JP3004359B2 - 移動ユニットからの音声或いはデータサービスの呼び出し及びキャンセル方法 - Google Patents
移動ユニットからの音声或いはデータサービスの呼び出し及びキャンセル方法Info
- Publication number
- JP3004359B2 JP3004359B2 JP7514540A JP51454095A JP3004359B2 JP 3004359 B2 JP3004359 B2 JP 3004359B2 JP 7514540 A JP7514540 A JP 7514540A JP 51454095 A JP51454095 A JP 51454095A JP 3004359 B2 JP3004359 B2 JP 3004359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- communication system
- voice
- state
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/30—Connection release
- H04W76/34—Selective release of ongoing connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
は、音声或いはデータリンクの呼び出し及びキャンセル
の新規かつ改良された方法に関する。
ぶ標準的な電話ネットワークを使用する種々の装置が存
在する。データを運ぶ標準的な電話ネットワークを使用
する最も一般的なものの1つは、ファクシミリ(FAX)
装置である。標準的な電話ネットワークを使用する他の
端末装置のように、FAX装置は、電話ネットワークでの
伝送のためにデジタル情報を可聴アナログ音に変化する
モデムを使用する。受信FAX装置においては、モデム
は、音の送信FAX装置によって送信された本来のデジタ
ル情報の推定に変換し直すために使用される。
り、エンドユーザは、自己の端末装置を直接固定された
電話ネットワークにリンクする代わりに、移動通信装置
にリンクしたいと望んでいる。デジタルワイヤレス通信
装置は、一般的に、入ってくる音声信号をチャネルでの
伝達のためのデジタルビットに変換し、及びその逆の機
能を行なうボコーダを使用している。ボコーダは、人間
の音声をサンプリングし、そして圧縮するように特化さ
れている。なぜならば、モデム音は、人間の音声と大幅
に異なり、ボコーダは、モデム音を劣化することができ
る。また、同時ユーザ数の観点からワイヤレスシステム
の容量を最大にするには、このような動作が行なわれる
ことはとりわけ重要である。ボコーダによるモデム音の
デジタル化及びデジタルワイヤレスリンクを通してのこ
れらの伝送は、無線チャネルの非効率的な使用である。
は、直接、デジタルワイヤレスリンクを通してデジタル
データを伝送するメカニズムを提供することであり、こ
のようなことから、可聴音声及びデジタルデータを受信
し、作り出すための容量を有する移動ユニットを提供す
る。この構成は、高品質のサービスを提供するデジタル
リンクの利点を得るためのいくつかの特有の機会を与え
る。1つの最も重要な利点は、データ及び音声サービス
双方が可能な移動ユニットは、両方のサービスを提供す
るために同時に使用されることにある。
及びデータサービスの同時呼び出しの方法及び装置を提
供することにある。
ータサービスの呼び出し及びキャンセルの改良された方
法である。同時に音声及びデータサービスが可能な移動
ユニットは、いくつかの状態間の遷移を可能にしなけれ
ばならない。音声通信は、2つの異なる状態、アクティ
ブ及びアイドルを有している。データ通信は、3つの実
行可能な状態、コマンドモード及びデータアイドル、コ
マンドモード及びデータアクティブ、データモード及び
データアクティブを有する2つのリンクで構成されてい
る。このコマンドモード及びデータモードは、モデム及
び端末ユニットとの間の通信の状態を示している。コマ
ンドモードは、モデム自身が端末ユニットからコマンド
を受信しているかを示す。データモードは、モデムがデ
ータの通過及び端末ユニットからのデータの存在を認識
していないことを示す。
び3つのデータ状態の一緒の組み合わせにおいては、二
重容量移動ユニットが動作可能である。二重容量移動ユ
ニット内における動作のためのキーは、6つの状態の間
の遷移を行なうことができる。標準的なモデムのコマン
ドが本発明に組み込まれる。しかしながら、新しいコマ
ンドの組は、完全な機能性のために必要である。
ービス及びデータサービスのための接続は同じである。
デジタルワイヤレスリンクの導入によって、音声接続及
びデータ接続は異なる。例えば、基地局は、入ってくる
呼び出しがDSP及びモデムの組み合わせへのルートであ
るのかボコーダへのルートであるのかを知らなければな
らない。したがって、接続の内容を示す新しいダイアル
コマンドが作り出される。これらのコマンドは、データ
及び音声サービスが可能な移動ユニットからの呼び出し
の内容を示すために使用されることができるが、しか
し、同時に音声及びデータサービスが可能でない移動ユ
ニットには使用されることができない。
的に認識される特徴について言及する図面とともに、下
記の詳細な記述からより明らかになるであろう。
な電話ネットワークを使用する装置である。
な電話ネットワーク及びある電話から他の電話へ音声を
運ぶデジタルワイヤレスリンクを使用する装置である。
に使用される移動ユニットの例示的な構成の詳細な図で
ある。
状態からの他の状態への実行可能な伝送を示している。
ぶ標準的な電話ネットワークを使用するいくつかの方法
がある。電話ネットワークによってリンクされる端末
は、FAX装置、パーソナルコンピュータ、クレジットカ
ード確認装置及び遠隔測定装置であることができる。こ
れらのタイプの装置の標準的な接続が図1に示されてい
る。たとえば、端末装置10が情報を情報を端末装置50に
伝送すると仮定する。端末装置10は、情報を示すデジタ
ルデータ110を生成する。モデム20は、デジタルデータ1
10をアナログ信号120に変換する。アナログ信号120は、
標準的な電話ネットワーク30を通して伝送可能であるよ
うに適切な帯域幅及び電力レベルの信号である。電話ネ
ットワーク30は、アナログ信号120を、その目的地へ運
ぶ。電話ネットワークは、雑音を挿入するので、出力可
聴信号130は、アナログ信号120の推定である。モデム40
は、可聴信号130をデジタルデータ110の推定であるデジ
タルデータ140に変換する。端末装置50は、デジタルデ
ータ140を受信し、端末装置10によって送信された情報
の推定で動作することができる。殆どのこのようなリン
クは、転送と同様の方法のリバース機能で動作する双方
向方式である。
実際の実現には種々の形を採用することができる。例え
ば、標準的なFAX装置、端末装置及びモデムのようない
くつかの装置は同じハウジング内にある。電話ネットワ
ーク30は、アナログ信号120をその目的地へ運ぶため
に、この分野においてよく知られている種々の方法をい
くつか使用する。このような方法は、信号のデジタル化
及び衛星を介しての信号の可聴信号が生成された遠隔地
への伝送を含んでいる。
たくないが、自己の端末装置を接続したい場合に、ワイ
ヤレスリンクは、図1の構成に導入される。ユーザは、
代わりに、デジタル移動通信装置を有する。図2は、こ
のような構成の例示的な実施の形態である。図2におい
ては、モデム20は、移動ユニット60、ワイヤレスリンク
160、及びデジタル信号処理プロセッサ(DSP)及びモデ
ム70と置き換えられている。DSP及びモデム70は基地局8
0内にあり、また、デジタル音声通信処理を可能にす
る。図2は、ちょうど1つのワイヤレスリンクが導入さ
れていることを仮定している。ここでの説明は、もし、
通信が2つのワイヤレスリンクによって行なわれる場合
にも、引き続いて等しく適用される。
へ伝送することを再度仮定している。端末装置10は、情
報を示すデジタルデータ110を生成する。移動ユニット6
0は、デジタルデータ110を変調し、ワイヤレスリンク16
0を通して出力を供給する。ワイヤレスリンク160からの
信号は、基地局80によって受信され、スイッチ90を通し
てDSP及びモデム70にて受信される。DSP及びモデム70
は、デジタル信号をアナログ信号120に変換する。この
アナログ信号120は、図1におけるモデム20による信号
出力と同じである。DSP及びモデム70は、スイッチ95を
通してアナログ信号120を出力する。電話ネットワーク3
0は、アナログ信号120をその目的地へ運ぶ。この電話ネ
ットワークは、出力可聴信号130はアナログ信号120の推
定であるので雑音を挿入することができる。モデム40
は、可聴信号130をデジタルデータ110のデジタルデータ
140に変換する。端末装置50は、デジタルデータ140を受
信し、そして、端末装置10によって送信された情報の推
定によって動作することが可能になる。このリンクは、
転送と同様の方法のリバース機能で動作する双方向方式
である。
することが可能である。もし、移動ユニット60及び基地
局80が音声通信に含まれている場合、移動ユニット60か
らの音声信号は、ワイヤレスリンク160を通して伝送さ
れ、基地局80によって受信される。この音声信号は、ス
イッチ90を通してボコーダ75によって受信される。可聴
信号125は、スイッチ95を通して電話ネットワーク30を
経由する。電話ネットワーク30は、電話55のための可聴
信号135を生成する。このリンクは、転送と同様の方法
のリバース機能で動作する双方向方式である。
における大きな自由度を得ることができることである。
標準的なFMアナログリンクにより、分離した接続が、そ
れぞれのサービスのタイプに必要とされている。たとえ
ば、FAXを送信している間、ユーザは電話呼び出しを行
なうこのができない。しかしながら、有用な圧縮メカニ
ズムを有するボコーダの使用によって、デジタルリンク
は、フルレートより少ないレートで標準的な音声を送る
ことができる。このようなことから、移動ユニットは、
音声が送られていないタイムスロットにおいてデータ通
信を送信する。このメカニズムは、移動ユニットに同時
双方向の音声及びデータ容量を提供することを可能にす
る。
表現である。図3においては、移動ユニット60は、音声
容量及びデータ容量の双方を提供する。図3において
は、デジタルデータ110は、移動ユニット60内のプロト
コルスタック230に接続されている。プロトコルスタッ
ク230は、端末装置10、移動ユニット制御プロセッサ230
及び無線変調器/復調器220によって、双方向通信を可
能にする。プロトコルスタック230がワイヤレスリンク1
60を通しての伝送のためのデジタルデータ110を受信す
ると、プロトコルスタック230は、いくつかの必要とさ
れる符号化を与え、符号化された情報を、移動ユニット
制御プロセッサ240の制御の下で、無線変調器/復調器2
20に送る。無線変調器/復調器220は、符号化された情
報を変調し、そしてワイヤレスリンク160に伝送のため
の信号を提供する。反対に、端末装置10のための情報を
含む信号が到達すると、無線変調器/復調器220は信号
を復調し、それをプロトコルスタック230に提供する。
の伝送のためのスピーカ/マイクロホン260からの可聴
入力を受信すると、ボコーダ200は情報を符号化し、こ
の符号化された情報を、情報ユニット制御プロセッサ24
0の制御の下で、無線変調器/復調器220に送る。無線変
調器/復調器220は、符号化された情報を変調し、そし
てワイヤレスリンク160に伝送のための信号を提供す
る。スピーカ/マイクロホン260の出力のための情報を
含む信号がワイヤレスリンク160に到達すると、変調器
/復調器220は、信号を復調し、この復調された信号を
ボコーダ200に供給する。ボコーダ200は、信号を復号化
し、可聴出力をスピーカ/マイクロホン260に供給す
る。
の機能を超える制御を提供する。移動ユニット制御プロ
セッサ240は、また、キーパッド270、プロトコルスタッ
ク230、ボコーダ200及び無線変調器/復調器220によっ
て双方向通信を可能にする。キーパッドは、移動ユニッ
ト制御プロセッサ240とのユーザインターフェイスを提
供する。加えて、移動ユニット制御プロセッサ240用の
情報は、ワイヤレスリンク160を通して或いはデジタル
データ110から来るであろう。
レスリンク160を通しての端末装置10とのデータ通信を
提供する。プロトコルスタック230は、フロー制御を提
供することを必要とする。例えば、デジタルデータ110
は、ワイヤレスリンク160で可能なレートよりも大きい
データレートを有する。このケースにおいては、プロト
コルスタック230は、リンク上の出力に適したレートで
の超過データ及びリコールデータを格納する。また、プ
ロトコルスタック230は、端末装置10によって供給され
るデジタルデータ110を無線変調器/復調器220のための
フレームにパケット化し、無線変調器/復調器220から
のフレームをデジタルデータ110のためにパケット化し
ない。
列を認識する。再度、図1及び図2を参照すると、端末
装置10は、いくつかのカテゴリーの出力を生成すること
ができる。端末装置10は、端末装置50への伝送のための
情報を生成する。端末装置10は、端末装置50へ伝送され
ることのないモデム20のためのコマンドを生成すること
ができる。何故ならば図2においては、図1のモデムモ
デム20は、移動ユニット60、ワイヤレスリンク160及びD
SP及びモデム70によって置き換えれており、もし、端末
装置10が局地的なモデム用のメッセージを送信すると、
このメッセージは、ワイヤレスリンク160を通して送信
される。
クが確立されると、このシステムは、データアクティブ
モードと呼ばれる。このようなリンクが存在しないとき
には、このシステムはデータアイドルモードと呼ばれ
る。データモード及びデータアクティブにおいては、移
動ユニット60、DSP及びモデム70は、デジタルデータ110
に応答してアナログ信号120を供給する。
0、DSP及びモデム70用のメッセージを送信すると、この
システムは、コマンドモードと呼ばれる。このモードに
おいては、端末装置10は、移動ユニット60、DSP及びモ
デム70に直接にセットされるパラメータ或いはコマンド
命令を送信する。コマンド送信は、アナログ信号120に
は変換されない。コマンドモードにおけるメッセージに
応答して、移動ユニット60、DSP及びモデム70は、コマ
ンドの実行が成功したか或いは異常であるかを示す結果
符号を提供する。コマンドモードは、確立されたデータ
接続から独立して呼び出されることができる。従って、
3つの実行可能なデータ状態、コマンドモード及びデー
タアイドル、コマンドモード及びデータアクティブ、デ
ータモード及びデータアクティブが存在する。
モードを組み合わせ、移動ユニット60は、図4に示すよ
うに、6つの異なる状態のうちの1つであることができ
る。
い新しいコマンドが、ある状態から他の状態への変換の
ために必要とされる。たとえば、もし、アクティブデー
タ接続及びアクティブ音声接続の双方が確立された場
合、ユーザは、音声接続を終了させ、データ接続を維持
することを望むであろう。基地局に送られるこのコマン
ドは、接続がキャンセルされるべきであるということを
指定する。
される。標準的な電話システムの使用による音声サービ
ス及びデータサービスのための接続は同様である。図2
及び図3に示すように、デジタルワイヤレスリンクの導
入により、音声接続及びデータ接続は異なる。図2にお
いて例えば、基地局80は、DSP及びモデム70に入ってく
る呼び出しのルートなのか或いはボコーダ70への入って
くる呼び出しのルートなのかを知らなければならない。
ド270から呼び出された全ての接続及びデータ接続とし
てデジタルデータ110を通して呼び出された全ての接続
を指定するものと考える。しかしながら、端末装置10が
音声接続を起動するという状況が存在する。このような
1つの状況は、レパートリーダイアル器が音声接続を設
定したときである。パーソナルコンピュータにインスト
ールされたレパートリーダイアル器は、一般的に、ユー
ザに電話番号を格納することを可能にするソフトウェア
パッケージである。この格納された番号は、自動的にユ
ーザのためにダイアルされ、デジタルデータ110として
パーソナルコンピュータから出力される。ユーザによっ
て望まれる接続におけるこのようなケースは、音声接続
である。従って、端末装置からの音声接続を示す新しい
コマンドが作り出される。例えば、この新しいコマンド
は、音声接続が確立されたことを意味する“AT+CVD"と
して示されることが可能である。
続を確立することを希望する。このような使用の例は、
端末装置が、ユーザが呼び出しカードアクセス符号を使
用した海外へのデータ接続を希望している時のように呼
び出しを行なうために必要とされる番号の量をダイアル
することができない時である。再度、図3を参照する
と、スイッチ275は、音声或いはデータのどちらか一方
との接続を示している。他の改良の多くは、メニュー選
択、特殊キー、音声コマンド或いは或いはダイアルされ
た番号に付された接頭辞或いは接尾辞のような接続のタ
イプを示すために使用される。キーパッドによって確立
されるアクティブデータ接続は、コマンドモード或いは
データモードのどちらか一方である。データ接続をキャ
ンセルするための能力もまた、キーパッドから発行され
る。
立する能力及びキーパッドからのデータ接続を確立する
能力は、同時に音声及びデータ接続が不可能であるこれ
らのケースにおいて望ましい。
サポートしていない移動ユニットを有している場合に、
ユーザは、まだ、音声接続を確立するためにレパートリ
ーダイアル器を使用することを望むであろう。
の間の遷移を定義している。ブロック500は、音声アイ
ドル、コマンドモード及びデータアイドルを表してい
る。このようなことから、ブロック500は、音声接続が
なく、また、端末装置と端末装置との接続が確立されて
いないケースを表わしている。この状態においては、端
末装置10は、移動ユニット60、DSP及びモデム70にコマ
ンドを送信する。
によって表わせるように、音声接続のブロック505への
移動を確立する。ブロック505は、音声アクティブ、コ
マンドモード及びデータアイドルを表わしている。矢印
550は、少なくとも2つの実行可能なコマンドを表すこ
とが可能である。第1のコマンドは、“送信”によって
続くキーパッド270での数値入力である。一般的に、こ
のシーケンスは、キーパッド270からユーザによって入
力される。コマンドの第2のタイプは、端末装置10或い
はキーパッド270によって発行される。例えば、この新
しいコマンドは、音声接続の確立を意味する。“AT+CV
D"として示される。
うに、ブロック500に移動することにより音声接続を終
了させる。矢印552は、少なくとも2つの実行可能なコ
マンドを表わすことができる。第1のコマンドは、一般
的にユーザによってキーパッド270から入力される。
“終了”である。第2のコマンドは、端末装置10或いは
キーパッド270から発行され、音声接続をハングアップ
するためのコマンドである。例えば、このコマンドは、
音声接続の終了を意味する“AT+CHV"として示される。
これもまた、新しいコマンドである。このコマンドは、
アクティブデータ接続を終了しない。
続を保持している間、データ伝送のためのデータ接続を
確立することができ、このようなとき、矢印564によっ
て表されるようにブロック525に移動する。矢印564は、
データ接続を確立するためのDSP及びモデム70へのコマ
ンドを表わしている。このような機能のための標準的な
コマンドの名称は、指示された番号へのデータ伝送のた
めのデータ接続準備が確立されたことを意味する。“AT
DT#”である。このようなコマンドは、端末装置10或い
はキーパッド270から発行される。
続を保持し、コマンドモードを保っている間、データ接
続を確立することができ、このようなとき、矢印554に
よって表されるように、ブロック510に移動する。矢印5
54は、端末装置10からの受信コマンドに対する準備をし
たままにする接続を確立した後ではなく、データ接続を
確立するためのDSP及びモデム70へのコマンドを表わし
ている。このような機能の標準的なコマンド指令は“AT
DT#;"である。このようなコマンドは、端末装置10或い
はキーパッド270から発行される。
ドモードである間、アクティブ音声接続を終了させ、ア
クティブデータ接続を保持することができ、このような
とき、矢印570によって表されるように、ブロック515に
移動する。矢印570は、矢印552としてのコマンドと同じ
ものを表わしている。このようなことから、矢印570
は、“終了”或いは“AT+CHV"の受信を示している。
ィブ音声接続が保持されている間、アクティブデータ接
続を終了させることができ、このようなとき、矢印556
によって表されるように、ブロック505に移動する。矢
印556は、ボコーダ75を通しての音声接続を保っている
間、データ接続を終了するためのDSP及びモデム70への
コマンドを表わしている。このような機能の標準的なコ
マンド指示は、データ接続のハングアップを意味する
“ATH"である。このようなコマンドは、端末装置10或い
はキーパッド270から発行されるコマンドである。
ィブ音声接続が保持されている間、アクティブデータ接
続でデータモードに入ることができ、このようなとき、
矢印568によって示されるように、ブロック525に移動す
る。矢印568は、少なくとも2つの選択可能なコマンド
である。第1のコマンドは、端末装置10によって発行さ
れ、一般的に“ATO"として呼ばれ、DSP及びモデム70が
端末装置50へデータを通過させるデータモードに入るこ
とを指示する。他の選択枝は、送信“ATDT#”である。
この接続の選択手段は、2つのステージでのダイアリン
グを必要とするシステムのために使用される。例えば、
主電話番号は、当初送信され、そして、この接続が確立
される。これらのコマンドのそれぞれは、端末装置10或
いはキーパッド270から発行される。
ィブデータ接続を保ち、アクティブ音声接続を保持して
いる間、コマンドモードに入ることができ、このような
とき、矢印566によって表わせるようにブロック510に移
動する。矢印566は、標準的な“エスケープ”シーケン
スを表わす。
を終了させる間、アクティブ音声接続を保つことがで
き、このようなとき、矢印578によって表わせるように
ブロック520に移動する。矢印578は、一般的にキーパッ
ド270からユーザによって入力される“終了”を表して
いる。注意すべきことは、端末装置10から送信されるコ
マンドは、システムが現在、データ伝送モードにあるこ
とから、音声接続を終了しないことである。もし、端末
装置がこの状態でコマンドを送信すると、コマンドは、
直接、端末装置50へ伝送され、そして、このようなこと
から望まれている切り離しを引き起こさない。
ィブデータ接続を保っている間、アクティブ音声接続を
確立することができ、このようなとき、矢印576によっ
て表わせるようにブロック525に移動する。矢印576は、
“送信”に続くキーパッド270上での数値入力を表わし
ている。一般的に、このシーケンスは、キーパッド270
からユーザによって入力される。また、端末装置10から
送信されるコマンドは、データ伝送モードにあるシステ
ムの状態のために、音声接続を確立しない。
ィブデータ接続を保っている間、コマンドモードに入る
ことができ、このようなとき、矢印574によって表わせ
るようにブロック515に移動する。矢印574は、標準的な
“エスケープ”シーケンスを表わす。
ィブデータ接続でデータモードに入ることができ、この
ようなとき、矢印572によって表わせるようにブロック5
20に移動する。矢印572は、2つのステージのダイアル
システムによって必要とされる“ATO"或いは“ATDT#”
の矢印568と同じコマンドを表わしている。
クティブモードに入ることができ、このようなとき、矢
印580によって表わせるようにブロック510に移動する。
矢印580は、端末装置10或いはキーパッド270からの“送
信”或いは“AT+CDV#”に続く、移動ユニット60上の
キーパッド270での数値入力の矢印550と同じコマンドを
表わしている。
ィブデータ接続を終了することができ、このようなと
き、矢印558によって表わせるようにブロック500に移動
する。矢印558は、“ATH"で指示されるデータ接続を終
了させるためのDSP及びモデム70へのコマンドを表わし
ている。このようなコマンドは、端末装置10或いはキー
パッド270から発行される。
ドモードにおいてデータ接続を確立することでき、この
ようなとき、矢印560によって表わせるようにブロック5
15に移動する。矢印560は、“ATDT#;"で指示される標
準的なコマンドを表している。このようなコマンドは、
端末装置10或いはキーパッド270から発行される。
伝送のためのデータ接続を確立することができ、移動ユ
ニット60は、データ伝送のためのデータ接続を確立する
ことができ、このようなとき、矢印562によって表わせ
るようにブロック520に移動する。矢印562は、“ATDT
#”で指示される標準的なコマンドである。このような
コマンドは、端末装置10或いはキーパッド270から発行
される。
ける当業者に本発明を使用し或いは作り出すことを可能
にすることを提供する。これらの実施の形態の種々の改
良は、この分野における当業者にとって容易に明らかに
なり、ここでの一般原則は、発明的才能を使用すること
なしに、他の実施の形態に適用することが可能である。
従って、本発明は、ここに示した実施の形態の限定され
ることを意図するものではなく、ここに開示された新規
な特徴及び原則に一致する広い範囲に調和されることが
できる。
Claims (26)
- 【請求項1】端末要素と接続するためのデータ入力ポー
ト、可聴信号を受信する音声入力ポート、ワイヤレスリ
ンクを通してデータを運ぶためのワイヤレス出力ポート
及びユーザ入力を受信するためのキーパッド入力ポート
を備えた移動ユニツトにおけるデータサービス及び音声
サービスの呼び出し及びキャンセルをする方法におい
て、 前記移動ユニツトは、 (a) データ接続がアイドル及び前記音声接続がアイ
ドルのコマンドモードと、 (b) データ接続がアイドル及び前記音声接続がアク
ティブのコマンドモードと、 (c) データ接続がアクティブ及び前記音声接続がア
クティブのコマンドモードと、 (d) データ接続がアクティブ及び前記音声接続がア
クティブのデータモードと、 (e) データ接続がアクティブ及び前記音声接続がア
イドルのデータモードと、 (f) データ接続がアクティブ及び前記音声接続がア
イドルのコマンドモードと の6つの動作状態を有し、 前記呼び出し及びキャンセルをする方法は、 前記状態(a)で動作するステップと、 前記キーパッドからの数値入力及び送信指示を前記移動
ユニツトで受信するステップと、 アクティブ音声接続を確立するステップと、 前記状態(b)で動作するステップとを具備することを
特徴とする方法。 - 【請求項2】端末要素と接続するためのデータ入力ポー
ト、可聴信号を受信する音声入力ポート、ワイヤレスリ
ンクを通してデータを運ぶためのワイヤレス出力ポート
及びユーザ入力を受信するためのキーパッド入力ポート
を備えた移動ユニットにおけるデータサービス及び音声
サービスの呼び出し及びキャンセルをする方法におい
て、 前記移動ユニットは、 (a) データ接続がアイドル及び前記音声接続がアイ
ドルのコマンドモードと、 (b) データ接続がアイドル及び前記音声接続がアク
ティブのコマンドモードと、 (c) データ接続がアクティブ及び前記音声接続がア
クティブのコマンドモードと、 (d) データ接続がアクティブ及び前記音声接続がア
クティブのデータモードと、 (e) データ接続がアクティブ及び前記音声接続がア
イドルのデータモードと、 (f) データ接続がアクティブ及び前記音声接続がア
イドルのコマンドモードと の6つの動作状態を有し、 前記呼び出し及びキャンセルをする方法は、 前記状態(a)で動件するステップと、 前記端末要素と接続するための前記データ入力ポートか
らのアクティブ音声接続を確立するためのコマンドを前
記移動ユニットで受信するステップと、 前記アクティブ音声接続を確立するステップと、 前記状態(b)で動作するステップとを具備することを
特徴とする方法。 - 【請求項3】前記コマンドは、1組のキャラクター“AT
+CVD."を具備することを特徴とする請求の範囲第2項
記載の方法。 - 【請求項4】端末要素と接続するためのデータ入力ポー
ト、可聴信号を受信する音声入力ポート、ワイヤレスリ
ンクを通してデータを運ぶためのワイヤレス出力ポート
及びユーザ入力を受信するためのキーパッド入力ポート
を備えた移動ユニツトにおけるデータサービス及び音声
サービスの呼び出し及びキャンセルをする方法におい
て、 前記移動ユニットは、 (a) データ接続がアイドル及び前記音声接続がアイ
ドルのコマンドモードと、 (b) データ接続がアイドル及び前記音声接続がアク
ティブのコマンドモードと、 (c) データ接続がアクティブ及び前記音声接続がア
クティブのコマンドモードと、 (d) データ接続がアクティブ及び前記音声接続がア
クティブのデータモードと、 (e) データ接続がアクティブ及び前記音声接続がア
イドルのデータモードと、 (f) データ接続がアクティブ及び前記音声接続がア
イドルのコマンドモードと の6つの動作状態を有し、 前記呼び出し及びキャンセルをする方法は、 前記状態(b)で動作するステップと、 前記キーパッド入力ポートからのコマンドモードにおけ
るアクティブデータ接続を確立するためのコマンドを前
記移動ユニットで受信するステップと、 前記状態(c)で動作するステップと を具備することを特徴とする方法。 - 【請求項5】前記コマンドは、“ATDT#;"であることを
特徴とする請求の範囲第4項記載の方法。 - 【請求項6】移動ユニット及び基地局を有し、複数のサ
ービスの提供が可能であり、同時双方向の音声及びデー
タ通信が可能なシステムにおける通信を確立するための
方法において、 第1の種類のサービスを確立するためのコマンドを前記
移動ユニットで受信するステップと、 前記第1の種類のサービスを示すメッセージを前記基地
局に前記移動ユニツトによって伝送するステップと、 前記基地局と前記第1の種類のサービスを与える通信を
確立するステップと を具備することを特徴とする方法。 - 【請求項7】前記第1の種類のサービスをキャンセルす
るためのコマンドを前記移動ユニットで受信するステッ
プと、 前記第1の種類のサービスを示すメッセージを前記基地
局に前記移動ユニットによって伝送するステップと、 前記第1の種類のサービスを前記基地局に与える通信を
キャンセルするステップと をさらに具備することを特徴とする請求の範囲第6項記
載の方法。 - 【請求項8】第2の種類のサービスを確立するためのコ
マンドを前記移動ユニツトで受信するステップと、 前記第2の種類のサービスを示す第3のメッセージを前
記基地局に前記移動ユニットによって送信するステップ
と、 前記基地局に前記第2の種類のサービスを与える通信を
確立するステップと をさらに具備することを特徴とする請求の範囲第6項記
載の方法。 - 【請求項9】前記第1の種類のサービスをキャンセルす
るためのコマンドを前記移動ユニットで受信するステッ
プと、 前記第1の種類のサービスを示す第2のメッセージを前
記基地局に前記移動ユニットによって伝送するステップ
と、 前記基地局に前記第1の種類のサービスを与える通信を
キャンセルするステップと をさらに具備することを特徴とする請求の範囲第8項記
載の方法。 - 【請求項10】端末要素信号を受信し且つ供給するデー
タポートと、符号化された音声信号を受信し且つ供給す
る音声ポート及びボコーダと、ワイヤレスリンクを通し
てのデータ信号及び前記符号化された音声信号を受信し
且つ供給するワイヤレスポートと、手動ユーザ信号を受
信し且つ供給するキーパッドポートとを有する移動ユニ
ットを具備する通信システムにおけるデータ或いは音声
サービスの呼出及びキャンセルをする方法であり、 前記通信システムは、さらに、前記符号化された音声信
号を受信し且つ供給するボコーダと、前記データ信号を
受信し且つ供給するモデムと、前記ワイヤレスリンクを
通して前記データ信号及び前記符号化された音声信号を
受信し且つ供給するワイヤレスリンクポートとを有する
基地局を具備し、 前記通信システムは、音声接続において前記基地局の前
記ボコーダと前記移動ユニットの前記音声ポートとボコ
ーダとの間の前記符号化された音声信号の同時伝送及び
データ接続において前記基地局の前記モデムと前記移動
ユニットの前記データポートとの間の前記データ信号の
同時伝送サポートし、 最初に、前記通信システムは、前記音声接続及び前記デ
ータ接続がアイドル状態てある初期状態にある通信シス
テムにおけるデータ或いは音声サービスの呼び出し及び
キャンセルの方法において、 前記通信システムが前記初期状態にあるときに、前記端
末装置信号の第1のメッセージを前記移動ユニットで受
信するステップと、このステップにおいては、前記移動
ユニットが前記第1のメッセージを解読し、この第1の
メツセージに基づいて動作を行なうことから前記初期状
態にある前記通信システムはコマンドモードにあり、 前記第1のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第2の状態に入り、前記ワイヤレスリンクを通して
前記音声接続を確立するステップと、このステップにお
いては、前記第2の状態の前記通信システムは前記コマ
ンドモードにあり、前記データ接続は前記アイドル状態
にあり、及び前記音声接続はアクティブ状態であり、 前記通信システムが前記第2の状態にあるときに、前記
手動ユーザ信号の第2のメッセージを前記移動局で受信
するステップと、 前記第2のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第3の状態に入り、前記データ接続を確立するステ
ップと、このステップにおいては、前記第3の状態の前
記通信システムは前記コマンドモードにあり、前記デー
タ接続はアクティブ状態にあり、及び前記音声接続は前
記アクティブ状態にあり、 前記通信システムが前記第3の状態にあるときに、前記
端末装置信号の第3のメッセージを前記移動局によって
受信するステップと、 前記第3のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第4の状態に入り、前記通信システムのモードをデ
ータモードに変化させるステップと、このステップにお
いては、前記第4の状態にある前記通信システムはデー
タモードにあり、前記データ接続及び前記音声接続はア
クティブ状態にあり、且つ前記通信システムが前記デー
タモードにあるときには、前記移動ユニットは前記デー
タ接続を通して前記端末装置信号を前記データ信号とし
て通過させ、 前記通信システムが前記第4の状態にあるときに、前記
手動ユーザ信号の第4のメッセージを前記移動局で受信
するステップと、 前記第4のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第5の状態に入り、前記音声接続を切り離すステッ
プと、このステップにおいては、前記第5の状態の前記
通信システムは前記データモードにあり、前記データ接
続は前記アクティブ状態にあり、前記音声接続は前記ア
イドル状態にあり、 前記通信システムが前記第5の状態にあるときに、前記
端末装置信号のエスケープシーケンスを前記移動局で受
信するステップと、 前記エスケープシーケンスに応答して前記通信システム
によって第6の状態に入り、前記通信システムのモード
を前記コマンドモードに変化させるステップと、このス
テップにおいては、前記第6の状態における前記通信シ
ステムは前記コマンドモードにあり、前記データ接続は
前記アクティブ状態にあり、前記音声接続は前記アイド
ル状態にあり、 前記通信システムが前記第6の状態にあるときに、前記
手動ユーザ信号の第5のメッセージを前記移動局で受信
するステップと、 前記第5のメッセージに応答して前記初期状態に前記通
信システムによって入り、前記データ接続を切り離すス
テップと を具備することを特徴とする通信システムにおけるデー
タ或いは音声サービスの呼び出し及びキャンセルの方
法。 - 【請求項11】端末要素信号を受信し且つ供給するデー
タボートと、符号化された音声信号を受信し且つ供給す
る音声ボート及びボコーダと、ワイヤレスリンクを通し
てのデータ信号及び前記符号化された音声信号を受信し
且つ供給するワイヤレスポートと、手動ユーザ信号を受
信し且つ供給するキーパッドポートとを有する移動ユニ
ットを具備する通信システムにおけるデータ或いは音声
サービスの呼出及びキャンセルをする方法であり、 前記通信システムは、さらに、前記符号化された音声信
号を受信し且つ供給するボコーダと、前記データ信号を
受信し且つ供給するモデムと、前記ワイヤレスリンクを
通して前記データ信号及び前記符号化された音声信号を
受信し且つ供給するワイヤレスリンクポートとを有する
基地局を具備し、 前記通信システムは、音声接続において前記基地局の前
記ボコーダと前記移動ユニットの前記音声ポートとボコ
ーダとの間の前記符号化された音声信号の同時伝送及び
データ接続において前記基地局の前記モデムと前記移動
ユニットの前記データポートとの間の前記データ信号の
同時伝送をサポートし、 最初に、前記通信システムは、前記音声接続及び前記デ
ータ接続がアイドル状態である初期状態にある通信シス
テムにおけるデータ或いは音声サービスの呼び出し及び
キャンセルの方法において、 前記通信システムが前記初期状態にあるときに、前記端
末装置信号の第1のメッセージを前記移動ユニットで受
信するステップと、このステップにおいては、前記移動
ユニットが前記第1のメッセージを解読し、そして前記
第1のメツセージに基づいて動作することから前記通信
システムは初期状態にあり、 前記第1のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第2の状態に入り、前記ワイヤレスリンクを通して
前記音声接続を確立するステップと、このステップにお
いては、前記第2の状態の前記通信システムは前記コマ
ンドモードにあり、前記データ接続は前記アイドル状態
にあり、及び前記音声接続はアクティブ状態にあり、 前記通信システムが前記第2の状態にあるときに、前記
手動ユーザ信号の第2のメッセージを前記移動局で受信
するステップと、 前記第2のメッセージに応答して、前記通信システムに
よって第4の状態に入り、前記データ接続を確立し、前
記通信システムモードをデータモードに変化させるステ
ップと、このステップにおいては、前記第4の状態にあ
る前記通信システムは前記データモードにあり、前記デ
ータ接続はアクティブ状態にあり、前記音声接続は前記
アクティブ状態にあり、且つ前記通信システムが前記デ
ータモードにあるときに、前記移動ユニットは、前記デ
ータ接続を通して前記端末装置信号を前記データ信号と
して通過させ、 前記通信システムが前記第4の状態にあるときに、前記
手動ユーザ信号の第3のメッセージを前記移動局によっ
て受信するステップと、 前記第3のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第5の状態に入り、前記音声接続を切り離すステッ
プと、このステップにおいては、前記第5の状態にある
前記通信システムは前記データモードにあり、前記デー
タ接続は前記アクティブ状態にあり、前記音声接続は前
記アイドル状態にあり、 前記通信システムが前記第5の状態にあるときに、前記
端末装置信号のエスケープシーケンスを前記移動局で受
信するステップと、 前記エスケープシーケンスに応答して前記通信システム
によって第6の状態に入り、前記通信システムのモード
を前記コマンドモードに変化させるステップと、このス
テップにおいては、前記第6の状態にある前記通信シス
テムはコマンドモードにあり、前記データ接続はアクテ
ィブ状態にあり、前記音声接続は前記アイドル状態にあ
り、 前記通信システムが前記第6の状態にあるときに、前記
手動ユーザ信号の第5のメッセージを前記移動局で受信
するステップと、 前記第5のメッセージに応答して前記初期状態に前記通
信システムによって入り、前記データ接続を切り離すス
テップと を具備することを特徴とする通信システムにおけるデー
タ或いは音声サービスの呼び出し及びキャンセルの方
法。 - 【請求項12】端末要素信号を受信し且つ供給するデー
タポートと、符号化された音声信号を受信し且つ供給す
る音声ポート及びボコーダと、ワイヤレスリンクを通し
てのデータ信号及び前記符号化された音声信号を受信し
且つ供給するワイヤレスポートと、手動ユーザ信号を受
信し且つ供給するキーパットポートとを有する移動ユニ
ットを具備する通信システムにおけるデータ或いは音声
サービスの呼出及びキャンセルをする方法てあり、 前記通信システムは、さらに、前記符号化された音声信
号を受信し且つ供給するボコーダと、前記データ信号を
受信し且つ供給するモデムと、前記ワイヤレスリンクを
通して前記データ信号及び前記符号化された音声信号を
受信し且つ供給するワイヤレスリンクポートとを有する
基地局を具備し、 前記通信システムは、音声接続において前記基地局の前
記ボコーダと前記移動ユニットの前記音声ポートとボコ
ーダとの間の前記符号化された音声信号の同時伝送及び
データ接続において前記基地局の前記モデムと前記移動
ユニツトの前記データポートとの間の前記データ信号の
同時伝送をサポートし、 最初に、前記通信システムは、前記音声接続及び前記デ
ータ接続がアイドル状態である初期状態にある通信シス
テムにおけるデータ或いは音声サービスの呼び出し及び
キャンセルの方法において、 前記端末装置信号の第1のメッセージを前記移動ユニッ
トで受信するステップと、このステップにおいては、前
記初期状態の通信システムはコマンドモードにあるので
前記移動ユニットが前記第1のメッセージを解読し、こ
の第1のメツセージに基づいて動作し、 前記第1のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第2の状態に入り、前記ワイヤレスリンクを通して
前記音声接続を確立するステップと、このステップにお
いては、前記第2の状態の前記通信システムは前記コマ
ンドモードにあり、前記データ接続は前記アイドル状態
にあり、及び前記音声接続はアクティブ状態にあり、 前記通信システムが前記第2の状態にあるときに、前記
端末装置信号の第2のメッセージを前記移動局で受信す
るステップと、 前記第2のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第4の状態に入り、前記データ接続を確立し、前記
通信システムのモードを前記データモードに変化させる
ステップと、このステップにおいては、前記第4の状態
の前記通信システムは前記データモードにあり、前記デ
ータ接続はアクティブ状態にあり、及び前記音声接続は
前記アクティブ状態にあり、且つ前記通信システムが前
記データモードにあるときに、前記移動ユニットが前記
データ接続を通して前記端末装置信号を前記データとし
て通過させ、 前記通信システムが前記第4の状態にあるときに、前記
手動ユーザ信号の第3のメッセージを前記移動局によっ
て受信するステップと、 前記第3のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第5の状態に入り、前記音声接続を切り離すステッ
プと、このステップにおいては、前記第5の状態の前記
通信システムは前記データモードにあり、前記データ接
続は前記アクティブ状態にあり、前記音声接続は前記ア
イドル状態にあり、 前記通信システムが前記第5の状態にあるときに、前記
端末装置信号のエスケープシーケンスを前記移動局で受
信するステップと、 前記エスケープシーケンスに応答して前記通信システム
によって第6の状態に入り、前記通信システムのモード
を前記コマンドモードに変化させるステップと、このス
テップにおいては、前記第6の状態における前記通信シ
ステムは前記コマンドモードにあり、前記データ接続は
前記アクティブ状態にあり、前記音声接続は前記アイド
ル状態にあり、 前記通信システムが前記第6の状態にあるときに、前記
手動ユーザ信号の第4のメッセージを前記移動局で受信
するステップと、 前記第4のメッセージに応答して前記初期状態に前記通
信システムによって入り、前記データ接続を切り離すス
テップと を具備することを特徴とする通信システムにおけるデー
タ或いは音声サービスの呼び出し及びキャンセルの方
法。 - 【請求項13】端末要素信号を受信し且つ供給するデー
タポートと、符号化された音声信号を受信し且つ供給す
る音声ポート及びボコーダと、ワイヤレスリンクを通し
てのデータ信号及び前記符号化された音声信号を受信し
且つ供給するワイヤレスポートと、手動ユーザ信号を受
信し且つ供給するキーパッドポートとを有する移動ユニ
ットを具備する通信システムにおけるデータ或いは音声
サービスの呼出及びキャンセルをする方法であり、 前記通信システムは、さらに、前記符号化された音声信
号を受信し且つ供給するボコーダと、前記データ信号を
受信し且つ供給するモデムと、前記ワイヤレスリンクを
通して前記データ信号及び前記符号化された音声信号を
受信し且つ供給するワイヤレスリンクポートとを有する
基地局を具備し、 前記通信システムは、音声接続において前記基地局の前
記ボコーダと前記移動ユニットの前記音声ポートとボコ
ーダとの間の前記符号化された音声信号の同時伝送及び
データ接続において前記基地局の前記モデムと前記移動
ユニットの前記データポートとの間の前記データ信号の
同時伝送をサポートし、 最初に、前記通信システムは、前記音声接続及び前記デ
ータ接続がアイドル状態である初期状態にある通信シス
テムにおけるデータ或いは音声サービスの呼び出し及び
キャンセルの方法において、 前記手動ユーザ信号の第1のメッセージを前記移動ユニ
ツトで受信するステップと、このステップにおいては、
前記初期状態にある通信システムがコマンドモードにあ
るので前記移動ユニットが前記第1のメッセージを解読
し、この第1のメッセージに基づいて動作を行い、 前記第1のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第5の状態に入り、前記データ接続を確立するステ
ップと、このステップにおいては、前記第5の状態の前
記通信システムはデータモードにあり、前記データ接続
はアクティブ状態にあり、前記音声接続はアイドル状態
にあり、且つ前記通信システムがデータモードにあると
きに、前記移動ユニットは前記データ接続を通して前記
端末装置信号を前記デジタル信号として通遇させ、 前記通信システムが前記第5の状態にあるときに、前記
端末装置信号の第2のメッセージを前記移動局で受信す
るステップと、 前記第2のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第4の状態に入り、前記音声接続を確立するステッ
プと、このステップにおいては、前記第4の状態の前記
通信システムは前記データモードにあり、前記データ接
続はアクティブ状態にあり、及び前記音声接続は前記ア
クティブ状態にあり、 前記通信システムが前記第4の状態にあるときに、前記
端末装置信号のエスケープシーケンスを前記移動局によ
って受信するステップと、 前記エスケープシーケンスに応答して前記通信システム
によって第3の状態に入り、前記通信システムのモード
をコマンドモードに変化させるステップと、このステッ
プにおいては、前記第3の状態にある前記通信システム
は前記コマンドモードにあり、前記データ接続はアクテ
ィブ状態にあり、前記音声接続はアクティブ状態にあ
り、 前記通信システムが前記第3の状態にあるときに、前記
端末装置信号の第3のメッセージを前記移動ユニットで
受信するステップと、 前記第3のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第6の状態に入り、前記音声接続を切り離すステッ
プと、このステップにおいては、前記第6の状態の前記
通信システムは前記コマンドモードにあり、前記データ
接続は前記アクティブ状態にあり、前記音声接続は前記
アイドル状態にあり、 前記通信システムが前記第6の状態にあるときに、前記
手動ユーザ信号の第4のメッセージを前記移動局で受信
するステップと、 前記第4のメッセージに応答して前記通信システムによ
って前記初期状態に入り、前記データ接続を切り離すス
テップと を具備することを特徴とする通信システムにおけるデー
タ或いは音声サービスの呼び出し及びキャンセルの方
法。 - 【請求項14】端末要素信号を受信し且つ供給するデー
タポートと、符号化された音声信号を受信し且つ供給す
る音声ポート及びボコーダと、ワイヤレスリンクを通し
てのデータ信号及び前記符号化された音声信号を受信し
且つ供給するワイヤレスポートと、手動ユーザ信号を受
信し且つ供給するキーパッドポートとを有する移動ユニ
ットを具備する通信システムにおけるデータ或いは音声
サービスの呼出及びキャンセルをする方法であり、 前記通信システムは、さらに、前記符号化された音声信
号を受信し且つ供給するボコーダと、前記データ信号を
受信し且つ供給するモデムと、前記ワイヤレスリンクを
通して前記データ信号及び前記符号化された音声信号を
受信し且つ供給するワイヤレスリンクポートとを有する
基地局を具備し、 前記通信システムは、音声接続において前記基地局の前
記ボコーダと前記移動ユニットの前記音声ポートとボコ
ーダとの間の前記符号化された音声信号の同時伝送及び
データ接続において前記基地局の前記モデムと前記移動
ユニットの前記データポートとの間の前記データ信号の
同時伝送をサポートし、 最初に、前記通信システムは、前記音声接続及び前記デ
ータ接続がアイドル状態である初期状態にある通信シス
テムにおけるデータ或いは音声サービスの呼び出し及び
キャンセルの方法において、 前記通信システムが前記初期状態にあるときに、前記端
末装置信号の第1のメッセージを前記移動ユニットで受
信するステップと、このステップにおいては、前記初期
状態にある前記通信システムがコマンドモードにあるの
で、前記移動ユニットが前記第1のメッセージの解読を
し、この第1のメッセージに基づいて動作を行ない、 前記第1のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第6の状態に入り、前記データ接続を確立するステ
ップと、このステップにおいては、前記第6の状態の前
記通信システムは前記コマンドモードにあり、前記デー
タ接続はアクティブ状態にあり、及び前記音声接続はア
イドル状態にあり、 前記通信システムが前記第6の状態にあるときに、前記
端末装置信号の第2のメッセージを前記移動局で受信す
るステップと、 前記第2のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第3の状態に入り、前記音声接続を確立するステッ
プと、このステップにおいては、前記第3の状態の前記
通信システムは前記コマンドモードにあり、前記データ
接続はアクティブ状態にあり、及び前記音声接続は前記
アクティブ状態にあり、 前記通信システムが前記第3の状態にあるときに、前記
端末装置信号の第3のメッセージを前記移動局によって
受信するステップと、 前記第3のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第4の状態に入り前記通信システムのモードをデー
タモードに変化させるステップと、このステップにおい
ては、前記第4の状態にある前記通信システムはデータ
モードにあり、前記データ接続及び前記音声接続はアク
ティブ状態にあり、且つ前記通信システムが前記データ
モードにあるときに、前記移動ユニットは前記データ接
続を通して前記端末装置信号を前記データ信号として通
過させ、 前記通信システムが前記第4の状態にあるときに、前記
端末装置信号のエスケープシーケンスを前記移動ユニッ
トで受信するステップと、 前記エスケープシーケンスに応答して前記通信システム
によって第3の状態に入り、前記通信システムのモード
を前記コマンドモードに変化させるステップと、 前記通信システムが前記第3の状態にあるときに、前記
手動ユーザ信号の第4のメッセージを前記移動局で受信
するステップと、 前記第4のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第2の状態に入り、前記ワイヤレスリンクを通して
前記データ接続を切り離すステップと、このステップに
おいては、前記第2の状態の前記通信システムは前記コ
マンドモードにあり、前記データ接続は前記アイドル状
態にあり、及び前記音声接続はアクティブ状態にあり、 前記通信システムが前記第2の状態にあるときに、前記
端末装置信号の第4のメッセージを前記移動局で受信す
るステップと、 前記第4のメッセージに応答して前記初期状態に前記通
信システムによって入り、前記音声接続をし切り離すス
テップと を具備することを特徴とする通信システムにおけるデー
タ或いは音声サービスの呼び出し及びキャンセルの方
法。 - 【請求項15】ユーザデータを受信し且つ供給するキー
パッドと、スピーカと、マイクロホンと、符号化音声信
号を受信し且つ供給するボコーダユニットと、デジタル
データを受信し且つ供給する端末装置ユニット入力とを
有し同時双方向の音声及びデータ通信をサポートする移
動ユニットを具備する通信システムにおける音声サービ
ス及びデータサービスの呼び出し及びキャンセルをする
方法であって、 前記通信システムは、前記符号化された音声信号及び前
記ユーザデータを受信し且つ供給するボコーダ部と、前
記デジタルデータ及び前記ユーザデータを受信し且つ供
給するモデム部とをさらに具備し、 前記通信システムにおいては、ワイヤレスリンクが前記
移動ユニットと前記基地局との間で前記符号化音声信号
と、前記ユーザデータと、前記デジタルデータと結合し
ており、 前記キーパッドからの前記ユーザデータ内の第1のモデ
ムコマンドを前記移動ユニットで受信するステップと、
このステップにおいては、前記第1のモデムコマンドは
前記移動ユニットと前記基地局との間の第1の音声通信
を確立するためのディレクトリ数及び要求を示し、 前記第1のモデムコマンドを前記基地局の前記モデム部
で受信し、前記第1のモデムコマンドに応答して前記第
1の音声通信を確立するステップとを具備し、このステ
ップにより前記符号化された音声信号が前記スピーカ、
マイクロホン及びボコーダユニットから前記ワイヤレス
リンクを通して前記基地局の前記ボコーダ部に渡され、
前記基地局の前記ボコーダ部からの前記符号化された音
声信号が前記ワイヤレスリンクを通して前記スピーカ、
マイクロホン及ぴボコーダユニットに渡されることを特
徴とする方法。 - 【請求項16】前記移動ユニットで前記キーパッドから
のユーザコマンドを受信するステップと、このステップ
においては、前記ユーザコマンドは前記移動ユニツトと
前記基地局との間の第1のデータ通信を確立するための
ディレクトリ数及び要求を示し、 前記第1の音声通信と同時に起こるアクティブにされる
べき前記第1のデータ通信を確立するステップとをさら
に具備し、前記第1のデータ通信が確立されているの
で、前記デジタルデータが前記移動ユニットの前記端末
装置ユニット入力端から前記基地局の前記モデム部へ前
記ワイヤレスリンクを介して渡され、前記デジタルデー
タが前記基地局の前記モデム部から前記移動ユニットの
前記端末装置ユニット入力端へ前記ワイヤレスリンクを
介して渡されることを特徴とする請求の範囲第15項記載
の通信システムにおけるデータ或いは音声サービスの呼
出し及びキャンセルをする方法。 - 【請求項17】前記第1のモデムコマンドは、標準的な
モデム注意メッセージ、論理コネクタ及び“AT+CVD"形
式を有する前記音声通信のダイアリングを示すキャラク
ター列を具備することを特徴とする請求の範囲第15項記
載の通信システムにおけるデータ及び音声サービスの呼
び出し及びキャンセルの方法。 - 【請求項18】前記端末装置からの第2のモデムコマン
ドを前記移動ユニットで受信するステップと、このステ
ップにおいては、前記第2のモデムコマンドは前記第1
の音声通信のハングアップを示し、 前記第1の音声通信を切り離すステップと をさらに具備することを特徴とする請求の範囲第15項記
載の通信システムにおける音声サービス及びデータサー
ビスの呼び出し及びキャンセルをする方法。 - 【請求項19】前記第2のモデムコマンドは、標準的な
モデム注意メッセージ、論理コネクタ及び“AT+CHV"形
式を有する前記音声通信のハングアツプを示すキャラク
ター列を具備することを特徴とする請求の範囲第18項記
載の通信システムにおける音声サービス及びデータサー
ビスの呼び出し及びキャンセルをする方法。 - 【請求項20】ユーザデータを受信し且つ供給するキー
パッドと、スピーカと、マイクロホンと、符号化音声信
号を受信し且つ供給するボコーダユニットと、デジタル
データを受信し且つ供給する端末装置ユニット入力とを
有し同時双方向の音声及びデータ通信をサポートする移
動ユニットを具備する通信システムにおける音声サービ
ス及びデータサービスの呼び出し及びキャンセルをする
方法であって、 前記通信システムは、前記符号化された音声信号及び前
記ユーザデータを受信し且つ供給するボコーダ部と、前
記デジタルデータ及び前記ユーザデータを受信し且つ供
給するモデム部とをさらに具備し、 このモデム部においては、ワイヤレスリンクが前記移動
ユニットと前記基地局との間で前記符号化音声信号、前
記ユーザデータ及び前記デジタルデータと結合してお
り、 前記通信システムは、 前記移動ユニットで前記キーパッドからのユーザコマン
ドを受信するステップと、このステップにおいては、前
記ユーザコマンドは前記移動ユニットと前記基地局との
間の第1のデータ通信を確立するためのディレクトリ数
及ぴ要求を示し、 前記第1の音声通信と同時に起こるアクティブにされる
べき前記第1のデータ通信を確立するステップとをさら
に具備し、このステップにおいては、前記第1のデータ
通信が確立されているので、前記デジタルデータが前記
移動ユニットの前記端末装置ユニット入力端から前記基
地局の前記モデム部へ前記ワイヤレスリンクを介して渡
され、前記デジタルデータが前記基地局の前記モデム部
から前記移動ユニットの前記端末装置ユニット入力端へ
前記ワイヤレスリンクを介して渡されることを特徴とす
る通信システムにおける音声サービス及びデータサービ
スの呼び出し及びキャンセルをする方法。 - 【請求項21】前記キーパッドからの第2のモデムコマ
ンドを前記移動ユニツトで受信するステップと、このス
テップにおいては、前記第2のモデムコマンドは前記第
1の伝送を要求し、 前記第1のデータ通信を切り離すステップと をさらに具備したことを特徴とする請求の範囲第20項記
載の音声サービス及びデータサービスの呼び出し及びキ
ャンセルをする方法。 - 【請求項22】端末要素信号を受信し且つ供給するデー
タポートと、符号化された音声信号を受信し且つ供給す
る音声ポート及びボコーダと、ワイヤレスリンクを通し
てのデータ信号及び前記符号化された音声信号を受信し
且つ供給するワイヤレスポートと、手動ユーザ信号を受
信し且つ供給するキーパッドポートとを有する移動ユニ
ットを具備する通信システムにおけるデータ或いは音声
サービスの呼出及びキャンセルをする方法であり、 前記通信システムは、さらに、前記符号化された音声信
号を受信し且つ供給するボコーダと、前記データ信号を
受信し且つ供給するモデムと、前記ワイヤレスリンクを
通して前記データ信号及び前記符号化された音声信号を
受信し且つ供給するワイヤレスリンクポートとを有する
基地局を具備し、 前記通信システムは、音声接続において前記基地局の前
記ボコーダと前記移動ユニットの前記音声ポートとボコ
ーダとの間の前記符号化された音声信号の同時伝送及び
データ接続において前記基地局の前記モデムと前記移動
ユニットの前記データポートとの間の前記データ信号の
同時伝送をサポートし、 最初に、前記通信システムは、前記音声接続及び前記デ
ータ接続がアイドル状態である初期状態にある通信シス
テムにおけるデータ或いは音声サービスの呼び出し及び
キャンセルの方法において、 前記通信システムが前記初期状態にあるときに、前記端
末装置信号の第1のメッセージを前記移動ユニットで受
信するステップと、このステップにおいては、前記初期
状態にある前記通信システムがコマンドモードにあるの
で、前記移動ユニットが前記第1のメッセージの解読を
し、この第1のメツセージに基づいて動作を行ない、 前記第1のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第2の状態に入り、前記ワイヤレスリンクを介して
前記音声接続を確立するステップと、このステップにお
いては、前記第2の状態の前記通信システムは前記コマ
ンドモードにあり、前記データ接続はアイドル状態にあ
り、及び前記音声接続はアクティブ状態にあり、 前記通信システムが前記第2の状態にあるときに、前記
端末装置信号の第2のメッセージを前記移動局で受信す
るステップと、 前記第2のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第3の状態に入り、前記データ接続を確立するステ
ップと、このステップにおいては、前記第3の状態の前
記通信システムは前記コマンドモードにあり、前記デー
タ接続はアクティブ状態にあり、及び前記音声接続は前
記アクティブ状態にあり、 前記通信システムが前記第3の状態にあるときに、前記
端末装置信号の第3のメッセージを前記移動局によって
受信するステップと 前記第3のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第4の状態に入り、前記通信システムのモードをデ
ータモードに変化させるステップと、このステップにお
いては、前記第4の状態にある前記通信システムはデー
タモードにあり、前記データ接続及び前記音声接続はア
クティブ状態にあり、且つ前記通信システムが前記デー
タモードにあるときに、前記移動ユニットは前記データ
接続を通して前記端末装置信号を前記データ信号として
通過させ、 前記通信システムが前記第4の状態にあるときに、前記
手動ユーザ信号の第4のメッセージを前記移動ユニット
で受信するステップと、 前記第4のメッセージに応答して前記通信システムによ
って第5の状態に入り、前記音声接続を切り離すステッ
プと、このステップにおいては、前記第5の状態の前記
通信システムは前記データモードにあり、前記データ接
続は前記アクティブ状態にあり、及び前記音声接続は前
記アイドル状態にあり、 前記通信システムが前記第5の状態にあるときに、前記
端末要素信号のエスケープシーケンスを前記移動局で受
信するステップと、 前記エスケープシーケンスに応答して前記通信システム
によって前記第6の状態に入り、前記通信システムモー
ドを前記コマンドモードに変化するステップと、このス
テップにおいては、前記第6の状態における通信システ
ムはコマンドモードにあり、前記データ接続は前記アク
ティブ状態にあり、前記音声接続は前記アイドル状態に
あり、 前記通信システムが前記第6の状態にあるときに、前記
端末装置信号の第5のメッセージを前記移動局で受信す
るステップと、 前記第5のメッセージに応答して前記初期状態に前記通
信システムによって入り、前記データ接続を切り離すス
テップと を具備することを特徴とする通信システムにおけるデー
タ或いは音声サービスの呼び出し及びキャンセルの方
法。 - 【請求項23】電話ネットワークへ接続するための可聴
通信を提供する第1のパス及びデータ通信を提供する第
2のパスの2つの接続パスを提供し、同時双方向の音声
及びデータ通信が可能な装置において、 前記装置は、 端末装置ユニットからの標準的なデジタルデータのスト
リームを受信し、情報信号を伝送する移動ユニットを具
備し、 前記移動ユニットは、 標準的なデジタルデータのストリームを受信し、前記標
準的なデジタルデータのストリームをパッケージ化し、
前記第2のパスにデータパケットの組を提供するプロト
コルスタックと、 可聴入力を受信し、前記可聴入力を符号化し、前記第1
のパスに符号化された出力を供給するボコーダと、 ユーザ入力を受信し、手動ユーザ入力コマンドを供給す
るキーパッドと、このキーパッドにおいては、前記手動
ユーザ入力コマンドは前記第1のパス或いは前記第2の
パスでの通信の呼び出しを指示することができ、 前記データパケットの組、前記符号化された出力、伝送
のための前記データパケットの組を受信し、且つ変調
し、前記第1のパス及び第2のパスのための前記情報信
号を生成する無線変調器と、 前記情報信号を運ぶワイヤレスリンクと、 前記情報信号を受信する基地局と を具備し、 前記基地局は、 前記データパケットの組を受信し、前記第2のパスから
前記電話ネットワークへ対応する出力を供給するデジタ
ル信号プロセッサと、 前記符号化された出力を受信し、前記第1のパスから前
記電話ネットワークへ対応する出力を供給するボコーダ
と を具備し、 前記デジタル信号プロセッサは、 前記データパケットの組内の音声要求に応答して前記第
1のパスを通して音声通信を始める手段を具備したこと
を特徴とする装置。 - 【請求項24】ユーザデータを受信し且つ供給するキー
パッドと、スピーカと、マイクロホンと、符号化音声信
号を受信し且つ供給するボコーダユニットと、デジタル
データを受信し且つ供給する端末装置ユニット入力とを
有し音声及びデータ通信を同時にサポートする移動ユニ
ットを具備し、同時双方向の音声及びデータ通信が可能
な通信システムにおける音声サービス及びデータサービ
スの呼び出し及びキャンセルをする方法であって、 前記通信システムは、前記符号化された音声信号及び前
記ユーザデータを受信し且つ供給するボコーダ部と、前
記デジタルデータ及び前記ユーザデータを受信し且つ供
給するモデム部とをさらに具備し、 このモデム部においては、ワイヤレスリンクが前記移動
ユニットと前記基地局との間で前記符号化音声信号、前
記ユーザデータ及び前記デジタルデータと結合してお
り、 前記通信システムは、 前記移動ユニットで前記端末装置ユニットからの前記デ
ジタルデータ内の第1のモデムコマンドを受信するステ
ップと、このステップにおいては、前記第1のモデムコ
マンドは前記移動ユニットと前記基地局との間の第1の
音声通信を確立するための要求と、前記第1のモデムコ
マンドの受信に応答して音声アクティブモードに入る前
記移動ユニットとを具備し、 前記基地局の前記モデム部で前記第1のモデムコマンド
を受信し、前記基地局の前記ボコーダ部を使用する前記
第1の音声通信を確立するステップとを具備し、このス
テップにおいては、前記第1の音声通信を確立するの
で、前記符号化音声信号が前記ボコーダユニットから前
記ワイヤレスリンクを介して前記基地局の前記ボコーダ
部に渡され、前記基地局の前記ボコーダ部から前記ワイ
ヤレスリンクを介して前記ボコーダ部に渡されることを
特徴とする通信システムにおける音声サービス及びデー
タサービスの呼び出し及びキャンセルをする方法。 - 【請求項25】前記移動ユニットで前記端末装置入力端
からの前記デジタルデータ内の第2のモデムコマンドを
受信するステップをさらに具備し、このステップにおい
ては、前記第2のモデムコマンドは前記第2のモデムコ
マンドの受信に応答してコマンドモードに入る前記基地
局と、前記移動ユニットの構成のために使用される情報
とを具備することを特徴とする請求の範囲第24項記載の
方法。 - 【請求項26】前記移動ユニットで前記キーパッドから
の第3のモデムコマンドを受信するステップをさらに具
備し、このステップにおいては、前記第3のモデムコマ
ンドは、前記移動ユニットと前記基地局との間の第1の
データ通信を確立するための要求と前記第3のモデムコ
マンドの受信に応答してデータアクティブモードに入る
前記移動ユニットとを具備することを特徴とする請求の
範囲第25項記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US152,162 | 1993-11-15 | ||
US08/152,162 US5487175A (en) | 1993-11-15 | 1993-11-15 | Method of invoking and canceling voice or data service from a mobile unit |
PCT/US1994/013093 WO1995014358A1 (en) | 1993-11-15 | 1994-11-14 | Method of invoking and cancelling voice or data service from a mobile unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09507973A JPH09507973A (ja) | 1997-08-12 |
JP3004359B2 true JP3004359B2 (ja) | 2000-01-31 |
Family
ID=22541748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7514540A Expired - Fee Related JP3004359B2 (ja) | 1993-11-15 | 1994-11-14 | 移動ユニットからの音声或いはデータサービスの呼び出し及びキャンセル方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5487175A (ja) |
EP (1) | EP0729692B1 (ja) |
JP (1) | JP3004359B2 (ja) |
CN (1) | CN1148985C (ja) |
AT (1) | ATE322131T1 (ja) |
AU (1) | AU679592B2 (ja) |
BR (1) | BR9408065A (ja) |
CA (1) | CA2176590C (ja) |
DE (1) | DE69434682T2 (ja) |
FI (1) | FI114776B (ja) |
HK (1) | HK1011131A1 (ja) |
RU (1) | RU2107402C1 (ja) |
WO (1) | WO1995014358A1 (ja) |
Families Citing this family (98)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5404394A (en) * | 1993-05-24 | 1995-04-04 | Comsat Corporation | Secure communication system |
FR2718911B1 (fr) * | 1994-04-14 | 1996-06-14 | Sagem | Système de télécopie à communication sans fil. |
US6298121B1 (en) * | 1994-06-24 | 2001-10-02 | Intel Corporation | Method and apparatus for making a voice and/or data call over a single analog phone line using a multi-modal DCE |
EP0720403B1 (en) * | 1994-12-28 | 2005-10-26 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Automatic call receiving method |
KR0148896B1 (ko) * | 1994-12-30 | 1998-11-02 | 정장호 | 디지탈 무선 pbx 시스템 |
DE69534262T2 (de) * | 1995-01-05 | 2006-05-04 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Kommunikationsvermittungssystem und -verfahren |
US5867779A (en) * | 1995-01-05 | 1999-02-02 | Ntt Mobile Communications Network, Inc. | Paging equipment and method for reducing traffic in a mobile data communication system |
WO1996022003A1 (fr) * | 1995-01-10 | 1996-07-18 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Systeme de telecommunications mobiles |
US5787364A (en) * | 1995-01-30 | 1998-07-28 | Paradyne Corporation | Transparent call progress |
FI99071C (fi) * | 1995-02-15 | 1997-09-25 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä sovellusten käyttämiseksi matkaviestimessä ja matkaviestin |
GB2301987B (en) * | 1995-06-05 | 2000-01-12 | Nokia Mobile Phones Ltd | Radio telephone text transmission system |
ZA965340B (en) | 1995-06-30 | 1997-01-27 | Interdigital Tech Corp | Code division multiple access (cdma) communication system |
US5930727A (en) * | 1995-07-21 | 1999-07-27 | Ericsson Inc. | Analog fax and modem requests in a D-AMPS multi-line terminal system |
US5857153A (en) * | 1995-10-13 | 1999-01-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Cellular telecommunications network having seamless interoperability between exchanges while providing voice, asynchronous data and facsimile services in multiple frequency hyperbands |
JPH09130843A (ja) * | 1995-10-27 | 1997-05-16 | Fujitsu Ltd | 無線通信システム用基地局装置及び移動無線端末並びに無線通信システム並びに無線通信システムにおける通信方法 |
US5691531A (en) * | 1995-11-09 | 1997-11-25 | Leigh Aerosystems Corporation | Data insertion system for modulating the carrier of a radio voice transmitter with missile control signals |
US7457613B1 (en) * | 1995-12-12 | 2008-11-25 | At&T Mobility Ii Llc | Method and apparatus for indicating to a wireless network the operational mode of a wireless communicator |
US5953647A (en) * | 1995-12-18 | 1999-09-14 | Paradyne Corporation | Technique for sending faxes over cellular communications channels |
US5752199A (en) * | 1995-12-18 | 1998-05-12 | Paradyne Corporation | Method and apparatus for sending faxes over analog cellular |
US6029072A (en) * | 1996-01-25 | 2000-02-22 | Oki Telecom, Inc. | Portable telephone with terminal mode facility |
US5940383A (en) * | 1996-01-29 | 1999-08-17 | Qualcomm Incorporated | Automatic data service selection |
US5838798A (en) * | 1996-02-07 | 1998-11-17 | Ncr Corporation | Restaurant transaction processing system and method |
JPH09247755A (ja) * | 1996-03-12 | 1997-09-19 | Fujitsu Ltd | 無線アクセス方式 |
US6125276A (en) * | 1996-09-06 | 2000-09-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Inter-exchange signaling for in-call service change requests |
US6230009B1 (en) * | 1996-12-27 | 2001-05-08 | At&T Wireless Services, Inc. | Method and apparatus for alerting a station in one network of a requested communication from a second network |
DE19702868C1 (de) * | 1997-01-27 | 1998-08-06 | Siemens Ag | Verfahren zur Übertragung von Informationen zwischen Mobilstationen und einem Kommunikationsnetz |
FI103165B1 (fi) * | 1997-02-12 | 1999-04-30 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä ja järjestely tiedonsiirtoparametrien asettamiseksi tiedonsiirtojärjestelmässä |
US6138036A (en) * | 1997-03-13 | 2000-10-24 | Oki Telecom, Inc. | Wireless telephone with voice data interface mode |
KR100238677B1 (ko) | 1997-06-18 | 2000-01-15 | 윤종용 | 팩시밀리 무선휴대장치에서의 통화예약방법 |
FR2767008B1 (fr) * | 1997-07-29 | 1999-10-15 | Alsthom Cge Alcatel | Procede de coordination entre station mobile et reseau, pour la gestion des ressources de transmission dans un systeme de radiocommunications mobiles |
US6115142A (en) * | 1997-08-04 | 2000-09-05 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for supporting analog fax calls in a tandem configuration |
US6035020A (en) * | 1997-08-26 | 2000-03-07 | Nec Usa, Inc. | Modem data call bypass of a telephone network voice switch |
DE69828891T2 (de) | 1997-08-29 | 2005-11-10 | Qualcomm, Inc., San Diego | Gerät und verfahren zur unterstützung analoger faxrufe in tandemkonfiguration |
US6449281B1 (en) | 1997-09-30 | 2002-09-10 | Intel Corporation | Interface control of communication between a control processor and a digital signal processor |
US6434125B1 (en) * | 1997-10-24 | 2002-08-13 | Lucent Technologies Inc. | Automatic data service selection method and apparatus for digital wireless communication networks |
US6208959B1 (en) | 1997-12-15 | 2001-03-27 | Telefonaktibolaget Lm Ericsson (Publ) | Mapping of digital data symbols onto one or more formant frequencies for transmission over a coded voice channel |
US6522640B2 (en) | 1998-01-28 | 2003-02-18 | Gateway, Inc. | Distributed modem for non-cellular cordless/wireless data communication for portable computers |
US6172985B1 (en) | 1998-01-28 | 2001-01-09 | Gateway 2000, Inc. | Automatic detection of pots line |
US6192041B1 (en) * | 1998-02-18 | 2001-02-20 | Qualcomm Incorporated | Transmission of data packets over CDMA type cellular telephone |
US6112084A (en) * | 1998-03-24 | 2000-08-29 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Cellular simultaneous voice and data including digital simultaneous voice and data (DSVD) interwork |
FI107504B (fi) * | 1998-04-09 | 2001-08-15 | Nokia Networks Oy | Monen samanaikaisen puhelun toteuttaminen matkaviestinjärjestelmässä |
US6230024B1 (en) * | 1998-05-12 | 2001-05-08 | Nortel Networks Limited | Voice to digital fax transmission |
USD419160S (en) * | 1998-05-14 | 2000-01-18 | Northrop Grumman Corporation | Personal communications unit docking station |
US6169730B1 (en) | 1998-05-15 | 2001-01-02 | Northrop Grumman Corporation | Wireless communications protocol |
US6243573B1 (en) | 1998-05-15 | 2001-06-05 | Northrop Grumman Corporation | Personal communications system |
USD421002S (en) * | 1998-05-15 | 2000-02-22 | Northrop Grumman Corporation | Personal communications unit handset |
US6141426A (en) * | 1998-05-15 | 2000-10-31 | Northrop Grumman Corporation | Voice operated switch for use in high noise environments |
US6041243A (en) * | 1998-05-15 | 2000-03-21 | Northrop Grumman Corporation | Personal communications unit |
US6304559B1 (en) | 1998-05-15 | 2001-10-16 | Northrop Grumman Corporation | Wireless communications protocol |
US6223062B1 (en) | 1998-05-15 | 2001-04-24 | Northrop Grumann Corporation | Communications interface adapter |
US6453175B2 (en) | 1998-06-19 | 2002-09-17 | Nortel Networks Limited | Multi-function coding element and an associated telecommunications network |
US6285877B1 (en) * | 1998-07-27 | 2001-09-04 | Lucent Technologies Inc. | Cellular call processor having concurrent instances of call models to support mixed media communication connections |
KR100282955B1 (ko) | 1998-12-30 | 2001-03-02 | 윤종용 | 이동통신단말기에서 통화중 문자메시지 전송방법 |
US6353748B1 (en) | 1999-05-18 | 2002-03-05 | Semax Wireless, Inc. | Digital wireless local loop fax/data interface |
US7505759B1 (en) * | 1999-06-21 | 2009-03-17 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | System for message control and redirection in a wireless communications network |
US6625164B1 (en) * | 1999-07-14 | 2003-09-23 | Qualcomm, Incorporated | Selectively framing and unframing PPP packets depending on negotiated options on the Um and Rm interfaces |
JP2001053896A (ja) * | 1999-08-09 | 2001-02-23 | Fujitsu Ltd | 加入者端末、基地局、回線モード切替方法及びその方法を利用した無線システム |
US6625198B1 (en) | 1999-08-13 | 2003-09-23 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for concurrently processing multiple calls in a spread spectrum communications system |
US7206338B1 (en) * | 1999-11-05 | 2007-04-17 | Intermec Ip Corp. | Modem command interface for radio devices |
US6591114B1 (en) | 2000-02-24 | 2003-07-08 | Qualicom Systems, Inc. | Fixed cellular communications system |
US7466741B2 (en) | 2000-03-03 | 2008-12-16 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for concurrently processing multiple calls in a spread spectrum communications system |
CN1245044C (zh) * | 2000-03-15 | 2006-03-08 | 三星电子株式会社 | 在移动通信系统中用于提供并行业务的方法 |
WO2001089139A1 (en) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Wireless Technologies Research Limited | Octave pulse data method and apparatus |
US7225238B1 (en) | 2000-10-25 | 2007-05-29 | Cisco Technology, Inc. | Method and system for providing services for wireless data calls |
US20020098865A1 (en) * | 2000-12-04 | 2002-07-25 | Nortel Networks Limited | Method and system to transition from a facsimile communications session to a voice communications session |
US6990119B2 (en) * | 2001-02-07 | 2006-01-24 | Qualcomm, Inc. | Method and apparatus to facilitate a transparent service option transition |
FR2822333B1 (fr) * | 2001-03-15 | 2003-07-04 | Cit Alcatel | Procede de configuration de parametres pour une transmission par paquets de donnees |
TW507442B (en) * | 2001-05-04 | 2002-10-21 | Winbond Electronics Corp | Packet data transmission method |
US7035633B2 (en) * | 2001-10-23 | 2006-04-25 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Apparatus for providing a gateway between a wired telephone and a wireless telephone network |
US6901252B2 (en) * | 2001-11-20 | 2005-05-31 | Thomson Licensing S. A. | Appending database update information to voice calls from mobile devices to minimize call setup/teardown overhead |
GB0200100D0 (en) * | 2002-01-03 | 2002-02-20 | Moores Toby | Messaging addressing |
US20040198343A1 (en) * | 2002-08-26 | 2004-10-07 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Call handling for a fixed wireless device |
US6836644B2 (en) | 2002-08-26 | 2004-12-28 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Methods and apparatus for establishing a fixed wireless telephone service |
US6999761B2 (en) * | 2002-08-26 | 2006-02-14 | Bellsouth International Property Corporation | Fixed wireless telephone device |
US7899500B2 (en) * | 2002-09-24 | 2011-03-01 | At&T Intellectual Property I, L. P. | Apparatus and method for providing hands-free operation of a device |
US7027842B2 (en) * | 2002-09-24 | 2006-04-11 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Apparatus and method for providing hands-free operation of a device |
US7653383B2 (en) * | 2003-02-28 | 2010-01-26 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for remote data access in a mobile communication device |
CN100401794C (zh) * | 2003-04-25 | 2008-07-09 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种在通信系统中实现业务准并发的方法 |
CN1698092A (zh) * | 2003-04-30 | 2005-11-16 | 东芝松下显示技术有限公司 | 显示装置用矩阵基板和显示装置 |
US7151949B2 (en) * | 2003-07-09 | 2006-12-19 | Lexmark International, Inc. | Wireless facsimile adapter and system for printer and all-in-one devices and methods using the same |
EP1603358A1 (en) * | 2004-06-04 | 2005-12-07 | Sony Ericsson Mobile Communications AB | Radio communication equipment and method of controlling said radio communication equipment |
US20060003762A1 (en) * | 2004-06-22 | 2006-01-05 | General Motors Corporation | Method and system for telematically deactivating satellite radio systems |
US8135362B2 (en) | 2005-03-07 | 2012-03-13 | Symstream Technology Holdings Pty Ltd | Symbol stream virtual radio organism method and apparatus |
US8920343B2 (en) | 2006-03-23 | 2014-12-30 | Michael Edward Sabatino | Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals |
US8335499B1 (en) * | 2006-12-19 | 2012-12-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Apparatus and methods for controlling dedicated data transmit mode in a mobile computing device |
US8731146B2 (en) | 2007-01-04 | 2014-05-20 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Call re-directed based on voice command |
US8705448B2 (en) | 2011-01-07 | 2014-04-22 | Apple Inc. | Voice and data connection control in a mobile device |
US9319974B2 (en) * | 2011-09-07 | 2016-04-19 | Intel Corporation | Communication transmission methods and systems |
WO2017098442A1 (en) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method of user equipment state configurations for multiple services |
US10772101B2 (en) | 2015-12-08 | 2020-09-08 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Systems and methods for determining air interface configuration |
US10756860B2 (en) | 2018-11-05 | 2020-08-25 | XCOM Labs, Inc. | Distributed multiple-input multiple-output downlink configuration |
US10432272B1 (en) | 2018-11-05 | 2019-10-01 | XCOM Labs, Inc. | Variable multiple-input multiple-output downlink user equipment |
US10659112B1 (en) | 2018-11-05 | 2020-05-19 | XCOM Labs, Inc. | User equipment assisted multiple-input multiple-output downlink configuration |
US10812216B2 (en) | 2018-11-05 | 2020-10-20 | XCOM Labs, Inc. | Cooperative multiple-input multiple-output downlink scheduling |
US10756795B2 (en) | 2018-12-18 | 2020-08-25 | XCOM Labs, Inc. | User equipment with cellular link and peer-to-peer link |
US11063645B2 (en) | 2018-12-18 | 2021-07-13 | XCOM Labs, Inc. | Methods of wirelessly communicating with a group of devices |
US11330649B2 (en) | 2019-01-25 | 2022-05-10 | XCOM Labs, Inc. | Methods and systems of multi-link peer-to-peer communications |
US10756767B1 (en) | 2019-02-05 | 2020-08-25 | XCOM Labs, Inc. | User equipment for wirelessly communicating cellular signal with another user equipment |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4675863A (en) * | 1985-03-20 | 1987-06-23 | International Mobile Machines Corp. | Subscriber RF telephone system for providing multiple speech and/or data signals simultaneously over either a single or a plurality of RF channels |
US4811420A (en) * | 1987-07-08 | 1989-03-07 | International Mobile Machines Corporation | Initialization of communication channel between a subsciber station and a base station in a subscriber communication system |
US5115233A (en) * | 1988-03-31 | 1992-05-19 | Motorola, Inc. | Shared data/voice communication system with programmable data priority |
US4972457A (en) * | 1989-01-19 | 1990-11-20 | Spectrum Information Technologies, Inc. | Portable hybrid communication system and methods |
EP0450062A4 (en) * | 1989-10-31 | 1992-09-23 | Intelligence Technology Corporation | Data and voice transmission over a cellular telephone system |
JP3015417B2 (ja) * | 1990-07-09 | 2000-03-06 | 株式会社東芝 | 移動無線通信システムとその無線移動局装置 |
US5473675A (en) * | 1993-11-12 | 1995-12-05 | At&T Ipm Corp. | Call establishment for simultaneous analog and digital communications |
US5479480A (en) * | 1993-12-30 | 1995-12-26 | At&T Corp. | Dual mode cellular modem |
US5428608A (en) * | 1993-12-30 | 1995-06-27 | At&T Corp. | Call connection technique |
-
1993
- 1993-11-15 US US08/152,162 patent/US5487175A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-11-14 EP EP95901242A patent/EP0729692B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-14 JP JP7514540A patent/JP3004359B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-14 CA CA002176590A patent/CA2176590C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-14 CN CNB941941574A patent/CN1148985C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-14 RU RU96111813A patent/RU2107402C1/ru active
- 1994-11-14 WO PCT/US1994/013093 patent/WO1995014358A1/en active IP Right Grant
- 1994-11-14 AU AU10559/95A patent/AU679592B2/en not_active Ceased
- 1994-11-14 AT AT95901242T patent/ATE322131T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-11-14 BR BR9408065A patent/BR9408065A/pt not_active IP Right Cessation
- 1994-11-14 DE DE69434682T patent/DE69434682T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-04-21 US US08/426,763 patent/US5590406A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-05-13 FI FI962035A patent/FI114776B/fi not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-08-21 HK HK98110093A patent/HK1011131A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI114776B (fi) | 2004-12-15 |
BR9408065A (pt) | 1996-12-24 |
DE69434682D1 (de) | 2006-05-18 |
US5590406A (en) | 1996-12-31 |
ATE322131T1 (de) | 2006-04-15 |
WO1995014358A1 (en) | 1995-05-26 |
HK1011131A1 (en) | 1999-07-02 |
DE69434682T2 (de) | 2006-11-02 |
CA2176590C (en) | 2000-01-11 |
RU2107402C1 (ru) | 1998-03-20 |
AU1055995A (en) | 1995-06-06 |
CA2176590A1 (en) | 1995-05-26 |
FI962035A0 (fi) | 1996-05-13 |
AU679592B2 (en) | 1997-07-03 |
JPH09507973A (ja) | 1997-08-12 |
US5487175A (en) | 1996-01-23 |
EP0729692B1 (en) | 2006-03-29 |
FI962035A (fi) | 1996-07-12 |
CN1148985C (zh) | 2004-05-05 |
CN1138933A (zh) | 1996-12-25 |
EP0729692A1 (en) | 1996-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3004359B2 (ja) | 移動ユニットからの音声或いはデータサービスの呼び出し及びキャンセル方法 | |
FI115279B (fi) | Menetelmä ja laite audiotakaisinkytkennän aikaansaamiseksi digitaalisella kanavalla | |
KR100226806B1 (ko) | 디지털 채널을 통하여 오디오 피드백을 제공하는 방법 및 장치 | |
FI91203B (fi) | Menetelmä digitaalisen siirtojärjestelmän päätelaitteistolle tulevan puhelun käsittelemiseksi sekä radiopuhelin | |
US7221662B2 (en) | Tone detection elimination | |
RU96111813A (ru) | Способ активации и отмены обслуживания с использованием речевых сигналов или сигналов данных с мобильного устройства | |
US20060264235A1 (en) | Method and system for transmitting character messages in mobile communication terminal during conversation by telephone | |
JP2004064790A (ja) | 電話及びインターネットホン機能を提供するデュアルモードホンとデュアルモードホンにおける通話処理方法とデュアルモード通話処理機能を実現できる記録媒体及びデュアルモード通話処理システム | |
JP2002503421A (ja) | 一体化された伝言機能を有する電話装置 | |
JP2737672B2 (ja) | 携帯情報通信装置 | |
WO2002009372A1 (en) | Internet video phone | |
WO1998059469A2 (en) | Method and apparatus for allowing ordinary telephones to connect to a data network | |
KR20040046338A (ko) | 이동 전화의 통화 대기 또는 연결 중에서 착신자홈페이지를 제공하는 시스템 및 이를 이용한 착신자홈페이지 제공 방법 | |
JP3365035B2 (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH09214915A (ja) | テレビ電話装置 | |
JP2806788B2 (ja) | コードレス電話中継方式 | |
JP3061982B2 (ja) | デジタル携帯無線電話装置 | |
JP2001285946A (ja) | 無線通信システム及び無線通信装置 | |
KR100594981B1 (ko) | 브이오아이피 보드를 이용한 간이교환시스템의메시지처리장치 및 그 제어방법 | |
JP3809222B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JPH05110733A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH09139778A (ja) | コードレスファクシミリ装置 | |
JPS63196137A (ja) | 通信装置 | |
JP2001211267A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体 | |
JPH09261349A (ja) | 無線通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |