JP2996389B2 - イヤ−マイクロフォンを用いた同時双方向通話装置 - Google Patents
イヤ−マイクロフォンを用いた同時双方向通話装置Info
- Publication number
- JP2996389B2 JP2996389B2 JP8192933A JP19293396A JP2996389B2 JP 2996389 B2 JP2996389 B2 JP 2996389B2 JP 8192933 A JP8192933 A JP 8192933A JP 19293396 A JP19293396 A JP 19293396A JP 2996389 B2 JP2996389 B2 JP 2996389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reception
- transmission
- microphone
- communication device
- simultaneous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3005—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Transceivers (AREA)
Description
伝導音声振動をピックアップするマイク機構と音圧型ス
ピ−カ−とを内蔵したイヤ−マイクロフォンを用いた同
時双方向通話が可能な通話装置に関するものである。
フォンにおいては、ハウリングの問題が起こるため、受
話音量を余り上げることができない。そのため、静寂な
場所においての使用には差支えないが、雑音の多い場所
での使用には困難が伴い、実質的に使用し得ない場合が
少なくない。特に、加速度型ピックアップを使用したイ
ヤ−マイクでは、2〜5KHz付近に共振点があること
が多いため、よりハウリングを起こしやすい。
−マイクロフォン、殊に加速度型ピックアップを使用し
た双方向同時通話型イヤ−マイクロフォンにおいては、
ハウリングの問題があるために受話音量を十分に上げて
おくことができないという欠点があった。そこで本発明
は、送話時及び受話時におけるハウリング発生の問題を
解決し、且つ受話音量を十分に上げておくことができ、
以て雑音の多い場所等においての使用も可能ならしめた
イヤ−マイクロフォンを用いた同時双方向通話装置を提
供することを課題とする。
−カ−とを内蔵したイヤ−マイクロフォンとPHS等の
通信機器との間に、送受話の切換え手段と、送信時に受
話音声信号を減衰させると共に受話音声信号中の高域信
号をカットする手段と、受信時に送話音声信号を減衰さ
せる手段とを含む送受話音量調整回路を介在させたこと
を特徴とするイヤ−マイクロフォンを用いた同時双方向
通話装置、を以て上記課題を解決した。好ましくは更
に、前記マイクの共振点近傍のエネルギ−をカットする
手段、並びに、送受話の切換えが外来ノイズ等によって
惹起されないようにするために音声の第1フォルマント
付近のエネルギ−を検出する手段を含ませる。
図面を参照しつつ説明する。図1は本発明におけるイヤ
−マイクロフォンの構成を示す断面図である。そこにお
いてイヤ−ピ−ス1は通例プラスチック製で、外耳道内
に挿入される挿入部2は、外耳道内に密に挿入可能な曲
面形状に突出している。イヤ−ピ−ス本体3にはマイク
(ピックアップ機構)4と共にスピ−カ−5が内蔵され
る。
身の骨伝導音声信号(振動)を感知する感知部と、該感
知部の感知した振動を電気信号に変換する振動ピックア
ップ素子とから成っている。図示したイヤ−ピ−ス1に
は、スピ−カ−5から挿入部2の先端に抜ける音孔6を
形成してあり、また、イヤ−ピ−ス本体3の後面から挿
入部2の先端に抜けるダクト7を形成してある。そして
このダクト7の前半部は、音孔6に連通させてある。
話音量調整回路10を介してPHS等の通信機器20に
接続される。送受話音量調整回路10は、送話者が送話
中は相手方の話を注意深く聞くことは少ないという経験
則に鑑み、送話時に自動的に受話音量を下げるように機
能するようにしたものである。
中11は増幅器、12、13はBPFで、送話時マイク
4からの電気信号は増幅器11で増幅されてBPF1
2、13に供給される。BPF12は、送受話の切換え
が外来ノイズ等によって惹起されないよう、音声の第1
フォルマント(特性周波数帯)付近のエネルギ−を選択
的に検出するためのものである。14はマイク4の共振
点近傍のエネルギ−をカットしてハウリングの発生をよ
り確実に防止するためのノッチフィルタで、必要に応じ
てBPF12と送話用アッテネ−タ15との間に組込ま
れる。
ク4の電気信号がBPF13を介してVOX16に供給
される。これにより、受信状態から送信状態になる。受
信状態から送信状態になると、受話用アッテネ−タ17
に減衰のための信号が供給されて受話音声信号が大幅に
減衰される。受話用アッテネ−タ17の出力端子には高
域カットのための回路19が設けられ、ハウリングを誘
起しやすい受話音声信号中の高域信号がカットされる。
ルタ−18を経てスピ−カ−5に供給される。これと同
時に、VOX16が送信状態から受信状態になり、送話
用アッテネ−タ15の減衰量が増大し、送話音声信号が
大幅に減衰される。ハイパスフィルタ−18は、スピ−
カ−5の出力中の低域成分を減衰させて、スピ−カ−5
の拡声音により送受話切換えが起こらないように機能す
る。なお、送受話切換時にクリック音が入ると違和感が
あるので、DC変動のないアナログスイッチにより送受
話の切換回路を構成している。
マイクロフォンとPHS等の通信機器との間に送受話音
量調整回路を介在させてあり、それにより送話時には自
動的に受話音量が大幅に下げられると共に受話音声信号
中の高域部分がカットされ、且つ受話時には自動的に送
話音量が大幅に下げられるために送話時及び受話時にお
けるハウリングの発生が防止され、以て雑音の多い場所
等においても支障なく使用し得る効果がある。
図である。
ク回路図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 マイクとスピ−カ−とを内蔵したイヤ−
マイクロフォンとPHS等の通信機器との間に、送受話
の切換え手段と、送信時に受話音声信号を減衰させると
共に受話音声信号中の高域信号をカットする手段と、受
信時に送話音声信号を減衰させる手段とを含む送受話音
量調整回路を介在させたことを特徴とするイヤ−マイク
ロフォンを用いた同時双方向通話装置。 - 【請求項2】 前記マイクの共振点近傍のエネルギ−
をカットする手段を更に含む請求項1に記載のイヤ−マ
イクロフォンを用いた同時双方向通話装置。 - 【請求項3】 送受話の切換えが外来ノイズ等によって
惹起されないようにするために音声の第1フォルマント
付近のエネルギ−を検出する手段を更に含む請求項1又
は2に記載のイヤ−マイクロフォンを用いた同時双方向
通話装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8192933A JP2996389B2 (ja) | 1996-07-03 | 1996-07-03 | イヤ−マイクロフォンを用いた同時双方向通話装置 |
US09/159,669 US6272227B1 (en) | 1996-07-03 | 1998-09-24 | Simultaneous two-way communication apparatus using ear microphone |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8192933A JP2996389B2 (ja) | 1996-07-03 | 1996-07-03 | イヤ−マイクロフォンを用いた同時双方向通話装置 |
US09/159,669 US6272227B1 (en) | 1996-07-03 | 1998-09-24 | Simultaneous two-way communication apparatus using ear microphone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1023128A JPH1023128A (ja) | 1998-01-23 |
JP2996389B2 true JP2996389B2 (ja) | 1999-12-27 |
Family
ID=26507603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8192933A Expired - Fee Related JP2996389B2 (ja) | 1996-07-03 | 1996-07-03 | イヤ−マイクロフォンを用いた同時双方向通話装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6272227B1 (ja) |
JP (1) | JP2996389B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6952483B2 (en) * | 1999-05-10 | 2005-10-04 | Genisus Systems, Inc. | Voice transmission apparatus with UWB |
US6560468B1 (en) * | 1999-05-10 | 2003-05-06 | Peter V. Boesen | Cellular telephone, personal digital assistant, and pager unit with capability of short range radio frequency transmissions |
US6920229B2 (en) * | 1999-05-10 | 2005-07-19 | Peter V. Boesen | Earpiece with an inertial sensor |
US6542721B2 (en) * | 1999-10-11 | 2003-04-01 | Peter V. Boesen | Cellular telephone, personal digital assistant and pager unit |
US7508411B2 (en) * | 1999-10-11 | 2009-03-24 | S.P. Technologies Llp | Personal communications device |
US7110743B2 (en) | 2003-06-30 | 2006-09-19 | Mine Safety Appliances Company | Communications device for a protective helmet |
KR100643310B1 (ko) * | 2005-08-24 | 2006-11-10 | 삼성전자주식회사 | 음성 데이터의 포먼트와 유사한 교란 신호를 출력하여송화자 음성을 차폐하는 방법 및 장치 |
KR100735557B1 (ko) | 2005-10-12 | 2007-07-04 | 삼성전자주식회사 | 음성 신호를 감쇄하고 마스킹하여 음성 신호를 교란시키는방법 및 장치 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09167931A (ja) * | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Brother Ind Ltd | 通信装置の入出力回路 |
-
1996
- 1996-07-03 JP JP8192933A patent/JP2996389B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-24 US US09/159,669 patent/US6272227B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6272227B1 (en) | 2001-08-07 |
JPH1023128A (ja) | 1998-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940005040B1 (ko) | 소음 저감장치 | |
US8189803B2 (en) | Noise reduction headset | |
US8447370B2 (en) | Microphone techniques | |
US6782106B1 (en) | Apparatus and method for transmitting sound | |
EP1379103B1 (en) | Telephone with integrated hearing aid | |
US4504701A (en) | Telephone having circuitry for reducing the audio output of the ringing signal | |
JP2996389B2 (ja) | イヤ−マイクロフォンを用いた同時双方向通話装置 | |
US5511132A (en) | Communication device having air-borne and solid-borne transmitting and receiving devices | |
CN101437190A (zh) | 具有助听功能的耳机 | |
JPS59500744A (ja) | オト−ラリンジエアル通信システム | |
JPH0817415B2 (ja) | イヤーセット型送受話器 | |
JP4400490B2 (ja) | 拡声通話装置、拡声通話システム | |
JP2007228344A (ja) | 送受話装置 | |
JP3081238U (ja) | ヘッドホン制御装置 | |
WO2000064216A1 (en) | Anti-feedback, full-duplex headset | |
EP0469955A2 (en) | Transmitter-receiver handset | |
JPH10173764A (ja) | 電話機用アダプター装置 | |
JPH03151746A (ja) | 高齢者用電話機 | |
JPH08321873A (ja) | ハンドセット型ハンズフリー通話装置 | |
JPH07312634A (ja) | 耳栓形変換器を用いる送受話装置 | |
JP2000092177A (ja) | 移動電話ケ―ス | |
KR100496974B1 (ko) | 이동통신 단말기의 외부 스피커 조절 방법 | |
JPH09215083A (ja) | ノイズキャンセリングマイク内蔵端末装置 | |
JPH0468799A (ja) | イヤピース型同時送受話装置 | |
EP1564970B1 (en) | Electro-acoustic transducer for a portable communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |