JP3010445B2 - 原板担持装置 - Google Patents
原板担持装置Info
- Publication number
- JP3010445B2 JP3010445B2 JP1228460A JP22846089A JP3010445B2 JP 3010445 B2 JP3010445 B2 JP 3010445B2 JP 1228460 A JP1228460 A JP 1228460A JP 22846089 A JP22846089 A JP 22846089A JP 3010445 B2 JP3010445 B2 JP 3010445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- original plate
- original
- hard
- transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 17
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 14
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
- G03B27/52—Details
- G03B27/62—Holders for the original
- G03B27/64—Holders for the original using a vacuum or fluid pressure
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/01—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
- H04N1/1017—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/1911—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/0422—Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、透明な材料からなる硬質板を有する原板担
持装置に関する。
持装置に関する。
[従来の技術] 従来の原板担持装置は、3枚プレートを重ねてなり、
そのうちの2枚のプレートの間で、原板を支持するよう
になっている。このような構成になっていると、一番下
のプレートの下面の掃除が、非常に困難である。また、
すべてのプレートを締め付けると、ニュートンリングが
生じる。
そのうちの2枚のプレートの間で、原板を支持するよう
になっている。このような構成になっていると、一番下
のプレートの下面の掃除が、非常に困難である。また、
すべてのプレートを締め付けると、ニュートンリングが
生じる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、上で述べた欠点を解消した原板担持
装置を提供することである。
装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、透明材料の比較的に硬質な板と、該硬質板
の底側に原板を保持させる吸着手段を有する原板担持装
置において、該吸着手段は、該透明硬質板の周辺端部に
沿って設けられ、そして、原板担持装置は、原板を支持
する交換可能な支持板を有し、その支持板は、該透明硬
質板の周辺端部に沿って設けた吸着手段により、該透明
硬質板の下に保持されていることを特徴とする前記原板
担持装置を提供し、そして、該支持板は、透明材料で弾
性のあるものが好適である。また、吸着手段は、該透明
硬質板の周辺端部に沿って環状配置形のものが好適であ
る。
の底側に原板を保持させる吸着手段を有する原板担持装
置において、該吸着手段は、該透明硬質板の周辺端部に
沿って設けられ、そして、原板担持装置は、原板を支持
する交換可能な支持板を有し、その支持板は、該透明硬
質板の周辺端部に沿って設けた吸着手段により、該透明
硬質板の下に保持されていることを特徴とする前記原板
担持装置を提供し、そして、該支持板は、透明材料で弾
性のあるものが好適である。また、吸着手段は、該透明
硬質板の周辺端部に沿って環状配置形のものが好適であ
る。
[作用] 取り外し可能な弾性のある板材か、あるいは原板のみ
が、いくつかの周縁端部をシールするためのビードによ
り、上の透明な硬質板に圧着されるので、弾性板を1枚
設けるだけで、十分な真空状態をつくることが可能であ
る。
が、いくつかの周縁端部をシールするためのビードによ
り、上の透明な硬質板に圧着されるので、弾性板を1枚
設けるだけで、十分な真空状態をつくることが可能であ
る。
[実施例] 以下、添付の図面を参照して、本発明の好適な実施例
を詳細に説明する。
を詳細に説明する。
第1図及び第2図のスキャナは、多数の半導体素子を
直列に並べてなるCCDアレー式の半導体カメラ(7)を
用いて、原板(1)を縦方向に走査することにより、デ
ィジタルデータを得るものである。
直列に並べてなるCCDアレー式の半導体カメラ(7)を
用いて、原板(1)を縦方向に走査することにより、デ
ィジタルデータを得るものである。
半導体カメラ(7)は、一つの列毎に1,024個の半導
体素子を備えている。各列の半導体素子は、原板(1)
を横方向に走査する。このような形式の走査法による利
点は、半導体素子を余り多く使用しないで、優れた解像
度を得ることができることである。
体素子を備えている。各列の半導体素子は、原板(1)
を横方向に走査する。このような形式の走査法による利
点は、半導体素子を余り多く使用しないで、優れた解像
度を得ることができることである。
半導体カメラ(7)の懸架装置は、縦方向(第1図参
照)に移動しうる横向きの門型部材(2)に沿って働く
ことができる。
照)に移動しうる横向きの門型部材(2)に沿って働く
ことができる。
かぶりを防止するために、締付けナットが用いられ
る。しかしながら、原板を覆っているガラスの硬質板
(11)は、必ずしも平らではない。完全に平らなガラス
板を作ることは不可能である。しかし反面、その厚さ
は、かなり均一である。
る。しかしながら、原板を覆っているガラスの硬質板
(11)は、必ずしも平らではない。完全に平らなガラス
板を作ることは不可能である。しかし反面、その厚さ
は、かなり均一である。
そこで、エアクッション作用により、ガラスの硬質板
(11)の上方で半導体カメラ(7)を浮かせることを考
えた。そうすれば、半導体カメラ(7)と硬質板(11)
との間の距離は一定に保たれる。この考えを実行するた
め、シンバル式に支持したエアクッション・ユニット
(5),(6)を使用して、半導体カメラ(7)の浮上
高さが、硬質板(11)の非平面性に容易に対応しうるよ
うにしてある(第4図参照)。
(11)の上方で半導体カメラ(7)を浮かせることを考
えた。そうすれば、半導体カメラ(7)と硬質板(11)
との間の距離は一定に保たれる。この考えを実行するた
め、シンバル式に支持したエアクッション・ユニット
(5),(6)を使用して、半導体カメラ(7)の浮上
高さが、硬質板(11)の非平面性に容易に対応しうるよ
うにしてある(第4図参照)。
更に、半導体カメラ(7)を2つの平行な板部材
(4)(4)で支持し、それによりカメラを確実に平行
に保持して(平行四辺形懸架)、その両側のかぶりを防
止している。
(4)(4)で支持し、それによりカメラを確実に平行
に保持して(平行四辺形懸架)、その両側のかぶりを防
止している。
浮上高さは、約0.06mmである。走査される面に対し
て、清浄な乾燥空気を吹き出させる。
て、清浄な乾燥空気を吹き出させる。
エアクッション・ユニットは、そのリムに沿って開口
部(6)を有する環状形(5)をなしている。光は、一
つまたは複数の光ファイバを介して、上方からガラス板
(11)に当てられる。場合によって、光を下方から当て
ることもできる。
部(6)を有する環状形(5)をなしている。光は、一
つまたは複数の光ファイバを介して、上方からガラス板
(11)に当てられる。場合によって、光を下方から当て
ることもできる。
懸架された半導体カメラ(7)からの信号は、増幅器
及びA/D変換器へ送られ、更に、変換器から処理装置へ
送られる。
及びA/D変換器へ送られ、更に、変換器から処理装置へ
送られる。
第3図は、原板担持装置とその関連部分の斜視図であ
り、第1図に矢印で示す縦方向に移動しうる門型部材
(2)が示されている。半導体カメラ(7)の懸架装置
は、第2図に示すように、門型部材(2)に沿って変位
可能であり、かつ、前記門型部材(2)の固定部材
(8)によって、所定の位置で保持されている。第3図
には、圧縮空気を供給するための管(9)、および半導
体カメラ(7)によって走査される領域を照明するため
の光ファイバ(10)が示されている。
り、第1図に矢印で示す縦方向に移動しうる門型部材
(2)が示されている。半導体カメラ(7)の懸架装置
は、第2図に示すように、門型部材(2)に沿って変位
可能であり、かつ、前記門型部材(2)の固定部材
(8)によって、所定の位置で保持されている。第3図
には、圧縮空気を供給するための管(9)、および半導
体カメラ(7)によって走査される領域を照明するため
の光ファイバ(10)が示されている。
第4図は、半導体カメラの懸架装置の側面図であり、
2枚の板部材(4)(4)により、平行なすべり溝が形
成されている。
2枚の板部材(4)(4)により、平行なすべり溝が形
成されている。
第5図は、透明な材料からなる硬質板(11)を備える
原板担持装置の平面図である。
原板担持装置の平面図である。
原板、あるいは原板が付着される弾性支持板(12)
は、硬質板(11)の周辺端部に沿って設けられた吸着部
材(13)により、硬質板(11)の下面に保持される。
は、硬質板(11)の周辺端部に沿って設けられた吸着部
材(13)により、硬質板(11)の下面に保持される。
吸着部材(13)は、内方の周囲シール用ビード(13
a)と、外方の周囲シール用ビード(13b)とからなって
いる(第6図参照)。両方のビードは、ゴムでつくられ
ている。
a)と、外方の周囲シール用ビード(13b)とからなって
いる(第6図参照)。両方のビードは、ゴムでつくられ
ている。
内方のビード(13a)は、押圧部材(14)によって支
持され、弾性板(12)を硬質板(11)の下面に押圧して
いる。吸着をよくするため、内方ビード(13a)の内側
には、補強リブ(17)が設けられている。それにより、
内方ビード(13a)の周縁端部は、原板の全周縁端部に
当接して密封する。
持され、弾性板(12)を硬質板(11)の下面に押圧して
いる。吸着をよくするため、内方ビード(13a)の内側
には、補強リブ(17)が設けられている。それにより、
内方ビード(13a)の周縁端部は、原板の全周縁端部に
当接して密封する。
内外のビード(13a)と(13b)の間には、環状の凸起
条(13c)が設けられ、硬質板(11)を圧着しうるよう
になっている。外方のビード(13b)は、硬質板(11)
を当接して密封する。
条(13c)が設けられ、硬質板(11)を圧着しうるよう
になっている。外方のビード(13b)は、硬質板(11)
を当接して密封する。
本発明による原板担持装置の好適な実施例において、
弾性のある支持板(12)は取り外して掃除をすることが
でき、また交換することもできる。この支持板は、数本
のピン(19)によりフレームに固定される。
弾性のある支持板(12)は取り外して掃除をすることが
でき、また交換することもできる。この支持板は、数本
のピン(19)によりフレームに固定される。
弾性板(12)は取り外しが可能であるため、それをラ
イドボードに取り付けて、ディジタイザーに、走査され
るべき領域を決めることもできる。弾性支持板(12)
は、いろいろな厚さの原板に密着しうるように薄肉のも
のであるのが好ましい。例えば、2mm厚とする。ニュー
トンリングの出現を防止するため、弾性支持板または原
板を、薄い油膜で被うのがよい。
イドボードに取り付けて、ディジタイザーに、走査され
るべき領域を決めることもできる。弾性支持板(12)
は、いろいろな厚さの原板に密着しうるように薄肉のも
のであるのが好ましい。例えば、2mm厚とする。ニュー
トンリングの出現を防止するため、弾性支持板または原
板を、薄い油膜で被うのがよい。
内方のビード(13a)の幅は約40mmとし、外方のビー
ド(13b)の幅は約10mmとするのが好ましい。内方のビ
ード(13a)の角の曲率半径は、少なくとも40mmとす
る。
ド(13b)の幅は約10mmとするのが好ましい。内方のビ
ード(13a)の角の曲率半径は、少なくとも40mmとす
る。
環状ビード(13a)(13b)によって形成される吸引溝
まで達している吸引管(15)は、硬質板(11)が吸引を
妨害しないように配置されている。
まで達している吸引管(15)は、硬質板(11)が吸引を
妨害しないように配置されている。
第7図は、ガラスの硬質板(11)を、ヒンジ(16)に
より上方へ回動して、原板を取り外すことができる様子
を示す部分断面図である。これにより、弾性支持板を、
例えば、厚さの異なる別の弾性支持板と交換することが
できる。
より上方へ回動して、原板を取り外すことができる様子
を示す部分断面図である。これにより、弾性支持板を、
例えば、厚さの異なる別の弾性支持板と交換することが
できる。
以上述べたように、本発明による原板担持装置は、従
来のものより、構成がはるかに簡単である。
来のものより、構成がはるかに簡単である。
別の具体例において、原板を、弾性支持板の開口部に
配置し、テープ手段によって固定してもよい。
配置し、テープ手段によって固定してもよい。
第1図は、本発明の原板担持装置に装着された原板を走
査するためのスキャナ装置の平面図である。 第2図は、第1図のスキャナ装置の正面図である。 第3図は、第1図の半導体カメラ周りを示す斜視図であ
る。 第4図は、半導体カメラの懸架装置の側面図である。 第5図は、本発明による原板担持装置の平面図である。 第6図は、第5図に示す本発明による原板担持装置を、
第5図の線B−B線で縦断した図である。 第7図は、原板を支持するための周囲端部にある吸着手
段を示す一部縦断面図である。 (1)原板、(2)門型部材 (4)板部材、(5)環状体 (6)孔、(7)半導体カメラ (8)固定部材、(9)管(チューブ) (10)光ファイバ、(11)硬質板 (12)弾性板、(13)吸着手段 (13a)(13b)ビード、(13c)凸起条 (14)押圧部材、(15)吸引管 (16)ヒンジ、(17)補強リブ (19)ピン
査するためのスキャナ装置の平面図である。 第2図は、第1図のスキャナ装置の正面図である。 第3図は、第1図の半導体カメラ周りを示す斜視図であ
る。 第4図は、半導体カメラの懸架装置の側面図である。 第5図は、本発明による原板担持装置の平面図である。 第6図は、第5図に示す本発明による原板担持装置を、
第5図の線B−B線で縦断した図である。 第7図は、原板を支持するための周囲端部にある吸着手
段を示す一部縦断面図である。 (1)原板、(2)門型部材 (4)板部材、(5)環状体 (6)孔、(7)半導体カメラ (8)固定部材、(9)管(チューブ) (10)光ファイバ、(11)硬質板 (12)弾性板、(13)吸着手段 (13a)(13b)ビード、(13c)凸起条 (14)押圧部材、(15)吸引管 (16)ヒンジ、(17)補強リブ (19)ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/10 G03B 27/62
Claims (3)
- 【請求項1】透明材料の比較的に硬質な板と、該硬質板
の底側に原板を保持させる吸着手段を有する原板担持装
置において、 該吸着手段は、該透明硬質板の周辺端部に沿って設けら
れ、そして、原板担持装置は、原板を支持する交換可能
な支持板を有し、その支持板は、該透明硬質板の周辺端
部に沿って設けた吸着手段により、該透明硬質板の下に
保持されていることを特徴とする前記原板担持装置。 - 【請求項2】該支持板は、透明材料で弾性のあるもので
ある請求項1に記載の原板担持装置。 - 【請求項3】該吸着手段は、該透明硬質板の周辺端部に
沿って環状配置形のものである請求項1或いは2に記載
の原板担持装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DK492888A DK162678C (da) | 1988-09-05 | 1988-09-05 | Originalbord med loes bundplade |
DK4928/88 | 1988-09-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02132962A JPH02132962A (ja) | 1990-05-22 |
JP3010445B2 true JP3010445B2 (ja) | 2000-02-21 |
Family
ID=8137930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1228460A Expired - Fee Related JP3010445B2 (ja) | 1988-09-05 | 1989-09-05 | 原板担持装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5002250A (ja) |
JP (1) | JP3010445B2 (ja) |
DE (1) | DE3928419C2 (ja) |
DK (1) | DK162678C (ja) |
GB (1) | GB2222462B (ja) |
IL (1) | IL91424A (ja) |
NL (1) | NL8902203A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9217848D0 (en) * | 1992-08-21 | 1992-10-07 | Crosfield Electronics Ltd | Scanning apparatus |
AT1521U1 (de) * | 1996-08-05 | 1997-06-25 | Neumann Kurt Dipl Ing | Zusatzeinrichtung für einen handscanner oder motorbetriebenen kleinscanner |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3115808A (en) * | 1960-04-28 | 1963-12-31 | Durst S P A Fabrica Macchine E | Suction plate for photographic and graphic work |
US3644039A (en) * | 1969-11-17 | 1972-02-22 | Varo | Contact printer for photosensitive material |
US3645621A (en) * | 1970-05-27 | 1972-02-29 | Western Blue Print Co | Camera-projector with vacuum film platen |
US3693924A (en) * | 1971-06-07 | 1972-09-26 | Delbert T Blatherwick | Platen for vacuum holding of sheet material |
US3844461A (en) * | 1973-04-09 | 1974-10-29 | Gerber Scientific Instr Co | Precise indexing apparatus and method |
DE2841461A1 (de) * | 1978-09-23 | 1980-04-03 | Mohn Gmbh Reinhard | Kontaktkopierverfahren sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
US4423851A (en) * | 1981-08-12 | 1984-01-03 | Heitmann Svend A | Rubber cloth for copying machines |
NL8200356A (nl) * | 1982-02-01 | 1983-09-01 | Oce Helioprint As | Inrichting voor het in een vlakke positie brengen van vellen. |
US4676633A (en) * | 1986-06-06 | 1987-06-30 | Burgess Industries Inc. | Progressive directional evacuation of vacuum copy frames |
DE3643817A1 (de) * | 1986-12-20 | 1988-06-30 | Agfa Gevaert Ag | Kontaktkopiergeraet |
US4792858A (en) * | 1987-06-05 | 1988-12-20 | Powers Chemco, Inc. | Optical scanning system having a rotatable platen assembly and method for loading same |
JPS6423043U (ja) * | 1987-07-29 | 1989-02-07 |
-
1988
- 1988-09-05 DK DK492888A patent/DK162678C/da not_active IP Right Cessation
-
1989
- 1989-08-24 IL IL9142489A patent/IL91424A/en not_active IP Right Cessation
- 1989-08-25 GB GB8919376A patent/GB2222462B/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-28 DE DE3928419A patent/DE3928419C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-31 NL NL8902203A patent/NL8902203A/nl not_active Application Discontinuation
- 1989-09-01 US US07/401,844 patent/US5002250A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-05 JP JP1228460A patent/JP3010445B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8919376D0 (en) | 1989-10-11 |
US5002250A (en) | 1991-03-26 |
DK492888D0 (da) | 1988-09-05 |
DE3928419A1 (de) | 1990-03-15 |
DK492888A (da) | 1990-03-06 |
DE3928419C2 (de) | 2000-06-29 |
GB2222462B (en) | 1993-03-03 |
IL91424A (en) | 1995-12-08 |
IL91424A0 (en) | 1990-04-29 |
DK162678C (da) | 1992-04-13 |
DK162678B (da) | 1991-11-25 |
NL8902203A (nl) | 1990-04-02 |
GB2222462A (en) | 1990-03-07 |
JPH02132962A (ja) | 1990-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1995028052A1 (en) | Method and apparatus for digitally archiving analog images | |
JPS6378475U (ja) | ||
JP3010445B2 (ja) | 原板担持装置 | |
US4812874A (en) | Image forming apparatus capable of designating area to be copied of original | |
EP0920193A3 (en) | Image processing apparatus and method | |
EP0603430B1 (en) | Document scanner and vacuum table therefor | |
US3455634A (en) | Pneumatic printers for photomechanical processes | |
CN108513032A (zh) | 带有刚性透明板固定的光学平板扫描仪及其制造方法 | |
CN1316156A (zh) | 用于在非接触扫描期间保持文档聚焦的方法和装置 | |
CN1119012C (zh) | 包括图像扫描仪和夹持器的组合体和扫描页式原件的方法 | |
JP2008535416A (ja) | 相互結合された紙葉の光学的な検出及び受取のための、装置及び方法 | |
US7567365B2 (en) | Image reading apparatus | |
US4701809A (en) | Imaging large documents | |
JPS6170545A (ja) | フイルム吸引ルダーおよび複写カメラ | |
JPH0810811Y2 (ja) | 画像入力装置の上蓋 | |
JP2665940B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPS60251756A (ja) | 複製技術において用いられる走査原画又は記録担体を張設する装置 | |
US3104585A (en) | Apparatus for making improved reproductions of indicia | |
JPS6246852B2 (ja) | ||
CN1214608C (zh) | 表格固定结构和具有表格固定结构的图像识别设备 | |
JP2668564B2 (ja) | 原稿からデジタルデータを捉える方法 | |
JPS6055867B2 (ja) | ハンドスキャナ型画像入力装置 | |
JPS6219855A (ja) | 露光装置 | |
RU99116310A (ru) | Система для переноса преобразованных в цифровую форму изображений на чувствительную основу, или наоборот | |
JPH0645962Y2 (ja) | 原稿載置用ガラス板の支持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |