JP3009651U - インソール - Google Patents
インソールInfo
- Publication number
- JP3009651U JP3009651U JP1994008099U JP809994U JP3009651U JP 3009651 U JP3009651 U JP 3009651U JP 1994008099 U JP1994008099 U JP 1994008099U JP 809994 U JP809994 U JP 809994U JP 3009651 U JP3009651 U JP 3009651U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer surface
- male
- lower layer
- insole
- female
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 滑りもよく美しく見映えのするインソールの
上層面に、足裏を刺激する細かい窪突を簡単、且つ、確
実に形成することができる。 【構成】 雄形下層面1の上側に、前記雄形下層面1の
表面に形成した雄形窪突2,2,…で押し出し成形した
雌形窪突7,7,…を表面に形成した雌形上層面3を接
着糊4を介して重接着している。
上層面に、足裏を刺激する細かい窪突を簡単、且つ、確
実に形成することができる。 【構成】 雄形下層面1の上側に、前記雄形下層面1の
表面に形成した雄形窪突2,2,…で押し出し成形した
雌形窪突7,7,…を表面に形成した雌形上層面3を接
着糊4を介して重接着している。
Description
【0001】
本考案は靴の内側に敷設するインソールに関するものであり、さらに詳しくは 二層に形成したインソールであって下層面の窪突で押し形成形された上層面が重 着されているインソールに関するものである。
【0002】
従来のインソールは、通常、合成ゴム、合成樹脂材、PVC等の素材を単独で 用いて一層に成形する方法と、上層面の見映えをよくするために見映えのする上 層面の形成素材、例えば合成皮革、皮等を重ねて加熱しながら圧力をかけ二層を 貼着する方法で製造されている。
【0003】
従来のインソールの製造法の内、前者の方法で製造されたものは、一層なるが 故に合成ゴムや合成樹脂素材等、材質そのまゝの色彩が表面に表われているため 色彩や滑りが悪く、見映えのしない欠点があり、また、後者の二層を重ねて加熱 しながら圧着する方法のものは、加熱のために細かい窪突が溶けて形が崩れるた めに、細かい窪突を表現することは技術的に困難であるばかりでなく、二層を接 着するのに多大の時間と労力を必要とする問題点を有していた。 本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり 、その目的とするところは、下層面の成形済の細かい直径約0.5〜3mmまでの 雄形の窪突を、見映えのする上層面にもそのまゝ裏側から押し当てる簡単に押し 形成形をすることにより、表面に細かい窪突を表現形成した見映えのするインソ ールを提供しようとするものである。
【0004】
上記目的を達成するために、本考案におけるインソールは硬質のプラスチック 材を金型内に供給し、金型で先ず表面に細かい略半球形の雄形の窪突を有する下 層面を成形して金型外に取り出し、次に前記下層面の雄形の窪突を設けた面側に 軟質の合成皮革で形成される上層面を接着糊を介して重ね合わせ重合した上下か らスポンジを介してプレスで押圧し、前記下層面の成形済の雄形の窪突を上層面 側に強く押し当てゝ上層面に押し出し成形による雌形の窪突面を形成すると同時 に下層面と上層面を重着する。
【0005】
下層面に成形済の細かい略半球形の雄形の窪突のシルエットが確実に押し出し 成形により上層面に形成され、上層面に形成された細かい窪突は、靴に用いると 靴の履用時に足裏を刺激する。
【0006】
実施例について図面を参照して説明すると、図1〜図4において、雄形下層面 1は、内面に所望の窪突を刻設した成形金型K内に、例えば塩化ビニール樹脂等 のプラスチック材を注入して射出成形等の方法により金型成形し、一表面に直径 0.5〜3.0mmまでの細かい直径の略半球形の雄形窪突2,2,…が形成され ている,この場合硬度は90〜95とすることが望ましい。 雌形上層面3は、例えば皮、塩化ビニール材等を用いることができるが、好ま しくは厚み約0.5mmの合成皮革材を用いて、前記雄形窪突2との接着面側に接 着糊4を塗着して前記雄形窪突2,2,…の上に重着し、上下から硬度約80、 厚さ約10mmのスポンジ5.5を介してプレス6.6により約50ton〜80ton の押圧力で約5秒間押圧して前記雄形窪突2,2,…で雌形上層面3の表面に雌 形窪突7,7,…を押し出し成形により形成すると同時に雄形下層面1と雌形上 層面3を重接着して二層に形成する。
【0007】
以上説明したように本考案のインソールは、下層面の雄形窪突により加熱する ことなく押し出し成形と同時に美しい色彩の上層面を接着することができるので 、靴内に用いた時に足裏の血行をよくする細かい窪突を表面に形成し、滑りもよ くしかも見映えのするインソールが安価に提供し得る。
【図1】本考案の雄形下層面を金型外に取り出す状態を
示す斜視図である。
示す斜視図である。
【図2】雄形下層面と雌形上層面との一部を拡大し重着
する直前を示す縦断面図である。
する直前を示す縦断面図である。
【図3】雄形下層面と雌形上層面との一部を拡大し押圧
成形状態を示す縦断面図である。
成形状態を示す縦断面図である。
【図4】プレスから取り出したインソールの完成品の一
部を拡大した縦断面図である。
部を拡大した縦断面図である。
1 雄形下層面 2 雄形窪突 3 雌形上層面 4 接着糊 5 スポンジ 6 プレス 7 雌形窪突
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A43B 13/38 Z
Claims (2)
- 【請求項1】 雄形下層面1と、前記雄形下層面1の表
面に形成した雄形窪突2,2,…で押し出し成形した雌
形窪突7,7,…を表面に形成した雌形上層面3とを重
接着せしめて成るインソール。 - 【請求項2】 請求項1の雄形下層面1をプラスチック
材で形成し、雌形上層面3を合成皮革材で形成してなる
インソール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1994008099U JP3009651U (ja) | 1994-06-14 | 1994-06-14 | インソール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1994008099U JP3009651U (ja) | 1994-06-14 | 1994-06-14 | インソール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3009651U true JP3009651U (ja) | 1995-04-11 |
Family
ID=43145440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1994008099U Expired - Lifetime JP3009651U (ja) | 1994-06-14 | 1994-06-14 | インソール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3009651U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004105457A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Arakawa Sangyo Kk | 履物用インソール |
-
1994
- 1994-06-14 JP JP1994008099U patent/JP3009651U/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004105457A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Arakawa Sangyo Kk | 履物用インソール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080148599A1 (en) | Footwear inserts, including midsoles, sockliners, footbeds and/or upper components using granular ethyl vinyl acetate (EVA) and method of manufacture | |
US20120279089A1 (en) | Method for fabricating a footwear sole | |
US6665955B1 (en) | Footwear sole and method for forming the same | |
GB2057964A (en) | Producing padded wearable articles | |
JP3009651U (ja) | インソール | |
CN1043559C (zh) | 运动鞋之鞋底及其鞋底之制造方法 | |
CN110833234A (zh) | 一种套包鞋中底、包含套包鞋中底的鞋子及其制造方法 | |
EP1591031A1 (en) | Method for making a shoe | |
JPH0529601Y2 (ja) | ||
JPS58105703A (ja) | 靴底の製造法 | |
US20200015545A1 (en) | Shoe outsole made using composite sheet material | |
JPS6317443B2 (ja) | ||
CN213820073U (zh) | 一种鞋底及鞋 | |
CN218790826U (zh) | 一种基于吸膜结构的果冻鞋 | |
JPH0636725Y2 (ja) | 安全靴 | |
JPS5849243B2 (ja) | 成形靴底を備えた靴の成形機 | |
JPS6057321B2 (ja) | 靴底の成形方法 | |
JP2935265B2 (ja) | 靴底、該靴底を用いた靴及び靴底の取付方法 | |
JPH0130081Y2 (ja) | ||
GB2100180A (en) | Moulding articles with adhesive layers | |
JPS6124003B2 (ja) | ||
US20050269010A1 (en) | Method for making a shoe | |
JPH066721Y2 (ja) | 靴 底 | |
JPH0513641B2 (ja) | ||
JPS63147401A (ja) | 中空突起を靴底に備えた靴及びその製造方法 |