[go: up one dir, main page]

JP2993005B2 - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JP2993005B2
JP2993005B2 JP6873889A JP6873889A JP2993005B2 JP 2993005 B2 JP2993005 B2 JP 2993005B2 JP 6873889 A JP6873889 A JP 6873889A JP 6873889 A JP6873889 A JP 6873889A JP 2993005 B2 JP2993005 B2 JP 2993005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
transaction
financial product
purchase
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6873889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02247791A (ja
Inventor
温 湯原
清司 玉本
隆一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6873889A priority Critical patent/JP2993005B2/ja
Publication of JPH02247791A publication Critical patent/JPH02247791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993005B2 publication Critical patent/JP2993005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動取引装置に関し、特に金融機関において
金融商品の購入の照会や販売を自動化するのに好適な自
動取引装置に関する。
〔従来の技術〕
従来は、この種の自動取引装置は存在せず、類似の機
能を有するものとして、例えば、特開昭61−156475号公
報に開示された装置がある。
この装置は、利用者が現金自動支払装置(CD)におい
て融資を受けようとする場合に、その融資に関して生じ
る利息の計算結果を表示するようにしたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、利用者が融資を受けようとする場合
に、利用者の経済的な状況を一切考慮しておらず、誰が
操作しても同じ結果しか示さないものであった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、従来の技術における上述の如き問題を
解消し(対象とする動作は異るが)、利用者の経済的な
状況を考慮して、利用者に適切な情報を含んだ金融商品
の紹介を可能とした自動取引装置を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の上記の目的は、少なくとも、利用者が過去に
実行した取引の経緯情報を記憶するファイルと、利用者
が操作すべき内容を表示する表示部と、利用者が取引に
必要な情報を入力する入力部および上記各手段を制御す
る制御部を有する自動取引装置において、前記ファイル
に記憶されている利用者の取引の経緯情報に基づいて、
当該利用者の金融商品購入の適否を判定する手段を設
け、適の場合に当該利用者に適した金融商品を求めて前
記表示部に表示する如く構成したことを特徴とする自動
取引装置によって達成される。
〔作用〕
本発明に係る自動取引装置においては、利用者の預金
残高の履歴を記憶しているファイルから、当該利用者の
過去の残高の推移を調査して、適切な購入金額および適
切な資金運用期間を設定し、各金融商品毎に利息計算を
行ってその結果を表示することで、利用者に有利な情報
を提供し、利用者が金融商品を選択する際に参考とする
ことができるようにするものである。
具体的には、前記表示部に利用者(利用客)が入力す
べき操作手順を順次表示し、利用客がそれに従って自分
の望む取引種別等の入力を行い、装置側は、利用客が過
去に行った取引のデータから当該利用客の過去の預金残
高の推移を求め、今後、金融商品の購入に充当できる元
金と資金運用期間を仮定して各金融商品の利息を計算
し、商品名,利息額,満期期日等のデータを表示する。
利用客は、表示部に表示された情報を参照にして、自分
の希望する商品を選択することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図は、本発明の一実施例を示す現金自動取引装置
の構成図である。図において、1は本装置全体の制御を
行う主制御部、2は利用客が操作すべき内容を表示する
ガイダンス表示部、3は該ガイダンス表示部2上に表示
された選択肢を、利用客が触れることにより入力するタ
ッチパネル入力機構、4は中央装置10との間の通信を行
う通信制御部、5は利用客の磁気カードを受付けるカー
ド部、6は利用明細票を印字・発行する伝票部、7は現
金の支払い/預入れを行う紙幣入出金機構、8は取引操
作内容を一旦記憶しておく記憶部を示している。また、
9は前述の中央装置10との間の通信媒体、11は利用客の
過去の預金残高と取引の履歴を格納している取引履歴フ
ァイルを示している。
第3図は、ある利用客の過去の預金残高および取引の
履歴が格納されている上記取引履歴ファイル11の内部構
成を示す図である。図中、201は利用客の口座番号、202
は暗証番号、203は当該利用客の口座の預金残高(以
下、単に「残高」という)および取引に関する履歴デー
タを示している。また、204は一回の取引データの構成
を示すものであり、この204が複数個集合し、時系列順
に並んで、上述の履歴データ203を形成している。ここ
で、205は取引の行われた日付、206は取引名、207は取
引後の残高を示しており、205〜207が集まって一回の取
引データ204を形成している。また、208〜210は、ある
時期を遡った時点における取引の行われた日付,取引
名,取引後の残高を、それぞれ示している。
第1図は、本発明の現金自動取引装置において金融商
品購入を行う場合の第1の実施例を示す動作フローチャ
ートである。以下、第1図〜第3図およびガイダンス画
面の例を示す第4図を用いて、本実施例の動作を説明す
る。以下の説明では、利用客が、自分の好みに合った金
融商品を購入する際の手順と、現金自動取引装置側の処
理を説明する。
利用客は、まず、ガイダンス表示部2に表示されたガ
イダンス画面401(第4図(a)参照)に従って、ステ
ップ301で、タッチパネル入力機構3から、希望する取
引名として、「金融商品購入」を選択する。
次に、利用客は、カード部5にカードを挿入し(ステ
ップ302)、タッチパネル入力機構3から、暗証番号を
入力する(ステップ303)。
主制御部1は、入力された各データを通信制御部4へ
送り、通信制御部4は通信媒体9を介して中央装置10へ
これを送信する(ステップ304)。中央装置10は、受信
した口座番号(ステップ311)を基にして、取引履歴フ
ァイル11を検索し、ファイル中に含まれている暗証番号
と受信した暗証番号との一致のチェックを行い(ステッ
プ312)、その利用客の口座の残高に関するデータを上
記取引履歴ファイル11から取出す(ステップ313)。
次に、ステップ314で、中央装置10は、現在の残高207
と、ある一定期間前の残高210との差額を、その一定期
間、つまり、日付け205と日付け208の差で割ったものを
「残高増加率」と定義して計算する。ここで、上記残高
増加率がある値以下である場合には、金融商品の購入は
不可と判断して、取引を中止する(ステップ315,319)
が、ある値以上である場合には、金融商品の購入が可能
であると判断して、ステップ316で、現在の残高207が、
金融商品の購入単価以上であるか否かをチェックし、充
分な残高でなければ取引を中止する(ステップ319)
が、購入が可能であれば、現在の残高207からある値の
金額を差引いた金額を金融商品購入金額と仮定し、各金
融商品毎に満期時点での利息計算を行う(ステップ31
7)。最後に、中央装置10は、金融商品名と購入単位,
利率,満期期限等の条件と前述の利息計算結果とをデー
タとして、通信制御部4に送信する(ステップ318)。
現金自動取引装置側では、主制御部1が、上記データ
を受信し(ステップ321)、金融商品名と購入単位,利
率,満期期限等の条件と前述の利息計算結果とを、前述
のガイダンス表示部2上に、第4図(b)に示す画面40
2の如く表示させ、利用客にタッチパネル入力機構3か
ら、希望の金融商品を選択、入力させる(ステップ32
2)。
次に、主制御部1は、ガイダンス表示画面403(第4
図(c)参照)を、ガイダンス表示部2上に表示させ、
利用客は、購入金額を上記ガイダンス表示画面403に従
って、タッチパネル入力機構3から入力する(ステップ
323)。
主制御部1は、入力されたデータを通信制御部4に送
り、通信制御部4はこれを通信媒体9を介して中央装置
10へ送信する(ステップ324)。
中央装置10は、これを受信し(ステップ331)、デー
タに含まれている金融商品の種類と購入金額に応じて、
その利用客名義の金融商品購入手続きを行うと同時に、
ステップ332で、利用客の口座から、購入商品の口座へ
購入金額分だけ資金移動を行う。
金融商品購入に伴なう資金移動が無事に終了すると、
中央装置10は、その旨を、通信媒体9を介して通信制御
部4に送信する(ステップ333)。
主制御部4は、これを受信し(ステップ341)、受信
データの内容に従って、伝票部6に金融商品購入証書を
発行させ(ステップ342)、利用客はこれを受取る。
最後に、主制御部1は、カード部5からカードを返却
させ(ステップ343)、利用客がカードを抜取ることに
より、取引はすべて終了する。
上記実施例によれば、利用客の過去の取引経過に基づ
く経済的な状況を考慮して、利用客に適切な情報を含ん
だ金融商品の紹介することが可能となり、利用客は、そ
れらの情報を参考にして、自分の好みの金融商品を現金
自動取引装置を用いて購入することが可能となる。
上記第1の実施例においては、利用客の過去の預金残
高と取引の履歴を格納している取引履歴ファイル11を、
取引装置と通信媒体により接続された中央装置側に持
ち、ファイルに記憶されている利用客の取引情報から、
中央装置側で、利用者に適した金融商品を求めるように
構成した例を示したが、第2の実施例として、上述のフ
ァイルに記憶されている利用客の取引情報を、通信媒体
を介して取引装置側に入手し、この情報から、取引装置
側で、利用者に適した金融商品を求めるように構成する
ことも可能である。
また、第3の実施例として、上述の利用客の過去の預
金残高と取引の履歴を格納している取引履歴ファイル
を、利用客の持参する磁気カード等に格納しておき、利
用客がこのカードを取引装置に挿入することにより、取
引装置にこの情報を読出し、この情報から、取引装置側
で、利用者に適した金融商品を求めるように構成するこ
とも可能である。この場合には、第1図のステップ301
〜304,311〜317,321〜323の各ステップを取引装置側で
すべて処理することができるようになり、処理の効率化
が可能になる。なお、本発明においては、中央装置10と
主制御部1を含めて、単に制御部と呼ぶことにする。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した如く、本発明によれば、少なく
とも、利用者が過去に実行した取引の経緯情報を記憶す
るファイルと、利用者が操作すべき内容を表示する表示
部と、利用者が取引に必要な情報を入力する入力部およ
び上記各手段を制御する制御部を有する自動取引装置に
おいて、前記ファイルに記憶されている利用者の取引の
経緯情報に基づいて、当該利用者の金融商品購入の適否
を判定する手段を設け、適の場合に当該利用者に適した
金融商品を求めて前記表示部に表示する如く構成したこ
とにより、利用者の経済的な状況を考慮して、利用者に
適切な情報を含んだ金融商品の紹介を可能とした自動取
引装置を実現できるという顕著な効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の現金自動取引装置において
金融商品購入を行う場合の動作フローの一例を示す図、
第2図は実施例の現金自動取引装置の構成図、第3図は
ある利用客の過去の預金残高および取引の履歴が格納さ
れている取引履歴ファイルの内部構成を示す図、第4図
はガイダンス画面の例を示す図である。 1:主制御部、2:ガイダンス表示部、3:タッチパネル入力
機構、4:通信制御部、5:カード部、6:伝票部、7:紙幣入
出金機構、8:記憶部、9:通信媒体、10:中央装置、11:取
引履歴ファイル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−109172(JP,A) 特開 昭60−114963(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G07D 9/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】利用者が過去に実行した取引の経緯情報を
    記憶するファイルと、 利用者が操作すべき内容を表示する表示部と、 利用者が取引に必要な情報を入力する入力部と、 前記ファイルに記憶されている利用者の取引の経緯情報
    に含まれる残高情報により、金融商品の購入が可能な否
    かを判断し、可能と判断した場合に前記残高情報に照ら
    して、購入する前記金融商品の金融商品名を前記表示部
    に表示し、利用者に該金融商品名を前記入力部より選択
    ・入力させるよう制御する制御部と を有することを特徴とする自動取引装置。
JP6873889A 1989-03-20 1989-03-20 自動取引装置 Expired - Fee Related JP2993005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6873889A JP2993005B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6873889A JP2993005B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02247791A JPH02247791A (ja) 1990-10-03
JP2993005B2 true JP2993005B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=13382430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6873889A Expired - Fee Related JP2993005B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2993005B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260813B2 (ja) 1992-04-23 2002-02-25 株式会社日立製作所 情報処理システム
CN1130434A (zh) * 1994-07-18 1996-09-04 Ntt数据通信株式会社 电子折子和使用电子折子的现金交易信息处理系统
US7536334B1 (en) * 1994-07-29 2009-05-19 Daughtery Iii Vergil L Apparatuses and processes for calculating options
US6263321B1 (en) 1994-07-29 2001-07-17 Economic Inventions, Llc Apparatus and process for calculating an option
JP2001331618A (ja) * 2000-03-13 2001-11-30 Fujitsu Ltd 記憶に基づく推論による予測を用いた与信情報処理装置
JP2003030433A (ja) * 2001-05-09 2003-01-31 Sony Corp 申込書送信装置、申込書送信方法、申込書送信プログラム、記憶媒体、申込書送受信装置及び申込書送受信方法
JP2002358419A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Daiwa Securities Group Inc 金融商品取引リスク管理システム、金融商品取引リスク管理方法及び金融商品取引リスク管理プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114963A (ja) * 1983-11-26 1985-06-21 Toshiba Corp 自動取引装置
JPS61109172A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Nec Corp 利回り予測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02247791A (ja) 1990-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8818879B2 (en) Data element specific transaction routing
WO2000074011A2 (en) Method and apparatus for processing credit card transactions
JPH0642244B2 (ja) 信用取引処理装置
JP2000250988A (ja) 決済処理方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した媒体
JP2993005B2 (ja) 自動取引装置
WO2007104059A2 (en) Electronic payment instrument system and method
JPH103508A (ja) 取引処理装置および自動預金支払機
JP5056364B2 (ja) 自動取引システム
JP2003248755A (ja) Atmにおける手数料管理方法及び手数料管理システム
JPH1139566A (ja) 会計装置
JPH07306898A (ja) 銀行業務における商品案内システムおよび現金自動取引装置
JPH09245255A (ja) ポイントカ−ド処理装置
JP2717327B2 (ja) 自動取引装置
JPH09330364A (ja) 銀行システム
JP2006039649A (ja) 投資信託販売システムおよびコンピュータプログラム
JPH10171547A (ja) 自動化機器の連続取引制御システム
JP4212319B2 (ja) 決済処理装置、決済処理方法及び決済処理用プログラム
JPH11120265A (ja) 金融商品提案方法及びシステム
JPH09330371A (ja) 暗証番号の変更方法
JP2947364B2 (ja) Pos端末装置
JP2002049871A (ja) キャッシュカードによる取引決済システム
JPH1199780A (ja) 証券口座用媒体
JPS63276172A (ja) 自動取引装置
JP2004046693A (ja) キャッシュカードを利用した金融取引時の特典付与方法,金融取引端末,キャッシュカードおよびプログラム
JP2000200380A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees