JP2997871B2 - 書見台 - Google Patents
書見台Info
- Publication number
- JP2997871B2 JP2997871B2 JP11667196A JP11667196A JP2997871B2 JP 2997871 B2 JP2997871 B2 JP 2997871B2 JP 11667196 A JP11667196 A JP 11667196A JP 11667196 A JP11667196 A JP 11667196A JP 2997871 B2 JP2997871 B2 JP 2997871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- inclined portion
- books
- support member
- book
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 23
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 23
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
Description
の作り方が記載されている書籍やパンフレット類を作業
進行時において書見する際に用いられる書見台に関する
ものである。
斜部を立設してなる支持部材に書籍類を開き状態に弾圧
保持する保持杆を備えてなる構造のものが知られてい
る。
構造の場合、支持部材を所定箇所に設置し、書籍類を傾
斜部に立てに載せた状態で保持杆により書籍の表面を弾
圧保持する構造となっているため、単枚葉のパンフレッ
トや頁数の少ない本であれば開き状態に容易に保持する
ことができるものの、頁数が多いと書籍の開き保持が不
安定となり、それだけ書見し難いことがあるという不都
合を有している。
を解決することを目的とするもので、本発明のうちで、
請求項1記載の発明にあっては、設置部に傾斜部を立設
してなる合成樹脂製の支持部材と、該支持部材の設置部
と傾斜部との境部分に形成された四角状の挿通穴に進退
自在に挿通される挿通部に該傾斜部に対向可能な押さえ
部を立設してなる合成樹脂製の保持部材とからなり、該
傾斜部と該押さえ部との間の対向間隙を書籍保持部に形
成すると共に保持部材の進退調節により該対向間隙を調
節自在に設け、かつ、上記傾斜部の裏面に上記挿通部の
両縁部分に係合可能な係合片を配設してなることを特徴
とする書見台にある。
態例を示し、1は支持部材あって、この場合着色透明な
合成樹脂により製作され、板状の設置部1aに板状の傾
斜部1bを手前に傾く所定角度をもって一体に立設して
なる。
な合成樹脂により製作され、上記設置部1aと傾斜部1
bとの境部分としての屈曲部分に四角状の挿通穴3を形
成し、この挿通穴3に進退自在に挿通される挿通部2a
に傾斜部1bに対向可能な二個の当接部分2bを有して
ハート状に形成した押さえ部2cを立設してなる。
間の対向間隙Hを本やパンフレット等の書籍類Wを開き
状態で保持する書籍保持部4に形成すると共に保持部材
2の進退調節により対向間隙Hを調節自在に設けてい
る。
して傾斜部1bの裏面に一体に起立形成され、係合片5
・5に対向して抜き穴1c・1cを形成し、この両係合
片5.5間により上記挿通部1bの両縁部分を係合保持
可能に形成している。
図1の如く、支持部材1に形成された挿通穴3に保持部
材2の挿通部2aを挿通することにより支持部材1の傾
斜部1bと保持部材2の押さえ部2cとが対向し、この
対向間隙Hにより書籍保持部4が形成されることにな
り、この対向間隙Hに本やパンフレット等の書籍類Wを
開き状態で保持することができ、図4の如く、傾斜部2
aにより書籍類Wを手前に傾いた状態で載せることがで
き、それだけ書籍類Wの掲載内容を見易くて快適に使用
することができ、しかも図3の如く、保持部材2の進退
調節により対向間隙Hを調節することができ、単枚葉の
パンフレット、頁数の少ない本、多い本等など応じて対
向間隙Hを調節することにより、書籍類Wを開き状態に
容易に保持することができ、一層快適に使用することが
できる。
通部2aが挿通される挿通穴3を形成しているので、対
向間隙Hの調節構造を簡素化することができ、又、上記
傾斜部1bの裏面に上記挿通部2aの両縁部分に係合可
能な係合片5・5を配設しているから、不使用時等にお
いて、図5、図6の如く、挿通部2aの両縁部分を係合
片5・5により係合することによりコンパクトに収納す
ることができ、スペースを取らずに容易に収納保管する
ことができる。
ものではなく、支持部材1、保持部材2、係合片の形状
や構造等は適宜変更して設計される。
明にあっては、合成樹脂製の支持部材に形成された四角
状の挿通穴に合成樹脂製の保持部材の挿通部を挿通する
ことにより支持部材の傾斜部と保持部材の押さえ部とが
対向し、この対向間隙により書籍保持部が形成されるこ
とになり、この対向間隙に本やパンフレット等の書籍類
を開き状態で保持することができ、傾斜部により書籍類
を手前に傾いた状態で載せることができ、それだけ書籍
類の掲載内容が見易くて快適に使用することができ、し
かも保持部材の進退調節により対向間隙を調節すること
ができ、単枚葉のパンフレット、頁数の少ない本、多い
本等など応じて対向間隙を調節することにより、書籍類
を開き状態に容易に保持することができ、一層快適に使
用することができ、かつ、対向間隙の調節構造を簡素化
することができ、さらに、不使用時等において、挿通部
の両縁部分を係合片により係合することによりコンパク
トに収納することができ、スペースを取らずに容易に収
納保管することができる。
きる。
る。
る。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 設置部に傾斜部を立設してなる合成樹脂
製の支持部材と、該支持部材の設置部と傾斜部との境部
分に形成された四角状の挿通穴に進退自在に挿通される
挿通部に該傾斜部に対向可能な押さえ部を立設してなる
合成樹脂製の保持部材とからなり、該傾斜部と該押さえ
部との間の対向間隙を書籍保持部に形成すると共に保持
部材の進退調節により該対向間隙を調節自在に設け、か
つ、上記傾斜部の裏面に上記挿通部の両縁部分に係合可
能な係合片を配設してなることを特徴とする書見台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11667196A JP2997871B2 (ja) | 1996-05-10 | 1996-05-10 | 書見台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11667196A JP2997871B2 (ja) | 1996-05-10 | 1996-05-10 | 書見台 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09299155A JPH09299155A (ja) | 1997-11-25 |
JP2997871B2 true JP2997871B2 (ja) | 2000-01-11 |
Family
ID=14693020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11667196A Expired - Lifetime JP2997871B2 (ja) | 1996-05-10 | 1996-05-10 | 書見台 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2997871B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7250461B2 (ja) * | 2018-09-13 | 2023-04-03 | コクヨ株式会社 | タブレット支持装置及びタブレットスタンド |
-
1996
- 1996-05-10 JP JP11667196A patent/JP2997871B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09299155A (ja) | 1997-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4041630A (en) | Frame for exhibiting albums and the like | |
JP2585543Y2 (ja) | 物品立て掛け具 | |
US4062452A (en) | Document filing apparatus | |
USD426265S (en) | Poetry magnet board | |
JP2997871B2 (ja) | 書見台 | |
USD385167S (en) | Double split | |
USD417696S (en) | Greeting card album | |
USD287914S (en) | Foldable book support | |
JPS6135869U (ja) | スライドフイルムの整理保存装置 | |
KR100495944B1 (ko) | 책의 펼쳐진 상태의 고정이 가능한 책갈피 | |
JP2822310B2 (ja) | 書棚付き机ユニット | |
JPH0131079Y2 (ja) | ||
USD489909S1 (en) | Glider | |
JPH0226349Y2 (ja) | ||
KR200284182Y1 (ko) | 탈·부착기능 및 사무용품 보관함을 갖는 독서대 | |
JPS6227161Y2 (ja) | ||
JP3019775U (ja) | 補助具を使用する仮製本用の書棚 | |
JP3038531U (ja) | カレンダーケース | |
JPS5829960Y2 (ja) | ブツクスタンド | |
JP3103668U (ja) | ページ押さえ機能付きブックカバー | |
KR830002809Y1 (ko) | 독서대 겸용 필통 | |
KR200172176Y1 (ko) | 캘린더의 홀더 | |
USD289774S (en) | Book rack | |
JPH04298399A (ja) | ファイル | |
JPH0326563U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |