
識別するユニツトタイプコードであり、下位の1ビツト
がユニツト番号(#1か#2)を識別するコードであ
る。
Additional paper feeder IN # 1: “000” Same IN # 2: “001” Additional paper discharger OUT # 1: “100” Same OUT # 2: “101” Additional double-sided conveyance device DPX # 1 (INP): "010" (OUT): "011" This logical ID is a three-bit code, of which the upper two bits are unit type codes for identifying the type of additional device (IN, OUT, DPX), and the lower two bits. Is a code for identifying the unit number (# 1 or # 2).

画像形成装置本体1はこのロジカルIDを信号線10へ送
出するシリアル通信機能を有し、内部の画像処理部と画
像作成部及び外部のホストシステム2のいずれもが、通
常このロジカルIDを使用して各付加装置3〜9を特定す
る。
The image forming apparatus main body 1 has a serial communication function of transmitting the logical ID to the signal line 10, and the internal image processing unit, the image creating unit, and the external host system 2 usually use the logical ID. Each of the additional devices 3 to 9 is specified.

一方、各付加装置3〜9はそれぞれ固有の識別コード
(以下「デバイスID」という)を有し、それを信号線10
へ送出するシリアル通信機能も有している。また、それ
ぞれが自己のユニツトタイプ、すなわち給紙装置(I
N),排紙装置(OUT),両面用搬送装置(DPX)のうち
のいずれであるかも、ロジカルIDのユニツトタイプコー
ドと同じく2ビツトのコードで記憶している。
On the other hand, each of the additional devices 3 to 9 has a unique identification code (hereinafter referred to as “device ID”), and
It also has a serial communication function for sending data to In addition, each unit has its own unit type, that is, a paper feeder (I
N), a paper discharge device (OUT), or a double-sided transport device (DPX) is also stored as a 2-bit code like the unit type code of the logical ID.

デバイスIDを各ユニツトタイプ別に4ビツトのコード
で与えると、各ユニツトタイプ毎に16台で、合計48台ま
で識別可能になる。
If the device ID is given by a 4-bit code for each unit type, 16 units can be identified for each unit type, for a total of 48 units.

この実施例では次のようなデバイスIDを付与するもの
とする。
In this embodiment, the following device IDs are assigned.

多段給紙装置3 :IN “0000" 多段給紙装置4 :IN “0001" 大量給紙装置5 :IN “0010" 反転排紙装置6 :OUT“0000" 多段排紙装置7 :OUT“0001" 大量排紙装置8 :OUT“0010" 両面用搬送装置9:DPX“0001" なお、IN,OUT,DPXは実際には2ビツトのユニツトタイ
プコードとして各付加装置(オプシヨンユニツト)に別
に記憶しており、そのあとの4ビツトのコードのみがデ
バイスIDである。
Multi-stage paper feeder 3: IN “0000” Multi-stage paper feeder 4: IN “0001” Large-volume paper feeder 5: IN “0010” Reversed paper output 6: OUT “0000” Multi-stage paper output 7: OUT “0001” Mass output device 8: OUT "0010" Double-sided conveying device 9: DPX "0001" Note that IN, OUT, and DPX are actually stored separately in each additional device (option unit) as a 2-bit unit type code. Only the 4-bit code after that is the device ID.

そこで、画像形成装置本体1には、各ロジカルIDに対
してそれぞれ同じユニツトタイプ内の付加装置を指定
(アサイン)して、そのデバイスIDをメモリ内のテーブ
ルに例えば第2A図に示すように記憶する手段を有し、各
付加装置3〜9には、例えば第2B図に示すように自己の
デバイスIDを記憶するメモリと、上記ロジカルIDに対し
て指定された時にそのロジカルIDを記憶するメモリとを
それぞれ設けている。
Therefore, in the image forming apparatus main body 1, an additional device in the same unit type is designated (assigned) to each logical ID, and the device ID is stored in a table in the memory as shown in FIG. 2A, for example. Each of the additional devices 3 to 9 has a memory for storing its own device ID, for example, as shown in FIG. 2B, and a memory for storing its logical ID when specified for the logical ID. Are provided respectively.

第2A図及び第2B図では、説明の便宜上ユニツトタイプ
コード(IN,OUT,DPXを識別するためのコード)もデバイ
スIDの一部として記憶するように示しているが、ユニツ
トタイプはロジカルIDの方で特定しており、それに対応
してデバイスIDを記憶するので、実際には不要である。
2A and 2B, for convenience of explanation, the unit type code (code for identifying IN, OUT, DPX) is also shown to be stored as a part of the device ID, but the unit type is the logical ID of the device ID. It is actually unnecessary because the device ID is specified and the device ID is stored correspondingly.

このようにして、5個のロジカルIDとその数だけ指定
した付加装置のデバイスIDとを対応させて記憶しておく
ことによつて、画像形成装置本体1はその指定した付加
装置をロジカルIDのみによつて特定して制御できる。
In this way, by storing the five logical IDs and the device IDs of the additional devices specified by the number in association with each other, the image forming apparatus main body 1 can store the specified additional device only with the logical ID. Can be specified and controlled.

第1図及び第2A図では、付加給紙装置としてロジカル
ID(第1図ではLogを付して示す)のIN#1に多段給紙
装置3,IN#2に大量給紙装置5を、付加排紙装置として
ロジカルIDのOUT#1に反転排紙装置6,OUT#2に大量排
紙装置8を、付加両面用搬送装置としてDPX#1に両面
用搬送装置9をそれぞれ指定した場合の例を示してい
る。
In FIG. 1 and FIG. 2A, a logical
The multi-stage paper feeder 3 is placed at IN # 1 of the ID (shown with a log in FIG. 1), the large-volume feeder 5 is placed at IN # 2, and the inverted discharge is made at OUT # 1 of the logical ID as an additional discharger. An example is shown in which the mass discharge device 8 is designated as the device 6, OUT # 2, and the duplex transport device 9 is designated as DPX # 1 as an additional duplex transport device.

第1図では、この指定されている付加装置を二重線の
枠で示している。したがつて、画像形成装置本体1はこ
の5台の付加装置3,5,6,8,9を同時に制御することがで
きる。
In FIG. 1, the specified additional device is indicated by a double-lined frame. Accordingly, the image forming apparatus main body 1 can simultaneously control the five additional devices 3, 5, 6, 8, and 9.

しかし、この指定状態は必要に応じて変更することが
できるので、それによつて他の付加装置、すなわち多段
給紙装置4多び多段排紙装置7も使用可能になる。
However, the designated state can be changed as necessary, so that other additional devices, that is, the multi-stage paper feed device 4 and the multi-stage paper discharge device 7 can be used.

画像形成装置本体1は、このように制御用識別コード
である各ロジカルIDを付加装置のデバイスIDに割り当て
る機能を有しており、その際には各デバイスIDに対応す
る各付加装置がそれぞれ画像形成装置本体1と通信可能
な状態にあるか否かを複数回確認し、通信可能な付加装
置のうちから選択して各ロジカルIDをその付加装置のデ
バイスIDに割り当てる。
The image forming apparatus main body 1 has a function of assigning each logical ID, which is the control identification code, to the device ID of the additional device. A plurality of confirmations are made as to whether or not communication with the forming apparatus main body 1 is possible, and a logical ID is selected from among the communicable additional devices, and each logical ID is assigned to the device ID of the additional device.

そのため、画像形成装置本体1と各付加装置3〜9に
は、それぞれ信号線10を介してシリアル通信する通信手
段が設けられている。
Therefore, the image forming apparatus main body 1 and each of the additional devices 3 to 9 are provided with communication means for performing serial communication via the signal line 10.

その画像形成装置本体1内及び各付加装置3〜9との
間のシリアル通信の通信プロトコルは2つのレベルのコ
マンドを提供する。
A communication protocol of serial communication between the image forming apparatus main body 1 and each of the additional devices 3 to 9 provides two levels of commands.

その1つはベーシツクコマンドであり、この画像形成
システムが2台以下の付加給紙装置と、2台以下の付加
排紙装置と、1台以下の両面用搬送装置からなる場合に
は、ロジカルIDに登録された付加装置のみを扱うコマン
ドであるベーシツクコマンドが全てのシステム機能を包
含できる。
One of them is a basic command. When the image forming system includes two or less additional paper feeding devices, two or less additional paper discharging devices, and one or less double-sided conveyance device, a logical command is issued. The basic command, which is a command for handling only the additional device registered in the ID, can include all system functions.

このように、全てのシステム機能がベーシツクコマン
ドでによつて制御され得る画像形成システムをベーシツ
クシステムとし、このシステムではデバイスIDのコード
番号はロジカルIDのコード番号と同じでよい。
Thus, an image forming system in which all system functions can be controlled by a basic command is referred to as a basic system. In this system, the code number of the device ID may be the same as the code number of the logical ID.

もう1つはエンハンスコマンド(拡張コマンド)であ
り、画像形成システムが3台以上の付加給紙装置,3台以
上の付加排紙装置,あるいは2台以上の画面用搬送装置
を有する場合に、3番目以降の付加給紙装置あるいは付
加排紙装置及び2番目以降の両面用搬送装置は、エンハ
ンスコマンドを用いてそのデバイスIDを同じユニツトタ
イプのロジカルIDにアサインすることにより、画像形成
装置本体1によつて給紙,排紙,両面用搬送等の制御が
なされることが可能になる。
The other is an enhancement command (extended command). If the image forming system has three or more additional paper feeding devices, three or more additional paper discharging devices, or two or more screen conveying devices, three commands are used. The second and subsequent additional sheet feeding devices or additional sheet discharging devices and the second and subsequent double-sided conveying devices assign their device IDs to the same unit-type logical ID using an enhance command, and thereby, the image forming apparatus main body 1 is assigned to the same unit type logical ID. This makes it possible to control paper feeding, paper discharging, double-sided conveyance, and the like.

この場合には、各付加装置のデバイスIDのコード番号
は4ビツトの適切な値に設定されなければならないの
で、各付加装置にDIPスイツチ等のコード番号設定手段
を設けておくとよい。
In this case, since the code number of the device ID of each additional device must be set to an appropriate value of 4 bits, a code number setting means such as a DIP switch may be provided for each additional device.

ところで、画像形成装置本体1内にはコマンド発行手
段を備えており、そのコマンド発行手段は、各付加装置
3〜9を個々に特定する識別コードであるデバイスIDを
含むコマンドと各付加装置の全てを特定する共通識別コ
ードであるグローバルIDを含むコマンドとを必要に応じ
て発行して、シリアル通信手段によつて信号線10を介し
て各付加装置3〜9へ送信することができる。
By the way, the image forming apparatus main body 1 includes a command issuing unit. The command issuing unit includes a command including a device ID, which is an identification code for individually specifying each of the additional devices 3 to 9, and all of the additional devices. A command including a global ID, which is a common identification code for specifying the ID, can be issued as necessary, and can be transmitted to each of the additional devices 3 to 9 via the signal line 10 by serial communication means.

したがつて、画像形成装置本体1は、通常は各付加装
置3〜9(プリント動作中はロジカルIDを割り当てられ
た付加装置のみ)をそれぞれ個別に指定して制御するこ
とができるし、必要に応じて、例えばシステム内で重大
なエラーが発生し、緊急にシステム内の全ての機械的な
動作を停止させたい場合などには、付加装置全てを特定
すグローバルIDを含むコマンドを発行して送信すること
により、全ての付加装置に同時に緊急停止命令等の情報
を伝達して、それを実行させることができる。
Accordingly, the image forming apparatus main body 1 can normally specify and control each of the additional devices 3 to 9 (only the additional device to which the logical ID is assigned during the printing operation), and can control the additional devices 3 to 9 individually. In response, for example, when a serious error occurs in the system and it is urgent to stop all mechanical operations in the system, issue and send a command that includes a global ID that specifies all additional devices. By doing so, it is possible to simultaneously transmit information such as an emergency stop command to all the additional devices and execute the information.

画像形成装置本体と各付加装置間の通信プロトコルに
ついては、後述する具体的実施例の説明の中でさらに詳
細に説明するが、ここでは画像形成装置本体1から送信
する上記2種類のコマンドについて簡単に説明する。
The communication protocol between the image forming apparatus main body and each of the additional devices will be described in more detail in the description of a specific embodiment described later, but here, the two types of commands transmitted from the image forming apparatus main body 1 will be briefly described. Will be described.

画像形成装置本体1から各付加装置3〜9への通信は
コマンド(命令)の送信によつて行ない、付加装置3〜
9から画像形成装置本体1への通信はレスポンス(応
答)の送信によつて行なう。
Communication from the image forming apparatus main body 1 to each of the additional devices 3 to 9 is performed by transmitting a command (command).
9 to the image forming apparatus main body 1 is performed by transmitting a response.

1つのコマンドは第3図に示すように、それぞれ8ビ
ツトずつのアーギユメントとオペレータによつて構成さ
れ、アーギユメントを先にオペレータを後に送信する。
アーギユメントのb7〜b5は常に“111"である。
As shown in FIG. 3, one command is composed of an 8-bit argument and an operator, and transmits the operator first and the operator later.
B 7 ~b 5 of Agiyumento is always "111".

そして、通常のコマンドは第3図(a)に示すよう
に、オペレータの上位3ビツトb7〜b5に通信相手として
特定する付加装置の識別コード(ロジカルID)を入れ、
b4〜b0には命令の種類を示すコード等を入れる。
Then, the normal command as shown in FIG. 3 (a), placed in an identification code adding device for specifying the upper three bits b 7 ~b 5 of the operator as the communication partner (Logical ID),
In b 4 to b 0 , a code indicating the type of instruction is entered.

第3図(b)には付加装置全てを特定する共通識別コ
ードであるグローバルIDを含むコマンド(以下「グロー
バルIDコマンド」という)の構成を示す。
FIG. 3B shows a configuration of a command including a global ID which is a common identification code for specifying all the additional devices (hereinafter, referred to as a “global ID command”).

このグローバルIDコマンドは、オペレータの上位3ビ
ツトb7〜b5をグローバルIDのコードである“110"とし、
b4〜b0には命令の種類を示すコード、例えば緊急停止命
令の場合はb4〜b0に“01111"を入れる。
The global ID command, and the upper three bits b 7 ~b 5 of the operator is a code of a global ID "110",
In b 4 to b 0 , a code indicating the type of instruction, for example, in the case of an emergency stop instruction, “01111” is inserted in b 4 to b 0 .

このグローバルIDコマンドを各付加装置3〜9がその
各シリアル通信部で受信すると、それぞれが特定された
と認識して、レスポンスを返すことなく直ちにその命令
を実行する。
When each of the additional devices 3 to 9 receives this global ID command through its respective serial communication unit, it recognizes that it has been specified and immediately executes the command without returning a response.

このグローバルIDコマンドの使用例としては、つぎの
ような場合がある。
An example of using the global ID command is as follows.

(a)システムのイニシヤライズ(初期化動作及び自己
診断)を行なう時。
(A) When performing system initialization (initialization operation and self-diagnosis).

(b)用紙サイズを自己検知することができない給紙装
置を選択して画像形成動作を実行する場合に、各付加装
置にペーパサイズをセツトする時。
(B) When the paper size is set in each additional device when an image forming operation is performed by selecting a paper feeding device that cannot detect the paper size by itself.

(c)全ての付加装置に対して緊急に情報を伝達する必
要がある時(例えば、ペーパジヤム発生時に緊急停止命
令を伝達する時)。
(C) When it is necessary to urgently transmit information to all the additional devices (for example, when transmitting an emergency stop command when a paper jam occurs).

プリンタシステムの構成 次に、この発明の具体的実施例である、画像形成装置
本体としてレーザプリンタを使用したプリンタシステム
について説明する。
Next, a printer system using a laser printer as an image forming apparatus main body, which is a specific embodiment of the present invention, will be described.

第4図はこの発明を適用したプリンタシステムの機構
部の概略構成を示す模式図であり、第1図と対応する部
分には同一部分を付してある。また、用紙の搬送経路を
矢印付きの実線で示している。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a mechanism section of a printer system to which the present invention is applied, and portions corresponding to FIG. 1 are given the same portions. The paper transport path is indicated by a solid line with an arrow.

このプリンタシステムは、画像形成装置本体であるプ
リンタ本体1及びシステムテーブ20と、それぞれユニツ
ト化された付加装置である7台のオプシヨンユニツト、
すなわち2台の多段給紙装置である第1及び第2の多段
給紙ユニツト3,4、大量給紙装置である大量給紙ユニツ
ト5、反転排紙装置である反転ユニツト6、多段排紙装
置(メールボツクスあるいはソータ)である多段排紙ユ
ニツト7、大量排紙装置(ジョブスタツカ)である大量
排紙ユニツト8、及び両面用搬送装置である両面ユニツ
ト9とによつて構成されている。
This printer system includes a printer main body 1 as an image forming apparatus main body and a system table 20, and seven option units each as a unitized additional apparatus.
That is, first and second multi-stage paper feeding units 3 and 4 as two multi-stage paper feeding devices, large-volume paper feeding unit 5 as a large-volume paper feeding device, reversing unit 6 as a reversing paper discharging device, and multi-stage paper discharging device. (A mail box or sorter), a multi-stage discharge unit 7, a mass discharge unit (job stacker) 8 and a double-sided unit 9 as a double-sided conveyance device.

そして、システムテーブル20内には、第1図に示した
パードプロセツサやコンピユータ等のホストシステム2
に接続されるコントローラ制御基板21と、プリンタ本体
1のプリントエンジン機構部及び各オプシヨンユニツト
を制御するプリントエンジン制御基板22と、AC分配ユニ
ツト23等が収納されている。これらは、実質的にはプリ
ンタ本体1の制御部を構成している。
In the system table 20, host systems 2 such as a pad processor and a computer shown in FIG.
, A print engine control board 22 for controlling the print engine mechanism of the printer body 1 and each option unit, an AC distribution unit 23, and the like. These substantially constitute a control unit of the printer main body 1.

なお、AC分配ユニツト23はプリンタ本体1及び各オプ
シヨンユニツト3〜9へAC電源を分配供給する(AC供給
ラインは図示を省略)。
The AC distribution unit 23 distributes and supplies AC power to the printer body 1 and each of the option units 3 to 9 (AC supply lines are not shown).

プリンタ本体1はレーザプリンタであり、通常はそれ
ぞれサイズの異なる用紙(シート紙)を収納し得る上段
給紙カセツトと下段給紙カセツトを着脱可能に装着する
2個のカセツト挿着口を備えているが、このプリンタシ
ステムでは、そこにオプシヨンユニツトである2台の多
段給紙ユニツト3,4を装着している。
The printer body 1 is a laser printer, and usually has two cassette insertion openings for detachably mounting an upper paper cassette and a lower paper cassette capable of storing paper sheets of different sizes. However, in this printer system, two multi-stage paper feeding units 3 and 4, which are option units, are mounted thereon.

第1の多段給紙ユニツト3は、この例では3段の給紙
カセツト31〜33を着脱可能に挿着でき、その各給紙カセ
ツトの先端部に対応して各カセツト内に収納された用紙
を給送するためのピツクアツプコロ及び給紙ローラ34を
それぞれ備えると共に、それによつて給送された用紙を
プリンタ本体1内のピツクアツプコロ及び給紙ローラ17
まで案内して搬送するための図示しないガイド部材及び
多数の用紙搬送ローラ35と、それらの駆動モータ並びに
駆動機構等を備えている。
In this example, the first multi-stage paper feeding unit 3 can removably insert three-stage paper feeding cassettes 31 to 33, and the paper stored in each cassette corresponding to the leading end of each paper feeding cassette. And a paper feed roller 34 for feeding the paper, and the paper fed by the pickup roller and the paper feed roller 17 in the printer body 1 is provided.
It includes a guide member (not shown) for guiding and transporting the paper to a plurality of paper transport rollers 35, and a drive motor and a drive mechanism thereof.

第2の多段給紙ユニツト4も、この例では4段の給紙
カセツト41〜44を着脱可能に挿着でき、その各給紙カセ
ツトの先端部に対応して各カセツト内に収納された用紙
を給送するためのピツクアツプコロ及び給紙ローラ45を
それぞれ備えると共に、それによつて給送された用紙を
プリンタ本体1内のピツクアツプコロ及び給紙ローラ17
まで案内して搬送するための図示しないガイド部材及び
多数の用紙搬送ローラ46と、それらの駆動モータ並びに
駆動機構等を備えている。
In this example, the second multi-stage paper feeding unit 4 can also removably insert four-stage paper feeding cassettes 41 to 44, and the paper stored in each cassette corresponding to the leading end of each paper feeding cassette. And a paper feed roller 45 for feeding the paper, and the paper fed by the pickup roller and the paper feed roller 17 in the printer main body 1 is provided.
It includes a guide member (not shown) for guiding and transporting the paper to a plurality of paper transport rollers 46, and a drive motor and a drive mechanism thereof.

そして、第2の多段給紙ユニツト4をフロア上に設置
し、その上に第1の多段給紙ユニツト3を載置して固定
している。
Then, the second multi-stage paper feeding unit 4 is placed on the floor, and the first multi-stage paper feeding unit 3 is placed and fixed thereon.

プリンタ本体1には、画像作成部であるプリントエン
ジンの機構部を構成する光書込みユニツト19,感光体ド
ラム11,帯電チヤージヤ12,現像ユニツト13,転写チヤー
ジヤ14,クリーニングユニツト15,及び定着器16と、2個
のカセツト挿着口に対応して設けた2組のピツクアツプ
コロ及び給紙ローラ17と、レジストローラ18を始めとす
る多数の用紙搬送用ローラとそれらの駆動モータ並びに
駆動機構等が設けられている。
The printer body 1 includes an optical writing unit 19, a photosensitive drum 11, a charging charger 12, a developing unit 13, a transfer charger 14, a cleaning unit 15, and a fixing unit 16 which constitute a mechanism of a print engine which is an image forming unit. 2. Two sets of pick-up rollers and paper feed rollers 17 provided corresponding to the two cassette insertion ports, a large number of paper transport rollers including a registration roller 18, and their drive motors and drive mechanisms are provided. Have been.

用紙の給紙源としては、このプリンタ本体1に挿着さ
れた前述した第1,第2の多段給紙ユニツト3,4の他に、
大量給紙ユニツト5と両面ユニツト9(再給紙時のみ)
があり、そのいずれかが選択されて給紙ローラ17等によ
つて用紙が供給されると、レジストローラ18に挾持され
た位置で待機する。
As a paper supply source, in addition to the above-described first and second multi-stage paper supply units 3 and 4 inserted into the printer main body 1,
Large-volume feeding unit 5 and double-sided feeding unit 9 (only when refeeding)
When one of them is selected and the paper is supplied by the paper feed roller 17 or the like, the printer stands by at the position where it is held by the registration roller 18.

大量給紙ユニツト5は、最大B4サイズの用紙を2000枚
まで収納でき、その用紙を載置して昇降するトレイ59と
その駆動用モータ並びに駆動機構を備えている。
The large-volume sheet feeding unit 5 can store up to 2000 sheets of a maximum of B4 size paper, and includes a tray 59 on which the sheets are placed and moved up and down, a driving motor and a driving mechanism.

この大量給紙ユニツト5が選択され、後述するプリン
トエンジン制御基板から給紙命令を受信すると、システ
ムテーブル20内のピツクアツプコロ及び給紙ローラ27に
よつて大量給紙ユニツト5内の用紙を給送して、搬送ロ
ーラ28によつて両面ユニツト9内へ送り込み、両面ユニ
ツト9内の再給紙経路91と合流する位置を経由して、そ
の用紙を複数の搬送ローラ93によつて、プリンタ本体1
内のレジストローラ18に挾持されるまで搬送する。
When the large-volume paper feed unit 5 is selected and a paper-supply command is received from a print engine control board, which will be described later, the paper in the large-volume paper supply unit 5 is fed by the pick-up roller and the paper feed roller 27 in the system table 20. Then, the sheet is fed into the double-sided unit 9 by the conveying roller 28, and the sheet is conveyed by a plurality of conveying rollers 93 through a position where the sheet is joined to the re-feeding path 91 in the double-sided unit 9.
The sheet is conveyed until it is held by the registration rollers 18 inside.

第1,第2の多段給紙ユニツト3又は4が選択されてプ
リントエンジン制御基板から給紙命令を受信した場合に
も、給紙カセツト31〜33あるいは給紙カセツト41〜44か
らプリンタ本体1内のピツクアツプコロ及び給紙ローラ
17に達する位置まで用紙を給送し、さらにその用紙をピ
ツクアツプコロ及び給紙ローラ17によつてレジストロー
ラ18に挾持されるまで搬送する。
Even when the first or second multi-stage paper feed unit 3 or 4 is selected and a paper feed command is received from the print engine control board, the printer cassette 1 is supplied from the paper feed cassettes 31-33 or 41-44. Pickup roller and paper feed roller
The sheet is fed to a position reaching 17 and further conveyed until the sheet is nipped by the registration roller 18 by the pick-up roller and the feed roller 17.

この用紙搬送路のレジストローラ18より所定距離(レ
ジスト距離)だけ上流位置にレジストセンサRSが配設さ
れており、用紙の先端がここに到達した時にそれを検出
する。
A registration sensor RS is disposed at a position upstream of the registration roller 18 by a predetermined distance (registration distance) from the registration roller 18, and detects when the leading edge of the sheet reaches the registration sensor RS.

一方、プリンタ本体1内の感光体ドラム11は矢印方向
に回転し、その帯電チヤージヤ12によつて帯電された表
面を光書込みユニツト19によつてビデオ信号に応じて変
調されたレーザビームがドラム軸方向に主走査しながら
照射して露光して、静電潜像を形成する。
On the other hand, the photosensitive drum 11 in the printer body 1 rotates in the direction of the arrow, and the laser beam modulated on the surface charged by the charging charger 12 in accordance with the video signal by the optical writing unit 19 is applied to the drum shaft. Irradiation is performed while main scanning is performed in the main scanning direction to form an electrostatic latent image.

その潜像を現像ユニツト13からのトナーによつて現像
し、レジストローラ18によつて所定のタイミングで画像
転写部に給送される用紙に転写チヤージヤ14の作用によ
つて転写する。その用紙を定着器16へ搬送して加熱定着
した後、排紙ローラ16aによつてプリンタ本体1から排
出して反射ユニツト6へ送り込む。
The latent image is developed with toner from the developing unit 13 and is transferred by a registration roller 18 to a sheet fed to the image transfer section at a predetermined timing by the action of the transfer charger 14. After the paper is conveyed to the fixing device 16 and heat-fixed, the paper is discharged from the printer main body 1 by the paper discharge roller 16a and sent to the reflection unit 6.

この排紙ローラ16aの下流側の所定位置に排紙センサE
Sが配設されており、用紙の先端及び後端の通過を検出
する。
A discharge sensor E is provided at a predetermined position on the downstream side of the discharge roller 16a.
S is provided to detect the passage of the leading edge and the trailing edge of the sheet.

転写工程を終えた感光体ドラム11は、クリーニングユ
ニツト15によつて残留トナーを除去され、図示しない除
電ランプに照射されて残留電荷を消去されて、次の帯電
工程に備える。
After the transfer process, the photosensitive drum 11 is cleaned of residual toner by a cleaning unit 15 and is irradiated with a static elimination lamp (not shown) to erase residual charges, thereby preparing for the next charging process.

プリンタ本体1から排紙されて反転ユニツト6に送り
込まれた用紙は、3個の段違いローラ等によつて構成さ
れた搬送切換手段61によつて搬送方向を選択的に切り換
えられ、上方,側方,及び下方の3箇所の送出口A,B,C
のいずれかから送出される。
The paper discharged from the printer body 1 and fed to the reversing unit 6 is selectively switched in the transport direction by transport switching means 61 constituted by three step rollers and the like. , And three lower outlets A, B, C
Sent from any of

この反転ユニツト6は、最大A3サイズまでの片面プリ
ント済みの用紙を収納する反転スタツク機能と、自己の
排紙トレイ62と多段排紙ユニツト7,両面ユニツト9及び
大量排紙ユニツト8への通紙切換機能とを有する。
The reversing unit 6 has a reversing stack function for storing a single-sided printed sheet of up to A3 size, and has a paper discharge tray 62, a multi-stage discharge unit 7, a double-sided unit 9, and a large-volume discharge unit 8. A switching function.

そして、上方の排出口Aへ搬送したプリント済み用紙
は自己の排紙トレイ62上へ排出される。
The printed paper conveyed to the upper discharge port A is discharged onto its own discharge tray 62.

多段排紙ユニツト7は多数のビン71を備え、反転ユニ
ツト6の側方の送出口Bから送出されるプリント済み用
紙は、後述する制御部によつて指示されたビンへ排出し
てスタツクさせる。
The multi-stage sheet discharging unit 7 has a large number of bins 71, and printed sheets sent out from the outlet B on the side of the reversing unit 6 are discharged to a bin specified by a control unit described later and stacked.

大量排紙ユニツト8は、反転ユニツト6の下方の送出
口Cから送出されるプリント済み用紙を、この例では両
面ユニツト9内の搬送経路を介して受け入れ、それをジ
ヨブごとに仕分けしてスタツクする機能を持ち、最大A3
サイズまでの用紙を2000枚収納できる。
In this example, the large-volume discharge unit 8 receives printed sheets sent from the feed port C below the reversing unit 6 via a transport path in the double-sided unit 9 and sorts and stacks the jobs for each job. With function, up to A3
Holds up to 2000 sheets of paper up to the size.

両面ユニツト9は、片面にプリントされた用紙を反転
ユニツト6内の下方の送出口Cから受け入れ、再給紙経
路91を通して再度プリンタ本体1へ供給する機能を持
ち、それによつて両面プリントを可能にする。このよう
に、両面ユニツト9は排紙ユニツトと給紙ユニツトの両
方の機能を有することになる。
The double-sided unit 9 has a function of receiving a sheet printed on one side from the lower outlet port C in the reversing unit 6 and supplying it to the printer body 1 again through the re-feeding path 91, thereby enabling double-sided printing. I do. Thus, the double-sided unit 9 has both functions of a sheet discharging unit and a sheet feeding unit.

プリンタシステムの制御系 次に、このプリンタシステムの制御系について説明す
る。
Next, a control system of the printer system will be described.

第5図はインターナル・ビデオインタフエースの場合
の制御系のシステムブロツク図であり、第6図はエクス
ターナル・ビデオインタフエースの場合の制御系のシス
テムブロツク図を示す。
FIG. 5 is a system block diagram of a control system in the case of an internal video interface, and FIG. 6 is a system block diagram of a control system in the case of an external video interface.

第5図のプリンタシステムにおけるプリンタ本体1
は、文字コードデータから画像イメージデータを作成す
る画像処理部(画像処理装置)であるコントローラ制御
基板21と、その画像イメージデータによりプリント画像
を作成する画像作成部(画像形成装置)であるプリント
エンジン100とからなり、そのプリントエンジン100は、
プリントエンジン制御基板22と操作パネル24とプリント
エンジン機構部25とからなる。
Printer main body 1 in printer system of FIG.
Is a controller control board 21 that is an image processing unit (image processing device) that creates image image data from character code data, and a print engine that is an image creation unit (image forming device) that creates a print image based on the image data. 100 and the print engine 100
It comprises a print engine control board 22, an operation panel 24, and a print engine mechanism 25.

そして、コントローラ制御基板21は、ホストシステム
2とホストインタフエースのパラレル信号線101で接続
され、プリントエンジン100のプリントエンジン制御基
板22とコントローラ・エンジンインタフエースのパラレ
ル及びシリアル信号線102で、操作パネル24とはコント
ローラ・操作パネルインタフエースのシリアル信号線10
3でそれぞれ接続される。
The controller control board 21 is connected to the host system 2 by a parallel signal line 101 of the host interface, and the print engine control board 22 of the print engine 100 and the parallel and serial signal lines 102 of the controller engine interface by the operation panel. 24 is the serial signal line 10 of the controller / operation panel interface
Connected with 3 respectively.

また、プリントエンジン100のプリントエンジン制御
基板22は、各オプシヨンユニツトの制御基板300,400,50
0と、全て共通のエンジン・オプシヨンインタフエース
のシリアル信号線104(第1図における共通の信号線10
に相当する)によつて接続される。
The print engine control board 22 of the print engine 100 includes control boards 300, 400, and 50 of each option unit.
0 and a common engine / option interface serial signal line 104 (common signal line 10 in FIG. 1).
).

この第5図では、第4図に示した付加給紙装置である
第1,第2の多段給紙ユニツト3,4及び大量給紙ユニツト
5を総称してインプツトオプシヨンユニツトINPとして
図示し、それぞれインプツトオプションユニツト制御基
板300とインプツトオプションユニツト機構部310とから
なつている。
In FIG. 5, the first and second multi-stage paper feed units 3, 4 and the large-volume paper feed unit 5, which are the additional paper feed devices shown in FIG. 4, are collectively shown as an input option unit INP. Each of them comprises an input option unit control board 300 and an input option unit mechanism 310.

同様に、付加両面用搬送装置である両面ユニツト9が
複数台ある場合も想定して、それらをデユプレツクスオ
プシヨンユニツトDPXとして図示し、それぞれデユプレ
ツクスオプシヨンユニツト制御基板400とデウレツクス
オプシヨンユニツト機構部410とからなつている。
Similarly, assuming that there are a plurality of double-sided units 9 which are additional double-sided conveyance devices, these are illustrated as duplex option units DPX, and the duplex option unit control board 400 and the duplex option unit are respectively shown. It is composed of a mechanism section 410.

また、付加排紙装置である反転ユニト6,多段排紙ユニ
ツト7及び大量排紙ユニツト8を総称してアウトプツト
オプシヨンユニツトOUTとして図示し、それぞれアウト
プツトオプシヨンユニツト制御基板500とアウトプツト
オプシヨンユニツト機構部510とからなつている。
In addition, the reversing unit 6, the multi-stage discharging unit 7, and the large-volume discharging unit 8, which are additional paper discharging devices, are collectively referred to as an output option unit OUT. And part 510.

第6図のプリンタシステムにおけるプリンタ本体1′
は、画像処理部であるコントローラ制御基板を備えてお
らず、画像作成部(画像形成装置)であるプリントエン
ジン100のみからなり、そのプリントエンジン制御基板2
2はホスト・エンジンインタフエースのパラレル及びシ
リアル信号線105によつて、操作パネル24はホスト・操
作パネルインタフエースのシリアル信号線106によつ
て、それぞれホストシステム2に直接接続される。
Printer body 1 'in the printer system of FIG.
Does not include a controller control board which is an image processing unit, and includes only a print engine 100 which is an image creation unit (image forming apparatus).
2 is directly connected to the host system 2 by a parallel signal line 105 of the host engine interface, and the operation panel 24 is connected to the host system 2 by a serial signal line 106 of the host / operation panel interface.

また、このプリントエンジン100のプリントエンジン
制御基板22と各オプシヨンユニツトの制御基板300,400,
500とが、全て共通のエンジン・オプシヨンインタフエ
ースのシリアル信号線104によつて接続される点は第5
図のプリンタシステムと同様である。
Further, the print engine control board 22 of the print engine 100 and the control boards 300, 400,
5 are connected by a serial signal line 104 of a common engine / option interface.
This is the same as the printer system shown in FIG.

このプリンタシステムの場合は、ホストシステムが画
像処理機能を有しており、プリントデータとして画像イ
メージデータ(ビテオデータ)をプリンタ本体1′へ送
出し、且つプリンタコントローラとしての制御機能も有
している。
In the case of this printer system, the host system has an image processing function, sends image image data (video data) as print data to the printer main body 1 ', and also has a control function as a printer controller. .

次に、第5図に示したプリンタシステムについて、そ
の各制御基板を中心として各部の構成を具体的に説明す
る。
Next, the configuration of each part of the printer system shown in FIG. 5 will be specifically described, centering on each control board.

<コントローラ> コントローラ制御基板の構成例を第7図に示す。<Controller> FIG. 7 shows a configuration example of the controller control board.

このコントローラ制御基板21は、図示のようにCPU20
1,ROM202,RAM203,ホストインタフエース制御部204,エミ
ユレーシヨン制御部205,外部フオント制御部206,ビデオ
データバツフア207,シリアル通信部208,209と、フオン
トメモリ210及びタイマ211からなり、これらは相互にバ
スライン212によつて接続されている。
This controller control board 21
1, a ROM 202, a RAM 203, a host interface control unit 204, an emulation control unit 205, an external font control unit 206, a video data buffer 207, a serial communication unit 208, 209, a font memory 210, and a timer 211. Connected by line 212.

なお、ホストインタフエース制御部204,エミユレーシ
ヨン制御部205,外部フオント制御部206は、それぞれ複
数個設けることも可能であり、エミユレーシヨン制御部
205と外部フオント制御部206は、必要がなければ省略し
てもよい。
A plurality of host interface control units 204, emulation control units 205, and external font control units 206 can be provided, respectively.
The 205 and the external font control unit 206 may be omitted if unnecessary.

CPU201は、このコントローラ全体を総括制御する中央
処理装置であり、汎用の16ビツト又は32ビツトのCPUを
使用する。
The CPU 201 is a central processing unit that performs overall control of the entire controller, and uses a general-purpose 16-bit or 32-bit CPU.

ROM202はプログラムメモリであり、CPU201が使用する
各種プログラム及び固定データを格納している。そし
て、直接ハードウエアを制御するソフトウエアとして最
低限次の(a)〜(c)のソフトウエアを格納する。
The ROM 202 is a program memory, and stores various programs used by the CPU 201 and fixed data. Then, at least the following software (a) to (c) are stored as software for directly controlling the hardware.

(a)ホストインタフエースハンドラ (b)プリントエンジンハンドラ (c)操作パネルハンドラ さらに、各プリンタソフトウエアに関係なく共通に使
用できるソウトウエアとしては、次の(d)〜(f)を
格納する。
(A) Host interface handler (b) Print engine handler (c) Operation panel handler Further, the following software (d) to (f) are stored as software that can be used in common regardless of each printer software.

(d)診断プログラム (e)テストプログラム (f)サービスプログラム なお、プリンタソフトウエアは、エミユレーシヨンカ
ード215に格納されており、必要な時にRAM203にロード
されるが、最初からこのROM202に標準のプリンタソフト
ウエアを格納しておくこともできる。
(D) Diagnosis program (e) Test program (f) Service program The printer software is stored in the emulation card 215 and is loaded into the RAM 203 when necessary. Printer software can be stored.

RAM203はデータバツフア及びデータレジスタとして使
用される大容量のランダムアクセスメモリであり、主と
してホストシステム2から受け取つたデータを一時格納
するインプツトバツフア、そのデータによつてCPU201が
作成するページデータを格納するページバツフア、その
ページデータとフオントデータ等によつてページ単位で
作成される画像イメージデータ(ビデオデータ)を展開
するビデオバツフア、ホストシステム2からのダウンロ
ードフオントを格納するフオントフアイル、及びCPU201
のワーキングメモリ等に使用される。
The RAM 203 is a large-capacity random access memory used as a data buffer and a data register. The RAM 203 is an input buffer mainly for temporarily storing data received from the host system 2, and stores page data created by the CPU 201 based on the data. A page buffer, a video buffer for expanding image data (video data) created in page units based on the page data and the font data, a font file for storing a font downloaded from the host system 2, and a CPU 201.
Used as a working memory.

ホストインタフエース制御部204は、ホストインタフ
エースを介してホストシステム2と接続され、データの
授受を制御するインタフエース部である。ホストインタ
フエースはホストシステムの種類に合わせて次のような
インタフエースを選択することができる。
The host interface control unit 204 is an interface unit that is connected to the host system 2 via the host interface and controls transmission and reception of data. The host interface can select the following interface according to the type of the host system.

(a)パラレルインタフエース/セントロニクス (b)パラレルインタフエース/SCSI (c)シリアルインタフエース/RS−232C (d)シリアルインタフエース/RS−422 (e)LANインタフエース エミユレーシヨン制御部205は、挿着されたエミユレ
ーシヨンカード215からプリンタソフトウエアを読み出
すためのインタフエース部である。エミユレーシヨンカ
ード215は、プリンタソフトウエアを格納したROMとその
アドレスを指定するアドレスカウンタによつて構成され
たパラレルデータのシーケンシヤルメモリである。
(A) Parallel interface / Centronics (b) Parallel interface / SCSI (c) Serial interface / RS-232C (d) Serial interface / RS-422 (e) LAN interface The emulation control unit 205 is inserted An interface unit for reading out printer software from the emulation card 215 obtained. The emulation card 215 is a sequential memory of parallel data constituted by a ROM storing printer software and an address counter for designating an address of the ROM.

外部フオント制御部206は、挿着されたフオントカー
ド216からフオントデータを読み出すためのインタフエ
ース部である。フオントカード216は、文字の書体イメ
ージを表わすフオントデータを格納したROMとアドレス
ラツチ及びデータバツフアによつて構成されている。
The external font control unit 206 is an interface unit for reading font data from the inserted font card 216. The font card 216 includes a ROM storing font data representing a font image of characters, an address latch, and a data buffer.

ビデオデータバツフア207とシリアル通信部208は、コ
ントローラ・エンジンインタフエースのパラレル信号線
とシリアル信号線102を介してプリントエンジン制御基
板22に接続される。
The video data buffer 207 and the serial communication unit 208 are connected to the print engine control board 22 via a parallel signal line and a serial signal line 102 of a controller / engine interface.

そして、ビデオデータバツフア207は、RAM203のビデ
オバツフア上に作られたビデオデータがCPU201の処理単
位である16ビツト又は32ビツトずつ読み出された時、プ
リントエンジン制御基板22からの各種制御信号及び書込
み同期クロツク(WCLK)によつて、そのパラレルデータ
を8ビツトのパラレルデータ又はシリアルデータに変換
して、プリントエンジン制御基板22へ送出する。
When the video data created on the video buffer of the RAM 203 is read out by 16 bits or 32 bits, which is the processing unit of the CPU 201, the video data buffer 207 receives various control signals from the print engine control board 22 and writes data. The parallel data is converted into 8-bit parallel data or serial data by a synchronous clock (WCLK) and transmitted to the print engine control board 22.

これらのパラレルデータ又はシリアルデータのビデオ
データ(/WDATA,/WDATA1〜/WDATA7)では、信号の“L"
レベルが黒ドツト画像を表わす。
In these parallel data or serial data video data (/ WDATA, / WDATA1 to / WDATA7), the signal "L"
The level represents a black dot image.

/WDATAは、シリアルビデオデータ又は8ビツトのパラ
レルビデオデータの最下位ビツトの信号であり、/WDATA
1〜/WDATA7はパラレルビデオデータの他の7ビツトの信
号である。
/ WDATA is a signal of the least significant bit of serial video data or 8-bit parallel video data.
1 to / WDATA7 are other 7-bit signals of the parallel video data.

これらの信号は、/WCLKの立下がりエツジに同期して
変化する。パラレルビデオデータにおいては、最上位ビ
ツトは最も左側の画素に相当する。ここで各信号の前に
付した「/」は負論理(ローアクテイブ)の信号である
ことを示す。
These signals change in synchronization with the falling edge of / WCLK. In parallel video data, the most significant bit corresponds to the leftmost pixel. Here, “/” added before each signal indicates that it is a signal of negative logic (low active).

一方、シリアル通信部208は、プリントエンジン制御
基板22内の後述する第8図のシリアル通信部118との間
で、各種コマンド及びレスポンス等の送受を司る。
On the other hand, the serial communication unit 208 controls transmission and reception of various commands and responses to and from the serial communication unit 118 in FIG. 8 described later in the print engine control board 22.

シリアル通信部209は、コントローラ・操作パネルイ
ンタフエースのシリアル信号線103を介して第8図の操
作パネル24のシリアル通信部144との間で、各種コマン
ド及びレスポンスとキー入力データ及び表示データ等の
送受を司る。
The serial communication unit 209 exchanges various commands and responses, key input data, display data, and the like with the serial communication unit 144 of the operation panel 24 in FIG. 8 via the serial signal line 103 of the controller / operation panel interface. Controls sending and receiving.

フオントメモリ210は、このプリンタシステムで常時
使用する常駐フオントを格納している。
The font memory 210 stores a resident font that is always used in the printer system.

タイマ211はシステムタイマであり、CPU201の動作タ
イミングの指定や各制御部のタイムアウト制御にも使用
される。
The timer 211 is a system timer, and is also used for designating the operation timing of the CPU 201 and controlling the timeout of each control unit.

<プリントエンジン> 第8図にプリントエンジン100の各部の構成例を示
す。
<Print Engine> FIG. 8 shows a configuration example of each part of the print engine 100.

プリントエンジン制御基板22は、CPU110によつて総括
制御される光学制御部111,ROM112,RAM113,A/D変換回路1
14,I/Oポート115,アドレスデコーダ116,割込制御部117,
2つのシリアル通信部118,119及び3つのタイマ120,121,
122が相互にアドレスバス123とデータバス124によつて
接続されている。
The print engine control board 22 includes an optical control unit 111, a ROM 112, a RAM 113, and an A / D conversion circuit 1 that are collectively controlled by the CPU 110.
14, I / O port 115, address decoder 116, interrupt control unit 117,
Two serial communication units 118, 119 and three timers 120, 121,
122 are mutually connected by an address bus 123 and a data bus 124.

さらに、オペアンプ125,ドライバ126,及びアンプ127
が設けられている。
Further, an operational amplifier 125, a driver 126, and an amplifier 127
Is provided.

光学制御部111は、内部に発振器及び分周器や各種カ
ウンタ,フリツプフロツプ回路等を備え、コントローラ
制御基板21のビデオデータバツフア207へ書込み同期ク
ロツクWCLK及びライン同期信号LSYNC,ゲート信号LGATE
及びFGATEを出力し、ビデオ信号(書込みデータ)WDATA
を入力して、プリントエンジン機構部25の光書込みユニ
ツト19を制御する。
The optical control unit 111 includes an oscillator, a frequency divider, various counters, a flip-flop circuit, and the like, and writes the video data buffer 207 of the controller control board 21 with the write synchronization clock WCLK, the line synchronization signal LSYNC, and the gate signal LGATE.
And FGATE are output and the video signal (write data) WDATA
To control the optical writing unit 19 of the print engine mechanism 25.

すなわち、レーザダイオード191を発光させるLDドラ
イバ192、及びそのレーザビームを走査するポリゴンミ
ラーを回転するポリゴンモータ193等を制御して、第4
図に示した感光体ドラム11への画像の書込みを行なう。
That is, by controlling an LD driver 192 for emitting a laser diode 191 and a polygon motor 193 for rotating a polygon mirror for scanning the laser beam, the fourth
An image is written on the photosensitive drum 11 shown in FIG.

ROM112はCPU110が実行するプログラム及び固定データ
を格納しており、RAM113はCPU110による演算あるいは判
断結果を記憶したり、一時的なデータを格納するデータ
レジスタ及びデータバツフアとして使われる。
The ROM 112 stores programs to be executed by the CPU 110 and fixed data. The RAM 113 stores the results of calculations or determinations by the CPU 110, and is used as a data register and data buffer for temporarily storing data.

第2A図に示したようなロジカルIDとそれに対応してア
サインされたデバイスIDを記憶するテーブルは、このRA
M113に設けられている。
The table for storing the logical ID and the device ID assigned corresponding to the logical ID as shown in FIG.
It is provided in M113.

A/D変換回路114は、プリントエンジン機構部25内のサ
ーミスタ131等のアナログ信号を出力するセンサからの
検出信号を、オペアンプ125によつて増幅して入力し、
デジタル信号に変換してCPU110に読み込ませる。
The A / D conversion circuit 114 amplifies, using an operational amplifier 125, a detection signal from a sensor that outputs an analog signal, such as a thermistor 131 in the print engine mechanism 25, and inputs the amplified signal.
It is converted into a digital signal and read by the CPU 110.

I/Oポート115は、プリントエンジン機構部25内の2値
信号を発生する各種センサ135あるいはスイツチ136等か
らの信号をアンプ127を通して入力し、またメインモー
タや搬送モータ等の各種モータ132,プランジャ133,クラ
ツチ134などにドライバ126を介して駆動信号を出力す
る。
The I / O port 115 receives signals from various sensors 135 or switches 136 that generate binary signals in the print engine mechanism section 25 through an amplifier 127, various motors 132 such as a main motor and a transport motor, and a plunger. A drive signal is output to a clutch 133 and a clutch 134 via a driver 126.

アドレスデコーダ116は、CPU110がデータを読出しあ
るいは書込みする際にそのチツプを指定するチツプセレ
クト信号CSを出力する。
When the CPU 110 reads or writes data, the address decoder 116 outputs a chip select signal CS for designating the chip.

割込制御部117は、割込信号INTが入力された時にCPU1
10に割込要求信号IRQを出力する。
When the interrupt signal INT is input, the interrupt control unit 117
An interrupt request signal IRQ is output to 10.

シリアル通信部118は、前述したコントローラ制御基
板21のシりアル通信部208との間でコマンドとレスポン
ス等の送受を司る。
The serial communication unit 118 controls transmission and reception of commands and responses to and from the serial communication unit 208 of the controller control board 21 described above.

シリアル通信部119は、前述した各オプシヨンユニツ
トの制御基板とエンジン・オプシヨンインタフエースの
シリアル信号線104を介して、コマンドとレスポンス等
の送受を司る。
The serial communication unit 119 manages transmission and reception of commands and responses via the control board of each option unit and the serial signal line 104 of the engine / option interface.

なお、これらのシリアル信号線にオプチカルフアイバ
を使用することができ、その場合はこれらの各シリアル
通信部は光通信で送受信を行なえるものとする。
Note that optical fibers can be used for these serial signal lines, and in that case, these serial communication units can transmit and receive by optical communication.

タイマ120は光学制御用のタイマ、タイマ121通信制御
用のタイマ、タイマ122はその他の制御用のタイマであ
る。
The timer 120 is a timer for optical control, the timer 121 is a timer for communication control, and the timer 122 is another timer for control.

操作パネル24は、各種のキースイツチ141と表示モジ
ユール142を備えており、それらはマイクロコンピユー
タ(マイコンと略称する)143によつて制御され、シリ
アル通信部144によつて、コントローラ制御基板21との
間で、キー入力データの送出や表示データの入力等を行
なう。
The operation panel 24 includes various key switches 141 and a display module 142, which are controlled by a micro computer (abbreviated as a microcomputer) 143, and connected to the controller control board 21 by a serial communication unit 144. To send key input data and input display data.

<オプシヨンユニツト> 次に、第5図に示したインプツトオプシヨンユニツト
INP,デユプレツクスオプシヨンユニツトDPX,及びアウト
プツトオプシヨンユニツトOUTに共通な構成を第9図に
示す。
<Option Unit> Next, the input option unit shown in FIG.
FIG. 9 shows a configuration common to INP, duplex option unit DPX, and output option unit OUT.

ここでは、各オプシヨンユニツト制御基板に共通な部
分をオプションユニツト制御基板600として示し、同じ
く共通な機構部をオプシヨンユニツト機構部610として
示す。
Here, a portion common to each of the option unit control boards is shown as an option unit control board 600, and a common mechanism is shown as an option unit mechanism 610.

オプションユニツト制御基板600は、CPU601と、それ
によつて総括制御されるROM602,RAM603,I/Oポート604,
及びシリアル通信部605が、相互にバスライン606によつ
て接続されている。
The option unit control board 600 includes a CPU 601 and a ROM 602, a RAM 603, an I / O port 604,
And a serial communication unit 605 are connected to each other by a bus line 606.

さらに、I/Oポート604には、ドライバ607とアンプ608
とデツプスイツチ609a及び609bが接続されている。
In addition, I / O port 604 has driver 607 and amplifier 608
And the depth switches 609a and 609b are connected.

ROM602はプログラムメモリ及びデータメモリで、CPU6
01が実行するプログラム及び固定データを格納してお
り、自己のユニツトタイプ(INP,DPX,OUTのいずれであ
るか)と属性、例えばインプツトオプシヨンユニツトで
あれば、給紙カセツトの数,ペーパサイズ自己検知手段
の有無,手差し機能の有無等、またアウトプツトオプシ
ヨンユニツトであれば、ジヨブセパレーシヨンの有無,
フエースダウン排紙かフエースアツプ排紙か等もここに
記憶している。
ROM 602 is a program memory and data memory.
01 stores the program to be executed and fixed data, and its own unit type (INP, DPX, OUT) and attributes, such as the number of paper cassettes and paper size in the case of an input option unit. The presence or absence of the self-detection means, the presence or absence of the manual feed function, etc., and if the output option unit, the presence or absence of the job separation,
The face down discharge or face up discharge is also stored here.

これらの属性が同シリーズのオプシヨンユニツトにお
いて変わる場合、例えば多段給紙ユニツトのタイプ1は
5個の給紙トレイを持ち、多段給紙ユニツトのタイプ2
は10個の給紙トレイを持つというような場合もある。
If these attributes change in the option units of the same series, for example, the multi-stage paper feeding unit type 1 has five paper feeding trays and the multi-stage paper feeding unit type 2
May have 10 paper trays.

これを1種類のオプシヨン制御基板で制御する場合
は、これらの属性データをNVRAM(電気的消去書込みが
可能な不揮発生メモリ)に記憶しておくという方法もあ
る。
When this is controlled by one type of option control board, there is a method of storing these attribute data in NVRAM (non-volatile memory capable of electrically erasing and writing).

RAM603はデータレジスタ及びデータバツフアメモリで
あり、一時的なデータの記憶及びCPU601のワーキングメ
モリとしても使用される。そして、このオプシヨンユニ
ツトがアサインされた時にアサインされたことを示すフ
ラグを立てると共に、その時のプリントエンジン100か
らのコマンドに含まれている3ビツトのロジカルIDコー
ドを記憶するレジスタとしても使用される。
The RAM 603 is a data register and a data buffer memory, and is also used as a temporary storage of data and a working memory of the CPU 601. When the option unit is assigned, a flag indicating that the option unit is assigned is set, and is also used as a register for storing a 3-bit logical ID code included in a command from the print engine 100 at that time.

一方、このオプシヨンユニツトのデバイスIDコード
は、デツプスイツチ609aによつて4ビツトのコード
(“0000"〜“1111")として設定記憶される。
On the other hand, the device ID code of this option unit is set and stored as a 4-bit code ("0000" to "1111") by the depth switch 609a.

なお、自己のユニツトタイプを特定する2ビツトのユ
ニツトタイプコード(INT:“00",DPX:“01",OUT:“1
0")も、このデツプスイツチ609aによつて設定記憶する
ようにしてもよい。
Note that a 2-bit unit type code (INT: “00”, DPX: “01”, OUT: “1”
0 ") may be set and stored by the depth switch 609a.

さらに、デツプスイツチ609bによつて、このオプシヨ
ンユニツトを挿着するプリンタ本体1の挿着口のコード
を設定記憶する。
Further, a code of an insertion port of the printer main body 1 into which the option unit is inserted is set and stored by the depth switch 609b.

シリアル通信部605は、前述のプリントエンジン制御
基板22のシリアル通信部119との間でコマンドとレスポ
ンス等の送受を司る。
The serial communication unit 605 manages transmission and reception of commands and responses to and from the serial communication unit 119 of the print engine control board 22 described above.

I/Oポート604は、前述のデツプスイツチ609a,609bに
よつて設定記憶されたデバイスIDコード及びユニツトタ
イプコード,挿着口のコードを、CPU601の指令による読
み出して入力する。
The I / O port 604 reads out and inputs the device ID code, the unit type code, and the insertion port code set and stored by the above-described depth switches 609a and 609b according to a command from the CPU 601.

また、ドライバ607に信号を出力して、このオプシヨ
ンユニツトの機構部610のモータ611,クラツチ612,プラ
ンジヤ613等を駆動制御すると共に、センサ614やスイツ
チ615等による検知信号をアンプ608を介して入力する。
A signal is output to a driver 607 to drive and control the motor 611, the clutch 612, the plunger 613, and the like of the mechanism unit 610 of the option unit, and a detection signal from the sensor 614, the switch 615, and the like is input via the amplifier 608. I do.

プリントエンジンとオプシヨン間の通信 次に、前述したプリントエンジンと各オプシヨンユニ
ツトとの間の通信について説明する。
Next, communication between the print engine and each of the option units will be described.

まず、プリントエンジンとオプシヨンユニツトとの間
の通信条件は次のとおりである。
First, the communication conditions between the print engine and the option unit are as follows.

1.インタフエース:非同期シリアルI/F 2.通信速度:9600baud 3.パリテイビツト:なし 4.ストツプビツト:1 次に、通信プロトコルについて説明する。1. Interface: asynchronous serial I / F 2. Communication speed: 9600 baud 3. Parity bit: none 4. Stop bit: 1 Next, the communication protocol will be described.

プリントエンジンからオプシヨンユニツトへの通信は
コマンドの送信によつて行ない、オプシヨンユニツトか
らプリントエンジンへの通信はレスポンスの送信によつ
て行なう。
Communication from the print engine to the option unit is performed by transmitting a command, and communication from the option unit to the print engine is performed by transmitting a response.

このコマンドとレスポンスのフオーマツト例を第10図
に示す。
An example of the format of this command and response is shown in FIG.

1つのコマンドはオペレータとアーギユメントによつ
て構成され、アーギュメントのb7〜b5は常に“111"であ
り、またオペレータのb7〜b5はプリントエンジンが通信
したいオプシヨンユニツトのロジカルIDコードを示す。
One command is by connexion configured operator and Agiyumento, b 7 ~b 5 argument is always "111", also shows logical ID code option Chillon Units - To communicate the operator b 7 ~b 5 print engine .

オペレータはまた、1つの命令の終端を意味すること
を兼ねる。
The operator also serves as the end of one instruction.

この実施例に使用するコマンドの種類は次のとおりで
ある。
The types of commands used in this embodiment are as follows.

<ベーシツクコマンド> 1.インクアイア ユニツト ステイタス (Inquire unit status) “***10001" 2.インクアイア ペーパ サイズ (Inquire paper size) “***10010" 3.インクアイア ユニツト コンデイシヨン (Inquire unit condition) “***10011" 4.インクアイア ユニツト アベイラビリテイ (Inquire unit availability) “***10100" 5.インクアイア ユニツト スペシフイケーシヨン#1 (Inquire unit specification#1)“***10101" 6.インクアイア ユニツト スペシフイケーシヨン#2 (Inquire unit specification#2)“***10110" 7.インクアイア ユニツト スペシフイケーシヨン#3 (Inquire unit specification#3)“***10111" 8.インクアイア エクサイテツド ペーパID (Inquire exited paper ID) “***11000" 9.インクアイア ユニツト フアームウエア バージヨ
ン (Inquire unit firmware version) “***11111" 10.トレイ セレクシヨン (Tray selection) “***00001" 11.モード セツト (Mode setting) “***00010" 12.ペーパ サイズ セツト (Paper size setting) “***00011" 13.ペーパ フイード スタート (Paper feed start) “***00100" 14.ペーパ フイード ストツプ (Paper feed stop) “***00101" 15.ペーパ フイード レスタート (Paper feed restart) “***00110" 16.ペーパ イジエクト スタート (Paper eject start) “***01000" 17.ペーパ イジエクト エンド (Paper eject end) “***01001" 18.イニシヤライズ (Initializing) “***01110" 19.アボート (Abort) “***01111" 20.プリントエンジン パス長 (Length of print engin path) “***01010" 21.レジスト距離 (Registrationt distance) “***01011" 22.搬送速度 (Transport velocity) “***01100" <エンハンスコマンド> 23.アサイン デバイスID (Assign Devece ID) “***11001" 24.インクアイア アサインド デバイスID (Inquire assigned Devece ID) “***11010" 25.インクアイア デバイスID (Inquire Device ID) “***11011" これらのコマンドは、常にオプシヨンユニツトによつ
てリアルタイムで実行される。
<Basic command> 1. Ink unit status (Inquire unit status) “*** 10001” 2. Ink paper size “*** 10010” 3. Ink unit condition (Inquire unit condition) "*** 10011" 4.Ink iron unit availability (Inquire unit availability) "*** 10100" 5.Ink eye unit specification specification # 1 (Inquire unit specification # 1) "*** 10101" 6.Ink Iron Unit Specification # 2 (Inquire unit specification # 2) "*** 10110" 7. Ink Unit Unit specification # 3 (Inquire unit specification # 3) "*** 10111" 8. Ink Eye Excited Paper ID (Inquire exited paper ID) “*** 11000” 9. Inquiry unit firmware version (Inquire u nit firmware version) “*** 11111” 10.Tray selection “*** 00001” 11.Mode setting “*** 00010” 12.Paper size setting “* ** 00011 "13.Paper feed start" *** 00100 "14.Paper feed stop" *** 00101 "15.Paper feed restart" ** * 00110 "16.Paper eject start" *** 01000 "17.Paper eject end" *** 01001 "18.Initializing (*** 01110) 19.Abort (Abort) “*** 01111” 20. Length of print engine path (*** 01010) 21. Registration distance (Registrationt distance) “*** 01011” 22. Transport velocity “*** 01100” < Enhance command> 23. Assign Device ID (*** 11001) 24. Inquire Assigned Device ID (*** 11010) 25. Inquire Device ID (Inquire Device ID) "*** 11011" These commands are always executed in real time by the option unit.

各オプシヨンユニツトは、特定されたトレイ選択,モ
ードセツト,ペーパサイズセツト,プリントエンジン
パス長,レジスト距離,搬送速度,及び指定デバイスID
のモード,ステイタス,あるいは指定をこれらのコマン
ドによつて再選択されるまで保持する。
Each option unit has a specific tray selection, mode set, paper size set, print engine
Path length, resist distance, transfer speed, and specified device ID
Mode, status, or designation is retained until re-selected by these commands.

コマンドはアーギュメントを先にオペレータを後に送
信されなければならないが、アーギュメントとオペレー
タから成るコマンドのアーギュメントは省略することが
でき、オプシヨンユニツトはアーギュメントの無いコマ
ンドも正しく認識しなければならない。
Commands must be sent to the operator first with arguments, but the arguments of the command consisting of arguments and operators can be omitted, and the option unit must correctly recognize commands without arguments.

例えば、“インクアイア ユニツト ステイタス”コ
マンドのようなアーギュメントとオペレータから成るコ
マンドで、プリントエンジンがアーギュメント無しでこ
れを送信したならば、同じロジカルIDユニツトへの同じ
コマンドの前のアーギュメントが実効アーギュメントと
して有効である。
For example, if the print engine sends a command without arguments, such as a command such as the “Inquire Unit Status” command, the argument before the same command to the same Logical ID unit is valid as the effective argument. It is.

但し、“ペーパ イジエクト スタート”コマンド,
第10図(b)に示す“アサイン デバイスID"コマン
ド,及び同図(d)に示す“インクアイア デバイスI
D"コマンドを除く。これらのコマンドにおいては、前の
アーギュメントは決して有効にはならない。
However, the “paper eject start” command,
The "assign device ID" command shown in FIG. 10 (b) and the "inquire device I" shown in FIG. 10 (d).
Except for the D "command. In these commands, the previous argument is never valid.

また、他のコマンドのアーギュメントや他のロジカル
IDユニツトへのアーギュメントは、いかなる場合も無効
である。
Also, arguments for other commands and other logical
Arguments to the ID unit are invalid in any case.

コマンドを受信した時に、オプシヨンユニツト側に何
も有効なアーギュメントが無かつた場合は、オプシヨン
ユニツトは実効アーギュメントとしてデフオルトの値を
採らなければならない。
If there is no valid argument on the option unit side when the command is received, the option unit must take the default value as the effective argument.

レスポンスは、オプシヨンユニツトからプリントエン
ジンに送られるメツセージであり、コマンドを受領した
ことを示す。全てのレスポンスは1バイトの長さであ
り、b7が“0"になつている。
The response is a message sent from the option unit to the print engine, and indicates that the command has been received. All of the response is the length of one byte, b 7 is summer to "0".

もし、オプシヨンユニツトが受け取つたコマンドの機
能をサポートしていないならば、オプシヨンユニツトは
レスポンスとして<7Fhex>すなわち“01111111"を返さ
なければならない。
If the option unit does not support the function of the received command, the option unit must return <7Fhex>, that is, "01111111" as a response.

第10図(b)は、プリントエンジンがロジカルIDにデ
バイスIDをアサインする際に送信する“アサイン デバ
イス ID"コマンドと、それを受け取ったオプシヨンユ
ニツトから送信されるレスポンスのフオーマツトを示し
ている。
FIG. 10B shows an “assign device ID” command transmitted when the print engine assigns a device ID to a logical ID, and a format of a response transmitted from the option unit receiving the command.

このコマンドのアーギュメントのb3〜b0にはアサイン
されるデバイスIDコードが入り、オペレータのb7〜b
5(***で示す)にはアサインするロジカルIDコード
が入る。
This b 3 ~b 0 arguments command enters the device ID code is assigned, the operator of b 7 ~b
5 (indicated by ***) contains the logical ID code to be assigned.

例えば、このコマンドが “111×0010,00011001" であれば、「デバイスID“0010"(INP#3:大量給紙ユニ
ツト5)をロジカルID“000"(IN#1)としてアサイン
せよ」と命令することになる。
For example, if this command is “111 × 0010,00011001”, the command is “assign device ID“ 0010 ”(INP # 3: large-volume paper feed unit 5) as logical ID“ 000 ”(IN # 1)”. Will do.

これに対して、デバイスID“0010"のオプシヨンユニ
ツト(先の例では大量給紙ユニツト5)のCPU601がそれ
を認識して、 “00000010"のレスポンスを返す。
In response to this, the CPU 601 of the option unit having the device ID “0010” (the large-volume sheet feeding unit 5 in the above example) recognizes this and returns a response of “00000010”.

これは「デバイスID“0010"をロジカルID“000"(IN
#1)としてアサインした」と答えたことになる。
This means that “device ID“ 0010 ”is changed to logical ID“ 000 ”(IN
# 1). "

ここで、デバイスIDコードにはユニツトタイプコード
が無いが、ロジカルIDコードのb6,b5の2ビツトがユニ
ツトタイプコードであり、この例では“00"はインプツ
トユニツトを表しているので判別できる。
Here, no Units - type code to the device ID code, two bits of b 6, b 5 logical ID code is Units - type code, discrimination since in this example, "00" represents the Imp bracts Units - it can.

第10図(c)は、特定のロジカルIDにアサインされて
いるオプシヨンユニツトのデバイスIDを問い合わせるコ
マンドである“インクアイア アサインド デバイスI
D"コマンドとそれに対するレスポンスを示している。こ
のコマンドはアーギユメント無しで、オペレータのみの
コマンドであり、例えば “00011010"はロジカルID“000"には何がアサインされ
ているかを各オプシヨンユニツトに照会することにな
る。
FIG. 10 (c) shows a command for inquiring the device ID of the option unit assigned to a specific logical ID.
Shows the "D" command and its response. This command is an operator-only command without an argument. For example, "00011010" queries each option unit as to what is assigned to the logical ID "000". Will do.

そして、アサインされているデバイスIDを持つオプシ
ヨンユニツトがもし大量給紙装置であれば、それから
“00000010"(ロジカルIDのIN#1にインプツトオプシ
ヨンユニツト“0010"がアサインされている)のレスポ
ンスを返すことになる。
If the option unit having the assigned device ID is a large-volume feeder, a response of “00000010” (input option unit “0010” is assigned to the logical ID IN # 1) is then sent. Will return.

第10図(d)は、特定のオプシヨンユニツトが通信可
能かどうかを照会する“インクアイア デバイスID"コ
マンドとそれに対するレスポンスを示している。
FIG. 10 (d) shows a "INQUIRE DEVICE ID" command for inquiring whether or not a specific option unit can communicate, and a response thereto.

このコマンドのアーギュメントのb3〜b0には照会する
デバイスIDコードを、オペレータのb7〜b6にはユニツト
タイプコードをいれる。例えば“111×0010,00×11011"
は、インプツトオプシヨンユニツト“0010"(大量給紙
ユニツト5)は通信可能かどうかを照会するコマンドで
ある。
The device ID code to query the b 3 ~b 0 argument to this command, put Units - type code to b 7 ~b 6 operators. For example, “111 × 0010,00 × 11011”
Is a command for inquiring whether the input option unit "0010" (mass feeder unit 5) is communicable.

そして、大量給紙ユニツト5がアサインされていれ
ば、“000×0010"のレスポンスを返すことになる。
Then, if the large-volume paper feeding unit 5 is assigned, a response of “000 × 0010” is returned.

ところで前述したように、コマンドのオペレータのb7
〜b5が“110"になつている場合は、そのコマンドがグロ
ーバルIDコマンドであることを表す。“110"はグローバ
ルIDアドレスである。
By the way, as mentioned above, the command operator b 7
If ~b 5 is decreased to "110", indicating that the command is a global ID command. “110” is a global ID address.

プリントエンジンよりグローバルIDコマンドが発信さ
れたならば、通信可能状態にある全てのオプシヨンユニ
ツトは、このコマンドを可能な限り実効しなければなら
ない。しかし、如何なるオプシヨンユニツトもこのコマ
ンドに対してレスポンスを発行してはならない。
If a global ID command is issued from the print engine, all option units in a communication-enabled state must execute this command as much as possible. However, no option unit should issue a response to this command.

プリントエンジンは、グローバルIDコマンドについて
レスポンスを待たずに次のコマンドを発行する。
The print engine issues the next command without waiting for a response to the global ID command.

ここで、プリントエンジンとオプシヨンユニツト間の
通信プロトコルの一般規則を列記する。
Here, the general rules of the communication protocol between the print engine and the option unit are listed.

(a)グローバルIDコマンドを除いて、プリントエンジ
ンは、直前に発行したコマンドに対するレスポンスを受
信した後でなければ次のコマンドを発行してはならな
い。
(A) Except for the global ID command, the print engine must not issue the next command unless it has received a response to the command issued immediately before.

プリントエンジンは、直前のコマンドに対するレスポ
ンスを受け取る以前に、グローバルIDコマンドを発行す
ることができる。
The print engine can issue a global ID command before receiving a response to the previous command.

(b)プリントエンジンよりグローバルIDコマンドが発
行されたら、通信可能状態にある全てのオプシヨンユニ
ツトはこのコマンドを可能な限り実行しなければならな
い。
(B) When a global ID command is issued from the print engine, all option units in a communicable state must execute this command as much as possible.

しかし、如何なるオプシヨンユニツトもこのコマンド
に対してレスポンスを送信してはならない。
However, no option unit must send a response to this command.

プリントエンジンは、ウローバルIDコマンドについて
はレスポンスを待たずに次のコマンドを発行しなければ
ならない。
The print engine must issue the next command for the global ID command without waiting for a response.

(c)オプシヨンユニツトはプリントエンジンからコマ
ンドを受け取る前には何も送信してはならない。
(C) The option unit must not send anything before receiving a command from the print engine.

(d)コマンドで指定されたロジカルIDコードに相当す
るデバイスIDコードを有する実際の物理的なオプシヨン
ユニツト以外のオプシヨンユニツトは、プリントエンジ
ンに対して如何なるレスポンスも発行してはならない。
(D) An option unit other than an actual physical option unit having a device ID code corresponding to the logical ID code specified by the command must not issue any response to the print engine.

(e)例えオペレータ部のロジカルIDコードで指定され
たオプシヨンユニツトであつても、もしプリントエンジ
ンからのコマンドに通信エラーを検知した場合は、その
コマンドを無視し、且つ如何なるレスポンスも送信して
はならない。
(E) Even if the option unit specified by the logical ID code of the operator section detects a communication error in a command from the print engine, the command is ignored and no response is sent. No.

(f)コマンドはアーギュメントを先にオペレータを後
に送らなければならない。アーギュメントオペレータか
ら成るコマンドにおいては、アーギュメントは省略され
てもよい。オプシヨンユニツトは、アーギュメントの無
いコマンドも正確に認識しなくてはならない。
(F) The command must send the arguments first, followed by the operator. Arguments may be omitted in commands consisting of argument operators. The option unit must correctly recognize commands without arguments.

(g)プリントエンジンがレスポンスを待つている間に
通信エラーを検知したら、直前に発行したコマンドを再
び送信しなければならない。
(G) If a communication error is detected while the print engine is waiting for a response, the command issued immediately before must be transmitted again.

また、もし再びエラーを検知したら、プリントエンジ
ンはオプシヨンユニツトが通信不能状態であると判断
し、コントローラにこの状態を知らせなければならな
い。
If an error is detected again, the print engine must determine that the option unit is in a communication disabled state and notify the controller of this state.

(h)如何なるオプシヨンユニツトからの如何なるレス
ポンスも受信することを期待していない時にプリントエ
ンジンが通信エラーを検知した場合は、プリントエンジ
ンはそれを無視してよい。
(H) If the print engine detects a communication error when not expecting to receive any response from any of the option units, the print engine may ignore it.

そして、もし再びエラーが検知されたならば、プリン
トエンジンは全てオプシヨンユニツトが通信不能状態で
あると判断し、コントローラにこの状態の発生を知らせ
なければならない。
If the error is detected again, the print engine must determine that all of the option units are in a communication-disabled state and notify the controller of the occurrence of this state.

(i)プリントエンジンとオプシヨンユニツト間の通信
エラーは次のようなタイプに分類される。
(I) Communication errors between the print engine and the option unit are classified into the following types.

(1)フレーミングエラー又はオーバーランエラー:ハ
ードウエアエラー (2)データフオーマツトエラー (A)アーギユメント過多 :アーギユメントの長さが2バイト以上 (B)マルチコマンド :直前のコマンドに対するレスポンスを送信する
以前に、グローバルIDコマンド以外のコマンドを受信 (c)レスポンス過多 :レスポンスの長さが2バイト以上 (D)予期せぬレスポンス :コマンドを発行する前にレスポンスを受信 (3)範囲外エラー :受信したデータ(アーギュメント,オペレータ
またはレスポンス)がアサインした範囲外 (j)タイムアウトエラー (1)オペレータ無し (アーギュメント受信後、規定時間内にオペレー
タを受信せず (2)レスポンス無し :グローバルIDコマンド以外のコマンド発行後、
規定時間内にレスポンスを受信せず (k)もし、オプシヨンユニツトがコマンド受信時に通
信エラーを検知した場合は、アーギュメントとオペレー
タの両方を無視しなければならない。
(1) Framing error or overrun error: hardware error (2) Data format error (A) Excessive argument: The length of the argument is 2 bytes or more (B) Multi-command: Before transmitting the response to the previous command (C) Excessive response: Length of response is 2 bytes or more. (D) Unexpected response: Received response before issuing command. (3) Out-of-range error: Received data. (Argument, operator or response) is out of the assigned range. (J) Timeout error (1) No operator (No operator received within specified time after receiving argument. (2) No response: After issuing command other than global ID command. ,
If no response is received within the specified time (k) If the Option Unit detects a communication error when receiving a command, it must ignore both the argument and the operator.

(l)1つのコマンドに対して2つ以上レスポンスを受
信した場合は、プリントエンジは受信した全てのレスポ
ンスを無効にする。
(L) When two or more responses are received for one command, the print engine invalidates all the received responses.

(m)グローバルIDコマンドを除いて、オプシヨンユニ
ツトはコマンド受信後、通常20ミリ秒、最大80ミリ秒以
内にレスポンスを送信しなければならない。そして、80
ミリ秒を過ぎたらオプシヨンユニツトは如何なるレスポ
ンスも送信してはならない。
(M) Except for the global ID command, the option unit must send a response within 20 ms, usually up to 80 ms after receiving the command. And 80
After milliseconds, the option unit must not send any response.

プリントエンジンは、コマンド発行後100ミリ秒以内
にレスポンスを受信しなかつたならば、通信エラー(タ
イムアウトエラー)が発生したと判断する。
If no response is received within 100 ms after the command is issued, the print engine determines that a communication error (timeout error) has occurred.

(n)2バイト以上から成るコマンドは、各バイトの間
隔が80ミリ秒以内であること。
(N) For commands consisting of two or more bytes, the interval between each byte must be within 80 milliseconds.

もし、オプシヨンユニツトがアーギュメント受信後10
0ミリ秒以内にオペレータを受信しなかつたら、通信エ
ラー(タイムアウトエラー)が発生したと判断する。
If the option unit receives an argument 10
If no operator is received within 0 ms, it is determined that a communication error (timeout error) has occurred.

(o)プリントエンジンより発行される全てのコマンド
は、オプシヨンユニツトによつて直ちに実行されなけれ
ばならない。すなわち、オプシヨンユニツトは全てのコ
マンドをリアルタイムで実行しなくてはならない。
(O) All commands issued by the print engine must be immediately executed by the option unit. That is, the option unit must execute all commands in real time.

≪エンハンスコマンド≫ 次に、前述したエンハンスコマンドについて、さらに
詳細に説明する。
<< Enhancement Command >> Next, the above-mentioned enhancement command will be described in more detail.

プリントエンジンは、このコマンドの使用によつて物
理的デバイスIDコードをロジカル(論理)IDコードに再
度指定すること、及びシステム構成を変更することが可
能である。
By using this command, the print engine can specify the physical device ID code as a logical (logical) ID code again and change the system configuration.

フオーマツト: “アーギュメント”+“オペレータ” アーギュメント; b7〜b5:“111" b4:“X"(予 備) b3〜b0:テバイスIDコード オペレータ; b7〜b5:ロジカルIDコード ユニツトタイプコード(b7,b6) +ユニツト番号(b5) ユニツトタイプ “00":IN“01":DPX “10":OUT ユニツト番号 “0":ユニツト#1 “1":ユニツト#2 b4〜b0:“11001" 上記b7〜b0の8ビツトからなるオペレータを2桁のヘ
キサコードで表すと、次の5種類の論理デバイスのアサ
イン用オペレータとなる。
The format: "argument" + "operator" argument; b 7 ~b 5: "111 " b 4: "X" ( spare) b 3 ~b 0: Thebaid ID code operator; b 7 ~b 5: Logical ID Code Units - type code (b 7, b 6) + Yunitsuto number (b 5) Yunitsutotaipu "00": IN "01" : DPX "10": OUT Yunitsuto number "0": Yunitsuto # 1 "1": Yunitsuto # 2 b 4 ~b 0: "11001" to represent the operator of eight bits of the b 7 ~b 0 a two-digit hex code, the assignment for the operator of the following five logical device.

<19hex>インプツトユニツト#1 <39hex>インプツトユニツト#2 <59hex>デユプレツクスユニツト <99hex>アウトプツトユニツト#1 <B9hex>アウトプツトユニツト#2 レスポンス: “IDサイメント” b7 :“0" b6〜b4:アサインされたロジカルID ユニツトタイプコード(b6,b5) +ユニツト番号(b4) b3〜b0:アサインされたデバイスIDコード (注 記) 1.このコマンドを受けると、新たにアサイン(指定)さ
れたデバイスはレスポンスを送り、前にアサインされて
いたデバイスは、たとえ新たにアサインされたデバイス
が正確に応答しなくてもレスポンスを送つてはならな
い。
<19hex> Imp bract Units - # 1 <39hex> Imp bract Units - # 2 <59hex> Deyu pre try Units - <99hex> Autopu bract Units - # 1 <B9hex> Autopu bract Units - # 2 Response: "ID Saimento" b 7: "0 "b 6 ~b 4: assigned logical ID Units - type code (b 6, b 5) + Yunitsuto number (b 4) b 3 ~b 0 : assigned device ID code (NOTE) 1. this command Upon receipt, the newly assigned device sends a response and the previously assigned device must not send a response even if the newly assigned device does not respond correctly.

2.もし指定されたデバイスIDに相当する物理IDが実際に
存在し、その時点でプリントエンジンに通信できるなら
ば、指定されたデバイスはプリントエンジンにレスポン
スを送る。
2. If the physical ID corresponding to the specified device ID actually exists and can communicate with the print engine at that time, the specified device sends a response to the print engine.

3.指定されたデバイスIDコードと指定されたユニツトタ
イプコードを持つデバイス以外のデバイスは、プリント
エンジンにレスポンスを送らない。
3. Devices other than the device having the specified device ID code and the specified unit type code do not send a response to the print engine.

4.プリントエンジンは、指定したユニツトタイプの指定
したデバイスIDがうまく論理ユニツトID(ロジカルID)
にアサインされてもされなくても、以下のコマンドシー
ケンスによつて確めることが可能である。
4. The print engine uses a logical unit ID (logical ID) if the specified device ID of the specified unit type works well.
Can be determined by the following command sequence, with or without assignment.

a.“アサインデバイスID"コマンドを1度送る。a. Send the "assign device ID" command once.

b.もし正確なレスポンスが100mS以内に受けられれば、
その指定したデバイスが通信可能状態にあり、“アサイ
ンデバイスID"コマンドが受け取られたことになる。
b.If an accurate response is received within 100mS,
This means that the specified device is in a communicable state and that the “assigned device ID” command has been received.

c.もし“アサインデバイスID"コマンドの送信後、100mS
以内にレスポンスを受けられなければ、プリントエンジ
ンは再度“アサインデバイスID"コマンドを送る。
c. 100ms after sending “Assign Device ID” command
If no response is received within this time, the print engine sends an “assign device ID” command again.

d.もし、2度目もレスポンスを受けられなければ、プリ
ントエンジンはその指定したデバイスIDのデバイスは現
在通信不能状態にあると判断する。
d. If no response is received for the second time, the print engine determines that the device with the specified device ID is currently in a communication disabled state.

5.もし、このコマンドがアーギユメントを省略して発行
されたら、あらゆるオプシヨンユニツトはそれを無視
し、どのオプシヨンユニツトもレスポンスを送らない。
5. If this command is issued omitting the argument, any option units will ignore it and no option unit will send a response.

6.コード“011",“110",“111"は(ユニツトタイプコー
ド)+(ユニツト番号)として使用してはならない。も
し、プリントエンジンがこれらの1つをオペレータに含
んたコマンドを発行したら、全てのオプシヨンユニツト
はそれを無視し、どのオプシヨンユニツトもプリントエ
ンジンにレスポンスを送らない。
6. The codes "011", "110", and "111" must not be used as (unit type code) + (unit number). If the print engine issues a command containing one of these to the operator, all option units ignore it and no option unit sends a response to the print engine.

プリントエンジンは、このコマンドを使用することに
よつて、現在各ロジカルIDコード番号にアサインされて
いるデバイスIDコード番号を照会して確認することがで
きる。
By using this command, the print engine can refer to and confirm the device ID code number currently assigned to each logical ID code number.

フオーマツト: “オペレータ”のみ オペレータ; b7〜b5:ロジカルIDコード b4−b0:“11010" 上記b7〜b0の8ビツトからなるオペレータを2桁のヘ
キサコードで表すと、次の6種類の論理デバイスの照会
用オペレータとなる。
Format: “operator” only Operator; b 7 to b 5 : Logical ID code b 4 −b 0 : “11010” The operator consisting of the above 8 bits b 7 to b 0 is represented by a two-digit hexadecimal code. The operator becomes an inquiry operator for six types of logical devices.

<1Ahex>インプツトユニツト#1 <3Ahex>インプツトユニツト#2 <5Ahex>デユプレツクス(INP) <7Ahex>デユプレツクス(OUT) <9Ahex>アウトプツトユニツト#1 <BAhex>アウトプツトユニツト#2 レスポンス; “ID"アサイメント” b7 :“0" b6〜b4:指定ロジカルIDコード b3〜b0:現在アサインされているデバイスID デフオルト; a.ベーシツクエンジンシステム 各デバイスIDコード番号は、いずれもロジカルIDコー
ド番号と同じである。
<1Ahex> Input unit # 1 <3Ahex> Input unit # 2 <5Ahex> Duplex (INP) <7Ahex> Duplex (OUT) <9Ahex> Output unit # 1 <BAhex> Output unit # 2 Response; "ID "assignment" b 7: "0" b 6 ~b 4: the specified logical ID code b 3 ~b 0:. device currently assigned ID default; a base Shitsuku engine system each device ID code numbers are all Same as the logical ID code number.

b.エンハンスエンジンシステム “アサインデバイスID"コマンドによつてロジカルID
コードにアサインされる以前にこのコマンドに対して応
答するオプシヨンユニツトはない。
b. Enhanced Engine System Logical ID by “Assign Device ID” command
No option unit responds to this command before it is assigned to a code.

(注 記) 1.もし指定されたロジカルIDに相当する物理デバイスが
現在有効でなければ、どのオプシヨンユニツトも応答し
ない。
(Note) 1. If the physical device corresponding to the specified logical ID is not currently valid, no option unit responds.

2.コード“110"と“111"はロジカルIDコードに使用して
はならない。もし、プリントエンジンがオペレータにこ
れらの1つを含むコマンドを発行したら、全てのオプシ
ヨンユニツトはそれを無視し、どのオプシヨンユニツト
もプリントエンジにレスポンスを送らない。
2. Codes “110” and “111” must not be used for logical ID codes. If the print engine issues a command containing one of these to the operator, all option units ignore it and no option unit sends a response to the print engine.

プリントエンジンは、このコマンドを使用して、現在
通信可能な状態にあるすべてのユニツトタイプのすべて
のデバイスIDコード番号を確認することができる。
The print engine can use this command to check all device ID code numbers of all unit types that are currently in a communicable state.

フオーマツト; “アーギュメント”+“オペレータ” アーギユメント; b7〜b5:“111" b4:“X"(予 備) b3〜b0:デバイスIDコード オペレータ; b7,b6 :ユニツトタイプコード b5:“X"(予 備) b4〜b0:“11011" レスポンス; “IDアサイメント” b7:“0" b6,b5 :指定ユニツトタイプコード b4:“X"(予 備) b3〜b0:指定デバイスIDコード (注 記) 1.指定されたユニツトタイプの指定されたデバイスIDに
相当する物理デバイスが実際に存在し、その時点でプリ
ントエンジンと通信できるならば、その指定されたデバ
イスはプリントエンジンにレスポンスを送る。
The format; "argument" + "operator" Agiyumento; b 7 ~b 5: "111 " b 4: "X" ( spare) b 3 ~b 0: Device ID code operator; b 7, b 6: Units - type code b 5: "X" (spare) b 4 ~b 0: "11011 "response;"IDassignment" b 7: "0" b 6, b 5: specify Units - type code b 4: "X" (pre Bei) b 3 ~b 0: physical device corresponding to the designated device ID code (NOTE): 1. the specified device ID of the specified Yunitsutotaipu is actually present, if able to communicate with the print engine at that time , The designated device sends a response to the print engine.

2.指定されたデバイスIDコードと指定されたユニツトタ
イプコードを持つデバイス以外の物理的デバイスは、プ
リントエンジンにレスポンスを送らない。
2. Physical devices other than the device having the specified device ID code and the specified unit type code do not send a response to the print engine.

3.プリントエンジンは指定したユニツトタイプの指定し
たデバイスIDが通信可能状態にあるかどうかを、以下の
コマンドシーケンスによつて確認することができる。
3. The print engine can check whether the specified device ID of the specified unit type is in a communicable state by the following command sequence.

a.“インクアイア デバイスID"コマンドを1度送る。a. Send the "Inquiry device ID" command once.

b.100mS以内に正確なレスポンスを受けたたら、指定し
たデバイスは通信可能状態にあり、“インクアイア デ
バイスID"コマンドが受け取られたと判断する。
b. If an accurate response is received within 100 mS, it is determined that the specified device is in a communicable state and that the “Inquire Device ID” command has been received.

c.もし“インクアイア デバイスID"コマンドを送つて
から100mS以内にレスポンスを受けなかつたら、プリン
トエンジンは再度“インクアイア デバイスID"コマン
ドを送る。
c. If no response is received within 100 ms after sending the “Inquire Device ID” command, the print engine sends the “Inquire Device ID” command again.

d.もし2度目の試みにも失敗したら、その指定したデバ
イスIDを持つオプシヨンユニツトは現在通信可能な状態
にないと判断する。
d. If the second attempt also fails, it is determined that the option unit having the specified device ID is not currently in a communicable state.

4.もしアーギユメントが省略されてこのコマンドが発行
されたら、全てのオプシヨンユニツトはそれを無視し、
どのオプシヨンユニツトもレスポンスを送らない。
4. If the argument is omitted and this command is issued, all option units ignore it and
No option unit sends a response.

5.コード“011",“110",“111"はロジカルIDコードに使
用してはならない。
5. Codes “011”, “110” and “111” must not be used for logical ID codes.

もし、プリントエンジンがこれらの1つをオペレータ
に含むコマンドを発したら、全てのオプシヨンユニツト
はそれを無視し、どのオプシヨンユニツトもプリントエ
ンジンにレスポンスを送らない。
If the print engine issues a command containing one of these to the operator, all option units ignore it and no option unit sends a response to the print engine.

特定のベーシツクコマンドについて 次に、グローバルIDアドレスを使用できる主なベーシ
ツクコマンドについて説明する。
Specific Basic Command Next, main basic commands that can use the global ID address will be described.

このコマンドはオプシヨンユニツトを初期化するため
のコマンドである。
This command is a command for initializing the option unit.

フオーマツト; “オペレータ”のみ オペレータ; b7〜b5:ロジカルIDコード又はグローバルIDアドレ
ス“110" b4〜b0:“01110" 上記b7〜b0の8ビツトによつて構成されるオペレータ
を2桁のヘキサコードで表すと次の6種類になる。
The format; "operator" only operator; b 7 ~b 5: Logical ID code or global ID address "110" b 4 ~b 0: "01110" the b 7 ~b by connexion configured operator 8 bits of the 0 When represented by a two-digit hexa code, there are the following six types.

<0Ehex>インプツトユニツト#1 <2Ehex>インプツトユニツト#2 <4Ehex>デユプレツクスユニツト <8Ehex>アウトプツトユニツト#1 <AEhex>アウトプツトユニツト#2 <CEhex>グローバルIDアドレス“11001110" レスポンス; b7 :“0" b6〜b0:ユニツトステイタスコード(ユニツトの状
態を示すコード) (注 記) 1.このコマンドはオプシヨンユニツトを初期化するのに
使用する。
<0Ehex> Input unit # 1 <2Ehex> Input unit # 2 <4Ehex> Duplex unit <8Ehex> Output unit # 1 <AEhex> Output unit # 2 <CEhex> Global ID address "11001110"response; b 7: "0" b 6 ~b 0: Units - status code (code indicating the state of Yunitsuto) (NOTE) 1. this command is used to initialize the options Chillon Units -.

2.このコマンドを受けた時、そのオプシヨンユニツトは
“現在のユニツトステイタス”を応答し、オプシヨンユ
ニツト自身の初期化と診断をする。従つて、ペーパ移動
中にエンジンがこのコマンドを発すると、ペーパジヤム
が起こるかもしれない。
2. Upon receiving this command, the option unit responds with "current unit status", and initializes and diagnoses the option unit itself. Thus, if the engine issues this command during paper movement, a paper jam may occur.

3.プリントエンジンがグローバルIDアドレスによつてこ
のコマンドを発行したら、すべてのオプシヨンユニツト
は、可能な限りこの“イニシヤライズ”コマンドを実行
するが、どのオプシヨンユニツトもレスポンスを送らな
い。
3. When the print engine issues this command with the global ID address, all option units execute this "initialize" command as much as possible, but no response is sent by any option unit.

このコマンドは、現在選択されているインプツトトレ
イ及びアウトプツトトレイ,またはデユプレツクスユニ
ツトへペーパサイズ情報を知らせる。
This command informs the currently selected input tray and output tray or the duplex unit of the paper size information.

もし、インプツトユニツトがすべてのインプツトトレ
イのペーパサイズを検出できる場合には、このコマンド
は使用されない。アーギユメントは、プリントエンジン
が同じペーパサイズをセツトする場合には省略できる。
その場合は先のペーパサイズコードが有効である。
This command is not used if the input unit can detect the paper size of all input trays. Arguments can be omitted if the print engine sets the same paper size.
In that case, the preceding paper size code is effective.

フオーマツト; “マーギユメント”+“オペレータ” アーギユメント; b7〜b5:“111" b4〜b0:ペーパサイズコード(第18図参照) オペレータ; b7〜b5:ロジカルIDコード又はグローバルIDアドレ
ス“110" b4〜b0:“00011" 上記b7〜b0の8ビツトによつて構成されるオペレータ
を2桁のヘキサコードで表すと次の6種類になる。
The format; "Magiyumento" + "operator" Agiyumento; b 7 ~b 5: "111 " b 4 ~b 0: paper size code (see FIG. 18) the operator; b 7 ~b 5: Logical ID code or a global ID address "110" b 4 ~b 0: "00011" to represent the above b 7 O connexion configured operator 8 bits of ~b 0 a 2-digit hex code become the next six.

<03hex>インプツトユニツト#1 <23hex>インプツトユニツト#2 <43hex>デユプレツクスユニツト <83hex>アウトプツトユニツト#1 <A3hex>アウトプツトユニツト#2 <C3hex>グローバルIDアドレス“11000011" レスポンス; b7 :“0" b6〜b0:ペーパサイズコード(第18図参照) デフオルト; アーギユメントのデフオルトペーパサイズコードは
“00000"である(フリーサイズ1,ペーパサイズは未定
義)。
<03hex> Input unit # 1 <23hex> Input unit # 2 <43hex> Duplex unit <83hex> Output unit # 1 <A3hex> Output unit # 2 <C3hex> Global ID address "11000011"response; b 7 : “0” b 6 to b 0 : paper size code (see FIG. 18) Default: The default paper size code of the argument is “00000” (free size 1, paper size is undefined).

(注 記) 1.第18図に示したリストのb4〜b0のコードが、このコマ
ンドのアーギユメントにおけるペーパサイズコードとし
て使用される。
(NOTE): 1. code b 4 ~b 0 of the list shown in FIG. 18 is used as a paper size code in Agiyumento of this command.

2.プリントエンジンによつて検出されるか、コントロー
ラによつてセツトされるか、あるいはサイズ検出可能な
インプツトオプシヨンユニツトによつて告知される5ビ
ツトのペーパサイズコードが、第18図にリストされたコ
ードのいずれにも該当しない場合は、プリントエンジン
はリストされているコード中で最も近い長さのものを選
択してオプシヨンユニツトに知らせる。
2. The five-bit paper size code detected by the print engine, set by the controller, or announced by the size-detectable input option unit is listed in FIG. If none of the codes match, the print engine selects the closest length of code listed and informs the Option Unit.

3.このコマンドはアウトプツトトレイとデユプレツクス
ユニツトに有効である。さらに、このコマンドは自己の
各インプツトトレイのペーパサイズを検出できないイン
プツトユニツトに関しても有効である。
3. This command is valid for output tray and duplex unit. Furthermore, this command is also effective for input units that cannot detect the paper size of each input tray.

しかし、エンジンが自己のインプツトトレイのペーパ
サイズを検出可能なインプツトユニツトへのこのコマン
ドが発した場合は、そのインプツトユニツトはプリント
エンジンからの情報に関係なく、自ら検出したサイズコ
ードを応答する。
However, if this command is issued to an input unit that allows the engine to detect the paper size of its own input tray, the input unit responds with its own detected size code regardless of the information from the print engine. I do.

4.プリントエンジンがグローバルIDアドレスによるこの
コマンドを発行したら、全てのオプシヨンユニツトは可
能な限り指定されたペーパサイズコードを現在選択され
ているトレイのペーパサイズとしてセツトするが、いず
れのオプシヨンユニツトもレスポンスを送らない。
4.If the print engine issues this command with a global ID address, all option units will set the specified paper size code as much as possible as the paper size of the currently selected tray, but any option unit will respond. Do not send

このコマンドは、オプシヨンユニツトにペーパ搬送を
緊急停止させ、すべてのアクチユエータを初期の位置に
セツトさせるためのコマンドである。
This command is for causing the option unit to stop the paper conveyance urgently and to set all the actuators to the initial positions.

フオーマツト; “オペレータ”のみ オペレータ; b7〜b5:ロジカルIDコード又はグローバルIDアドレ
ス“110" b4〜b0:“01111" 上記b7〜b0の8ビツトによつて構成されるオペレータ
を2桁のヘキサコードで表すと次の6種類になる。
The format; "operator" only operator; b 7 ~b 5: Logical ID code or global ID address "110" b 4 ~b 0: "01111" the b 7 ~b by connexion configured operator 8 bits of the 0 When represented by a two-digit hexa code, there are the following six types.

<0Fhex>インプツトユニツト#1 <2Fhex>インプツトユニツト#2 <4Fhex>デユプレツクスユニツト <8Fhex>アウトプツトユニツト#1 <AFhex>アウトプツトユニツト#2 <CFhex>グローバルIDアドレス“11001111" レスポンス; b7 :“0" b6〜b0:ユニツトステイタスコード (注 記) 1.このコマンドは、通常はオプシヨンユニツトにペーパ
の移動を緊急停止させるために使用される。このコマン
ドを受けると、特定されたオプシヨンユニツトは、たと
えシートを搬送中であつても直ちに全ての動作を停止さ
せる。
<0Fhex> Input unit # 1 <2Fhex> Input unit # 2 <4Fhex> Duplex unit <8Fhex> Output unit # 1 <AFhex> Output unit # 2 <CFhex> Global ID address "11001111"response; b 7 : “0” b 6 to b 0 : Unit status code (Note) 1. This command is normally used to make the Option Unit stop the paper movement urgently. Upon receiving this command, the specified option unit immediately stops all operations even if the sheet is being conveyed.

したがつて、シートを移動させている最中にプリント
エンジンがこのコマンドを発すると、ペーパジヤムが起
こるかもしれない。
Thus, if the print engine issues this command while moving a sheet, a paper jam may occur.

2.アクチユエータを持つオプシヨンユニツト、例えばペ
ーパテーブルを持ち上げるアクチユエータを持つ大容量
インプツトユニツトのアクチエータを初期の位置にセツ
トする。
2. Set an option unit having an actuator, for example, an actuator of a large-capacity input unit having an actuator for lifting a paper table, to an initial position.

3.プリントエンジンがグローバルIDアドレスによつてこ
のコマンドを発行したら、各オプシヨンユニツトはでき
る限り“アボート”コマンドを実行するが、いずれのど
のオプシヨンユニツトもレスポンスを送らない。
3. When the print engine issues this command with the global ID address, each option unit executes an "abort" command as much as possible, but none of the option units send a response.

グローバルIDコマンドの使用例 ここで、グローバルIDコマンドの使用例とその使用に
よる利点について説明する。
Example of use of global ID command Here, an example of use of the global ID command and advantages of using the command will be described.

(1)イニシヤライズ コマンド プリンタシステムのイニシヤライズ(初期化動作及び
自己診断)を実行する時、先ずコントローラがプリント
エンジンにイニシヤライズコマンドを発行し、次にプリ
ントエンジンが全オプシヨンユニツトにイニシヤライズ
コマンドを発行する。
(1) Initialization command When executing initialization (initialization operation and self-diagnosis) of the printer system, first, the controller issues an initialization command to the print engine, and then the print engine issues the initialization command to all option units. Issue.

初期化動作及び自己診断は各オプシヨンユニツト共か
なり時間を費やすため、プリントエンジンが各オプシヨ
ンユニツトに順番にイニシヤライズコマンドを発行して
いたのでは、全てのオプシヨンユニツトがイニシヤライ
ズ動作を完了する迄に相当の時間を費やしてしまう。
Since the initialization operation and self-diagnosis take a considerable amount of time for each option unit, if the print engine issues an initialization command to each option unit in order, all of the option units must complete the initialization operation. You spend a lot of time.

そこで、グローバルIDコマンドを使用することによつ
て全てのオプシヨンユニツトに同時にイニシヤライズ動
作を実行させることができるので、大幅に実行時間を短
縮できる。
Therefore, the use of the global ID command allows all the option units to execute the initialization operation at the same time, so that the execution time can be greatly reduced.

さらに、グローバルIDコマンドは、ロジカルIDにアサ
インされていないオプシヨンユニツト(付加装置)も含
む全デバイスIDに対して有効であるので、接続されてい
るオプシヨンユニツトの全てに対して同時にイニシヤラ
イズの実行を命令することができる。
Furthermore, since the global ID command is valid for all device IDs including option units (additional devices) not assigned to a logical ID, the execution of initialization is simultaneously commanded for all of the connected option units. can do.

(2)ペーパサイズセツト コマンド 用紙サイズを自己検知することができないインプツト
トレイを選択してプリント動作を実行する場合、ペーパ
サイズセツトコマンドをグローバルIDコマンドとして使
用することにより、インプツトユニツト,アウトプツト
ユニツトさらにデユプレツクスユニツトに対して同時に
ペーパサイズのセツトをすることができる。
(2) Paper size setting command When a print operation is executed by selecting an input tray that cannot detect the paper size by itself, the input unit and output can be set by using the paper size setting command as a global ID command. Paper-size settings can be made simultaneously for the unit and the duplex unit.

これにより、プリントエンジンが発行するコマンドの
回数を減らすことができ、処理の簡素化を計ることがで
きる。
Thus, the number of commands issued by the print engine can be reduced, and the processing can be simplified.

(3)アボート コマンド 全オプシヨンユニツトに対して緊急に情報伝達をする
必要がある時、グローバルIDコマンドは特に有効であ
る。
(3) Abort command The global ID command is particularly effective when it is necessary to urgently transmit information to all option units.

例えば、あるユニツト内でペーパジヤムが発生した
時、緊急にすべての紙の移動を停止しないと、用紙を破
損したり用紙が複数枚同一場所に詰まつてしまうという
障害が発生する場合がある。
For example, when a paper jam occurs in a certain unit, unless the movement of all the papers is stopped urgently, a failure may occur such that the papers are damaged or a plurality of papers are jammed in the same place.

このような事態において、1つ1つのオプシヨンユニ
ツトに対して停止命令を発行していたのでは、命令を発
行した頃には既に2次障害が発生した後だつたというよ
うな不具合が発生する恐れがある。
In such a situation, if a stop instruction is issued to each option unit, a problem may occur that a secondary failure has already occurred after the instruction was issued. There is.

そのような場合、グローバルIDコマンドを使うことに
よつて全てのオプシヨンユニツトに対して全く同時に停
止命令を下すことが可能であり、1次障害が発生した時
点で即座に対応して、2次障害の発生を未然に防ぐこと
がでいるという大きな効果が得られる。
In such a case, it is possible to issue a stop command to all the option units at the same time by using the global ID command, and to respond immediately when the primary failure occurs, to respond to the secondary failure. A great effect is obtained that the occurrence of the phenomenon can be prevented beforehand.

(4)その他 すべてのオプシヨンユニツトに対して同じモードをセ
ツトする時、モードセツトコマンドをグローバルIDコマ
ンドとして使用するとコマンドの発行回数を低減でき
る。
(4) Others When the same mode is set for all option units, the number of issued commands can be reduced by using a mode set command as a global ID command.

プリントエンジンの特性値をオプシヨンに伝達するコ
マンド“プリントエンジンのパス長(Length of prine
engine path)",“レジスト距離(Registration distan
ce)",“搬送速度(Transport velocity)”もグローバ
ルIDコマンドとして使用すると、全てのオプシヨンユニ
ツトに一度に伝達することができ、処理の簡素化を図れ
る。
The command "Length of prine" that transmits the print engine characteristic value to the option
engine path) "," Registration distan
ce) "," Transport velocity "can also be transmitted to all the option units at once by using them as global ID commands, thereby simplifying the processing.

コントローラとプリントエンジン間の通信 次に、コントローラとプリントエンジンとの間の通信
について説明する。
Next, communication between the controller and the print engine will be described.

コントローラとプリントエンジン間の通信条件も、プ
リントエンジンとオプシヨンユニツト間の通信条件と同
じであり、次のとおりである。
The communication conditions between the controller and the print engine are the same as the communication conditions between the print engine and the option unit, and are as follows.

1.インタフエース:非同期シリアルI/F 2.通信速度:9600baud 3.パリテイビツト:なし 4.ストツプビツト:1 コントローラとプリントエンジン間の通信は、標準化
したレーザプリンタ・ビデオインタフエース(LPVI)を
介して、次の4種類の信号/PETXD,/PERXD,/PECTS,及び/
PEDTRによつてなされる。
1. Interface: Asynchronous serial I / F 2. Communication speed: 9600 baud 3. Parity bit: None 4. Stop bit: 1 Communication between the controller and the print engine is performed via a standardized laser printer video interface (LPVI). The following four signals / PETXD, / PERXD, / PECTS, and /
Made by PEDTR.

ここで、これらのインタフエース用の信号について簡
単に説明する。
Here, these interface signals will be briefly described.

(1)/PERXD この信号は、コントローラからプリントエンジンへの
コマンドを送るためのシリアル通信の受信データ信号ラ
インである。
(1) / PERXD This signal is a serial communication reception data signal line for sending a command from the controller to the print engine.

(2)/PETXD この信号は、プリントエンジンからコントローラへレ
スポンス及びイベントレポートを送るシリアル通信の送
信データ信号ラインである。
(2) / PETXD This signal is a serial communication transmission data signal line that sends a response and an event report from the print engine to the controller.

(3)/PEDTR この信号は、コマンドの送信に対するシリアル通信の
レデイ信号ラインである。この信号が“L"の時は、コン
トローラがプリントエンジンにコマンドを送つてよいこ
とを示す。
(3) / PEDTR This signal is a ready signal line for serial communication for command transmission. When this signal is "L", it indicates that the controller may send a command to the print engine.

プリントエンジンは、電源投入時あるいは初期化動作
時(システムコンフイギユレーシヨンの確立時を含む)
を除いて、この信号を“L"に保持しなければならない。
The print engine is powered on or initialized (including when system configuration is established)
Except for this signal, this signal must be held low.

(4)/PECTS この信号は、レスポンスあるいはイベントレポートを
送信するためのシリアル通信のレデイ信号ラインであ
る。この信号が“L"の時は、プリントエンジンはコント
ローラにレスポンスあるいはイベントレポートを送つて
よいことを示す。
(4) / PECTS This signal is a serial communication ready signal line for transmitting a response or an event report. When this signal is "L", it indicates that the print engine may send a response or an event report to the controller.

コントローラは、電源投入時あるいはプリントエンジ
ンと通信できない状態にある時以外はこの信号“L"を保
持しなければならない。
The controller must hold this signal "L" except when the power is turned on or when the communication with the print engine cannot be performed.

もしこの信号が“H"の間に、プリントエンジンが非常
に多くのイベントレポートを受け取つたら、古いイベン
トレポートを放棄してもよい。
If the print engine receives too many event reports while this signal is "H", it may discard old event reports.

次に、コントローラとプリントエンジン間の通信プロ
トコルについて簡単に説明する。
Next, a communication protocol between the controller and the print engine will be briefly described.

コントローラとプリントエンジン間で通信する場合
は、コントローラからプリントエンジンへコマンドを送
信し、プリントエンジンがそれを受信してレスポンスを
コントローラへ返信することによつて行なわれる。
Communication between the controller and the print engine is performed by transmitting a command from the controller to the print engine, receiving the command, and returning a response to the controller.

コマンドは、それぞれ1バイトのアーギユメントとオ
ペレータとからなり、第11図(a),(b)に示すよう
に、アーギユメントの最上位ビツトは常に“1"であり、
オペレータの最上位ビツトは常に“0"である。
Each command is composed of a 1-byte argument and an operator. As shown in FIGS. 11 (a) and 11 (b), the most significant bit of the argument is always "1".
The most significant bit of the operator is always "0".

コマンドは、アーギユメントを先に送り、オペレータ
を後に送る。
The command sends the argument first and the operator later.

アーギユメントは省略することもでき、その場合にも
プリントエンジンは、そのアーギユメントのないコマン
ドを正確に認識しなければならない。
Arguments can also be omitted, in which case the print engine must correctly recognize the command without the argument.

アーギユメントとオペレータからなるコマンド(例え
ば、“ステータス リクエスト”コマンド)が、コント
ローラによつてアーギユメントなしで発行された場合
は、同じコマンドの前回のアーギユメントが事実上有効
になる。
If a command consisting of an Argument and an Operator (eg, a "Status Request" command) is issued by the controller without an Argument, the previous Argument of the same command is effectively in effect.

プリントエンジンがコマンドを受け取つた時に、もし
有効なアーギユメントがなかつた場合には、プリントエ
ンジンは事実上のアーギユメントとしてデフオルト値を
とる。
When the print engine receives the command, if there is no valid argument, the print engine defaults to a virtual argument.

レスポンスは、プリントエンジンからコントローラ
へ、受信したコマンドによつて要求された情報を送るも
のである。
The response is to send the information requested by the received command from the print engine to the controller.

各レスポンスの長さは1バイトで、第11図(c)に示
すようにその最上位ビツトは“0"である。但し、同図
(d)に示す“イリーガルコマンド”に対するレスポン
スの場合は、全ビツトが“1"である。
The length of each response is 1 byte, and the most significant bit is "0" as shown in FIG. 11 (c). However, in the case of a response to the "illegal command" shown in FIG. 9D, all bits are "1".

イベントレポートは、オプシヨンユニツト及びプリン
トエンジンにイベント(ジヤム発生やサプライ不足等)
が発生した時に、プリントエンジンからコントローラに
レスポンスとして求められていない情報を送るものであ
る。
Event reports show events (options such as occurrence of jams and supply shortage) in the option unit and print engine.
When an error occurs, the print engine sends information not requested to the controller as a response.

各イベントレポートは、第11図(e)に示すように1
バイトの長さを有し、その最上位ビツトは“1"である。
Each event report includes one as shown in FIG.
It has a length of one byte and its most significant bit is "1".

このイベントレポート発生の可/不可は、コントロー
ラにより‘ETB'コマンドでなされる。
Whether this event report can be generated or not is made by the controller using the 'ETB' command.

この実施例においてコントローラが発信するコマンド
の種類は次のとおりであり、13のベーシツクコマンドと
3つのエンハンスコマンドがある。
In this embodiment, the types of commands transmitted by the controller are as follows, and there are 13 basic commands and 3 enhance commands.

<ベーシツクコマンド> 1.ステータスリクエスト ‘ENQ' 2.インクアイア インプツトトレイコンデシヨン ‘SI' 3.インクアイア アウトプツトトレイコンデシヨン ‘S
O' 4.インクアイア ペーパサイズ オブ インプツトトレ
イ ‘EM' 5.*フイードスタート ‘FF' 6.*プリントスタート ‘VT' 7.*インプツトトレイ セレクト ‘DC1' 8.*アウトプツトトレイ セレクト ‘DC2' 9.イベントレポート イネーブル ‘ETB' 10.*プリントエンジン モードセツト ‘DC4' 11.*ペーパサイズ セツト ‘DC3' 12.インクアイア エグジテツド ペーパID (Inquire exited paper ID) ‘ACK' 13.リセツト ‘CAN' <エンハンスコマンド> 14.アサイン デバイスID ‘FS' 15.インクアイア アサインド デバイスID ‘GS' 16.インクアイア コミユニケーシヨン アクテイブ
デバイスID ‘RS' 上記コマンドのうち、*印を付したコマンドはコマン
ドキユーバツフアに記憶されて、順次実行される。
<Basic command> 1. Status request 'ENQ' 2. Inquiry input tray condition 'SI' 3. Inquiry output tray condition 'S
O '4. Ink Eye Paper Size of Input Tray' EM '5. * Feed Start' FF '6. * Print Start' VT '7. * Input Tray Select' DC1 '8. * Output Tray Select' DC2 '9. Event report enable' ETB '10. * Print engine mode set' DC4 '11. * Paper size set' DC3 '12. Inquiry exited paper ID (ACK) 13. Reset' CAN ''<EnhancementCommand> 14. Assigned Device ID' FS '15. Inquiry Assigned Device ID' GS '16. Inquiry Communication Active
Device ID 'RS' Of the above commands, those marked with * are stored in the command buffer and executed sequentially.

但し、“インプツトトレイ セレクト”、“アウトプ
ツトトレイ セレクト”、“プリントエンジン モード
セツト”及び“ペーパサイズ セツト”のコマンドにつ
いては、もしアーギユメントを伴つたコマンドに別のア
ーギユメントを伴つたコマンドが発せられる前に“フイ
ードスタート”コマンドも“プリントスタート”コマン
ドも続かなかつた場合には、前のコマンドはコマンドキ
ユーバツフアから消去されて有効とならない。
However, as for the commands of "Input tray select", "Output tray select", "Print engine mode set" and "Paper size set", if the command with the argument is accompanied by another command with an argument. If neither the "feed start" command nor the "print start" command follows before, the previous command is erased from the command buffer and becomes ineffective.

これは、いずれの‘FF'又は‘VT'コマンドも後続しな
い場合には、コマンドによつて指定されたトレイ,ペー
パサイズ又はモードは、選択されたトレイ,選択された
ペーパサイズ又は選択されたモードにならないことを意
味する。
This means that if no 'FF' or 'VT' command follows, the tray, paper size or mode specified by the command will be the selected tray, selected paper size or selected mode. It does not mean

そして、これらのコマンドは、それ以前の“フイード
スタート”コマンド又は“プリントスタート”コマンド
に対して有効ではない。
These commands are not valid for the previous “feed start” command or “print start” command.

プリントエンジンは、“インプツトトレイ セレク
ト”、“アウトプツトトレイ セレクト”、“プリント
エンジン モードセレクト”又は“ペーパサイズ セツ
ト”のコマンドによつて指定されたモード又はステータ
スを、その後これらのコマンドによつてステータス又は
モードが再セレクトされるまで保持する。
The print engine sets the mode or status specified by the "input tray select", "output tray select", "print engine mode select" or "paper size set" command, and then uses these commands to set the mode or status. Hold until status or mode is reselected.

プリントエンジンは、自身では決してコマンドキユー
バツフアの内容をクリアせず、コントローラから受信す
るコマンドによつてそれをクリアする。また、コマンド
キユーバツフア内にある‘FF'及び‘VT'コマンドは、そ
の実行開始時に消去される。
The print engine never clears the contents of the command queue by itself, but clears it with a command received from the controller. Also, the 'FF' and 'VT' commands in the command buffer are erased at the start of their execution.

もし、モードセツト及びトレイセレクトが適当に行わ
れ、且つ充分な数の‘FF'及び‘VT'コマンドがコマンド
キユーバツフアに記憶され、あるいは‘FF'及び‘VT'コ
マンドがコントローラにより適切な時間間隔で発せられ
ると、プリントエンジンはこれらのコマンドを最大のス
ループツト(プリントスピード)で実行する。
If the mode set and tray select are done properly and a sufficient number of 'FF' and 'VT' commands are stored in the command buffer, or 'FF' and 'VT' commands are appropriated by the controller. When issued at time intervals, the print engine executes these commands at maximum throughput (print speed).

コントローラがプリントエンジンにプリントの実行を
要求するための一般的なコマンド発信シーケンスを以下
に示す。
A general command transmission sequence for the controller to request the print engine to execute printing is shown below.

1)インプツトトレイ選択 両面インプツトユニツトを含むインプツトトレイを選
択する。もしアーギユメントが省略された場合には以前
のトレイが有効である。
1) Input tray selection An input tray including a double-sided input unit is selected. If the argument is omitted, the previous tray is valid.

また、“インプツトトレイ セレクト”コマンドが発
せられなかつた場合にも以前のトレイが有効である。
The previous tray is also effective when the "input tray select" command is not issued.

2)アウトプツトトレイ選択 両面アウトプツトユニツトを含むアウトプツトトレイ
を選択する。もしアーギユメントが省略された場合には
以前のトレイが有効である。
2) Output tray selection An output tray including a duplex output unit is selected. If the argument is omitted, the previous tray is valid.

また、“アウトプツトトレイ セレクト”コマンドが
発せられなかつた場合にも以前のトレイが有効である。
The previous tray is also effective when the "output tray select" command is not issued.

3)フイード要求 “フイードスタート”コマンドを送る。このコマンド
が発せられなかつた場合には、次の“プリントスター
ト”コマンドがフイード及びプリントに対して有効であ
る。
3) Feed request Send a "feed start" command. If this command has not been issued, the next "print start" command is valid for feed and print.

4)プリント要求 “プリントスタート”コマンドを送る。4) Print request Send a "print start" command.

コントローラはまた、もし“システム カレントモー
ド”の“/PRINT信号無視フラグ”が“0"の場合、“/PRI
NTとPREADYがハンドシエイクしたプリント要求シーケン
ス”でもつてプリントエンジンにプリントの実行を要求
することもできる。なお、各信号の前の「/」は負論理
(ローアクテイブ)を意味する。
If the “/ PRINT signal ignore flag” of “system current mode” is “0”, the controller also
It is also possible to request the print engine to execute printing with the "print request sequence hand-shake by NT and PREADY". Note that "/" preceding each signal means negative logic (low active).

この要求は、‘FF'及び‘VT'コマンドに先立つて実行
される。但し、それはコマンドキユーバツフア内にはス
タツクされない。そのプリント要求シーケンスは、リア
ルタイム実行でのみ有効である。
This request is executed prior to the 'FF' and 'VT' commands. However, it is not stacked in the command queue. The print request sequence is valid only in real-time execution.

もし、コントローラが/PRINT信号によつてプリントを
要求しない場合には、‘DT4'コマンドを発信することに
よつてプリントエンジンのモードを“/PRINT信号無視”
モードに設定するのがよい。
If the controller does not request printing with the / PRINT signal, the print engine mode is changed to “ignore / PRINT signal” by issuing the 'DT4' command.
Mode should be set.

もし、プリントエンジンが/PRINT信号と‘FF'及び‘V
T'コマンドとの両方によつてプリント要求を受けた場合
には、コマンドタイミングとシーケンスのためにコマン
ドの実行に深刻なミスが生じる恐れがある。
If the print engine receives the / PRINT signal and 'FF' and 'V
If a print request is received by both the T 'command and the command timing and sequence, a serious error may occur in the execution of the command.

コントローラは、/PRINT信号ラインを通じてプリント
エンジンにプリントの実行を要求する直前に、プリント
エンジンの現在のステータス(例えば、現在アクテイブ
なインプツトトレイ)を問い合せる。
The controller queries the print engine's current status (eg, the currently active input tray) just prior to requesting the print engine to perform printing via the / PRINT signal line.

コマンドキユーバツフア内に記憶されているコマンド
(*印の付いたコマンド)に対するレスポンスは、その
コマンドが実行される時でなく、そのコマンドを受け取
つた直後にプリントエンジンから発信される。
A response to a command (command marked with *) stored in the command buffer is transmitted from the print engine immediately after receiving the command, not when the command is executed.

そのため、レスポンスの内容は時にはコマンドの実行
に関する実際のステータスとは違つているかもしれな
い。例えば“インプツトトレイ セレクト”コマンドに
対してレスポンスした後、もしセレクトされたインプツ
トトレイに違うサイズのカセツトが装着された場合に
は、実際のペーパサイズは、“インプツト セレクト”
コマンドに対するレスポンスとしてプリントエンジンが
送つたサイズとは違つていることになる。
As such, the content of the response may sometimes differ from the actual status of the execution of the command. For example, after responding to the “Input Tray Select” command, if a cassette of a different size is mounted on the selected input tray, the actual paper size will be “Input Select”.
This is different from the size sent by the print engine in response to the command.

このような場合は、プリントエンジンのステータスは
エラー状態(インプツトサイズ不一致)となる。
In such a case, the status of the print engine becomes an error state (input size mismatch).

現在アクテイブなインプツトトレイ、現在アクテイブ
なアウトプツトトレイ及びシステムの現在のモードステ
ータスを問うコマンドである“ステータス リクエス
ト”コマンドに対しては、プリントエンジンは、実行開
始直後の‘FF'コマンド又は第2モードの‘VT'コマンド
に対して指定された現在アクテイブなトレイを答える
か、又はその時点で現在アクテイブなモードを答える。
For the "Status Request" command, which queries the currently active input tray, the currently active output tray, and the current mode status of the system, the print engine issues the "FF" command immediately after the start of execution or the second command. Answer the currently active tray specified for the mode 'VT' command, or answer the currently active mode at that time.

プリントエンジンは、コマンドキユーバツフアにおい
てまだ実行されていないコマンドによつて指定されたト
レイコード又はモードは答えない。
The print engine will not respond to the tray code or mode specified by a command that has not been executed in the command queue.

コマンドキユーバツフアの容量はできる限り大きい方
がよく、それはプリントエンジンの最大プリント速度に
依存するが、プリントエンジンのプリント速度が20ペー
ジ/分より小さい場合には、32枚のペーパに相当する容
量を持てば充分である。
The capacity of the command buffer should be as large as possible, depending on the maximum print speed of the print engine, but if the print speed of the print engine is less than 20 pages / minute, it will be equivalent to 32 papers Having enough capacity is enough.

プリントエンジンが‘FF'又は‘VT'コマンドを実行し
ている最中に、ペーパが空か又はペーパが満杯のため
に、もしコントローラが現在アクテイブなインプツトト
レイ又はアウトプツトトレイを変更したい場合には、コ
ントローラは最初に“コマンドキユーバツフア クリ
ア”のコマンドを発し、それから新しいインプツトトレ
イ又はアウトプツトトレイを再セレクトする。
If the controller wants to change the currently active input or output tray because the paper is empty or full while the print engine is executing a 'FF' or 'VT' command. The controller first issues a "command buffer clear" command and then reselects a new input or output tray.

ある場合には、プリントエンジンは各ユニツトのステ
ータスを予測しなければならず、その予測したステータ
スに応じたレスポンスを予測しなければならない。
In some cases, the print engine must predict the status of each unit and predict a response in response to the predicted status.

例えば、両面ユニツトのオーバーフロー又はペーパが
空のステータスは、たとえ前回のコマンドがまだコマン
ドバツフア内にあつて実行されていないとしても、その
前のコマンドに依存するために予測される。
For example, a double-sided unit overflow or paper empty status is expected because it depends on the previous command, even if the previous command has not yet been executed in the command buffer.

“リセツト”コマンドは、コントローラからプリント
エンジンに以下のことを指令するコマンドである。
The "reset" command is a command for instructing the print engine to:

・コマンドのエラーフラグ(例:ペーパサイズエラー)
をリセツトすること。
-Command error flag (Example: paper size error)
Resetting.

・ミスフイードフラグをリセツトすること。・ Reset the misfeed flag.

・コマンドのキユーバツフアをクリアすること。・ Clear the command buffer.

・システムを初期設定すること。• Initialize the system.

・システムの初期化を実行すること、あるいはメンテナ
ンス要求フラグをリセツトすること。
・ Perform system initialization or reset the maintenance request flag.

コントローラが同じフアンクシヨンを再度要求する場
合は、コントローラはコマンドとしてオペレータのみを
送ることができる。その場合は、先のフアンクシヨンが
有効である。
If the controller requests the same function again, the controller can send only the operator as a command. In that case, the previous function is effective.

フオーマツト; “アーギユメント”+‘CAN'<18hex> アーギユメント; b7 :“1" b6〜b3:“××××”(エンハンスメント用予備) b2〜b0:フアンクシヨンコード(下表を参照) 例えば“1××××100"がイニシヤライズコマンドの
アーギユメントである。
The format; "Agiyumento" + 'CAN'<18hex>Agiyumento; b 7: "1" b 6 ~b 3: "××××" ( enhancement spare) b 2 ~b 0: Juan click Chillon code (table below For example, “1 × 100” is an initialization command argument.

レスポンス; “プリンタ ジエネラル ステイタス” デフオルト; コントローラがパワーアツプまたは初期化後にアーギ
ユメントなしで要求したら、プリントエンジンは最小の
アーギユメント番号に相当するリクエストフアンクシヨ
ンを実行し、ジエネラルステイタスを応答する。
Response: “Printer General Status” Default: If the controller requests without an argument after power-up or initialization, the print engine will execute a request function corresponding to the lowest argument number and respond with a general status.

<エンハンス コマンド> ここで、コントローラからエンジンへのコマンドのう
ち、エンハンスコマンドにいついて説明する。
<Enhancement Command> Here, among the commands from the controller to the engine, the enhancement command will be described.

このプロトコル プペシフイケイシヨンは、基本的
に、 ・プリントエンジン インプツトトレイ ・プリントエンジン アウトプツトトレイ ・最高2つのオプシヨンのインプツトユニツト (プリントエンジンと直接通信する) ・最高2つのオプシヨンのアウトプツトユニツト (プリントエンジンと直接通信する) ・最高1つの画面ユニツト (プリントエンジンと直接通信する) から成るエンジンシステムをサポートすることが可能で
ある。
This protocol specification basically consists of:-a print engine input tray-a print engine output tray-an input unit of up to two options (communicating directly with the print engine)-an output unit of up to two options (Direct communication with print engine) ・ It is possible to support an engine system consisting of at most one screen unit (direct communication with print engine).

しかし、プリントエンジンは、3つ目や4つ目、ある
いはそれ以上のオプシヨンユニツトにロジカルIDコード
を割り当てる処理が可能である。
However, the print engine can perform processing for assigning a logical ID code to the third, fourth, or higher option units.

コントローラは、ロジカルIDコードにデバイスIDコー
ドを指定することと、このコマンドの使用によつてシス
テムの構成を変えることが可能である。
The controller can change the system configuration by specifying the device ID code as the logical ID code and using this command.

言い替えれば、通信可能ないずれのオプシヨンユニツ
トもエンジンシステムを構成することが可能である。
In other words, any communicable option unit can constitute the engine system.

デバイスIDコードの領域は、“インプツト ユニツ
ト",“アウトプツト ユニツト",“両面ユニツト”の各
々に対して#0〜#15である。
The area of the device ID code is # 0 to # 15 for each of "input unit", "output unit", and "double-sided unit".

フオーマツト: “アーギユメント”+‘FS'<1Chex> アーギユメント; b7:“1" b6−b4:ロジカルIDコード b3−b0:デバイスIDコード レスポンス: “IDアサインメント” b7:“0" b6−b4:特定のロジカルIDコード b3−b0:アサインされたデバイスIDコード パワーアツプあるいは初期化後、アーギユメントのデ
フオルト値は以下の通りである。
The format: "Agiyumento" + 'FS'<1Chex>Agiyumento; b 7: "1" b 6 -b 4: Logical ID code b 3 -b 0: Device ID Code Response: "ID assignment" b 7: "0 "b 6 -b 4 : Specific logical ID code b 3 -b 0 : Assigned device ID code After power up or initialization, the default values of the arguments are as follows.

b6 b5 b4 b3 b2 b1 b0 0 0 0 0 0 0 0 (注 記) 1.もしエンジンシステムがこのコマンドを処理できない
場合、エンジンシステムはいつでもこのコマンドに対し
て7Fhexを応答する。
b 6 b 5 b 4 b 3 b 2 b 1 b 0 0 0 0 0 0 0 0 (Note) 1. If the engine system cannot process this command, the engine system always responds to this command with 7Fhex. I do.

すると、コントローラはエンジンシステムがエンハン
スシステムではないと認識する。
Then, the controller recognizes that the engine system is not an enhancement system.

(デバイスIDコードには、ロジカルIDコードと同様に
同じナンバーをつける。) 2.このコマンドは、エンジンシステムのレデイステイト
が完全な状態である間に発せられる。
(The device ID code has the same number as the logical ID code.) 2. This command is issued while the ready state of the engine system is in a complete state.

(コマンドキユーバツフア中の‘FF'コマンドと‘VT'
コマンドはスタツクされず、システムのペイパーパス中
に用紙は存在しない。) さもなければ、エンジンシステムはこのコマンドを受
け取らずに、前のアサインメントに応答する。
('FF' command and 'VT' in the command buffer)
Commands are not stacked and there is no paper in the system's pay-per-pass. Otherwise, the engine system responds to the previous assignment without receiving this command.

3.もし、特定のデバイスIDに相当するオプシヨンユニツ
トが現在利用できない状態(現在“通信不能状態)であ
るならば、エンジンシステムは前のアサインメントに応
答する。
3. If the option unit corresponding to the specific device ID is currently unavailable (currently "communicable"), the engine system responds to the previous assignment.

さらに、もし前の指定ユニツトが存在しない場合、エ
ンジンシステムは特定ユニツトが利用不可を示すコード
“111"をアーギユメントのデフオルト値のb6〜b4にセツ
トして応答する。
Furthermore, if there is no if the previous designated Yunitsuto, engine system responds by excisional the code "111" that a particular Yunitsuto indicating the unavailable to b 6 ~b 4 of default values Agiyumento.

コントローラは、このコマンドの使用によつて各々の
ロジカルIDコード ナンバに指定されたデバイスIDコー
ド ナンバを確認する。
The controller confirms the device ID code number specified for each logical ID code number by using this command.

フオーマツト: “アーギユメント”+‘GS'<1Dhex> アーギユメント; b7:“1" b6−b4:ロジカルIDコード b3−b0:(予 備) レスポンス: “IDアサインメント” b7:“0" b6−b4:特定のロジカルIDコード b3−b0:アサインされたデバイスIDコード パワーアツプもしくは初期化の後、アーギユメントの
デフオルト値は以下の通りである。
Format: “Argument” + 'GS'<1Dhex>Argument; b 7 : “1” b 6 − b 4 : Logical ID code b 3 − b 0 : (reserved) Response: “ID assignment” b 7 : “ 0 "b 6 -b 4 : Specific logical ID code b 3 -b 0 : Assigned device ID code After power up or initialization, the default values of the arguments are as follows.

b6 b5 b4 b3 b2 b1 b0 0 0 0 X X X X (注 記) 1.もし、エンジンシステムがこのコマンドを処理できな
かつたならば、エンジンシステムはこのコマンドに対し
て、7Fhexを応答する。
b 6 b 5 b 4 b 3 b 2 b 1 b 0 0 0 0 XXXX (Note) 1. If the engine system cannot process this command, the engine system responds to this command with 7Fhex. respond.

すると、コントローラはエンジンシステムがエンハン
スメントでないことを知る(デバイスIDコードはロジカ
ルIDコードと同じナンバを付けられる)。
Then, the controller knows that the engine system is not enhancement (the device ID code is assigned the same number as the logical ID code).

2.もし、特定スペシフアイロジカルIDコードに相当する
物理デバイスユニツトが現在利用不可能(現在通信不能
状態)ならば、エンジンシステムは特定ユニツトが利用
不可能であることを示すコード“111"をアーギユメント
のデフオルト値のビツトb4〜b4にセツトして応答する。
2. If the physical device unit corresponding to the specific special logical ID code is currently unavailable (currently in a communication-disabled state), the engine system stores a code "111" indicating that the specific unit is unavailable. and respond to excisional to the bit b 4 ~b 4 of default values.

このコマンドは、指示されたデバイスがロジカルIDコ
ードに指定されているいないにかかわらず、現在の通信
可能なデバイス(オプシヨンユニツト)のデバイスIDコ
ードを確認するためにコントローラに対して使用され
る。
This command is used by the controller to confirm the device ID code of the currently communicable device (option unit) regardless of whether the designated device is specified as a logical ID code.

フオーマツト: “アーギユメント”+‘RS'<1Ehex> アーギユメント; b7:“1" b6−b5:ユニツトタイプ コード b4:(予 備) b3−b0:デバイズIDコード レスポンス: “IDアサインメント” b7:“0" b6−b5:特定のユニツトタイプコード b4:(予 備) b3−b0:通信可能なデバイスIDコード デフオルト: パワーアツプもしくは初期化の後、アーギユメントの
デフオルト値は以下の通りである。
Format: “Argument” + 'RS'<1Ehex>Argument; b 7 : “1” b 6 −b 5 : Unit type code b 4 : (reserved) b 3 −b 0 : Device ID code Response: “ID assignment placement "b 7:" 0 "b 6 -b 5: specific Units - type code b 4 :( spare) b 3 -b 0: communicable device ID code default: after Pawaatsupu or initialization, default of Agiyumento The values are as follows:

b6 b5 b4 b3 b2 b1 b0 0 0 X 0 0 0 0 (注 記) 1.もし、エンジンシステムがこのコマンドを処理できな
い場合、エンジンシステムはこのコマンドに対して7Fhe
xを応答する。
b 6 b 5 b 4 b 3 b 2 b 1 b 0 0 0 X 0 0 0 0 (Note) 1. If the engine system cannot process this command, the engine system
Respond x.

すると、コントローラはエンジンシステムがエンハン
スシステムでないことを知る(デバイスIDコードにはロ
ジカルIDコードと同様に同じナンバをつける)。
Then, the controller knows that the engine system is not an enhanced system (a device ID code is given the same number as a logical ID code).

2.もし、特定のロジカルカルIDコードに相当する物理デ
バイスユニツトが現在利用不可能(現在通信可能状態)
であるならば、エンジンシステムは特定ユニツトが利用
不可能であることを示すコード“111"をアーギユメント
のデフオルト値のb6〜b4にセツトして応答する。
2. If the physical device unit corresponding to the specific logical ID code is not available at present (currently communicable)
If it is, the engine system specific Yunitsuto responds by excisional to b 6 ~b 4 of default values of Agiyumento code "111" indicating the unavailability.

イニシヤルセツトアツプ 次に、イニシヤルセツトアツプについて第12図及び第
13図によつて説明する。
Initial setup Next, FIG. 12 and FIG.
This will be described with reference to FIG.

第12図は、イニシヤライズ時における操作パネル,ホ
ストシステム,コントローラ,プリントエンジン,およ
び各オプシヨンユニツト間の信号の送受と動作の関係を
示し、第13図はプリントエンジンの動作を示すフローチ
ヤートである。
FIG. 12 shows the relationship between the transmission and reception of signals between the operation panel, the host system, the controller, the print engine, and each of the option units at the time of initialization, and FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the print engine.

そこで、第13図のフローチヤートにしたがつて説明す
ると、パワーオン(電源投入)時及びコントローラから
イニシヤライズコマンドを受けると、プリントエンジン
は全ての付加装置(オプシヨンユニツト)へイニシヤラ
イズコマンドに送る。
Therefore, the flowchart of FIG. 13 will be described. When the power-on (power-on) and the initialization command are received from the controller, the print engine sends the initialization command to all the additional devices (option units). send.

このイニシヤライズコマンドは、グローバルIDアドレ
ス“110"を含む“11001110"をオペレータとしてもよ
い。
This initialization command may use “11001110” including the global ID address “110” as the operator.

そして、プリントエンジン自身が初期化と自己診断を
実行してイニシヤライズし、イニシヤライズコマンドを
受け取つた通信可能な全ての付加装置もそれぞれ初期化
及び自己診断を実行してイニシヤライズする。
Then, the print engine itself performs initialization and self-diagnosis to perform initialization, and all communicable additional devices that have received the initialization command also perform initialization and self-diagnosis to initialize.

その後、このプリンタシステムがエンハンスシステム
か否かを判断して、YESであればエンハンスシステムで
あるから、全てのデバイスID(48ID)の通信可/不可状
態の認識を2回以上行ない、各デバイスIDの状態が前の
サイクルと同じになつたら、各デバイスIDの状態を確定
する。
Thereafter, it is determined whether or not the printer system is an enhanced system. If YES, the communication system is recognized as an enhanced system. When the state becomes the same as the previous cycle, the state of each device ID is determined.

ここで2回の確認結果の一致を見るのは、過渡状態等
の不安定な状態にある付加装置の状態を誤つて確定しな
いようにするためである。
The reason why the results of the two confirmations are coincident is to prevent the state of the additional device in an unstable state such as a transient state from being erroneously determined.

次いで、1つのロジカルIDに1つのデバイスIDを優先
順にアサインして、システムコンフイギユレーシヨンの
確立を完了する。
Next, one device ID is assigned to one logical ID in priority order, and the establishment of the system configuration is completed.

ここで、優先順位には次の1と2がある。 Here, the priorities include the following 1 and 2.

優先順位1:通信可能なデバイス 優先順位2:より若いデバイスIDコード 一方、エンハンスシステムでない場合はベーシツクシ
ステムであるから、全てのロジカルIDユニツト(5ID)
の通信可/不可状態を2回以上確認し、各ロジカルIDユ
ニツトの状態が前のサイクルと同じになつたら、各付加
装置の状態を確定して、システムコンフイギユレーシヨ
ンの確立を完了する。
Priority 1: Devices that can communicate Priority 2: Younger device ID codes On the other hand, if not an enhanced system, since it is a basic system, all logical ID units (5 IDs)
Is confirmed twice or more times, and when the status of each logical ID unit becomes the same as the previous cycle, the status of each additional device is determined and the establishment of the system configuration is completed. .

なお、プリントエンジンは、自分自身初期化中は如何
なるオプシヨンユニツトに対しても如何なるコマンドも
発行してはならない。
The print engine must not issue any command to any option unit during initialization of itself.

また、如何なるオプシヨンユニツトも自分自身初期化
中は、プリントエンジンに対して如何なるレスポンスも
送信してはならない。
Also, any option unit must not send any response to the print engine while initializing itself.

システムコンフイギユレーシヨンの確立を終えたら、
プリントエンジンはコントローラと通信することができ
るが、終えるまではコントローラとの通信レデイー信号
である/PEDTR信号をOFF状態にしなければならない。
After establishing the system configuration,
Although the print engine can communicate with the controller, the / PEDTR signal, which is a communication ready signal with the controller, must be turned off until the print engine is finished.

/PEDTR信号(/は負論理信号を表す)は、コマンドの
送信に対するシリアル通信のレデイ信号である。この信
号が“L"の時は、コントローラがプリントエンジンにコ
マンドを送つてよいことを示す。
The / PEDTR signal (/ represents a negative logic signal) is a serial communication ready signal for command transmission. When this signal is "L", it indicates that the controller may send a command to the print engine.

プリントエンジンは、電源投入時あるいは初期化動作
時(システムコンフイギユレーシヨンの確立時を含む)
を除いて、この信号“L"に保持しなければならない。
The print engine is powered on or initialized (including when system configuration is established)
Must be held at this signal "L" except for

次に、システムコンフイギユレーシヨンの確立につい
て説明する。
Next, the establishment of the system configuration will be described.

プリントエンジン側から見た全てのオプシヨンユニツ
ト(全てのデバイスID)の状態は、次の4つの状態に分
類される。
The states of all option units (all device IDs) viewed from the print engine side are classified into the following four states.

(1)アロケーテツドアクテイブ :そのオプシヨンユニツトはロジカルIDコードに
アサインされ、かつ現在プリントエンジンと通信可能で
ある。
(1) Allocate active: The option unit is assigned to a logical ID code and can communicate with the print engine at present.

(2)アロケーテツドインアクテイブ :そのオプシヨンユニツトはロジカルIDコードに
アサインされているが、現在プリントエンジンと正常に
通信できない。
(2) Allocated inactive: The option unit is assigned to a logical ID code, but cannot currently communicate normally with the print engine.

(3)デイアロケーテツドアクテイブ :そのオプシヨンユニツトは如何なるロジカルID
コードにもアサインされてはいないが、現在プリントエ
ンジンと通信可能である。
(3) Day Allocate Active: The option unit is any logical ID
Although it is not assigned to a code, it can currently communicate with the print engine.

(4)デイアロケーテツドインアクテイブ :そのオプシヨンユニツトは如何なるロジカルID
コードにもアサインされておらず、しかも現在プリント
エンジンと正常に通信できない。
(4) Day Allocated Inactive: The option unit is any logical ID
It has not been assigned to a code, and cannot currently communicate properly with the print engine.

上記の各状態から他の状態への遷移は以下の原因によ
る。
The transition from each of the above states to another state is due to the following causes.

(1)→(2):2回以上通信エラーが検知された。(1) → (2): A communication error was detected twice or more.

(1)→(3):アサインデバイスIDコマンド (***11001)によつてデイアロケー
トされた。
(1) → (3): Deallocated by assign device ID command (*** 11001).

(1)→(4):直接遷移せず。(1) → (4): No direct transition.

(2)→(1):コマンドに対して正しいレスポンスが
返つてきた。
(2) → (1): A correct response was returned to the command.

(2)→(3):直接遷移せず。(2) → (3): No direct transition.

(2)→(4):アサインデバイスIDコマンド (***11001)によつてデイアロケー
トされた。
(2) → (4): Deallocated by the assigned device ID command (*** 11001).

(3)→(1):アサインデバイスIDコマンド (***11001)に対して正しいレスポ
ンスが返つてきた。
(3) → (1): A correct response was returned to the assigned device ID command (*** 11001).

(3)→(2):アサインデバイスIDコマンド (***11001)に対して正しくないレ
スポンスが返つてきたか、又は何もレスポンスが返つて
こない。
(3) → (2): An incorrect response was returned to the assigned device ID command (*** 11001), or no response was returned.

(3)→(4):インクアイアデバイスIDコマンド (***11011)に対して正しくないレ
スポンスが返つてきたか、又は何もレスポンスが返つて
こない。
(3) → (4): An incorrect response was returned to the Inquiry device ID command (*** 11011), or no response was returned.

(4)→(1):アサインデバイスIDコマンド (***11001)に対して正しいレスポ
ンスが返つてきた。
(4) → (1): A correct response was returned to the assigned device ID command (*** 11001).

(4)→(2):アサインデバイスIDコマンド (***11001)に対して正しくないレ
スポンスが返つてきたか、又は何もレスポンスが返つて
こない。
(4) → (2): An incorrect response was returned to the assigning device ID command (*** 11001), or no response was returned.

(4)→(3):インクアイアデバイスIDコマンド (***11011)に対して正しいレスポ
ンスが返つてきた。
(4) → (3): A correct response was returned to the Inquiry device ID command (*** 11011).

システムコンフイギユレーシヨンの確立とは、全ての
デバイスIDを上記4つの状態のどれかに分類することで
ある。
The establishment of the system configuration means that all the device IDs are classified into one of the above four states.

デバイスIDの総計は16×3=48(給紙,排紙,両面用
搬送の各デバイスが#1〜#16まで16個ずつある)であ
る。エンハンスシステムの場合は、これらの全てのデバ
イスIDの状態を確定しなければならない。
The total of device IDs is 16 × 3 = 48 (there are 16 devices # 1 to # 16 for paper feed, paper discharge, and double-sided conveyance). In the case of the enhanced system, the state of all these device IDs must be determined.

しかし、ベーシツクシステムの場合は、すべてのオプ
シヨンユニツトがアロケート状態にあるので、高々5ユ
ニツト(給紙ユニツト#1,#2,排紙ユニツト#1,#2,及
び両面用搬送ユニツト)の状態を確定すればよい。
However, in the case of the basic system, since all of the option units are in an allocated state, the state of at most five units (paper supply units # 1, # 2, paper discharge units # 1, # 2, and a conveyance unit for both sides) is used. Can be determined.

プリントエンジンによるこのシステムコンフイギユレ
ーシヨンの確立のための処理を、第14図によつて説明す
る。
The process for establishing this system configuration by the print engine will be described with reference to FIG.

このルーチンがスタートすると、先ず確認回数を示す
カウンタrを「0」にリセツトした後、ユニツトタイプ
コード(j)を“00"(INPUT)にし、デバイスIDコード
(j)を“0000"(#1)にして、第10図(d)に示し
た“インクアイア デバイスID"コマンドを送信する。
When this routine starts, the counter r indicating the number of confirmations is first reset to "0", the unit type code (j) is set to "00" (INPUT), and the device ID code (j) is set to "0000"(# 1). ), And transmits the “INQUIRE DEVICE ID” command shown in FIG. 10 (d).

そして、タイムアウトエラーが発生せずに正しいレス
ポンスがあれば、INPUT#1のデバイスのr=0の時の
状態は通信可能と記憶する。
Then, if there is a correct response without occurrence of a timeout error, the state of the device of INPUT # 1 when r = 0 is stored as communication possible.

また、タイムアウトエラーが発生するか、発生せずに
レスポンスを受信してもそれが正しいレスポンスでなか
つた場合には、INPUT#1のデバイスのr=0の時の状
態は通信不能と記憶する。
If a time-out error occurs, or if a response is received without generating the time-out error and the response is not correct, the state of the device of INPUT # 1 when r = 0 is stored as communication disabled.

そして、デバイスIDコードが“1111"に達していなけ
れば、デバイスIDコードをインクリメント(+1)し
て、再び“インクアイア デバイスID"コマンドを送信
し、デバイスIDコードが“1111"になるまで順次同様な
処理を行なつて、全てのインプツトユニツトの通信可/
不可状態を記憶する。
If the device ID code has not reached “1111”, the device ID code is incremented (+1), and the “INQUIRE Device ID” command is transmitted again. Processing to enable communication of all input units /
Remember the disabled state.

デバイスIDコードが“1111"に達すると、ユニツトタ
イプコードが“10"に達していなければ、ユニツトタイ
プコードをインクリメントして“01"にし、デバイスID
コードを“0000"から順次インクリメントして、“イン
クアイア デバイスID"コマンドを送信し、デユプレツ
クスユニツトの通信可/不可状態を順次確認して記憶す
る。
When the device ID code reaches “1111”, if the unit type code has not reached “10”, the unit type code is incremented to “01” and the device ID is set to “01”.
The code is sequentially incremented from "0000", and the "INQUIRE device ID" command is transmitted, and the communication enable / disable state of the duplex unit is sequentially confirmed and stored.

同様にして、ユニツトタイプコード“10"のアウトプ
ツトユニツトの通信可/不可状態も順次確認して記憶す
る。
Similarly, the communication enable / disable state of the output unit having the unit type code “10” is sequentially confirmed and stored.

全てのユニツトタイプの全てのデバイスIDコードの通
信可/不可状態の確認とその記憶が終了すると、rを+
1して「1」にして上記と同じ処理をもう一度実行す
る。
After confirming the communication enable / disable state of all device ID codes of all unit types and storing the same, r is added to +.
The value is set to "1", and the same processing as above is executed again.

それが終了すると、前回と今回の確認結果を各ユニツ
トタイプの各デバイスID毎に比較して一致しているかど
うかをチエツクする。
When this is completed, the result of the previous check and the result of the present check are compared for each device ID of each unit type to check whether or not they match.

すなわち、ユニツトタイプコード(i)=00(INPU
T)のデバイスコード(j)=0000(#1)から、順次
デバイスコード(j)及びユニツトタイプコード(i)
をインクリメントしながら、r=0の時とr=1の時の
確認結果を比較していく。
That is, the unit type code (i) = 00 (INPU
T), the device code (j) and the unit type code (i) sequentially from 0000 (# 1).
Are incremented, and the confirmation results when r = 0 and r = 1 are compared.

そして、全ての比較結果が一致していれば、全てのデ
バイスIDの通信可/不可状態を特定してこのルーチンを
終了するが、1つでも一致しない場合にはへ戻つて、
rをさらに+1して再び各デバイスIDの通信可/不可状
態の確認・記憶の処理を行なつた後、再び前回の結果と
の一致チエツクを行なう。
If all the comparison results match, the communication enabled / disabled state of all device IDs is specified and this routine is terminated.
After r is incremented by 1 and the process of confirming and storing the communication enable / disable state of each device ID is performed again, a check for matching with the previous result is performed again.

これを2回の確認結果が全て一致するまで繰り返す。 This is repeated until the two confirmation results all match.

次に、デフオルト時のプリントエンジンによるロジカ
ルIDのデバイス(オプシヨンユニツト)割り付け処理
を、第15図のフローチヤートによつて説明する。
Next, the process of assigning a device (option unit) of a logical ID by the print engine at the time of default will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、ユニツトタイプをINPUT(インプツトユニツ
ト)にし、ユニツト番号を#1にして(ロジカルIDコー
ド“000")、デバイスIDコード(j)を“0000"にす
る。
First, the unit type is set to INPUT (input unit), the unit number is set to # 1 (logical ID code "000"), and the device ID code (j) is set to "0000".

そして、デバイスIDコードが“0000"のインプツトユ
ニツトが通信可能かどうかを確認して、可能であれば、
IN#1にそのデバイスIDコードをアサインする。
Then, it is confirmed whether or not the input unit having the device ID code “0000” is communicable.
Assign the device ID code to IN # 1.

さらに、ユニツト番号が#2でなければユニツト番号
を#2(ロジカルIDコード“001")にして、デバイスID
コード(j)が“1111"でなければ、デバイスIDコード
(j)を+1(2回目では“0001")して、そのインプ
ツトユニツトが通信可能かどうかを確認し、可能であれ
ばIN#2にそのデバイスIDコードをアサインする。
If the unit number is not # 2, the unit number is set to # 2 (logical ID code "001") and the device ID is
If the code (j) is not "1111", the device ID code (j) is incremented by "+1"("0001" in the second time), and it is confirmed whether or not the input unit is communicable. 2 is assigned the device ID code.

もし、そのインプツトユニツトが通信不能であれば、
デバイスIDが“1111"になるまでデバイスIDコードを順
次インクリメントして、通信可能なインプツトユニツト
があれば、そのデバイスIDコードをアサインする。
If the input unit cannot communicate,
The device ID code is sequentially incremented until the device ID becomes "1111", and if there is an communicable input unit, the device ID code is assigned.

このようにして、インプツトユニツトのデフオルトの
ロジカルIDに対するデバイス割り付け処理を終了する
と、同様にしてデユプレツクスユニツトのデフオルトの
ロジカルIDに対するデバイス割り付け処理を実行し、次
いでアウトプツトユニツトのデフオルトのロジカルIDに
対するデバイス割り付け処理を実行して、このルーチン
の処理を終了する。
In this way, when the device allocation process for the default logical ID of the input unit is completed, the device allocation process for the default logical ID of the duplex unit is similarly performed, and then the default logical ID of the output unit is performed. Is executed, and the processing of this routine ends.

オプシヨンユニツト側の割込み処理 次に、第8図のプリントエンジン100からのコマンド
を第9図のオプシヨンユニツト制御基板600が受信した
時に、CPU601が実行する割込処理について、第16図のフ
ローチヤートによつて説明する。
Next, an interrupt process executed by the CPU 601 when the option unit control board 600 shown in FIG. 9 receives a command from the print engine 100 shown in FIG. 8 will be described with reference to a flowchart shown in FIG. I will explain.

第9図のシリアル通信部605が、プリントエンジン100
からコマンドを受信すると、そのデータをRAM603内のシ
リアル通信バツフアに一時格納する。
The serial communication unit 605 in FIG.
, The data is temporarily stored in a serial communication buffer in the RAM 603.

このインプツトデータが有ると割込みが発生して、CP
U601が割込処理を開始する。
If this input data exists, an interrupt is generated and the CP
U601 starts the interrupt processing.

そして、先ずそのインプツトデータがオペレータかど
うかを判断し、オペレータでなければインプツトデータ
をコマンドレジスタへ格納して、メインルーチンへリタ
ーンする。
Then, it is first determined whether or not the input data is an operator. If not, the input data is stored in a command register, and the process returns to the main routine.

オペレータであれば、コマンドを「コマンドレジスタ
の内容+オペレータ」とし、そのコマンドのオペレータ
のb7〜b5が示すロジカルIDコードが自分がアサインされ
ている(RAM603に記憶している)コードか否かを判断す
る。
If the operator, the command is "the contents of the command register + Operator", the logical ID code indicated by b 7 ~b 5 operator commands they are assigned (stored in the RAM 603) code or not Judge.

そして、NOであればさらにそのロジカルIDコードがグ
ローバルIDアドレスか否か(オペレータのb7〜b5が“11
0"であればグローバルIDアドレスである)を判断し、こ
こでもNOであればそのままリターンする。
Then, further the logical ID code whether the global ID address if set to NO (the b 7 ~b 5 operators "11
If it is "0", it is a global ID address), and if it is NO, the process returns.

ロジカルIDコードが自分がアサインされているコード
であるか、そうでない場合でもグローバルIDアドレスで
あれば、そのコマンドを処理して実行し、再度そのロジ
カルIDが自分がアサインされているコードか否かを判断
し、YESであればレスポンスをセツトしてリターンす
る。
If the logical ID code is the code to which you are assigned, or even if it is a global ID address, process and execute the command and check whether the logical ID is the code to which you are assigned again Is determined, and if YES, a response is set and the routine returns.

NOであればクローバルIDアドレスなので、レスポンス
をセツトせず、そのままメインルーチンへリターンす
る。
If NO, it is a global ID address, so no response is set and the process returns to the main routine.

アサインの変更処理 ホストシステムからの要求を合うオプシヨンユニツト
がロジカルIDにアサインされていなかつた場合のアサイ
ンの変更処理について、第17図のフローチヤートによつ
て説明する。
Assignment Change Processing The assignment change processing when an option unit that meets a request from the host system has not been assigned to a logical ID will be described with reference to the flowchart of FIG.

プリントエンジン100がホストシステム2からのコマ
ンドをコントローラ制御基板21を介して受け取ると、そ
のINPUT(給紙),OUTPUT(排紙),及びDPX(両面)の
各属性、例えば使用する用紙サイズ,ジヨブの量,排紙
のフエースアツプ/ダウン,両面の有/無,ソートモー
ドの有/無,等を把握する。
When the print engine 100 receives a command from the host system 2 via the controller control board 21, the INPUT (paper feed), OUTPUT (paper discharge), and DPX (both sides) attributes, such as the paper size to be used and the job The amount of paper, face-up / down of paper discharge, presence / absence of both sides, presence / absence of sort mode, and the like.

そして、先ずINPUTは現在アサインされているもので
要求に合うかどうかを判断し、もし要求に合わなけれ
ば、次の優先順位のインプツトユニツトをアサインし
て、再度要求に合うかどうかを判断する。このサイクル
を要求に合うインプツトユニツトがアサインされるまで
繰り返す。
Then, first determine whether the INPUT is currently assigned and meet the requirements, and if not, assign the next priority input unit and decide again if the requirements are met . This cycle is repeated until an input unit meeting the demand is assigned.

このアサインの変更は、プリントエンジンから各オプ
シヨンユニツトへ第10図(b)に示した“アサイン デ
バイス ID"コマンドを送信することによつて行なう。
The assignment is changed by transmitting the "assign device ID" command shown in FIG. 10B from the print engine to each option unit.

INPUTが要求に合つたら、次にOUTPUTについて現在ア
サインされているもので要求に合うかどうかを判断し、
要求に合わない場合には同様にして次の優先順位のアウ
トプツトユニツトから順次アサインして、要求に合うま
で繰り返す。
If the INPUT meets the requirements, then determine if the currently assigned OUTPUT meets the requirements,
If the request is not satisfied, the output unit of the next priority is sequentially assigned in the same manner, and the process is repeated until the request is satisfied.

次に、DPXについても同様な処理を行なう。しかし、
前述の実施例では両面ユニツトは1台しか装着されてい
ないので、要求に合わない場合は変更しようがないの
で、その旨をコントローラを介してホストシステムへ知
らせる必要があるが、ここでは両面ユニツトも複数装着
されている場合を想定した一般的例を示している。
Next, similar processing is performed for DPX. But,
In the above embodiment, since only one double-sided unit is mounted, if it does not meet the demand, there is no way to change it, so it is necessary to notify the host system via the controller. A general example is shown assuming a case where a plurality of devices are mounted.

ペーパサイズセツト 次に、インプツトトレイの選択と、その選択したイン
プツトトレイが用紙サイズを自己検知できない場合のペ
ーパサイズセツト処理について、第19図によつて説明す
る。
Paper Size Setting Next, the selection of the input tray and the paper size setting process when the selected input tray cannot detect the paper size will be described with reference to FIG.

ホストマシンあるいは操作パネルからのインプツトト
レイの選択命令をコントローラが受け取ると、コントロ
ーラはプリントエンジンへ、ユニツト番号とインプツト
トレイ番号を含む“インプツトトレイセレクシヨン”コ
マンドを送信する。
When the controller receives an input tray selection command from the host machine or the operation panel, the controller transmits an "input tray selection" command including a unit number and an input tray number to the print engine.

プリントエンジンはそれを受信すると、各オプシヨン
ユニツトへ、トレイ番号を含むアーギユメントとそのト
レイを備えたインプツトユニツトがアサインされている
ロジカルIDコードを含むオペレータとからなる“トレイ
セレクシヨン”コマンドを送信する。
When the print engine receives it, it sends to each option unit a "tray selection" command consisting of an argument containing the tray number and an operator containing the logical ID code to which the input unit with that tray is assigned. .

すると、そのコマンドのロジカルIDコードにアサイン
されているオプシヨンユニツトが、指定されたトレイの
選択を実行して、プリントエンジンヘレスポンスを返
す。そのレスポンスには、トレイ未挿着あるいは紙なし
等のユニツト状態の情報も含む。
Then, the option unit assigned to the logical ID code of the command executes the selection of the specified tray and returns a response to the print engine. The response also includes unit status information such as tray not inserted or no paper.

プリントエンジンはそのレスポンスを受け取ると、コ
ントローラに同様なレスポンスを送る。
When the print engine receives the response, it sends a similar response to the controller.

それによつて、コントローラはホストマシンにインプ
ツトトレイ選択終了を知らせ、操作パネルに「インプツ
トトレイ選択終了」を表示させる。
As a result, the controller notifies the host machine of the end of the input tray selection and displays "input tray selection end" on the operation panel.

その後、ホストマシンあるいは操作パネルからペーパ
サイズセツトの命令をコントローラが受けると、コント
ローラは第18図に示したペーパサイズコードを含む“ペ
ーパサイズセツト”コマンドをプリントエンジンへ送
る。
Thereafter, when the controller receives a paper size set command from the host machine or the operation panel, the controller sends a "paper size set" command including the paper size code shown in FIG. 18 to the print engine.

プリントエンジンはそのコマンドを受け取ると、指定
されたペーパサイズコードを含むレスポンスを返し、各
オプシヨンユニツトに対して、図示のようにセツトすべ
きサイズのペーパサイズコード(第18図参照)を含むア
ーギユメントとグローバルIDアドレス“110"を含むオペ
レータとからなる“ペーパサイズセツト”のグローバル
IDコマンドを発行する。
When the print engine receives the command, it returns a response including the specified paper size code, and for each option unit, an argument including the paper size code of the size to be set as shown (see FIG. 18). Global "paper size set" consisting of operators including global ID address "110"
Issue an ID command.

各オプシヨンユニツトは、このコマンドを受け取る
と、現在選択されているトレイのペーサイズをこのコマ
ンドのペーサイズコードによつて指定されたサイズにセ
ツトする。
Upon receiving this command, each option unit sets the page size of the currently selected tray to the size specified by the page size code of this command.

一方、コントローラはプリントエンジンからのレスポ
ンスを受け取ると、ホストマシンにペーパサイズセツト
終了を知らせると共に、操作パネルに「ペーサイズセツ
ト終了」を表示させる。
On the other hand, upon receiving the response from the print engine, the controller notifies the host machine of the end of the paper size set and displays "end of the paper size set" on the operation panel.

アボート処理 次に、アボート処理について第20図によつて説明す
る。
Abort process Next, the abort process will be described with reference to FIG.

このプリンタシステムでは、プリント実行中にプリン
トエンジンから順次各ロジカルIDをオペレータのb7〜b5
に入れた“インクアイアユニツトステイタス”コマンド
を各オプシヨンユニツトへ送信して、オプシヨンユニツ
トの状態を照会する。
In this printer system, each logical ID sequentially from the print engine during printing execution of the operator b 7 ~b 5
The "INQUIRE UNIT STATUS" command is sent to each option unit to check the status of the option unit.

そして、そのコマンドを受信したオプシヨンユニツト
のうち、そのオペレータのロジカルIDにアサインされて
いるユニツトは、ユニツトの状態を示す「ユニツトステ
ータスコード」を含むレスポンスをプリントエンジンに
送る。
Then, among the option units that have received the command, the unit assigned to the logical ID of the operator sends a response including a "unit status code" indicating the status of the unit to the print engine.

もし、このレスポンスのユニツトステータスコード」
が図示のように“101100"であると、排紙位置でのペー
パジヤムを示すエラーコードである。
If the unit status code of this response "
Is "101100" as shown in the figure, this is an error code indicating a paper jam at the paper discharge position.

プリントエンジンは、そのレスポンスを受け取ると、
緊急停止の必要性を判断して、必要であれば前述の“ア
ボート”コマンドをグローバルIDコマンド“11011000"
として発信する。
When the print engine receives the response,
Judging the necessity of an emergency stop, if necessary, the above-mentioned “abort” command is sent to the global ID command “11011000”.
Send as.

それによつて、ロジカルIDにアサインされていないも
のも含む全てのオプシヨンユニツトに対して、同時に緊
急停止命令を下すことができ、プリンタシステム内の全
ての紙の移動を停止させて、2次障害の発生を防止す
る。
As a result, an emergency stop command can be simultaneously issued to all the option units including those not assigned to the logical ID, and the movement of all the papers in the printer system is stopped, thereby causing a secondary failure. Prevent occurrence.

また、プリントエンジンはコントローラへイベントレ
ポートを送信してこれを知らせる。
The print engine also sends an event report to the controller to notify it.

補足説明 第18図乃至第24図に、上述した実施例において、通信
可能なデバイスIDを問い合わせる“インクアイア コミ
ユニケーシヨン アクテイブデバイスID",デバイスIDを
指定する“アサイン デバイスID",アサインされたデバ
イスIDを問い合わせる“インクアイア アサインドデバ
イスID"の各コマンドの使用例と、その結果をコントロ
ーラ,プリントエンジン,及びオプシヨンユニツトのそ
れぞれ内部メモリに格納したデータ内容を例示する。
Supplementary Description In FIGS. 18 to 24, in the above-described embodiment, "Inquire Communication Unique Active Device ID" for inquiring of a communicable device ID, "Assigned Device ID" for designating a device ID, assigned device An example of the use of each command of the "ink-assigned device ID" for inquiring the ID, and the data contents of the results stored in the internal memories of the controller, print engine, and option unit will be described.

ところで、従来の装置間の通信では一般に、コマンド
を発行する際に命令の種類を示す要素であるオペレータ
を先行して発行し、その後でその命令の具体的な指示内
容を表わす要素であるアーギユメントを発行するという
通信プロトコルが使用されていた。ところが、通常オペ
レータの長さは固定長であり、アーギユメントの長さは
可変長である。
By the way, in the conventional communication between devices, generally, when issuing a command, an operator which is an element indicating the type of an instruction is issued first, and then an argument which is an element indicating the specific instruction content of the instruction is issued. The communication protocol of issuing was used. However, usually, the length of the operator is fixed, and the length of the argument is variable.

そのため、一つ一つのコマンドを区別するために次の
ような方法がとられていた。
Therefore, the following method has been used to distinguish each command.

(1)各コマンドの末尾を表わすターミネータを独立し
て持つ方法。
(1) A method of independently having a terminator indicating the end of each command.

しかし、独立してターミネータを設定することは、通
信プロトコルが複雑になるばかりか、一つのコマンド長
が長くなるため、通信速度の低下や通信プログラムの複
雑化を招くという欠点があつた。
However, setting the terminator independently has the drawback that not only the communication protocol becomes complicated, but also the length of one command becomes longer, resulting in a decrease in communication speed and a complicated communication program.

(2)予め送信側及び受信側に、全てのコマンドの長さ
を内部登録しておく方法。
(2) A method in which the lengths of all commands are internally registered in advance on the transmitting side and the receiving side.

しかしながら、この方法を採用するには、何々のコマ
ンドは何バイト、別の何々のコマンドは何バイトという
ように、全てのコマンドの長さがシステムの初期構想設
計時点で予め決定されていなければならないので、シス
テムの拡張性や汎用性が無くなつてしまうという欠点が
あつた。
However, in order to adopt this method, the length of all commands must be predetermined at the time of initial concept design of the system, such as how many bytes for each command and how many bytes for another command. Therefore, there is a drawback that the extensibility and versatility of the system are lost.

それに対して、上述の実施例のように、コマンドを構
成するオペレータとアギーユメントのうち、可変長のア
ーギユメントを先に発行し、固定長のオペレータを後に
発行することにより、命令の種類を表わす要素であるオ
ペレータを、一つ一つのコマンドの終端を意味するター
ミネータに兼用することができる。
On the other hand, as in the above-described embodiment, among the operators and the augument that compose the command, the variable-length argument is issued first, and the fixed-length operator is issued later. An operator can also be used as a terminator that indicates the end of each command.

アーギユメントが省略されたコマンドの場合も、固定
長のオペレータは発行されるので、一つのコマンドとし
て区別することができる。
Even in the case of a command in which the argument is omitted, a fixed-length operator is issued, so that the command can be distinguished as one command.

これによつて、上述した従来の各方法による欠点を解
消することが可能になる。
This makes it possible to eliminate the disadvantages of the above-described conventional methods.

また、複数のホストマシンによつてこのプリンタシス
テムを使用する場合は、各ホストマシン毎にデフオルト
の各ロジカルIDに対するデバイスIDの異なるアサイン状
態を設定しておくことも可能である。
When the printer system is used by a plurality of host machines, it is possible to set different assignment states of device IDs for each default logical ID for each host machine.

また、この実施例のように、グローバルIDコマンドを
使用すれば、このプリンタシステムを構成している全て
のオプシヨンユニツトのイニシヤライズ(初期化及び自
己診断動作)を同時に命令することができるので、イニ
シヤライズの実行時間を大幅に短縮することができる。
Further, if a global ID command is used as in this embodiment, the initialization (initialization and self-diagnosis operation) of all the option units constituting the printer system can be simultaneously instructed. Execution time can be significantly reduced.

さらに、プリント動作中でもプリントエンジンが全オ
プシヨンユニツトに対して緊急に情報を伝達する必要が
ある時、例えばあるユニツト内でペーパジヤムが発生し
た散に緊急停止命令を出す場合に、このグローバルIDコ
マンドを使用すれば全てのオプシヨンユニツトに同時に
停止命令を下すことが可能になり、1次障害が発生した
時点で即座に対応することができるので、2次障害の発
生を未然に防止できるという大きな効果がある。
Further, when the print engine needs to urgently transmit information to all the option units even during the printing operation, for example, when issuing an emergency stop command to a paper jam occurring in a certain unit, the global ID command is used. If this is the case, it is possible to issue a stop command to all the option units at the same time, and it is possible to respond immediately when a primary failure occurs, so there is a great effect that the occurrence of a secondary failure can be prevented before it occurs. .

上記実施例ではロジカルIDを5個使用する場合につい
て説明したが、これに限るものではなく、ロジカルIDの
数はシステム設計の際に任意に設定できる。但し、オプ
シヨンユニツトの数すなわちデバイスIDの数よりロジカ
ルIDの数が少なくて済むところに意味がある。
In the above embodiment, the case where five logical IDs are used has been described. However, the present invention is not limited to this, and the number of logical IDs can be set arbitrarily at the time of system design. However, it is significant that the number of logical IDs is smaller than the number of option units, that is, the number of device IDs.

以上は、この発明をレーザプリンタシステムに適用し
た実施例について説明したが、他の各種プリンタシステ
ムや高機能複写機あるいはフアツクス等の画像形成シス
テムにも同様にこの発明を適用することができる。
In the above, the embodiment in which the present invention is applied to a laser printer system has been described. However, the present invention can be similarly applied to other various printer systems, image forming systems such as high-function copiers and faxes.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明してきたように、この発明による画像形成シ
ステムは、画像形成装置本体と各付加装置をシリアル通
信可能な共通の信号線によつて接続するので、画像形成
装置本体のインタフエースを増設することなく付加装置
を何個でも接続できる。
As described above, in the image forming system according to the present invention, since the image forming apparatus main body and each additional device are connected by the common signal line capable of serial communication, the interface of the image forming apparatus main body can be increased. And any number of additional devices can be connected.

そして、同時に使用したい付加装置を選択指定してそ
の各付加装置固有の識別コード(デバイスID)に各制御
用識別コード(ロジカルID)を割り当てて記憶させてお
けば、画像形成装置本体が各付加装置を制御用識別コー
ドによつて特定して制御できるので、システムを構成す
る付加装置が変つても常に共通のプロトコルで制御でき
る。
At the same time, an additional device to be used is selected and designated, and a control identification code (logical ID) is assigned to an identification code (device ID) unique to each additional device and stored. Since the device can be specified and controlled by the control identification code, the device can always be controlled by the common protocol even if the additional device constituting the system changes.

また、各制御用識別コードと付加装置固有の識別コー
ドの対応関係を変更するだけで、同時に使用できる付加
装置の組合せを任意に変更することができるので、極め
て融通性及び拡張性に富んだ画像形成システムになる。
Also, by simply changing the correspondence between each control identification code and the identification code unique to the additional device, the combination of additional devices that can be used simultaneously can be arbitrarily changed, so that the image is extremely flexible and expandable. Become a forming system.

さらに、画像形成装置本体が同時に使用したい付加装
置に各制御用識別コードを割り当てる際に、それぞれ固
有の識別コードを有する各付加装置が画像形成装置本体
と通信可能な状態にあるかを確認して、通信可能な付加
装置の中から自主的に選択して割り当てるようにすれ
ば、ホストシステム等の外部装置は、電源投入時等の初
期化動作時に画像形成装置との間で繁雑な通信動作をす
る必要が無くなり、効率的な画像処理が可能になる。
Further, when assigning each control identification code to an additional device that the image forming apparatus main body wants to use at the same time, confirm that each additional device having a unique identification code can communicate with the image forming apparatus main body. If an external device such as a host system is voluntarily selected and assigned from among the communicable additional devices, an external device such as a host system can perform complicated communication operations with the image forming device during an initialization operation such as when the power is turned on. This eliminates the need to perform such processing, and enables efficient image processing.

すなわち、ホストシステムが全ての付加装置の状態を
把握して、所望の付加装置を“制御用識別コード”に割
り当てるコマンドを画像形成装置本体に対して発行する
といつた作業が不要になる。
That is, when the host system grasps the states of all the additional devices and issues a command for allocating a desired additional device to the “control identification code” to the image forming apparatus main body, there is no need to perform any work.

また、画像形成装置本体が各付加装置との通信可/不
可状態を少なくとも2回以上確認することにより、信号
線上に重畳されたノイズの影響や、付加装置の電源投入
時あるいは電源切断時等の過渡的な状態等による誤検知
を極力回避することができ、信頼性の高い画像形成シス
テムが得られる。
Further, the image forming apparatus main body confirms the communication enable / disable state with each of the additional devices at least twice, so that the influence of the noise superimposed on the signal line and the power supply of the additional device when turning on or off the power can be used. Erroneous detection due to a transient state or the like can be avoided as much as possible, and a highly reliable image forming system can be obtained.

さらにまた、システムのイニシヤライズ時や緊急時等
には、画像形成装置本体から共通識別コード(グローバ
ルID)を含むコマンドを発行して、通信可能な全ての付
加装置に緊急命令等の情報を伝達できるようにすれば、
イニシヤライズや緊急時の処理を迅速に行なうことが処
理が可能になる。
Furthermore, at the time of system initialization or emergency, a command including a common identification code (global ID) is issued from the image forming apparatus main body, and information such as an emergency command can be transmitted to all communicable additional devices. By doing so,
It is possible to perform initialization and emergency processing quickly.

なおこの発明は、画像形成装置本体内に画像処理装置
と画像形成装置を備えたインターナル・ビデオインタフ
エース型のシステムでも、画像処理装置はホストシステ
ム側に備えていて、画像形成装置本体内には画像形成装
置(画像作成部)しか備えていないエクスターナル・ビ
デオインタフエース型のシステムでも同様に適用でき、
前者の場合は画像処理装置と画像形成装置の間もシリア
ル信号せんで接続することにより、画像処理装置と画像
形成装置と各付加装置の間で、命令と応答によつて制御
用識別コード(ロジカルID)と個々の付加装置に固有の
識別コード(デバイスID)とを任意に関係付けることが
できる。
Note that the present invention is also applicable to an internal video interface type system including an image processing apparatus and an image forming apparatus in the main body of the image forming apparatus. Can also be applied to an external video interface type system having only an image forming device (image creating unit),
In the former case, the image processing apparatus and the image forming apparatus are also connected by a serial signal, so that the control processing identification code (logical) is transmitted between the image processing apparatus, the image forming apparatus and each additional apparatus by a command and a response. ID) and an identification code (device ID) unique to each additional device can be arbitrarily associated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はこの発明の一実施例の基本的構成を示すブロツ
ク図、 第2A図は同じくその画像形成装置本体内のロジカルIDと
その各々に指定されたデバイスIDを記憶するメモリテー
ブルの例を示す説明図、 第2B図は同じく各付加装置内に記憶する自己のデバイス
IDと指定されたロジカルIDの格納例を示す説明図、 第3図は画像形成装置本体から各付加装置に対して発行
するコマンドの構成例を示す説明図、 第4図はこの発明の具体的実施例としてのプリンタシス
テムの機構部の概略構成を示す模式図、 第5図はその制御系の構成を示すインターナル・ビデオ
インタフエース・システムの場合のブロツク図、 第6図は同じくエクスターナル・ビデオインタフエース
・システムの場合のブロツク図、 第7図はコントローラ制御基板の構成を示すブロツク
図、 第8図はプリントエンジンの構成を示すブロツク図、 第9図はオプシヨンユニツトの共通部分の構成を示すブ
ロツク図、 第10図はこの実施例で使用するコマンドとレスポンスの
フオーマツト例の説明図、 第11図はコントローラとプリントエンジン間の通信に使
用するコマンドとレスポンスのフオーマツトを示す説明
図、 第12図はこの実施例におけるパワーオン時及びイニシヤ
ライズ実行時のシステム全体の動作を示すフロー図、 第13図は同じくその時のプリントエンジンの動作を示す
フロー図、 第14図はシステムコンフイギユーレシヨン確立のための
プリントエンジンの動作の詳細を示すフロー図、 第15図はデフオルトのロジカルIDデバイスの設定処理を
示すフロー図、 第16図はプリントエンジンからコマンドを受けた時のオ
プシヨン側の動作を示すフロー図、 第17図はホストシステムからコマンドを受け取つた時の
プリントエンジン側の処理を示すフロー図、 第18図はペーパサイズコードとペーパサイズとの関係を
示す説明図、 第19図はインプツトトレイ選択及びペーパサイズセツト
時のシステム全体の動作を示すフロー図、 第20図はプリント実行中にエラーが発生した時のシステ
ム全体の動作を示すフロー図、 第21図乃至第27図は各コマンドの使用例とその結果のコ
ントローラ,プリントエンジン,及びオプシヨンユニツ
トのそれざれ内部メモリのデータ内容を例示する説明図
である。 第28図は従来の画像形成システムにおける画像形成装置
本体と各種付加装置との接続例を示すブロツク図であ
る。 1……画像形成装置本体(プリンタ本体) 2……ホストシステム 3……多段給紙装置(第1の多段排紙ユニツト) 4……多段給紙装置(第2の多段排紙ユニツト) 5……大量給紙装置(大量給紙ユニツト) 6……反転排紙装置(反転ユニツト) 7……多段排紙装置(多段排紙ユニツト) 8……大量排紙装置(大量排紙ユニツト) 9……両面用搬送装置(両面ユニツト) 10……共通の信号線 18……レジストローラ 20……システムテーブル 21……コントローラ制御基板 22……プリントエンジン制御基板 25……プリントエンジン機構部 24……操作パネル、100……プリントエンジン 104……エンジン・オプシヨンインタフエース 300……インプツトオプシヨンユニツト制御基板 400……デユプレツクスオプシヨンユニツト制御基板 500……アウトプツトオプシヨンユニツト制御基板 600……オプシヨンユニツト制御基板 INP……インプツトオプシヨンユニツト DPX……デユプレツクスオプシヨンユニツト OUT……アウトプツトオプシヨンユニツト RS……レジストセンサ、ES……排紙センサ
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of an embodiment of the present invention, and FIG. 2A is an example of a memory table for storing a logical ID in the image forming apparatus main body and a device ID designated for each of them. Fig. 2B is the same device stored in each additional device.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a storage example of an ID and a designated logical ID. FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration example of a command issued from the image forming apparatus main body to each additional device. FIG. 4 is a specific example of the present invention. FIG. 5 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a mechanism section of a printer system as an embodiment, FIG. 5 is a block diagram of an internal video interface system showing a configuration of a control system thereof, and FIG. FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a controller control board, FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a print engine, and FIG. 9 is a block diagram showing a common portion of an option unit. Block diagram, FIG. 10 is an explanatory diagram of a format example of commands and responses used in this embodiment, and FIG. 11 is a controller and a print engine. FIG. 12 is an explanatory diagram showing the format of commands and responses used for communication of FIG. 12, FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the entire system at the time of power-on and initialization in this embodiment, and FIG. FIG. 14 is a flowchart showing the operation, FIG. 14 is a flowchart showing the details of the operation of the print engine for establishing system configuration, FIG. 15 is a flowchart showing a default logical ID device setting process, and FIG. Is a flowchart showing the operation of the option side when a command is received from the print engine, FIG. 17 is a flowchart showing the processing of the print engine side when a command is received from the host system, and FIG. 18 is a paper size code and Explanatory diagram showing the relationship with the paper size. Fig. 19 shows when the input tray is selected and the paper size is set. FIG. 20 is a flowchart showing the operation of the entire system. FIG. 20 is a flowchart showing the operation of the entire system when an error occurs during print execution. FIGS. FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating the data contents of internal memories of a print engine, a print engine, and an option unit. FIG. 28 is a block diagram showing a connection example between an image forming apparatus main body and various additional devices in a conventional image forming system. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus main body (printer main body) 2 ... Host system 3 ... Multi-stage paper feeder (first multi-stage paper discharge unit) 4 ... Multi-stage paper feeder (second multi-stage paper discharge unit) 5 ... … High-volume paper feeder (Large-volume paper feed unit) 6 …… Reversed paper discharge device (Reversal unit) 7 …… Multi-layer paper discharge device (Multi-stage paper discharge unit) 8… … Double-sided conveying device (double-sided unit) 10… Common signal line 18… Registration roller 20… System table 21… Controller control board 22 …… Print engine control board 25 …… Print engine mechanism 24 …… Operation Panel, 100 Print engine 104 Engine / option interface 300 Input option unit control board 400 Duplex option unit control board 500 Outputs Op Chillon Units - control board 600 ...... option Chillon Units - control board INP ...... Imp bract option Chillon Units - DPX ...... Deyu pre try option Chillon Units - OUT ...... Autopu bract option Chillon Units - RS ...... registration sensor, ES ...... discharge sensor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願昭63−287147 (32)優先日 昭和63年11月14日(1988.11.14) (33)優先権主張国 日本(JP) ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (31) Priority claim number Japanese Patent Application No. 63-287147 (32) Priority date November 14, 1988 (November 14, 1988) (33) Priority claim country Japan (JP)

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ホストシステムより文字コード情報あるい
は画像イメージ情報等を受けて記録媒体上に画像を形成
する画像形成装置本体と、それぞれこの画像形成装置本
体に着脱可能な記録媒体給送装置,記録媒体搬送装置,
記録媒体排送装置等の各種付加装置とからなる画像形成
システムにおいて、 前記画像形成装置本体とそれに装着されている各付加装
置とを共通の信号線によつて接続し、 前記画像形成装置本体に、同時に制御し得る所定数の付
加装置に対応する数の制御用識別コードを前記信号線に
送出する手段を設け、前記各付加装置にそれぞれ固有の
識別コードを前記信号線に送出する手段を設けると共
に、 前記画像形成装置本体には、前記各制御用識別コードに
対してそれぞれ付加装置を指定してその固有の識別コー
ドを記憶する手段を、前記各付加装置には、自己の固有
の識別コードを記憶する手段と前記制御用識別コードに
対して指定された時にその制御用識別コードを記憶する
手段とをそれぞれ設け、 前記画像形成装置本体が、各付加装置を前記制御用識別
コードによつて特定して制御できるようにしたことを特
徴とする画像形成システム。
1. An image forming apparatus main body for forming an image on a recording medium by receiving character code information or image image information from a host system, a recording medium feeding device detachable from the image forming apparatus main body, and a recording medium. Media transport device,
In an image forming system including various additional devices such as a recording medium discharging device, the image forming device main body and each of the additional devices attached thereto are connected by a common signal line, and the image forming device main body is connected to the image forming device main body. Means for transmitting a number of control identification codes corresponding to a predetermined number of additional devices that can be simultaneously controlled to the signal line; and means for transmitting a unique identification code to each of the additional devices to the signal line. In addition, the image forming apparatus main body includes means for designating an additional device for each of the control identification codes and storing the unique identification code. Each of the additional devices has its own unique identification code. And a means for storing the control identification code when the control identification code is designated for the control identification code. An image forming system characterized in that it can be specified and controlled by a control identification code.
【請求項2】ホストシステムより文字コード情報あるい
は画像イメージ情報等を受けて記録媒体上に画像を形成
する画像形成装置本体と、それぞれこの画像形成装置本
体に着脱可能な記録媒体給送装置,記録媒体搬送装置,
記録媒体排送装置等の各種付加装置とからなる画像形成
システムにおいて、 前記画像形成装置本体とそれに装着されている各付加装
置とを共通の信号線によつて接続し、 前記画像形成装置本体及び前記各付加装置に、前記画像
形成装置本体が同時に制御し得る所定数の付加装置に対
応する数の制御用識別コードと、前記画像形成装置に装
着し得る個々の付加装置に固有の識別コードとを前記信
号線に送出する手段を設けると共に、 前記画像形成装置本体には、各々前記固有の識別コード
に対応する各付加装置が画像形成装置本体と通信可能な
状態にあるか否かを複数回確認し、通信可能な状態にあ
ることを確認できた付加装置のうちから選択して前記制
御用識別コードを割り当てる識別コード割当手段を備え
たことを特徴とする画像形成システム。
2. An image forming apparatus main body for forming an image on a recording medium by receiving character code information or image image information from a host system, a recording medium feeding device detachable from the image forming apparatus main body, and a recording medium. Media transport device,
In an image forming system including various additional devices such as a recording medium discharging device, the image forming device main body and each of the additional devices attached thereto are connected by a common signal line, and the image forming device main body and In each of the additional devices, a number of control identification codes corresponding to a predetermined number of additional devices that can be simultaneously controlled by the image forming apparatus main body, and an identification code unique to each of the additional devices that can be attached to the image forming apparatus. Means for sending to the signal line, and the image forming apparatus main body is provided with a plurality of times whether or not each additional device corresponding to the unique identification code is in a state capable of communicating with the image forming apparatus main body. An image forming system comprising: an identification code allocating means for allocating the control identification code by selecting from the additional devices that have been confirmed to be in a communicable state. Temu.
【請求項3】請求項1又は2記載の画像形成システムに
おいて、 画像形成装置本体に、装着されている各付加装置を個々
に特定する識別コードを含むコマンドと前記各付加装置
の全てを特定する共通識別コードを含むコマンドとを必
要に応じて発行して前記信号線に送出するコマンド発行
手段を備えたことを特徴とする画像形成システム。
3. The image forming system according to claim 1, wherein a command including an identification code for individually specifying each of the additional devices mounted on the image forming apparatus main body and all of the respective additional devices are specified. An image forming system comprising: a command issuing unit that issues a command including a common identification code as necessary and sends the command to the signal line.
【請求項4】ホストシステムより文字情報あるいは画像
情報を受けて画像イメージ情報を生成する画像処理装置
と、この画像処理装置より画像イメージ情報を受けて記
録媒体上に画像を形成する画像形成装置と、各々この画
像形成装置に着脱可能な記録媒体給送装置,記録媒体搬
送装置,記録媒体排送装置等の各種付加装置とからなる
画像形成システムにおいて、 前記画像処理装置と画像形成装置とをシリアル通信のた
めの信号線によつて接続すると共に、前記画像形成装置
とそれに装着されている各付加装置とを共通の信号線に
よつて接続し、 前記画像処理装置,画像形成装置,及び各付加装置に、 前記画像形成装置が同時に制御し得る所定数の付加装置
に対応する数の制御用識別コード及び前記画像形成装置
に装着し得る個々の付加装置に固有の識別コードを前記
シリアル通信のための信号線又は前記共通の信号線に送
出する手段と、 前記制御用識別コードと固有の識別コードとを関係付け
る命令手段と応答手段の少なくとも一方とを設けたこと
を特徴とする画像形成システム。
4. An image processing apparatus which receives character information or image information from a host system to generate image image information, and an image forming apparatus which receives image image information from the image processing apparatus and forms an image on a recording medium. An image forming system including various additional devices such as a recording medium feeding device, a recording medium conveying device, and a recording medium discharging device which are detachable from the image forming device, wherein the image processing device and the image forming device are serially connected. The image processing apparatus, the image forming apparatus, and each of the additional devices are connected by a common signal line while being connected by a signal line for communication, and connected by a common signal line to the image forming apparatus and each of the additional devices attached thereto. The apparatus has a number of control identification codes corresponding to a predetermined number of additional devices that can be simultaneously controlled by the image forming apparatus, and individual additional apparatuses that can be attached to the image forming apparatus. Means for sending a unique identification code to the signal line for serial communication or the common signal line; and at least one of command means and response means for associating the control identification code with the unique identification code. An image forming system, comprising:
【請求項5】ホストシステムより画像イメージ情報を受
けて記録媒体上に画像を形成する画像形成装置と、各々
この画像形成装置に着脱可能な記録媒体給送装置,記録
媒体搬送装置,記録媒体排送装置等の各種付加装置とか
らなる画像形成システムにおいて、 前記ホストシステムと画像形成装置とをシリアル通信の
ための信号線によつて接続すると共に、前記画像形成装
置とそれに装着されている各付加装置とを共通の信号線
によつて接続し、 前記ホストシステム,画像形成装置,及び各付加装置
に、 前記画像形成装置が同時に制御し得る所定数の付加装置
に対応する数の制御用識別コード及び前記画像形成装置
に装着し得る個々の付加装置に固有の識別コードを前記
シリアル通信のための信号線又は前記共通の信号線に送
出する手段と、 前記制御用識別コードと固有の識別コードとを関係付け
る命令手段と応答手段の少くとも一方とを設けたことを
特徴とする画像形成システム。
5. An image forming apparatus which receives image information from a host system and forms an image on a recording medium, and a recording medium feeding device, a recording medium transporting device, and a recording medium discharging device which are detachably attached to the image forming device. An image forming system including various additional devices such as a feeding device, wherein the host system and the image forming device are connected by a signal line for serial communication, and the image forming device and each additional device attached thereto are connected. The image forming apparatus is connected to the apparatus by a common signal line, and the host system, the image forming apparatus, and each of the additional apparatuses are provided with a number of control identification codes corresponding to a predetermined number of additional apparatuses that can be simultaneously controlled by the image forming apparatus. Means for sending an identification code unique to each additional device that can be attached to the image forming apparatus to the signal line for serial communication or the common signal line; An image forming system comprising: an instruction unit that associates the control identification code with a unique identification code; and at least one of response units.
JP01167827A 1988-08-29 1989-06-28 Image forming system Expired - Lifetime JP3012252B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/393,692 US4980780A (en) 1988-08-29 1989-08-14 Image forming system
GB8919083A GB2224143B (en) 1988-08-29 1989-08-22 Image forming system
DE3928433A DE3928433C2 (en) 1988-08-29 1989-08-28 Imaging system

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21453088 1988-08-29
JP23327388 1988-09-17
JP26666988 1988-10-22
JP63-287147 1988-11-14
JP63-233273 1988-11-14
JP28714788 1988-11-14
JP63-214530 1988-11-14
JP63-266669 1988-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02236614A JPH02236614A (en) 1990-09-19
JP3012252B2 true JP3012252B2 (en) 2000-02-21

Family

ID=27476693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01167827A Expired - Lifetime JP3012252B2 (en) 1988-08-29 1989-06-28 Image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012252B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932346B2 (en) * 1994-07-22 1999-08-09 富士通株式会社 PRINTING APPARATUS AND PRINT CONTROL METHOD AND CHARACTER FONTS PATTERN MANAGEMENT METHOD IN PRINTING APPARATUS
US7054018B1 (en) 1994-07-22 2006-05-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing apparatus and printing control method and character font pattern control method in printing apparatus
JP4503392B2 (en) * 2004-08-06 2010-07-14 シャープ株式会社 Device controller and control method therefor, central controller and control method therefor, control device, device controller control program, central controller control program, and recording medium recording the program
JP4995562B2 (en) * 2006-12-25 2012-08-08 株式会社リコー Image forming apparatus
JP5074778B2 (en) * 2007-01-30 2012-11-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus
JP4697204B2 (en) * 2007-08-28 2011-06-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image forming apparatus and initial adjustment method
JP6296338B2 (en) * 2014-03-24 2018-03-20 ブラザー工業株式会社 Image forming system, image forming apparatus, and option device thereof
JP7383496B2 (en) * 2019-02-20 2023-11-20 キヤノン株式会社 Image forming device
JP7312042B2 (en) 2019-07-01 2023-07-20 キヤノン株式会社 IMAGE FORMING SYSTEM, IMAGE FORMING DEVICE AND FEEDING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02236614A (en) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989191B2 (en) Image forming system
JP3015381B2 (en) Image forming system
US4980780A (en) Image forming system
JP3012252B2 (en) Image forming system
US4999654A (en) Image forming system
US20030030836A1 (en) Image processing apparatus for executing image process on the basis of job, or control method of controlling processing order of jobs
US5418904A (en) Image forming system
US6903832B2 (en) Output control apparatus, output control method and memory medium storing program readable by computer
JP3056752B2 (en) Image forming system
JP2837702B2 (en) Image forming system
US6373581B1 (en) Apparatus to control optional paper conveyance device and image processing apparatus using the same
US6624904B2 (en) Apparatus to control optional paper conveyance device and image processing apparatus using the same
JP3774549B2 (en) Printing apparatus and method for specifying paper supply / discharge
JP4573975B2 (en) Printing apparatus, printing system, printing apparatus control method, and storage medium
JP2713344B2 (en) Image forming system
JP4323635B2 (en) Image recording device
JP2001246813A (en) Printer, its controlling method, and print system
US5303335A (en) Image forming apparatus
JP2886241B2 (en) Image forming system
JP3450700B2 (en) Image output method and apparatus
JP2009211720A (en) Information processor, and control method and control program of same
JP4011804B2 (en) Image recording apparatus, image recording system, and image recording method
JP4346725B2 (en) Image output method and apparatus
JP4346747B2 (en) Image recording device
JP2889259B2 (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10