[go: up one dir, main page]

JP2995437B2 - Compressor capacity control device for vehicle air conditioner - Google Patents

Compressor capacity control device for vehicle air conditioner

Info

Publication number
JP2995437B2
JP2995437B2 JP4025723A JP2572392A JP2995437B2 JP 2995437 B2 JP2995437 B2 JP 2995437B2 JP 4025723 A JP4025723 A JP 4025723A JP 2572392 A JP2572392 A JP 2572392A JP 2995437 B2 JP2995437 B2 JP 2995437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator temperature
temperature
compressor
vehicle speed
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4025723A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05193351A (en
Inventor
義彦 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP4025723A priority Critical patent/JP2995437B2/en
Publication of JPH05193351A publication Critical patent/JPH05193351A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2995437B2 publication Critical patent/JP2995437B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、可変容量コンプレッ
サを有する車両用空調装置において、コンプレッサの容
量が変化することによって発生するアイドル時のエンジ
ン回転数のばらつきを抑制するためのコンプレッサ容量
制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an air conditioner for a vehicle having a variable displacement compressor, and more particularly to a compressor displacement control device for suppressing variations in engine speed during idling caused by a change in the displacement of the compressor. .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、車両用空調装置は走行用エンジン
により駆動される方式が採用されており、このために空
調装置の負荷の変動によって走行用エンジンにかかる負
荷が変動するために、特にアイドル時において走行用エ
ンジンの回転数のばらつきが発生していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, an air conditioner for a vehicle employs a system driven by a driving engine. Therefore, a load applied to the driving engine fluctuates due to a change in the load of the air conditioner. At times, the rotation speed of the traveling engine fluctuated.

【0003】このアイドル時のエンジン回転数のばらつ
きを抑制するために、特開昭61−135953号公報
に示されるアイドル回転数制御装置は、走行用エンジン
を駆動源とする空調装置にかかる冷房負荷に関連した物
理量を検出する第1のセンサと、該第1のセンサからの
信号を入力し冷房負荷を算出する冷房負荷算出装置と、
該冷房負荷に応じてアイドル回転数を制御する制御装置
によって構成され、第1のセンサによって検出された冷
房負荷に関連した物理量の信号から冷房負荷算出手段に
よって冷房負荷量を演算し、この冷房負荷が大きい場合
にはアイドル回転数を通常より高く設定するものであ
る。
In order to suppress the variation of the engine speed during idling, an idle speed control device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-135953 discloses a cooling load applied to an air conditioner driven by a driving engine. A first sensor that detects a physical quantity related to a cooling load calculation device that receives a signal from the first sensor and calculates a cooling load;
The cooling load is calculated by a cooling load calculating means from a signal of a physical quantity related to the cooling load detected by the first sensor. The cooling load is calculated by a control device configured to control an idle speed according to the cooling load. Is larger, the idle speed is set higher than usual.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の引例に
おいては、空調装置の稼動が安定した状態において、第
1のセンサによって検出される値が、例えば熱負荷の変
化やエバポレータ温度分布変化等によって変動するため
に、これに対応して可変容量コンプレッサの負荷が変動
し、このためにエンジンのアイドル回転数を一定に保持
するためには、エンジン制御装置で実行されるプログラ
ムを複雑にしてきめの細かいエンジン制御を行えるよう
にする必要が生じると共に、これに対応させるためにエ
ンジン制御系の構造が複雑になるという問題点があっ
た。また、ディーゼル車のように一定のアイドルアップ
しか行わない車両においては、可変容量コンプレッサの
容量変化におけるエンジン負荷の変動がそのままアイド
ル回転数の変動として現れてしまうという問題点があっ
た。
However, in the above-mentioned reference, in a state where the operation of the air conditioner is stable, the value detected by the first sensor is determined by, for example, a change in heat load or a change in evaporator temperature distribution. Accordingly, the load of the variable displacement compressor fluctuates correspondingly, and in order to keep the idling speed of the engine constant, a program executed by the engine control device becomes complicated. There has been a problem that it is necessary to perform fine engine control, and the structure of the engine control system is complicated to cope with this. Further, in a vehicle such as a diesel vehicle that performs only a constant idle-up, there is a problem that a change in the engine load due to a change in the capacity of the variable displacement compressor appears as a change in the idle speed as it is.

【0005】このために、この発明は、エンジン負荷と
なるコンプレッサの負荷の変動を抑制することによって
エンジンの低回転運転時のエンジン回転数のばらつきを
抑制する車両用空調装置のコンプレッサ容量制御装置を
提供することにある。
Accordingly, the present invention provides a compressor displacement control device for a vehicle air conditioner that suppresses fluctuations in the engine speed during low-speed operation of the engine by suppressing fluctuations in the load of the compressor, which is an engine load. To provide.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】しかして、この発明を図
1により説明すると、空調ダクト内に冷却手段と加熱手
段から構成される温調手段を有し、前記冷却手段が少な
くともコンプレッサ、コンデンサ、膨張弁、及びエバポ
レータから構成される冷房サイクルであり、このコンプ
レッサが吐出する冷媒量を外部からの制御信号によって
可変することができる容量可変コンプレッサ10である
車両用空調装置において、エバポレータ温度を検出する
エバポレータ温度検出手段100と、車両の車速を検出
する車速検出手段110と、少なくとも前記エバポレー
タ温度検出手段100によって検出されたエバポレータ
温度、環境状態を示す環境信号及び車室内設定温度から
目標エバポレータ温度を演算する目標エバポレータ温度
演算手段120と、前記車速検出手段110によって検
出された車速が所定値以上、若しくは車速が所定値以下
で且つ前記エバポレータ温度検出手段100によって検
出されたエバポレータ温度が前記目標エバポレータ温度
に到達していない時は、前記目標エバポレータ温度と検
出されたエバポレータ温度との差から第1のゲインによ
って前記制御信号を演算すると共に、前記車速が所定値
以下で、且つエバポレータ温度が目標エバポレータ温度
に到達した場合は、前記目標エバポレータ温度と検出さ
れたエバポレータ温度との差から前記第1のゲインより
も小さい第2のゲインによって前記制御信号を演算する
コンプレッサ容量制御信号演算手段130と、このコン
プレッサ容量制御信号演算手段130によって演算され
た制御信号によってコンプレッサ容量を可変するコンプ
レッサ容量制御手段140とを具備することにある。
The present invention will be described with reference to FIG. 1. In the air conditioning duct, there is provided a temperature control means comprising a cooling means and a heating means, and the cooling means comprises at least a compressor, a condenser, A cooling cycle comprising an expansion valve and an evaporator, the evaporator temperature is detected in a vehicle air conditioner which is a variable capacity compressor 10 capable of changing the amount of refrigerant discharged from the compressor by an external control signal. Evaporator temperature detecting means 100, vehicle speed detecting means 110 for detecting a vehicle speed of the vehicle, and calculating a target evaporator temperature from at least the evaporator temperature detected by the evaporator temperature detecting means 100, an environmental signal indicating an environmental state, and a vehicle interior set temperature. Target evaporator temperature calculating means 120 When the vehicle speed detected by the vehicle speed detecting means 110 is equal to or more than a predetermined value or the vehicle speed is equal to or less than a predetermined value and the evaporator temperature detected by the evaporator temperature detecting means 100 does not reach the target evaporator temperature, The control signal is calculated by a first gain from the difference between the evaporator temperature and the detected evaporator temperature, and when the vehicle speed is equal to or less than a predetermined value and the evaporator temperature reaches the target evaporator temperature, the target evaporator temperature is set. And a compressor capacity control signal calculating means 130 for calculating the control signal with a second gain smaller than the first gain from a difference between the detected evaporator temperature and the detected evaporator temperature. Compressor capacity by control signal Some to and a compressor capacity control means 140 for variably.

【0007】[0007]

【作用】したがってこの発明においては、エバポレータ
検出手段100によって検出されたエバポレータ温度
が、目標エバポレータ温度演算手段120によって演算
された目標エバポレータ温度に到達しない場合は、第1
のゲインによってコンプレッサ容量制御信号を演算する
と共に、前記エバポレータ温度が前記目標エバポレータ
温度に到達しており、かつ車速検出手段110によって
検出された車速が所定値以下の場合には第1のゲインよ
り小さい第2のゲインによってコンプレッサ容量制御信
号を演算することによって、エバポレータ温度が目標エ
バポレータ温度に到達し、且つエンジンの回転数が低い
場合にはコンプレッサ容量変化が抑制されるためにエン
ジンに対する負荷が抑制され、上記課題が達成できるも
のである。
Therefore, according to the present invention, if the evaporator temperature detected by the evaporator detection means 100 does not reach the target evaporator temperature calculated by the target evaporator temperature calculation means 120, the first
When the evaporator temperature has reached the target evaporator temperature and the vehicle speed detected by the vehicle speed detecting means 110 is equal to or lower than a predetermined value, the compressor capacity control signal is calculated by the gain of the first gain. By calculating the compressor displacement control signal with the second gain, when the evaporator temperature reaches the target evaporator temperature and the engine speed is low, the change in compressor displacement is suppressed, so that the load on the engine is suppressed. The above object can be achieved.

【0008】[0008]

【実施例】以下、この発明の実施例について図面により
説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0009】図2において示される車両用空調装置は、
空調ダクト1の上流に空気吸入ユニット2を有してい
る。この空気吸入ユニット2は、内気導入口3、外気導
入口4、及びこれら内気導入口3と外気導入口4を適宜
開閉する内外気切換ドア(インテークドア)5を有して
おり、このインテークドア5はアクチュエータ6によっ
て駆動されるものである。
The vehicle air conditioner shown in FIG.
An air intake unit 2 is provided upstream of the air conditioning duct 1. The air suction unit 2 has an inside air inlet 3, an outside air inlet 4, and an inside / outside air switching door (intake door) 5 for appropriately opening and closing the inside air inlet 3 and the outside air inlet 4. Numeral 5 is driven by an actuator 6.

【0010】この空気吸入ユニット2の下流には、送風
機7が設けられ、この送風機7の下流には温調手段とし
てのエバポレータ8及びヒータコア9が設けられてい
る。前記エバポレータ8は、走行用エンジン14と電磁
クラッチ15を介して連結される下記する容量可変機構
24を有する可変容量コンプレッサ10、コンデンサ1
1、及びレシーバタンク12と直列に配管結合されて冷
房サイクルを構成している。また、ヒータコア9は走行
用エンジン14から供給される冷却水を熱源とするもの
で、このヒータコア9の上流側には、このヒータコア9
を通過する空気量を調整するためのエアミックスドア1
6が設けられており、このエアミックスドア16はアク
チュエータ17によって駆動するものである。
A blower 7 is provided downstream of the air suction unit 2, and an evaporator 8 and a heater core 9 as temperature control means are provided downstream of the blower 7. The evaporator 8 includes a variable displacement compressor 10 having a displacement variable mechanism 24 described below, which is connected to a traveling engine 14 via an electromagnetic clutch 15, and a condenser 1.
1 and a pipe connected in series with the receiver tank 12 to form a cooling cycle. The heater core 9 uses cooling water supplied from the traveling engine 14 as a heat source, and the heater core 9 is provided upstream of the heater core 9.
Air mixing door 1 for adjusting the amount of air passing through
The air mix door 16 is driven by an actuator 17.

【0011】空調ダクト1の最下流には、デフ吹出口1
8、ベント吹出口19、フット吹出口20が車室21内
に向かって開口しており、モードドア22a,22b,
22cによって適宜選択されて開口するものであり、モ
ードドア22a,22b,22cはアクチュエータ23
によって駆動するものである。
At the most downstream of the air conditioning duct 1, there is a differential air outlet 1
8, a vent outlet 19 and a foot outlet 20 open toward the interior of the passenger compartment 21, and the mode doors 22a, 22b,
The mode doors 22 a, 22 b, and 22 c are appropriately selected and opened by the actuator 23.
It is driven by.

【0012】以上の構成の車両用空調装置において、イ
ンテークドア5によって選択された内気導入口3又は外
気導入口4から送風機7の駆動によって吸入された内気
又は外気は、エバポレータ8を通過することによって冷
却される。この冷却された空気は、エアミックスドア1
6に開度によってヒータコア9を通過する空気とヒータ
コア9をバイパス(迂回)する空気に分けられる。ヒー
タコア9を通過して加熱された空気とヒータコア9を迂
回した冷却されたままの空気は、ヒータコア9の下流側
で混合されて所望の温度に温調された空気になるもので
ある。この温調された空気は、モードドア22a,22
b,22cによって選択された吹出口18,19,20
から車室21内に吹き出し、車室21を温調するもので
ある。
In the vehicle air conditioner having the above structure, the inside air or the outside air sucked by the drive of the blower 7 from the inside air inlet 3 or the outside air inlet 4 selected by the intake door 5 passes through the evaporator 8. Cooled. The cooled air is supplied to the air mix door 1
At 6, air is divided into air passing through the heater core 9 and air bypassing the heater core 9. The air heated through the heater core 9 and the cooled air bypassing the heater core 9 are mixed on the downstream side of the heater core 9 to become air adjusted to a desired temperature. The temperature-controlled air is supplied to the mode doors 22a, 22a.
outlets 18, 19, 20 selected by b, 22c
Then, the air is blown into the passenger compartment 21 to control the temperature of the passenger compartment 21.

【0013】可変容量コンプレッサ10は、例えばワブ
ルプレート型のもので、図3にこのワブルプレート型の
例を示してその構成を概説する。
The variable displacement compressor 10 is, for example, of a wobble plate type. FIG. 3 shows an example of the wobble plate type, and its configuration will be outlined.

【0014】電磁クラッチ15を介して走行用エンジン
14に連結される駆動軸51はコンプレッサ本体10a
内に挿入され、この駆動軸51にワブルプレート52が
ヒンジボール53を介して結合されている。このワブル
プレート52は、コンプレッサ本体16aに形成された
クランク室54にヒンジボール53を支点として駆動軸
51に対して揺動自在に支持されており、このワブルプ
レート52に連結されたピストン55を揺動各に応じて
シリンダボア56内で往復動させるようにしてある。
A drive shaft 51 connected to the traveling engine 14 via an electromagnetic clutch 15 is provided with a compressor body 10a.
And a wobble plate 52 is connected to the drive shaft 51 via a hinge ball 53. The wobble plate 52 is supported by a crank chamber 54 formed in the compressor main body 16a so as to be swingable with respect to the drive shaft 51 with a hinge ball 53 as a fulcrum. Is reciprocated in the cylinder bore 56 in accordance with each swing.

【0015】このコンプレッサ10には、圧力制御弁5
7がクランク室54に臨むように設けられている。この
圧力調整弁57は、クランク室54と吸入側へ通じる吸
入室58との連通状態を調節する弁体59と、吸入室5
8内の圧力に応じて前記弁体59を動かす圧力応動部材
60と、前記弁体59を電磁コイル61への通電量I
SOL (容量可変制御信号)に応じて動かすソレノイド6
2とを有し、電磁コイル61への通電量ISOL を外部か
らコントロールすることにより、ピストン55とシリン
ダボア56との間からクランク室54内に漏れるブロー
バイガスが吸入側へ戻る量を調整している。
The compressor 10 has a pressure control valve 5
7 is provided so as to face the crank chamber 54. this
The pressure regulating valve 57 is provided with a suction passage communicating with the crank chamber 54 and the suction side.
A valve body 59 for adjusting a communication state with the entrance chamber 58;
Pressure responsive member that moves the valve body 59 in accordance with the pressure in the pressure 8
60 and the valve body 59 is electrically connected to the electromagnetic coil 61 by an amount I
SOLSolenoid 6 that moves according to (capacity variable control signal)
2 and the amount of current I to the electromagnetic coil 61SOLThe outside
Control the piston 55 and the syringe
Blow leaking into the crank chamber 54 from between the dowel 56
The amount of the bigas returning to the suction side is adjusted.

【0016】これによって、この圧力調整弁57等から
コンプレッサ10の容量を変える容量可変機構24が構
成され、電磁コイル61に流れる通電量ISOL が上昇し
てソレノイド62の磁力が上昇すると、弁体59がクラ
ンク室57と吸入室58との連通を絞る方向に力が働
き、クランク室57から吸入室58へ漏れるブローバイ
ガスの量が少なくなる。このために、クランク室57の
圧力が増大してピストン55のストローク、即ちコンプ
レッサ吐出容量が小さくなるものである。
Thus, the pressure adjusting valve 57 and the like constitute the variable capacity mechanism 24 for changing the capacity of the compressor 10. When the amount of current I SOL flowing through the electromagnetic coil 61 increases and the magnetic force of the solenoid 62 increases, the valve body The force acts in the direction in which the cylinder 59 reduces the communication between the crank chamber 57 and the suction chamber 58, and the amount of blow-by gas leaking from the crank chamber 57 to the suction chamber 58 decreases. For this reason, the pressure in the crank chamber 57 increases and the stroke of the piston 55, that is, the compressor discharge capacity decreases.

【0017】この空調装置を制御するために、少なくと
も図示しない中央演算処理装置(CPU)、ランダムア
クセスメモリ(RAM)、読出専用メモリ(ROM)、
入出力ポート(I/O)等によって構成されるそれ自体
公知であるマイクロコンピュータ41が設けられてい
る。このマイクロコンピュータ41には、車室21に設
けられた車室内温度センサ43、外気温度センサ44、
エバポレータ温度検出センサ45、日射センサ46、及
び車両の速度を検出する車速センサ47からの信号がマ
ルチプレクサ(MPX)47に入力され、マイクロコン
ピュータ41からの指示によって順次A/D変換器48
を介してマイクロコンピュータ41に入力されるもので
ある。また、このマイクロコンピュータ41には下記す
る操作パネル25からの信号が入力されるものである。
In order to control the air conditioner, at least a central processing unit (CPU), a random access memory (RAM), a read-only memory (ROM), not shown,
A known microcomputer 41 constituted by an input / output port (I / O) and the like is provided. The microcomputer 41 includes a vehicle interior temperature sensor 43 provided in the vehicle interior 21, an outside air temperature sensor 44,
Signals from an evaporator temperature detection sensor 45, a solar radiation sensor 46, and a vehicle speed sensor 47 for detecting the speed of the vehicle are input to a multiplexer (MPX) 47, and sequentially A / D converters 48 in accordance with instructions from the microcomputer 41.
Is input to the microcomputer 41 via the. The microcomputer 41 receives signals from the operation panel 25 described below.

【0018】操作パネル25は、空調制御を自動で行う
ためのAUTOスイッチ31、空調装置の稼動を停止さ
せるOFFスイッチ32、吸入空気モードを手動により
内気循環モード又は外気導入モードに切り換えるREC
スイッチ33、吹出モードを手動によりデフモードに設
定するDEFスイッチ34、冷房サイクルの稼動を手動
によりON/OFFするA/Cスイッチ35、外気温度
を表示部30に提示するAMBスイッチ36、車室内温
度の設定を行うアップスイッチ28a及びダウンスイッ
チ28bからなる車室内温度設定器28、送風機6の風
量を手動により設定するFANスイッチ27、吹出モー
ドを手動により上吹出モード(ベントモード)若しくは
下吹出モード(ヒートモード)に設定するMODEスイ
ッチ26、及びマイクロコンピュータ41によって表示
回路29を介して制御される現在の空調状態を表示する
表示部30とによって構成されている。
The operation panel 25 includes an AUTO switch 31 for automatically performing air conditioning control, an OFF switch 32 for stopping the operation of the air conditioner, and a REC for manually switching the intake air mode to the inside air circulation mode or the outside air introduction mode.
A switch 33, a DEF switch 34 for manually setting the blowing mode to the differential mode, an A / C switch 35 for manually turning on / off the operation of the cooling cycle, an AMB switch 36 for presenting the outside air temperature to the display unit 30, A vehicle interior temperature setting device 28 comprising an up switch 28a and a down switch 28b for setting, a FAN switch 27 for manually setting the air volume of the blower 6, and a manual blow mode for an upper blow mode (vent mode) or a lower blow mode (heat). (Mode), and a display unit 30 for displaying the current air-conditioning state controlled by the microcomputer 41 via the display circuit 29.

【0019】前記センサ43〜47及び前記操作パネル
25からマイクロコンピュータ41に入力された信号
は、マイクロコンピュータ41において所定のプログラ
ムで処理された制御信号に変換されて各出力回路40a
〜40eに出力され、この出力回路40a〜40eを介
してアクチュエータ6,17,23、送風機7、容量可
変機構24、電磁クラッチ15が制御されるものであ
る。
Signals input to the microcomputer 41 from the sensors 43 to 47 and the operation panel 25 are converted into control signals processed by a predetermined program in the microcomputer 41, and each output circuit 40a
The actuators 6, 17, 23, the blower 7, the variable displacement mechanism 24, and the electromagnetic clutch 15 are controlled via the output circuits 40a to 40e.

【0020】図4において示されるものは、マイクロコ
ンピュータ41で実行される空調制御のメインルーチン
のフローチャート図で、以下このフローチャートに従っ
て説明すると、図示しないイグニッションスイッチが投
入されてステップ200から開始される空調制御のメイ
ンルーチンは、ステップ210において操作パネル25
からのデータがスイッチ(SW)データとして入力さ
れ、また、ステップ220においては、温度センサ4
3,44,45,46及び速度検出センサ47からの信
号が各センサデータ入力として読み込まれる。
FIG. 4 is a flowchart of the main routine of the air conditioning control executed by the microcomputer 41. The air conditioning is started from step 200 when an ignition switch (not shown) is turned on when the ignition switch (not shown) is turned on. The main routine of the control is as follows.
Is input as switch (SW) data, and in step 220, the temperature sensor 4
Signals from 3, 44, 45, 46 and the speed detection sensor 47 are read as sensor data inputs.

【0021】ステップ220において前記データ、車室
内温度Td、外気温度Ta、日射量TSUN 、エバポレー
タ温度Te、及び車室内設定温度TSET から下記する数
式1によって熱負荷信号としての総合信号Tが演算され
る。
In step 220, a total signal T as a heat load signal is calculated from the data, the vehicle interior temperature Td, the outside air temperature Ta, the solar radiation amount T SUN , the evaporator temperature Te, and the vehicle interior set temperature T SET by the following equation 1. Is done.

【0022】[0022]

【数1】 T=K1 Td+K2 Ta+K3 SUN +K4 Te−K5 SET +K6 T = K 1 Td + K 2 Ta + K 3 T SUN + K 4 Te−K 5 T SET + K 6

【0023】尚、K1 ,K2 ,K3 ,K4 ,K5 は車両
のマッチした最適な空調効果を上がるように実験により
求められた利得定数であり、K6 は同様にして求められ
た補正項である。
K 1 , K 2 , K 3 , K 4 , and K 5 are gain constants obtained by experiments so as to increase the optimum air-conditioning effect that matches the vehicle, and K 6 is obtained in the same manner. Correction term.

【0024】ステップ240において実行されるインテ
ークドア5の制御は、AUTOスイッチ31が投入され
た場合には、総合信号Tに基づき図5(a)で示す特性
線に従って内気循環(REC)モード若しくは外気導入
(FRE)モードに自動的に切り換えられるものであ
り、またRECスイッチ33が操作された場合にはその
指示によってRECモード若しくはFREモードに手動
により切換られるものである。
The control of the intake door 5 executed in the step 240 is based on the total signal T when the AUTO switch 31 is turned on, in accordance with the characteristic line shown in FIG. The mode is automatically switched to the introduction (FRE) mode, and when the REC switch 33 is operated, the mode is manually switched to the REC mode or the FRE mode according to the instruction.

【0025】ステップ250において実行される送風機
7の制御は、AUTOスイッチ31が投入されている場
合には、総合信号Tに基づき図5(b)で示す特性線に
従って最大回転(MAX HI)、低回転(LOW)、
高回転(HI)、及びそれらの間をリニアに変化させ、
またFANスイッチ27によって手動により低回転(L
OW)、中回転(MID)、高回転(HI)、若しくは
最大回転(MAX HI)に切り換えられるものであ
る。
When the AUTO switch 31 is turned on, the control of the blower 7 executed in step 250 is performed based on the total signal T in accordance with the characteristic line shown in FIG. Rotation (LOW),
High rotation (HI), and linearly change between them,
In addition, low rotation (L
OW), medium rotation (MID), high rotation (HI), or maximum rotation (MAX HI).

【0026】ステップ260において実行されるエアミ
ックスドア16の制御は、総合信号Tに基づき図5
(c)で示す特性線に従ってヒータコア9を全閉するフ
ルクール(F/C)位置からヒータコア9を全開するフ
ルホット(F/H)位置までをリニアに変化させるもの
である。
The control of the air mix door 16 executed in step 260 is based on the total signal T shown in FIG.
According to the characteristic line shown in (c), the temperature changes linearly from a full cool (F / C) position where the heater core 9 is fully closed to a full hot (F / H) position where the heater core 9 is fully opened.

【0027】ステップ270において実行されるモード
ドア22a,22b,22cの制御は、AUTOスイッ
チ33が投入されている場合には、総合信号Tに基づき
図5(d)に従ってベント吹出口19を開口するベント
(VENT)モード、ベント吹出口19及びフット吹出
口20の開口割合を総合信号Tによってリニアに変化さ
せるバイレベル(BI/L)モード、若しくはフット吹
出口20のみを開口するヒート(HEAT)モードに切
り換え、またMODEスイッチ26によってベント吹出
口19のみを開口する上吹出モード若しくはフット吹出
口20のみを開口する下吹出モードに手動により切り換
えるものである。
The control of the mode doors 22a, 22b and 22c executed in step 270 is as follows. When the AUTO switch 33 is turned on, the vent outlet 19 is opened based on the total signal T according to FIG. A vent (VENT) mode, a bi-level (BI / L) mode in which the opening ratio of the vent outlet 19 and the foot outlet 20 is linearly changed by the total signal T, or a heat (HEAT) mode in which only the foot outlet 20 is opened The mode is switched manually by the MODE switch 26 to an upper blowing mode in which only the vent outlet 19 is opened or a lower blowing mode in which only the foot outlet 20 is opened.

【0028】ステップ280においては下記するコンプ
レッサ制御を実行し、ステップ290においては、DE
Fスイッチ34の投入による制御、操作パネル25の表
示部30の制御等のその他の制御が実行され、ステップ
210に回帰するものである。
In step 280, the following compressor control is executed, and in step 290, DE control is performed.
Other controls such as control by turning on the F switch 34 and control of the display unit 30 of the operation panel 25 are executed, and the process returns to step 210.

【0029】図6及び図7に示すコンプレッサ制御(C
OMP制御)のサブルーチンI(SUB I)は、ステ
ップ300から開始され、ステップ310において操作
パネル25のOFFスイッチ32の操作状況の判定がな
され、OFFスイッチ32が押されていない場合にはス
テップ320に進んでA/Cスイッチ35がONか否か
の判定が成され、ステップ310でOFFスイッチ32
が押された場合及びステップ320においてA/Cスイ
ッチ35がOFFである場合には、ステップ330に進
んでマニュアルによる「A/C OFF」が設定され、
ステップ340においてコンプレッサ10のOFFモー
ドの制御が実行されるものである。
The compressor control (C) shown in FIGS.
The subroutine I (SUB I) of the OMP control) is started from step 300. In step 310, the operation status of the OFF switch 32 of the operation panel 25 is determined. If the OFF switch 32 is not pressed, the process proceeds to step 320. The process proceeds to determine whether or not the A / C switch 35 is ON.
Is pressed and if the A / C switch 35 is OFF in step 320, the process proceeds to step 330, where "A / C OFF" is manually set, and
In step 340, the control of the OFF mode of the compressor 10 is executed.

【0030】前記ステップ320においてA/Cスイッ
チ35がONである場合には、ステップ350において
外気温度Taの判定がなされる。この判定においてはヒ
ステリシスが設けられており、−6℃においてBからA
へ、−2℃においてAからBへ移行するもので、Aが選
択された場合には冷却する必要なしとして、結合子Cを
介してステップ340に進んでコンプレッサ10をOF
Fモードにするものである。また、ステップ350にお
いてBが選択された場合にはステップ360においてA
/Cスイッチ35がONされているか否かの判定を行
う。
If the A / C switch 35 is ON in step 320, the outside air temperature Ta is determined in step 350. In this judgment, a hysteresis is provided.
If A is selected, it is determined that cooling is not necessary if A is selected, and the process proceeds to step 340 via the connector C and the compressor 10 is turned off.
The F mode is set. If B is selected in step 350, A is set in step 360.
It is determined whether the / C switch 35 is ON.

【0031】このステップ360においてA/Cスイッ
チ35がONされている場合には、ステップ430に進
み、A/Cスイッチ35がONされていない場合にはス
テップ370に進んでDEFスイッチ34がONされて
いるか否かの判定が行われる。この判定においてDEF
スイッチ34がONされている場合には、ステップ43
0に進むものである。このステップ430においてはマ
ニュアルによる「A/C MAX」が設定され、結合子
Eを介してステップ440に進むものである。
If the A / C switch 35 is ON in step 360, the process proceeds to step 430. If the A / C switch 35 is not ON, the process proceeds to step 370 to turn on the DEF switch 34. Is determined. In this judgment, DEF
If the switch 34 is turned on, step 43
It goes to zero. In this step 430, "A / C MAX" is set manually, and the process proceeds to step 440 via the connector E.

【0032】また、380においては、温度設定器28
によって車室内設定温度TSET が最低温度に設定された
場合(MAX COOL)にはステップ440に進み、
それ以外の場合にはステップ390に進んで、温度設定
器28によって車室内設定温度TSET が最高温度に設定
された場合(MAX HEAT)には結合子Cを介して
前記ステップ340に進んでコンプレッサ10を停止す
るものである。
In 380, the temperature setting unit 28
If the vehicle interior set temperature T SET has been set to the minimum temperature (MAX COOL), the process proceeds to step 440,
Otherwise, the process proceeds to step 390, and if the vehicle interior set temperature T SET has been set to the maximum temperature by the temperature setting device 28 (MAX HEAT), the process proceeds to step 340 via the connector C and proceeds to step 340. 10 is to stop.

【0033】前記ステップ380,390において車室
内設定温度TSET が、最低温度又は最高温度に設定され
ていない場合には、ステップ400に進んで、外気温度
Taが所定値以上であるか否かの判定がなされる。この
判定においてはヒステリシスが設けられており、所定値
以上の場合は外気温度が高いと判定されて(B)、無条
件にステップ460においてコンプレッサ10の通常O
Nモードが設定されるものである。また、ステップ40
0の判定において外気温度Taが所定値以下でAが選択
された場合、ステップ410においてインテークドア5
の制御状態が判定され、内気循環(REC)モードであ
る場合には、ステップ420を回避して前記ステップ4
60に進み、外気導入(FRE)モードの場合にはステ
ップ420に進んでエアミックスドア16の開度を判定
する。
If it is determined in steps 380 and 390 that the vehicle interior set temperature T SET is not set to the minimum temperature or the maximum temperature, the process proceeds to step 400 to determine whether or not the outside air temperature Ta is equal to or higher than a predetermined value. A determination is made. In this determination, a hysteresis is provided. When the hysteresis is equal to or more than a predetermined value, it is determined that the outside air temperature is high (B), and the normal
The N mode is set. Step 40
If the outside air temperature Ta is equal to or less than the predetermined value and A is selected in the determination of 0, the intake door 5
If the control state is determined to be the inside air circulation (REC) mode, step 420 is bypassed and step 4 is skipped.
Proceeding to 60, in the case of the outside air introduction (FRE) mode, proceeding to step 420, the opening of the air mix door 16 is determined.

【0034】この判定においてはヒステリシスが設けら
れており、エアミックスドア16の開度ΘX が所定値以
下である場合にはステップ460に、所定値以上である
場合にはステップ340に進むものである。
[0034] A hysteresis is provided in this determination, if the opening theta X of the air mixing door 16 is less than the predetermined value in step 460, if it is more than the predetermined value in which the flow proceeds to step 340.

【0035】ステップ460においてコンプレッサ10
の通常ONモードが設定された後、ステップ470にお
いては目標エバポレータ温度T’eの演算が、総合信号
Tに基づいて図8で示す特性線に従って求められるもの
である。この後、ステップ480において下記するSU
B II コンプレッサ容量制御が実行され、ステップ49
0からメインルーチンに復帰するものである。
In step 460, the compressor 10
After the normal ON mode is set, in step 470, the calculation of the target evaporator temperature T'e is obtained according to the characteristic line shown in FIG. Thereafter, in step 480, the following SU
B II Compressor capacity control is executed, and step 49
The process returns from 0 to the main routine.

【0036】以上説明したように、SUB Iのコンプ
レッサ制御(COMP制御)においては、操作パネル2
5のOFFスイッチ32が投入された場合、A/Cスイ
ッチ35がOFFの場合、外気温度が所定値以下の場
合、温度設定器28によって車室内設定温度TSET が最
高温度に設定されたMAX HEATである場合、若し
くはエアミックスドア16の開度Θxが所定値以上であ
る場合には、コンプレッサ10を停止させるCOMP
OFFモードに設定され、またA/Cスイッチ35がO
Nである場合、DEFスイッチ34がONである場合、
若しくは車室内設定温度TSET が最低温度に設定された
MAX COOLである場合はA/C MAXモードに
設定されるものである。さらに、それ以外の場合には通
常ONモードが設定されるものである。
As described above, in the SUB I compressor control (COMP control), the operation panel 2
5, when the A / C switch 35 is turned off, when the outside air temperature is equal to or lower than a predetermined value, the temperature setting unit 28 sets the vehicle interior set temperature T SET to the maximum temperature. Or the opening Δx of the air mixing door 16 is equal to or more than a predetermined value, the compressor 10 is stopped.
OFF mode is set, and the A / C switch 35 is
N, when the DEF switch 34 is ON,
Alternatively, when the vehicle interior set temperature T SET is MAX COOL set to the lowest temperature, the mode is set to the A / C MAX mode. In other cases, the normal ON mode is set.

【0037】図9に示されるコンプレッサ10の容量制
御サブルーチン(SUB II)は、ステップ500から
開始されて、ステップ510において車速の判定が成さ
れる。この判定においては、車速が降下している場合に
は10〔km/h〕でBからAに移行し、車速が上昇し
ている場合には20〔km/h〕でAからBに移行する
ヒステリシスが設けられており、10〔km/h〕から
20〔km/h〕の間においてはAが優先されるもので
ある。この判定において、車速が所定値以下(A)の場
合にはエンジン回転数が低いと判定してステップ520
に進み、所定値以上(B)の場合にはステップ540に
進むものである。
The capacity control subroutine (SUB II) of the compressor 10 shown in FIG. 9 is started from step 500, and the vehicle speed is determined in step 510. In this determination, the vehicle shifts from B to A at 10 [km / h] when the vehicle speed is decreasing, and shifts from A to B at 20 [km / h] when the vehicle speed is increasing. Hysteresis is provided, and A is prioritized between 10 [km / h] and 20 [km / h]. In this determination, when the vehicle speed is equal to or less than the predetermined value (A), it is determined that the engine speed is low, and step 520 is performed.
If the value is equal to or more than the predetermined value (B), the process proceeds to step 540.

【0038】ステップ520においては、下記するコン
プレッサ容量設定プログラムにおいてプログラム1(P
ROG I)が実行されたことを示すFLAG1が1で
あるか否かの判定を行い、FLAG1が1である場合に
は、ステップ560に進み、1でない場合にはステップ
530に進んで、エバポレータ温度Teと目標エバポレ
ータ温度T’eの大きさの判定を行う。この判定におい
て、エバポレータ温度Teが目標エバポレータ温度T’
eよりも低い場合には、ステップ560に進み、エバポ
レータ温度Teが目標エバポレータ温度T’e以上であ
る場合にはステップ580に進むものである。
In step 520, the program 1 (P
It is determined whether or not FLAG1 indicating that ROG I) has been executed is 1, and if FLAG1 is 1, the process proceeds to step 560. If FLAG1 is not 1, the process proceeds to step 530 to determine the evaporator temperature. The magnitudes of Te and the target evaporator temperature T'e are determined. In this determination, the evaporator temperature Te becomes equal to the target evaporator temperature T ′.
If it is lower than e, the process proceeds to step 560, and if the evaporator temperature Te is equal to or higher than the target evaporator temperature T'e, the process proceeds to step 580.

【0039】ステップ540及びステップ580におい
て指定されるプログラム2(PROGII)は、図10
(a)で示されるPROG IIの実線で示される通常の
特性線によってISOL の比例項(PI)がエバポレータ
温度Teと目標エバポレータ温度T’eとの差によって
演算され、さらに図10(b)で示されるPROG II
の実線で示される特性線によってISOL の積分項(I
I)が演算されるもので、これによってISOL は下記す
る数式2により演算されるものである。
The program 2 (PROGII) specified in step 540 and step 580 corresponds to FIG.
The proportional term (PI) of I SOL is calculated from the difference between the evaporator temperature Te and the target evaporator temperature T′e by the ordinary characteristic line shown by the solid line PROG II shown in FIG. PROG II indicated by
The integral term of I SOL (I
I) is calculated, whereby I SOL is calculated by the following equation (2).

【0040】[0040]

【数2】ISOL =PI+II## EQU2 ## I SOL = PI + II

【0041】また、ステップ560で指定されるプログ
ラム1(PROG I)は、図10(a),(b)のP
ROG Iの一点鎖線で示される特性線によって比例項
(PI)及び積分項(II)が求められるもので、この
PROG IはPROG IIよりも利得(ゲイン)が小
さくなっているため、演算されたISOL 値の変動を小さ
くなるものである。尚、図10に示される特性線図は、
図9の一点鎖線700で囲まれた部分において使用され
るものである。
The program 1 (PROG I) specified in step 560 is the program 1 (PROG I) shown in FIGS.
The proportional term (PI) and the integral term (II) are obtained by the characteristic line indicated by the one-dot chain line of the ROG I. Since the gain of the PROG I is smaller than that of the PROG II, the calculation is performed. This is to reduce the fluctuation of the I SOL value. The characteristic diagram shown in FIG.
It is used in a portion surrounded by a chain line 700 in FIG.

【0042】この後、ステップ540及び580によっ
てPROG IIによってISOL が求められた場合にはス
テップ550,590でFLAG1を“0”とし、ステ
ップ560においてPROG IによってISOL を求め
た場合にはFLAG1を“1”とし、ステップ600か
らサブルーチン(SUB I)に復帰するものである。
[0042] After this, in the case where if I SOL is determined by PROG II by steps 540 and 580 the FLAG1 in step 550,590 and "0" to determine the I SOL by PROG I in step 560 FLAG1 Is set to “1” and the process returns from step 600 to the subroutine (SUB I).

【0043】これによって、図11で示すように、空調
装置の稼動初期時において通常のゲイン(PROG I
I)によってコンプレッサ容量制御が行われ、エバポレ
ータ温度Teが急速に下降する。この後、エバポレータ
温度Teが目標エバポレータ温度T’eと等しくなった
後、コンプレッサ容量制御は小さいゲイン(PROG
I)によって制御されることとなるために、エバポレー
タ温度検出センサ45の検出値Teが他の制御機器の影
響により変動した場合(図11(a))においても、I
SOL 値への変化を抑制できるために、図11中(c)で
示されるエンジン回転数のばらつきを抑制できるもので
ある。尚、図11(b),(c)中で示される破線は、
PROG IIの利得による制御を継続した場合のもの
で、検出された前記エバポレータ温度Teの変動による
SOL 値の変動によりエンジン負荷が変動し、これによ
ってエンジン回転数にばらつきが生じていることを表す
ものである。
As a result, as shown in FIG. 11, the normal gain (PROG I
The compressor capacity control is performed according to I), and the evaporator temperature Te decreases rapidly. Thereafter, after the evaporator temperature Te becomes equal to the target evaporator temperature T′e, the compressor capacity control is performed with a small gain (PROG).
11), the detection value Te of the evaporator temperature detection sensor 45 fluctuates due to the influence of another control device (FIG. 11A).
Since the change to the SOL value can be suppressed, the variation of the engine speed shown in FIG. 11C can be suppressed. It should be noted that the broken lines shown in FIGS.
In the case where the control by the gain of PROG II is continued, it indicates that the engine load fluctuates due to the fluctuation of the ISOL value due to the fluctuation of the detected evaporator temperature Te, thereby causing the fluctuation of the engine speed. Things.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、空調装置の始動初期において、エバポレータ温度と
目標エバポレータ温度との差が大きい場合には、コンプ
レッサ容量を決定するコンプレッサ容量制御信号を演算
するための各項のゲインを大きくし、エバポレータ温度
が目標エバポレータ温度に到達した後は、コンプレッサ
容量制御信号を演算するための各項のゲインを前記ゲイ
ンに比して小さくすることによってエバポレータ温度の
変動によるコンプレッサ容量制御信号への影響を抑制す
るために、エンジンの低回転時のエンジン回転数のばら
つきを抑制できるものである。
As described above, according to the present invention, when the difference between the evaporator temperature and the target evaporator temperature is large at the initial stage of starting the air conditioner, the compressor capacity control signal for determining the compressor capacity is calculated. After the evaporator temperature reaches the target evaporator temperature, the gain of each item for calculating the compressor displacement control signal is reduced compared to the gain to increase the evaporator temperature. In order to suppress the influence of the fluctuation on the compressor displacement control signal, it is possible to suppress the variation in the engine speed when the engine is running at a low speed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の構成を示した機能ブロック図であ
る。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a configuration of the present invention.

【図2】この発明の実施例に係る車両用空調装置の構成
を示した説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration of a vehicle air conditioner according to an embodiment of the present invention.

【図3】この発明の実施例に係る可変容量コンプレッサ
の断面図である。
FIG. 3 is a sectional view of a variable displacement compressor according to the embodiment of the present invention.

【図4】マイクロコンピュータで実行される空調装置の
メインルーチンのフローチャート図である。
FIG. 4 is a flowchart of a main routine of the air conditioner executed by the microcomputer.

【図5】(a)は総合信号と内気導入モード切換の関係
を示した特性線図であり、(b)は総合信号と送風機の
回転の関係を示した特性線図であり、(c)は総合信号
とエアミックスドア開度の関係を示した特性線図であ
り、(d)は総合信号と吹出モードの関係を示した特性
線図である。
5A is a characteristic diagram showing a relationship between a total signal and inside air introduction mode switching, FIG. 5B is a characteristic diagram showing a relationship between a general signal and rotation of a blower, and FIG. FIG. 4 is a characteristic diagram showing a relationship between the total signal and the air mix door opening, and FIG. 4D is a characteristic diagram showing a relationship between the total signal and the blowout mode.

【図6】マイクロコンピュータで実行されるコンプレッ
サ制御のサブルーチンのフローチャート図の前半部分で
ある。
FIG. 6 is a first half of a flowchart of a subroutine of a compressor control executed by the microcomputer.

【図7】マイクロコンピュータで実行されるコンプレッ
サ制御のサブルーチンのフローチャート図の後半部分で
ある。
FIG. 7 is a second half of a flowchart of a subroutine of compressor control executed by the microcomputer.

【図8】総合信号と目標エバポレータ温度との関係を示
した特性線図である。
FIG. 8 is a characteristic diagram showing a relationship between a total signal and a target evaporator temperature.

【図9】マイクロコンピュータで実行されるコンプレッ
サ容量制御のサブルーチンのフローチャート図である。
FIG. 9 is a flowchart of a subroutine of compressor capacity control executed by the microcomputer.

【図10】(a)はエバポレータ温度Teと目標エバポ
レータ温度T’eの差と比例項との関係を示した特性線
図であり、(b)はエバポレータ温度Teと目標エバポ
レータ温度T’eの差と積分項との関係を示した特性線
図である。
10A is a characteristic diagram showing a relationship between a difference between an evaporator temperature Te and a target evaporator temperature T′e and a proportional term, and FIG. 10B is a graph showing a relationship between the evaporator temperature Te and the target evaporator temperature T′e. FIG. 4 is a characteristic diagram showing a relationship between a difference and an integral term.

【図11】(a)はエバポレータ温度Teの変動を示し
たタイミングチャート図であり、(b)はISOL 値のタ
イミングチャート図であり、(c)はエンジン回転数の
タイミングチャート図である。
11 (a) is a timing chart showing a change in evaporator temperature Te, FIG. 11 (b) is a timing chart of an ISOL value, and FIG. 11 (c) is a timing chart of an engine speed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 可変容量コンプレッサ 100 エバポレータ温度検出手段 110 車速検出手段 120 目標エバポレータ温度手段 130 コンプレッサ容量制御信号演算手段 140 コンプレッサ容量制御手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Variable displacement compressor 100 Evaporator temperature detecting means 110 Vehicle speed detecting means 120 Target evaporator temperature means 130 Compressor capacity control signal calculating means 140 Compressor capacity controlling means

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 空調ダクト内に冷却手段と加熱手段から
構成される温調手段を有し、前記冷却手段が少なくとも
コンプレッサ、コンデンサ、膨張弁、及びエバポレータ
から構成される冷房サイクルであり、このコンプレッサ
が吐出する冷媒量を外部からの制御信号によって可変す
ることができる容量可変コンプレッサである車両用空調
装置において、 エバポレータ温度を検出するエバポレータ温度検出手段
と、 車両の車速を検出する車速検出手段と、 少なくとも前記エバポレータ温度検出手段によって検出
されたエバポレータ温度、環境状態を示す環境信号及び
車室内設定温度から目標エバポレータ温度を演算する目
標エバポレータ温度演算手段と、 前記車速検出手段によって検出された車速が所定値以
上、若しくは車速が所定値以下で且つ前記エバポレータ
温度検出手段によって検出されたエバポレータ温度が前
記目標エバポレータ温度に到達していない時は、前記目
標エバポレータ温度と検出されたエバポレータ温度との
差から第1のゲインによって前記制御信号を演算すると
共に、前記車速が所定値以下で、且つエバポレータ温度
が目標エバポレータ温度に到達した場合は、前記目標エ
バポレータ温度と検出されたエバポレータ温度との差か
ら前記第1のゲインよりも小さい第2のゲインによって
前記制御信号を演算するコンプレッサ容量制御信号演算
手段と、 このコンプレッサ容量制御信号演算手段によって演算さ
れた制御信号によってコンプレッサ容量を可変するコン
プレッサ容量制御手段とを具備することを特徴とする車
両用空調装置のコンプレッサ容量制御装置。
1. An air conditioning duct having a temperature control means comprising cooling means and heating means, wherein said cooling means is a cooling cycle comprising at least a compressor, a condenser, an expansion valve and an evaporator. In a vehicle air conditioner, which is a variable capacity compressor that can vary the amount of refrigerant discharged by an external control signal, evaporator temperature detecting means for detecting an evaporator temperature, vehicle speed detecting means for detecting a vehicle speed of the vehicle, A target evaporator temperature calculating means for calculating a target evaporator temperature from at least the evaporator temperature detected by the evaporator temperature detecting means, an environmental signal indicating an environmental state, and a vehicle interior set temperature; and a vehicle speed detected by the vehicle speed detecting means being a predetermined value. Or the vehicle speed is below a predetermined value and When the evaporator temperature detected by the evaporator temperature detecting means has not reached the target evaporator temperature, the control signal is calculated by a first gain from a difference between the target evaporator temperature and the detected evaporator temperature. When the vehicle speed is equal to or less than a predetermined value and the evaporator temperature reaches the target evaporator temperature, the second gain smaller than the first gain is obtained from the difference between the target evaporator temperature and the detected evaporator temperature. A compressor capacity control signal calculating means for calculating a control signal; and a compressor capacity control means for varying a compressor capacity by a control signal calculated by the compressor capacity control signal calculating means. Compressor capacity control device.
JP4025723A 1992-01-16 1992-01-16 Compressor capacity control device for vehicle air conditioner Expired - Lifetime JP2995437B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4025723A JP2995437B2 (en) 1992-01-16 1992-01-16 Compressor capacity control device for vehicle air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4025723A JP2995437B2 (en) 1992-01-16 1992-01-16 Compressor capacity control device for vehicle air conditioner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05193351A JPH05193351A (en) 1993-08-03
JP2995437B2 true JP2995437B2 (en) 1999-12-27

Family

ID=12173725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4025723A Expired - Lifetime JP2995437B2 (en) 1992-01-16 1992-01-16 Compressor capacity control device for vehicle air conditioner

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995437B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05193351A (en) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5884497A (en) Automotive air conditioner
JPH08494B2 (en) Compressor capacity control device for vehicle air conditioner
US6233957B1 (en) Vehicular air conditioner
JPH07164867A (en) Control device of air conditioner for electric vehicle
JPH0450026A (en) Air conditioning controller for automobile
US4907416A (en) Air-conditioner for automobiles
US5088298A (en) Apparatus for controlling compressor of automobile air-conditioner
US5148685A (en) Control system for variable-capacity compressor in air conditioner
JP2995437B2 (en) Compressor capacity control device for vehicle air conditioner
JP3060131B2 (en) Cooling control device for automotive air conditioner
JPH0596929A (en) Noise reducing device for air-conditioning device for vehicle
JP2845981B2 (en) Vehicle air conditioner
JP2916812B2 (en) Automotive air conditioners
JP3435519B2 (en) Compressor control device for vehicle air conditioner
JP2595508B2 (en) Hot water heating system for automobiles
JPH05221240A (en) Humidity control device of air conditioner for automobile
JP2001310624A (en) Compressor control device for air conditioner for vehicle
JP2919090B2 (en) Vehicle air conditioner
JPH06255337A (en) Controller for air conditioner for electric vehicle
JP2001270323A (en) Air conditioner for vehicle
JPH0231917A (en) Air conditioning controller for automobile
JP3071531B2 (en) Compressor control device for vehicle air conditioner
JPS6234810Y2 (en)
JPS6232093Y2 (en)
JPH0729540B2 (en) Control device for automobile air conditioner