[go: up one dir, main page]

JP3002178B2 - 海棲生物付着防止器具 - Google Patents

海棲生物付着防止器具

Info

Publication number
JP3002178B2
JP3002178B2 JP10195151A JP19515198A JP3002178B2 JP 3002178 B2 JP3002178 B2 JP 3002178B2 JP 10195151 A JP10195151 A JP 10195151A JP 19515198 A JP19515198 A JP 19515198A JP 3002178 B2 JP3002178 B2 JP 3002178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marine organism
adhesion preventing
rope
cylinder
marine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10195151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000008321A (ja
Inventor
博安 野見山
Original Assignee
株式会社 グッデイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 グッデイ filed Critical 株式会社 グッデイ
Priority to JP10195151A priority Critical patent/JP3002178B2/ja
Publication of JP2000008321A publication Critical patent/JP2000008321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002178B2 publication Critical patent/JP3002178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海中の建造物や船
などへの海棲生物の付着を防止する器具に関し、とくに
貝類の付着を防止する器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在までに、海上には橋梁など様々な建
造物が建設されている。これらの建造物には陸上の建造
物では起こり得ない問題点がある。その一つとして、建
造物の海水と接している部分(海面もしくは吃水線)に
貝類が付着し、それが付着部分の素材を腐蝕するという
問題があり、この腐蝕がこれらの建造物の寿命を縮める
主要因の一つとなっているのである。これらの貝類の付
着を防止するため、現在タールエポ(tar epox
y)や中国塗料(株)製のラバックスAF、関西ペイン
ト(株)製のラバマリンAFなどの特殊防汚塗料を予め
貝類の付着のおそれのある部分に塗布しておくなどの対
策が施されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
はタールエポ・特殊防汚塗料の塗布は干潮時にしか行う
ことができないため、作業時間に非常に長い時間を要す
る。しかも前記特殊防汚塗料などが塗布面に定着する前
に海水に晒されるために塗料が流されてしまい、塗り直
しが必要となり、大幅なコストアップにつながるという
問題が発生する。また、これら塗料には有機金属が含ま
れ、これが海中に溶け込んで環境を破壊するという問題
もあった。その他、フジツボなどの貝類は前記塗料の塗
布面に噛み込んでしまため、塗料が剥がされてしまい、
さらにその下の素材まで傷めてしまうという問題もあ
る。本発明は上記問題点に鑑み、低コストで、作業時間
がかからない、また、環境破壊のない海棲生物の付着を
防止する手段を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明の海棲生物付着防止器具は、弾性部材又はプ
ラスチックスからなり、多角筒状もしくは円筒状の付着
防止部材と、複数の前記付着防止部材を貫通し、一端と
他端とを繋げて環状にしたロープとにより構成されてい
る。上記構成の海棲生物付着防止器具が橋梁などの支柱
に取り付けられると、潮の干満や波の作用で円筒が吃水
線付近、すなわち、海面及びその近傍を上下左右ランダ
ムに動くため、貝類の付着が防止される。使用される付
着防止部材としては、軟質耐性ゴム、硬質耐性ゴムなど
の弾性部材やプラスチックなどがあり、機械的強度のあ
る、耐磨耗性の高い材料ならどのような素材でも良い。
また、軟質耐性ゴムなどの比重の低い材料を用いるとき
は浮遊部材は必要無いが、硬質耐性ゴムのような海水よ
り比重の重い材料を用いるときは浮遊部材が必要にな
る。また、支柱などに貝類などの海棲生物が付着した場
合は多角筒状もしくは円筒状の付着防止部材により取り
除くことができる。そのためにこの付着防止部材の表面
は、粗面化されていたり、凹凸が形成されていても良
い。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して発明の実施
の形態を説明する。図1は、本発明の海棲生物付着防止
器具の第1の実施例である。図において、1は(材料の
一例を示す)などの耐性ゴムを用いた円筒である。耐性
ゴムは、海水に対する腐蝕に強く、紫外線に強く、衝撃
に強く、磨耗に強いのでこの海棲生物付着防止器具に用
いて最適である。そして、この円筒1には、貫通孔が形
成されていて、例えば、ナイロン製のロープ2が通され
ている。寸法は、例えば、底面の直径aが20cm、長
さbが170cm、側壁の厚さcが80mmである。ロ
ープ2の直径dは30mmである。この寸法からも明ら
かなように、筒1の貫通孔はロープ2の直径とほぼ同等
である。より好ましくは筒1とロープ2とが密着してい
ることである。この構成によれば、筒1が貫通孔を中心
に自転することがなく、潮の干満、波などにより筒1が
橋梁の柱に付着した貝などの海棲生物を擦取する効果が
さらに大きくなるのである。しかし、筒1は、図4にも
示すように、必ずしもロープ2と密着している必要はな
く、貫通孔を中心に多少は自転しても良い。ロープは、
円筒などを貫通してからその両端を結んでも良いし、両
端に結合器具を取り付けて結合させても良い。
【0006】図2は、実際に本発明の海棲生物付着防止
器具を1mの直径の橋梁の支柱に取り付けた様子を示し
ている。ロープ2に円筒1が5、6本通され、円筒1と
円筒1との間のロープ2にフロート(ブイ)3が繋げら
れている。この際、筒1の材質が軟質耐性ゴム、あるい
はプラスチック(例えば、衝撃に強いFRTなどのプラ
スチック)であれば、フロート3を取り付ける必要は必
ずしもない。そしてロープ2は橋梁の支柱4を取り巻く
ようにして環状に取り付けられる。ただし、海面の干潮
及び満潮による上下動に応じて器具が上下に移動可能な
ように、ロープ2は多少緩めに支柱4にとりつけられ
る。このようにして、海棲生物付着防止器具を支柱に取
り付け、常時海面に浮かべておく。潮の干満や波の作用
で円筒が支柱に衝突、あるいは支柱に沿って吃水線付近
(吃水線の上下1m程度の範囲)を上下左右ランダムに
動くため、吃水線付近に付着した貝類などの海棲生物が
筒により擦取される。
【0007】次に、図3を参照して第2の実施例を説明
する。図3において、11は(材料の一例を示す)など
の耐性ゴムを用いた多角形の筒である。寸法は、一例と
して、底面の直径a′が20cm、長さb′が170c
m、壁面の厚さc′が80mmである。その他の構成は
第1の実施例と同じなので、図に同一番号を付し、説明
を省略する。以上、本発明の海棲生物付着防止器具は、
これを支柱に巻き付け、常時海面に浮かべておくだけな
ので、貝類などの海棲生物が付着する部分に塗料を塗る
という作業を省略することができる。そして、海棲生物
付着防止器具の材料費のみで済むために、大幅なコスト
ダウンを見込むことが可能となる。また、フジツボなど
の貝類の付着をほぼ完全に防止できるために橋梁などの
支柱の素材が傷つくことが防止される。さらに、有機金
属を含有した防汚塗料を使う必要がないため海洋汚染の
問題がなくなる。なお、上記実施例において、筒の形状
は円形あるいは多角形として説明してきたが、正方形や
三角形などの形状であってもよいことは勿論である。ま
た、本発明は、橋梁に限らず、停泊する船もしくは船な
どにも適用できるのは勿論である。
【0008】
【発明の効果】本発明は、以上の構成により、橋梁の支
柱などの建造物に対して低コストで、作業時間がかから
ないような海棲生物の付着を防止する手段を提供するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の一部を示した斜視図。
【図2】本発明の海棲生物付着防止器具を海面付近の支
柱に取り付けた概念図。
【図3】本発明の第2の実施例の一部を示した斜視図及
び断面図。
【図4】本発明の第1の実施例の変形例を示す斜視図。
【符号の説明】
1・・・円筒、 2・・・ロープ、 3・・・フロ
ート、4・・・支柱、 11・・・(多角形の)筒。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の多角筒状もしくは円筒状の弾性部
    材又はプラスチックスからなる付着防止部材と、前記複
    数の付着防止部材を貫通し、その一端と他端とを接続し
    て環状に形成したロープとを具備することを特徴とする
    海棲生物付着防止器具。
  2. 【請求項2】 複数の多角筒状もしくは円筒状の弾性部
    材又はプラスチックスからなる付着防止部材と、少なく
    とも1つの浮遊部材と、前記複数の付着防止部材及び前
    記浮遊部材を貫通し、その一端と他端とを接続して環状
    に形成したロープとを具備することを特徴とする海棲生
    物付着防止器具。
  3. 【請求項3】 前記付着防止部材の表面は粗面化されて
    いるかもしくは凹凸になっていることを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載された海棲生物付着防止器具。
  4. 【請求項4】 前記両端を接続して環状に形成したロー
    プは、海中の建造物の部材を囲繞し、且つ海面近傍を浮
    遊するとともに、干潮及び満潮による海面の上下にした
    がって移動することを特徴とする請求項1乃至請求項3
    のいずれかに記載の海棲生物付着防止器具。
JP10195151A 1998-06-26 1998-06-26 海棲生物付着防止器具 Expired - Fee Related JP3002178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195151A JP3002178B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 海棲生物付着防止器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195151A JP3002178B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 海棲生物付着防止器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000008321A JP2000008321A (ja) 2000-01-11
JP3002178B2 true JP3002178B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=16336290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10195151A Expired - Fee Related JP3002178B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 海棲生物付着防止器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002178B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101549893B1 (ko) 2013-11-29 2015-09-11 이은별 냉장고

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6112657B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-12 浩平 速水 係留部材
JP6946908B2 (ja) * 2017-09-29 2021-10-13 オムロン株式会社 状態判定ユニット、検知装置、状態判定方法、および状態判定プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101549893B1 (ko) 2013-11-29 2015-09-11 이은별 냉장고

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000008321A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040923A (en) Apparatus for the preventing of marine growth of offshore structures
KR102090876B1 (ko) 해양관측용 부이 및 그 제조방법
US4415293A (en) Offshore platform free of marine growth and method of reducing platform loading and overturn
EP1273360A2 (en) Apparatus for removing marine organisms and the like
US9365936B2 (en) Detachable retrievable outboard system and apparatus for sacrificial anodes
JP3002178B2 (ja) 海棲生物付着防止器具
US4612056A (en) Method and device for platform encrustation eradication
GB2194962A (en) Cathodic protection of metal surfaces
JP2000008339A (ja) 海生物等の除去装置
JP2002013117A (ja) 海生物等の除去装置
US8403598B2 (en) Pile saver
US20040121181A1 (en) System for protection of submerged marine surfaces
JP2003253643A (ja) 海洋構造物におけるコラム保全装置
JP2001114190A (ja) 海生物等の除去装置
EP1280942A1 (en) System for protection of submerged marine surfaces
JP3320351B2 (ja) 係留杭のための付着物除去装置
JP3289774B2 (ja) 水中構造物の浮力式付着物除去装置
GB2040232A (en) Submersible or semi-submersible structures
JP2001152475A (ja) 透明性を有する被覆防食用カバー
JPS6326222Y2 (ja)
Sell Antifouling techniques
JP2000178954A (ja) 海中における海洋構築物の付着生物防止装置
JP2001254326A (ja) 海洋付着生物除去構造
JPH11347500A (ja) 海生物等の除去装置
JPS61260001A (ja) 防汚板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees