JP3006510B2 - 半導体メモリ - Google Patents
半導体メモリInfo
- Publication number
- JP3006510B2 JP3006510B2 JP8282308A JP28230896A JP3006510B2 JP 3006510 B2 JP3006510 B2 JP 3006510B2 JP 8282308 A JP8282308 A JP 8282308A JP 28230896 A JP28230896 A JP 28230896A JP 3006510 B2 JP3006510 B2 JP 3006510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- conductivity type
- potential
- superlattice
- polarity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 21
- 239000003362 semiconductor superlattice Substances 0.000 claims description 19
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 8
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 244000062793 Sorghum vulgare Species 0.000 claims description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 235000019713 millet Nutrition 0.000 claims description 2
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/565—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using capacitive charge storage elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/81—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation
- H10D62/815—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation of structures having periodic or quasi-periodic potential variation, e.g. superlattices or multiple quantum wells [MQW]
- H10D62/8161—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation of structures having periodic or quasi-periodic potential variation, e.g. superlattices or multiple quantum wells [MQW] potential variation due to variations in composition or crystallinity, e.g. heterojunction superlattices
- H10D62/8162—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation of structures having periodic or quasi-periodic potential variation, e.g. superlattices or multiple quantum wells [MQW] potential variation due to variations in composition or crystallinity, e.g. heterojunction superlattices having quantum effects only in the vertical direction, i.e. layered structures having quantum effects solely resulting from vertical potential variation
- H10D62/8164—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation of structures having periodic or quasi-periodic potential variation, e.g. superlattices or multiple quantum wells [MQW] potential variation due to variations in composition or crystallinity, e.g. heterojunction superlattices having quantum effects only in the vertical direction, i.e. layered structures having quantum effects solely resulting from vertical potential variation comprising only semiconductor materials
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5642—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/563—Multilevel memory reading aspects
- G11C2211/5634—Reference cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/564—Miscellaneous aspects
- G11C2211/5644—Multilevel memory comprising counting devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
し、特に多論理値メモリセルを有するダイナミックラン
ダムアクセスメモリ(以下DRAM)方式の半導体メモ
リに関する。
に、従来から1個のメモリセルに2 N 個の電荷状態を記
憶させ、1セル当たりNビットの情報を記憶させる多論
理値方式が提案されてきた。このようなDRAMではい
ずれも、2N −1個のレファレンス電位とメモリセルか
ら読み出した電位とをセンスアンプによって比較・検知
することによって、2N 個の電荷状態を電圧信号として
読み出す方式を取っている。例えば、N=2の場合レフ
ァレンス電位と読み出される電圧信号の関係は図5のよ
うになる。4つの論理値を読み出すためにVCCと0V
の間に破線で示した3つのレファレンス電位が必要であ
る。
来のこの種の半導体メモリのN=2の場合の読出回路を
回路図で示す図6を参照すると、この従来の半導体メモ
リは、相補1組のビット線BL,BLBをおおむね3等
分し相補3対の分割ビット線BLl,BL2,BL3お
よぴBLlB,BL2B,BL3Bに分割する。各分割
ビット線対BLl,BLlB、BL2,BL2B、及び
BL3,BL3B(以下BLi,BLiB:i=l,
2,3)の問をトランスファスイッチSWTで接続し、
各ビット線対BLi,BLiBにセンスアンプSAi
と、ワード線WLiと、レファレンス電位を生成する相
補のダミーワード線DWLi,DWLiBとを備える。
導体メモリの動作について説明すると、まず、プリチャ
ージ状態ではワード線WLi,ダミーワード線DWL
i,DWLiBは0レベルであり、トランスファスイッ
チSWTは導通状態にあり各分割ビット線対は1/2V
CCにプリチャージされている。次に選択されたワード
線WLiが1レベルとなり、これに接続しているセルが
読み出される。このときトランスファスイッチSWTが
導通状態にあるので、どのセルが読み出されても、各分
割ビット線BLi,BLiBの全てに読出信号が伝わ
る。
フさせ、ダミーワード線DWLiまたはDWLiBのど
ちらかを選択し、読出信号の出力していない側の分割ビ
ット線に図5に示したようなレファレンス電位を与え
る。例えば、分割ビット線BL1には1/6VCC,B
L2には1/2VCC,BL3には5/6VCCのレフ
ァレンス電位を与える。各センスアンプSAiを活性化
すると、各分割ビット線BLi,BLiBにそれぞれの
レファレンス電位より高いか低いかによって、1レベル
または0レベルが現われる。この現われた論理値を表1
の論理値表にしたがって2ビットにエンコードするよう
な回路に入力して、所望の2ビットの論理値を得ること
ができる。
AMにおいては、データの読出は読出電位とレファレン
ス電位との比較・検知方式が基本になっている。したが
って、1セルあたりNビットを記憶させるには0Vと電
源電圧VCCとは別に、2N−2個の書き込み電位と2
N −1個のレファレンス電位が必要となる。各電位間の
差はこのとき、VCC/{2(2N −1)}となる。上
述の例のようにN=2のとき上記電位間差は(1/6)
VCCとなる。このように、差の小さな数多くの電位を
DRAMチップ内部で正確に発生させる必要がある。
面積を縮小させることが困難である。例えば、上述の例
では一度、一対のビット線に読出た後で、各センスアン
プ毎にビット線対を分割し、それぞれの分割ビット線毎
にセンス動作を行い、各分割センスアンプの結果をエン
コーダに入力して所望の結果を得るという動作を行う。
路パターンの流用が困難である。例えば、ビット線の分
割数、レファレンス電位の値と数、センスアンプの結果
をまとめる工ンコード回路ともに全て変更しなければな
らない。したがって、記憶論理値数が異なる毎に異なる
構成の読出回路を初めから設計し直さなければならい。
メモリは、データの読出が読出電位とレファレンス電位
との比較・検知方式が基本になっているので、多論理値
の場合、各々複数の書き込み電位とレファレンス電位の
各電位間差が小さくなり、この差の小さな多数の電位を
DRAMチップ内部で正確に発生させる必要があるの
で、設計・製造が困難であるという欠点があった。
面積の縮小阻害要因となるという欠点があった。
ビット線の分割数やレファレンス電圧の値と数やセンス
アンプ周辺回路等を全て変更する必要があるため回路パ
ターンの流用が困難であるという欠点があった。
センスアンプが不要で、読出論理値数によらずに同一動
作で済む読出回路を備えることにより上記欠点を解決
し、設計・製造が容易で、チップ面積を縮小可能とし、
回路パターンの流用が容易な多論理値読出回路を有する
半導体メモリを提供することにある。
は、セルプレートとの間に第1の容量を有するメモリセ
ルの各々に複数の論理値に対応する複数の電荷状態を記
憶する複数の多論理値メモリセルを行列に配列して成る
メモリセルアレイと、行方向のメモリセルを選択するワ
ード線と、第2の容量を有し列方向のメモリセルを選択
し出力であるビット線信号の電位が前記複数の電荷状態
の各々と前記第1,第2の容量の比で決まるビット線
と、選択した前記メモリセルのデータを読み出す読出回
路を有するダイナミックランダムアクセスメモリである
半導体メモリにおいて、前記読出回路が、前記ビット線
信号の電位に制御される伝導体の非読み出し時の下端電
位から連続帯までの間に少なくとも2つ以上のサブバン
ド準位を有し、読出時に前記ビット線信号の供給を受け
このビット線信号の電位対応の前記下端電位が前記サブ
バンド準位の各々を超える毎に共鳴トンネル効果により
パルス状の電流信号であるパルス信号を出力する半導体
超格子と、前記パルス信号を増幅し増幅信号を出力する
アンプと、前記増幅信号を計数し読出論理値を出力する
カウンタとを備えて構成されている。
の多論理値DRAMである半導体メモリの読出回路を回
路図で示す図1(A)を参照すると、この図に示す本実
施の形態の半導体メモリは、セルプレートCPとの間に
容量CSを有するメモリセルMCと、容量CBを有する
ビット線BLと、ビット線BLの出力電圧VBLの電圧
フィルタとして用い非読出状態のときの伝導体の下端電
位Ecから電位Ebを有する連続帯までの間に少なくと
も2つ以上のサブバンド準位を有しパルス状のパルス信
号VFを出力する半導体超格子(又は多重量子井戸)1
と、半導体超格子1の出力のパルス信号VFを増幅し増
幅信号VPを出力するアンプ4と、増幅信号VPを計数
し読出論理値Qを出力するカウンタ5と、半導体超格子
1とアンプ4とを接続する配線6とを備える。(根拠0
016)
(B)を参照すると、ここでは説明の便宜上、この半導
体超格子1は伝導帯側の準位のみ示し、これら電位は伝
導帯下端電位Ecと、サブバンド準位E1〜E4と、連
続体2の電位Ebとを含む。
施の形態の動作について説明すると、まず、図示の半導
体超格子1の左端すなわちビット線BLに接続される側
はp/n接合等により、伝導帯下端電位Ecの電位が最
下位のサブバンド準位E1よりも低くなるようにしてお
く。この状態でワード線WLをオンにしてメモリセルM
Cの容量CSの電荷をビット線BLの容量CBに読み出
すと、ある時定数をもって、半導体超格子1の左端の伝
導帯下端電位Ecが破線のように連続体2の電位Ebに
向かって上昇するように変化する。この電位変化の過程
において、伝導帯下端電位Ecは何度かサブバンド準位
E1〜E4を横切ることになり、このとき、共鳴トンネ
ル効果により、配線6を経由してアンプ4ヘとパルス状
の電流であるパルス信号VFが流れる。ビット線BLの
電位変化量△VBL、換言すると、伝導帯下端電位の変
動量−△VBLはメモリセルMCの容量CSに蓄えられ
ていた電荷量に一意に対応するので、伝導帯下端電位E
cのサブバンド準位E1〜E4を横切る回数も一意に定
まる。したがって、アンプ4に供給されるパルス信号V
Fの数はセル電荷量に1対1対応させることができる。
そこで、アンプ4の出力する増幅信号VAをカウンタ5
に供給すると、カウンタ5の計数値がそのまま読出論理
値Qとなる。
bまでの間に4つのサブバンド準位E1〜E4をもつの
で、読出パルス数が0,1,2,3,4,5個(5個目
は連続帯2の電位Ebに達したとき)の6状態を識別す
ることができる。すなわち6値メモリセルの読出回路と
して動作する。そして、読出論理値数は6以下ならいく
らでもよい。
1と共通の構成要素には共通の参照文字/数字を付して
同様に模式断面図で示す図2を参照すると、p−型Si
の基板13(p−型のウェルでも同じことである)上に
n+型の拡散層12を形成し、その上部に選択エピタキ
シャル成長させたn型のGaAsコンタクト層16と、
10周期のGaAs/AlGaAs層から成る超格子層
11と、p+型のAlGaAsとn+型のGaAsの組
み合わせからなるp/n層15とを有する。エピタキシ
ャル層最上部のp/n層15のn+型GaAs層にはビ
ット線端19を接続するコンタクト17を備える。また
拡散層12に配線6を経由してアンプ4に接続するため
のコンタクト18を備える。周囲は層間膜10に囲まれ
ている。
流信号VFを増幅した信号VAをカウンタ5に供給す
る。アンプ4の種類はn+型の拡散層12とSi基板1
3との接合容量の設定によって2種類に分けられる。そ
の理由はカウンタ5につねにパルス信号を入力するため
である。第1の場合は接合容量が小さい場合である。こ
の場合、超格子層11を通過したパルス電流は配線6ま
で流れるので、アンプ4には低入力インピーダンスの電
流アンプを用いればよい。
る。この場合、超格子層11を通過したパルス電流は接
合容量に蓄えられて、配線6にはステップ状の電圧信号
が現れる。したがって、アンプ4には微分信号を出力す
る電圧アンプを用いればよい。
ルス信号VFのパルス電流間隔又はステップ電圧間隔
は、メモリセルMCの容量CSからビット線LBの容量
CBに充電される時定数によって定まる。
ける半導体超格子1Aを図2と共通の構成要素には共通
の参照文字/数字を付して同様に模式断面図で示す図3
を参照すると、この図に示す本実施の形態の前述の第1
の実施の形態との相違点は、上記時間間隔を制御するた
めにコントロールゲート20を設けたことである。
ピタキシャルn+型のSi層21を形成し、このSi層
21をゲート酸化してゲート酸化膜22を形成し、その
上にコントロールゲート20を形成する。
す図4を参照して本実施の形態の動作について説明する
と、読出動作時にはワード線WLの電位とコントロール
ゲート20の電位VCGを制御する。まず、ワード線電
位VWLをあげてメモリセルMCのトランジスタをオン
にしてセル容量CSの電荷をビット線容量CBに移動さ
せた後、ワード線WLをオフにする。その後、一定時間
Δtだけかけて、コントロールゲート20の電位VCG
を徐々に低下させる。すなわち、アンプ4に供給される
パルス信号VFは時間Δtの間に入力される。したがっ
て、Δtを制御することによって上記パルス信号VFの
パルス電流間隔又はステップ電圧間隔を調整できる。
ると以下のようになる。第1に、レファレンス電源が不
要である。2のべき乗に限らず、何値記憶であってもレ
ファレンス電源は不要である。第2に回路が簡単であ
る。半導体超格子が従来のセンスアンプの役目をするの
で、各ビット線毎に必要な回路はアンプのみである。カ
ウンタ5は従来例のエンコーダに相当するものである
が、入力端子が1つのみなので、切り替えて使用する場
合は切り替え回路が少なくてすむ。エンコーダの場合、
4値読出の時は3入力、8値読出のときは7入力となる
が、本発明の場合は常に1入力である。第3に回路構成
・動作ともに、2のべき乗に限らず一般にN値読出で同
じものを使用することができる。第4にはサブバンド準
位は超格子構造によって定まり、電源電圧変動、ノイズ
等には無関係であって極めて正確である。この点におい
てもセンスアンプ方式よりも優れているといえる。
モリは、読出回路が、ビット線信号の電位に制御される
伝導体の非読出時の下端電位から連続帯までの間に少な
くとも2つ以上のサブバンド準位を有し、読出時に上記
ビット線信号の電位対応の上記下端電位が上記サブバン
ド準位の各々を超える毎にパルス信号を出力する半導体
超格子と、このパルス信号を増幅し増幅信号を出力する
アンプと、上記増幅信号を計数し読出論理値を出力する
カウンタとを備えているので、レファレンス電源が不要
で、しかも簡単な読出回路が得られるという効果があ
る。
できるという効果がある。
することから、読出論理値数によらずに同一回路を流用
することができるので回路設計の効率化が図ることが出
来るという効果がある。
ているサブバンド準位は他の回路要因によらずに極めて
正確に定まるため、正確で安定した動作を期待できると
いう効果がある。
す回路図及び半導体超格子の動作を示す説明図である。
面図である。
徴づける半導体超格子の構造の一例を示す模式断面図で
ある。
例を示すタイムチャートである。す回路図である。
出される電圧信号の関係を示す説明図である。
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 セルプレートとの間に第1の容量を有す
るメモリセルの各々に複数の論理値に対応する複数の電
荷状態を記憶する複数の多論理値メモリセルを行列に配
列して成るメモリセルアレイと、行方向のメモリセルを
選択するワード線と、第2の容量を有し列方向のメモリ
セルを選択し出力であるビット線信号の電位が前記複数
の電荷状態の各々と前記第1,第2の容量の比で決まる
ビット線と、選択した前記メモリセルのデータを読み出
す読出回路を有するダイナミックランダムアクセスメモ
リである半導体メモリにおいて、 前記読出回路が、前記ビット線信号の電位に制御される
伝導体の非読み出し時の下端電位から連続帯までの間に
少なくとも2つ以上のサブバンド準位を有し、読み出し
時に前記ビット線信号の供給を受けこのビット線信号の
電位対応の前記下端電位が前記サブバンド準位の各々を
超える毎に共鳴トンネル効果によりパルス状の電流信号
であるパルス信号を出力する半導体超格子と、 前記パルス信号を増幅し増幅信号を出力するアンプと、 前記増幅信号を計数し読出論理値を出力するカウンタと
を備えることを特徴とする半導体メモリ。 - 【請求項2】 前記半導体超格子が、第1の極性の第1
の導電型のSi基板上に形成した第2の極性の第2の導
電型の拡散層と、 前記拡散層の上部に選択エピタキシャル成長させた第2
の導電型のGaAsから成るコンタクト層と、前記コンタクト層の上部に形成した 予め定めた層数のG
aAs/AlGaAs層から成る超格子層と、前記超格子層の上部に形成した 第1の極性の第1の導電
型のAlGaAsと第2の極性の第2の導電型のGaA
sの組み合わせからなるpn接合層とを備えることを特
徴とする請求項1記載の半導体メモリ。 - 【請求項3】 前記半導体超格子が、第1の極性の第1
の導電型のSi基板上に形成した第2の極性の第2の導
電型の拡散層と、 前記拡散層の上部に選択エピタキシャル成長させた第2
の導電型のGaAsから成るコンタクト層と、 前記コンタクト層の上部に形成した予め定めた層数のG
aAs/AlGaAs層から成る超格子層と、 前記超格子層の上部に形成した第1の極性の第1の導電
型のAlGaAsと第2の極性の第2の導電型のGaA
sの組み合わせからなるpn接合層とを備え、 前記pn接合層の上にエピタキシャル成長させた第2の
極性の第2の導電型のSi層を形成しこのSi層をゲー
ト酸化してゲート酸化膜形成しこのゲート酸化膜上に形
成し読出時に前記パルス信号の時間間隔を制御するコン
トロールゲートを備えることを特徴とする請求項1記載
の半導体メモリ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8282308A JP3006510B2 (ja) | 1996-10-24 | 1996-10-24 | 半導体メモリ |
KR1019970054019A KR100265262B1 (ko) | 1996-10-24 | 1997-10-21 | 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 데이터를판독하는 방법 |
US08/967,327 US5942764A (en) | 1996-10-24 | 1997-10-21 | Semiconductor memory device and method of reading data in semiconductor memory device |
CN97119098A CN1182271A (zh) | 1996-10-24 | 1997-10-24 | 半导体存储器件及读取其中数据的方法 |
TW086116017A TW347536B (en) | 1996-10-24 | 1997-10-24 | Semiconductor memory and method for reading data in the semiconductor memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8282308A JP3006510B2 (ja) | 1996-10-24 | 1996-10-24 | 半導体メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10125869A JPH10125869A (ja) | 1998-05-15 |
JP3006510B2 true JP3006510B2 (ja) | 2000-02-07 |
Family
ID=17650736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8282308A Expired - Fee Related JP3006510B2 (ja) | 1996-10-24 | 1996-10-24 | 半導体メモリ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5942764A (ja) |
JP (1) | JP3006510B2 (ja) |
KR (1) | KR100265262B1 (ja) |
CN (1) | CN1182271A (ja) |
TW (1) | TW347536B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1790543B (zh) * | 2004-12-17 | 2010-05-05 | 电子科技大学 | 一种磁性随机存储器参考信号的产生方法 |
JP2007272943A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 不揮発性半導体記憶装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63149900A (ja) * | 1986-12-15 | 1988-06-22 | Toshiba Corp | 半導体メモリ |
US5416040A (en) * | 1993-11-15 | 1995-05-16 | Texas Instruments Incorporated | Method of making an integrated field effect transistor and resonant tunneling diode |
US5684737A (en) * | 1995-12-08 | 1997-11-04 | The Regents Of The University Of California | SRAM cell utilizing bistable diode having GeSi structure therein |
-
1996
- 1996-10-24 JP JP8282308A patent/JP3006510B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-10-21 US US08/967,327 patent/US5942764A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-21 KR KR1019970054019A patent/KR100265262B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-24 CN CN97119098A patent/CN1182271A/zh active Pending
- 1997-10-24 TW TW086116017A patent/TW347536B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10125869A (ja) | 1998-05-15 |
CN1182271A (zh) | 1998-05-20 |
KR19980033024A (ko) | 1998-07-25 |
KR100265262B1 (ko) | 2000-10-02 |
TW347536B (en) | 1998-12-11 |
US5942764A (en) | 1999-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Terauchi et al. | A surrounding gate transistor (SGT) gain cell for ultra high density DRAMs | |
KR100650244B1 (ko) | 게이트 다이오드 메모리 셀, 메모리 어레이 및 게이트다이오드 메모리 셀에 대한 기록 방법 | |
US6787835B2 (en) | Semiconductor memories | |
JP4443886B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7145811B2 (en) | Semiconductor storage device | |
US6867994B2 (en) | Semiconductor memory device with memory cells arranged in high density | |
JP3781270B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
EP1120791A1 (en) | Semiconductor device | |
JPH04348068A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US4888732A (en) | Dynamic random access memory having open bit line architecture | |
EP0080594B1 (en) | An amplifying system for a dense memory array | |
US5060194A (en) | Semiconductor memory device having a bicmos memory cell | |
US5920785A (en) | Dram cell and array to store two-bit data having merged stack capacitor and trench capacitor | |
US4151610A (en) | High density semiconductor memory device formed in a well and having more than one capacitor | |
JPH02185793A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2599833B2 (ja) | 低雑音特性をもつダイナミックram | |
US5666306A (en) | Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect | |
JP3006510B2 (ja) | 半導体メモリ | |
CN110956993A (zh) | 基于电阻分压读取的阻变型存储单元 | |
CA1213981A (en) | Shared access lines memory cells | |
KR0160988B1 (ko) | 강유전성 기억장치구조 | |
US5995410A (en) | Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect | |
US7310268B2 (en) | Float gate memory device | |
JPH06326272A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3363038B2 (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991026 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |