[go: up one dir, main page]

JP3003031B1 - Al−Si合金の溶湯の初晶Siを微細化する方法 - Google Patents

Al−Si合金の溶湯の初晶Siを微細化する方法

Info

Publication number
JP3003031B1
JP3003031B1 JP10276354A JP27635498A JP3003031B1 JP 3003031 B1 JP3003031 B1 JP 3003031B1 JP 10276354 A JP10276354 A JP 10276354A JP 27635498 A JP27635498 A JP 27635498A JP 3003031 B1 JP3003031 B1 JP 3003031B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
molten metal
temperature
molten
primary crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10276354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000073128A (ja
Inventor
和彦 高田
保明 川合
真行 森中
Original Assignee
株式会社戸塚天竜製作所
メタルサイエンス有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社戸塚天竜製作所, メタルサイエンス有限会社 filed Critical 株式会社戸塚天竜製作所
Priority to JP10276354A priority Critical patent/JP3003031B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003031B1 publication Critical patent/JP3003031B1/ja
Publication of JP2000073128A publication Critical patent/JP2000073128A/ja
Priority to US10/090,676 priority patent/US6554053B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • C22C1/026Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • C22C1/03Making non-ferrous alloys by melting using master alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • C22C21/04Modified aluminium-silicon alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】Al−Si合金の初晶Siを微細化すること。 【解決手段】Al−Si合金の溶湯にPを添加し、前記
Pを添加した溶湯にZnメッキを施した金属基材または
Cu製の金属基材を極く短時間接触し、前記金属基材を
除去することからなるAl−Si合金の初晶Siを微細
化することからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はAl−Si合金の
初晶Siを微細化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鋳造用アルミ合金は合金成分によって、
各種のものがあるが、Al−Si合金は溶融状態で高い
流動性を有し、凝固時の収縮も少なく、融点が低く、鋳
造性が優れており、鋳肌が美しいことなどから、代表的
な鋳物用合金として広く使用されている。
【0003】Al−Si合金の二次元状態図のAl側を
示すと図1の通りで、同図から判るように、殆どSiを
固溶していないαとSiとの共晶である。
【0004】したがって、組織が粗大であると、甚だし
く脆弱になり、鋳造製品の切削性および機械的性質が低
下する。
【0005】これを阻止するために、従来から注湯直前
のAl−Si合金の溶湯中に燐(P)を添加して、初晶
Siを微細化することが行われている。
【0006】このように溶湯にPを添加すると、溶湯中
のAlと添加したPとが結合して、生成されたAlPが
初晶Siの核物質となるためである。ここにおいて溶湯
中にAlPを形成させるためには、溶湯の温度を初晶温
度よりも約100℃高くする必要があり、この温度以下
ではAlPの形成が困難なことから、微細化能力が低下
することが知られている。
【0007】しかしながら、溶湯温度の低下をおそれ
て、溶湯温度を過度に上昇させると、溶湯中に水素ガス
が多量に溶解し、凝固時に鋳物中にピンホールを形成す
るので、不都合である。
【0008】また、金型の温度が低い場合には、溶湯の
凝固時に一時的に大きな収縮を生じて、いわゆる引け不
良を発生しやすいことから、金型の温度を高温にして鋳
造することが行われている。この場合には、金型の温度
管理が困難であり、凝固時間が長くなるという欠点があ
る。
【0009】以上に述べた従来の手段の問題点を考慮し
て、この発明の主目的はAl−Si合金の溶湯の初晶S
iを従来の手段よりもさらに微細化する簡易な方法を提
供することにある。
【0010】この発明のさらに目的とするところは、引
け不良を発生することなく、Al−Si合金の溶湯の初
晶Siを簡易な手段で微細化する方法を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明のAl−Si合金の初晶Siを微細化する
方法は、Al−Si合金の溶湯にPを添加することと、
極く短時間、亜鉛(Zn)メッキを施した金属基材ある
いは銅(Cu)から成る金属基材に接触させることとか
らなる。
【0012】
【発明の説明】Al−Si合金の溶湯の温度は800℃
程度の高温度であり、この溶湯にPを添加した後、Zn
でメッキを施した金属基材またはCuを接触させると、
ZnまたはCuは、溶湯中のPと化合してZnPまたは
CuPを生成し、また、常温のZnメッキを施した金属
基材またはCuから成る金属基材の周囲の溶湯の温度は
局部的に400℃程度に低下する。
【0013】400℃程度におけるP化合物は、ZnP
あるいはCuPが安定である。したがって、溶湯Al−
Si−PからPが分解されて、メッキされていたZnあ
るいはCub5Pと結合してZnPまたはCuPを生成
する。つまり、溶湯中に生成され凝縮していたAl−S
i−Pは一時的に分解することになる。
【0014】しかしながら、Znメッキを施した金属基
材またはCuから成る金属基材と溶湯Al−Si−Pと
の接触時間は、わずか約5秒程度の短時間であるから、
接触後の溶湯は再びもとの約800℃に戻る。
【0015】約800℃においては、ZnPあるいはC
uPは極めて不安定であるために、直ちに分解して溶湯
は再びAl−Si−Pを形成する。
【0016】ところで、溶湯中に浮遊するAl−Si−
Pの結晶は、時間の経過とともに結晶同志が相互に接触
して結合してクラスター化して、初晶Siの核物質であ
る結晶数を減少させる。
【0017】従って、この発明の方法によってAl−S
i合金の溶湯の初晶Siを微細化させた後、その溶湯を
直ちに注湯凝固すると、従来溶湯にPのみを添加する場
合に比較して、遥かに初晶Siが微細化されたAl−S
i合金製品を得ることができる。
【0018】
【実験例1】Siの含有量が23%である日本工業規格
(JIS)AC9A合金(P添加済み)5Kgを電気炉
で溶解し、溶融温度を830℃とした。鋳型は鋳鉄製
で、その温度を150℃とした。この鋳型の中央部に溶
湯の冷却温度測定用の熱電対を設置した。
【0019】この溶湯を黒鉛坩堝を用いて汲み出して鋳
型に鋳造したが、この発明の方法を適用するために、坩
堝内の溶湯にZnメッキを施した鉄製の金網あるいはC
u製の金網を約5秒間浸漬させた。
【0020】この実験において、初晶温度(730℃)
から凝固が完了したと考えられる500℃までの冷却速
度は10℃/秒であった。
【0021】凝固後の初晶Siの粒径はZnメッキを施
した鉄製の金網の場合には25μmであり、Cu製の網
の場合には26μmであった。
【0022】
【実験例2】予めPを添加してあるAC9A合金300
Kgをガス炉で溶解して内燃機関用のピストン製品を鋳
造して、従来の方法による結果と、この発明の方法によ
る結果とを比較した。ピストン用金型は形状が複雑であ
るので、冷却速度を定量的に扱うことができないが、代
表的な肉厚を100mmとした。
【0023】従来は保持炉内の溶湯を柄杓で汲み出し
て、そのまま鋳造するが、この発明の方法による実験に
おいては、金型の湯口の部分にZnのメッキを施した鉄
製の金網を載置し、柄杓で汲み上げた溶湯を金網の上か
ら注湯して、溶湯にZnを接触させた。
【0024】溶湯の温度は830℃と790℃との2種
類とし、金型温度を350℃と400℃とに変化させ
て、引け不良の有無を判定した。
【0025】その結果、溶湯の温度を830℃とした場
合における従来の方法では、初晶Siの平均粒径が70
μmであった。これに対して、この発明の方法による
と、その初晶Siの平均粒径が30μmであって、従来
法に比べて2分の1以下に微細になっていた。
【0026】また、溶湯温度を790℃に低下した場合
においては、初晶Siの平均粒径が115μmであり、
830℃の場合に比べて粗大化したのに対して、この発
明の方法によると38μmであって、830℃の場合に
比べて極めて僅かな変化であった。
【0027】さらに、金型温度を変化させて引け不良の
有無を判定した結果は、次の表1にに示す通りであっ
た。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】以上に詳細に説明したところから自明で
あるように、この発明のAl−Si合金の初晶Siを微
細化する方法によれば、Al−Si合金の溶湯による鋳
造において、特別熟練を要するような作業を必要とする
ことなく、従来よりも遥かに微小な初晶Siを得ること
ができる。従って、鋳造された製品は、その切削性およ
び機械的性質が向上する。
【0030】さらに、この発明の方法によれば、従来の
方法に比べてAl−Si合金の溶湯の温度が低くても、
初晶Siが粗大化することが無く、また、金型温度が低
下しても引け不良を発生することが無く、工業的効果に
おいて極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】Al−Si合金の二次元状態図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森中 真行 静岡県磐田郡豊田町上本郷152番地の3 メタルサイエンス有限会社内 (56)参考文献 特開 昭59−225872(JP,A) 特開 昭61−147860(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 1/02 B22D 21/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Pを添加したAl−Si合金の溶湯にZn
    メッキを施したCu製の金属基材を極めて短期間接触さ
    せて前記溶湯の温度を局部的に低下させることと、前記
    Znメッキを施したCu製の金属基材を前記短時間後に
    前記溶湯から除去して前記溶湯の温度を最初の温度に戻
    し以後の時間の経過とともに結晶同志を相互に接触結合
    してクラスター化することとから成るAl−Si合金の
    溶湯の初晶Siを微細化する方法。
JP10276354A 1998-08-25 1998-08-25 Al−Si合金の溶湯の初晶Siを微細化する方法 Expired - Fee Related JP3003031B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276354A JP3003031B1 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 Al−Si合金の溶湯の初晶Siを微細化する方法
US10/090,676 US6554053B2 (en) 1998-08-25 2002-03-05 Method of minimizing the size of primary silicon in Al-Si alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276354A JP3003031B1 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 Al−Si合金の溶湯の初晶Siを微細化する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3003031B1 true JP3003031B1 (ja) 2000-01-24
JP2000073128A JP2000073128A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17568273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10276354A Expired - Fee Related JP3003031B1 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 Al−Si合金の溶湯の初晶Siを微細化する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6554053B2 (ja)
JP (1) JP3003031B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090049990A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 William Christopher Schutte Steamer insert apparatus
JP5861254B2 (ja) * 2010-12-21 2016-02-16 株式会社豊田中央研究所 アルミニウム合金製鋳物およびその製造方法
CN102925765B (zh) * 2012-11-30 2015-05-20 中国矿业大学 一种铝-磷-锶-稀土合金变质剂及其制备工艺
US8907470B2 (en) 2013-02-21 2014-12-09 International Business Machines Corporation Millimeter wave wafer level chip scale packaging (WLCSP) device and related method
CN111304474A (zh) * 2020-03-30 2020-06-19 浙江今飞凯达轮毂股份有限公司 Al-Ti-B-Sr-RE中间合金及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283131A (en) * 1991-01-31 1994-02-01 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Zinc-plated metallic material
US5106436A (en) * 1991-09-30 1992-04-21 General Motors Corporation Wear resistant eutectic aluminum-silicon alloy
US5303682A (en) * 1991-10-17 1994-04-19 Brunswick Corporation Cylinder bore liner and method of making the same
US5253625A (en) * 1992-10-07 1993-10-19 Brunswick Corporation Internal combustion engine having a hypereutectic aluminum-silicon block and aluminum-copper pistons
FR2788788B1 (fr) * 1999-01-21 2002-02-15 Pechiney Aluminium Produit en alliage aluminium-silicium hypereutectique pour mise en forme a l'etat semi-solide

Also Published As

Publication number Publication date
US6554053B2 (en) 2003-04-29
US20020124985A1 (en) 2002-09-12
JP2000073128A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2561295C (en) Master alloy for casting a modified copper alloy and casting method using the same
JP5116976B2 (ja) 半融合金鋳造用原料黄銅合金
CN101181746A (zh) 消失模铸造振动凝固方法
CN108165839A (zh) 一种汽车发动机用铝合金压铸件的制备方法
JP2000054047A (ja) 初晶Siが晶出した亜共晶Al―Si合金部材及びその製造法
JP3003031B1 (ja) Al−Si合金の溶湯の初晶Siを微細化する方法
US20150082947A1 (en) Grain refinement, aluminium foundry alloys
EP1264904A1 (en) Method for ultrasonic treatment of a melt of hypereutectic silumins
US7201210B2 (en) Casting of aluminum based wrought alloys and aluminum based casting alloys
CN111575511A (zh) 一种改善铜锡合金微-宏观偏析的方法
JP5182773B2 (ja) 銅合金を製造するセミソリッド鋳造方法
CN107604228B (zh) 高导热耐腐蚀压铸镁合金及其制备方法
Fred Major Aluminum and aluminum alloy castings
Grassi et al. Ablation casting
JP2503119B2 (ja) ベリリウム銅合金の鋳造方法
JP3053063B2 (ja) 半溶融成形に適したアルミニウム合金鋳造素材の製造方法
US3744997A (en) Metallurgical grain refinement process
JP2790291B2 (ja) 耐摩耗性アルミニウム合金部材の製造方法
KR100573781B1 (ko) 동 및 동합금의 용탕처리를 위한 용제
JPH07150283A (ja) アルミニウム合金薄鋳片およびその製造方法
JP2866510B2 (ja) 鉄を含有する銅合金の溶解鋳造方法
JPH0874015A (ja) 半溶融金属の成形方法
JPH05311272A (ja) 過共晶A1−Si系合金における初晶Siの微細化方法及び微細化剤
SU1537370A1 (ru) Способ получени биметаллических заготовок
JP2998760B2 (ja) アルミ合金鋳物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991019

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees