[go: up one dir, main page]

JP3006867B2 - 広帯域平面アンテナ - Google Patents

広帯域平面アンテナ

Info

Publication number
JP3006867B2
JP3006867B2 JP2283737A JP28373790A JP3006867B2 JP 3006867 B2 JP3006867 B2 JP 3006867B2 JP 2283737 A JP2283737 A JP 2283737A JP 28373790 A JP28373790 A JP 28373790A JP 3006867 B2 JP3006867 B2 JP 3006867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planar antenna
parasitic
frequency
antenna
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2283737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04157905A (ja
Inventor
吉英 山田
矩芳 寺田
誠 木島
英章 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2283737A priority Critical patent/JP3006867B2/ja
Publication of JPH04157905A publication Critical patent/JPH04157905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006867B2 publication Critical patent/JP3006867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は衛星通信や移動通信等に用いられるアンテナ
に関し、特に、それ自体でアンテナとして用いられる
他、アレーアンテナの放射素子として用いられる広帯域
特性を有するプリントアンテナおよびパッチアンテナ等
の広帯域平面アンテナの構造に係る。
〔従来の技術〕
プリントおよびパッチ等の平面アンテナで広帯域化を
図るための構成として、給電素子の前方に複数枚の無給
電素子を多層に積み上げた多層構造のものと、同一平面
内に給電素子と多数の無給電素子を有する1層構造のも
のとがある。
前者の多層構造については第6図に示すような、Ball
Corp.社出願の「広帯域マイクロストリップアンテナ及
びその製法」(特開昭63−189002)がある。このアンテ
ナは同図(a)に示すように、給電素子の前方に無給電
素子を2層重ねた3層構造を採っている。同図において
51は金属板、52は誘電体板、53は放射素子、54は給電
点、55および56は広帯域化のための無給電素子、57およ
び58は無給電素子の支持板である。
広帯域化は、増幅器等で周知技術であるスタガ同調の
概念と同じである。即ち同図(b)に示すように、給電
素子と直上の無給電素子の周波数を目標の帯域の両端に
位置するように選定し、最上面の無給電素子の周波数が
帯域中央に配置することにより、広い帯域で良好な整合
を得ることができる。実現性能としては、反射量がVSWR
<1.5となる帯域幅が17%となる極めて広帯域な特性が
得られている。
一方、1層構造の例としては、第7図に示すような、
C.K.Aananden「Compact Broadband Microstrip Antenn
a」(Electronics Letters 25th September 1986 Vol.2
2,No.20)、及び第8図のK.C.Guptaの「Nonradiating E
dges and Four Edges Gap−Coupled Multiple Resonato
r Broad−Band Microstrip Antennas」(IEEE Transact
ions on Antennas and Propagation,Vol.AP−33,No.2,F
ebruary 1985)などの文献に記されたものがある。
第7図に示すAanandanの例では、同図(a)のように
給電点64を有する短冊形の給電素子63に並列に5素子の
長さの等しい短冊形無給電素子65〜69を配列している。
このアンテナの帯域特性を(b)に示す。ここで、70は
アンテナ入力インピーダンスの周波数変化の軌跡を表し
ており、同図の円はスミスチャートである。また、同図
の小円71の内側がVSWR<2となる範囲を示している。こ
の例ではVSWR<2で6%の帯域幅が示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したような広帯域平面アンテナの内、第6図に示
す多層構造のものにおいては、第1層と第2の層を極め
て近接して配置する必要があり、高い精度の組み立て技
術が必要となり、また、誘電体板を3枚重ねてアンテナ
を組み上げる必要があることから、量産性を損ねるとと
もに、重量の増大を伴うという欠点があった。
一方、第7図に示すような1層構造の広帯域平面アン
テナにおいては、無給電素子を加えることにより帯域幅
は10倍程度に増大することができるものの、例えば、自
動車電話方式用アンテナとしては比帯域10%程度が要求
されており、6%という値は広帯域性能としては不十分
であった。
また、同図(a)に示す放射特性に見られるように、
周波数により英字符Eで示すようにビーム方向が変化す
るという不都合も生ずる。
更に、第8図のGuptaの例では、同図(a)に示すよ
うに給電点74を有する矩形の給電素子73に並列に2個の
矩形無給電素子75,76を配列している。このアンテナの
帯域特性は同図(b)に示すようになる。
同図において、80はアンテナ入力インピーダンスの周
波数変化の軌跡を表わしており、VSWR<2となる帯域幅
77は15%強の性能が得られている。しかし、帯域幅は改
善されたものの、3層構造の1/2程度が達成されたのみ
で、広帯域性としては未だ十分で無い。また、同図
(a)の放射特性に見られるように、周波数により英字
符Fで示すようにビーム方向が変化するという不都合も
生ずる。
本発明はこのような従来の問題点に鑑み、給電素子の
前方に1層の無給電素子を配置する簡単な2層構造によ
って、これまで3層構造で達成されたと同程度の広帯域
性能を得ることの可能な平面アンテナを実現することを
目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、上述の目的は、前記特許請求の範囲
に記載した手段により達成される。
すなわち、本発明は、平面の金属板からなるアース板
の前面に誘電体板をはさんで、短冊形状の金属平板の給
電素子(A)を該給電素子と前記アース板の面とが平行
と成るように配置し、更にその前面に1つの金属平板の
導波素子(B)を有する平面アンテナにおいて、給電素
子と同一面に、金属平板(C)を複数個、給電素子に対
して対称となるように配置し、前記導波素子(B)の共
振周波数が前記給電素子(A)及び前記金属平板(C)
の各共振周波数のうち最高周波数と最低周波数の間に設
定した広帯域平面アンテナである。
〔作 用〕
比帯域15%以上の広帯域特性を達成するためには、最
低限3つの共振周波数が必要となるが、本発明において
は、給電素子と同一面内に複数個の無給電素子を配置す
ることにより、給電素子の周波数に加えて無給電素子の
種類に応じた数の共振周波数を、一つの層で得ることが
できるようにしている。
すなわち、本発明においては、第1層の給電素子およ
び無給電素子の周波数を目標帯域の両端に設定し、これ
らの素子の真上に当たる位置に、目標帯域の中心付近の
共振周波数を有する無給電素子を配置し、これら複数の
周波数の合成により、簡単な2層構造により広帯域化を
達成している。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す図であって、(a)
は構造図を示している。同図に示すように、アース板1
で裏打ちされた誘電体板2の表面に、給電素子3および
その両側に対称位置に配置された無給電素子5,6を形成
し、その上方に、無給電素子5の外側から無給電素子6
の外側までの寸法(図中に英字符Gで示す)と同程度の
幅(G′)を有する第2の無給電素子7を給電素子と0.
1波長程度の間隔を保って配置し、さらに必要に応じて
支持板8を有するように構成されている。
同図(b)は動作原理図である。給電素子の共振周波
数をf0、両側の同寸法の無給電素子の共振周波数をf2と
して、各々を帯域の上下端に位置するように各素子寸法
を選定する。また、給電素子上方の無給電素子7は、共
振周波数f1がf0とf2の中間に位置するように素子寸法を
選定する。ここで、f0とf2は薄い誘電体板2を介した共
振であるため狭帯域であるが、f1はアース板1と無給電
素子7の広い間隔を挟んだ共振であるため広帯域であ
る。f1の有する広帯域性に対し、f0とf2を合わせる方法
は、3層構造による広帯域化と同様の原理に基づくもの
で、3層と同程度の広帯域特性を実現できる。
第2図は上記実施例の電気的特性を示す図であって、
(a)は反射量と周波数の関係を示しており、(b)は
インピーダンスの周波数特性を示している。反射量が−
14dB以下(VSWR<1.5)となる帯域で見ると、中心周波
数のfcに対し0.9fcから1.07fcまで即ち0.17fcの17%の
帯域を有しており、第6図に示した3層から成る構造の
平面アンテナと等価な広帯域特性が実現されていること
がわかる。
この時の、fcは900MHzで、f0=0.95fc,f1=0.99fc,f2
=1.04fcであり、また、各部の寸法は誘電体板が厚さ6m
mのBTレジン(比誘電率3.7)、給電素子は幅15mm、長さ
97mmで給電点位置が下端より30mm、無給電素子は幅10m
m、長さ91mmであり、給電素子との間隔は5mmである。
また上方の無給電素子は幅40mm、長さ126mmで誘電体
面から30mmの間隔で係着してある。
第8図に示す従来の1層構造の広帯域平面アンテナの
例では、図中に示す給電素子および無給電素子の幅Wは
波長の約1/3が必要であり、従って中心周波数fcが900MH
zであればWは110mm程度となるから、無給電素子75の外
側から無給電素子76の外側までの寸法は330mm以上とい
う非常に大きなものとなっていた。
これに対し、本実施例の広帯域平面アンテナでは、上
述のように給電素子の幅は15mm、無給電素子の幅は10m
m、給電素子と無給電素子との間隔は5mmであるから無給
電素子5の外側から無給電素子6の外側までの寸法Gは
45mmであり、本発明によれば、前記従来のものに比べて
非常に小形に広帯域平面アンテナを構成できることが分
かる。
第3図には、本アンテナの磁界面内の放射特性を示
す。アース板の幅は150mmとしている。全帯域に亘りア
ンテナの正面方向を中心とした対称性の良いビームが実
現されており、第7図、第8図の構造で問題となってい
たビームシフトは解消されている。
第4図は本発明の他の実施例を示す図であって、第1
図に示した実施例の無給電素子5,6と同一面の外側にf3
の共振周波数を有する短冊形の金属板9,10を添着せしめ
たものである。
本実施例の平面アンテナでは同図(b)に示すよう
に、f3をf2に近接して帯域の外側に来るように設定する
ことにより、先の実施例に較べ、一層の広帯域化が可能
となる。
以上の実施例では、無給電素子の形状を総て短冊形の
ものを示しているが、これらは短冊形に限定されるもの
ではなく例えば、第5図(a),(b)の11〜14に示す
ような形状のものでも良く、所定の周波数を満足し得る
ものであれば、如何なる形状のものであっても良い。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、給電素子と同一
面に複数個の無給電素子を配置することにより2層分の
共振特性を実現でき、2層構造の平面アンテナにも拘わ
らず3層構造に匹敵する広帯域特性を達成できる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は実施例の
電気的特性を示す図、第3図は実施例の広帯域平面アン
テナの磁界面内の放射特性を示す図、第4図は本発明の
他の実施例を示す図、第5図は無給電素子の形状を短冊
形以外のものとした例を示す図、第6図は従来の3層構
造の広帯域平面アンテナの例を示す図、第7図は従来の
1層構造の広帯域平面アンテナの例を示す図、第8図は
従来の1層構造の広帯域平面アンテナの他の例を示す図
である。 1……金属板、2……誘電体板、3……放射素子、4…
…給電点、5,6,9〜14……無給電素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木島 誠 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 木村 英章 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−88904(JP,A) 実開 平4−27609(JP,U) テレビジョン学会誌 Vol.38,N o.11.1984,pp.976−984 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01Q 13/08 JOIS

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平面の金属板からなるアース板の前面に誘
    電体板をはさんで、短冊形状の金属平板の給電素子
    (A)を該給電素子と前記アース板の面とが平行と成る
    ように配置し、更にその前面に1つの金属平板の導波素
    子(B)を有する平面アンテナにおいて、 給電素子と同一面に、金属平板(C)を複数個、給電素
    子に対して対称となるように配置し、 前記導波素子(B)の共振周波数が前記給電素子(A)
    及び前記金属平板(C)の各共振周波数のうち最高周波
    数と最低周波数の間に設定したことを特徴とする、広帯
    域平面アンテナ。
JP2283737A 1990-10-22 1990-10-22 広帯域平面アンテナ Expired - Lifetime JP3006867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2283737A JP3006867B2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 広帯域平面アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2283737A JP3006867B2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 広帯域平面アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04157905A JPH04157905A (ja) 1992-05-29
JP3006867B2 true JP3006867B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=17669454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2283737A Expired - Lifetime JP3006867B2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 広帯域平面アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006867B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315283B2 (en) 2006-04-06 2008-01-01 Tatung Company Dual-band circularly polarized antenna

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2806350B2 (ja) * 1996-03-14 1998-09-30 日本電気株式会社 パッチ型アレイアンテナ装置
JPH1032422A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 N T T Ido Tsushinmo Kk 平面回路型ノッチアンテナ
JP4070645B2 (ja) * 2003-03-20 2008-04-02 クラリオン株式会社 平面アンテナ
KR100781933B1 (ko) * 2005-12-16 2007-12-04 주식회사 이엠따블유안테나 단일 급전 단층 2 중 대역 원편파 안테나
JP4208025B2 (ja) * 2006-07-12 2009-01-14 Toto株式会社 高周波センサ装置
WO2009013817A1 (ja) 2007-07-25 2009-01-29 Fujitsu Limited 無線タグ
JP5310552B2 (ja) * 2007-07-25 2013-10-09 富士通株式会社 無線タグ及びその製造方法
KR101032029B1 (ko) * 2008-03-31 2011-05-02 주식회사 이엠따블유 기생소자를 이용한 광대역 프린트 모노폴 안테나
JP5788548B2 (ja) 2014-03-03 2015-09-30 株式会社フジクラ マイクロストリップアンテナ
DE102018219986A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Leiterplatte für Radarsensoren mit metallischer Füllstruktur und Verfahren zur Herstellung einer Leiterplatte für Radarsensoren mit metallischer Füllstruktur

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
テレビジョン学会誌 Vol.38,No.11.1984,pp.976−984

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315283B2 (en) 2006-04-06 2008-01-01 Tatung Company Dual-band circularly polarized antenna

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04157905A (ja) 1992-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7099686B2 (en) Microstrip patch antenna having high gain and wideband
JP5983760B2 (ja) アレーアンテナ
US20160294068A1 (en) Dielectric Resonator Antenna Element
JP3340271B2 (ja) 無指向性アンテナ
JP4128686B2 (ja) 平面アンテナ
JP4620018B2 (ja) アンテナ装置
CN110380234A (zh) 多带端射天线及阵列
US7307587B2 (en) High-gain radiating element structure using multilayered metallic disk array
JP2862265B2 (ja) 平面アンテナ
JP2846081B2 (ja) トリプレート型平面アンテナ
US10680332B1 (en) Hybrid multi-band antenna array
US20180294567A1 (en) Patch antenna system with parasitic edge-aligned elements
JP3628668B2 (ja) 多周波共用ダイポールアンテナ装置
JP3006867B2 (ja) 広帯域平面アンテナ
US12224499B2 (en) Wideband microstrip antenna array based antenna system for GHz communications
CN108923112B (zh) 一种天线装置及终端设备
JPH0586681B2 (ja)
JP2765556B2 (ja) マイクロストリップアンテナ
KR102487335B1 (ko) 경량 패치 안테나
JP3064395B2 (ja) マイクロストリップアンテナ
JPH0983241A (ja) 半導体装置
US12261368B2 (en) Antenna device and communication device
TW202027337A (zh) 混合式多頻天線陣列
US11817625B2 (en) Electromagnetic wave radiator
US20240195073A1 (en) Millimeter-wave broadband substrate integrated hybrid dielectric resonator antenna

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term