JP3005173B2 - 重荷重車用ラジアルタイヤ - Google Patents
重荷重車用ラジアルタイヤInfo
- Publication number
- JP3005173B2 JP3005173B2 JP7077282A JP7728295A JP3005173B2 JP 3005173 B2 JP3005173 B2 JP 3005173B2 JP 7077282 A JP7077282 A JP 7077282A JP 7728295 A JP7728295 A JP 7728295A JP 3005173 B2 JP3005173 B2 JP 3005173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- ply
- cord
- strength
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C9/2003—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
- B60C9/2006—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C2200/00—Tyres specially adapted for particular applications
- B60C2200/06—Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10765—Characterized by belt or breaker structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10765—Characterized by belt or breaker structure
- Y10T152/10792—Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タイヤ強度(破壊エネ
ルギー)を効果的に高めるとともにベルト層の軽量化を
達成しうる重荷重用ラジアルタイヤに関する。
ルギー)を効果的に高めるとともにベルト層の軽量化を
達成しうる重荷重用ラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、道路網の整備化、車両の高速化、
高性能化にともない、例えばトラック、バス用の重荷重
車両用のタイヤにおいてもラジアル化が促進されてい
る。又このような重荷重用のラジアルタイヤでは、高内
圧かつ高荷重を支承するために、ベルト層のタガ効果を
充分に高める必要があり、従来、このようなベルト層A
には、図4に示すように、少なくとも3枚のスチールコ
ードプライを用いるとともに、カーカス側の第1のプラ
イA1のタイヤ赤道に対するコード角度θ1を35〜8
0度と比較的深く、又その外側の第2、第3のプライA
2、A3のコード角度θ2、θ3を15〜30度の範囲
で略同一しかも第3のプライA3のコードを第1、第2
のプライA1、A2のコードと交差する向きに配列し、
強固なトラス構造を形成していた。
高性能化にともない、例えばトラック、バス用の重荷重
車両用のタイヤにおいてもラジアル化が促進されてい
る。又このような重荷重用のラジアルタイヤでは、高内
圧かつ高荷重を支承するために、ベルト層のタガ効果を
充分に高める必要があり、従来、このようなベルト層A
には、図4に示すように、少なくとも3枚のスチールコ
ードプライを用いるとともに、カーカス側の第1のプラ
イA1のタイヤ赤道に対するコード角度θ1を35〜8
0度と比較的深く、又その外側の第2、第3のプライA
2、A3のコード角度θ2、θ3を15〜30度の範囲
で略同一しかも第3のプライA3のコードを第1、第2
のプライA1、A2のコードと交差する向きに配列し、
強固なトラス構造を形成していた。
【0003】他方、重荷重用ラジアルタイヤでは、タイ
ヤが路面の鋭い岩石等の遺物を踏んだときにベルト層が
破断してバーストするショックバーストを防止するため
に、破壊エネルギー値(プランジャーエネルギー値)を
向上させる必要があり、又JIS規格(JISD4230)等にお
いてもタイヤ破壊試験で規定値以上の破壊エネルギー値
を有することが定められている。従って、従来、この破
壊エネルギー値を高めるために、スチールコードを太く
したり、又プライへのコード打込み数を増やすなどし
て、プライ強度を増加させる手段が取られていた。な
お、特開平4−11503号公報には、ベルト層のうち
少なくとも1枚のプライのコード直径を他のプライのコ
ード直径より大としてプライ強度を高めることが提案さ
れている。
ヤが路面の鋭い岩石等の遺物を踏んだときにベルト層が
破断してバーストするショックバーストを防止するため
に、破壊エネルギー値(プランジャーエネルギー値)を
向上させる必要があり、又JIS規格(JISD4230)等にお
いてもタイヤ破壊試験で規定値以上の破壊エネルギー値
を有することが定められている。従って、従来、この破
壊エネルギー値を高めるために、スチールコードを太く
したり、又プライへのコード打込み数を増やすなどし
て、プライ強度を増加させる手段が取られていた。な
お、特開平4−11503号公報には、ベルト層のうち
少なくとも1枚のプライのコード直径を他のプライのコ
ード直径より大としてプライ強度を高めることが提案さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記コ
ード直径及びコード打込み数の無作為な増加は、タイヤ
重量の増加及びコストの上昇等を過大とするだけでな
く、逆に破壊エネルギー値の減少を誘発させることが判
明した。
ード直径及びコード打込み数の無作為な増加は、タイヤ
重量の増加及びコストの上昇等を過大とするだけでな
く、逆に破壊エネルギー値の減少を誘発させることが判
明した。
【0005】従って、本発明者は、ベルト破壊のメカニ
ズムについて種々研究した。その結果、 第2、第3
のプライのコードは主にタガ効果のために機能し、第1
のプライのコードは前記第2、3のプライのコードの動
きを抑制するために機能する; タイヤが岩石等を踏
んだとき、ベルト層はタイヤ半径方向内側にたわむと同
時にベルトコード角度が変化するが、第1のプライ強度
が大き過ぎる時には、第2、3のプライのコードの動き
が抑制されすぎるなどコード角度が変化できず、この第
2、3のプライがコード破断しやすくなる; ベルト
層がタイヤ半径方向内側にたわむ時、岩石等から離れる
側のプライほど大きな引っ張り歪みが発生し、従って、
第3のプライより第2のプライの方が破断損傷しやすく
なる;なお第1のプライはコード角度が大であるため屈
曲に対して柔軟であり破断しにくい;ことが判明した。
ズムについて種々研究した。その結果、 第2、第3
のプライのコードは主にタガ効果のために機能し、第1
のプライのコードは前記第2、3のプライのコードの動
きを抑制するために機能する; タイヤが岩石等を踏
んだとき、ベルト層はタイヤ半径方向内側にたわむと同
時にベルトコード角度が変化するが、第1のプライ強度
が大き過ぎる時には、第2、3のプライのコードの動き
が抑制されすぎるなどコード角度が変化できず、この第
2、3のプライがコード破断しやすくなる; ベルト
層がタイヤ半径方向内側にたわむ時、岩石等から離れる
側のプライほど大きな引っ張り歪みが発生し、従って、
第3のプライより第2のプライの方が破断損傷しやすく
なる;なお第1のプライはコード角度が大であるため屈
曲に対して柔軟であり破断しにくい;ことが判明した。
【0006】そしてこれらの特性に応じて、各プライの
プライ強度を適正化することにより効率よく破壊エネル
ギー値を向上できるとと同時にタイヤの軽量化を図りう
ることを究明しえた。
プライ強度を適正化することにより効率よく破壊エネル
ギー値を向上できるとと同時にタイヤの軽量化を図りう
ることを究明しえた。
【0007】すなわち本発明は、各プライ間のコード角
度及びプライ強度を夫々特定しこれらの適正化を計るこ
とにより、破壊エネルギー値を向上でき、かつタイヤの
軽量化を達成しうる重荷重用ラジアルタイヤの提供を目
的としている。
度及びプライ強度を夫々特定しこれらの適正化を計るこ
とにより、破壊エネルギー値を向上でき、かつタイヤの
軽量化を達成しうる重荷重用ラジアルタイヤの提供を目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本願の請求項1の発明は、トレッド部の内方かつカー
カスの半径方向外側に、スチールフィラメントを用いた
ベルトコードからなり前記カーカス側から半径方向外側
に向かって順次重なる第1のベルトプライ、第2のベル
トプライ及び第3のベルトプライを具えるベルト層を設
けた重荷重用ラジアルタイヤであって、前記第1のベル
トプライのベルトコードのタイヤ赤道に対する傾斜の向
きを、第2のベルトプライのベルトコードの傾斜の向き
と同向きかつ第3のベルトプライのベルトコードの傾斜
の向きとは逆向きとし、しかも第1のベルトプライのベ
ルトコードのタイヤ赤道に対するコード角度α1は35
〜80度かつ第2、3の各ベルトプライのベルトコード
のタイヤ赤道に対するコード角度α2、α3は夫々15
〜30度とするとともに、第1、2、3の各ベルトプラ
イのベルトコードの1本当りの引張り破断強度E1、E
2、E3と各ベルトプライの単位巾当りのベルトコード
の打込み数N1、N2、N3の積であるプライ強度をS
1、S2、S3としたとき、第1のベルトプライのプラ
イ強度S1を第2、3のベルトプライのプライ強度S
2、S3より小とし、かつ第2、3の各ベルトプライの
プライ強度S2、S3の和S2+S3は、第1のベルト
プライのプライ強度S1の3.4〜10.0倍であり、
しかも前記第2のベルトプライのプライ強度S2は、第
3のベルトプライのプライ強度S3の1.05であるこ
とを特徴とする重荷重用ラジアルタイヤである。
に本願の請求項1の発明は、トレッド部の内方かつカー
カスの半径方向外側に、スチールフィラメントを用いた
ベルトコードからなり前記カーカス側から半径方向外側
に向かって順次重なる第1のベルトプライ、第2のベル
トプライ及び第3のベルトプライを具えるベルト層を設
けた重荷重用ラジアルタイヤであって、前記第1のベル
トプライのベルトコードのタイヤ赤道に対する傾斜の向
きを、第2のベルトプライのベルトコードの傾斜の向き
と同向きかつ第3のベルトプライのベルトコードの傾斜
の向きとは逆向きとし、しかも第1のベルトプライのベ
ルトコードのタイヤ赤道に対するコード角度α1は35
〜80度かつ第2、3の各ベルトプライのベルトコード
のタイヤ赤道に対するコード角度α2、α3は夫々15
〜30度とするとともに、第1、2、3の各ベルトプラ
イのベルトコードの1本当りの引張り破断強度E1、E
2、E3と各ベルトプライの単位巾当りのベルトコード
の打込み数N1、N2、N3の積であるプライ強度をS
1、S2、S3としたとき、第1のベルトプライのプラ
イ強度S1を第2、3のベルトプライのプライ強度S
2、S3より小とし、かつ第2、3の各ベルトプライの
プライ強度S2、S3の和S2+S3は、第1のベルト
プライのプライ強度S1の3.4〜10.0倍であり、
しかも前記第2のベルトプライのプライ強度S2は、第
3のベルトプライのプライ強度S3の1.05であるこ
とを特徴とする重荷重用ラジアルタイヤである。
【0009】また請求項2の発明は、前記カーカスがス
チールコードからなるカーカスコードからなることを特
徴としている。
チールコードからなるカーカスコードからなることを特
徴としている。
【0010】
【作用】前記第1、2、3のベルトプライが前述のごと
きコード角度及びコードの傾斜向きを有して配列するた
め、コード角度を小とした第2、3のベルトプライが強
いタガ効果を発揮するとともに、第1のベルトプライの
コードが前記第2、3のプライのコードの動きを抑制し
てトラス構造を形成し、必要なベルト剛性を付与させ
る。
きコード角度及びコードの傾斜向きを有して配列するた
め、コード角度を小とした第2、3のベルトプライが強
いタガ効果を発揮するとともに、第1のベルトプライの
コードが前記第2、3のプライのコードの動きを抑制し
てトラス構造を形成し、必要なベルト剛性を付与させ
る。
【0011】又ベルトプライのプライ強度S1を他の第
2、3のベルトプライのプライ強度S2、S3より適度
に減じ、これらプライ強度S2、S3の和S2+S3を
プライ強度S1の3.4〜10.0倍の範囲としている
ため、第2、3のベルトプライのコードの動きが緩和さ
れ、従って、タイヤが岩石等を踏んだとき等、ベルト層
のたわみに準じてベルトコード角度が柔軟に変化でき、
この第2、3のベルトプライのコード破断を抑制し、ベ
ルト層の破壊エネルギー値を総合的に向上できる。
2、3のベルトプライのプライ強度S2、S3より適度
に減じ、これらプライ強度S2、S3の和S2+S3を
プライ強度S1の3.4〜10.0倍の範囲としている
ため、第2、3のベルトプライのコードの動きが緩和さ
れ、従って、タイヤが岩石等を踏んだとき等、ベルト層
のたわみに準じてベルトコード角度が柔軟に変化でき、
この第2、3のベルトプライのコード破断を抑制し、ベ
ルト層の破壊エネルギー値を総合的に向上できる。
【0012】又第2のベルトプライのプライ強度S2
を、第3のベルトプライのプライ強度S3の1.05〜
2.0倍に高めている。タイヤが岩石等を踏んだとき、
ベルト層はタイヤ半径方向内側にたわむため、第3のベ
ルトプライより第2のベルトプライに大きな引っ張り歪
みが発生し、従って、この第2のベルトプライのプライ
強度S2を前記範囲で高めることによって、ベルト層の
破壊エネルギー値を効果的に向上できる。なお第1のベ
ルトプライはコード角度が大であるため屈曲に対して柔
軟であるなど、破断損傷し難く、従って第1のベルトプ
ライのプライ強度S1の低減も可能とする。
を、第3のベルトプライのプライ強度S3の1.05〜
2.0倍に高めている。タイヤが岩石等を踏んだとき、
ベルト層はタイヤ半径方向内側にたわむため、第3のベ
ルトプライより第2のベルトプライに大きな引っ張り歪
みが発生し、従って、この第2のベルトプライのプライ
強度S2を前記範囲で高めることによって、ベルト層の
破壊エネルギー値を効果的に向上できる。なお第1のベ
ルトプライはコード角度が大であるため屈曲に対して柔
軟であるなど、破断損傷し難く、従って第1のベルトプ
ライのプライ強度S1の低減も可能とする。
【0013】又双方を組合わせることにより、ベルトプ
ライを最も機能的に配置でき、ベルト破壊エネルギー値
をより効果的に向上しうる。
ライを最も機能的に配置でき、ベルト破壊エネルギー値
をより効果的に向上しうる。
【0014】
【実施例】以下本願の一実施例の重荷重用ラジアルタイ
ヤを図面に基づき説明する。図において、重荷重用ラジ
アルタイヤ1(以下タイヤ1という)は、トレッド部2
と、その両端からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサ
イドウォール部3と、各サイドウオール部3のタイヤ半
径方向内端に配されるビード部4とを具える。
ヤを図面に基づき説明する。図において、重荷重用ラジ
アルタイヤ1(以下タイヤ1という)は、トレッド部2
と、その両端からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサ
イドウォール部3と、各サイドウオール部3のタイヤ半
径方向内端に配されるビード部4とを具える。
【0015】又タイヤ1は、前記ビード部4、4間に跨
るトロイド状のカーカス6と、このカーカス6の半径方
向外側に配置されるベルト層7とによって補強される。
るトロイド状のカーカス6と、このカーカス6の半径方
向外側に配置されるベルト層7とによって補強される。
【0016】前記カーカス6は、前記トレッド部2から
サイドウオール部3をへてビード部4のビードコア5の
廻りで折返される1枚以上、本例では1枚のカーカスプ
ライからなり、該カーカスプライは、カーカスコードを
タイヤ赤道Cに対して75〜90度の角度で配列する。
カーカスコードとしては、本例では、スチールコードが
用いられる。
サイドウオール部3をへてビード部4のビードコア5の
廻りで折返される1枚以上、本例では1枚のカーカスプ
ライからなり、該カーカスプライは、カーカスコードを
タイヤ赤道Cに対して75〜90度の角度で配列する。
カーカスコードとしては、本例では、スチールコードが
用いられる。
【0017】なお、カーカスとしては、前記スチールコ
ードの他、芳香族ポリアミド、ナイロン、レーヨン、ポ
リエステルなどの有機繊維コードを用いた複数枚のプラ
イで構成してもよい。またカーカス6の折返し部6a
は、ビードコア5の上方かつタイヤの最大巾位置下方で
途切れ、この折返し部6aと本体部6bとの間には、ビ
ードコア5から半径方向外側に立ち上がるビードエーペ
ックスゴム8が充填され、ビード部4を補強しかつタイ
ヤ横剛性を高めている。
ードの他、芳香族ポリアミド、ナイロン、レーヨン、ポ
リエステルなどの有機繊維コードを用いた複数枚のプラ
イで構成してもよい。またカーカス6の折返し部6a
は、ビードコア5の上方かつタイヤの最大巾位置下方で
途切れ、この折返し部6aと本体部6bとの間には、ビ
ードコア5から半径方向外側に立ち上がるビードエーペ
ックスゴム8が充填され、ビード部4を補強しかつタイ
ヤ横剛性を高めている。
【0018】又ベルト層7は、カーカス6側からトレッ
ド面2Aに向かって順に配される第1のベルトプライ1
1、第2のベルトプライ12、第3のベルトプライ1
3、および巾狭の第4のベルトプライ14からなる、本
例では、4層構造をなす。第2のベルトプライ12のタ
イヤ軸方向のプライ巾W2は、第1のベルトプライ11
のプライ巾W1に比して大、又第3のベルトプライ13
のプライ巾W3は、前記プライ巾W1と略同一としてい
る。即ち第2のベルトプライ12は、この4枚のベルト
プライのうちの最大巾WMのベルトプライとなり、この
最大巾WMをトレッド巾TWの0.80〜0.95倍と
することにより、トレッド部5の略全巾をタガ効果を有
して補強する。なお最少となる第4のベルトプライ14
は、主として内側の第1、2、3のベルトプライ11、
12、13を保護するブレーカとして機能し、トレッド
面2Aからの耐カット貫通性を高め、パンク等を防止す
るとともに、トレッド面2Aからの傷が内部に至り成長
するのを防止する。
ド面2Aに向かって順に配される第1のベルトプライ1
1、第2のベルトプライ12、第3のベルトプライ1
3、および巾狭の第4のベルトプライ14からなる、本
例では、4層構造をなす。第2のベルトプライ12のタ
イヤ軸方向のプライ巾W2は、第1のベルトプライ11
のプライ巾W1に比して大、又第3のベルトプライ13
のプライ巾W3は、前記プライ巾W1と略同一としてい
る。即ち第2のベルトプライ12は、この4枚のベルト
プライのうちの最大巾WMのベルトプライとなり、この
最大巾WMをトレッド巾TWの0.80〜0.95倍と
することにより、トレッド部5の略全巾をタガ効果を有
して補強する。なお最少となる第4のベルトプライ14
は、主として内側の第1、2、3のベルトプライ11、
12、13を保護するブレーカとして機能し、トレッド
面2Aからの耐カット貫通性を高め、パンク等を防止す
るとともに、トレッド面2Aからの傷が内部に至り成長
するのを防止する。
【0019】又各ベルトプライ11、12、13、14
は、スチールフィラメントを撚り合わせてなるベルトコ
ード20を互いに平行に配列したスチールプライから形
成され、図2に示すように、第1、第2のベルトプライ
11、12の各ベルトコード20A、20Bは、タイヤ
赤道Cに対して同向き(例えば右上がりの向き)で傾斜
し、又第3、第4のベルトプライ13、14の各ベルト
コード20C、20Dは前記ベルトコード20A、20
Bとは逆向き(例えば左上がりの向き)で傾斜する。
は、スチールフィラメントを撚り合わせてなるベルトコ
ード20を互いに平行に配列したスチールプライから形
成され、図2に示すように、第1、第2のベルトプライ
11、12の各ベルトコード20A、20Bは、タイヤ
赤道Cに対して同向き(例えば右上がりの向き)で傾斜
し、又第3、第4のベルトプライ13、14の各ベルト
コード20C、20Dは前記ベルトコード20A、20
Bとは逆向き(例えば左上がりの向き)で傾斜する。
【0020】又前記ベルトコード20A、20B、20
Cのタイヤ赤道Cに対するコード角度をα1、α2、α
3としたとき、 35度≦α1≦80度 ……(1) 15度≦α2≦30度 ……(2) 15度≦α3≦30度 ……(3) としている。これによって、ベルト層7は、図3に模式
的に示すように、ベルトコード20A、20B、20C
が強固なトラス構造を構成し、必要なベルト剛性を付与
して操縦安定性を維持するとともに、コード角度が小な
ベルトコード20B、20Cが強いタガ効果を発揮し、
タイヤの寸法変化を抑制する。
Cのタイヤ赤道Cに対するコード角度をα1、α2、α
3としたとき、 35度≦α1≦80度 ……(1) 15度≦α2≦30度 ……(2) 15度≦α3≦30度 ……(3) としている。これによって、ベルト層7は、図3に模式
的に示すように、ベルトコード20A、20B、20C
が強固なトラス構造を構成し、必要なベルト剛性を付与
して操縦安定性を維持するとともに、コード角度が小な
ベルトコード20B、20Cが強いタガ効果を発揮し、
タイヤの寸法変化を抑制する。
【0021】そして前記ベルト層7は、前記第1、2、
3のベルトプライ11、12、13のプライ強度をS
1、S2、S3としたとき、第1のベルトプライのプラ
イ強度S1を第2、3のベルトプライのプライ強度S
2、S3より小とし、これによってプライ強度S2、S
3の和S2+S3を、プライ強度S1の3.4〜10.
0倍の範囲に設定している。ここで、プライ強度Sと
は、ベルトコード20の1本当りの引張り破断強度E
と、ベルトプライのコードと直角な方向の単位巾、例え
ば5cm巾当りのベルトコード20の打込み数Nとの積
ExNでしめす、ベルトプライの単位巾当りの引っ張り
破断強度であって、S1=E1xN1、S2=E2xN
2、S3=E3xN3で表される。
3のベルトプライ11、12、13のプライ強度をS
1、S2、S3としたとき、第1のベルトプライのプラ
イ強度S1を第2、3のベルトプライのプライ強度S
2、S3より小とし、これによってプライ強度S2、S
3の和S2+S3を、プライ強度S1の3.4〜10.
0倍の範囲に設定している。ここで、プライ強度Sと
は、ベルトコード20の1本当りの引張り破断強度E
と、ベルトプライのコードと直角な方向の単位巾、例え
ば5cm巾当りのベルトコード20の打込み数Nとの積
ExNでしめす、ベルトプライの単位巾当りの引っ張り
破断強度であって、S1=E1xN1、S2=E2xN
2、S3=E3xN3で表される。
【0022】このように第1のベルトプライのプライ強
度S1を他のプライ強度S2、S3に比して減じ、かつ 3.4S1≦(S2+S3)≦10.0S1 ……(4) としているため、前記トラス構造においてベルトコード
20B、20Cの動きが適度に緩和される。その結果、
タイヤが岩石等を踏んだときのトレッドのたわみに応じ
てこのベルトコード20B、20Cの角度が柔軟に変化
でき、第2、3のベルトプライ12、13のコード破断
を効果的に抑制し、ベルト層の破壊エネルギー値を向上
できる。なお、前記和(S2+S3)が3.4S1未満
のときには、ベルトコード20B、20Cのコードの動
きが抑制され過ぎ、第2、3のベルトプライ12、13
にコード破断を誘発し、逆に10.0S1より大の時、
前記トラス構造がアンバランスとなって、ベルト剛性が
大巾に減じ、偏磨耗を誘発するとともに、コーナリング
フォースの低減によって操縦安定性を低下する。従って
和(S2+S3)の下限は、好ましくは4.0S1であ
って、又上限は、好ましくは7.0S1さらに好ましく
は4.8S1である。
度S1を他のプライ強度S2、S3に比して減じ、かつ 3.4S1≦(S2+S3)≦10.0S1 ……(4) としているため、前記トラス構造においてベルトコード
20B、20Cの動きが適度に緩和される。その結果、
タイヤが岩石等を踏んだときのトレッドのたわみに応じ
てこのベルトコード20B、20Cの角度が柔軟に変化
でき、第2、3のベルトプライ12、13のコード破断
を効果的に抑制し、ベルト層の破壊エネルギー値を向上
できる。なお、前記和(S2+S3)が3.4S1未満
のときには、ベルトコード20B、20Cのコードの動
きが抑制され過ぎ、第2、3のベルトプライ12、13
にコード破断を誘発し、逆に10.0S1より大の時、
前記トラス構造がアンバランスとなって、ベルト剛性が
大巾に減じ、偏磨耗を誘発するとともに、コーナリング
フォースの低減によって操縦安定性を低下する。従って
和(S2+S3)の下限は、好ましくは4.0S1であ
って、又上限は、好ましくは7.0S1さらに好ましく
は4.8S1である。
【0023】又ベルト層7は、第2のベルトプライ12
のプライ強度S2を、第3のベルトプライ13のプライ
強度S3に比して高め、 1.05S3≦S2≦2.0S3 ……(5) の範囲に設定している。これは、タイヤが岩石等を踏ん
だとき、ベルト層7がタイヤ半径方向内側にたわむた
め、第3のベルトプライ13より第2のベルトプライ1
2に大きな引っ張り歪みが発生し、従って、この第2の
ベルトプライ12のプライ強度S2を前記範囲で高める
ことによって、ベルトコード20Bの破断を抑制でき、
前記式(4)による作用効果と有機的に結合してベルト
層7の破壊エネルギー値を最も効果的に向上できる。な
お第1のベルトプライ11はコード角度α1が大である
ため屈曲に対して柔軟であるなど破断損傷し難く、従っ
て、プライ強度S1の前記式(4)に応じた低減化も可
能となる。なお、第1のベルトプライ11のコード破断
を抑制するために、コード角度α1を54度以上とする
ことが好ましい。
のプライ強度S2を、第3のベルトプライ13のプライ
強度S3に比して高め、 1.05S3≦S2≦2.0S3 ……(5) の範囲に設定している。これは、タイヤが岩石等を踏ん
だとき、ベルト層7がタイヤ半径方向内側にたわむた
め、第3のベルトプライ13より第2のベルトプライ1
2に大きな引っ張り歪みが発生し、従って、この第2の
ベルトプライ12のプライ強度S2を前記範囲で高める
ことによって、ベルトコード20Bの破断を抑制でき、
前記式(4)による作用効果と有機的に結合してベルト
層7の破壊エネルギー値を最も効果的に向上できる。な
お第1のベルトプライ11はコード角度α1が大である
ため屈曲に対して柔軟であるなど破断損傷し難く、従っ
て、プライ強度S1の前記式(4)に応じた低減化も可
能となる。なお、第1のベルトプライ11のコード破断
を抑制するために、コード角度α1を54度以上とする
ことが好ましい。
【0024】又第1のベルトプライ11は、タイヤ軸方
向の外端部ではカーカス6から次第に離間し、かつ第2
のベルトプライ12は第1のベルトプライに沿ってタイ
ヤ軸方向に延在するとともに、第3のベルトプライ13
は、外端部において第2のベルトプライ12から離間
し、かつ各離間部分には、タイヤ軸方向にのびるクッシ
ヨンゴム15、16を介在させることにより、各プライ
端部における応力集中を緩和している。
向の外端部ではカーカス6から次第に離間し、かつ第2
のベルトプライ12は第1のベルトプライに沿ってタイ
ヤ軸方向に延在するとともに、第3のベルトプライ13
は、外端部において第2のベルトプライ12から離間
し、かつ各離間部分には、タイヤ軸方向にのびるクッシ
ヨンゴム15、16を介在させることにより、各プライ
端部における応力集中を緩和している。
【0025】又第4のベルトプライ14は、前述の如く
主としてブレーカとして機能するため、特にそのコード
角度α4及びプライ強度S4は規制されないが、本願の
作用効果の妨げとならないよう、コード角度α4は、好
ましくは、前記コード角度α3と5度以下の角度差でで
きるだけ近似させベルト剛性の増加を抑制するととも
に、プライ強度S4は、プライ強度S3より小として、
重量の低減化を促進させることが好ましい。
主としてブレーカとして機能するため、特にそのコード
角度α4及びプライ強度S4は規制されないが、本願の
作用効果の妨げとならないよう、コード角度α4は、好
ましくは、前記コード角度α3と5度以下の角度差でで
きるだけ近似させベルト剛性の増加を抑制するととも
に、プライ強度S4は、プライ強度S3より小として、
重量の低減化を促進させることが好ましい。
【0026】又ベルト層7は、前記式(5)の如く、第
2のベルトプライ12のプライ強度S2を、第3のベル
トプライ13のプライ強度S3の1.05〜2.0倍に
高めている。これによって引っ張り歪みが大となる第2
のベルトプライ12のコード破断を抑制し、ベルト層7
の破壊エネルギー値を向上する。なおプライ強度S2が
プライ強度S3の1.05倍未満の時、第2のベルトプ
ライ12のコード破断の抑制効果が不十分であり、2.
0倍を越えると逆に第3のベルトプライ13が弱所とな
ってコード破断を招来する。
2のベルトプライ12のプライ強度S2を、第3のベル
トプライ13のプライ強度S3の1.05〜2.0倍に
高めている。これによって引っ張り歪みが大となる第2
のベルトプライ12のコード破断を抑制し、ベルト層7
の破壊エネルギー値を向上する。なおプライ強度S2が
プライ強度S3の1.05倍未満の時、第2のベルトプ
ライ12のコード破断の抑制効果が不十分であり、2.
0倍を越えると逆に第3のベルトプライ13が弱所とな
ってコード破断を招来する。
【0027】なお前記プライ強度Sは、ベルトプライの
単位巾当りに埋設されるベルトコードの総重量にほぼ比
例し、従って、限られたプライ重量の中で前記式
(4)、(5)にしたがって、各プライ強度S1、S
2、S3を特定することによって、ベルト層7の破壊エ
ネルギー値を高めながらタイヤの軽量化を達成できる。
単位巾当りに埋設されるベルトコードの総重量にほぼ比
例し、従って、限られたプライ重量の中で前記式
(4)、(5)にしたがって、各プライ強度S1、S
2、S3を特定することによって、ベルト層7の破壊エ
ネルギー値を高めながらタイヤの軽量化を達成できる。
【0028】
【発明の効果】本発明の重荷重用ラジアルタイヤは叙上
の如く構成しているため、タイヤ強度(破壊エネルギ
ー)を効果的に高めるとともにベルト層の軽量化を達成
しうる。
の如く構成しているため、タイヤ強度(破壊エネルギ
ー)を効果的に高めるとともにベルト層の軽量化を達成
しうる。
【図1】本発明の一実施例を示すタイヤの子午断面図で
ある。
ある。
【図2】ベルト層のみを取り出して示す平面図である。
【図3】第1〜3のベルトプライのベルトコードの交差
状態を模式的に説明する線図である。
状態を模式的に説明する線図である。
【図4】従来のベルト層を説明する平面図である。
2 トレッド部 6 カーカス 7 ベルト層 11 第1のベルトプライ 12 第2のベルトプライ 13 第3のベルトプライ 20、20A、20B、20C、20D ベルトコード C タイヤ赤道
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 9/18 - 9/20
Claims (2)
- 【請求項1】トレッド部の内方かつカーカスの半径方向
外側に、スチールフィラメントを用いたベルトコードか
らなり前記カーカス側から半径方向外側に向かって順次
重なる第1のベルトプライ、第2のベルトプライ及び第
3のベルトプライを具えるベルト層を設けた重荷重用ラ
ジアルタイヤであって、 前記第1のベルトプライのベルトコードのタイヤ赤道に
対する傾斜の向きを、第2のベルトプライのベルトコー
ドの傾斜の向きと同向きかつ第3のベルトプライのベル
トコードの傾斜の向きとは逆向きとし、しかも第1のベ
ルトプライのベルトコードのタイヤ赤道に対するコード
角度α1は35〜80度かつ第2、3の各ベルトプライ
のベルトコードのタイヤ赤道に対するコード角度α2、
α3は夫々15〜30度とするとともに、第1、2、3
の各ベルトプライのベルトコードの1本当りの引張り破
断強度E1、E2、E3と各ベルトプライの単位巾当り
のベルトコードの打込み数N1、N2、N3の積である
プライ強度をS1、S2、S3としたとき、第1のベルトプライのプライ強度S1を第2、3のベル
トプライのプライ強度S2、S3より小とし かつ 第2、
3の各ベルトプライのプライ強度S2、S3の和S2+
S3は、第1のベルトプライのプライ強度S1の3.4
〜10.0倍であり、しかも前記第2のベルトプライのプライ強度S2は、第
3のベルトプライのプライ強度S3の1.05〜2.0
倍 であることを特徴とする重荷重用ラジアルタイヤ。 - 【請求項2】前記カーカスはスチールコードからなるカ
ーカスコードを具えることを特徴とする請求項1記載の
重荷重用ラジアルタイヤタイヤ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7077282A JP3005173B2 (ja) | 1995-03-07 | 1995-03-07 | 重荷重車用ラジアルタイヤ |
US08/491,288 US5660654A (en) | 1995-03-07 | 1995-06-16 | Heavy duty radial tire with at least three steel cord belt plies |
DE69511371T DE69511371T2 (de) | 1995-03-07 | 1995-06-23 | Radialer LKW-Reifen |
EP95304407A EP0730987B1 (en) | 1995-03-07 | 1995-06-23 | Heavy duty radial tyre |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7077282A JP3005173B2 (ja) | 1995-03-07 | 1995-03-07 | 重荷重車用ラジアルタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08244407A JPH08244407A (ja) | 1996-09-24 |
JP3005173B2 true JP3005173B2 (ja) | 2000-01-31 |
Family
ID=13629521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7077282A Expired - Fee Related JP3005173B2 (ja) | 1995-03-07 | 1995-03-07 | 重荷重車用ラジアルタイヤ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5660654A (ja) |
EP (1) | EP0730987B1 (ja) |
JP (1) | JP3005173B2 (ja) |
DE (1) | DE69511371T2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10175405A (ja) * | 1996-12-19 | 1998-06-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用ラジアルタイヤ |
JP3648008B2 (ja) * | 1997-01-20 | 2005-05-18 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
DE69805819T2 (de) | 1997-05-29 | 2002-12-19 | The Goodyear Tire & Rubber Co., Akron | Reifen mit einer gürtelverbundstruktur und verfahren zur herstellung |
FR2800673B1 (fr) | 1999-11-08 | 2002-10-18 | Michelin Soc Tech | Armature de sommet pour pneumatique radial |
US6394160B1 (en) * | 2000-11-29 | 2002-05-28 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire with segmented belt |
US20050011600A1 (en) * | 2001-12-03 | 2005-01-20 | Hisakatsu Hara | Belt package and pneumatic tire |
US7267149B2 (en) * | 2003-12-22 | 2007-09-11 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire with improved crown durability |
JP4015629B2 (ja) * | 2004-02-02 | 2007-11-28 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用タイヤ |
JP4041479B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2008-01-30 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用タイヤ |
US7836929B2 (en) * | 2005-09-01 | 2010-11-23 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire having a sidewall reinforcement |
US20070044889A1 (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-01 | Bridgestone Firestone North American Tire, Llc | Tire having a sidewall reinforcement |
US7624779B2 (en) * | 2005-09-01 | 2009-12-01 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire having a sidewall reinforcement |
KR100807429B1 (ko) * | 2005-10-12 | 2008-02-25 | 금호타이어 주식회사 | 중하중용 공기입 레이디얼 타이어 |
KR100807430B1 (ko) * | 2005-10-12 | 2008-02-25 | 금호타이어 주식회사 | 중하중용 공기입 레이디얼 타이어 |
JP4857954B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2012-01-18 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
KR101375905B1 (ko) | 2006-09-22 | 2014-03-18 | 스미도모 고무 고교 가부시기가이샤 | 중하중용 레디얼 타이어 |
JP2008105667A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JP5503220B2 (ja) * | 2009-08-05 | 2014-05-28 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4972124B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2012-07-11 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用ラジアルタイヤ |
JP2011025718A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用ラジアルタイヤ |
DE102010000181B4 (de) | 2010-01-25 | 2022-03-10 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrzeugluftreifen |
JP2012061892A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用タイヤ |
EP2731809B1 (fr) * | 2011-07-12 | 2015-09-09 | Compagnie Générale des Etablissements Michelin | Pneumatique comportant une couche d' elements de renforcement circonferentiels |
WO2014010348A1 (ja) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5702421B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2015-04-15 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP6352666B2 (ja) * | 2014-04-02 | 2018-07-04 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP6463211B2 (ja) * | 2015-04-30 | 2019-01-30 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP6805530B2 (ja) * | 2016-04-13 | 2020-12-23 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US20220063336A1 (en) * | 2020-08-31 | 2022-03-03 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Truck tire |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52116503A (en) * | 1976-02-13 | 1977-09-30 | Bridgestone Corp | Structure for reinforcing tread of penumatic radial tire for heavy loa d |
JPS5843803A (ja) * | 1981-09-11 | 1983-03-14 | Bridgestone Corp | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JPS61143204A (ja) * | 1984-12-18 | 1986-06-30 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JPS628801A (ja) * | 1985-07-06 | 1987-01-16 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 重荷重ラジアルタイヤ |
US4942914A (en) * | 1988-11-30 | 1990-07-24 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Heavy duty and medium pneumatic radial tire |
DE69304779T3 (de) * | 1992-05-08 | 2000-02-10 | Michelin Recherche Et Technique S.A., Freiburg/Fribourg | Reifen mit drei Gürtellagen |
-
1995
- 1995-03-07 JP JP7077282A patent/JP3005173B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-16 US US08/491,288 patent/US5660654A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-23 EP EP95304407A patent/EP0730987B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-23 DE DE69511371T patent/DE69511371T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08244407A (ja) | 1996-09-24 |
US5660654A (en) | 1997-08-26 |
EP0730987A1 (en) | 1996-09-11 |
EP0730987B1 (en) | 1999-08-11 |
DE69511371T2 (de) | 1999-11-25 |
DE69511371D1 (de) | 1999-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3005173B2 (ja) | 重荷重車用ラジアルタイヤ | |
EP0849100A1 (en) | Heavy duty radial tyre | |
US5385193A (en) | Motorcycle radial tire having a spirally wound belt | |
JP2870703B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009061870A (ja) | 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ | |
EP1097824A2 (en) | Radial tyre for motorcycle | |
JP2005212742A (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JPH03128702A (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP2000313204A (ja) | 公道以外で使用する空気入りタイヤ | |
JPH1111109A (ja) | 乗用車用空気入りラジアル・タイヤ | |
JP3378815B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP2623003B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH0596907A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3372371B2 (ja) | 重荷重車用ラジアルタイヤ | |
JPH11321217A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0291239A (ja) | 自動二輪車用ラジアルタイヤ | |
JP3648008B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3602618B2 (ja) | タイヤ用のスチールコード | |
JPS58221703A (ja) | 競技用タイヤ | |
JPH03135801A (ja) | ラジアルタイヤ | |
JPH0268207A (ja) | 重荷重高速ラジアルタイヤ | |
JP2667763B2 (ja) | ラリー用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH0664577A (ja) | 自動二輪車 | |
JP2009126363A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2006213257A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |