JP3002704B2 - 鉄筋の接合構造 - Google Patents
鉄筋の接合構造Info
- Publication number
- JP3002704B2 JP3002704B2 JP4152667A JP15266792A JP3002704B2 JP 3002704 B2 JP3002704 B2 JP 3002704B2 JP 4152667 A JP4152667 A JP 4152667A JP 15266792 A JP15266792 A JP 15266792A JP 3002704 B2 JP3002704 B2 JP 3002704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bar
- joint
- joined
- length
- straight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 claims description 14
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 22
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主として基礎配筋に
用いられる鉄筋の接合構造であって、特にL型若しくは
T型部に用いられるものに関する。
用いられる鉄筋の接合構造であって、特にL型若しくは
T型部に用いられるものに関する。
【0002】
【従来の技術】基礎コンクリート内に埋設される鉄筋配
筋において、鉄筋同士をL型若しくはT型に接合する場
合、その屈曲方向に沿ってL型に折り曲げた継手筋を用
いて接合することが行われている。即ち、図5で示すよ
うに、L字型に折り曲げられた継手筋(1)の一方の直
線部(4a)を、一方向の鉄筋配筋の横筋(2)へ沿わ
せ、他方の直線部(4b)を、それと直角な方向の鉄筋配
筋の横筋(3)に沿わせ、それら直線部(4a)(4b) と
横筋(2)(3)を互いに緊結することによって接合し
ている。この場合、鉄筋配筋の横筋(2)(3)は、少
なくとも上下平行に2本配置され、その上部側の横筋
(2)(3)によって基礎コンクリート上端部側に作用
する引張力に抵抗させ、下側の横筋(2)(3)によっ
てその下端部側に発生する引張力に抵抗させるようにし
ている。
筋において、鉄筋同士をL型若しくはT型に接合する場
合、その屈曲方向に沿ってL型に折り曲げた継手筋を用
いて接合することが行われている。即ち、図5で示すよ
うに、L字型に折り曲げられた継手筋(1)の一方の直
線部(4a)を、一方向の鉄筋配筋の横筋(2)へ沿わ
せ、他方の直線部(4b)を、それと直角な方向の鉄筋配
筋の横筋(3)に沿わせ、それら直線部(4a)(4b) と
横筋(2)(3)を互いに緊結することによって接合し
ている。この場合、鉄筋配筋の横筋(2)(3)は、少
なくとも上下平行に2本配置され、その上部側の横筋
(2)(3)によって基礎コンクリート上端部側に作用
する引張力に抵抗させ、下側の横筋(2)(3)によっ
てその下端部側に発生する引張力に抵抗させるようにし
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
継手筋(1)を用いて鉄筋を接合する場合、その継手筋
(1)の直線部(4a)(4b) の長さlは、その継手筋
(1)の直径dの45倍以上であると定められている。例
えば、直径が13mmの継手筋(1)の場合には、直線部の
長さlはその45倍である約600mm 程度の長さが必要であ
る。
継手筋(1)を用いて鉄筋を接合する場合、その継手筋
(1)の直線部(4a)(4b) の長さlは、その継手筋
(1)の直径dの45倍以上であると定められている。例
えば、直径が13mmの継手筋(1)の場合には、直線部の
長さlはその45倍である約600mm 程度の長さが必要であ
る。
【0004】このように継手筋(1)の長さが非常に長
いため、例えば図6及び図7のように、一方向の配筋
(B)の両端に互いに平行な配筋(A)(A)が接合さ
れる場合には、両平行部(A)(A)を連結する連結部
の配筋(B)と各平行な配筋(A)(A)との接合部を
接合する継手筋(1)は、連結部(B)の中央部分で互
いに重なり合うことがあり、この部分においては横筋
(3)と継手筋(1)(1)との3本が重なり、この重
なり部分を処理するために作業上の手間を要し、しか
も、継手筋(1)が横筋(3)と完全な平行となった状
態で接合することが困難となり、配筋精度が悪くなると
いう不都合があった。
いため、例えば図6及び図7のように、一方向の配筋
(B)の両端に互いに平行な配筋(A)(A)が接合さ
れる場合には、両平行部(A)(A)を連結する連結部
の配筋(B)と各平行な配筋(A)(A)との接合部を
接合する継手筋(1)は、連結部(B)の中央部分で互
いに重なり合うことがあり、この部分においては横筋
(3)と継手筋(1)(1)との3本が重なり、この重
なり部分を処理するために作業上の手間を要し、しか
も、継手筋(1)が横筋(3)と完全な平行となった状
態で接合することが困難となり、配筋精度が悪くなると
いう不都合があった。
【0005】この発明は、このような従来の欠点を解消
して、L型若しくはT型に接合される接合部分におい
て、L型に屈曲した継手筋の全長を長くする必要がな
く、したがって、継手筋の端部同士が互いに重なり合う
ことのない鉄筋の接合構造を提供することを目的とする
ものである。
して、L型若しくはT型に接合される接合部分におい
て、L型に屈曲した継手筋の全長を長くする必要がな
く、したがって、継手筋の端部同士が互いに重なり合う
ことのない鉄筋の接合構造を提供することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明では、継手筋を用いてL型若しくはT型に
接合される鉄筋の接合部において、互いに接合される上
部側の横筋間に跨がって配置されるL型の上部筋と、同
じく互いに接合される下部側の横筋間に跨がって配置さ
れるL型の下部筋とが、それら上部筋と下部筋の端部に
おいて上下方向の連絡筋で連結されて、一体の継手筋を
構成していることを特徴とするものである。
め、この発明では、継手筋を用いてL型若しくはT型に
接合される鉄筋の接合部において、互いに接合される上
部側の横筋間に跨がって配置されるL型の上部筋と、同
じく互いに接合される下部側の横筋間に跨がって配置さ
れるL型の下部筋とが、それら上部筋と下部筋の端部に
おいて上下方向の連絡筋で連結されて、一体の継手筋を
構成していることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】上下方向の連絡筋で連結された継手筋の一方の
直線部は、この連絡筋の長さと上下の直線部の長さをも
含めた全長が有効長となり、したがって、この連絡筋側
においては直線部をその分だけ短くすることができる。
直線部は、この連絡筋の長さと上下の直線部の長さをも
含めた全長が有効長となり、したがって、この連絡筋側
においては直線部をその分だけ短くすることができる。
【0008】
【実施例】図3は、この発明の継手筋(11)を示してい
る。図において(12)は、鉄筋配筋の上部側の横筋に沿
って配置される上部筋、(13)は同じく下側の横筋に沿
って配置される下部筋であり、共に平面から見て、接合
部に沿うようなL字型に折曲されている。そして、その
折曲部を挟んで一方の直線部(14)(14)においては、
その端部が垂直な上下方向の連絡筋(15)によって互い
に一体に連結されている。また、連絡筋(15)によって
連結されていない他方の直線部(16)(16)において
は、規定通りその継手筋(11)の直径の45倍以上の長さ
とする。これに対して、前記一方の直線部(14)(14)
においては、上部側の直線部(14)と連絡筋(15)の長
さ及び下側の直線部(14)の長さを合わせたものが、直
径の45倍以上となるように設定される。これにより、連
絡筋(15)によって連結されていない方については従来
通り直線部(16)は長くなるが、この連絡筋(15)側に
おいては、従来のものよりも遙かに短くすることができ
る。
る。図において(12)は、鉄筋配筋の上部側の横筋に沿
って配置される上部筋、(13)は同じく下側の横筋に沿
って配置される下部筋であり、共に平面から見て、接合
部に沿うようなL字型に折曲されている。そして、その
折曲部を挟んで一方の直線部(14)(14)においては、
その端部が垂直な上下方向の連絡筋(15)によって互い
に一体に連結されている。また、連絡筋(15)によって
連結されていない他方の直線部(16)(16)において
は、規定通りその継手筋(11)の直径の45倍以上の長さ
とする。これに対して、前記一方の直線部(14)(14)
においては、上部側の直線部(14)と連絡筋(15)の長
さ及び下側の直線部(14)の長さを合わせたものが、直
径の45倍以上となるように設定される。これにより、連
絡筋(15)によって連結されていない方については従来
通り直線部(16)は長くなるが、この連絡筋(15)側に
おいては、従来のものよりも遙かに短くすることができ
る。
【0009】図1は、T字型部にこの継手筋(11)を用
いた例を示している。その接合構造は従来と同じく、連
絡筋(15)側においては、その上部側の直線部(14)
を、それと同方向の上部側の横筋(21)へ緊結して接合
し、同じく下側の直線部(14)を下側の横筋(21)へ緊
結して接合する。他方の側においては、それと平行な方
向の鉄筋配筋(22)の上部側の横筋(23)へ上部側の直
線部(16)を、同じく下側の横筋(23)へ下側の直線部
(16)を緊結して接合するようにしている。
いた例を示している。その接合構造は従来と同じく、連
絡筋(15)側においては、その上部側の直線部(14)
を、それと同方向の上部側の横筋(21)へ緊結して接合
し、同じく下側の直線部(14)を下側の横筋(21)へ緊
結して接合する。他方の側においては、それと平行な方
向の鉄筋配筋(22)の上部側の横筋(23)へ上部側の直
線部(16)を、同じく下側の横筋(23)へ下側の直線部
(16)を緊結して接合するようにしている。
【0010】図2は、互いに平行な鉄筋配筋(20)(2
0)が、それと直角な方向の鉄筋配筋(22)の両端にT
型に接合される場合であって、このように、平行な配筋
(20)(20)を連結する連結部の配筋(22)側において
は、この連結部(22)の横筋(23)に沿って配置される
直線部は、その少なくとも一方の継手筋(11)の短い方
の直線部(14)を配置することによって、2本の継手筋
(11)(11)の直線部が互いに重なり合うことなく配置
することができる。
0)が、それと直角な方向の鉄筋配筋(22)の両端にT
型に接合される場合であって、このように、平行な配筋
(20)(20)を連結する連結部の配筋(22)側において
は、この連結部(22)の横筋(23)に沿って配置される
直線部は、その少なくとも一方の継手筋(11)の短い方
の直線部(14)を配置することによって、2本の継手筋
(11)(11)の直線部が互いに重なり合うことなく配置
することができる。
【0011】上記のように、連絡筋(15)側の直線部
(14)の長さを短くすることができたのは、次のような
理由による。即ち、前述したように、上下2本の横筋
(21)(21)のうち、それら両者が共に同時に引張力を
支持することはなく、常に何れか一方である。例えば、
図4のように、上部側の直線部(14)側に引張力が作用
する(a)の場合には、その上部の直線部(14)に作用
する引張力が、直線方向の連絡筋(15)から更に下側の
直線部(14)に伝達されるから、結果として、これらの
全長にわたって引張力に対して抵抗していることにな
る。そこで、この両直線部(14)(14)と連絡筋(15)
の長さを合わせたものが全体として鉄筋の直径の45倍の
長さ以上であれば良いことになる。他方、下側の直線部
(14)側に引張力が作用する(b)の場合には、下側の
直線部(14)から連絡筋(15)を介して上部側の直線部
(15)側に引張力が伝達されるから、同様に、その全体
の長さが、鉄筋の直径の45倍以上であれば良いことにな
る。
(14)の長さを短くすることができたのは、次のような
理由による。即ち、前述したように、上下2本の横筋
(21)(21)のうち、それら両者が共に同時に引張力を
支持することはなく、常に何れか一方である。例えば、
図4のように、上部側の直線部(14)側に引張力が作用
する(a)の場合には、その上部の直線部(14)に作用
する引張力が、直線方向の連絡筋(15)から更に下側の
直線部(14)に伝達されるから、結果として、これらの
全長にわたって引張力に対して抵抗していることにな
る。そこで、この両直線部(14)(14)と連絡筋(15)
の長さを合わせたものが全体として鉄筋の直径の45倍の
長さ以上であれば良いことになる。他方、下側の直線部
(14)側に引張力が作用する(b)の場合には、下側の
直線部(14)から連絡筋(15)を介して上部側の直線部
(15)側に引張力が伝達されるから、同様に、その全体
の長さが、鉄筋の直径の45倍以上であれば良いことにな
る。
【0012】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、上下
の上部筋が互いに連絡筋によって一体に連結されている
部分においては、その直線部は、上下の直線部と連絡筋
を含めた全長が鉄筋の45倍以上あれば良いことになり、
結局、水平方向の長さを従来のものに比較して大幅に短
くすることができる。そのため、継手筋同士が互いに重
なり合うといった不都合を解消でき、そのような重なり
によって生ずる作業性の低下や配筋精度の低下を防止す
ることができる。
の上部筋が互いに連絡筋によって一体に連結されている
部分においては、その直線部は、上下の直線部と連絡筋
を含めた全長が鉄筋の45倍以上あれば良いことになり、
結局、水平方向の長さを従来のものに比較して大幅に短
くすることができる。そのため、継手筋同士が互いに重
なり合うといった不都合を解消でき、そのような重なり
によって生ずる作業性の低下や配筋精度の低下を防止す
ることができる。
【0013】しかも、上記のように、連絡筋で連結され
た直線部においては、一方の直線部の有効長が他方の直
線部の長さを含めていることから、従来の上下2本の継
手筋全体の長さに比較して、全長を短くすることができ
る。このため、必要な継手筋全体の重量を軽減すること
ができ、材料コストを少なくできるとともに、全体とし
ての輸送或いは運搬重量が低減でき、作業効率の向上を
図ることができるという効果がある。また、緊結箇所も
少なくなり、それだけ配筋作業に要する時間を低減でき
ることになる。
た直線部においては、一方の直線部の有効長が他方の直
線部の長さを含めていることから、従来の上下2本の継
手筋全体の長さに比較して、全長を短くすることができ
る。このため、必要な継手筋全体の重量を軽減すること
ができ、材料コストを少なくできるとともに、全体とし
ての輸送或いは運搬重量が低減でき、作業効率の向上を
図ることができるという効果がある。また、緊結箇所も
少なくなり、それだけ配筋作業に要する時間を低減でき
ることになる。
【図1】この発明の継手筋を用いて接合したT字型接合
部の構造を示す斜視図である。
部の構造を示す斜視図である。
【図2】同じく、この発明の継手筋を用いて互いに重な
り合わないように接合した場合の配筋状態を示す斜視図
である。
り合わないように接合した場合の配筋状態を示す斜視図
である。
【図3】この発明の継手筋の斜視図である。
【図4】引張力に対する有効長を示す継手筋の概略模式
図である。
図である。
【図5】従来のT型接合部の構造を示す配筋状態の斜視
図である。
図である。
【図6】同じく従来の継手筋による接合構造を示すT型
とT型の連結部分の平面図である。
とT型の連結部分の平面図である。
【図7】同じくH型に接合される鉄筋配筋の配筋状態の
斜視図である。
斜視図である。
(11) 継手筋 (12) 上部筋 (13) 下部筋 (14) 直線部 (15) 連絡筋 (21) 横筋 (23) 横筋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 27/08 E04G 21/12 105
Claims (1)
- 【請求項1】 継手筋を用いてL型若しくはT型に接合
される鉄筋の接合部において、互いに接合される上部側
の横筋間に跨がって配置されるL型の上部筋と、同じく
互いに接合される下部側の横筋間に跨がって配置される
L型の下部筋とが、それら上部筋と下部筋の端部におい
て上下方向の連絡筋で連結されて、一体の継手筋を構成
していることを特徴とする鉄筋の接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4152667A JP3002704B2 (ja) | 1992-05-19 | 1992-05-19 | 鉄筋の接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4152667A JP3002704B2 (ja) | 1992-05-19 | 1992-05-19 | 鉄筋の接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05321280A JPH05321280A (ja) | 1993-12-07 |
JP3002704B2 true JP3002704B2 (ja) | 2000-01-24 |
Family
ID=15545467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4152667A Expired - Fee Related JP3002704B2 (ja) | 1992-05-19 | 1992-05-19 | 鉄筋の接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3002704B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3854994B2 (ja) * | 1996-03-15 | 2006-12-06 | 国土交通省関東地方整備局長 | コンクリート製のケーソン製造時における一区画の配筋方法 |
-
1992
- 1992-05-19 JP JP4152667A patent/JP3002704B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05321280A (ja) | 1993-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3002704B2 (ja) | 鉄筋の接合構造 | |
JP2774908B2 (ja) | プレキャストコンクリート部材の接合方法 | |
JPH0893083A (ja) | プレキャスト耐震壁及びその接合方法 | |
JP2926120B2 (ja) | 柱フープ用半プレハブ鉄筋による配筋方法 | |
JP2774066B2 (ja) | Pc版からなる床スラブ | |
JP2538528B2 (ja) | 斜面安定化工法 | |
JP2759009B2 (ja) | プレキャストコンクリート壁柱の接合方法 | |
JPS5910441B2 (ja) | 床版の固定接合方法 | |
JP2810937B2 (ja) | 布基礎配筋の布筋枠配筋方法 | |
ATE323197T1 (de) | Kragplattenanschlusselement | |
JPH0542553B2 (ja) | ||
JP3503760B2 (ja) | PCaコンクリート板のジョイント部補強方法および補強筋複合体 | |
JPH0632996Y2 (ja) | スターラップ筋 | |
JPH076253B2 (ja) | 梁の貫通孔補強方法 | |
JP3028050B2 (ja) | 壁筋の地組方法 | |
JP2599331Y2 (ja) | 鉄筋構造体 | |
JP2000248510A (ja) | 箱形主桁の配筋構造 | |
JPS58138861A (ja) | 先組配筋工法 | |
JPS5853322Y2 (ja) | 地中連続壁の鉛直継手 | |
JPH0586663A (ja) | プレキヤストコンクリート壁柱の接合方法 | |
JP3171353B2 (ja) | 基礎における鉄筋ユニットの定着筋 | |
JP2568987B2 (ja) | 鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法 | |
JP3171354B2 (ja) | 基礎における鉄筋ユニットの定着筋 | |
JP3167344B2 (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート構造における柱と梁の接合方法 | |
JPS6232302B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |