[go: up one dir, main page]

JP3008834B2 - 歌詞表示装置 - Google Patents

歌詞表示装置

Info

Publication number
JP3008834B2
JP3008834B2 JP7302025A JP30202595A JP3008834B2 JP 3008834 B2 JP3008834 B2 JP 3008834B2 JP 7302025 A JP7302025 A JP 7302025A JP 30202595 A JP30202595 A JP 30202595A JP 3008834 B2 JP3008834 B2 JP 3008834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line feed
display
line
code
lyrics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7302025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09120275A (ja
Inventor
卓也 中田
靖 鞍掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP7302025A priority Critical patent/JP3008834B2/ja
Priority to US08/738,084 priority patent/US6053740A/en
Publication of JPH09120275A publication Critical patent/JPH09120275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008834B2 publication Critical patent/JP3008834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/361Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems
    • G10H1/368Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems displaying animated or moving pictures synchronized with the music or audio part
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/005Non-interactive screen display of musical or status data
    • G10H2220/011Lyrics displays, e.g. for karaoke applications
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/011Files or data streams containing coded musical information, e.g. for transmission
    • G10H2240/046File format, i.e. specific or non-standard musical file format used in or adapted for electrophonic musical instruments, e.g. in wavetables
    • G10H2240/056MIDI or other note-oriented file format

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラオケ装置等
に用いる歌詞表示装置に関し、特に、歌詞の特定の位置
において表示行を変更する改行機能を有した歌詞表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラオケ装置等に用いられる歌詞表示装
置は、記憶した歌詞データに従ってCRT等のディスプ
レイに歌詞を表示する。歌詞データは所定のフレーズ単
位で記憶されており、このフレーズの区切り位置におい
て歌詞を表示する行を変更、すなわち改行するようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術においては、
フレーズの区切り毎に歌詞表示を改行するので、特定の
装置用に作成された歌詞データを他の装置で利用しよう
とした場合、1フレーズ分の歌詞が1行に表示できない
可能性がある。すなわち、CRT等の大画面に表示する
目的で作成された歌詞データを、液晶表示装置等の小画
面に表示しようとすると、1行に入りきらないことがあ
る。1行に表示できるように、小さな文字にて歌詞を表
示させることもできるが、表示が見づらくなり、歌詞表
示の役目を果たさなくなることもあり得る。逆に、小画
面に表示する目的で作成された歌詞データを大画面に表
示しようとすると、改行が必要以上に頻繁に行われてし
まい見づらくなるとともに、表示領域を有効に活用でき
ない。このため、歌詞データの共通化ができなかった。
【0004】この発明の目的は、共通の歌詞データを、
大画面を有する装置と、小画面を有する装置の両方にお
いて共通に利用し、それぞれで最適な形態で歌詞表示す
ることにある。
【0005】この発明においては、第1の改行コード及
び第2の改行コードを含む歌詞データを記憶した記憶手
段と、前記記憶された歌詞データに基づいて歌詞を表示
する表示手段であって、改行コードに従って改行を制御
するものとを備え、前記第1の改行コードは該コードが
含まれる位置において表示行が必ず改行されるものであ
り、前記第2の改行コードは表示装置の表示能力に応じ
て表示行が改行される場合と改行されない場合があるも
のであり、前記表示手段は、1行に表示可能な文字数に
応じて、第1の改行コードと第2の改行コードの両方を
用いて改行を制御するか、第1の改行コードのみを用い
て改行を制御するかを決定することを特徴とする歌詞表
示装置が提供される。また、別の発明においては、第1
の改行コード及び第2の改行コードを含む歌詞データを
記憶した記憶手段と、前記記憶された歌詞データに基づ
いて歌詞を表示する表示手段であって、改行コードに従
って改行を制御するものと、第1の改行コードと第2の
改行コードの両方を用いて改行を制御する第1の表示モ
ードと、第1の改行コードのみを用いて改行を制御する
第2の表示モードから所望のモードを設定する表示モー
ド設定手段とを備え、前記第1の改行コードは該コード
が含まれる位置において表示行が必ず改行されるもので
あり、前記第2の改行コードは表示装置の表示能力に応
じて表示行が改行される場合と改行されない場合がある
ものであり、前記表示手段は、前記表示モード選択手段
によって設定されたモードに基づいて改行を制御するこ
とを特徴とする歌詞表示装置が提供される。
【0006】本願における請求項1に記載の歌詞表示装
置にあっては、歌詞データ中に第1の改行コードと第2
の改行コードが記憶されている。表示装置は、1行に表
示可能な文字数に応じて、第1の改行コード及び第2の
改行コードの両方を用いて改行を制御するか、第1の改
行コードのみを用いて制御するかを決定する。すなわ
ち、1行に表示可能な文字数が少ない場合には、第1お
よび第2の改行コードの両方を用いることによって、短
いフレーズ単位で改行をすることが可能になり、1行に
表示可能な文字数が多い場合は、第1の改行コードのみ
を用いることによってより長いフレーズ単位で改行する
ことが可能になる。従って大画面と小画面の両方で最適
な歌詞表示をすることができる。本願の請求項2にかか
る歌詞表示装置にあっては、歌詞データ中に第1の改行
コードと第2の改行コードが記憶されている。表示装置
は、設定手段の設定に応じて、第1の改行コード及び第
2の改行コードの両方を用いて改行を制御する(第1の
モード)か、第1の改行コードのみを用いて制御する
(第2のモード)かを決定する。すなわち、設定手段に
よって第1のモードに設定されている場合には、第1お
よび第2の改行コードの両方を用いることによって、短
いフレーズ単位で改行をすることが可能になり、第2の
モードに設定されている場合は、第1の改行コードのみ
を用いることによってより長いフレーズ単位で改行する
ことが可能になる。従って大画面と小画面の両方で選択
的に最適な歌詞表示をすることができる。さらに、請求
項3にかかる歌詞表示装置にあっては、インターフェー
スを介して外部からデータを取り込み、このデータに含
まれる歌詞データを、請求項1に記載の歌詞表示装置で
あれば、1行に表示可能な文字数が少ない場合には、第
1および第2の改行コードの両方を用いることによっ
て、短いフレーズ単位で改行をすることが可能になり、
1行に表示可能な文字数が多い場合は、第1の改行コー
ドのみを用いることによってより長いフレーズ単位で改
行することが可能になる。請求項2に記載の歌詞表示装
置であれば、設定手段の設定に応じて、第1の改行コー
ド及び第2の改行コードの両方を用いて改行を制御する
(第1のモード)か、第1の改行コードのみを用いて制
御する(第2のモード)かを決定する。すなわち、設定
手段によって第1のモードに設定されている場合には、
第1および第2の改行コードの両方を用いることによっ
て、短いフレーズ単位で改行をすることが可能になり、
第2のモードに設定されている場合は、第1の改行コー
ドのみを用いることによってより長いフレーズ単位で改
行することが可能になる。従って、大画面と小画面の両
方で選択的に最適な歌詞表示をすることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1から図7を用いて、この発明
の実施の形態について説明する。図1はこの発明の歌詞
表示装置の概略構成を示すブロック図である。CPU
(中央処理装置)1は装置全体の動作を制御するもので
あり、ROM(リード・オンリィ・メモリ)3に記憶さ
れた制御プログラムにしたがって処理を実行する。ま
た、CPU1と各部とはバス2を介して接続されてお
り、各種データの送受が行われる。
【0008】RAM(ランダム・アクセス・メモリ)4
はCPU1による処理時において発生する各種データを
一時的に記憶するバッファ、レジスタ、フラグ等の領域
が設けられているとともに、HDD(ハードディスク装
置)6やFDD(フロッピィディスク装置)7等から読
み出したカラオケ用の演奏データを記憶する領域も設け
られている。この演奏データの中には、カラオケの伴奏
を演奏するための演奏イベントデータや、歌詞を表示す
るための歌詞イベントデータが含まれている。タイマ5
はCPU1に対して割り込み信号を供給するもので、所
定周期の割り込み信号を発生する。RAM4に記憶され
た演奏データは、CPU1が実行する所定周期毎の割込
処理によって読み出される。
【0009】8はMIDI(ミュージカル・インストゥ
ルメント・ディジタル・インターフェース)インターフ
ェース(I/F)であり、外部装置とデータの送受を行
う。例えば、外部から供給された演奏データを取り込ん
でHDD6等に記憶したりする。10はキーボードやマ
ウス等の操作子であり、演奏のスタート/ストップ等各
種機能を指定する。これら操作子の操作は、検出回路9
によって検出され、操作情報がバス2を介してCPU1
へ供給される。CPU1は供給された操作情報に従って
各種機能を実行する。11は表示回路であり、カラオケ
用の歌詞等を表示する。この表示回路は、例えば液晶表
示装置や、CRT表示装置などが用いられる。なお、歌
詞表示装置本体には小画面である液晶表示装置のみが搭
載され、別途大画面であるCRT表示装置を接続可能な
ように構成してもよいし、大小複数種類の表示装置を選
択的に接続可能なように構成してもよい。
【0010】音源回路12は供給された演奏イベントデ
ータにもとづいて楽音波形信号を形成する。音源回路の
方式としては、周知の波形メモリ読み出し方式、FM
(周波数変調)方式や物理モデルシミュレーション方
式、高調波合成方式、フォルマント合成方式、発振器と
フィルタを組み合わせたアナログシンセサイザ方式等が
用いられる。音源回路12において形成された楽音波形
信号は、D/A変換器13においてアナログ楽音波形に
変換され、サウンドシステム14において音響として放
音される。なお、専用のハードを用いて音源回路を構成
するものに限らず、DSP(デジタルシグナルプロセッ
サ)+マイクロプログラムを用いて音源回路を構成する
ようにしてもよいし、CPU+ソフトウェアのプログラ
ムで音源回路を構成するようにしてもよい。また、1つ
の回路を時分割で使用することによって複数の発音チャ
ンネルを形成するようなものでもよいし、1つの発音チ
ャンネルが1つの回路で構成されるような形式のもので
あってもよい。このほか、各種ネットワーク等の通信手
段を用いて外部装置と接続できるようにしてもよい。
【0011】図2はRAM4に記憶される演奏データの
記憶フォーマットを示す。演奏データは例えばSMF
(スタンダードMIDIファイル)の形式で記憶されて
いる。図3はこの内のトラックチャンクの内容の一部を
示している。タイムデータTD1、TD2、…はあるイ
ベントデータとその次のイベントデータの発生時間間隔
を表すデータであり、所定の音符長(例えば384分音
符)を単位とした値で記述されている。
【0012】演奏イベントデータPE1、PE2、…は
カラオケの伴奏を演奏するためのデータであって、各演
奏イベントは、ノートオンイベントあるいはノートオフ
イベント、ピッチベンドや音量制御などの各種制御デー
タからなる。ノートオンイベントやノートオフイベント
は発音/消音する音の音高をを示すキーコードデータを
含んでいる。演奏イベントデータは複数パート(ドラム
パート、ベースパート、コードバッキングパート、メロ
ディパート等)の演奏データを含んでいる。各パートは
それぞれの演奏イベントデータに含まれるチャンネル番
号により識別される。
【0013】歌詞イベントデータLE1、LE2、…は
カラオケの歌詞を表示するための文字データであって、
メタイベントという種類のデータである。この実施の形
態においては、1つの歌詞イベントデータは1文字分の
歌詞に相当し、それぞれの歌詞イベントは対応するメロ
ディの演奏データと対になって記憶されている。例え
ば、歌詞イベントデータLE1が示す文字は、演奏イベ
ントデータPE1が示す音符に対応した文字であり、こ
の2つのイベントが同時に発生するようにこれら2つの
イベントデータに挟まれるタイムデータTD2の値は0
に設定される。
【0014】歌詞イベントデータLE1、LE2、…の
中には、必要に応じて各種制御コードを含ませることが
できる。図3はこの制御コードを歌詞イベントデータ中
に含ませた例を示す。図3において、2つの縦棒で挟ま
れた部分が1つの歌詞イベントデータを表している。す
なわち、「あ」、「い」、「う」、「え」、「お%」、
「か」、…が1つの歌詞イベントである。ここで、
「/」は改行コードであり、このコードが含まれる位置
において、歌詞の表示行が必ず変更される。「%」は副
改行コードであり、改行コードと次の改行コードとの間
に、1または複数個記憶させておく。副改行コードは表
示装置の表示能力(1行に何文字表示可能か)に応じ
て、使用される場合と使用されない場合がある。副改行
コードが使用される場合は、このコードが含まれる位置
において歌詞の表示行が変更されるが、使用されない場
合は、このコードは無視される。「#」は改頁コードで
あり、このコードが含まれている位置において歌詞表示
の頁を変更する。すなわち、この改頁コードと次の改頁
コードの間の歌詞が1つの頁に表示されるようになる。
【0015】改行コードは所定のフレーズの切れ目毎に
記憶させておく。このとき、所定の文字数毎には必ず改
行コードが記憶されるようにしておく。すなわち、1フ
レーズの最大文字数を決めておく。これにより、この所
定の文字数までを1行に表示可能な表示器ならば、必ず
1行以内に改行コードまでの歌詞がおさまるようにな
る。
【0016】一方、副改行コードは、改行コードよりも
頻繁に歌詞データの中に入れておく。例えば、改行コー
ドが40文字以内に必ず1つ入るとした場合、副改行コ
ードは例えば12文字以内に必ず1つ入るようにする。
すなわち、改行コードで区切られたフレーズを、副改行
コードによってさらに2つ以上の小フレーズに分割する
のである。なお、改行コードや副改行コードによりフレ
ーズを区切る場合の各フレーズの最大文字数は、上記例
に限らない。また、改行コードと改行コードの間の文字
数が少ない場所あった場合には、その間には副改行コー
ドを入れなくてもよい。
【0017】図4及び図5は図3に示した歌詞イベント
を、異なる大きさの表示回路にそれぞれ表示させたとき
の例を示す。図4は1行に表示可能な文字数が少ない表
示回路を用いて歌詞を表示させた場合である。この場
合、改行コードと副改行コードの両方が有効となってお
り、改行コードが含まれる「こ」と、副改行コードが含
まれる「お」と「そ」において行が変更されている。な
お、改頁コードが含まれる「と」においては、当然行も
変更される。
【0018】図5は1行に表示可能な文字数が多い表示
回路を用いて歌詞を表示させたときの例を示す。この場
合、副改行コードが含まれる「お」と「そ」においては
改行されず、改行コードが含まれる「こ」及び改頁コー
ドが含まれる「と」においてのみ行が変更される。
【0019】なお、演奏データの記憶フォーマットは上
述したものに限らない。「イベント+絶対時間」、「音
高+符長」等、どのような形式でもよい。また、演奏イ
ベントデータと歌詞イベントデータが混在しているもの
に限らず、別々の領域に記憶されているものであっても
よい。要は、歌詞の各文字の発生タイミングが定められ
ているような形式であればよい。また、演奏データは、
複数パートのデータがトラック毎に分かれているような
形式で記憶されていてもよい。
【0020】図6および図7はCPU1が実行する再生
処理を示す図である。この再生処理はタイマ5から供給
される10ms毎の割込信号によって図示しないメイン
ルーチンに割り込んで処理されるものである。図示しな
い演奏スタート指令によりランフラグRUNが1にセッ
トされると、ステップs1においてYESと判断され、
カラオケの伴奏の演奏及び歌詞の表示のための処理が実
行される。ステップs1にてNOと判断されたときは直
ちにメインルーチンにリターンする。ステップs2では
タイムデータを格納するレジスタTIMEから所定値K
を減算する。
【0021】所定値Kは再生処理の周期である10ms
の間に進めるべき単位音符の長さに対応しており、K=
(テンポ×分解能×割込周期)/(60×1000)で
表される。ここで、「テンポ」は1分間に演奏される4
分音符数であり、「分解能」は演奏データのタイムデー
タが、4分音符をいくつに分けたものによって記述され
ているかをかを表す。例えば、前述のようにタイムデー
タが384分音符を単位として記述されている場合、3
84分音符は4分音符を96に分けたものであるから、
「分解能」は96となる。「割込周期」は再生処理が実
行されるときの割込信号の発生周期であり、前述のよう
にこの実施形態においては10msである。従って、
「テンポ」が120、「分解能」が96、「割込周期」
が10ならば、Kの値は1.92となり、1回の再生処
理によってタイムデータが1.92だけ進むことにな
る。例えば、タイムデータの値が「192(=2分音符
の長さに相当)」であったとすると、100回の再生処
理によって2分音符分の演奏が進むことになる。言い換
えると、Kの値を変更することにより、再生テンポを変
更することができる。なお、演奏のテンポを変更する方
法は、再生処理の処理周期を変更するものや、処理周期
周期はそのままで時間データの値を修正するものあって
もよい。なお、レジスタTIMEの初期値としては、図
示しない演奏スタート指令に対する処理によって、演奏
データの中の最初のタイムデータがセットされる。
【0022】ステップs2の結果、レジスタTIMEの
値が0以下になったとき、ステップs3でYESと判断
され、ステップs4で演奏データのアドレスを進め、該
アドレスに記憶されているデータを読み出す。ステップ
s5では読み出されたデータがタイムデータであるか否
かが判断される。演奏スタート時には既に先頭のタイム
データが読み出されているので、ステップs4ではタイ
ムデータの次の記憶されているイベントデータが読み出
される。従って、ステップs5の判断はNOとなり、図
7のステップs6へと進む。
【0023】ステップs6では、読み出されたデータが
歌詞イベントデータか否かが判断される。演奏イベント
データであったならばステップs7において演奏イベン
トを音源回路へ出力することにより伴奏の演奏音の発音
/消音がなされる。歌詞イベントデータであったなら
ば、ステップs10で改頁フラグが1にセットされてい
るか否かを判断する。改頁フラグとは、歌詞を表示する
に当たり、1頁分の表示をそこで終わりとし、次からは
新しい頁の表示に移行することを表すフラグである。
【0024】この改頁フラグが1にセットされていた
ら、新たな1頁分の歌詞を表示するために、ステップs
11にて、現在表示されている文字列を消去し、ステッ
プs12において、次の改頁コードまでの歌詞イベント
データをすべて抜き出して1頁分の歌詞の文字列を作成
する。ステップs13では表示モードが1であるか否か
を判断する。表示モードとは、副改行コードを有効とす
るか、無効とするかを示すものであり、表示モードが1
の時は副改行コードを有効とし、表示モードが2の時は
副改行コードを無効とする。例えば表示回路として、歌
詞表示装置に内蔵している液晶表示器にて歌詞を表示す
る場合は表示モードを1とし、外部のCRT表示器を接
続しているときは表示モードを2とする。このモード設
定に関する処理は、ユーザが手動で設定するようにして
もよいし、或いは、外部CRTの接続の有無を検出して
自動的に設定するようにしてもよい。
【0025】ステップs14では表示モードが1である
ので、改行コード及び副改行コードの両方を有効とし、
これら両方の位置で改行する文字列を表示回路へと出力
するとともに、改頁フラグをリセットする。一方、ステ
ップs15では表示モードが2であるので、改行コード
のみを有効とし、湖の改行コードの位置において改行す
る文字列を表示回路へ出力するとともに、改頁フラグを
リセットする。
【0026】ステップs16では読み出された歌詞イベ
ント中に改頁コードが含まれているか否かを判断し、改
頁コードが含まれていれば、ステップs17で改頁フラ
グを1にセットする。ここでセットされた改頁フラグ
は、次の歌詞イベントが読み出されたときに前述のステ
ップs10で利用され、新しい頁の歌詞が表示されるよ
うになる。
【0027】ステップs18では、今回読み出された歌
詞イベントに対応する1文字分の歌詞の色を変更する。
これにより、歌詞の現在の進行位置をユーザに知らせ
る。なお、歌詞1文字の間で徐々に色を変更するように
してもよい。また、文字の色を変えるものに限らず、文
字のフォントを変える、文字の大きさを変える、アンダ
ーラインを引く、文字の背景の色を変える、文字に縁取
りをするなど、種々の態様によって進行位置を表示する
ようにしてもよい。
【0028】図7の処理が終了すると、再びステップs
4へ戻り、演奏データのアドレスを進め、次のデータを
読み出す。イベントデータの次にはタイムデータが記憶
されているので、ステップs5ではYESと判断され、
ステップs8でレジスタTIMEに読み出されたタイム
データが加算される。タイムデータを加算した結果、T
IMEの値が正の値になっていれば、メインルーチンへ
リターンし、1回分の再生処理が終了する。演奏イベン
トデータと歌詞イベントデータが連続する場合や、和音
に対応した演奏イベントデータが存在する場合などは、
タイムデータの値が0或いは0に近い値を取ることもあ
り、そのような場合は、ステップs9でNOと判断さ
れ、さらにステップs4以降を繰り返す。
【0029】なお、本発明は、電子楽器、カラオケ装
置、パソコン+アプリケーションソフトウェア等あらゆ
る形態の装置に適用することができる。また、歌詞デー
タは1文字毎に発生タイミングデータを伴って記憶され
るものに限らず、「歌詞の文字列データと各文字の発生
タイミング」という形式で記憶してもよい。また、歌詞
表示は1頁に複数行表示可能なものに限らず、1行のみ
を表示可能なものであってもよい。
【0030】また、歌詞データと演奏データが組み合わ
されているものに限らず、歌詞データのみが記憶されて
おり、歌詞の表示だけを楽曲の進行に従って行うような
ものでもよい。また、上記実施の形態においては手動操
作により表示モード切り替え、或いはCRT表示器を接
続したか否かに応じて表示モード切り替えとしたが、接
続した表示器の種類を判別し、それにより1行に表示可
能な文字数を判断して表示モードを切り換えるようにし
てもよい。また、歌詞表示装置毎に1行に表示可能な文
字数が決まっており、装置毎に表示モードが固定的に定
められていてもよい。また、改行コードの種類は3種類
以上であってもよい。
【0031】また、表示器の大きさに応じて文字の大き
さを変更するようにしてもよい。この場合にも、本発明
の技術を用いると、大画面の表示器と小画面の表示器と
で切り換えるときに、文字の大きさの変更量を、従来に
比べて小さくすることができる。また、表示器の大きさ
に応じて、副改行コードをすべて有効とするか、無効と
するかのいずれかに限らず、1行に表示しきれない状況
が起こったときのみ、副改行コードを有効とするように
してもよい。すなわち、小さい表示器を用いる場合であ
っても、1行に改行コード間のすべての歌詞が表示可能
な場合は、副改行コードを無効にするようにしてもよ
い。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明において
は、1行に表示可能な文字数に応じて改行位置を適切に
設定することができ、どのような表示装置を用いても、
つねに見やすい歌詞表示を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における概略ブロック図を示す図であ
る。
【図2】 本発明における演奏データの記憶フォーマッ
トの例を示す図である。
【図3】 本発明おける歌詞イベント及び歌詞イベント
に含まれる制御コードの記憶例を示す図である。
【図4】 本発明における第1の表示器を用いて歌詞を
表示させたときの表示例を示す図である。
【図5】 本発明における第2の表示器を用いて歌詞を
表示させたときの表示例を示す図である。
【図6】 本発明における再生処理のフローチャートを
示す図である。
【図7】 本発明における再生処理のフローチャートを
示す図である。
【符号の説明】
1…CPU、3…ROM、4…RAM、5…タイマ、1
1…表示回路、12…音源回路、TD…タイムデータ、
PE…演奏イベントデータ、LE…歌詞イベントデータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G10K 15/04 302 G10K 15/04 302D (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 5/00,3/20,5/32 G09B 15/00 G10K 15/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の改行コード及び第2の改行コード
    を含む歌詞データを記憶した記憶手段と、 前記記憶された歌詞データに基づいて歌詞を表示する表
    示手段であって、改行コードに従って改行を制御するも
    のとを備え、 前記第1の改行コードは該コードが含まれる位置におい
    て表示行が必ず改行されるものであり、前記第2の改行
    コードは表示装置の表示能力に応じて表示行が改行され
    る場合と改行されない場合があるものであり、前記表示
    手段は、1行に表示可能な文字数に応じて、第1の改行
    コードと第2の改行コードの両方を用いて改行を制御す
    るか、第1の改行コードのみを用いて改行を制御するか
    を決定することを特徴とする歌詞表示装置。
  2. 【請求項2】 第1の改行コード及び第2の改行コード
    を含む歌詞データを記憶した記憶手段と、 前記記憶された歌詞データに基づいて歌詞を表示する表
    示手段であって、改行コードに従って改行を制御するも
    のと、 第1の改行コードと第2の改行コードの両方を用いて改
    行を制御する第1の表示モードと、第1の改行コードの
    みを用いて改行を制御する第2の表示モードから所望の
    モードを設定する表示モード設定手段とを備え、 前記第1の改行コードは該コードが含まれる位置におい
    て表示行が必ず改行されるものであり、前記第2の改行
    コードは表示装置の表示能力に応じて表示行が改行され
    る場合と改行されない場合があるものであり、前記表示
    手段は、前記表示モード選択手段によって設定されたモ
    ードに基づいて改行を制御することを特徴とする歌詞表
    示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の歌詞表示装置
    において、外部から少なくとも前記歌詞データを送受す
    るインターフェース手段を備え、外部から前記歌詞デー
    タを含むデータを取り込んで記録可能なことを特徴とす
    る歌詞表示装置。
JP7302025A 1995-10-25 1995-10-25 歌詞表示装置 Expired - Fee Related JP3008834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302025A JP3008834B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 歌詞表示装置
US08/738,084 US6053740A (en) 1995-10-25 1996-10-25 Lyrics display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302025A JP3008834B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 歌詞表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23565199A Division JP3171186B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 歌詞データを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09120275A JPH09120275A (ja) 1997-05-06
JP3008834B2 true JP3008834B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=17904000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7302025A Expired - Fee Related JP3008834B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 歌詞表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6053740A (ja)
JP (1) JP3008834B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297856B2 (en) * 1996-07-10 2007-11-20 Sitrick David H System and methodology for coordinating musical communication and display
EP1530196B1 (en) * 1996-12-27 2008-02-27 Yamaha Corporation Real time communication of musical tone information
JP3248446B2 (ja) 1997-03-13 2002-01-21 ヤマハ株式会社 サーバコンピュータ
US6782299B1 (en) * 1998-02-09 2004-08-24 Sony Corporation Method and apparatus for digital signal processing, method and apparatus for generating control data, and medium for recording program
JP3743231B2 (ja) 1999-11-26 2006-02-08 ヤマハ株式会社 曲データ表示制御装置及び方法
JP2002023774A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Yamaha Corp 歌詞情報入力装置、方法及び記録媒体
US7058889B2 (en) * 2001-03-23 2006-06-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Synchronizing text/visual information with audio playback
JP2002351473A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 音楽配信システム
US20030184560A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Pierce James W. Display system for increasing legibility of small electronic device displays
US7251783B2 (en) * 2002-11-01 2007-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Large area storage display
JP4622415B2 (ja) * 2004-09-22 2011-02-02 ヤマハ株式会社 音楽情報表示装置及びプログラム
JP4994623B2 (ja) * 2005-08-31 2012-08-08 富士通株式会社 テキスト編集・再生装置、コンテンツ編集・再生装置及びテキスト編集・再生方法
JP2008004134A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Sony Corp 音楽再生方法および音楽再生装置
US20080085102A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Michael Alm Interactive learning system
JP4796985B2 (ja) * 2007-03-15 2011-10-19 株式会社エクシング 合成方法、合成装置及びプログラム
JP5014073B2 (ja) * 2007-11-12 2012-08-29 ヤマハ株式会社 メロディ表示制御装置及びカラオケ装置
JP5434408B2 (ja) * 2009-05-15 2014-03-05 富士通株式会社 携帯型情報処理装置、コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生プログラム
US8217251B2 (en) * 2009-09-28 2012-07-10 Lawrence E Anderson Interactive display
US20130295533A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Lyrics2Learn, Llc Method and System for Educational Linking of Lyrical Phrases and Musical Structure
CN112153307A (zh) * 2020-08-28 2020-12-29 北京达佳互联信息技术有限公司 短视频中添加歌词的方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036731A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd メッセージ表示装置
US5233438A (en) * 1990-03-02 1993-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Entertainment apparatus for producing orchestral music accompaniment and a selected background video
JP3241372B2 (ja) * 1990-11-27 2001-12-25 パイオニア株式会社 カラオケ演奏方法
EP0498927B1 (en) * 1991-01-16 1997-01-22 Ricos Co., Ltd. Vocal display device
JPH05142985A (ja) * 1991-11-26 1993-06-11 Brother Ind Ltd 歌唱支援表示装置
JPH05242082A (ja) * 1991-12-18 1993-09-21 Casio Comput Co Ltd 文書作成装置
JPH06102890A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Pioneer Electron Corp カラオケシステム
JP3149574B2 (ja) * 1992-09-30 2001-03-26 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
JP3424262B2 (ja) * 1993-04-21 2003-07-07 ヤマハ株式会社 オンライン型カラオケシステム
JP2901845B2 (ja) * 1993-08-10 1999-06-07 パイオニア株式会社 カラオケ演奏装置
JP3671433B2 (ja) * 1994-04-18 2005-07-13 ヤマハ株式会社 カラオケ演奏装置
KR0135839B1 (ko) * 1994-08-30 1998-05-15 김광호 영상노래반주용 기록매체 및 재생장치
US5568167A (en) * 1994-09-23 1996-10-22 C-Cube Microsystems, Inc. System for providing antialiased video overlays
KR0176510B1 (ko) * 1995-03-28 1999-04-15 윤종용 선택적 신호처리기능을 가진 캠팩트 디스크 플레이어 일체형 텔레비젼 수상기
JPH09185385A (ja) * 1995-11-02 1997-07-15 Victor Co Of Japan Ltd 音楽情報の記録方法及び再生方法並びに音楽情報再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09120275A (ja) 1997-05-06
US6053740A (en) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008834B2 (ja) 歌詞表示装置
JP3740908B2 (ja) 演奏データ処理装置及び方法
JP3226011B2 (ja) 歌詞表示装置
JP3266149B2 (ja) 演奏ガイド装置
JP3489503B2 (ja) 音信号分析装置、音信号分析方法及び記憶媒体
JP3267777B2 (ja) 電子楽器
JP3319374B2 (ja) 表示制御方法および表示制御装置、ならびに、表示制御用プログラムを記録した記録媒体
JP3171186B2 (ja) 歌詞データを記録した記録媒体
JP3293521B2 (ja) 発音タイミング制御装置
JP3047879B2 (ja) 演奏ガイド装置、演奏ガイド用演奏データ作成装置および記憶媒体
JPH06259064A (ja) 電子楽器
JP2000242265A (ja) 自動演奏装置
JP2002014670A (ja) 音楽情報表示装置及び音楽情報表示方法
JP3171759B2 (ja) 自動演奏装置
JP3389803B2 (ja) 電子楽器
JP2002006865A (ja) 歌詞表示装置
JP3463547B2 (ja) 演奏データ変更装置、演奏データ変更方法及びプログラムを記録した媒体
JP4093000B2 (ja) 楽譜表示データを記憶した記憶媒体、その楽譜表示データを用いた楽譜表示装置及びプログラム
JP3052875B2 (ja) シーケンスデータ編集方法およびシーケンサ
JP3278857B2 (ja) 楽音形成装置
JP2007240776A (ja) 演奏データ編集装置及びプログラム
JP2001100739A (ja) 音楽情報表示装置及び音楽情報表示方法
JP2001272978A (ja) 情報修正装置及び情報修正プログラムを記録した媒体
JP2001100737A (ja) 音楽情報表示装置及び音楽情報表示方法
JP2614532B2 (ja) 楽音データ補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees